このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている「出身で1886年生まれ」の有名人の数:110人
スポンサーリンク
1 | 阿部みどり女 | Wikipedia |
阿部 みどり女(あべ みどりじょ、1886年10月26日-1980年9月10日)は、日本の俳人。本名はミツ。北海道生まれ。父は第2代北海道庁長官・永山武四郎。 | ||
2 | 山内亮 八戸市 | Wikipedia |
山内 亮(やまうち りょう、1886年(明治19年)12月20日 - 1960年(昭和35年)7月26日)は、日本の政治家。青森県八戸市の5代目市長。終戦直前の1945年8月、米軍による空襲の予告を受けて全市民に総退去を命じた。 | ||
3 | 石川啄木 | Wikipedia |
石川 啄木(いしかわ たくぼく、1886年(明治19年)2月20日 - 1912年(明治45年)4月13日)は、日本の歌人、詩人。本名は石川 一(いしかわ はじめ)。 | ||
4 | 佐々木喜善 | Wikipedia |
佐々木 喜善(ささき きぜん、1886年10月5日 - 1933年9月29日)は、日本の民俗学者、作家、文学者、文学研究者、民話・伝説・習俗・口承文学の収集家、研究家。佐々木は自身について、資料収集者であり学者ではないと述べているが、一般には学者として扱われる。 | ||
東洋大学出身 出身の東洋大学の出身者 全国の東洋大学の出身者 | ||
5 | 石川啄木 | Wikipedia |
石川 啄木(いしかわ たくぼく、1886年(明治19年)2月20日 - 1912年(明治45年)4月13日)は、日本の歌人、詩人。本名は石川 一(いしかわ はじめ)。 | ||
6 | 高橋里美 | Wikipedia |
高橋 里美(たかはし さとみ、1886年(明治19年)11月28日 - 1964年(昭和39年)5月6日)は男性の哲学者、東北大学名誉教授。文化功労者。 | ||
立教大学出身 出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
7 | 高村智恵子 | Wikipedia |
高村 智恵子(たかむら ちえこ、1886年(明治19年)5月20日 - 1938年(昭和13年)10月5日、旧姓:長沼)は、日本の洋画家、紙絵作家。夫は彫刻家・詩人の高村光太郎。夫の光太郎が彼女の死後に出版した詩集『智恵子抄』でも知られる。 | ||
日本女子大学出身 出身の日本女子大学の出身者 全国の日本女子大学の出身者 | ||
8 | 飛田穂洲 水戸市 | Wikipedia |
飛田 穂洲(とびた すいしゅう、1886年(明治19年)12月1日 - 1965年(昭和40年)1月26日)は、茨城県出身の野球選手(内野手)、学生野球指導者、野球評論家。本名は飛田 忠順(とびた ただより、とびた ちゅうじゅん)。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9 | 石崎伝蔵 | Wikipedia |
石崎 伝蔵(いしざき でんぞう、旧字体: 石崎 傳藏、1886年(明治19年)10月20日 - 1999年(平成11年)4月29日)は、日本最高齢だった男性。 | ||
10 | 井上日召 | Wikipedia |
井上 日召(いのうえ にっしょう、1886年4月12日 - 1967年3月4日)は、日本の宗教家、政治運動家、テロリスト。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
11 | 佐藤緑葉 | Wikipedia |
佐藤 緑葉(さとう りょくよう、1886年7月1日 - 1960年9月2日)は、日本のジャーナリスト、小説家、翻訳家。本名は佐藤利吉(さとう りきち)。群馬県吾妻郡東村生まれ。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
12 | トーマス永井 | Wikipedia |
トーマス永井(とーます ながい、1886年 - 1966年)は洋画家。魔術的リアリズムの担い手として独自の作風を確立。しかし太平洋戦争の混乱によりその業績は長らく埋もれたままになっていた。忘れられた洋画家として近年評価が急速に高まってきている。本名は永井富三(ながい とみぞう) | ||
13 | 平塚雷鳥 | Wikipedia |
平塚 らいてう(ひらつか らいちょう、本名:平塚 明(ひらつか はる)、1886年(明治19年)2月10日 - 1971年(昭和46年)5月24日)は、日本の思想家、評論家、作家、フェミニスト、戦前と戦後に亘(わた)る女性解放運動家。戦後は主に反戦・平和運動に参加した。日本女子大学校(現:日本女子大学)家政学部卒。 | ||
14 | 池田蕉園 | Wikipedia |
池田 蕉園(いけだ しょうえん、1886年(明治19年)5月13日 - 1917年(大正6年)12月1日)は、明治から大正にかけての女性浮世絵師、日本画家。本名池田(旧姓榊原)百合子(あるいは由理子)。夫も日本画家の池田輝方。 | ||
15 | 松平信子 | Wikipedia |
松平 信子(まつだいら のぶこ、明治19年(1886年)7月 - 昭和44年(1969年)5月8日)は、松平恒雄の夫人である。侯爵鍋島直大の四女、娘に秩父宮妃勢津子、姉に梨本宮妃伊都子がいる。 | ||
16 | 塚田攻 | Wikipedia |
塚田 攻(つかだ おさむ、1886年7月14日 - 1942年12月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。 | ||
陸軍士官学校出身 出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
17 | 小沢治三郎 | Wikipedia |
小沢 治三郎(小澤 治三郎, おざわ じさぶろう、1886年(明治19年)10月2日 - 1966年(昭和41年)11月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校37期生。第31代となる最後の連合艦隊司令長官を務めた。 | ||
海軍兵学校出身 出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
18 | 藤村操 | Wikipedia |
藤村 操(ふじむら みさお、1886年(明治19年)7月20日 - 1903年(明治36年)5月22日)は北海道出身の旧制一高の学生。華厳滝で投身自殺した。自殺現場に残した遺書「巌頭之感」によって当時のマスコミ・知識人に波紋を広げた。 | ||
19 | 中野正剛 福岡市 | Wikipedia |
中野 正剛(なかの せいごう、1886年(明治19年)2月12日 - 1943年(昭和18年)10月27日)は日本のジャーナリスト、政治家。東方会総裁、衆議院議員。号は耕堂。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
20 | 吉井勇 | Wikipedia |
吉井 勇(よしい いさむ、1886年(明治19年)10月8日 - 1960年(昭和35年)11月19日)は、大正・昭和期の歌人、脚本家である。爵位は伯爵。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
21 | 斎藤博 | Wikipedia |
斎藤 博(さいとう ひろし、1886年(明治19年)12月24日 - 1939年(昭和14年)2月26日)は、大正・昭和期の日本の外交官。新潟県出身。 | ||
東京帝国大学出身 出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
22 | 住山徳太郎 | Wikipedia |
住山 徳太郎(すみやま とくたろう、1886年(明治19年)5月1日 - 1962年(昭和37年)11月20日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
海軍兵学校出身 出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
23 | 島津忠重 | Wikipedia |
島津 忠重(しまづ ただしげ、1886年(明治19年)10月20日 - 1968年(昭和43年)4月9日)は、日本の海軍軍人、貴族院議員。 | ||
海軍兵学校出身 出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
24 | 来栖三郎 横浜市 | Wikipedia |
来栖 三郎(くるす さぶろう、1886年3月6日 - 1954年4月7日)は、日本の外交官。駐ドイツ特命全権大使としてベルリンで日独伊三国軍事同盟に調印。その後、特命全権大使としてアメリカ合衆国に派遣され、太平洋戦争直前の日米交渉にあたる。戦後GHQにより公職追放された。 | ||
一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
25 | 勝田孝興 松江市 | Wikipedia |
勝田 孝興(かった たかおき、1886年9月30日 - 1976年5月23日)は、日本のアイルランド文学者、語学者。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
26 | 今村均 仙台市 | Wikipedia |
今村 均(いまむら ひとし、1886年6月28日 - 1968年10月4日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。宮城県仙台市出身。 | ||
27 | 田村文吉 | Wikipedia |
田村 文吉(たむら ぶんきち、1886年9月22日 - 1963年6月26日)は、日本の政治家、実業家。参議院議員(1期)、第8代長岡市長。長岡市名誉市民。 | ||
一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
28 | 佐藤正四郎 | Wikipedia |
佐藤 正四郎(さとう せいしろう、1886年(明治19年)10月25日 - 1958年(昭和33年)7月7日)は、日本の海軍軍人。二・二六事件において、東京に出動した海軍陸戦隊の指揮官を務めた海軍少将である。 | ||
海軍兵学校出身 出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
29 | 三辺長治 富山市 | Wikipedia |
三辺 長治(みなべ ちょうじ、1886年(明治19年)12月23日 - 1958年(昭和33年)4月27日)は、日本の内務官僚。官選府県知事、東京市助役。 | ||
東京帝国大学出身 出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
30 | 河合良成 南砺市 | Wikipedia |
河合 良成(かわい よしなり、明治19年(1886年)5月10日 - 昭和45年(1970年)5月14日)は、日本の農商務官僚、政治家、実業家。富山県高岡市名誉市民。 | ||
東京帝国大学出身 出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
31 | 八田與一 | Wikipedia |
八田 與一(現在の字体では八田 与一、はった よいち、1886年(明治19年)2月21日 – 1942年(昭和17年)5月8日)は、日本の水利技術者。日本統治時代の台湾で、農業水利事業に大きな貢献をした人物として知られる。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
32 | 林屋亀次郎 金沢市 | Wikipedia |
林屋 亀次郎(はやしや かめじろう、1886年(明治19年)6月1日 - 1980年(昭和55年)5月4日)は、石川県金沢市生まれの実業家、政治家である。参議院議員(3期)。 | ||
33 | 赤羽一雄 伊那市 | Wikipedia |
赤羽 一雄(あかはね かずお、1886年4月17日 - 1981年5月21日)は日本の教育者。号は王郎。 | ||
東京美術学校出身 出身の東京美術学校の出身者 全国の東京美術学校の出身者 | ||
34 | 平林広人 安曇野市 | Wikipedia |
平林 広人(ひらばやし ひろんど、1886年4月3日 - 1986年2月21日)は、日本の児童文学翻訳家。デンマーク文学者。アンデルセンの研究で知られる。 | ||
35 | 小栗一雄 | Wikipedia |
小栗 一雄(おぐり かずお、1886年7月8日 - 1973年1月20日)は、日本の内務官僚。県知事、警視総監。 | ||
東京帝国大学出身 出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
36 | 勝沼精蔵 神戸市 | Wikipedia |
勝沼 精蔵(かつぬま せいぞう、1886年(明治19年)8月28日 - 1963年(昭和38年)11月9日)は、兵庫県生まれの医学者。医学博士。専門は血液学、神経病学。 名古屋帝国大学医学部教授、第三代目名古屋大学総長、第三代目国立名古屋病院院長を務めた。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
37 | 太田正孝 | Wikipedia |
太田 正孝(おおた まさたか、1886年11月13日 - 1982年7月10日)は静岡県出身の大蔵官僚、政治家。衆議院議員選挙に7回、参議院議員選挙に1回当選した。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
38 | 伊藤忠兵衛 (二代) 豊郷町 | Wikipedia |
二代目 伊藤 忠兵衛(にだいめ いとう ちゅうべえ、1886年(明治19年)6月12日 - 1973年(昭和48年)5月29日)は、日本の実業家。伊藤忠財閥の2代目当主である。従三位勲一等瑞宝章。幼名は精一(せいいち)。 | ||
39 | 武田祐吉 中央区 | Wikipedia |
武田 祐吉(たけだ ゆうきち、1886年5月5日 - 1958年3月29日)は、大正・昭和期の日本の国文学者。 | ||
國學院大學出身 出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
40 | 西田直二郎 | Wikipedia |
西田 直二郎(にしだ なおじろう、1886年12月23日 - 1964年12月26日)は、国史学者。大阪生まれ。本名・直二。 | ||
京都帝国大学出身 出身の京都帝国大学の出身者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
41 | 近藤信竹 | Wikipedia |
近藤 信竹(こんどう のぶたけ、1886年(明治19年)9月25日 - 1953年(昭和28年)2月19日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。 | ||
海軍兵学校出身 出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
42 | 高田蝶衣 | Wikipedia |
高田 蝶衣(たかだ ちょうい、1886年1月30日 - 1930年9月23日)は、兵庫県津名郡釜口村字里(現:淡路市釜口字里)出身の俳人。旧制洲本中学校卒。中学の教頭・大谷繞石の影響で俳句をはじめ「ホトトギス」に投句、同人誌「落葉」を主宰。1904年、早稲田大学政経科入学。1906年、高浜虚子の 「俳諧散心句会」に参加し指導を受ける。同年、肋膜炎のため大学を中退し帰郷。故郷で小学校の教諭となるが、病のため続かず俳句を主とし「ホトトギス」「懸葵」に投句した。1908年に句集『島舟』(俳書堂)を出版。河東碧梧桐門とも交流があった。1917年に神戸湊川神社の主典となったが、やはり病の悪化のため1919年に帰郷している。1930年、淡路島で死去。46歳。代表句に「この国の表裏をつくり山眠る」などがあり、清新な叙情性のある句風であった。没後1933年に『蝶衣句稿 青垣山』、1941年に『蝶衣俳句全集』が刊行されている。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
43 | 堀内謙介 | Wikipedia |
堀内 謙介(ほりのうち けんすけ、1886年3月30日 - 1979年11月1日)は、日本の外交官。 | ||
山口大学出身 出身の山口大学の出身者 全国の山口大学の出身者 | ||
44 | 磯谷廉介 | Wikipedia |
磯谷 廉介(いそがい れんすけ、1886年9月3日 - 1967年6月6日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。太平洋戦争期に日本占領下の香港で総督を務めた。 | ||
陸軍士官学校出身 出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
45 | 山田耕筰 文京区 | Wikipedia |
山田 耕筰(やまだ こうさく、Kósçak Yamada、1886年(明治19年)6月9日 - 1965年(昭和40年)12月29日)は、日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。 | ||
東京音楽学校出身 出身の東京音楽学校の出身者 全国の東京音楽学校の出身者 | ||
46 | 富本憲吉 安堵町 | Wikipedia |
富本 憲吉(とみもと けんきち、1886年(明治19年)6月5日 - 1963年(昭和38年)6月8日)は、日本の陶芸家。人間国宝、文化勲章受章者。映画監督・テレビ演出者の富本壮吉は長男にあたる。 | ||
東京美術学校出身 出身の東京美術学校の出身者 全国の東京美術学校の出身者 | ||
47 | 木村篤太郎 五條市 | Wikipedia |
木村 篤太郎(きむら とくたろう、1886年(明治19年)2月7日 - 1982年(昭和57年)8月8日)は、日本の政治家、検察官、弁護士、剣道家。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
48 | 美土路昌一 | Wikipedia |
美土路 昌一(みどろ ますいち、1886年7月16日 - 1973年5月11日)は、日本のジャーナリスト、実業家。全日本空輸初代社長、朝日新聞社社長を歴任したことで知られている。号は春泥。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
49 | 掛谷宗一 深安郡坪生村 | Wikipedia |
掛谷 宗一(かけや そういち、1886年1月18日 - 1947年1月9日)は日本の数学者。東京帝国大学教授。統計数理研究所所長。 | ||
東北大学出身 出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
50 | 磯永吉 | Wikipedia |
磯 永吉(いそ えいきち、1886年11月23日 - 1972年1月21日)は、日本の農学者、作物育種学者。台北帝国大学(現台湾大学)教授。広島県福山市新馬場町出身。台湾米(蓬莱米)の父と呼ばれた。1928年北海道大学 農学博士 論文の題は「台湾稲ノ育種学的研究」。 | ||
北海道大学出身 出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
51 | リチャード・クドウ | Wikipedia |
リチャード・クドウ(Richard Roksabro Kudo, 1886年7月25日 - 1967年6月3日)は、アメリカ合衆国の原生動物学者。日本の徳島県出身で工藤 六三郎(くどう ろくさぶろう)といったがアメリカに帰化した。農学士、理学博士。 | ||
東京帝国大学出身 出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
52 | 真島正市 さぬき市 | Wikipedia |
真島 正市(まじま まさいち、1886年12月15日 - 1974年4月28日)は、日本の応用物理学者。東京大学名誉教授。元東京理科大学学長。 | ||
東北帝国大学出身 出身の東北帝国大学の出身者 全国の東北帝国大学の出身者 | ||
53 | 鈴木清太郎 | Wikipedia |
鈴木 清太郎(すずき せいたろう、1886年(明治19年)3月10日 - 1977年(昭和52年)3月3日)は、日本の物理学者。農業気象の研究者。 | ||
東京帝国大学出身 出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
54 | 田中壽一 | Wikipedia |
田中 壽一(たなか じゅいち、1886年(明治19年)10月5日 - 1960年(昭和35年)11月11日)は、日本の物理学者。学校法人名城大学創設者。福岡県山門郡柳河町(現・福岡県柳川市)出身。 | ||
東北大学出身 出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
55 | 倉田主税 | Wikipedia |
倉田 主税(くらた ちから、1886年3月1日 - 1969年12月25日)は、日本の実業家。株式会社日立製作所元社長・会長、日本科学技術振興財団初代会長、毎日放送元取締役。 | ||
東北大学出身 出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
56 | 吉田絃二郎 | Wikipedia |
吉田 絃二郎(よしだ げんじろう、1886年11月24日 - 1956年4月21日)は、日本の小説家、随筆家。佐賀県神埼郡西郷村(現在の神埼市)に生まれ、幼時に長崎県佐世保市に移る。本名は吉田源次郎。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
57 | 川瀬徳太郎 宗像市 | Wikipedia |
川瀬 徳太郎(かわせ とくたろう、1886年(明治19年)2月20日 - 1964年(昭和39年)1月22日)は、日本福音ルーテル八幡教会創始者・名誉牧師。廃娼運動家。前名は入江徳太郎。 ジェームス・シェーラー ラファス・ピーリー 山内量平・山内幹枝 山内直丸 川瀬徳太郎 三浦豕 石松量蔵 佐藤繁彦 鍋谷堯爾 | ||
58 | 三浦豕 久留米市 | Wikipedia |
三浦 豕(みうら いのこ、1886年(明治19年)9月7日 - 1964年(昭和39年)7月9日)は、日本のルーテル教会の牧師である。 ジェームス・シェーラー ラファス・ピーリー 山内量平・山内幹枝 山内直丸 川瀬徳太郎 三浦豕 石松量蔵 佐藤繁彦 鍋谷堯爾 | ||
ルーテル学院大学出身 出身のルーテル学院大学の出身者 全国のルーテル学院大学の出身者 | ||
59 | 小沢治三郎 | Wikipedia |
小沢 治三郎(小澤 治三郎, おざわ じさぶろう、1886年(明治19年)10月2日 - 1966年(昭和41年)11月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校37期生。第31代となる最後の連合艦隊司令長官を務めた。 | ||
海軍兵学校出身 出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
60 | 永田良吉 | Wikipedia |
永田 良吉(ながた りょうきち、1886年(明治19年)9月14日 - 1971年(昭和46年)5月11日)は、日本の政治家。衆議院議員、旧・鹿屋市長(第2・6・7代)。 | ||
61 | 石橋智信 | Wikipedia |
石橋 智信(いしばし とものぶ、1886年5月15日 - 1947年12月21日)は、日本の宗教学者。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
62 | 長谷川昇 会津若松市 | Wikipedia |
長谷川 昇(はせがわ のぼる、1886年5月11日 - 1973年8月26日)は、日本の洋画家、日本芸術院会員。 | ||
東京美術学校出身 出身の東京美術学校の出身者 全国の東京美術学校の出身者 | ||
63 | 藤村操 | Wikipedia |
藤村 操(ふじむら みさお、1886年(明治19年)7月20日 - 1903年(明治36年)5月22日)は北海道出身の旧制一高の学生。華厳滝で投身自殺した。自殺現場に残した遺書「巌頭之感」によって当時のマスコミ・知識人に波紋を広げた。 | ||
64 | 徳川圀順 | Wikipedia |
徳川 圀順(とくがわ くにゆき、1886年(明治19年)12月13日 - 1969年(昭和44年)11月17日)は、日本の華族、政治家、陸軍軍人。水戸徳川家第13代当主。貴族院議長、日本赤十字社社長を務める。階級は陸軍歩兵少尉、爵位は侯爵、のち公爵。徳川光圀以来編纂を続けていた歴史書『大日本史』を完成させる。字は子行、号は涛山、諡号は明公。 | ||
陸軍士官学校出身 出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
65 | 伊賀氏広 | Wikipedia |
伊賀 氏広(いが うじひろ、1886年9月8日 - 1966年2月25日)は、日本の飛行機製作の先駆者。男爵。南部信俊の父。 | ||
東京芸術大学出身 出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
66 | 西村好時 | Wikipedia |
西村 好時(にしむら よしとき、1886年1月22日 - 1961年4月30日)は、日本の建築家。多くの銀行建築を設計したことで知られる。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
67 | 藤田嗣治 新宿区 | Wikipedia |
藤田 嗣治(ふじた つぐはる、1886年11月27日 - 1968年1月29日)は日本生まれの画家・彫刻家。戦前よりフランスのパリで活動、猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びたエコール・ド・パリの代表的な画家である。フランスに帰化後の洗礼名はレオナール・フジタ(Léonard Foujita)。 | ||
東京芸術大学出身 出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
68 | 藤村操 | Wikipedia |
藤村 操(ふじむら みさお、1886年(明治19年)7月20日 - 1903年(明治36年)5月22日)は北海道出身の旧制一高の学生。華厳滝で投身自殺した。自殺現場に残した遺書「巌頭之感」によって当時のマスコミ・知識人に波紋を広げた。 | ||
69 | 八木秀次 尾道市 | Wikipedia |
八木 秀次(やぎ ひでつぐ、1886年(明治19年)1月28日 - 1976年(昭和51年)1月19日)は、日本の工学者(電気工学)、実業家、政治家。一般的に八木アンテナとして知られる八木・宇田アンテナの発明家として知られる。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
70 | 古田俊之助 京都市 | Wikipedia |
古田 俊之助(ふるた しゅんのすけ、1886年(明治19年)10月15日 - 1953年(昭和28年)3月23日)は、日本の実業家で、第七代住友総理事である。第2次大戦の敗戦により、住友財閥が解体され、住友最後の総理事となる。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
71 | 大島浩 恵那市 | Wikipedia |
大島 浩(おおしま ひろし、1886年(明治19年)4月19日 - 1975年(昭和50年)6月6日)は、日本の昭和期の陸軍軍人である。最終階級は陸軍中将。 | ||
72 | 石坂泰三 | Wikipedia |
石坂 泰三(いしざか たいぞう、1886年(明治19年)6月3日 - 1975年(昭和50年)3月6日)は、日本の財界人、経営者。第一生命保険、東京芝浦電気(現・東芝)社長を経て、第2代経済団体連合会(経団連)会長(在任、1956年(昭和31年)2月21日~1968年(昭和43年)5月24日)。経団連会長を4期、12年務めた。経団連会長の異名 「財界総理」は、石坂泰三を嚆矢とする。正三位勲一等。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
73 | 石塚粂蔵 | Wikipedia |
石塚 粂蔵(いしづか くめぞう、1886年(明治19年)2月17日 - 1962年(昭和37年)7月15日)は、日本の実業家。日本製鋼所社長・会長や昭和飛行機工業社長、日本兵器工業会会長、日本機械工業連合会理事、旧・日経連理事、旧・経団連理事などを歴任した。 | ||
74 | 草野豹一郎 | Wikipedia |
草野 豹一郎(くさの ひょういちろう 1886年10月7日 - 1951年9月12日)は、日本の裁判官、法学者、弁護士。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
75 | 栗山茂 | Wikipedia |
栗山 茂(くりやま しげる 1886年10月6日 - 1971年2月3日)は、日本の最高裁判所判事(任期は1947年8月4日 - 1956年10月5日)。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
76 | 市河三喜 | Wikipedia |
市河 三喜(いちかわ さんき、1886年2月18日 - 1970年3月17日)は、日本の英語学者。日本の英語学の祖と言われている。新しい教授法の普及にも力を注いだ。文学博士、東京大学名誉教授、日本学士院会員、語学教育研究所所長。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
77 | 小林好日 | Wikipedia |
小林 好日(こばやし よしはる、1886年8月19日 - 1948年2月11日)は、日本の国語学者。 | ||
78 | 亀井高孝 | Wikipedia |
亀井 高孝(かめい たかよし、1886年6月8日 - 1977年10月4日)は、日本の西洋史学者。 | ||
79 | 小熊捍 | Wikipedia |
小熊 捍(おぐま まもる、1886年8月24日 - 1971年9月10日)は、日本の昆虫学者(農学博士)。東京都出身。1903年東京府立第一中学校卒業。東北帝国大学農科大学卒業。 | ||
80 | 谷崎潤一郎 中央区 | Wikipedia |
谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう、1886年(明治19年)7月24日 - 1965年(昭和40年)7月30日)は、日本の小説家。明治末期から第二次世界大戦後の昭和中期まで、戦中・戦後の一時期を除き終生旺盛な執筆活動を続け、国内外でその作品の芸術性が高い評価を得た。現在においても近代日本文学を代表する小説家の一人として、評価は非常に高い。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
81 | 吉井勇 | Wikipedia |
吉井 勇(よしい いさむ、1886年(明治19年)10月8日 - 1960年(昭和35年)11月19日)は、大正・昭和期の歌人、脚本家である。爵位は伯爵。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
82 | 長崎守一 | Wikipedia |
長崎 守一(ながさき もりいち、1886年(明治19年)9月12日 - 1968年(昭和43年)6月6日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。士候21期。阿部平輔陸軍中将、冨永信政陸軍大将、石原莞爾陸軍中将とは同期。栄典は従四位勲二等功四級。 | ||
陸軍士官学校出身 出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
83 | 後藤末雄 | Wikipedia |
後藤 末雄(ごとう すえお、1886年10月25日 - 1967年11月10日)は、作家、フランス文学者、比較文学・比較思想史研究者。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
84 | 金森徳次郎 名古屋市 | Wikipedia |
金森 徳次郎(かなもり とくじろう、1886年3月17日 - 1959年6月16日)は、日本の官僚、政治家、憲法学者。岡田内閣の法制局長官、第1次吉田内閣の国務大臣。初代国立国会図書館長も務めた。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
85 | 岩松義雄 | Wikipedia |
岩松 義雄(いわまつ よしお、1886年5月3日 - 1958年4月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 | ||
86 | 笹森順造 弘前市 | Wikipedia |
笹森 順造(ささもり じゅんぞう、1886年(明治19年)5月18日 - 1976年(昭和51年)2月13日)は、日本の政治家、教育者、剣道家。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は政治学士、剣道範士。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
87 | 阿部義宗 弘前市 | Wikipedia |
阿部 義宗(あべ よしむね、1886年12月3日 - 1980年3月1日)は日本の牧師、教育者。青山学院第6代院長。 | ||
88 | 石井漠 三種町 | Wikipedia |
石井 漠(いしい ばく、本名:忠純、1886年12月25日 - 1962年1月7日)は、日本の舞踊家、ダンサーである。いずれも作曲家の石井歓、石井眞木は息子、石井五郎は弟である。 | ||
89 | 山崎猛 水戸市 | Wikipedia |
山崎 猛(やまざき たけし、1886年(明治19年)6月15日 - 1957年(昭和32年)12月27日)は、日本の政治家。衆議院議長(第38代)・運輸大臣などを務めた。 | ||
90 | 石田礼助 松崎町 | Wikipedia |
石田 礼助(いしだ れいすけ、1886年(明治19年)2月20日 - 1978年(昭和53年)7月27日)は、日本の実業家。三井物産代表取締役社長・日本国有鉄道元総裁。本名・石田 禮助(読みは同じ)。 | ||
一橋大学出身 出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
91 | 小須田勝造 | Wikipedia |
小須田 勝造(こすだ かつぞう、1886年2月20日 - 1977年12月26日)は、日本の陸軍軍人、実業家。最終階級は陸軍中将。 | ||
92 | 風見章 水海道町 | Wikipedia |
風見 章(かざみ あきら、1886年(明治19年)2月12日 - 1961年(昭和36年)12月20日)は、日本の昭和期の政治家。立憲民政党、国民同盟、日本社会党に所属の衆議院議員。当選9回。第1次近衛内閣で内閣書記官長、第2次近衛内閣で司法大臣。茨城県豊田郡水海道町(のち常総市)出身。旧水海道市名誉市民。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
93 | 佐伯矩 | Wikipedia |
佐伯 矩(さいき ただす、1886年9月1日 - 1959年11月29日)は、日本の医学博士で、栄養学の創始者、栄養学の父である。医学から栄養学を独立させ、栄養研究所、栄養士制度を発展させた。自分で料理をすることはほとんどなかった。 | ||
岡山大学出身 出身の岡山大学の出身者 全国の岡山大学の出身者 | ||
94 | 和田秀穂 | Wikipedia |
和田 秀穂(わだ ひでほ、1886年1月2日 - 1972年4月3日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
95 | 河村幹雄 | Wikipedia |
河村 幹雄(かわむら みきお、明治19年(1886年) - 昭和6年(1931年))は、日本の大正、昭和期を代表する地質学者・教育者・哲学者・宗教家である。九州帝国大学名誉教授であり、理学博士。 | ||
96 | 上月良夫 | Wikipedia |
上月 良夫(こうづき よしお、1886年11月7日 - 1971年4月3日)は、日本の陸軍軍人、陸軍中将。熊本県出身。陸士21期、陸大29期。 | ||
97 | 吉井勇 | Wikipedia |
吉井 勇(よしい いさむ、1886年(明治19年)10月8日 - 1960年(昭和35年)11月19日)は、大正・昭和期の歌人、脚本家である。爵位は伯爵。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
98 | 田中保 岩槻市 | Wikipedia |
田中 保(たなか やすし、1886年5月13日 - 1941年4月24日)は、日本の美術家。埼玉県南埼玉郡岩槻町(現・さいたま市)出身。浦和画家の一人で、海外で活躍したエコール・ド・パリの画家で、パリの画壇でサロンを中心に豊満で官能的な裸婦像を発表し、「裸婦のタナカ」として賞賛を浴びた。日本に一度も帰国することなく第二次世界大戦中のパリにおいて客死したため、その生涯はほとんど知られていなかったが、次第にその業績が知られるところになり、近年評価と関心が高まってきている。 | ||
99 | 国崎登 | Wikipedia |
国崎 登(くにさき のぼる、1886年(明治19年)8月20日 - 1960年(昭和35年)11月27日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。 | ||
100 | 岡本一平 函館市 | Wikipedia |
岡本 一平(おかもと いっぺい、1886年(明治19年)6月11日 - 1948年(昭和23年)10月11日)は、日本の漫画家、作詞家。妻は小説家の岡本かの子。画家・岡本太郎の父親である。 | ||
101 | 佐々木到一 | Wikipedia |
佐々木 到一(ささき とういち、1886年1月27日 - 1955年5月30日)は、日本の陸軍の軍人。陸士18期、陸大29期。最終階級は陸軍中将。陸軍きっての中国通で、蒋介石以下国民党領袖のほとんどと親しく、国民党の革命にも理解をよく理解を示した。人民服(中山装)の考案、デザインを行った事でも有名。 | ||
102 | 栗山茂 | Wikipedia |
栗山 茂(くりやま しげる 1886年10月6日 - 1971年2月3日)は、日本の最高裁判所判事(任期は1947年8月4日 - 1956年10月5日)。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
103 | 中野正剛 福岡市 | Wikipedia |
中野 正剛(なかの せいごう、1886年(明治19年)2月12日 - 1943年(昭和18年)10月27日)は日本のジャーナリスト、政治家。東方会総裁、衆議院議員。号は耕堂。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
104 | 安川第五郎 芦屋町 | Wikipedia |
安川 第五郎(やすかわ だいごろう、1886年(明治19年)6月2日 - 1976年(昭和51年)6月25日)は、日本の実業家。安川電機社長、九州電力会長、日本原子力発電初代社長、日本原子力研究所初代理事長、日本原子力産業会議会長、1964年東京オリンピック組織委員会会長。 | ||
105 | 内藤多仲 | Wikipedia |
内藤多仲(ないとう たちゅう、1886年6月12日 - 1970年8月25日)は日本の建築構造技術者・建築構造学者。一級建築士(登録番号第17200号)。「耐震構造の父」と評される。「塔博士」とも呼ばれている。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
106 | 今村均 仙台市 | Wikipedia |
今村 均(いまむら ひとし、1886年6月28日 - 1968年10月4日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。宮城県仙台市出身。 | ||
107 | 吉井勇 | Wikipedia |
吉井 勇(よしい いさむ、1886年(明治19年)10月8日 - 1960年(昭和35年)11月19日)は、大正・昭和期の歌人、脚本家である。爵位は伯爵。 | ||
早稲田大学出身 出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
108 | 河原田稼吉 | Wikipedia |
河原田 稼吉(かわらだ かきち、1886年(明治19年)1月13日 - 1955年(昭和30年)1月22日)は、日本の内務官僚・政治家。林内閣の内務大臣、阿部内閣の文部大臣、官選の大阪府知事などを歴任した。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
109 | 中田章 | Wikipedia |
中田 章(なかだ あきら、1886年(明治19年)7月8日 - 1931年(昭和6年)11月27日)は日本の作曲家、オルガニスト。東京都出身で高嶺秀夫の奨めによって東京音楽学校に進み、甲種師範科及び研究科卒業。東京音楽学校教授として音楽理論、オルガンを教えた。また、大韓帝国皇太子に唱歌を教授する。1929年、大礼記念章を受章。父は旧会津藩士。妻は奥村土牛の従姉で、作曲家の中田一次は次男、中田喜直は三男。会津会会員。 | ||
110 | 遠藤柳作 幸手市 | Wikipedia |
遠藤 柳作(えんどう りゅうさく、1886年3月18日 - 1963年9月18日)は、日本の政治家、官僚、実業家、弁護士。衆議院議員。貴族院議員。参議院議員。武蔵野銀行初代頭取。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 |