このサイトに登録されている有名人の数:56,900人
このサイトに登録されている出身高校別有名人の「政治家・議員」という職業の有名人の数:4,156人
スポンサーリンク
北海道札幌西高等学校の出身者
1 | 横路孝弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
横路 孝弘(よこみち たかひろ、1941年1月3日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(12期)、民進党最高顧問、皇室会議議員。 | ||
北海道札幌西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1941年生まれの人 |
北海道札幌南高等学校の出身者
2 | 本多平直 札幌市 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
本多 平直(ほんだ ひらなお、1964年12月2日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(2期)。内閣総理大臣補佐官(内政の重要政策に関する省庁間調整担当)。松下政経塾第9期生。国のかたち研究会(菅グループ)に所属。妻は衆議院議員の西村智奈美。 | ||
北海道札幌南高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
3 | 荒井聰 当別町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
荒井 聰(あらい さとし、1946年5月27日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。民進党所属の衆議院議員(7期)、学校法人札幌慈恵学園顧問。報道等では荒井 聡の表記も用いられる。 | ||
北海道札幌南高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 当別町の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
4 | 小平忠正 岩見沢町 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
小平 忠正(こだいら ただまさ、1942年3月18日 - )は、日本の政治家。 | ||
北海道札幌南高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 岩見沢町の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
5 | 上草義輝 小平町 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
上草 義輝(うえくさ よしてる、1939年6月11日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(5期)。特定非営利活動法人農林漁業支援機構理事長。 | ||
北海道札幌南高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 小平町の出身者 | ||
6月11日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
6 | 村上茂利 天塩町 中央大学へ進学 | Wikipedia |
村上 茂利(むらかみ しげとし、1918年11月9日 - 1989年11月20日)は、日本の政治家。自由民主党所属衆議院議員(3期)。福田派。 | ||
北海道札幌南高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 天塩町の出身者 | ||
11月9日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
7 | 堂垣内尚弘 札幌市 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
堂垣内 尚弘(どうがきない なおひろ、1914年(大正3年)6月2日 - 2004年(平成16年)2月2日)は、日本の技術官僚・政治家。東日本学園大学(後の北海道医療大学)の名付け親でもある。学校法人東日本学園名誉理事長。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章。学位は工学士(北海道帝国大学)。称号は剣道範士。 | ||
北海道札幌南高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
6月2日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
8 | 高倉新一郎 帯広市 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
高倉 新一郎(たかくら しんいちろう、1902年11月23日 - 1990年6月7日)は、日本の農業経済学者、歴史学者。北海道大学名誉教授。農業経済学・北海道史・アイヌ文化史を専攻。農学博士(北海道帝国大学、1945年)(学位論文「アイヌ政策史」)。北海道帯広市出身。父は十勝の産業振興に尽くした実業家で、北海道議会議員も務めた高倉安次郎。 | ||
北海道札幌南高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 帯広市の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
9 | 稲村順三 三条市 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
稲村 順三(いなむら じゅんぞう、1900年9月30日 - 1955年2月21日)は、日本の農民運動家・政治家。元衆議院議員(5期)。本名は「稲村順蔵」、ペンネームは「村上進」。 | ||
北海道札幌南高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 三条市の出身者 | ||
9月30日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
10 | 地崎宇三郎(2代目) | Wikipedia |
地崎 宇三郎・二代(ちざき うさぶろう・にだい、1897年1月2日 - 1951年6月29日)は、日本の政治家、実業家。旧名・晴次。北海道札幌市出身。秋田鉱山専門学校中退。 | ||
1月2日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
11 | 伊藤豊次 | Wikipedia |
伊藤 豊次(いとう とよじ、1893年(明治26年)6月 - 1962年(昭和37年)11月2日)は、日本の実業家・政治家。北海道札幌出身。伊藤組土建初代代表取締役社長。北海道庁立札幌中学校卒。 | ||
1893年生まれの人 | ||
12 | 稲田昌植 札幌市 東北大学へ進学 | Wikipedia |
稲田 昌植(いなだ まさたね、1890年(明治23年)8月28日 - 1968年(昭和43年)11月28日)は、大正時代から昭和時代の農学者、政治家。稲田家17代当主。男爵。北海道帝国大学初代総長佐藤昌介の子で、稲田家16代当主稲田邦植の養子。妻は有馬頼寧の次女久米。 | ||
北海道札幌南高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
8月28日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
13 | 苫米地義三 旧藤坂村 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
苫米地 義三(とまべち ぎぞう、明治13年(1880年)12月25日 - 昭和34年(1959年)6月29日)は日本の政治家。衆議院議員(1946年-1952年、当選3回)、参議院議員(1953年-1959年、当選1回)。青森県上北郡藤坂村出身。(三本木市を経て現十和田市)関東管領上杉憲政の末裔、山内上杉流苫米地家の一族で古くは中臣鎌足まで遡ることができる日本の名門家系。旧制札幌中学校、東京高等工業学校応用化学科卒(明治36年)。日本進歩党、民主党、国民民主党(党首)、改進党、日本民主党、自由民主党に所属。 | ||
北海道札幌南高等学校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 旧藤坂村の出身者 | ||
12月25日生まれの人  1880年生まれの人 |
北海道札幌北高等学校の出身者
14 | 石崎岳 京都大学へ進学 | Wikipedia |
石崎 岳(いしざき がく、1955年7月9日 - )は、日本の政治家、社会福祉法人北海道リハビリー理事長。元衆議院議員(3期)。 | ||
北海道札幌北高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
7月9日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
15 | 長内順一 北海学園大学へ進学 | Wikipedia |
長内 順一(おさない じゅんいち、1947年(昭和22年)3月7日 - )は、日本の経営者。衆議院議員(2期)と札幌市議会議員(2期)を務めた。 | ||
北海道札幌北高等学校から北海学園大学への進学者 全国の北海学園大学の出身者 | ||
3月7日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
16 | 小笠原貞子 | Wikipedia |
小笠原 貞子(おがさわら さだこ、女性、1920年4月20日 - 1995年10月9日)は、日本の政治家。 | ||
4月20日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
17 | 柄沢とし子 | Wikipedia |
柄沢 とし子(からさわ としこ、本名:松島 登志子(と志子とも)、1911年5月7日 - 2013年12月2日)は、日本の政治家、労働運動家。衆議院議員(日本共産党公認)を2期務めた。夫は日本共産党名誉幹部会委員の松島治重(1994年死去)。共産党女性国会議員第1号としても知られる。 | ||
5月7日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
18 | 森田たま | Wikipedia |
森田 たま(もりた たま、1894年12月19日 - 1970年10月30日)は随筆家。 元参議院議員(1期)。長女はデザイナーの森田麗子、息子に映画プロデューサー森田信。 | ||
12月19日生まれの人  1894年生まれの人 |
北海道札幌北陵高等学校の出身者
19 | 横山信一 帯広市 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
横山 信一(よこやま しんいち、1959年7月21日 - )は、日本の政治家、水産学博士。公明党所属の参議院議員(2期)。 | ||
北海道札幌北陵高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 帯広市の出身者 | ||
7月21日生まれの人  1959年生まれの人 |
北海道札幌工業高等学校の出身者
20 | 西田信一 | Wikipedia |
西田 信一(にしだ しんいち、1902年10月15日 – 2003年4月10日)は、昭和期の政治家(参議院議員3期)。苫小牧町長、北海道開発庁長官・科学技術庁長官を歴任する。1972年勲一等瑞宝章受章。北海道苫小牧市名誉市民(1988年)。 | ||
10月15日生まれの人  1902年生まれの人 |
北海道有朋高等学校の出身者
21 | 加藤貴弘 | Wikipedia |
北海道議会議員 | ||
22 | 橋本豊行 | Wikipedia |
北海道議会議員 |
北海道札幌東高等学校の出身者
23 | 原田裕 三笠市 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
原田 裕(はらだ ゆたか、1952年10月22日 - )は、日本の政治家。北海道恵庭市長(2期)。元・北海道議会議員(4期)。 | ||
北海道札幌東高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 三笠市の出身者 | ||
10月22日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
24 | 花田和治 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
花田 和治(はなだ かずはる、1946年 - )は、日本の抽象画家。北海道出身。北海道札幌東高等学校、東京芸術大学油画科卒業、同大学院修了。明快な色彩とシンプルな構図を特徴とした作品で知られる。元ノルディック複合五輪金メダリストで現参議院議員荻原健司の岳父。 | ||
北海道札幌東高等学校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
1946年生まれの人 | ||
25 | 上杉尹宏 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
上杉 尹宏(うえすぎ たかひろ、1942年11月3日 - )は、元全日本スキーノルディック複合ヘッドコーチ、監督。北海道札幌市生まれ。北海道東海大学(減竿は東海大学に統合され同校の札幌キャンパスとなっている)国際文化学部教授、同大学国際文化学部長を経て、東海大学特任教授。北海道スキー連盟専務理事。北海道体育協会理事。全日本スキー連盟評議員。北海道体育協会競技力向上委員。息子の上杉宏樹は元スキージャンプ選手。 | ||
北海道札幌東高等学校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
26 | 石井敏郎 さいたま市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
石井 敏郎(いしい としろう、1933年1月31日 - )は、日本の男性俳優、声優、元加須市市議会議員(4期、無所属)。 | ||
北海道札幌東高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
1月31日生まれの人  1933年生まれの人 |
北海道札幌月寒高等学校の出身者
27 | 津川祥吾 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
津川 祥吾(つがわ しょうご、1972年1月25日 - )は、日本の福祉事業家、元政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
北海道札幌月寒高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1月25日生まれの人  1972年生まれの人 |
北海道江別高等学校の出身者
28 | 小川公人 | Wikipedia |
小川 公人(おがわ きみと、1941年(昭和16年)9月1日 - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道江別市出身。1960年(昭和35年)北海道江別高等学校卒業。北海道江別市長(1995年-2007年)。 | ||
9月1日生まれの人  1941年生まれの人 |
北海道千歳高等学校の出身者
29 | 山口幸太郎 明治大学へ進学 | Wikipedia |
山口 幸太郎(やまぐち こうたろう、1942年(昭和17年)4月10日 - )は、日本の政治家。北海道千歳市長(4期)。元北海道議会議員。元千歳市議会議員。 | ||
北海道千歳高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
4月10日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
30 | 東川孝 | Wikipedia |
東川 孝(ひがしかわ たかし、1934年(昭和9年)5月8日 - 2015年(平成27年)8月18日)は、日本の政治家。北海道千歳市出身。北海道千歳高等学校卒。北海道千歳市市長(1991年-2003年)。 | ||
5月8日生まれの人  1934年生まれの人 |
北海道恵庭南高等学校の出身者
31 | 紙智子 札幌市 北海道女子短期大学へ進学 | Wikipedia |
紙 智子(かみ ともこ、戸籍名:内山 智子(うちやま ともこ)、1955年1月13日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(3期)。党常任幹部会委員、党農林・漁民局長。 | ||
北海道恵庭南高等学校から北海道女子短期大学への進学者 全国の北海道女子短期大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
1月13日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
32 | 中島興世 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
中島 興世(なかじま こうせい、1946年8月3日 - )は、日本の元政治家。第6代恵庭市長(1期)、恵庭市議会議員(1期)を歴任した。 | ||
北海道恵庭南高等学校から 北海道大学への進学者 全国の 北海道大学の出身者 | ||
8月3日生まれの人  1946年生まれの人 |
北海道函館中部高等学校の出身者
33 | 前田一男 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
前田 一男(まえだ かずお、1966年5月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元北海道松前郡松前町長(2期)。 | ||
北海道函館中部高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
34 | 佐藤孝行 明治大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 孝行(さとう こうこう、本名:佐藤 孝行(さとう たかゆき)、1928年2月1日 - 2011年5月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)、運輸政務次官、国務大臣総務庁長官(第20代)、自民党総務会長(第34代)を歴任した。 | ||
北海道函館中部高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
35 | 塚田庄平 浦河町 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
塚田 庄平(つかだ しょうへい、1918年6月25日 - 1991年3月20日)は日本の政治家。日本社会党(以下、社会党)における炭鉱労組出身政治家として北海道議会議員(4期)や道議会副議長、衆議院議員(4期)を歴任した。 | ||
北海道函館中部高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 浦河町の出身者 | ||
6月25日生まれの人  1918年生まれの人 |
北海道函館商業高等学校の出身者
36 | 佐々木憲昭 小樽商科大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 憲昭(ささき けんしょう、1945年11月11日 - )は日本の政治家。日本共産党に所属し、衆議院議員を6期務めた。 | ||
北海道函館商業高等学校から小樽商科大学への進学者 全国の小樽商科大学の出身者 | ||
11月11日生まれの人  1945年生まれの人 |
北海道大野農業高等学校の出身者
37 | 長尾信秀 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
北海道七飯高等学校の出身者
38 | 冨原亮 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
北海道八雲高等学校の出身者
39 | 笹田浩 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
北海道小樽潮陵高等学校の出身者
40 | 中村裕之 北海学園大学へ進学 | Wikipedia |
中村 裕之(なかむら ひろゆき、1961年2月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元北海道議会議員(3期)。 | ||
北海道小樽潮陵高等学校から北海学園大学への進学者 全国の北海学園大学の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
41 | 箕輪登 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
箕輪 登(みのわ のぼる、1924年3月5日 - 2006年5月14日)は、日本の政治家、医師。郵政大臣(第42代)、防衛政務次官、衆議院議員(8期)を歴任した。 | ||
北海道小樽潮陵高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
3月5日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
42 | 地崎宇三郎 (三代) 札幌市 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
地崎 宇三郎・三代(ちざき うさぶろう・さんだい、1919年7月21日 - 1987年11月11日)は、日本の政治家、実業家。旧名は九一。北海道札幌市出身。旧制小樽中学卒業、立命館大学経済学部中退。 | ||
北海道小樽潮陵高等学校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
7月21日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
43 | 椎熊三郎 中央大学へ進学 | Wikipedia |
椎熊 三郎(しいくま さぶろう、1895年4月11日 - 1965年7月27日)は、日本の政治家。衆議院議員、衆議院副議長(第39代)、衆議院議院運営委員長(第10代)などを務めた。 | ||
北海道小樽潮陵高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1895年生まれの人 |
北海道小樽桜陽高等学校の出身者
44 | 池田隆一 北海道教育大学へ進学 | Wikipedia |
池田 隆一(いけだ りゅういち、1944年11月1日- )は日本の政治家。小樽市議会議員を1期、衆議院議員を1期務めたのち、北海道議会議員3期。 | ||
北海道小樽桜陽高等学校から北海道教育大学への進学者 全国の北海道教育大学の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1944年生まれの人 |
北海道小樽商業高等学校の出身者
45 | 山中燁子 津田塾大学へ進学 | Wikipedia |
山中 燁子(やまなか あきこ、1945年11月6日 - )は、日本の政治家、国際政治学教授。外務省世界津波の日特別大使。英国ケンブリッジ大学客員教授。自由民主党所属の元衆議院議員、元外務大臣政務官。旧姓野辺地(のべち)。北海道小樽市出身。夫は弁護士。 | ||
北海道小樽商業高等学校から津田塾大学への進学者 全国の津田塾大学の出身者 | ||
11月6日生まれの人  1945年生まれの人 |
北海道小樽水産高等学校の出身者
46 | 升田重蔵 島牧村 日本大学へ進学 | Wikipedia |
升田 重蔵(ますだ じゅうぞう、1934年11月6日-2001年10月5日)は、日本の政治家・教育者。北海道島牧郡島牧村出身。北海道寿都町町長(1996年-2001年、2期)。 | ||
北海道小樽水産高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 島牧村の出身者 | ||
11月6日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
47 | 小松茂 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
北海道岩内高等学校の出身者
48 | 岩城成治 岩内町 自治大学校へ進学 | Wikipedia |
岩城 成治(いわき せいじ、1933年(昭和8年) - )は、日本の政治家。北海道岩内高等学校卒業。自治大学校2部卒業。北海道岩内町生まれ。北海道岩内町町長(1983年 - 2003年)。 | ||
北海道岩内高等学校から自治大学校への進学者 全国の自治大学校の出身者 岩内町の出身者 | ||
1933年生まれの人 |
北海道倶知安高等学校の出身者
49 | 京極夏彦 小樽市 | Wikipedia |
京極 夏彦(きょうごく なつひこ、1963年3月26日 - )は、日本の小説家、妖怪研究家、アートディレクター。世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員(肝煎)、関東水木会会員、東アジア恠異学会会員。「怪談之怪」発起人の一人。北海道小樽市出身。北海道倶知安高等学校卒業、専修学校桑沢デザイン研究所中退。代表作に『百鬼夜行シリーズ』、『巷説百物語シリーズ』など。株式会社大沢オフィス所属。公式サイト「大極宮」も参照。 | ||
小樽市の出身者 | ||
3月26日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
50 | 逢坂誠二 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
逢坂 誠二(おおさか せいじ、1959年4月24日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(3期)。姓の漢字は正確には部首が⻍ではなく⻌。 | ||
北海道倶知安高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
51 | 佐藤静雄 高崎経済大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 静雄(さとう しずお、1941年(昭和16年)10月9日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、北海道議会議員(3期)を歴任。現在は農家。 | ||
北海道倶知安高等学校から高崎経済大学への進学者 全国の高崎経済大学の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
52 | 金石清禅 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
金石 清禅(かないし しょうせん1938年8月25日 - 2008年12月7日)は、日本の政治家。元参議院議員(1期)、元保守党政調副会長。元早稲田大学社会システム工学研究所客員教授。 | ||
北海道倶知安高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
53 | 古館和憲 | Wikipedia |
東京都議会議員 | ||
54 | 市橋修治 | Wikipedia |
北海道議会議員 | ||
55 | 作井繁樹 | Wikipedia |
元北海道議会議員 |
北海道岩見沢東高等学校の出身者
56 | 渡辺孝一 北海道医療大学へ進学 | Wikipedia |
渡邊 孝一(わたなべ こういち、1957年11月25日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元北海道岩見沢市長(3期)。 | ||
北海道岩見沢東高等学校から北海道医療大学への進学者 全国の北海道医療大学の出身者 | ||
11月25日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
57 | 松野哲 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
松野 哲(まつの さとる、1956年5月4日 - )は、日本の政治家。北海道岩見沢市長(2期)。 | ||
北海道岩見沢東高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
58 | 北二郎 和歌山大学へ進学 | Wikipedia |
北 二郎(きた じろう、1918年9月 - 1950年1月29日)は、日本の政治家。父は衆議院議員を4期、参議院議員を1期務めた北勝太郎。弟に北海道開発庁長官・開発庁長官を務めた北修二、奈井江町長の北良治がいる。 | ||
北海道岩見沢東高等学校から和歌山大学への進学者 全国の和歌山大学の出身者 | ||
1918年生まれの人 |
北海道岩見沢西高等学校の出身者
59 | 相原久美子 北海学園大学へ進学 | Wikipedia |
相原 久美子(あいはら くみこ、1947年3月14日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)。民進党常任監査。参議院内閣委員長などを歴任。 | ||
北海道岩見沢西高等学校から北海学園大学への進学者 全国の北海学園大学の出身者 | ||
3月14日生まれの人  1947年生まれの人 |
60 | 能勢邦之 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
能勢 邦之(のせ くにゆき、1934年 - )は、日本の政治家・元官僚。北海道岩見沢市出身。北海道岩見沢西高等学校卒。北海道大学法学部卒。1959年同大学院法学研究科修士課程修了。北海道岩見沢市市長(1990年-2002年)。 | ||
北海道岩見沢西高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1934年生まれの人 |
北海道岩見沢農業高等学校の出身者
61 | 能登和夫 | Wikipedia |
能登 和夫(のと かずお、1931年(昭和6年) - 1994年(平成6年))は、日本の政治家。三笠市長 | ||
1931年生まれの人 | ||
62 | 北修二 | Wikipedia |
北 修二(きた しゅうじ、1925年2月28日 - 2007年5月25日)は、日本の政治家。北海道・沖縄開発庁長官、自民党参議院議員。北海道出身。農民運動を展開した。 | ||
2月28日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
63 | 滝正 | Wikipedia |
滝 正(たき ただし、1923年 - )は、日本の政治家、獣医師。1942年空知農業学校獣医専科卒業。北海道美唄市出身。美唄市市長(1980年(昭和55年) - 1996年(平成8年))。 | ||
1923年生まれの人 | ||
64 | 山本市英 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
山本 市英(やまもと いちえい、1891年(明治24年)1月1日 - 1969年)は、日本の政治家・実業家。石川県出身。空知農学校卒。1915年早稲田大学専門部政治経済科卒業。北海道会議員、衆議院議員、北海道岩見沢市長(1947年-1954年)。 | ||
北海道岩見沢農業高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
65 | 北勝太郎 | Wikipedia |
北 勝太郎(きた かつたろう、1889年(明治22年)9月14日 - 1963年(昭和38年)2月21日)は、日本の政治家。衆議院議員(4期)・参議院議員(1期)。 | ||
9月14日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
66 | 段坂繁美 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員・民主党5期目 | ||
67 | 山田信一郎 | Wikipedia未登録 |
社会福祉法人札幌明啓院理事長、元札幌市議会議員 | ||
68 | 笹島清一 | Wikipedia未登録 |
岩見沢市議会議員 |
北海道美唄尚栄高等学校の出身者
69 | 釣部勲 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 | ||
70 | 峯泰教 | Wikipedia未登録 |
岩見沢市議会議員 |
北海道月形高等学校の出身者
71 | 山本要 浦臼町 | Wikipedia |
山本 要(やまもと かなめ、1941年3月20日 - )は、日本の政治家。北海道樺戸郡浦臼町出身。北海道月形高等学校卒業。元北海道樺戸郡浦臼町町長(1988年-2008年)。 | ||
浦臼町の出身者 | ||
3月20日生まれの人  1941年生まれの人 |
北海道夕張高等学校の出身者
72 | 秋元克広 夕張市 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
秋元 克広(あきもと かつひろ、1956年(昭和31年)2月2日 - )は、日本の政治家、北海道札幌市長(1期)。 | ||
北海道夕張高等学校から 北海道大学への進学者 全国の 北海道大学の出身者 夕張市の出身者 | ||
2月2日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
73 | 藤倉肇 夕張市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
藤倉 肇(ふじくら はじめ、1941年4月7日 - 2016年7月3日)は、元夕張市長(1期)。元夕張市議会議員(1期)。日本の実業家、政治家。北海道夕張市出身。 | ||
北海道夕張高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 夕張市の出身者 | ||
4月7日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
74 | 後藤健二 夕張市 法政大学へ進学 | Wikipedia |
後藤 健二(ごとう けんじ、1941年9月22日 - )は、日本の政治家・実業家。元北海道夕張市長。夕張観光開発、石炭の歴史村観光の各社長。夕張市出身。北海道夕張北高等学校卒業。 | ||
北海道夕張高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 夕張市の出身者 | ||
9月22日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
75 | 中沢健次 | Wikipedia |
中沢 健次(なかざわ けんじ、1934年9月15日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を4期務めた。 | ||
9月15日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
76 | 高秀秀信 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
高秀 秀信(たかひで ひでのぶ、1929年(昭和4年)8月18日 - 2002年(平成14年)8月29日)は、日本の政治家、官僚。従三位勲一等瑞宝章。 | ||
北海道夕張高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
77 | 北海道夕張北高等学校 | Wikipedia |
北海道夕張北高等学校(ほっかいどう ゆうばりきたこうとうがっこう、Hokkaido Yubari Kita High School)は、かつて北海道夕張市鹿の谷山手町にあった道立高等学校。一時期の夕張市には、当校のほか「夕張東」「夕張南」「夕張登川」「夕張真谷地」「夕張工業」の計6校の高等学校が存在した。 |
北海道滝川高等学校の出身者
78 | 前田康吉 滝川市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
前田 康吉(まえだ こうきち、1954年8月30日 - )は、日本の政治家。北海道滝川市長(2期)。北海道議会議員(2期)、滝川市議会議員(1期)などを歴任した。 | ||
北海道滝川高等学校から 日本大学への進学者 全国の 日本大学の出身者 滝川市の出身者 | ||
8月30日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
79 | 鉢呂吉雄 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
鉢呂 吉雄(はちろ よしお、1948年1月25日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(1期)。元衆議院議員(7期)。 | ||
北海道滝川高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1月25日生まれの人  1948年生まれの人 |
北海道砂川高等学校の出身者
80 | 稲村久男 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
北海道芦別高等学校の出身者
81 | 伊達忠一 札幌医科大学へ進学 | Wikipedia |
伊達 忠一(だて ちゅういち、1939年1月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、参議院議長(第31代)。札幌臨床検査センター株式会社代表取締役会長。 | ||
北海道芦別高等学校から札幌医科大学への進学者 全国の札幌医科大学の出身者 | ||
1月20日生まれの人  1939年生まれの人 |
北海道深川西高等学校の出身者
82 | 山下貴史 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山下 貴史(やました たかふみ、1952年10月24日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。北海道深川市長(3期)。元衆議院議員(1期)。 | ||
北海道深川西高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月24日生まれの人  1952年生まれの人 |
北海道旭川東高等学校の出身者
83 | 西川将人 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
西川将人(にしかわ まさひと、1968年11月7日 - )は、日本の政治家。北海道旭川市長(第6代)。 | ||
北海道旭川東高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
11月7日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
84 | 山崎摩耶 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
山崎 摩耶(やまざき まや、1947年1月9日 - )は、日本の政治家。民主党所属の前衆議院議員(1期)。元帝京平成短期大学助教授。元日本看護協会理事。 | ||
北海道旭川東高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
85 | 川田正則 中央大学へ進学 | Wikipedia |
川田 正則(かわた まさのり、1923年3月20日 - 1986年12月30日)は元衆議院議員(3期)。 | ||
北海道旭川東高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
3月20日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
86 | 安井吉典 東北大学へ進学 | Wikipedia |
安井 吉典(やすい よしのり、1915年(大正4年)10月30日 - 2012年(平成24年)11月6日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。 | ||
北海道旭川東高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
10月30日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
87 | 滝野啓次郎 | Wikipedia |
滝野啓次郎(たきの けいじろう、1899年(明治32年)5月10日 - 1973年(昭和48年)1月13日)は、日本の政治家・実業家。北海道旭川市出身。北海道北見市長(1963年 - 1967年、1期)。 | ||
5月10日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
88 | 尾崎義春 旭川市 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
尾崎 義春(おざき よしはる、1890年4月20日 - 1973年9月19日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。北海道旭川市出身。 | ||
北海道旭川東高等学校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 旭川市の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1890年生まれの人 |
北海道旭川西高等学校の出身者
89 | 今津寛 中央大学へ進学 | Wikipedia |
今津 寛(いまず ひろし、1946年9月30日 - )は、日本の政治家。自由民主党の衆議院議員(7期)。 | ||
北海道旭川西高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
9月30日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
90 | 佐々木秀典 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 秀典(ささき ひでのり、1934年8月2日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:9171)。元衆議院議員(5期)。 | ||
北海道旭川西高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
8月2日生まれの人  1934年生まれの人 |
北海道旭川北高等学校の出身者
91 | 小川勝也 日本大学へ進学 | Wikipedia |
小川 勝也(おがわ かつや、1963年7月7日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(4期)。民進党参議院幹事長。 | ||
北海道旭川北高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
92 | 風間昶 札幌医科大学へ進学 | Wikipedia |
風間 昶(かざま ひさし、1947年5月6日 - )は、日本の政治家。公明党所属。 | ||
北海道旭川北高等学校から札幌医科大学への進学者 全国の札幌医科大学の出身者 | ||
5月6日生まれの人  1947年生まれの人 |
北海道旭川商業高等学校の出身者
93 | 佐々木義照 興部町 自治大学校へ進学 | Wikipedia |
佐々木 義照(ささき よしてる、1930年 - )は、日本の政治家・元地方公務員。北海道紋別郡興部町出身。北海道立旭川第二工業学校卒。1971年自治大学校卒。北海道上湧別町町長(1981年-1993年)。 | ||
北海道旭川商業高等学校から自治大学校への進学者 全国の自治大学校の出身者 興部町の出身者 | ||
1930年生まれの人 | ||
94 | 五十嵐広三 旭川市 | Wikipedia |
五十嵐 広三(いがらし こうぞう、1926年3月15日 - 2013年5月7日)は、日本の実業家、政治家。勲等は勲一等。 | ||
旭川市の出身者 | ||
3月15日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
95 | 石田孝 | Wikipedia |
石田 孝(いしだ たかし、1918年〈大正7年〉 ‐ 1987年〈昭和62年〉)は、日本の政治家。北海道浜頓別町長(1980年 ‐ 1987年)。北海道旭川商業高等学校卒。北海道枝幸郡浜頓別町出身 | ||
1918年生まれの人 |
北海道富良野高等学校の出身者
96 | 本間勲 胎内市(旧・北蒲原郡中条町) | Wikipedia |
本間 勲(ほんま いさお、1981年4月19日 - )は、新潟県北蒲原郡中条町(現・胎内市)出身のプロサッカー選手。Jリーグ・アルビレックス新潟所属。ポジションは守備的ミッドフィールダー。 | ||
胎内市(旧・北蒲原郡中条町)の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
97 | 菅原和忠 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
北海道名寄高等学校の出身者
98 | 桜庭康喜 名寄市 札幌短期大学へ進学 | Wikipedia |
桜庭 康喜(さくらば やすき、1942年 3月17日- )は、日本の政治家。現在、北・北海道国際文化交流協会代表。北海道名寄市出身。北海道名寄高等学校卒。1962年札幌短期大学卒。北海道名寄市市長(1986年 - 1996年)。 | ||
北海道名寄高等学校から札幌短期大学への進学者 全国の札幌短期大学の出身者 名寄市の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1942年生まれの人 |
北海道留萌高等学校の出身者
99 | 中崎昭一 | Wikipedia未登録 |
自民党政治家、元道議会議員 |
100 | 相沢武彦 | Wikipedia未登録 |
公明党政治家、元道議会議員 | ||
101 | 加藤礼一 | Wikipedia未登録 |
自民党政治家、北海道議会議長 | ||
102 | 原田栄一 | Wikipedia未登録 |
元自民党政治家、元留萌市長 | ||
103 | 久保田徳満 | Wikipedia未登録 |
元自民党政治家、元苫前町長 | ||
104 | 佐藤栄作 | Wikipedia未登録 |
元自民党政治家、元東川町長 | ||
105 | 丹保辰四郎 | Wikipedia未登録 |
元自民党政治家、元浜益村長 | ||
106 | 白井進 | Wikipedia未登録 |
元社会党政治家、元深川市議、連合北海道顧問 |
北海道天塩高等学校の出身者
107 | 村上茂利 天塩町 中央大学へ進学 | Wikipedia |
村上 茂利(むらかみ しげとし、1918年11月9日 - 1989年11月20日)は、日本の政治家。自由民主党所属衆議院議員(3期)。福田派。 | ||
北海道天塩高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 天塩町の出身者 | ||
11月9日生まれの人  1918年生まれの人 |
北海道北見北斗高等学校の出身者
108 | 篠田陽介 名古屋工業大学へ進学 | Wikipedia |
篠田 陽介(しのだ ようすけ、1973年3月23日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
北海道北見北斗高等学校から名古屋工業大学への進学者 全国の名古屋工業大学の出身者 | ||
3月23日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
109 | 加藤修一 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
加藤 修一(かとう しゅういち、1947年9月28日 - )は、日本の政治家、小樽商科大学教授。 | ||
北海道北見北斗高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
9月28日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
110 | 小谷毎彦 立正大学へ進学 | Wikipedia |
小谷 毎彦(こたに つねひこ、1946年(昭和21)年6月15日- )は日本の政治家。元北見市長。元北海道議。 | ||
北海道北見北斗高等学校から立正大学への進学者 全国の立正大学の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
111 | 宇佐美福生 生田原町 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
宇佐美福生(うさみ ふくお、1921年(大正10年)6月10日-1984年(昭和59年)6月2日)は、日本の政治家・俳人・市民運動家。北海道紋別郡生田原町出身。北海道野付牛中学校(旧制)卒業。早稲田大学政経学部卒業。北海道北見市長(1967年-1975年、2期)。 | ||
北海道北見北斗高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 生田原町の出身者 | ||
6月10日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
112 | 寺前武雄 北見市 | Wikipedia |
寺前 武雄(てらまえ たけお、1913年(大正2年)6月12日 - 1998年(平成10年)10月25日)は、日本の政治家。北海道北見市出身。北海道北見市長(1975年 - 1987年、3期)。 | ||
北見市の出身者 | ||
6月12日生まれの人  1913年生まれの人 |
北海道北見柏陽高等学校の出身者
113 | 船橋利実 北海学園大学へ進学 | Wikipedia |
船橋 利実(ふなはし としみつ、1960年11月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(1期)。北海道議会議員(5期)、北見市議会議員(2期)を歴任した。 | ||
北海道北見柏陽高等学校から北海学園大学への進学者 全国の北海学園大学の出身者 | ||
11月20日生まれの人  1960年生まれの人 |
北海道美幌高等学校の出身者
114 | 島田琢郎 | Wikipedia |
島田 琢郎(しまだ たくろう、1926年8月28日 - 2006年10月9日)は、日本の政治家(元日本社会党衆議院議員)。北海道出身。 | ||
8月28日生まれの人  1926年生まれの人 |
北海道津別高等学校の出身者
115 | 三好昇 | Wikipedia |
三好 昇(みよし のぼる、1949年2月14日 - )は、日本の政治家。北海道江別市長(3期)。 | ||
2月14日生まれの人  1949年生まれの人 |
北海道小清水高等学校の出身者
116 | 高橋文明 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員(25代議長) |
北海道斜里高等学校の出身者
117 | 武部勤 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
武部 勤(たけべ つとむ、1941年5月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(8期)。社団法人日米平和・文化交流協会理事。一般財団法人東亜総研代表理事。公益財団法人全日本ボウリング協会会長。 | ||
北海道斜里高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月1日生まれの人  1941年生まれの人 |
北海道遠軽高等学校の出身者
118 | 堀達也 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
堀 達也(ほり たつや、1935年11月22日 - )は、日本の政治家・元地方公務員。1995年から北海道知事(公選第13・14代)2期8年務めた。北海学園理事。札幌大学前理事長。北海道開拓記念館(現・北海道博物館)元館長。東京農業大学客員教授。 | ||
北海道遠軽高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
11月22日生まれの人  1935年生まれの人 |
北海道室蘭東翔高等学校の出身者
119 | 桜井忠 室蘭市 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
櫻井 忠(さくらい ただし、一般には「桜井忠」表記、1954年2月3日 - )は、日本の政治家。苫小牧市議会議員(通算4期)。元北海道苫小牧市市長(1期)。 | ||
北海道室蘭東翔高等学校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 室蘭市の出身者 | ||
2月3日生まれの人  1954年生まれの人 |
120 | 児玉智明 | Wikipedia |
室蘭市議会議員 |
北海道苫小牧東高等学校の出身者
121 | 中尾則幸 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
中尾 則幸(なかお のりゆき、1946年12月19日 - )は、日本の政治家、実業家。北海道メディアポート代表取締役。参議院議員(1期)を務めた。 | ||
北海道苫小牧東高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
122 | 板谷実 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
板谷 実(いたや みのる、1928年 - 2011年11月30日)は、日本の政治家、実業家。北海道苫小牧市市長を経て、元北海道議会議員(5期)。 | ||
北海道苫小牧東高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1928年生まれの人 | ||
123 | 松下玲子 | Wikipedia未登録 |
都議会議員(民主党、松下政経塾出身) | ||
124 | 安藤邦夫 | Wikipedia未登録 |
道議会議員 |
北海道苫小牧南高等学校の出身者
125 | 松井雅宏 | Wikipedia未登録 |
苫小牧市議会議員、堀江淳と同期 | ||
126 | 沖田清志 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
北海道苫小牧工業高等学校の出身者
127 | 加賀谷健 | Wikipedia |
加賀谷 健(かがや けん、1943年10月23日 - 2014年4月24日)は、日本の政治家。民主党所属。 | ||
10月23日生まれの人  1943年生まれの人 |
北海道静内高等学校の出身者
128 | 五十嵐浩晃 美唄市 北星学園大学へ進学 | Wikipedia |
五十嵐 浩晃(いがらし ひろあき、1957年3月4日 - )は、北海道苫小牧市出身のミュージシャン、シンガーソングライターである。MUTOWN RECORDS所属。妻は元公明党衆議院議員でフリーアナウンサーだった丸谷佳織。 | ||
北海道静内高等学校から北星学園大学への進学者 全国の北星学園大学の出身者 美唄市の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1957年生まれの人 |
北海道帯広柏葉高等学校の出身者
129 | 米沢則寿 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
米沢 則寿(よねざわ のりひさ、1956年3月12日 - )は、日本の政治家。北海道帯広市長(2期)。 | ||
北海道帯広柏葉高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
3月12日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
130 | 本名武 帯広市 東京都市大学へ進学 | Wikipedia |
本名 武(ほんな たけし、1911年10月10日 - 1994年4月12日)は、日本の政治家。衆議院議員(通算当選10回)。三木武夫直系の政治家として知られている。 | ||
北海道帯広柏葉高等学校から東京都市大学への進学者 全国の東京都市大学の出身者 帯広市の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1911年生まれの人 |
北海道帯広三条高等学校の出身者
131 | 真下紀子 豊頃町 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
真下 紀子(ました のりこ、1956年8月7日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の北海道議会議員。北海道中川郡豊頃町出身、北海道大学医学部附属看護学校卒業。 | ||
北海道帯広三条高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 豊頃町の出身者 | ||
8月7日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
132 | 清水誠一 | Wikipedia |
清水 誠一(しみず せいいち、1949年(昭和24年)2月16日 - )は、日本の政治家。 | ||
2月16日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
133 | 上田文雄 中央大学へ進学 | Wikipedia |
上田 文雄(うえだ ふみお、1948年6月11日 - )は、日本の政治家、弁護士。前北海道札幌市長(3期)。 | ||
北海道帯広三条高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
6月11日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
134 | 中川義雄 神奈川大学へ進学 | Wikipedia |
中川 義雄(なかがわ よしお、1938年(昭和13年)3月14日 - )は、日本の政治家。 参議院議員(2期)、北海道議会議員(5期)、北海道議会議長(第20代)、法務大臣政務官、内閣府副大臣、たちあがれ日本参議院幹事長(初代)などを歴任した。 | ||
北海道帯広三条高等学校から神奈川大学への進学者 全国の神奈川大学の出身者 | ||
3月14日生まれの人  1938年生まれの人 |
北海道帯広緑陽高等学校の出身者
135 | 清水拓也 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
北海道帯広農業高等学校の出身者
136 | 小林恒人 | Wikipedia |
小林 恒人(こばやし つねと、1938年1月22日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を連続4期務めた。 | ||
1月22日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
137 | 中川一郎 九州大学へ進学 | Wikipedia |
中川 一郎(なかがわ いちろう、1925年(大正14年)3月9日 - 1983年(昭和58年)1月9日)は、日本の政治家。衆議院議員。自由民主党の派閥・中川派の領袖。正三位勲一等。 農林大臣(第49代)、農林水産大臣(初代)、国務大臣科学技術庁長官(第35代)。 | ||
北海道帯広農業高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 | ||
3月9日生まれの人  1925年生まれの人 |
北海道池田高等学校の出身者
138 | 永井繁樹 | Wikipedia未登録 |
幕別町議会議員 |
北海道足寄高等学校の出身者
139 | 鈴木宗男 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 宗男(すずき むねお、1948年〈昭和23年〉1月31日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(8期、懲役刑確定に伴い2010年〈平成22年〉9月15日に失職)、新党大地代表。衆議院議員の鈴木貴子は長女。 | ||
北海道足寄高等学校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
1月31日生まれの人  1948年生まれの人 |
140 | 椿原紀昭 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
椿原 紀昭(つばきばら のりあき、1946年4月22日 - )は、日本の政治家。北海道夕張郡栗山町長(3期)。元衆議院議員の鈴木宗男とは親友。 | ||
北海道足寄高等学校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
4月22日生まれの人  1946年生まれの人 |
北海道釧路湖陵高等学校の出身者
141 | 浅野貴博 神戸大学へ進学 | Wikipedia |
浅野 貴博(あさの たかひろ、1978年4月5日 - )は、日本の政治家。北海道議会議員(1期)。元新党大地代表代行。元新党大地・真民主幹事長代行。元衆議院議員(1期)。北海道留萌市在住。 | ||
北海道釧路湖陵高等学校から神戸大学への進学者 全国の神戸大学の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
142 | 鰐淵俊之 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
鰐淵 俊之 (わにぶち としゆき、1936年11月1日 - 2005年3月28日)は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)、元釧路市長(5期)。 | ||
北海道釧路湖陵高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
143 | 山口哲夫 | Wikipedia |
山口 哲夫(やまぐち てつお、1928年8月9日 - )は、日本の政治家。釧路市長・参議院議員(2期)・新社会党書記長を歴任した。 | ||
8月9日生まれの人  1928年生まれの人 |
北海道釧路江南高等学校の出身者
144 | 武藤貴也 音別町 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
武藤 貴也(むとう たかや、1979年〈昭和54年〉5月25日 - )は、日本の政治家、衆議院議員(2期)。 | ||
北海道釧路江南高等学校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 音別町の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
145 | 伊東良孝 北海道教育大学へ進学 | Wikipedia |
伊東 良孝 (いとう よしたか、1948年(昭和23年)11月24日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、自由民主党副幹事長・北海道連会長。 | ||
北海道釧路江南高等学校から北海道教育大学への進学者 全国の北海道教育大学の出身者 | ||
11月24日生まれの人  1948年生まれの人 |
北海道札幌旭丘高等学校の出身者
146 | 工藤仁美 藤女子大学へ進学 | Wikipedia |
工藤 仁美(くどう ひとみ、1955年5月31日 - )は、日本の政治家、労働運動家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
北海道札幌旭丘高等学校から藤女子大学への進学者 全国の藤女子大学の出身者 | ||
5月31日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
147 | 高崎裕子 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
高崎 裕子(たかさき ゆうこ、1948年11月6日 - )は、日本の政治家。国会議員経験者(参議院北海道選挙区から1期)。弁護士。ペンネームは「高崎ゆう子」としている。また、フェミニストとしても知られる。札幌弁護士会所属。 | ||
北海道札幌旭丘高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
11月6日生まれの人  1948年生まれの人 |
北海道札幌開成高等学校の出身者
148 | 泉健太 札幌市 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
泉 健太(いずみ けんた、1974年7月29日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)。選挙では通称「泉ケンタ」を用いている。 災害対策特別委員会 | ||
北海道札幌開成高等学校から 立命館大学への進学者 全国の 立命館大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
7月29日生まれの人  1974年生まれの人 |
北海道札幌清田高等学校の出身者
149 | 岩本剛人 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
北海道札幌藻岩高等学校の出身者
150 | 杉村太蔵 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
杉村 太蔵(すぎむら たいぞう、1979年〈昭和54年〉8月13日 - )は、日本のタレント、政治家、大学院生。衆議院議員を1期務めた。 | ||
北海道札幌藻岩高等学校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
8月13日生まれの人  1979年生まれの人 |
市立函館高等学校の出身者
151 | 金田誠一 | Wikipedia |
金田 誠一(かねた せいいち、1947年9月28日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(5期)を務めた。 | ||
9月28日生まれの人  1947年生まれの人 |
北海道三笠高等学校の出身者
152 | 石井郁子 北海道教育大学へ進学 | Wikipedia |
石井 郁子(いしい いくこ、1940年10月10日 - )は、日本の政治家・教育学者。日本共産党名誉役員。元衆議院議員(5期)、党中央委員会幹部会副委員長、常任幹部会委員、北京オリンピックを支援する議員の会メンバー。 | ||
北海道三笠高等学校から北海道教育大学への進学者 全国の北海道教育大学の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
153 | 能登和夫 | Wikipedia |
能登 和夫(のと かずお、1931年(昭和6年) - 1994年(平成6年))は、日本の政治家。三笠市長 | ||
1931年生まれの人 |
札幌光星高等学校の出身者
154 | 青山剛 室蘭工業大学へ進学 | Wikipedia |
青山 剛(あおやま たけし、1977年(昭和52年)12月10日- )は、日本の政治家・工学者。博士(工学)(室蘭工業大学)、室蘭市長。 | ||
札幌光星高等学校から室蘭工業大学への進学者 全国の室蘭工業大学の出身者 | ||
12月10日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
155 | 松木謙公 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
松木 謙公(まつき しずひろ、1959年(昭和34年)2月22日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(4期)。維新の党幹事長代行を歴任。名前の謙公の読み方は、本名は「しずひろ」であるが、政治活動時には有職読みで「けんこう」とすることが多い。報道等では漢字で松木 謙公と表記されるが、自身のウェブサイトや国会での名札は松木 けんこうと一部ひらがな表記を使っている。 | ||
札幌光星高等学校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1959年生まれの人 |
札幌第一高等学校の出身者
156 | 櫻田真人 北見市 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
櫻田 真人(さくらだ まこと、1963年3月24日 - 2015年8月6日)は、日本の政治家。北海道北見市長(1期)。元北見市議会議員(2期)。父親は、北見市議会議長をつとめた桜田正弘。 | ||
札幌第一高等学校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 北見市の出身者 | ||
3月24日生まれの人  1963年生まれの人 |
札幌北斗高等学校の出身者
157 | 須田靖子 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
藤女子高等学校の出身者
158 | 徳永エリ 法政大学へ進学 | Wikipedia |
徳永 エリ(とくなが エリ、本名:鈴木 エリ、1962年1月1日 - )は、日本の政治家。元テレビリポーター、企画プロデュース会社役員。民進党所属の参議院議員(2期)。 | ||
藤女子高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1962年生まれの人 |
とわの森三愛高等学校の出身者
159 | 北良治 | Wikipedia |
北 良治(きた りょうじ、1936年10月12日 - )は、日本の政治家。北海道奈井江町町長。 | ||
10月12日生まれの人  1936年生まれの人 |
立命館慶祥高等学校の出身者
160 | 中田雅史 牧村 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
中田 雅史(なかた まさし、本名同じ、1984年12月2日 - )は、 北海道島牧村出身の歌手、シンガーソングライター。 立命館慶祥高等学校、立命館大学産業社会学部卒業。父は島牧村議会議員。 中学時代にはバドミントンで全道2位に入賞した経験を持つ。ロンドン五輪代表の佐々木翔とは古くから交友がある。 | ||
立命館慶祥高等学校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1984年生まれの人 |
札幌日本大学高等学校の出身者
161 | 笠間法考 上川町 日本大学へ進学 | Wikipedia |
笠間法考(かさま のりたか、1974年3月21日 - )は、北海道 上川町出身の元スキージャンプ選手で現在上川町議会議員 | ||
札幌日本大学高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 上川町の出身者 | ||
3月21日生まれの人  1974年生まれの人 |
遺愛女子高等学校の出身者
162 | 大崎誠子 明治学院大学へ進学 | Wikipedia |
大崎 誠子(おおさき せいこ、1956年8月28日 - )は、日本の政治家、元アナウンサー。北海道議会議員(4期)。自由民主党所属。 | ||
遺愛女子高等学校から明治学院大学への進学者 全国の明治学院大学の出身者 | ||
8月28日生まれの人  1956年生まれの人 |
函館大学付属有斗高等学校の出身者
163 | 高橋亨 | Wikipedia未登録 |
北海道議会議員 |
函館ラ・サール高等学校の出身者
164 | 石川知裕 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
石川 知裕(いしかわ ともひろ、1973年(昭和48年)6月18日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(3期)。 | ||
函館ラ・サール高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月18日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
165 | 大隈和英 尼崎市 聖マリアンナ医科大学へ進学 | Wikipedia |
大隈 和英(おおくま かずひで、1969年8月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)、自由民主党青年局顧問、日本外科学会指導医。所属委員会は議院運営委員会、内閣委員会、厚生労働委員会、科学技術イノベーション推進特別委員会、政治倫理審査委員会。 | ||
函館ラ・サール高等学校から聖マリアンナ医科大学への進学者 全国の聖マリアンナ医科大学の出身者 尼崎市の出身者 | ||
8月23日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
166 | 高井崇志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高井 崇志(たかい たかし、1969年9月26日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
函館ラ・サール高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月26日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
167 | 吉田晃敏 旭川医科大学へ進学 | Wikipedia |
吉田 晃敏(よしだ あきとし、1952年(昭和27年)4月14日 - )は、日本の医学者、眼科医。医学博士(旭川医科大学)。南京中医薬大学眼科客員教授。ハーバード大学医学部スケペンス眼研究所評議員。旭川医科大学の第一期生であり、旭川医科大学の現学長である。これは旭川医科大学卒業生から同大学学長が選ばれる初のケースである。 | ||
函館ラ・サール高等学校から旭川医科大学への進学者 全国の旭川医科大学の出身者 | ||
4月14日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
168 | 菊谷秀吉 東京国際大学へ進学 | Wikipedia |
菊谷 秀吉(きくや ひでよし、1950年6月25日 - )は、日本の政治家であり、現職の北海道伊達市長(5期)。 | ||
函館ラ・サール高等学校から東京国際大学への進学者 全国の東京国際大学の出身者 | ||
6月25日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
169 | 工藤寿樹 乙部町 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
工藤 寿樹(くどう としき、1949年11月26日 -)は、日本の政治家。北海道函館市長(2期)。 | ||
函館ラ・サール高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 乙部町の出身者 | ||
11月26日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
170 | 西尾正範 北斗市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
西尾 正範(にしお まさのり、1949年1月3日 - )は、日本の政治家。前北海道函館市長(1期)。 | ||
函館ラ・サール高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 北斗市の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1949年生まれの人 |
北星学園余市高等学校の出身者
171 | 義家弘介 長野市 明治学院大学へ進学 | Wikipedia |
義家 弘介(よしいえ ひろゆき、1971年3月31日 - )は、日本の政治家、教育者。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、文部科学副大臣(第3次安倍第1次改造内閣)。参議院議員(1期)、文部科学大臣政務官(第2次安倍内閣)を歴任した。東北福祉大学特任准教授を経て、松蔭大学コミュニケーション文化学部教授。北海道芸術高等学校チーフアカデミックディレクター。NPO法人あきらめない特別顧問。 | ||
北星学園余市高等学校から 明治学院大学への進学者 全国の 明治学院大学の出身者 長野市の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1971年生まれの人 |
駒澤大学附属苫小牧高等学校の出身者
172 | 橋本聖子 安平町 | Wikipedia |
橋本 聖子(はしもと せいこ、戸籍名:石﨑 聖子(いしざき せいこ)、1964年10月5日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)。自由民主党参議院議員会長。公益財団法人日本スケート連盟会長、公益財団法人日本自転車競技連盟会長。公益財団法人日本オリンピック委員会常務理事。スピードスケートおよび自転車競技の元選手でオリンピック日本代表として出場。アルベールビル冬季オリンピックスピードスケート女子1500m銅メダル。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事、自民党実施本部本部長。 | ||
安平町の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1964年生まれの人 |
白樺学園高等学校の出身者
173 | 堀井学 室蘭市 専修大学へ進学 | Wikipedia |
堀井 学(ほりい まなぶ、1972年2月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元北海道議会議員、元スピードスケート選手。北海道室蘭市出身。専修大学卒業。日本オリエンテーリング協会顧問、北海道オリエンテーリング協会会長。 | ||
白樺学園高等学校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 室蘭市の出身者 | ||
2月19日生まれの人  1972年生まれの人 |
青森県立青森高等学校の出身者
174 | 宮下宗一郎 むつ市 東北大学へ進学 | Wikipedia |
宮下 宗一郎(みやした そういちろう、1979年5月13日 - )は、日本の政治家。青森県むつ市長(公選第16代)。 | ||
青森県立青森高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 むつ市の出身者 | ||
5月13日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
175 | 小野寺晃彦 八戸市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小野寺 晃彦(おのでら あきひこ、1975年7月25日 - )は、日本の政治家、総務官僚。青森県青森市長(1期)。 | ||
青森県立青森高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
176 | 鹿内博 | Wikipedia |
鹿内 博(しかない ひろし、1948年3月4日 - )は、日本の政治家。元青森県青森市長(2期)。そのほか青森県議会議員(5期)、青森市議会議員(3期)を務めた。 | ||
3月4日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
177 | 佐々木誠造 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 誠造(ささき せいぞう、1932年10月30日 - )は、日本の政治家。前青森市長。旧青森市長を4期(新設合併により途中失職)、新設合併した青森市長を1期務めた。コンパクトシティ構想を推進。 | ||
青森県立青森高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
10月30日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
178 | 竹内黎一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
竹内 黎一(たけうち れいいち、1926年8月18日 - 2015年9月5日)は、日本の政治家。勲章は勲一等旭日大綬章。 | ||
青森県立青森高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
179 | 古寺宏 青森市 東北大学へ進学 | Wikipedia |
古寺 宏(こでら ひろし、1925年5月 - 1989年7月26日 )は、日本の政治家。公明党衆議院議員(2期)。 | ||
青森県立青森高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 青森市の出身者 | ||
1925年生まれの人 |
180 | 関晴正 五所川原市 | Wikipedia |
関 晴正(せき はれまさ、1923年11月26日 - 2008年10月26日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(4期)。 | ||
五所川原市の出身者 | ||
11月26日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
181 | 竹中修一 青森市 東北大学へ進学 | Wikipedia |
竹中 修一(たけなか しゅういち、1918年4月20日 - 1997年7月31日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(5期)。青森県出身。経世会所属であった。 | ||
青森県立青森高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 青森市の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
182 | 成田友三郎 青森市 専修大学へ進学 | Wikipedia |
成田 友三郎(なりた ともさぶろう、1917年6月6日 - 1989年10月17日)は、青森県青森市出身のプロ野球選手、政治家。 | ||
青森県立青森高等学校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 青森市の出身者 | ||
6月6日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
183 | 田中敏文 九州大学へ進学 | Wikipedia |
田中 敏文(たなか としぶみ、1911年11月9日 - 1982年12月20日)は、日本の政治家。北海道知事。青森県出身。 | ||
青森県立青森高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 | ||
11月9日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
184 | 中村拓道 青森市 | Wikipedia |
中村 拓道(なかむら たくどう、1911年(明治44年)4月 - 1974年(昭和49年)5月28日)は、日本の政治家。青森県八戸市の12代目市長。 | ||
青森市の出身者 | ||
1911年生まれの人 | ||
185 | 木村文男 | Wikipedia未登録 |
衆議院議員 | ||
186 | 米内山義一郎 | Wikipedia未登録 |
衆議院議員 |
青森県立青森東高等学校の出身者
187 | 江渡聡徳 日本大学へ進学 | Wikipedia |
江渡 聡徳(えと あきのり、1955年10月12日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党安全保障法制整備推進本部長。 | ||
青森県立青森東高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
188 | 津島恭一 五所川原市 武蔵大学へ進学 | Wikipedia |
津島 恭一(つしま きょういち、1954年2月4日 - )は、日本の政治家。 | ||
青森県立青森東高等学校から武蔵大学への進学者 全国の武蔵大学の出身者 五所川原市の出身者 | ||
2月4日生まれの人  1954年生まれの人 |
青森県立浪岡高等学校の出身者
189 | 木村守男 藤崎町 日本大学へ進学 | Wikipedia |
木村 守男(きむら もりお、1938年1月24日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、青森県知事(第14代、第15代、第16代)を歴任した。父は元衆議院議員の木村文男、長男は衆議院議員の木村太郎。 | ||
青森県立浪岡高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 藤崎町の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1938年生まれの人 |
青森県立弘前高等学校の出身者
190 | 佐藤昭郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 昭郎(さとう あきお、1943年2月10日 - )は、自由民主党の元参議院議員(2期)。広島県生まれ。青森県立弘前高等学校、東京大学農学部農業工学科卒業。血液型はB型。 | ||
青森県立弘前高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月10日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
191 | 津島康一 | Wikipedia |
津島 康一(つしま こういち、1931年5月6日 - 2004年3月21日)は、日本の俳優。 政治家・津島文治の長男。作家・太宰治の甥。 | ||
5月6日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
192 | 山内弘 旧相馬村 | Wikipedia |
山内 弘(やまうち ひろし、1929年2月22日 - 2006年6月30日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。息子は、元青森県議会議員の山内崇(2011年青森県知事選挙立候補者)。 | ||
旧相馬村の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
193 | 津川武一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
津川 武一(つがわ たけいち、1910年8月2日 - 1988年9月4日)は、日本の政治家、精神科医、作家である。 | ||
青森県立弘前高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月2日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
194 | 楠美省吾 | Wikipedia |
楠美 省吾(くすみ せいご、1905年9月 – 1980年1月13日)は、日本の政治家、衆議院議員(3期)。 | ||
1905年生まれの人 | ||
195 | 笹森順造 弘前市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
笹森 順造(ささもり じゅんぞう、1886年(明治19年)5月18日 - 1976年(昭和51年)2月13日)は、日本の政治家、教育者、剣道家。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は政治学士、剣道範士。 | ||
青森県立弘前高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 弘前市の出身者 | ||
5月18日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
196 | 工藤十三雄 | Wikipedia |
工藤 十三雄(くどう とさお、1880年(明治13年)5月16日 – 1950年(昭和25年)12月17日)は、衆議院議員(政友本党→立憲政友会)、ジャーナリスト。 | ||
5月16日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
197 | 奈良治二 | Wikipedia未登録 |
衆議院議員 |
青森県立弘前南高等学校の出身者
198 | 木村太郎 藤崎町 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
木村 太郎(きむら たろう、1965年7月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、衆議院地方創生に関する特別委員長。 | ||
青森県立弘前南高等学校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 藤崎町の出身者 | ||
7月20日生まれの人  1965年生まれの人 |
青森県立八戸高等学校の出身者
199 | 滝沢求 八戸市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
滝沢 求(たきさわ もとめ、1958年(昭和33年)10月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、外務大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。 | ||
青森県立八戸高等学校から 中央大学への進学者 全国の 中央大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
10月11日生まれの人  1958年生まれの人 |
200 | 三村申吾 おいらせ町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
三村 申吾(みむら しんご、1956年4月16日 - )は、日本の政治家。青森県知事(公選第17・18・19・20代)。衆議院議員(1期)、青森県上北郡百石町長(1期)を務めた。 | ||
青森県立八戸高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 おいらせ町の出身者 | ||
4月16日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
201 | 小林眞 東北大学へ進学 | Wikipedia |
小林 眞(こばやし まこと、1950年5月14日 - )は、日本の政治家、元官僚。青森県八戸市長(3期)。 | ||
青森県立八戸高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
5月14日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
202 | 大島理森 八戸市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
大島 理森(おおしま ただもり、1946年9月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)、衆議院議長(第76代)、尾崎行雄記念財団会長、自由民主党青森県支部連合会前会長、番町政策研究所前会長。 | ||
青森県立八戸高等学校から 慶應義塾大学への進学者 全国の 慶應義塾大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
9月6日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
203 | 工藤堅太郎 種市町 中央大学へ進学 | Wikipedia |
工藤 堅太郎(くどう けんたろう、1942年10月13日 - )は、日本の政治家。岩手県九戸郡種市町(現・洋野町)出身。 | ||
青森県立八戸高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 種市町の出身者 | ||
10月13日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
204 | 中村寿文 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
中村 寿文(なかむら としふみ、1939年8月4日 - )は、日本の政治家。青森県議会議員(7期)、元八戸市長(1期)。 | ||
青森県立八戸高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
8月4日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
205 | 田名部匡省 八戸市 立教大学へ進学 | Wikipedia |
田名部 匡省(たなぶ まさみ、1934年(昭和9年)12月7日 - )は、日本の政治家。 | ||
青森県立八戸高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
12月7日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
206 | 秋山皐二郎 八戸市 | Wikipedia |
秋山 皐二郎(あきやま こうじろう、1910年(明治43年)2月22日 - 2007年(平成19年)9月28日)は、青森県の政治家。第13〜17代八戸市長。 | ||
八戸市の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
207 | 松下正寿 立教大学へ進学 | Wikipedia |
松下 正寿(まつした まさとし、1901年4月14日 - 1986年12月24日)は日本の政治家、国際政治学者、弁護士。 | ||
青森県立八戸高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
4月14日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
208 | 山内亮 八戸市 | Wikipedia |
山内 亮(やまうち りょう、1886年(明治19年)12月20日 - 1960年(昭和35年)7月26日)は、日本の政治家。青森県八戸市の5代目市長。終戦直前の1945年8月、米軍による空襲の予告を受けて全市民に総退去を命じた。 | ||
八戸市の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
209 | 坂本眞将 | Wikipedia未登録 |
前八戸市議会議員 | ||
210 | 金入明義 | Wikipedia未登録 |
元青森県議会議員 | ||
211 | 山内正孝 | Wikipedia未登録 |
元青森県議会議員 | ||
212 | 清水悦郎 | Wikipedia未登録 |
青森県議会議員 | ||
213 | 畠山敬一 | Wikipedia未登録 |
青森県議会議員 |
青森県立八戸東高等学校の出身者
214 | 藤川優里 八戸市 帝京大学へ進学 | Wikipedia |
藤川 優里(ふじかわ ゆり、1980年(昭和55年)3月8日 - )は、日本の女性政治家。青森県八戸市議会議員(3期)。自由民主党所属(公認)で、議会では保守系会派「自由民主クラブ」に所属。選挙ポスターや公式サイト等では藤川ゆりと記載されている。「美人すぎる市議」として有名になり、後に、「美人すぎる××」と言う言葉が生まれたきっかけになった人物でもある。 | ||
青森県立八戸東高等学校から 帝京大学への進学者 全国の 帝京大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
3月8日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
215 | 田名部匡代 八戸市 玉川学園女子短期大学へ進学 | Wikipedia |
田名部 匡代(たなぶ まさよ、1969年7月10日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(1期)。 | ||
青森県立八戸東高等学校から玉川学園女子短期大学への進学者 全国の玉川学園女子短期大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
7月10日生まれの人  1969年生まれの人 |
青森県立八戸北高等学校の出身者
216 | 佐々木さやか 創価大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 さやか(ささき さやか、1981年1月18日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党所属の参議院議員(1期)。 | ||
青森県立八戸北高等学校から創価大学への進学者 全国の創価大学の出身者 | ||
1月18日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
217 | 三浦博司 | Wikipedia未登録 |
八戸市議会議員 |
青森県立八戸商業高等学校の出身者
218 | 西村盛司 | Wikipedia未登録 |
元・三沢市議会議員 |
青森県立八戸工業高等学校の出身者
219 | 赤石清美 南部町 京浜学園へ進学 | Wikipedia |
赤石 清美(あかいし きよみ、1948年4月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前参議院議員(1期)。厚生労働大臣政務官を務めた。 | ||
青森県立八戸工業高等学校から 京浜学園への進学者 全国の 京浜学園の出身者 南部町の出身者 | ||
4月12日生まれの人  1948年生まれの人 |
青森県立五所川原高等学校の出身者
220 | 渋谷修 五所川原市 東海大学へ進学 | Wikipedia |
渋谷 修(しぶたに おさむ、1950年7月1日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。 | ||
青森県立五所川原高等学校から 東海大学への進学者 全国の 東海大学の出身者 五所川原市の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1950年生まれの人 |
青森県立五所川原農林高等学校の出身者
221 | 平山幸司 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
平山 幸司(ひらやま こうじ、1969年11月9日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属の元参議院議員(1期)。青森県五所川原市出身。 | ||
青森県立五所川原農林高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
11月9日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
222 | 津島文治 五所川原市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
津島 文治(つしま ぶんじ、1898年(明治31年)1月20日 – 1973年(昭和48年)5月6日)は、日本の実業家、政治家、地主。金木銀行頭取。衆議院議員。参議院議員。青森県知事。青森県多額納税者。陸奥銀行・津軽鉄道・津軽酒造各取締役。農業。 | ||
青森県立五所川原農林高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 五所川原市の出身者 | ||
1月20日生まれの人  1898年生まれの人 |
青森県立三本木高等学校の出身者
223 | 中野渡詔子 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
中野渡 詔子 (なかのわたり のりこ、1970年12月11日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
青森県立三本木高等学校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
12月11日生まれの人  1970年生まれの人 |
青森県立三本木農業高等学校の出身者
224 | 種市一正 三沢市 | Wikipedia |
種市 一正(たねいち かずまさ、1941年6月15日 - )は、日本の政治家。青森県三沢市長(3期)。 | ||
三沢市の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1941年生まれの人 |
青森県立木造高等学校の出身者
225 | 升田世喜男 中泊町 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
升田 世喜男(ますた せきお、1957年6月5日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
青森県立木造高等学校から 拓殖大学への進学者 全国の 拓殖大学の出身者 中泊町の出身者 | ||
6月5日生まれの人  1957年生まれの人 |
青森県立野辺地高等学校の出身者
226 | 北村正哉 旧三沢村 岩手大学へ進学 | Wikipedia |
北村 正哉(きたむら まさや、1916年5月3日 - 2004年1月26日)は日本の政治家。青森県で県議会議員・副知事を各3期、その後知事を4期にわたって務めた(正哉の哉の文字は、本来は旁にノが付かないものだが、異体字でコンピュータ上で表現できないケースがあるため、「〓」として註釈するか、「哉」で代用するか、「まさや」とひらがなで表記されるケースがある)。 | ||
青森県立野辺地高等学校から岩手大学への進学者 全国の岩手大学の出身者 旧三沢村の出身者 | ||
5月3日生まれの人  1916年生まれの人 |
東奥義塾高等学校の出身者
227 | 関和典 西目屋村 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
関 和典(せき かずのり、1967年2月24日 - )は、日本の政治家、西目屋村長。 | ||
東奥義塾高等学校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 西目屋村の出身者 | ||
2月24日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
228 | 木村守男 藤崎町 日本大学へ進学 | Wikipedia |
木村 守男(きむら もりお、1938年1月24日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、青森県知事(第14代、第15代、第16代)を歴任した。父は元衆議院議員の木村文男、長男は衆議院議員の木村太郎。 | ||
東奥義塾高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 藤崎町の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
229 | 田沢吉郎 田舎館村 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
田沢 吉郎(たざわ きちろう、1918年(大正7年)1月1日 - 2001年(平成13年)12月12日)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員。早稲田大学政治経済学部卒業。青森県南津軽郡田舎館村出身。姓のうち「沢」の戸籍上の表記は「澤」。 | ||
東奥義塾高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 田舎館村の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1918年生まれの人 |
弘前学院聖愛高等学校の出身者
230 | 本多庸一 弘前市 | Wikipedia |
本多 庸一(ほんだ よういつ、1849年1月7日(嘉永元年12月13日) - 1912年(明治45年)3月26日)は、日本のキリスト教伝道者・牧師・教育者・政治家。日本メソヂスト教会の初代監督。青森県弘前市生まれ。新島襄、内村鑑三、新渡戸稲造、本間俊平と並び、明治期日本におけるキリスト教主義教育の先駆者とされる。 | ||
弘前市の出身者 | ||
1月7日生まれの人  1849年生まれの人 |
岩手県立盛岡第三高等学校の出身者
231 | ザ・グレート・サスケ 盛岡市 | Wikipedia |
ザ・グレート・サスケ(The Great Sasuke、1969年7月18日 - )は、日本の覆面レスラー。本名:村川 政徳(むらかわ まさのり)。元岩手県議会議員。 | ||
盛岡市の出身者 | ||
7月18日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
232 | 山内隆文 日本大学へ進学 | Wikipedia |
山内 隆文(やまうち たかふみ、1951年4月18日 - )は、日本の政治家。岩手県元久慈市長。 | ||
岩手県立盛岡第三高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
4月18日生まれの人  1951年生まれの人 |
岩手県立盛岡商業高等学校の出身者
233 | 高橋光夫 紫波町 | Wikipedia |
高橋 光夫(たかはし みつお、1945年8月24日 - )は、日本の政治家。元岩手県水沢市長(1期)。 | ||
紫波町の出身者 | ||
8月24日生まれの人  1945年生まれの人 |
岩手県立盛岡農業高等学校の出身者
234 | 中村直 紫波町 岩手大学へ進学 | Wikipedia |
中村 直(なかむら ただし、1912年11月27日 - 1996年8月3日)は日本の政治家。衆議院議員(1976年~)、岩手県知事(1979年~1991年)を務めた。身長180センチ、体重80キロ(1984年の記録)と大柄だった。 | ||
岩手県立盛岡農業高等学校から岩手大学への進学者 全国の岩手大学の出身者 | ||
11月27日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
235 | 高橋勝四郎 奥州市 | Wikipedia |
高橋勝四郎(たかはし かつしろう、1885年(明治18年)12月9日 - 1972年(昭和47年))は、日本の獣医師。馬産家として名高い。岩手県胆沢郡南下幅村(現在の奥州市)出身。父の高橋音四郎は南都田村の村議会議員。 | ||
奥州市の出身者 | ||
12月9日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
236 | 上田農夫 | Wikipedia未登録 |
獣医学舎創設者・元衆議院議員 | ||
237 | 柳村岩見 | Wikipedia未登録 |
岩手県議会議員 | ||
238 | 工藤勝博 | Wikipedia未登録 |
岩手県議会議員 |
岩手県立水沢高等学校の出身者
239 | 小沢昌記 東京経済大学へ進学 | Wikipedia |
小沢 昌記(おざわ まさき、1958年6月16日 - )は、日本の政治家、実業家。第2代奥州市長。 | ||
岩手県立水沢高等学校から東京経済大学への進学者 全国の東京経済大学の出身者 | ||
6月16日生まれの人  1958年生まれの人 |
240 | 平野達男 北上市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
平野 達男(ひらの たつお、1954年5月2日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。自由民主党の参議院議員(3期)。 | ||
岩手県立水沢高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 北上市 の出身者 | ||
5月2日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
241 | 藤田和芳 上智大学へ進学 | Wikipedia |
藤田 和芳(ふじた かずよし、1947年2月6日 - )は、日本の社会起業家。大地を守る会会長、株式会社大地を守る会代表取締役社長。100万人のキャンドルナイト呼びかけ人代表、アジア農民元気大学理事長、ふるさと回帰支援センター理事、食料・農林漁業・環境フォーラム幹事、日本NPOセンター評議員。岩手県胆沢郡胆沢町(現・奥州市)出身。 | ||
岩手県立水沢高等学校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1947年生まれの人 |
岩手県立水沢農業高等学校の出身者
242 | 高橋嘉信 奥州市胆沢区 東海大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 嘉信(たかはし よしのぶ、1953年9月5日 - )は、日本の政治家。 | ||
岩手県立水沢農業高等学校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 奥州市胆沢区の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
243 | 千田正 金ケ崎町 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
千田 正(ちだ ただし、1899年4月28日 - 1983年2月5日)は、日本の政治家。 | ||
岩手県立水沢農業高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 金ケ崎町の出身者 | ||
4月28日生まれの人  1899年生まれの人 |
岩手県立一関第一高等学校の出身者
244 | 千葉絢子 西磐井郡平泉町 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
千葉 絢子(ちば じゅんこ、1978年7月24日 - )は、日本の政治家。岩手県議会議員(1期)。元岩手めんこいテレビアナウンサー。 | ||
岩手県立一関第一高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 西磐井郡平泉町の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
245 | 飯沢匡 成蹊大学へ進学 | Wikipedia |
飯沢 匡(いいざわ ただし、1962年1月3日 -)は、岩手県の政治家。岩手県議会議員(1999年~現在)、「地域政党いわて」の代表(2010年~現在)である。 | ||
岩手県立一関第一高等学校から成蹊大学への進学者 全国の成蹊大学の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
246 | 増田盛 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
増田 盛(ますだ さかり、1913年4月11日 - 1991年9月23日)は、日本の政治家、参議院議員(自由民主党)、農林官僚。 | ||
岩手県立一関第一高等学校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
247 | 志賀健次郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
志賀 健次郎(しが けんじろう、明治36年(1903年)12月10日 - 平成6年(1994年)9月28日)は、戦後昭和期の政治家。防衛庁長官(第15代)。自民党衆議院議員(9期)。子に元環境庁長官の志賀節、エッセイストの志賀かう子。 | ||
岩手県立一関第一高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
12月10日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
248 | 浅利三朗 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
浅利 三朗(あさり さぶろう、1882年(明治15年)11月10日 – 1966年(昭和41年)11月3日)は、日本の内務官僚、政治家。県知事、衆議院議員。 | ||
岩手県立一関第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
11月10日生まれの人  1882年生まれの人 |
岩手県立大東高等学校の出身者
249 | 勝部修 亜細亜大学へ進学 | Wikipedia |
勝部 修(かつべ おさむ、1950年7月4日 - )は、日本の政治家。一関市長(2代)。 | ||
岩手県立大東高等学校から亜細亜大学への進学者 全国の亜細亜大学の出身者 | ||
7月4日生まれの人  1950年生まれの人 |
岩手県立花巻北高等学校の出身者
250 | 木戸口英司 花巻市 千葉大学へ進学 | Wikipedia |
木戸口 英司(きどぐち えいじ、1963年8月21日 - )は、日本の政治家。自由党所属の参議院議員(1期)、自由党政策審議会長代理・両院議員総会長・参議院国会対策委員長。小沢一郎衆議院議員や達増拓也岩手県知事の秘書を経て、第24回参議院議員通常選挙において、岩手県選挙区より選出される。 | ||
岩手県立花巻北高等学校から千葉大学への進学者 全国の千葉大学の出身者 花巻市の出身者 | ||
8月21日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
251 | 山折哲雄 東北大学へ進学 | Wikipedia |
山折 哲雄 (やまおり てつお、1931年5月11日- )は日本の宗教学者、評論家。専攻は宗教史・思想史。国際日本文化研究センター名誉教授(元所長)、国立歴史民俗博物館名誉教授、21世紀高野山医療フォーラム副理事長、総合研究大学院大学名誉教授、平城遷都1300年記念事業評議員。教育改革国民会議委員。角川財団学芸賞、和辻哲郎文化賞、山本七平賞選考委員。1997年に白鳳女子短期大学赴任以降は行政職に就くことが続いた。 | ||
岩手県立花巻北高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
252 | 高橋圭三 花巻市 高千穂大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 圭三(たかはし けいぞう、1918年9月9日 - 2002年4月11日)は、日本のアナウンサー、参議院議員(1期)。NHKを経て日本初のフリーアナウンサーへ転身した人物の一人である。作家の宮沢賢治とは遠縁にあたる。 | ||
岩手県立花巻北高等学校から高千穂大学への進学者 全国の高千穂大学の出身者 | ||
9月9日生まれの人  1918年生まれの人 |
岩手県立黒沢尻北高等学校の出身者
253 | 藤原崇 明治学院大学へ進学 | Wikipedia |
藤原 崇(ふじわら たかし、1983年8月2日 - )は、日本の弁護士、政治家。学位は法務博士(専門職)(明治学院大学・2009年)。衆議院議員(2期)、自由民主党青年局次長・環境関係団体委員会副委員長。 | ||
岩手県立黒沢尻北高等学校から明治学院大学への進学者 全国の明治学院大学の出身者 | ||
8月2日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
254 | 高橋敏彦 日本大学へ進学 | Wikipedia |
髙橋 敏彦(たかはし としひこ、1955年4月 - )は、日本の建築家、政治家。北上市長(2期)。 | ||
岩手県立黒沢尻北高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
1955年生まれの人 |
岩手県立釜石高等学校の出身者
255 | 大久保隆規 釜石市 | Wikipedia |
大久保 隆規(おおくぼ たかのり、1961年- )は、日本の政治家、国会議員秘書。 | ||
釜石市の出身者 | ||
1961年生まれの人 |
岩手県立宮古水産高等学校の出身者
256 | 鈴木善幸 山田町 東京海洋大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 善幸(すずき ぜんこう、1911年(明治44年)1月11日 - 2004年(平成16年)7月19日)は、日本の政治家。位階勲等は正二位大勲位。 | ||
岩手県立宮古水産高等学校から東京海洋大学への進学者 全国の東京海洋大学の出身者 山田町の出身者 | ||
1月11日生まれの人  1911年生まれの人 |
岩手県立大船渡高等学校の出身者
257 | 藤原良信 大船渡市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
藤原 良信(ふじわら よしのぶ、1951年8月13日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属。 | ||
岩手県立大船渡高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 大船渡市の出身者 | ||
8月13日生まれの人  1951年生まれの人 |
岩手県立大槌高等学校の出身者
258 | 加藤宏暉 大槌町 | Wikipedia |
加藤 宏暉(かとう こうき、1942年 - 2011年3月11日)は、日本の政治家。岩手県上閉伊郡大槌町の町長(在任 2007年 - 2011年、1期)。 | ||
1942年生まれの人 |
岩手県立久慈高等学校の出身者
259 | 遠藤譲一 中央大学へ進学 | Wikipedia |
遠藤 譲一(えんどう じょうじ、1953年11月16日 - )は、日本の政治家。岩手県久慈市長。 | ||
岩手県立久慈高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
11月16日生まれの人  1953年生まれの人 |
盛岡白百合学園高等学校の出身者
260 | 高橋比奈子 日本大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 比奈子(たかはし ひなこ。1958年1月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
盛岡白百合学園高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1958年生まれの人 |
岩手県立盛岡第一高等学校の出身者
261 | 橋本英教 大船渡市生 慶応義塾大学へ進学 | Wikipedia |
橋本 英教(はしもと ひでのり、1967年8月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から 慶応義塾大学への進学者 全国の 慶応義塾大学の出身者 大船渡市生の出身者 | ||
8月28日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
262 | 階猛 盛岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
階 猛(しな たけし、1966年10月7日 - )は、日本の政治家、弁護士。民進党所属の衆議院議員(4期)。次の内閣ネクスト内閣府特命大臣、元総務大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 盛岡市の出身者 | ||
10月7日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
263 | 達増拓也 盛岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
達増 拓也(たっそ たくや、1964年(昭和39年)6月10日 - )は、日本の外務官僚、政治家。岩手県知事(第7代)。復興庁復興推進委員会委員。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 盛岡市の出身者 | ||
6月10日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
264 | 畑浩治 久慈市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
畑 浩治(はた こうじ、1963年9月28日 - )は、日本の建設官僚、政治家。民進党所属の元衆議院議員。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 久慈市の出身者 | ||
9月28日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
265 | 中村力 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中村 力(なかむら りき、1962年1月19日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)を務めた。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
266 | 山本正徳 岩手医科大学へ進学 | Wikipedia |
山本 正徳(やまもと まさのり、1955年8月3日 - )は、日本の政治家、歯科医師。岩手県宮古市長(2期)。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から岩手医科大学への進学者 全国の岩手医科大学の出身者 | ||
8月3日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
267 | 黄川田徹 陸前高田市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
黄川田 徹(きかわだ とおる、1953年10月14日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長、民進党代議士会長、岩手県総支部連合会連代表。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 陸前高田市の出身者 | ||
10月14日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
268 | 奥山恵美子 東北大学へ進学 | Wikipedia |
奥山 恵美子(おくやま えみこ、1951年6月23日 - )は、日本の政治家。仙台市長(2期)。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
6月23日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
269 | 主濱了 滝沢市 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
主濱 了(しゅはま りょう、1950年4月2日 - )は、日本の元政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属の前参議院議員(2期)、生活の党と山本太郎となかまたち副代表兼両院議員会長兼参議院議員会長。新字体で主浜 了と表記されることもある。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 滝沢市の出身者 | ||
4月2日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
270 | 相原正明 東北大学へ進学 | Wikipedia |
相原 正明(あいはら まさあき、1948年3月1日 - )は、岩手県の政治家。江刺市長(1期)、奥州市長(1期)を歴任。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
271 | 穀田恵二 奥州市水沢区(※選挙区は京都1区) 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
穀田 恵二(こくた けいじ、1947年1月11日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(8期)。日本共産党国会対策委員長、日本共産党常任幹部会委員。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 奥州市水沢区(※選挙区は京都1区)の出身者 | ||
1月11日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
272 | 玉澤徳一郎 宮古市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
玉澤 徳一郎(たまざわ とくいちろう、1937年12月16日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(通算9期)、防衛庁長官(第56代)、農林水産大臣(第28代・第29代)などを歴任。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 宮古市の出身者 | ||
12月16日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
273 | 工藤巌 東京大学へ進学 | Wikipedia |
工藤 巌(くどう いわお、1921年12月18日 - 1998年8月25日)は、日本の政治家。岩手県知事(1期)、衆議院議員(5期)、盛岡市長(3期)。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
274 | 岩動道行 京都大学へ進学 | Wikipedia |
岩動 道行(いするぎ みちゆき、大正2年(1913年)10月15日 - 昭和62年(1987年)1月25日)は、日本の大蔵官僚、政治家。自由民主党衆議院議員(1期)・参議院議員(4期)。科学技術庁長官。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
275 | 三鬼隆 花巻市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
三鬼 隆(みき たかし、1892年1月14日 - 1952年4月9日)は、日本製鐵・八幡製鐵(現・新日鐵住金)元社長。鉄鋼業界の大御所だった。岩手県花巻市出身。父は実業家・政治家の三鬼鑑太郎。長男は元新日本製鐵会長の三鬼彰。出川哲朗の外大伯父にあたる。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 花巻市の出身者 | ||
1月14日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
276 | 田子一民 盛岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田子 一民(たこ いちみん、1881年(明治14年)11月14日 - 1963年(昭和38年)8月15日)は、日本の官僚、政治家、衆議院議長(第34代)、衆議院副議長(第27代)、官選三重県知事、農林大臣(第4次吉田内閣)、衆議院議員(通算9期)などを務めた。岩手県盛岡市出身。東京帝国大学法学部卒業。妻は秋田県横手市雄物川町出身。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 盛岡市の出身者 | ||
11月14日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
277 | 米内光政 盛岡市 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
米内 光政(よない みつまさ、1880年(明治13年)3月2日 - 1948年(昭和23年)4月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功一級。第23代連合艦隊司令長官。第39-41、49-52代海軍大臣。第37代内閣総理大臣。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 盛岡市の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
278 | 八角三郎 盛岡市 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
八角 三郎(やすみ さぶろう、1880年(明治13年)12月19日 - 1965年(昭和40年)1月20日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将、衆議院議員。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 盛岡市の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
279 | 出淵勝次 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
出淵 勝次(でぶち かつじ、1878年7月25日 - 1947年8月19日)は、日本の外交官・政治家。外務次官、在アメリカ合衆国特命全権大使、勅撰貴族院議員、参議院議員等を務めた。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1878年生まれの人 |
宮城県仙台第二高等学校の出身者
280 | 浅野史郎 大船渡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
浅野 史郎(あさの しろう、1948年2月8日 - )は、日本の政治家、厚生官僚。慶應義塾大学総合政策学部元教授。神奈川大学教授。元宮城県知事(公選第15・16・17代)。 | ||
宮城県仙台第二高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大船渡市の出身者 | ||
2月8日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
281 | 大石武一 東北大学へ進学 | Wikipedia |
大石 武一(おおいし ぶいち、1909年6月19日 - 2003年10月19日)は、日本の医師・医学博士、政治家。 | ||
宮城県仙台第二高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
6月19日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
282 | 大沼康 京都大学へ進学 | Wikipedia |
大沼 康(おおぬま こう、1908年(明治41年)4月8日 - 1959年(昭和34年)1月12日)は、日本の政治家である。 | ||
宮城県仙台第二高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
283 | 愛知揆一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
愛知 揆一(あいち きいち、1907年10月10日 - 1973年11月23日)は、日本の政治家である。初め参議院議員、後に衆議院議員に転じ、外務大臣や大蔵大臣などを歴任。 | ||
宮城県仙台第二高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
284 | 千田正 金ケ崎町 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
千田 正(ちだ ただし、1899年4月28日 - 1983年2月5日)は、日本の政治家。 | ||
宮城県仙台第二高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 金ケ崎町の出身者 | ||
4月28日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
285 | 堀真琴 | Wikipedia |
堀 真琴(ほり まこと、1898年(明治31年)5月24日 - 1980年(昭和55年)1月16日)は日本の政治学者、政治家。宮城県出身。 | ||
5月24日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
286 | 日野一郎 | Wikipedia未登録 |
郵政大臣、弁護士、衆議院議員 | ||
287 | 栗原卓司 | Wikipedia未登録 |
参議院議員 | ||
288 | 武田一夫 | Wikipedia未登録 |
衆議院議員 | ||
289 | 伊沢平馬 | Wikipedia未登録 |
貴族院議員 |
宮城県仙台第三高等学校の出身者
290 | 佐々木一十郎 仙台市 東北工業大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 一十郎(ささき いそお、1950年1月10日 - )は、日本の政治家。宮城県名取市長(3期)。名取市議会議員(2期)を歴任した。 | ||
宮城県仙台第三高等学校から東北工業大学への進学者 全国の東北工業大学の出身者 仙台市の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
291 | 若生英俊 明治大学へ進学 | Wikipedia |
若生英俊(わこうひでとし、1950年3月13日 - )は、日本の政治家。宮城県富谷町長(第4代)。 | ||
宮城県仙台第三高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
3月13日生まれの人  1950年生まれの人 |
宮城県仙台第一高等学校の出身者
292 | 林宙紀 東京大学へ進学 | Wikipedia |
林 宙紀(はやし ひろき、1977年11月13日 - )は、日本のラジオパーソナリティ、ナレーター、ニュースキャスター、政治家。維新の党所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
宮城県仙台第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月13日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
293 | 橋本清仁 柴田町 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
橋本 清仁(はしもと きよひと、1971年5月8日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
宮城県仙台第一高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 柴田町の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
294 | 愛知治郎 仙台市(ニューヨーク州生まれ) 中央大学へ進学 | Wikipedia |
愛知 治郎(あいち じろう、1969年6月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、自由民主党参議院政策審議会長。 国家基本政策委員会(理事) 東日本大震災復興特別委員会(理事) 憲法審査会 政治倫理審査会 | ||
宮城県仙台第一高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 仙台市(ニューヨーク州生まれ)の出身者 | ||
6月23日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
295 | 桜井充 東北大学へ進学 | Wikipedia |
櫻井 充(さくらい みつる、1956年(昭和31年)5月12日 - )は、日本の政治家、医師。民進党所属の参議院議員(4期)。桜井 充(読み同じ)とも。 | ||
宮城県仙台第一高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
5月12日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
296 | 梅原克彦 | Wikipedia |
梅原 克彦(うめはら かつひこ、1954年3月29日 - )は、日本の官僚、政治家。2005年(平成17年)から2009年(平成21年)まで、仙台市長(第32期)を務めた。 | ||
3月29日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
297 | 市川一朗 東京大学へ進学 | Wikipedia |
市川 一朗(いちかわ いちろう、1937年4月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。 | ||
宮城県仙台第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月12日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
298 | 佐藤道夫 東北大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 道夫(さとう みちお、1932年10月24日 - 2009年7月15日)は、日本の政治家、参議院議員(2期)、検察官、弁護士。 | ||
宮城県仙台第一高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
10月24日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
299 | 島野武 東京大学へ進学 | Wikipedia |
島野 武(しまの たけし、1905年9月20日 - 1984年11月6日)は、日本の政治家、弁護士。元・仙台市長。 | ||
宮城県仙台第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1905年生まれの人 |
300 | 高橋文五郎 | Wikipedia |
高橋 文五郎(たかはし ぶんごろう、1893年11月 - 1978年3月19日)は、日本の政治家、自由民主党参議院議員(2期)。 | ||
1893年生まれの人 | ||
301 | 吉野作造 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉野 作造(よしの さくぞう 1878年(明治11年)1月29日 - 1933年(昭和8年)3月18日)は、大正時代を中心に活躍した日本の政治学者、思想家である。東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者となった。初名は「作蔵」、1917年5月「作造」に改名。号は「古川学人」。弟は商工官僚・政治家の吉野信次。 | ||
宮城県仙台第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1878年生まれの人 |
宮城県仙台二華高等学校の出身者
302 | 井戸正枝 東京女子大学へ進学 | Wikipedia |
井戸 正枝(いど まさえ、旧姓は小形、勝又、1965年(昭和40年)12月13日 - )は、日本の政治家。民主党に所属し、衆議院議員を1期、兵庫県議会議員を2期務めた。文筆業の際は「井戸まさえ」の名を使う。 | ||
宮城県仙台二華高等学校から東京女子大学への進学者 全国の東京女子大学の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
303 | 郡和子 仙台市 東北学院大学へ進学 | Wikipedia |
郡 和子(こおり かずこ、旧姓:高橋、1957年3月31日 - )は、日本の政治家、元アナウンサー。民進党所属の衆議院議員(4期)。元民主党筆頭副幹事長、元内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官を歴任した。 | ||
宮城県仙台二華高等学校から東北学院大学への進学者 全国の東北学院大学の出身者 仙台市の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1957年生まれの人 |
宮城県仙台東高等学校の出身者
304 | 熊谷大 仙台市 秀明大学へ進学 | Wikipedia |
熊谷 大(くまがい ゆたか、1975年2月16日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前参議院議員(1期)。松下政経塾出身。 | ||
宮城県仙台東高等学校から秀明大学への進学者 全国の秀明大学の出身者 仙台市の出身者 | ||
2月16日生まれの人  1975年生まれの人 |
宮城県泉館山高等学校の出身者
305 | 庄田圭佑 | Wikipedia未登録 |
宮城県議会議員 |
宮城県石巻高等学校の出身者
306 | 畠山和也 宮城教育大学へ進学 | Wikipedia |
畠山 和也(はたやま かずや、1971年8月20日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
宮城県石巻高等学校から宮城教育大学への進学者 全国の宮城教育大学の出身者 | ||
8月20日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
307 | 安住淳 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
安住 淳(あずみ じゅん、1962年1月17日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(7期)、民進党代表代行。 | ||
宮城県石巻高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1月17日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
308 | 亀山紘 神奈川大学へ進学 | Wikipedia |
亀山 紘(かめやま ひろし、1942年10月26日 - )は、日本の政治家、元大学教授。宮城県石巻市長(2期)。 | ||
宮城県石巻高等学校から神奈川大学への進学者 全国の神奈川大学の出身者 | ||
10月26日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
309 | 菅野壽 日本大学へ進学 | Wikipedia |
菅野 壽(かんの ひさし、1923年4月1日 - 2006年8月21日)は日本の政治家、医師。参議院議員(連続2期・在職12年)、日本医師会常任理事。勲二等瑞宝章。医学博士(新潟大学)。 | ||
宮城県石巻高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1923年生まれの人 |
宮城県石巻商業高等学校の出身者
310 | 渥美巌 | Wikipedia |
渥美 巌(あつみ いわお、1947年9月8日 - )は、日本の政治家、行政書士。宮城県東松島市長(1期)。元・宮城県議会議員(6期)。 | ||
9月8日生まれの人  1947年生まれの人 |
宮城県気仙沼高等学校の出身者
311 | 小野寺五典 東京海洋大学へ進学 | Wikipedia |
小野寺 五典(おのでら いつのり、1960年(昭和35年)5月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党政務調査会長代理。旧姓は熊谷。 防衛大臣(第12代)、外務大臣政務官(第3次小泉内閣)、外務副大臣(第1次安倍改造内閣・福田康夫内閣)、衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長、自由民主党宮城県連会長等を歴任した。気仙沼市長を務めた小野寺信雄は義父。 | ||
宮城県気仙沼高等学校から東京海洋大学への進学者 全国の東京海洋大学の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1960年生まれの人 |
宮城県白石工業高等学校の出身者
312 | 山田裕一 | Wikipedia |
山田 裕一(やまだ ゆういち、1975年11月17日 - )は、日本の政治家。宮城県白石市長(1期)。元白石市議会議員(3期)。 | ||
11月17日生まれの人  1975年生まれの人 |
宮城県名取北高等学校の出身者
313 | 横田匡人 | Wikipedia未登録 |
元仙台市議会議員。1984年卒、3回生 |
宮城県農業高等学校の出身者
314 | 跡部昌洋 | Wikipedia |
跡部 昌洋(あとべ まさひろ、1948年 - )は、日本の政治家。 | ||
1948年生まれの人 | ||
315 | 今野東 塩竈市 明治学院大学へ進学 | Wikipedia |
今野 東(こんの あずま、本名:今野 東吾(こんの とうご)、1947年12月17日 - 2013年4月24日)は、日本の政治家。宮城県塩竈市出身。民主党所属。衆議院議員(2期)、参議院議員(1期)内閣府副大臣、復興副大臣などを歴任。 | ||
宮城県農業高等学校から明治学院大学への進学者 全国の明治学院大学の出身者 塩竈市の出身者 | ||
12月17日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
316 | 佐藤亀八郎 法政大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 亀八郎(さとう かめはちろう、1871年(明治4年)10月 - 1936年(昭和11年)7月15日)は日本の政治家、実業家。貴族院議員、宮城県農工銀行頭取、宮城県販売購買組合理事長。 | ||
宮城県農業高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
1871年生まれの人 |
宮城県角田高等学校の出身者
317 | 秋葉賢也 東北大学へ進学 | Wikipedia |
秋葉 賢也(あきば けんや、1962年7月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、衆議院災害対策特別委員長。 | ||
宮城県角田高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
7月3日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
318 | 竹谷源太郎 角田市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
竹谷 源太郎(たけや げんたろう、1901年(明治34年)2月14日 - 1978年(昭和53年)9月12日)は、日本の政治家、内務官僚、弁護士。衆議院議員。 | ||
宮城県角田高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 角田市の出身者 | ||
2月14日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
319 | 保科善四郎 角田市 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
保科 善四郎(ほしな ぜんしろう、1891年(明治24年)3月8日 - 1991年(平成3年)12月25日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将。衆議院議員を4期務めた後、財団法人日本国防協会会長。 | ||
宮城県角田高等学校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 角田市の出身者 | ||
3月8日生まれの人  1891年生まれの人 |
宮城県佐沼高等学校の出身者
320 | 布施孝尚 日本大学へ進学 | Wikipedia |
布施 孝尚(ふせ たかひさ、1961年7月27日 - )は、日本の政治家、歯科医師。元宮城県登米市長(3期)。 | ||
宮城県佐沼高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
7月27日生まれの人  1961年生まれの人 |
宮城県築館高等学校の出身者
321 | 能島和明 多摩美術大学へ進学 | Wikipedia |
能島 和明(のうじま かずあき、1944年1月30日 - )は、日本の画家。東京都出身。 | ||
宮城県築館高等学校から多摩美術大学への進学者 全国の多摩美術大学の出身者 | ||
1月30日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
322 | 長谷川峻 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
長谷川 峻(はせがわ たかし、1912年4月1日 - 1992年10月19日)は、日本の政治家、自由民主党衆議院議員。宮城県栗原郡若柳町(現在の栗原市)出身。正三位勲一等旭日大綬章。 | ||
宮城県築館高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
323 | 佐藤金雄 | Wikipedia未登録 |
一迫町町会議員、菅原文太の甥 |
宮城県古川黎明高等学校の出身者
324 | 髙階恵美子 東京医科歯科大学へ進学 | Wikipedia |
髙階 恵美子(たかがい えみこ、1963年(昭和38年)12月21日 - )は、日本の女性政治家、看護師、保健師。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自由民主党女性局長。 | ||
宮城県古川黎明高等学校から東京医科歯科大学への進学者 全国の東京医科歯科大学の出身者 | ||
12月21日生まれの人  1963年生まれの人 |
宮城県小牛田農林高等学校の出身者
325 | 伊藤康志 | Wikipedia |
伊藤 康志(いとう やすし、1949年9月29日 - )は、宮城県の政治家。遠田郡涌谷町出身。宮城県議会議員(連続5期)、宮城県議会議長(第33代)を経て、2006年5月1日から大崎市の初代市長(連続3期)。 | ||
9月29日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
326 | 三塚博 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
三塚 博(みつづか ひろし、1927年(昭和2年)8月1日 - 2004年(平成16年)4月25日)は、日本の政治家。 | ||
宮城県小牛田農林高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
8月1日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
327 | 栗村和夫 | Wikipedia |
栗村 和夫(くりむら かずお、1924年10月 - 1992年1月25日)は、宮城県遠田郡小牛田町(現美里町)出身の政治家。小牛田町長、参議院議員。 | ||
1924年生まれの人 |
仙台市立仙台高等学校の出身者
328 | 佐藤英道 名取市 創価大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 英道(さとう ひでみち、1960年〈昭和35年〉9月26日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(2期)。農林水産大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣・第3次安倍第1次改造内閣)。元北海道議会議員(5期)。 | ||
仙台市立仙台高等学校から創価大学への進学者 全国の創価大学の出身者 名取市の出身者 | ||
9月26日生まれの人  1960年生まれの人 |
仙台市立仙台商業高等学校の出身者
329 | 佐藤仁 中央大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 仁(さとう じん、1951年(昭和26年)12月24日 - )は、日本の政治家。宮城県本吉郡南三陸町長(初~第3代)。宮城県本吉郡志津川町議会議員、志津川町長などを歴任した。 | ||
仙台市立仙台商業高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
12月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
330 | 千田正 金ケ崎町 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
千田 正(ちだ ただし、1899年4月28日 - 1983年2月5日)は、日本の政治家。 | ||
仙台市立仙台商業高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 金ケ崎町の出身者 | ||
4月28日生まれの人  1899年生まれの人 |
聖ウルスラ学院英智高等学校の出身者
331 | 島尻あい子 仙台市 上智大学へ進学 | Wikipedia |
島尻 安伊子(しまじり あいこ、1965年3月4日 - )は、日本の政治家。内閣府大臣補佐官。自由民主党所属の前参議院議員(2期)。内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官(第2次安倍内閣)や、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、科学技術政策、宇宙政策)(第3次安倍第1次改造内閣)を歴任した。 | ||
聖ウルスラ学院英智高等学校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 仙台市の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1965年生まれの人 |
仙台城南高等学校の出身者
332 | 土井亨 和歌山大学へ進学 | Wikipedia |
土井 亨(どい とおる、1958年8月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
仙台城南高等学校から和歌山大学への進学者 全国の和歌山大学の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1958年生まれの人 |
東北学院高等学校の出身者
333 | 真山祐一 仙台市 東北学院大学へ進学 | Wikipedia |
真山 祐一(まやま ゆういち、1981年6月4日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
東北学院高等学校から東北学院大学への進学者 全国の東北学院大学の出身者 仙台市の出身者 | ||
6月4日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
334 | 中野正志 東北学院大学へ進学 | Wikipedia |
中野 正志(なかの まさし、1948年2月29日 - )は、日本の政治家。日本のこころ所属の参議院議員(1期)、日本のこころ幹事長・国会対策委員長・選挙対策委員長・議員総会長。元衆議院議員(3期)。 | ||
東北学院高等学校から東北学院大学への進学者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
2月29日生まれの人  1948年生まれの人 |
宮城学院高等学校の出身者
335 | 鎌田さゆり 東北学院大学へ進学 | Wikipedia |
鎌田 さゆり(かまた さゆり、1965年(昭和40年)1月8日 ‐ )は、日本の政治家。宮城県議会議員(1期)。仙台市議会議員(1期)、衆議院議員(2期)を務めた。 | ||
宮城学院高等学校から東北学院大学への進学者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
336 | 阿部俊子 宮城学院女子短期大学へ進学 | Wikipedia |
阿部 俊子(あべ としこ、1959年5月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自由民主党副幹事長。元農林水産副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。 | ||
宮城学院高等学校から宮城学院女子短期大学への進学者 全国の宮城学院女子短期大学の出身者 | ||
5月19日生まれの人  1959年生まれの人 |
秋田県立秋田高等学校の出身者
337 | 石井浩郎 八郎潟町 | Wikipedia |
石井 浩郎(いしい ひろお、1964年6月21日 - )は、秋田県南秋田郡八郎潟町出身の元プロ野球選手(内野手、1990年 - 2002年)、実業家、政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
八郎潟町の出身者 | ||
6月21日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
338 | 奥山恵美子 東北大学へ進学 | Wikipedia |
奥山 恵美子(おくやま えみこ、1951年6月23日 - )は、日本の政治家。仙台市長(2期)。 | ||
秋田県立秋田高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
6月23日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
339 | 金田勝年 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
金田 勝年(かねだ かつとし、1949年(昭和24年)10月4日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、法務大臣(第98代)。 | ||
秋田県立秋田高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
10月4日生まれの人  1949年生まれの人 |
340 | 石川錬治郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
石川 錬治郎(いしかわ れんじろう、1939年6月22日 - )は、日本の政治家。前秋田県議会議員(国民新党)。国民新党秋田県支部代表、日本未来の党秋田県連副代表を務めた。元秋田市長。 | ||
秋田県立秋田高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月22日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
341 | 辻兵吉 (5代目) | Wikipedia |
辻 兵吉(つじ ひょうきち、1926年(大正15年)5月26日 - 2008年(平成20年)7月5日)は、日本の実業家。辻兵グループ総帥、元日本バスケットボール協会会長。また参議院議員・金田勝年の後援会会長を金田の参議院選出馬時から長年務めた。1991年(平成3年)藍綬褒章受章、2005年(平成17年)旭日中綬章受章。秋田県秋田市出身。旧名は辻 良一(つじ りょういち)。 | ||
5月26日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
342 | 佐々木義武 東京大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 義武(ささき よしたけ、1909年4月3日 - 1986年12月13日)は日本の政治家、官僚。科学技術庁長官・通商産業大臣。 | ||
秋田県立秋田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月3日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
343 | 小畑勇二郎 | Wikipedia |
小畑 勇二郎(おばた ゆうじろう、1906年9月19日 - 1982年10月5日)は日本の政治家。位階は従三位。勲等は勲一等。秋田県知事を6期24年務め、秋田県の発展に尽力した。 | ||
9月19日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
344 | 須磨弥吉郎 秋田市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
須磨 弥吉郎(すま やきちろう、1892年(明治25年)9月9日 - 1970年(昭和45年)4月30日)は日本の外交官。スペイン特命全権公使・衆議院議員。 | ||
秋田県立秋田高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 秋田市の出身者 | ||
9月9日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
345 | 池田徳治 | Wikipedia |
池田 徳治(いけだ とくじ、1891年8月20日 - 1965年4月1日)は日本の政治家。 | ||
8月20日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
346 | 横山助成 大館市 | Wikipedia |
横山 助成(よこやま すけなり、1884年(明治17年)1月1日 - 1963年(昭和38年)3月27日)は、警視総監、貴族院議員。「献策居士」の異名をもち、趣味は将棋とゴルフ。東北興業総裁も務めた。石田八弥の女婿。義弟は文化人類学者の石田英一郎、姪の子に阿部牧郎がいる。 | ||
大館市の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
347 | 塩田団平 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
塩田 団平(しおた だんぺい、1881年(明治14年)4月1日 - 1963年(昭和38年)4月16日)は、日本の政治家。銀行家。元羽後銀行(現:北都銀行)頭取。 | ||
秋田県立秋田高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
348 | 奈良磐松 | Wikipedia |
奈良磐松(なら いわまつ、1879年(明治12年)8月15日 - 1961年(昭和36年)3月13日)は、日本の銀行家。政治家。元秋田銀行頭取。元金足村(かなあしむら)村長。 | ||
8月15日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
349 | 佐々木駒之助 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 駒之助(ささき こまのすけ、明治6年(1873年)7月 - 昭和29年(1954年)6月2日)は、貴族院勅選議員、東洋拓殖総裁。同和会所属。 | ||
秋田県立秋田高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1873年生まれの人 | ||
350 | 田中隆三 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
田中 隆三(たなか りゅうぞう、1864年11月14日(元治元年10月15日) - 1940年(昭和15年)12月6日)は、明治から昭和初期の農商務官僚・政治家である。 | ||
秋田県立秋田高等学校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
11月14日生まれの人  1864年生まれの人 | ||
351 | 町田忠治 秋田市 | Wikipedia |
町田 忠治(まちだ ちゅうじ、文久3年3月30日(1863年5月17日) - 昭和21年(1946年)11月12日)は、明治から昭和期の政治家。 | ||
秋田市の出身者 | ||
5月17日生まれの人  1863年生まれの人 |
秋田県立秋田北高等学校の出身者
352 | 小野清子 秋田市 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
小野 清子(おの きよこ、1936年2月4日 - )は、日本の体操選手、政治家。勲等は旭日大綬章。旧姓は大泉。 | ||
秋田県立秋田北高等学校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 秋田市の出身者 | ||
2月4日生まれの人  1936年生まれの人 |
秋田県立秋田南高等学校の出身者
353 | 穂積志 成蹊大学へ進学 | Wikipedia |
穂積 志(ほづみ もとむ、1957年4月5日 - )は、日本の政治家。秋田市長。秋田市出身。 | ||
秋田県立秋田南高等学校から成蹊大学への進学者 全国の成蹊大学の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1957年生まれの人 |
秋田県立秋田中央高等学校の出身者
354 | 二田孝治 中央大学へ進学 | Wikipedia |
二田 孝治(ふただ こうじ、1938年5月4日 - )は、日本の元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。父は元衆議院議員・第2代天王町長を務めた二田是儀。 | ||
秋田県立秋田中央高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
355 | 竹下博英 | Wikipedia未登録 |
秋田県議会議員、獣医師 | ||
356 | 最上英嗣 | Wikipedia |
元・秋田県議会議員 |
秋田県立秋田工業高等学校の出身者
357 | 冨樫博之 ノースアジア大学へ進学 | Wikipedia |
冨樫 博之(とがし ひろゆき、1955年4月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
秋田県立秋田工業高等学校からノースアジア大学への進学者 全国のノースアジア大学の出身者 | ||
4月27日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
358 | 金子洋文 | Wikipedia |
金子洋文(かねこ ようぶん、1893年4月8日 - 1985年3月21日)は、プロレタリア文学の小説家、劇作家、日本社会党参議院議員。 | ||
4月8日生まれの人  1893年生まれの人 |
秋田県立横手高等学校の出身者
359 | 寺田学 中央大学へ進学 | Wikipedia |
寺田 学(てらた まなぶ、1976年9月20日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(4期)。 | ||
秋田県立横手高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1976年生まれの人 |
360 | 御法川信英 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
御法川 信英(みのりかわ のぶひで、1964年(昭和39年)5月25日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自由民主党秋田県連会長。 | ||
秋田県立横手高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
361 | 松田知己 仙南村 東北大学へ進学 | Wikipedia |
松田 知己(まつた ともみ、昭和38年(1963年)9月1日 - )は、日本の政治家。秋田県仙北郡美郷町長(3期)。 | ||
秋田県立横手高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 仙南村の出身者 | ||
9月1日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
362 | 三井マリ子 上智大学へ進学 | Wikipedia |
三井 マリ子(みつい マリこ、1948年5月21日 - )は、日本の評論家、元政治家。 | ||
秋田県立横手高等学校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
5月21日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
363 | 五十嵐忠悦 武蔵大学へ進学 | Wikipedia |
五十嵐 忠悦(いがらし ちゅうえつ、1947年7月18日 - )は、日本の政治家。元・秋田県横手市長(2期)。 | ||
秋田県立横手高等学校から武蔵大学への進学者 全国の武蔵大学の出身者 | ||
7月18日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
364 | 寺田典城 大仙市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
寺田 典城(てらた すけしろ、1940年6月19日 ‐ )は、日本の政治家。参議院会派「民進党・新緑風会」所属の前参議院議員(1期)。旧姓は小原。 | ||
秋田県立横手高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 大仙市の出身者 | ||
6月19日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
365 | 千田謙蔵 東京大学へ進学 | Wikipedia |
千田 謙蔵(ちだ けんぞう、1931年 – )は日本の政治家。1971年から1991年までの5期20年にわたり、秋田県横手市長を務める。横手市観光協会会長などを歴任する。 | ||
秋田県立横手高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1931年生まれの人 | ||
366 | 細谷昭雄 大仙市 秋田大学へ進学 | Wikipedia |
細谷 昭雄(ほそや あきお、1927年1月10日 - 2014年3月12日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、参議院議員(1期)を歴任した。 | ||
秋田県立横手高等学校から秋田大学への進学者 全国の秋田大学の出身者 大仙市の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
367 | 川俣健二郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
川俣 健二郎(かわまた けんじろう、1926年7月5日 - 2016年1月24日)は、日本の政治家。元衆議院議員。秋田県雄勝郡(現・湯沢市)出身。議員当時は日本社会党に所属。 | ||
秋田県立横手高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
7月5日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
368 | 佐々木喜久治 小坂町 東北大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 喜久治(ささき きくじ、1921年11月25日 - 2008年5月6日)は日本の内務官僚、自治官僚、政治家。秋田県知事を務めた。 | ||
秋田県立横手高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 小坂町の出身者 | ||
11月25日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
369 | 笹山茂太郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
笹山 茂太郎(ささやま しげたろう、1901年10月15日 - 1982年5月15日)は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(9期)、秋田県横手市出身。 | ||
秋田県立横手高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1901年生まれの人 |
秋田県立大館鳳鳴高等学校の出身者
370 | 福原淳嗣 大館市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
福原 淳嗣(ふくはら じゅんじ、1967年12月18日 - )は、日本の政治家。秋田県大館市長(1期)。元・大館市議会議員(2期)。 | ||
秋田県立大館鳳鳴高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 大館市の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1967年生まれの人 |
秋田県立能代高等学校の出身者
371 | 佐々木満 秋田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 満(ささき まん、1926年4月20日 - )は、日本の政治家、官僚。自由民主党所属で参議院議員(4期)を務めた。 | ||
秋田県立能代高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 秋田市の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1926年生まれの人 |
秋田県立本荘高等学校の出身者
372 | 村岡兼造 由利本荘市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
村岡 兼造(むらおか かねぞう、1931年8月27日 - )は、日本の政治家。秋田県本荘市(現・由利本荘市)出身。勲一等旭日大綬章。血液型B。 | ||
秋田県立本荘高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 由利本荘市の出身者 | ||
8月27日生まれの人  1931年生まれの人 |
秋田県立湯沢高等学校の出身者
373 | 京野公子 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
京野 公子(きょうの きみこ、1949年12月25日 - )は、日本の政治家。 | ||
秋田県立湯沢高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
12月25日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
374 | 菅義偉 湯沢市 法政大学へ進学 | Wikipedia |
菅 義偉(すが よしひで、1948年12月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、内閣官房長官(第81・82代)、沖縄基地負担軽減担当大臣。現在歴代の内閣官房長官で最長の在任記録を持つ(更新中)。 | ||
秋田県立湯沢高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 湯沢市の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
375 | 齊藤光喜 | Wikipedia |
齊藤 光喜(さいとう みつよし、1946年6月16日 - )は、日本の政治家。秋田県湯沢市長(2期)。元湯沢市議会議員(2期)、元稲川町議会議員(3期)。 | ||
6月16日生まれの人  1946年生まれの人 |
秋田県立大曲農業高等学校の出身者
376 | 佐々木信行 登米市 | Wikipedia |
佐々木 信行(ささき のぶゆき、1953年5月2日 - )は、宮城県本吉郡津山町(現:登米市)出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ・監督、解説者。 | ||
登米市の出身者 | ||
5月2日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
377 | 佐藤正一郎 | Wikipedia |
佐藤 正一郎(さとう しょういちろう、1953年2月25日 - )は、日本の政治家。秋田県議会議員(2期目)。秋田県羽後町出身。秋田県立大曲農業高等学校卒業。 | ||
2月25日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
378 | 御法川英文 明治大学へ進学 | Wikipedia |
御法川 英文(みのりかわ ひでふみ、1936年4月3日 - 2003年4月24日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員を4期務めた。秋田県仙北郡田沢湖町(現・仙北市)出身。秋田県立大曲農業高等学校を経て明治大学政治経済学部卒業。衆議院議員・御法川信英は長男。 | ||
秋田県立大曲農業高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
4月3日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
379 | 根本龍太郎 大仙市 京都大学へ進学 | Wikipedia |
根本 龍太郎(ねもと りゅうたろう、1907年5月25日 - 1990年3月19日)は、昭和期の日本の政治家。自由民主党衆議院議員。秋田県大曲市(現在の大仙市)出身。勲一等旭日大綬章。 | ||
秋田県立大曲農業高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 大仙市の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1907年生まれの人 |
380 | 原龍一 | Wikipedia未登録 |
元秋田県議会議員 | ||
381 | 樽川隆 | Wikipedia未登録 |
元秋田県議会議員 | ||
382 | 土谷勝悦 | Wikipedia未登録 |
秋田県議会議員、元秋田県議会副議長 | ||
383 | 佐藤雄孝 | Wikipedia未登録 |
秋田県議会議員、旧西木村助役 |
秋田県立角館高等学校の出身者
384 | 門脇光浩 仙北市 秋田県立農業短期大学へ進学 | Wikipedia |
門脇 光浩(かどわき みつひろ、1960年7月26日 - )は、日本の政治家。秋田県仙北市長(2期)。元秋田県議会議員(2期)。 | ||
秋田県立角館高等学校から 秋田県立農業短期大学への進学者 全国の 秋田県立農業短期大学の出身者 仙北市の出身者 | ||
7月26日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
385 | 佐竹敬久 東北大学へ進学 | Wikipedia |
佐竹 敬久(さたけ のりひさ、1947年11月15日 - )は、日本の政治家。秋田県知事。自治体国際化協会副会長。元秋田市長、前全国市長会会長。佐竹北家の末裔で21代目にあたる。秋田県仙北郡角館町(現在の仙北市)出身。 | ||
秋田県立角館高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
386 | 高田景次 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高田 景次(たかだ けいじ、1916年1月23日 - 2003年3月16日)は、日本の政治家。元秋田魁新報社監査役、元秋田市長。秋田県大仙市(旧中仙町)出身。 | ||
秋田県立角館高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月23日生まれの人  1916年生まれの人 |
明桜高等学校の出身者
387 | 進藤金日子 大仙市 岩手大学へ進学 | Wikipedia |
進藤 金日子(しんどう かねひこ、1963年7月7日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 全国土地改良政治連盟顧問などを歴任した。 | ||
明桜高等学校から 岩手大学への進学者 全国の 岩手大学の出身者 大仙市の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
388 | 石川光男 | Wikipedia |
石川 光男(いしかわ みつお、1939年5月15日 - )は、日本の政治家。元秋田県潟上市長(3期)、元天王町長(2期)。 | ||
5月15日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
389 | 伊藤正信 | Wikipedia未登録 |
中野区議会議員 | ||
390 | 今川雄策 | Wikipedia未登録 |
秋田県議会議員(秋田市選挙区) | ||
391 | 見上万里子 | Wikipedia未登録 |
秋田市議会議員 |
山形県立山形東高等学校の出身者
392 | 近藤洋介 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
近藤 洋介(こんどう ようすけ、1965年5月19日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、民進党選挙対策委員長代理・山形県連代表。経済産業副大臣(野田第3次改造内閣)、経済産業大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)等を務めた。 | ||
山形県立山形東高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月19日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
393 | 齋藤弘 山形市 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
齋藤 弘(さいとう ひろし、1957年(昭和32年)10月18日 - )は、日本の政治家。山形県知事(1期)。国際教養大学国際教養学部グローバル・ビジネス課程客員教授。斎藤弘とも。 | ||
山形県立山形東高等学校から 東京外国語大学への進学者 全国の 東京外国語大学の出身者 山形市の出身者 | ||
10月18日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
394 | 遠藤利明 中央大学へ進学 | Wikipedia |
遠藤 利明(えんどう としあき、1950年1月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党2020年オリンピック・パラリンピック東京大会実施本部長、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック組織委員会副会長(会長代行相当)。 | ||
山形県立山形東高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
1月17日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
395 | 長谷川吉茂 山形市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
長谷川 吉茂(はせがわ きちしげ、1949年(昭和24年)9月30日 - )は、日本の銀行家。山形銀行代表取締役頭取。一般社団法人山形県銀行協会理事・会長。山形県EU協会会長。公益財団法人山形美術館評議員。 2013年(平成25年)藍綬褒章受章。 | ||
山形県立山形東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 山形市の出身者 | ||
9月30日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
396 | 土田正剛 東根市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
土田 正剛(つちだ せいごう、1943年10月25日 - )は、日本の政治家。山形県東根市長(5期)。元・山形県議会議員(4期)。 | ||
山形県立山形東高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
397 | 鹿野道彦 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
鹿野 道彦(かの みちひこ、1942年1月24日 ‐ )は、日本の政治家。衆議院議員(11期)、衆議院運輸委員長、農林水産大臣(第14、52・53代)、総務庁長官(第12代)運輸政務次官 、新党みらい代表、国民の声代表、民政党幹事長、民主党国対委員長 自由民主党青年局長、同党総務局長などを歴任した。父は衆議院議員を5期務めた鹿野彦吉。 | ||
山形県立山形東高等学校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
398 | 阿部正俊 東北大学へ進学 | Wikipedia |
阿部 正俊(あべ まさとし、1942年11月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(2期)、山形県北村山郡小田島村(現東根市)出身。 | ||
山形県立山形東高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
11月4日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
399 | 星川保松 花沢市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
星川 保松(ほしかわ やすまつ、1930年(昭和5年)8月20日 - )は、日本の政治家。尾花沢市議会議員、山形県議会議員、尾花沢市長を歴任。その後参議院議員を1期務め、民主改革連合常任幹事(代表)として細川内閣の連立に参加した。その後、社会党に移籍。落選後は、民主党山形県連代表代行、同顧問などを歴任。勲三等旭日中綬章。 | ||
山形県立山形東高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 花沢市の出身者 | ||
8月20日生まれの人  1930年生まれの人 |
400 | 降矢敬義 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
降矢 敬義(ふるや けいぎ、1920年10月25日 - )は、日本の官僚、政治家。 | ||
山形県立山形東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
401 | 小磯國昭 宇都宮市 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
小磯 國昭(こいそ くにあき、1880年(明治13年)3月22日 - 1950年(昭和25年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功二級。 | ||
山形県立山形東高等学校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
3月22日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
402 | 平塚広義 新庄市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
平塚 広義(ひらつか ひろよし、旧字体 : 平塚 廣義、1875年9月2日 - 1948年1月26日)は、日本の内務官僚。1府3県の知事、台湾総督府総務長官、貴族院勅選議員などをつとめた。正三位勲二等、山形県士族。父は新庄藩士の平塚榮次郎、弟は蚕糸学者で文化功労者の平塚英吉、長男は俳優・著述家の九重京司(本名・平塚広雄)である。 | ||
山形県立山形東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 新庄市の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
403 | 太田政弘 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
太田 政弘(おおた まさひろ、1871年11月16日(明治4年10月4日) - 1951年(昭和26年)1月24日)は、日本の内務官僚、政治家。警視総監(第30代)、関東長官(第6代)、台湾総督(第14代)、貴族院議員。 | ||
山形県立山形東高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
11月16日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
404 | 大場茂馬 中央大学へ進学 | Wikipedia |
大場 茂馬(おおば しげま、1869年12月19日(明治2年11月17日) - 1920年(大正9年)12月30日)は、日本の刑法学者、弁護士、政治家。元公安審査委員会委員長の大場茂行は息子。 | ||
山形県立山形東高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1869年生まれの人 |
山形県立山形西高等学校の出身者
405 | 吉村美栄子 お茶の水女子大学へ進学 | Wikipedia |
吉村 美栄子(よしむら みえこ、1951年5月18日 - )は、日本の政治家。山形県知事。 | ||
山形県立山形西高等学校からお茶の水女子大学への進学者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
5月18日生まれの人  1951年生まれの人 |
山形県立山形南高等学校の出身者
406 | 吉村和夫 山形大学へ進学 | Wikipedia |
吉村 和夫(よしむら かずお、1931年(昭和6年)4月18日 - 2003年(平成15年)8月20日)は、日本の政治家。元山形市長。 | ||
山形県立山形南高等学校から山形大学への進学者 全国の山形大学の出身者 | ||
4月18日生まれの人  1931年生まれの人 |
山形県立山形工業高等学校の出身者
407 | 青木久 | Wikipedia |
青木 久(あおき ひさし、1922年8月18日 - 2011年11月14日)は、日本の政治家。郡山市長(2期)、福島県議会議員(6期)を務めた。 | ||
8月18日生まれの人  1922年生まれの人 |
山形県立寒河江高等学校の出身者
408 | 鈴木貞敏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 貞敏(すずき ていびん / さだとし、1925年(大正14年)8月12日 - 2009年(平成21年)10月24日)は、日本の警察官僚、政治家。自由民主党参議院議員(2期)。勲等は勲二等。なお、名前が似ている元陸軍中将・企画院総裁の鈴木貞一との血縁はない(貞一は千葉県出身)。 | ||
山形県立寒河江高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
409 | 板垣清一郎 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
板垣 清一郎(いたがき せいいちろう、1915年9月7日 - 1993年10月2日)は山形県の政治家。元山形県知事(在任期間、1973年10月 - 1993年2月)。山形県西村山郡左沢町(現・大江町)出身。栄典は従三位・勲一等・瑞宝章。 | ||
山形県立寒河江高等学校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
9月7日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
410 | 松浦東介(元 | Wikipedia未登録 |
元自由民主党衆議院議員 |
山形県立新庄北高等学校の出身者
411 | 山尾順紀 新庄市 大正大学へ進学 | Wikipedia |
山尾 順紀(やまお じゅんき、1952年8月30日 - )は、日本の政治家、僧侶。山形県新庄市長(3期)。元新庄市議会議員(2期)。 | ||
山形県立新庄北高等学校から大正大学への進学者 全国の大正大学の出身者 新庄市の出身者 | ||
8月30日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
412 | 岸宏一 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
岸 宏一(きし こういち、1940年6月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前参議院議員(3期)。 | ||
山形県立新庄北高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月3日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
413 | 高橋榮一郎 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 栄一郎(たかはし えいいちろう、1936年6月4日 - 2007年8月9日)は、日本のプロ野球選手、政治家。元山形県新庄市長(5期)。山形県出身。 | ||
山形県立新庄北高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
6月4日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
414 | 伊藤茂 東京大学へ進学 | Wikipedia |
伊藤 茂(いとう しげる、1928年3月2日 - 2016年9月11日)は、日本の政治家。衆議院議員(8期)、運輸大臣(第67代)、日本社会党政策審議会長(第12代)、社会民主党副党首・幹事長・政策審議会長を歴任。 | ||
山形県立新庄北高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
415 | 近岡理一郎 | Wikipedia |
近岡 理一郎(ちかおか りいちろう、1926年9月7日 - 2016年6月8日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。 | ||
9月7日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
416 | 松沢雄蔵 | Wikipedia |
松沢 雄蔵(まつざわ ゆうぞう、1910年12月3日 - 1983年6月12日)は、日本の政治家、元真室川村村長、元衆議院議員(9期)、自由民主党所属、第39代行政管理庁長官、栄典は正三位・勲一等・旭日大綬章。 | ||
12月3日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
417 | 小磯國昭 宇都宮市 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
小磯 國昭(こいそ くにあき、1880年(明治13年)3月22日 - 1950年(昭和25年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は勲一等。功級は功二級。 | ||
山形県立新庄北高等学校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
3月22日生まれの人  1880年生まれの人 |
山形県立米沢興譲館高等学校の出身者
418 | 安部三十郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
安部 三十郎(あべ さんじゅうろう、1953年(昭和28年)9月21日 - )は、日本の政治家。行政書士。山形県米沢市長(3期)。 | ||
山形県立米沢興譲館高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月21日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
419 | 遠藤武彦 中央大学へ進学 | Wikipedia |
遠藤 武彦(えんどう たけひこ、1938年10月5日 - )は、日本の政治家。愛称はエンタケ。 | ||
山形県立米沢興譲館高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1938年生まれの人 |
420 | 近藤鉄雄 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
近藤 鉄雄(こんどう てつお、1929年8月11日 ‐ 2010年3月4日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。三木派・河本派に所属した。愛称は「コンテツ」。 | ||
山形県立米沢興譲館高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
8月11日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
421 | 池田成彬 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
池田 成彬(いけだ しげあき、慶応3年7月16日(1867年8月15日) - 昭和25年(1950年)10月9日)は、戦前の政治家、財界人。第14代日本銀行総裁、大蔵大臣兼商工大臣、内閣参議(第一次近衛内閣・平沼内閣・第2次近衛内閣)、枢密顧問官(東條内閣)、三井合名会社筆頭常務理事(事実上の三井財閥総帥)を歴任。平沼内閣が潰れると、元老・西園寺公望から首相打診があったが陸軍が阿部信行を推したため立ち消えとなり「幻の首相」となった。 | ||
山形県立米沢興譲館高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
8月15日生まれの人  1867年生まれの人 | ||
422 | 平田東助 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
平田東助(ひらた とうすけ、嘉永2年3月3日(1849年3月26日)- 大正14年(1925年)4月14日)は、日本の明治・大正期の官僚・政治家。農商務大臣・内務大臣・内大臣を歴任する。山縣有朋の側近としても有名。また、第2次桂内閣において神社合祀を強力に推進した。 | ||
山形県立米沢興譲館高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
3月26日生まれの人  1849年生まれの人 | ||
423 | 雲井龍雄 | Wikipedia |
雲井 龍雄(くもい たつお、天保15年3月25日(1844年5月12日) - 明治3年12月28日(1871年2月17日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての志士、集議院議員。本名は小島守善(もりよし)、字は居貞、号は枕月または瑚海侠徒とも。壮志と悲調とロマンティシズムに溢れた詩人とも評されている。雲井龍雄という名は明治元年(1868年)頃から用いたもので、生まれが辰年辰月辰日から「龍雄」とし「龍が天に昇る」との気概をもってつけたといわれる。 | ||
5月12日生まれの人  1844年生まれの人 |
山形県立米沢商業高等学校の出身者
424 | 渡辺三郎 | Wikipedia |
渡辺 三郎(ワタナベ サブロウ、1926年12月23日 - 2003年2月14日)は、日本の元政治家。衆議院議員(5期)。 | ||
12月23日生まれの人  1926年生まれの人 |
山形県立長井高等学校の出身者
425 | 白岩孝夫 南陽市 東北学院大学へ進学 | Wikipedia |
白岩 孝夫(しらいわ たかお、1969年1月29日 - )は、日本の政治家。山形県南陽市長(1期)。元・南陽市議会議員(1期)。 | ||
山形県立長井高等学校から東北学院大学への進学者 全国の東北学院大学の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
426 | 内谷重治 長井市 立教大学へ進学 | Wikipedia |
内谷 重治(うちや しげはる、1956年1月22日 - )は、日本の政治家。山形県長井市長(3期)。元・長井市議会議員(2期)。 | ||
山形県立長井高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
1月22日生まれの人  1956年生まれの人 |
山形県立酒田東高等学校の出身者
427 | 和嶋未希 酒田市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
和嶋 未希(わじま みき、1972年5月30日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、山形県議会議員(2期)を務めた。 | ||
山形県立酒田東高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 酒田市の出身者 | ||
5月30日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
428 | 斎藤淳 上智大学へ進学 | Wikipedia |
斉藤 淳(さいとう じゅん、1969年5月29日 - )は、日本の教育者、政治学者、元衆議院議員。元イェール大学政治学科助教授。イェール大学Ph.D。 | ||
山形県立酒田東高等学校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
5月29日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
429 | 阿部寿一 酒田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
阿部 寿一(あべ じゅいち、1959年8月17日 - )は、日本の政治家、建設官僚。衆議院議員(1期)、山形県酒田市長(4期)を歴任した。 | ||
山形県立酒田東高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 酒田市の出身者 | ||
8月17日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
430 | 国井重典 酒田市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
国井 重典(くにい しげのり、1913年(大正2年)3月12日 - 1953年(昭和28年)12月27日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第7代市長。 | ||
山形県立酒田東高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 酒田市の出身者 | ||
3月12日生まれの人  1913年生まれの人 |
山形県立鶴岡工業高等学校の出身者
431 | 上林恒平 | Wikipedia |
上林 恒平(かんばやし つねひら、昭和24年(1949年) - )は、山形県東田川郡藤島町(現・鶴岡市)出身の、刀工。山形県県指定無形文化財(工芸技術)保持者。致道博物館評議員。 | ||
1949年生まれの人 |
山形県立庄内農業高等学校の出身者
432 | 田澤一二 麻布大学へ進学 | Wikipedia |
田澤 一二(たざわ かつじ、1921年〈大正10年〉3月 - 2007年〈平成19年〉12月3日)は、日本の政治家、第3代立川町町長、獣医師、栄典・学位は従五位・旭日小綬章・博士(農学)。 | ||
山形県立庄内農業高等学校から麻布大学への進学者 全国の麻布大学の出身者 | ||
1921年生まれの人 |
山形市立商業高等学校の出身者
433 | 市川昭男 新潟大学へ進学 | Wikipedia |
市川 昭男(いちかわ あきお、1941年(昭和16年)8月10日 - )は、日本の政治家。山形市長(3期)。 | ||
山形市立商業高等学校から新潟大学への進学者 全国の新潟大学の出身者 | ||
8月10日生まれの人  1941年生まれの人 |
基督教独立学園高等学校の出身者
434 | 井崎義治 立正大学へ進学 | Wikipedia |
井崎 義治(いざき よしはる、1954年2月11日 - )は、日本の政治家。千葉県流山市長(3期、第9-11代)。 | ||
基督教独立学園高等学校から立正大学への進学者 全国の立正大学の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1954年生まれの人 |
福島県立橘高等学校の出身者
435 | 金子恵美 伊達市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
金子 恵美(かねこ えみ、1965年7月7日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
福島県立橘高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 伊達市の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
436 | 岡崎トミ子 | Wikipedia |
岡崎 トミ子(おかざき トミこ、1944年2月16日 ‐ 2017年3月19日)は、日本の政治家、元アナウンサー。 | ||
2月16日生まれの人  1944年生まれの人 |
福島県立福島商業高等学校の出身者
437 | 山口和之 東京国際大学へ進学 | Wikipedia |
山口 和之(やまぐち かずゆき、1956年4月7日 - )は、日本の政治家、理学療法士。参議院議員(1期)、福島県理学療法士会会長、日本理学療法士協会理事。元衆議院議員(1期)。 | ||
福島県立福島商業高等学校から東京国際大学への進学者 全国の東京国際大学の出身者 | ||
4月7日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
438 | 吉田修一 福島市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
吉田 修一(よしだ しゅういち、1927年3月4日 - 2013年7月2日)は、日本の政治家。福島市長(4期)。 | ||
福島県立福島商業高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
439 | 河原田穣 仙北市 | Wikipedia |
河原田 穣(かわらだ じょう、1917年1月3日 - 1985年10月27日)は、日本の政治家。福島市長(2期)。 | ||
仙北市の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1917年生まれの人 |
福島県立福島明成高等学校の出身者
440 | 佐藤善一郎 | Wikipedia |
佐藤 善一郎(さとう ぜんいちろう、1898年10月10日 - 1964年3月23日)は日本の政治家。衆議院議員、福島県知事などを務めた。福島市出身。 | ||
10月10日生まれの人  1898年生まれの人 |
福島県立福島東高等学校の出身者
441 | 西山尚利 | Wikipedia未登録 |
政治家、前福島県議会議員 |
福島県立福島南高等学校の出身者
442 | 本田朋 二本松市 ウエストミンスター大学へ進学 | Wikipedia |
英国国立ウエストミンスター大学大学院 外交政策学修士 | ||
福島県立福島南高等学校からウエストミンスター大学への進学者 全国のウエストミンスター大学の出身者 二本松市の出身者 |
福島県立保原高等学校の出身者
443 | 金子恵美 伊達市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
金子 恵美(かねこ えみ、1965年7月7日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(1期)。 | ||
福島県立保原高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 伊達市の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
444 | 金子徳之介 伊達市 東北大学へ進学 | Wikipedia |
金子 徳之介(かねこ とくのすけ、1932年3月22日 - 2010年1月11日)は、日本の政治家。 | ||
福島県立保原高等学校から 東北大学への進学者 全国の 東北大学の出身者 伊達市の出身者 | ||
3月22日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
445 | 亀岡高夫 | Wikipedia |
亀岡 高夫(かめおか たかお、1920年1月27日 - 1989年3月13日)は、日本の政治家である。自由民主党所属の衆議院議員。建設大臣、農林水産大臣を歴任した。 | ||
1月27日生まれの人  1920年生まれの人 |
福島県立安積高等学校の出身者
446 | 玄葉光一郎 上智大学へ進学 | Wikipedia |
玄葉 光一郎(げんば こういちろう、1964年5月20日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(8期)、民進党福島県連特別顧問。 | ||
福島県立安積高等学校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
5月20日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
447 | 荒井広幸 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
荒井 広幸(あらい ひろゆき、1958年5月15日 ‐ )は、日本の政治家。 | ||
福島県立安積高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月15日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
448 | 根本匠 東京大学へ進学 | Wikipedia |
根本 匠(ねもと たくみ、1951年(昭和26年)3月7日 - )は、日本の政治家、建設官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
福島県立安積高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月7日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
449 | 増子輝彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
増子 輝彦(ましこ てるひこ、1947年10月8日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(3期)。 | ||
福島県立安積高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
10月8日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
450 | 原正夫 明治大学へ進学 | Wikipedia |
原 正夫(はら まさお、1943年12月1日 - )は、日本の政治家。郡山市長(2期)、福島県議会議員(4期)を務めた。 | ||
福島県立安積高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
12月1日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
451 | 船山隆 郡山市 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
船山 隆(ふなやま たかし、1941年5月2日 - )は日本の音楽学者、現代音楽研究家、批評家。東京芸術大学名誉教授、東京オペラシティ文化財団評議員。妻は上野学園大学教授、音楽学者の船山信子。戸籍名は舩山隆だが、著作では船山隆という表記を使っている。 | ||
福島県立安積高等学校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
5月2日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
452 | 佐藤栄佐久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 栄佐久(さとう えいさく、1939年(昭和14年)6月24日 - )は、日本の政治家。 | ||
福島県立安積高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月24日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
453 | 熊田周八 | Wikipedia |
熊田 周八(くまだ しゅうはち、1888年3月1日 - 1948年11月10日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第4代市長、鶴岡市警防団長。 | ||
3月1日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
454 | 植松練磨 南相馬市 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
植松 練磨(うえまつ とうま、1883年4月30日 - 1948年8月22日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍少将。衆議院議員。 | ||
福島県立安積高等学校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 南相馬市の出身者 | ||
4月30日生まれの人  1883年生まれの人 |
福島県立郡山商業高等学校の出身者
455 | 鈴木和美 | Wikipedia |
鈴木 和美(すずき かずみ、男性、1929年8月28日 - 2003年6月29日)は、日本の政治家。日本社会党所属参議院議員、国務大臣・国土庁長官。 | ||
8月28日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
456 | 佐藤徳雄 | Wikipedia |
佐藤 徳雄(さとう とくお、1928年6月8日 - 2005年7月31日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(3期)。 | ||
6月8日生まれの人  1928年生まれの人 |
福島県立須賀川高等学校の出身者
457 | 橋本克也 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
橋本 克也(はしもと かつや、1963年4月15日 - )は、日本の政治家、行政書士。福島県須賀川市長(2期)。元福島県議会議員(4期)。 | ||
福島県立須賀川高等学校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
4月15日生まれの人  1963年生まれの人 |
福島県立岩瀬農業高等学校の出身者
458 | 添田増太郎 | Wikipedia |
添田 増太郎(そえた ますたろう、1928年 - )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。 | ||
1928年生まれの人 |
福島県立田村高等学校の出身者
459 | 冨塚宥暻 | Wikipedia |
冨塚 宥暻(とみつか ゆうけい、1946年1月6日 - )は、日本の政治家。福島県田村市長(3期)、船引町長(1期)を務めた。 | ||
1月6日生まれの人  1946年生まれの人 |
福島県立船引高等学校の出身者
460 | 本田仁一 | Wikipedia |
本田仁一(ほんだ じんいち、1962年11月12日 - )は、日本の政治家。福島県田村市長(1期)。福島県議会議員(2期)、田村市議会議員(2期)、常葉町議会議員(3期)などを歴任した。。 | ||
11月12日生まれの人  1962年生まれの人 |
福島県立白河高等学校の出身者
461 | 遠藤貴人 鮫川村 | Wikipedia |
遠藤 貴人(えんどう たかひと、1980年6月24日 - )は、福島県鮫川村出身の競輪選手。同村村議会議員。 | ||
鮫川村の出身者 | ||
6月24日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
462 | 田村謙治 静岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田村 謙治(たむら けんじ、1968年3月19日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
福島県立白河高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
3月19日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
463 | 鈴木和夫 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 和夫(すずき かずお、1949年11月12日 - )は、日本の政治家。福島県白河市長(2期)。 | ||
福島県立白河高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
11月12日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
464 | 穂積良行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
穂積 良行(ほづみ よしゆき、1935年2月15日 - )は日本の政治家。福島県西白河郡表郷村(現・白河市)出身。 | ||
福島県立白河高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
465 | 鈴木省吾 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 省吾(すずき せいご、1911年8月7日 - 1999年10月4日)は、日本の政治家、元自由民主党参議院議員。 | ||
福島県立白河高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月7日生まれの人  1911年生まれの人 |
福島県立白河旭高等学校の出身者
466 | 川田悦子 | Wikipedia |
川田 悦子(かわだ えつこ、昭和24年(1949年)2月13日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)を務めた。福島県立白河女子高等学校(現福島県立白河旭高等学校)卒業。参議院議員の川田龍平は次男。 | ||
2月13日生まれの人  1949年生まれの人 |
福島県立葵高等学校の出身者
467 | 和田洋子 | Wikipedia |
和田 洋子(わだ ひろこ、1941年(昭和16年)8月8日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、福島県議会議員(2期)を歴任。福島県河沼郡会津坂下町出身。福島県立会津女子高校(現福島県立葵高等学校)卒業。 | ||
8月8日生まれの人  1941年生まれの人 |
福島県立若松商業高等学校の出身者
468 | 渡部篤 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
渡部 篤(わたなべ あつし、1952年4月12日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。福島県会津若松市出身。 | ||
福島県立若松商業高等学校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
4月12日生まれの人  1952年生まれの人 |
福島県立喜多方高等学校の出身者
469 | 倉林明子 西会津町 京都市立看護短期大学へ進学 | Wikipedia |
倉林 明子(くらばやし あきこ、1960年12月3日 - )は日本の政治家、看護師。日本共産党所属の参議院議員(1期)。日本共産党中央委員。京都府議会議員(1期)、京都市議会議員(5期)を歴任。 | ||
福島県立喜多方高等学校から京都市立看護短期大学への進学者 全国の京都市立看護短期大学の出身者 西会津町の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
470 | 白井英男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
白井 英男(しらい ひでお、1942年 - )は、日本の政治家、前喜多方市市長。無所属、自民党派。 | ||
福島県立喜多方高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1942年生まれの人 | ||
471 | 山口信也 日本大学へ進学 | Wikipedia |
山口 信也(やまぐち しんや、1940年12月17日 - )は、日本の政治家。福島県喜多方市長(1期)。元熱塩加納村長(2期)。 | ||
福島県立喜多方高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
12月17日生まれの人  1940年生まれの人 |
福島県立川口高等学校の出身者
472 | 滝沢幸助 | Wikipedia |
滝沢 幸助(たきざわ こうすけ、1925年 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。 | ||
1925年生まれの人 |
福島県立田島高等学校の出身者
473 | 佐藤雄平 神奈川大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 雄平(さとう ゆうへい、1947年(昭和22年)12月13日 - )は、日本の政治家。福島県知事(第62・63代)、復興庁復興推進委員会委員、会津鉄道株式会社取締役会長。 | ||
福島県立田島高等学校から神奈川大学への進学者 全国の神奈川大学の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1947年生まれの人 |
福島県立磐城高等学校の出身者
474 | 清水敏男 大田区 東京都立大学へ進学 | Wikipedia |
清水 敏男(しみず としお、1963年8月24日 - )は、日本の政治家。福島県いわき市長(1期)。 | ||
福島県立磐城高等学校から東京都立大学への進学者 全国の東京都立大学の出身者 大田区の出身者 | ||
8月24日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
475 | 矢内廣 中央大学へ進学 | Wikipedia |
矢内廣(やない ひろし、1950年1月7日 - )は日本の実業家。東証一部上場企業、ぴあ株式会社の創業者であり代表取締役社長。その他、ぴあ主要グループ会社の代表を務めると共に、一般社団法人チームスマイル 代表理事、社団法人日本雑誌協会理事、日本アカデミー賞協会組織委員会委員、公益財団法人ユニジャパン評議員、公益財団法人ラグビーワールドカップ2019組織委員会顧問、株式会社BSフジ番組審議委員会 委員、財団法人新国立劇場運営財団 評議員、首都大学東京経営審議会学外委員、エンジン01文化戦略会議副幹事長兼事務局長、観光庁アドバイザー、株式会社 海外需要開拓支援機構(クールジャパン推進機構)アドバイザリーボード、 東京の観光振興を考える有識者会議 委員等の公職を務める。 | ||
福島県立磐城高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
1月7日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
476 | 岩城光英 上智大学へ進学 | Wikipedia |
岩城 光英(いわき みつひで、1949年12月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前参議院議員(3期)。 | ||
福島県立磐城高等学校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
12月4日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
477 | 吉田泉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉田 泉(よしだ いずみ、男性、1949年(昭和24年)2月26日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(4期)。 | ||
福島県立磐城高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月26日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
478 | 吉野正芳 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
吉野 正芳(よしの まさよし、1948年8月8日 - )は、日本の政治家、実業家、福祉事業家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。復興大臣(第7代)、福島原発事故再生総括担当大臣。 | ||
福島県立磐城高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
479 | 坂本剛二 中央大学へ進学 | Wikipedia |
坂本 剛二(さかもと ごうじ、1944年11月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。 | ||
福島県立磐城高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
11月2日生まれの人  1944年生まれの人 |
480 | 品川萬里 東京大学へ進学 | Wikipedia |
品川 萬里(しながわ まさと、1944年(昭和19年)12月19日 - )は、日本の政治家、郵政官僚。福島県郡山市長(第14代)。元郵政審議官。 | ||
福島県立磐城高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
481 | 鈴木久 | Wikipedia |
鈴木 久(すずき ひさし、1940年8月23日-)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。 | ||
8月23日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
482 | 中村敦夫 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
中村 敦夫(なかむら あつお、1940年2月18日 - )は、日本の俳優、作家、脚本家、ニュースキャスター、政治家。株式会社中村企画社長。日本ペンクラブ環境委員長。身長179cm。本名は中村 敦雄(なかむら あつお)。旧姓は遠藤(えんどう)。 1994年『集団左遷』 | ||
福島県立磐城高等学校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
2月18日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
483 | 戸田邦司 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
戸田 邦司(とだ くにじ、1934年(昭和9年)11月18日 - )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。 | ||
福島県立磐城高等学校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
11月18日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
484 | 上坂昇 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
上坂 昇(こうさか のぼる、1918年(大正7年)7月6日 - 2013年(平成25年)7月2日)は日本の政治家。 | ||
福島県立磐城高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
7月6日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
485 | 菅波茂 神辺町 昭和大学へ進学 | Wikipedia |
菅波 茂(すがなみ しげる、1913年2月25日 - 1982年12月23日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
福島県立磐城高等学校から昭和大学への進学者 全国の昭和大学の出身者 神辺町の出身者 | ||
2月25日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
486 | 木村守江 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
木村 守江(きむら もりえ、1900年4月6日 - 1996年11月3日)は日本の政治家。第4代福島県知事。現在の福島県いわき市四倉生まれ。 | ||
福島県立磐城高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
4月6日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
487 | 菊池朝三 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
菊池 朝三(きくち ともぞう、1896年11月22日 - 1988年1月31日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍少将。茨城県土浦市議会議員。 | ||
福島県立磐城高等学校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
11月22日生まれの人  1896年生まれの人 |
福島県立磐城桜が丘高等学校の出身者
488 | 森雅子 東北大学へ進学 | Wikipedia |
森 まさこ(もり まさこ、1964年8月22日 - )は、日本の弁護士、政治家。参議院議員(2期)。本名は三好 雅子(みよし まさこ)。国務大臣としての公権力の行使等に際しては正式な本名を使用しているが、選挙活動等においては通称を用いている[要出典]。 | ||
福島県立磐城桜が丘高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
8月22日生まれの人  1964年生まれの人 |
福島県立湯本高等学校の出身者
489 | 渡辺敬夫 日本大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 敬夫(わたなべ たかお、1945年12月25日 - )は、日本の政治家。元福島県いわき市長(1期)。福島県議会議長(第66代)、福島県議会議員(5期)、いわき市議会議員(2期)を務めた。 | ||
福島県立湯本高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
12月25日生まれの人  1945年生まれの人 |
福島県立いわき海星高等学校の出身者
490 | 四家啓助 | Wikipedia |
四家 啓助(しけ けいすけ、1935年 - )は、日本の政治家。いわき市長を務めた。 | ||
1935年生まれの人 |
福島県立好間高等学校の出身者
491 | 石井敏郎 | Wikipedia未登録 |
いわき市議会議員 |
福島県立双葉高等学校の出身者
492 | 田中慶秋 東海大学へ進学 | Wikipedia |
田中 慶秋(たなか けいしゅう、1938年3月6日 - )は、日本の政治家。 | ||
福島県立双葉高等学校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
3月6日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
493 | 佐藤静雄 東北大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 静雄(さとう しずお、1931年11月4日 - )は、日本の政治家、元参議院議員。 | ||
福島県立双葉高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
11月4日生まれの人  1931年生まれの人 |
福島県立相馬高等学校の出身者
494 | 斎藤邦吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
斎藤 邦吉(さいとう くにきち、1909年6月26日 - 1992年6月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(12期)。 | ||
福島県立相馬高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月26日生まれの人  1909年生まれの人 |
福島県立原町高等学校の出身者
495 | 桜井勝延 岩手大学へ進学 | Wikipedia |
桜井 勝延(さくらい かつのぶ、1956年1月4日 - )は、日本の政治家。福島県南相馬市長(2期)。南相馬市議会議員(2期)、原町市議会議員(1期)を務めた。 | ||
福島県立原町高等学校から岩手大学への進学者 全国の岩手大学の出身者 | ||
1月4日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
496 | 木幡弘道 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
木幡 弘道(こはた こうどう、1947年(昭和22年)5月8日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、福島県議会議員(3期)を歴任。 | ||
福島県立原町高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
497 | 太田豊秋 法政大学へ進学 | Wikipedia |
太田 豊秋(おおた とよあき、1935年2月15日 – )は、日本の政治家。自由民主党元参議院議員。福島県議会議員太田光秋は長男。 | ||
福島県立原町高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1935年生まれの人 |
福島県立小高工業高等学校の出身者
498 | 渡部一夫 | Wikipedia |
渡部 一夫(わたなべ いっぷ、1948年5月17日 - )は、民主党所属の政治家。南相馬市議会議員。元衆議院議員(1期)。 | ||
5月17日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
499 | 井戸川克隆 | Wikipedia |
井戸川 克隆(いどがわ かつたか、1946年5月16日 - )は、日本の元政治家。元福島県双葉町長。 | ||
5月16日生まれの人  1946年生まれの人 |
学校法人石川高等学校の出身者
500 | 根本良一 | Wikipedia |
根本 良一(ねもと りょういち、1937年11月30日 - )は、日本の政治家。元矢祭町長。地方自治体の自立試みで有名。 | ||
11月30日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
501 | 会田長栄 | Wikipedia |
会田 長栄(あいた ちょうえい、1928年8月5日 - 2016年2月2日)は、日本の政治家、参議院議員。 | ||
8月5日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
502 | 渋谷直蔵 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渋谷 直蔵(しぶや なおぞう、古い文書では「澁谷直藏」。1916年(大正5年)8月20日 - 1985年(昭和60年)12月16日)は、日本の政治家、労働官僚。 | ||
学校法人石川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月20日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
503 | 廣川弘禅 玉川村 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
広川 弘禅(ひろかわ こうぜん、旧字体:廣川 弘禪、1902年(明治35年)3月31日 - 1967年(昭和42年)1月7日)は、日本の政治家、僧侶、教育者。「弘禅」は曹洞宗の僧侶名で、本名は広川 弘(ひろかわ ひろし)。農林大臣、国務大臣行政管理庁長官、日本自由党総務会長を歴任した。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
学校法人石川高等学校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 玉川村の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1902年生まれの人 |
日本大学東北高等学校の出身者
504 | 小林日出夫 明治大学へ進学 | Wikipedia |
小林 日出夫(こばやし ひでお、1946年 - 2009年9月17日)は日本の政治家。実業家。泉崎村村長(2000年 - 2009年)。 | ||
日本大学東北高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
1946年生まれの人 |
松韻学園福島高等学校の出身者
505 | 石原信市郎 福島市 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
石原 信市郎(いしはら しんいちろう、1967年1月19日 - )は日本の政治家。 | ||
松韻学園福島高等学校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 福島市の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1967年生まれの人 |
桜の聖母学院高等学校の出身者
506 | 菅野佐智子 小野町 桜美林大学へ進学 | Wikipedia |
菅野 佐智子(かんの さちこ、1953年5月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(1期)。 | ||
桜の聖母学院高等学校から桜美林大学への進学者 全国の桜美林大学の出身者 小野町の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1953年生まれの人 |
福島県立福島高等学校の出身者
507 | 三浦信祐 仙台市 千葉工業大学へ進学 | Wikipedia |
三浦 信祐(みうら のぶひろ、1975年3月5日 - )は、日本の政治家、工学者。公明党所属の参議院議員(1期)。専門は材料工学。 | ||
福島県立福島高等学校から千葉工業大学への進学者 全国の千葉工業大学の出身者 仙台市の出身者 | ||
3月5日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
508 | 石原洋三郎 福島市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
石原 洋三郎(いしはら ようざぶろう、1973年3月22日 - )は、日本の政治家。福島県福島市議会議員(3期)。学位は経済学士(慶應義塾大学)。 | ||
福島県立福島高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 福島市の出身者 | ||
3月22日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
509 | 佐藤正久 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
佐藤 正久(さとう まさひさ、1960年(昭和35年)10月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、参議院外交防衛委員長、自民党参議院政策審議会副会長。元防衛大臣政務官(第2次安倍内閣)。 | ||
福島県立福島高等学校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
10月23日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
510 | 熊坂義裕 弘前大学へ進学 | Wikipedia |
熊坂 義裕(くまさか よしひろ、1952年1月10日 - )は、日本の医師、政治家。盛岡大学客員教授 (元栄養科学部学部長、栄養科学科教授)、京都大学医学部非常勤講師。医療法人双熊会理事長、日本糖尿病学会専門医。元岩手県宮古市長(旧市時代も含め、3期)。 | ||
福島県立福島高等学校から弘前大学への進学者 全国の弘前大学の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
511 | 瀬戸孝則 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
瀬戸 孝則(せと たかのり、1947年6月3日 - )は、日本の政治家。前福島県福島市長(3期)。元福島県議会議員(4期)。 | ||
福島県立福島高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月3日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
512 | 平沢勝栄 白川村 東京大学へ進学 | Wikipedia |
平沢 勝栄(ひらさわ かつえい、1945年9月4日 - )は、日本の政治家、元警察官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党広報本部長。 | ||
福島県立福島高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 白川村の出身者 | ||
9月4日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
513 | 阿部孝夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
阿部 孝夫(あべ たかお、1943年9月18日 - )は、日本の政治家、自治官僚。神奈川県川崎市長(第15・16・17代)。個人情報保護委員会委員(常勤)。 | ||
福島県立福島高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月18日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
514 | 石原健太郎 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
石原 健太郎(いしはら けんたろう、1937年8月25日 - )は日本の政治家。福島県選出の元衆議院議員(3期)・参議院議員(2期)。 | ||
福島県立福島高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
515 | 佐藤恒晴 | Wikipedia |
佐藤 恒晴(さとう つねはる、1935年11月6日-)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。 | ||
11月6日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
516 | 八百板正 | Wikipedia |
八百板 正(やおいた ただし、1905年4月12日 - 2004年4月23日)は、日本の農民運動家・政治家。元日本社会党衆議院議員・参議院議員。 | ||
4月12日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
517 | 羽田武嗣郎 長和町 東北大学へ進学 | Wikipedia |
羽田 武嗣郎(はた ぶしろう、1903年4月28日 - 1979年8月8日)は、日本の政治家。衆議院議員。元内閣総理大臣・羽田孜の父。 | ||
福島県立福島高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 長和町の出身者 | ||
4月28日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
518 | 内池久五郎 | Wikipedia |
元衆議院議員 | ||
519 | 鈴木周次郎 | Wikipedia |
元衆議院議員 |
520 | 長沢倉吉 | Wikipedia |
元衆議院議員 |
茨城県立水戸第一高等学校の出身者
521 | 山口那津男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山口 那津男(やまぐち なつお、1952年7月12日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(3期)、公明党代表(第3代)。 | ||
茨城県立水戸第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月12日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
522 | 藤田幸久 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
藤田 幸久(ふじた ゆきひさ、1950年(昭和25年)4月19日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)、民進党国際局長。 | ||
茨城県立水戸第一高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
523 | 高野博師 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
高野 博師(たかの ひろし、1947年(昭和22年)3月1日 - )は、日本の政治家。茨城県大子町出身。東京外国語大学外国語学部卒業。元参議院議員(2期)。参議院議員時代は公明党に所属していた。 | ||
茨城県立水戸第一高等学校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
524 | 橋本昌 東京大学へ進学 | Wikipedia |
橋本 昌(はしもと まさる、1945年11月19日 - )は、日本の政治家。元自治官僚。茨城県知事(6期目)。2017年現在、現職の都道府県知事としては石川県知事の谷本正憲と並ぶ最多選者である。 | ||
茨城県立水戸第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月19日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
525 | 種田誠 中央大学へ進学 | Wikipedia |
種田 誠(たねだ まこと、1945年8月7日 - )は、日本の政治家、弁護士。茨城県水戸市谷田町出身。茨城中学校、茨城県立水戸第一高等学校、中央大学法学部法律学科卒業。元参議院議員(1期)、元日弁連副会長。茨城バングラデシュ友好協会名誉顧問。種田法律事務所所長。学校法人茨城理事長。 | ||
茨城県立水戸第一高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
8月7日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
526 | 村上達也 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
村上 達也(むらかみ たつや、1943年 - )は、日本の政治家。元東海村長、元全国原子力発電所所在市町村協議会副会長。 | ||
茨城県立水戸第一高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1943年生まれの人 | ||
527 | 小林元 京都大学へ進学 | Wikipedia |
小林 元(こばやし もと、1932年(昭和7年)9月14日 - 2015年(平成27年)7月3日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)を務めた。 | ||
茨城県立水戸第一高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
9月14日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
528 | 塚原俊郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
塚原 俊郎(つかはら としお、1910年10月2日 – 1975年12月7日)は、日本の政治家。総理府総務長官・労働大臣。正三位勲一等。通商産業大臣を務めた塚原俊平は長男。 | ||
茨城県立水戸第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月2日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
529 | 西野元 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
西野 元(にしの げん、1875年(明治8年)11月29日 – 1950年(昭和25年)8月3日)は、日本の大蔵官僚、政治家、銀行家。大蔵次官、貴族院議員、枢密顧問官。大蔵省の至宝といわれた人物で、八八艦隊計画成立後に、海軍首脳に対しその実施不可能であることを踏まえワシントン会議に臨むよう訴えた。 | ||
茨城県立水戸第一高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
11月29日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
530 | 石河幹明 水戸市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
石河 幹明(いしかわ かんめい、安政6年10月17日(1859年11月11日) - 昭和18年(1943年)7月25日)は、日本のジャーナリスト。新聞『時事新報』主筆、慶應義塾評議員。号は碩果生(せきかせい)。福澤諭吉の伝記『福澤諭吉伝』全4巻を執筆し、大正版『福澤全集』全10巻、昭和版『続福澤全集』全7巻を編纂した。 | ||
茨城県立水戸第一高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
10月17日生まれの人  1859年生まれの人 |
茨城県立水戸第二高等学校の出身者
531 | 狩野安 | Wikipedia |
狩野 安(かのう やす、1935年3月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(3期)。現在は全国更生保護婦人連盟会長。茨城県水戸市出身。 | ||
3月5日生まれの人  1935年生まれの人 |
茨城県立水戸商業高等学校の出身者
532 | 岡田広 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
岡田 広(おかだ ひろし、1947年1月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)。 | ||
茨城県立水戸商業高等学校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 | ||
1月31日生まれの人  1947年生まれの人 |
茨城県立日立第一高等学校の出身者
533 | 石川昭政 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
石川 昭政(いしかわ あきまさ、1972年(昭和47年)9月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
茨城県立日立第一高等学校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 | ||
9月18日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
534 | 岡部英明 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
岡部 英明(おかべ ひであき、1959年3月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。父は衆議院議員、第77代茨城県議会議長を務めた岡部英男。 | ||
茨城県立日立第一高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1959年生まれの人 |
茨城県立土浦第一高等学校の出身者
535 | 五十嵐立青 | Wikipedia |
五十嵐 立青(いがらし たつお、1978年6月12日 - )は、日本の政治家。茨城県つくば市長(1期)。元つくば市議会議員(2期)。 | ||
6月12日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
536 | 石井章 専修大学へ進学 | Wikipedia |
石井 章(いしい あきら、1957年5月6日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)。早稲田大学社会システム工学研究所客員研究員。 | ||
茨城県立土浦第一高等学校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 | ||
5月6日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
537 | 今泉文彦 | Wikipedia |
今泉 文彦(いまいずみ ふみひこ、1952年10月3日 - )は、日本の政治家。茨城県石岡市長(1期)。 | ||
10月3日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
538 | 渡辺孝男 東北大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 孝男(わたなべ たかお、本名:渡邉 孝男、1950年2月1日 - )は、日本の医師、政治家。 | ||
茨城県立土浦第一高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
539 | 中川清 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
中川 清(なかがわ きよし、1945年6月17日 - )は、日本の政治家。茨城県土浦市長(4期)。 | ||
茨城県立土浦第一高等学校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
6月17日生まれの人  1945年生まれの人 |
540 | 小幡政人 土浦市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小幡 政人(おばた まさと、1945年4月1日 - )は日本の政治家・元官僚。茨城県土浦市出身。元国土交通事務次官、元鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長。 | ||
茨城県立土浦第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 土浦市の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
541 | 櫻井富夫 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
櫻井 富夫(さくらい とみお、1939年11月 - )は、自由民主党所属の茨城県議会議員。茨城県議会議長、全国都道府県議長会副会長を歴任。現在、自民党茨城県連副会長。茨城県石岡市出身。学校法人常総学院理事長。特別養護老人ホーム「シルトピア」理事長。元鹿島学園理事長。茨城県立土浦第一高等学校卒業後、早稲田大学法学部中退。山口武平の子分。 | ||
茨城県立土浦第一高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1939年生まれの人 | ||
542 | 坂本和一 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
坂本 和一(さかもと かずいち、1939年10月31日 - )は、日本の経済学者。立命館大学名誉教授、学校法人立命館評議員。専門は、現代企業論、アジア太平洋学。石川県生まれ。 | ||
茨城県立土浦第一高等学校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 | ||
10月31日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
543 | 狩野明男 葉山町 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
狩野 明男(かのう あきお、1934年10月2日 - 1992年2月26日)は、日本の政治家。茨城県選出の元衆議院議員・参議院議員。茨城県新治郡出島村(現かすみがうら市)出身。選挙の投票の際はかのう明男で出ていた。 | ||
茨城県立土浦第一高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 葉山町の出身者 | ||
10月2日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
544 | 海老原義彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
海老原 義彦(えびはら よしひこ、1928年(昭和3年)10月7日 - )は、日本の官僚、政治家。元総理府次長。元参議院議員。日本会議代表委員。 | ||
茨城県立土浦第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月7日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
545 | 池田峯雄 | Wikipedia |
池田 峯雄(いけだ みねお、1911年8月30日 - 1998年12月3日)は、日本の農民運動家、政治家。衆議院議員(日本共産党公認、1期)を務めた。日本農民組合 (統一派)中央常任委員及び同常総同盟委員長などを歴任。 | ||
8月30日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
546 | 小野瀬忠兵衛 | Wikipedia |
小野瀬 忠兵衛(おのせ ちゅうべえ、明治32年(1899年)8月 - 昭和52年(1977年)12月11日)は、衆議院議員(3期)、実業家。黄綬褒章、紺綬褒章を受章。 | ||
1899年生まれの人 | ||
547 | 風見章 水海道町 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
風見 章(かざみ あきら、1886年(明治19年)2月12日 - 1961年(昭和36年)12月20日)は、日本の昭和期の政治家。立憲民政党、国民同盟、日本社会党に所属の衆議院議員。当選9回。第1次近衛内閣で内閣書記官長、第2次近衛内閣で司法大臣。茨城県豊田郡水海道町(のち常総市)出身。旧水海道市名誉市民。 | ||
茨城県立土浦第一高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 水海道町の出身者 | ||
2月12日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
548 | 青山大人 | Wikipedia未登録 |
茨城県議会議員、2006年の初当選当時全国最年少の都道府県議会議員 |
茨城県立古河第三高等学校の出身者
549 | 針谷力 | Wikipedia |
針谷 力(はりや ちから、1961年5月28日 - )は、日本の政治家。茨城県古河市長(1期、予定)。 | ||
5月28日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
550 | 神風英男 法政大学へ進学 | Wikipedia |
神風 英男(じんぷう ひでお、1961年10月10日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。防衛大臣政務官(野田内閣・野田改造内閣)を務めた。 | ||
茨城県立古河第三高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1961年生まれの人 |
茨城県立石岡第一高等学校の出身者
551 | 坪井透 | Wikipedia |
坪井 透(つぼい とおる、1950年2月7日 - )は、日本の政治家。茨城県かすみがうら市長(通算2期)。元茨城県議会議員(1期)、元千代田町議会議員(2期)。 | ||
2月7日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
552 | 坂本俊彦 | Wikipedia |
坂本俊彦(さかもと としひこ、1940年9月3日 - )は日本の政治家。元茨城県行方市長。 | ||
9月3日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
553 | 岡野孝男(石岡 | Wikipedia未登録 |
石岡市議会議員 |
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校の出身者
554 | 中山一生 日本大学へ進学 | Wikipedia |
中山 一生(なかやま かずお、1962年11月13日- )は、日本の政治家。茨城県龍ヶ崎市長(2期)。元茨城県議会議員(1期)。 | ||
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
11月13日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
555 | 小泉俊明 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
小泉 俊明(こいずみ としあき、1957年4月26日 - )は、日本の政治家。 | ||
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
556 | 中山利生 日本大学へ進学 | Wikipedia |
中山 利生(なかやま としお、1925年3月16日 - 2004年9月30日)は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員・防衛庁長官。 | ||
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
3月16日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
557 | 武藤完雄 取手市 東北帝国大学へ進学 | Wikipedia |
武藤 完雄(むとう まさお、1898年2月27日 - 1972年6月20日)は、日本の外科医。専門は、消化器外科学・医学博士。東北大学名誉教授。茨城県 北相馬郡井野村大字青柳(現:取手市青柳)生まれ。龍ヶ崎中学(現・茨城県立竜ヶ崎第一高等学校)を経て東北帝国大学医学部を卒業。同医学部第一外科学教室教授として多くの門下生を育て、日本外科学会の重鎮として長く活躍した。終生のテーマは「胃癌の外科療法」であり、同大学医学部第三内科(黒川利雄教授)との公私とも綿密な連携により生涯2000例の手術を行った。定年退官後は、福島県立医科大学学長及び宮城県成人病センター(現宮城県立がんセンター)院長を務めた。国際外科学会名誉会員、日本学術会議委員、学術奨励審議会委員、東北大学評議員などに就任。日本胸部外科学会会長、日本外科学会会長、日本輸血学会会頭などを歴任。建築学者の武藤清は実弟。東北大学金属材料研究所名誉教授の武藤芳雄は長男。 | ||
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校から東北帝国大学への進学者 全国の東北帝国大学の出身者 取手市の出身者 | ||
2月27日生まれの人  1898年生まれの人 |
茨城県立下妻第一高等学校の出身者
558 | 菊池博 下妻市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
菊池 博(きくち ひろし、1962年6月12日[1] - )は、日本の政治家。茨城県下妻市長(1期)。元下妻市議会議員、元千代川村議会議員。 | ||
茨城県立下妻第一高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 下妻市の出身者 | ||
6月12日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
559 | 谷中聰 八千代町 東京農業大学へ進学 | Wikipedia |
谷中 聰(やなか さとし、1960年12月4日 - 2020年7月20日)は、日本の政治家。元茨城県八千代町長(1期)。 | ||
茨城県立下妻第一高等学校から東京農業大学への進学者 全国の東京農業大学の出身者 八千代町の出身者 | ||
12月4日生まれの人  1960年生まれの人 |
560 | 野村勇 | Wikipedia未登録 |
政治家。八千代町長。 | ||
1959年生まれの人 | ||
561 | 稲葉本治 法政大学へ進学 | Wikipedia |
稲葉 本治(いなば もとはる、1945年7月7日 - )は、日本の政治家。元茨城県下妻市長(2期)、元千代川村長、元千代川村議会議員(3期)。 | ||
茨城県立下妻第一高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
562 | 大久保司 | Wikipedia |
大久保 司(おおくぼ まもる、1937年6月28日[1] - )は、日本の政治家。元茨城県八千代町長(5期)。 | ||
6月28日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
563 | 鈴木明良 結城市 | Wikipedia |
鈴木 明良(すずき あきら、1909年(明治42年)2月[1] - 1985年(昭和60年)9月6日[2])は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(3期)。落選後は詐欺を生業とし、「M資金事件」の立役者と言われた[3]。 | ||
結城市の出身者 | ||
1909年生まれの人 | ||
564 | 赤城宗徳 筑西市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
赤城 宗徳(あかぎ むねのり、1904年(明治37年)12月2日 - 1993年(平成5年)11月11日)は、日本の政治家、教育者、剣道家。衆議院議員(当選15回)。栄典は正三位勲一等、永年勤続議員表彰。剣道範士。 農林大臣、内閣官房長官、防衛庁長官などを歴任。農林水産大臣を務めた赤城徳彦元衆議院議員は孫。親戚に元経団連会長・稲山嘉寛がいる。 | ||
茨城県立下妻第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 筑西市の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
565 | 北沢直吉 つくば市 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
北沢 直吉 (きたざわ なおきち、1901年9月25日 - 1981年7月19日)は、日本の外交官、政治家。内閣官房副長官。 | ||
茨城県立下妻第一高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 つくば市の出身者 | ||
9月25日生まれの人  1901年生まれの人 |
茨城県立下妻第二高等学校の出身者
566 | 山中祐子 浜松短期大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
下妻市議会議員。昭和29年7月2日生まれ。 | ||
茨城県立下妻第二高等学校から浜松短期大学への進学者 全国の浜松短期大学の出身者 | ||
7月2日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
567 | 石川和代 つくば市 | Wikipedia未登録 |
政治家。守谷市議会議員。 | ||
つくば市の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1953年生まれの人 |
茨城県立太田第一高等学校の出身者
568 | 梶山弘志 日本大学へ進学 | Wikipedia |
梶山 弘志(かじやま ひろし、1955年10月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党茨城県連会長。 | ||
茨城県立太田第一高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
10月18日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
569 | 矢田部理 中央大学へ進学 | Wikipedia |
矢田部 理(やたべ おさむ、1932年2月15日 - )は、茨城県大子町出身の元参議院議員・弁護士・平和運動家・作家。初代新社会党委員長・矢田部理法律事務所代表。 | ||
茨城県立太田第一高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
570 | 梶山静六 日本大学へ進学 | Wikipedia |
梶山 静六(かじやま せいろく、1926年3月27日 - 2000年6月6日)は、日本の政治家。衆議院議員(9期)、自治大臣(第36代)、国家公安委員会委員長(第46代)、通産大臣(第51代)、法務大臣(第52代)、自由民主党国会対策委員長(第35代、37代)、自由民主党幹事長(第29代)、内閣官房長官(第60代、第61代)を歴任した。位階勲等は正三位勲一等。竹下派七奉行の1人に数えられる。 | ||
茨城県立太田第一高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
3月27日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
571 | 宮田重文(元参議院議員・元 | Wikipedia未登録 |
元参議院議員・元自民党副幹事長 | ||
572 | 渡辺覚造(元 | Wikipedia未登録 |
元貴族院議員・元水戸市市長 | ||
573 | 河森安之介 | Wikipedia未登録 |
元衆議院議員・元堺市市長 |
茨城県立高萩高等学校の出身者
574 | 郡司彰 明治学院大学へ進学 | Wikipedia |
郡司 彰(ぐんじ あきら、1949年12月11日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(4期)、参議院副議長(第31代)。 | ||
茨城県立高萩高等学校から明治学院大学への進学者 全国の明治学院大学の出身者 | ||
12月11日生まれの人  1949年生まれの人 |
茨城県立鹿島灘高等学校の出身者
575 | 椎木保 東海大学へ進学 | Wikipedia |
椎木 保(しいき たもつ、1966年7月4日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。 | ||
茨城県立鹿島灘高等学校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
7月4日生まれの人  1966年生まれの人 |
茨城県立水戸農業高等学校の出身者
576 | 大高松男 | Wikipedia |
大高 松男(おおたか まつお、1943年1月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党茨城県支部連合会事務局長。元衆議院議員(当選1回)。 | ||
1月28日生まれの人  1943年生まれの人 |
茨城県立下館第一高等学校の出身者
577 | 田宮謙次郎 筑西市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
田宮 謙次郎(たみや けんじろう、1928年2月11日 - 2010年5月5日)は、茨城県下館市(現・筑西市)出身の元プロ野球選手(外野手、投手)・コーチ・監督、解説者・政治家。 | ||
茨城県立下館第一高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 筑西市の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1928年生まれの人 |
茨城県立真壁高等学校の出身者
578 | 赤城正徳 | Wikipedia未登録 |
筑西市議会議員。昭和17年3月20日生まれ。 | ||
3月20日生まれの人  1942年生まれの人 |
茨城県立鉾田第一高等学校の出身者
579 | 石津政雄 日本大学へ進学 | Wikipedia |
石津 政雄(いしづ まさお、1947年3月10日- )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。元大洋村長。 | ||
茨城県立鉾田第一高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
3月10日生まれの人  1947年生まれの人 |
580 | 竹内藤男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
竹内 藤男(たけうち ふじお、1917年(大正6年)11月30日 - 2004年(平成16年)9月7日)は、日本の政治家。茨城県知事、参議院議員。 | ||
茨城県立鉾田第一高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月30日生まれの人  1917年生まれの人 |
茨城高等学校の出身者
581 | 岡部英明 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
岡部 英明(おかべ ひであき、1959年3月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。父は衆議院議員、第77代茨城県議会議長を務めた岡部英男。 | ||
茨城高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
582 | 大畠章宏 東京都市大学へ進学 | Wikipedia |
大畠 章宏(おおはた あきひろ、1947年(昭和22年)10月5日 ‐ )は、日本の政治家。学位は工学修士(武蔵工業大学・1974年)。衆議院議員(9期)。民進党副代表。 | ||
茨城高等学校から東京都市大学への進学者 全国の東京都市大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
583 | 橋本昌 東京大学へ進学 | Wikipedia |
橋本 昌(はしもと まさる、1945年11月19日 - )は、日本の政治家。元自治官僚。茨城県知事(6期目)。2017年現在、現職の都道府県知事としては石川県知事の谷本正憲と並ぶ最多選者である。 | ||
茨城高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月19日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
584 | 岩上二郎 京都大学へ進学 | Wikipedia |
岩上 二郎(いわかみ にろう、1913年(大正2年)11月29日 - 1989年(平成元年)8月16日)は、日本の政治家。元茨城県知事(第2代)・自民党参議院議員。清真学園高等学校・中学校初代理事長。 | ||
茨城高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
11月29日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
585 | 常井洋治 | Wikipedia未登録 |
自由民主党茨城県議会議員、新制・茨城高等学校卒業 |
大成女子高等学校の出身者
586 | 原田陽子 水戸市 日本大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
茨城県那珂市議会議員 | ||
大成女子高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
6月19日生まれの人  1974年生まれの人 |
常総学院高等学校の出身者
587 | 櫻井富夫 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
櫻井 富夫(さくらい とみお、1939年11月 - )は、自由民主党所属の茨城県議会議員。茨城県議会議長、全国都道府県議長会副会長を歴任。現在、自民党茨城県連副会長。茨城県石岡市出身。学校法人常総学院理事長。特別養護老人ホーム「シルトピア」理事長。元鹿島学園理事長。茨城県立土浦第一高等学校卒業後、早稲田大学法学部中退。山口武平の子分。 | ||
常総学院高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1939年生まれの人 |
土浦日本大学高等学校の出身者
588 | 白須賀貴樹 流山市 | Wikipedia |
白須賀 貴樹(しらすか たかき、1975年3月16日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
流山市の出身者 | ||
3月16日生まれの人  1975年生まれの人 |
江戸川学園取手高等学校の出身者
589 | かじおか博樹 | Wikipedia |
茨城県議会議員 |
茗溪学園高等学校の出身者
590 | 水野ゆうき( | Wikipedia未登録 |
千葉県議会議員/政治家20回生 |
栃木県立宇都宮高等学校の出身者
591 | 柏倉祐司 岡山大学へ進学 | Wikipedia |
柏倉 祐司(かしわくら ゆうじ、1969年4月10日 - )は、日本の政治家、医師。民進党所属。 | ||
栃木県立宇都宮高等学校から岡山大学への進学者 全国の岡山大学の出身者 | ||
4月10日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
592 | 枝野幸男 宇都宮市 東北大学へ進学 | Wikipedia |
枝野 幸男(えだの ゆきお、1964年5月31日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:22259、司法修習43期、第二東京弁護士会)。民進党所属の衆議院議員(8期)、民進党憲法調査会長。 | ||
栃木県立宇都宮高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
5月31日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
593 | 船田元 宇都宮市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
船田 元(ふなだ はじめ、1953年11月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。自由民主党憲法改正推進本部長代行、前裁判官弾劾裁判所裁判長。元経済企画庁長官(第46代)。 | ||
栃木県立宇都宮高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
11月22日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
594 | 簗瀬進 宇都宮市 東北大学へ進学 | Wikipedia |
簗瀬 進(やなせ すすむ、1950年4月23日 - )は、日本の元政治家、弁護士。参議院議員(2期)、衆議院議員(2期)を歴任。 | ||
栃木県立宇都宮高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
4月23日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
595 | 木島日出夫 鹿沼市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
木島 日出夫(きじま ひでお、1946年9月5日 - )は、日本の政治家、弁護士。栃木県鹿沼市出身、栃木県立宇都宮高等学校卒業、東京大学法学部中退。 | ||
栃木県立宇都宮高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 鹿沼市の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
596 | 梶克之 宇都宮市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
梶 克之(かじ かつゆき、1944年(昭和19年)12月22日 - )は、日本の政治家。栃木県宇都宮市旭町出身。元栃木県議会議長で、元県議会議員(宇都宮市・上三川町選挙区選出、8期)。 | ||
栃木県立宇都宮高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
12月22日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
597 | 西川公也 東京農工大学へ進学 | Wikipedia |
西川 公也(にしかわ こうや、1942年(昭和17年)12月26日 - )は、日本の政治家、衆議院議員(6期)。学位は農学修士(東京農工大学・1967年)。 | ||
栃木県立宇都宮高等学校から東京農工大学への進学者 全国の東京農工大学の出身者 | ||
12月26日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
598 | 戸叶武 宇都宮市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
戸叶 武(とかの たけし、1903年2月11日 – 1982年12月25日)は、日本の政治家。日本社会党選出の参議院議員(4期)。妻は衆議院議員の戸叶里子。 | ||
栃木県立宇都宮高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
599 | 生田龍作 | Wikipedia |
生田 龍作(いくた りゅうさく 1892年(明治25年)1月25日 - 没年月日不詳)は、日本の政治家。全日本金属鉱山労働組合連合会中央執行委員長・栃木県県議会議員(後に議長)。 | ||
1月25日生まれの人  1892年生まれの人 |
600 | 安井英二 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
安井 英二(やすい えいじ、1890年9月18日 - 1982年1月9日)は、日本の内務官僚・政治家。岡山県知事・大阪府知事・文部大臣(第1次近衛内閣)・内務大臣兼厚生大臣(第2次近衛内閣)・神祇院総裁・貴族院議員などを歴任する。 | ||
栃木県立宇都宮高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
9月18日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
601 | 樺山資英 コロンビア大学へ進学 | Wikipedia |
樺山 資英(かばやま すけひで、明治元年11月19日(1869年1月1日) - 昭和16年(1941年)3月19日)は、日本の官僚、政治家。貴族院議員。 | ||
栃木県立宇都宮高等学校からコロンビア大学への進学者 全国のコロンビア大学の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1869年生まれの人 |
栃木県立宇都宮東高等学校の出身者
602 | 高橋克法 明治大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 克法(たかはし かつのり、1957年12月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。栃木県塩谷郡高根沢町長(第12・13・14・15代)、栃木県議会議員(1期)を務めた。 | ||
栃木県立宇都宮東高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
12月7日生まれの人  1957年生まれの人 |
栃木県立宇都宮南高等学校の出身者
603 | 佐藤栄一 明治大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 栄一(さとう えいいち、1961年10月5日 - )は、日本の政治家、実業家。栃木県宇都宮市長(4期)。 | ||
栃木県立宇都宮南高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1961年生まれの人 |
栃木県立宇都宮女子高等学校の出身者
604 | 上野通子 宇都宮市 共立女子大学へ進学 | Wikipedia |
上野 通子(うえの みちこ、1958年4月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。元文部科学大臣政務官、元栃木県議会議員(2期)。 | ||
栃木県立宇都宮女子高等学校から 共立女子大学への進学者 全国の 共立女子大学の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
4月21日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
605 | 石井みどり 鶴見大学へ進学 | Wikipedia |
石井 みどり(いしい みどり、1949年(昭和24年)6月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
栃木県立宇都宮女子高等学校から 鶴見大学への進学者 全国の 鶴見大学の出身者 | ||
6月23日生まれの人  1949年生まれの人 |
栃木県立宇都宮中央女子高等学校の出身者
606 | 玉木朝子 | Wikipedia |
玉木 朝子(たまき ともこ、1952年2月12日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
2月12日生まれの人  1952年生まれの人 |
栃木県立宇都宮白楊高等学校の出身者
607 | 渡辺渡 | Wikipedia |
渡辺 渡(わたなべ わたる、1942年(昭和17年)5月2日 ‐ )は、日本の政治家。栃木県今市市猪倉(現・日光市)出身。前栃木県議会議員(自由民主党所属、日光市選挙区選出、7期)、元県議会議長。 | ||
5月2日生まれの人  1942年生まれの人 |
栃木県立宇都宮工業高等学校の出身者
608 | 中島宏 宇都宮市 | Wikipedia未登録 |
政治家。栃木県会議員。作新学院(幼・小・中等部)から宇都宮工業高校 精密機械科、国際情報ビジネス専門学校 経理本科を卒業。 | ||
宇都宮市の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
609 | 福田富一 日本大学へ進学 | Wikipedia |
福田 富一(ふくだ とみかず、1953年5月21日 - )は、日本の政治家。栃木県知事(第16・17・18・19代)。栃木県宇都宮市長(2期)、栃木県議会議員(2期)、宇都宮市議会議員(2期)を務めた。栃木県上都賀郡今市町(のちの今市市、現在の日光市)出身。 | ||
栃木県立宇都宮工業高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
5月21日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
610 | 今井恭男 | Wikipedia未登録 |
政治家。宇都宮市議会議員。建設常任委員会、誰もがいきいきと安心して暮らせるまちづくり調査特別委員会、都市計画審議会。栃木県立宇都宮工業高等学校同窓会副会長 | ||
3月31日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
611 | 高田悦男 | Wikipedia未登録 |
立憲民主党。政治家。那須鳥山市議会議員。 | ||
9月1日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
612 | 板橋一好 | Wikipedia未登録 |
1940年(昭和15年)10月16日生まれ。政治家。栃木県会議員。 | ||
10月16日生まれの人  1945年生まれの人 |
栃木県立今市高等学校の出身者
613 | 福田昭夫 日光市(旧今市市) 東北大学へ進学 | Wikipedia |
福田 昭夫(ふくだ あきお、1948年4月17日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(4期)。民進党栃木県連代表。 | ||
栃木県立今市高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 日光市(旧今市市)の出身者 | ||
4月17日生まれの人  1948年生まれの人 |
栃木県立日光明峰高等学校の出身者
614 | 星野邦子 | Wikipedia未登録 |
現新潟県魚沼市議会議員、元広神村議会議員 |
栃木県立石橋高等学校の出身者
615 | 広瀬寿雄 日本大学へ進学 | Wikipedia |
広瀬 寿雄(ひろせ としお、1958年9月25日 - )は、日本の政治家。栃木県下野市長(3期)。元栃木県議会議員(通算4期)。 | ||
栃木県立石橋高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
9月25日生まれの人  1958年生まれの人 |
栃木県立壬生高等学校の出身者
616 | 佐藤勉 壬生町 日本大学へ進学 | Wikipedia |
「佐藤 勉(さとう つとむ、1952年6月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自由民主党総務会長(第58代)。 | ||
栃木県立壬生高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 壬生町の出身者 | ||
6月20日生まれの人  1952年生まれの人 |
栃木県立佐野高等学校の出身者
617 | 寺沢芳男 佐野市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
寺澤 芳男(てらさわ よしお、1931年10月3日 - )は、日本の実業家、政治家。 | ||
栃木県立佐野高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 佐野市の出身者 | ||
10月3日生まれの人  1931年生まれの人 |
栃木県立足利高等学校の出身者
618 | 大豆生田実 足利市 東京薬科大学へ進学 | Wikipedia |
大豆生田 実(おおまみうだ みのる、1965年12月5日 - )は、日本の政治家。前栃木県足利市長(1期)。元栃木県議会議員(1期)。元足利市議会議員(2期)。 | ||
栃木県立足利高等学校から 東京薬科大学への進学者 全国の 東京薬科大学の出身者 | ||
12月5日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
619 | 和泉聡 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
和泉 聡(いずみ さとし、1963年8月7日 - )は、日本の政治家。栃木県足利市長(2期)。 | ||
栃木県立足利高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
8月7日生まれの人  1963年生まれの人 |
620 | 茂木敏充 足利市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
茂木 敏充(もてぎ としみつ、1955年10月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自民党政務調査会長、自民党栃木県連会長。 | ||
栃木県立足利高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 足利市の出身者 | ||
10月7日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
621 | 稲村利幸 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
稲村 利幸(いなむら としゆき、1935年10月29日 - )は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(8期)。 | ||
栃木県立足利高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
10月29日生まれの人  1935年生まれの人 |
栃木県立足利工業高等学校の出身者
622 | 江原栄昭 | Wikipedia |
江原 栄昭(えばら ひであき、1939年 - )は、日本の政治家。新社会党本部中央執行委員。 | ||
1939年生まれの人 |
栃木県立真岡高等学校の出身者
623 | 大塚朋之 明治大学へ進学 | Wikipedia |
大塚 朋之(おおつか ともゆき、1965年5月10日 - )は、日本の政治家。栃木県芳賀郡益子町長(3期)。 | ||
栃木県立真岡高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
5月10日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
624 | 国井正幸 市貝町 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
国井 正幸(くにい まさゆき、1948年1月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(2期)。農協出身の農林族議員。 | ||
栃木県立真岡高等学校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 市貝町の出身者 | ||
1月4日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
625 | 神田厚 益子町 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
神田 厚(かんだ あつし、1941年5月11日 - 2008年2月22日)は、日本の政治家。勲章は正四位旭日重光章。防衛庁長官(第55代)、民社党国会対策委員長、衆議院議員(8期)を歴任した。 | ||
栃木県立真岡高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 益子町の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
626 | 岩崎純三 日本大学へ進学 | Wikipedia |
岩崎 純三(いわさき じゅんぞう、1924年5月5日 - 2004年7月10日)は、日本の政治家。栃木県真岡市長、参議院議員(自由民主党所属)、総務庁長官を歴任した。栃木県出身。日本大学法文学部卒業。 | ||
栃木県立真岡高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1924年生まれの人 |
栃木県立真岡女子高等学校の出身者
627 | 七海朱美 真岡市 作新学院大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
政治家。真岡市会議員。昭和36年1月25日生まれ。 | ||
栃木県立真岡女子高等学校から作新学院大学への進学者 全国の作新学院大学の出身者 真岡市の出身者 | ||
1月25日生まれの人  1961年生まれの人 |
栃木県立大田原高等学校の出身者
628 | 渡辺喜美 現那須塩原市(旧西那須野町) 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 喜美(わたなべ よしみ、1952年3月17日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)、日本維新の会副代表。 | ||
栃木県立大田原高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 現那須塩原市(旧西那須野町)の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
629 | 遠藤忠 宇都宮大学へ進学 | Wikipedia |
遠藤 忠(えんどう ただし、1940年10月5日 - )は、日本の政治家。栃木県矢板市長を3期務めた。 | ||
栃木県立大田原高等学校から宇都宮大学への進学者 全国の宇都宮大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
630 | 蓮実進 明治大学へ進学 | Wikipedia |
蓮実 進(はすみ すすむ、1933年2月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(当選4回)。 | ||
栃木県立大田原高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
2月12日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
631 | 植竹繁雄 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
植竹 繁雄(うえたけ しげお、1930年12月20日 - 2012年2月19日)は、日本の政治家。衆議院議員(5期)。 | ||
栃木県立大田原高等学校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
632 | 渡辺美智雄 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 美智雄(渡邉、わたなべ みちお、1923年(大正12年)7月28日 - 1995年(平成7年)9月15日)は、日本の政治家。副総理、蔵相、外相など大臣職を歴任。中曽根派を継承して派閥の領袖。衆議院議員。税理士。千葉県習志野市出身。従二位勲一等旭日桐花大綬章。 「ミッチー」の愛称で親しまれた。 | ||
栃木県立大田原高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1923年生まれの人 |
栃木県立黒磯高等学校の出身者
633 | 高久勝 | Wikipedia |
高久勝(たかくまさる、1955年10月1日 - )は、日本の政治家。栃木県那須郡那須町長(2期)。栃木県町村会副会長。那須未来株式会社代表。 那須町議会議員 (2003年 - 2010年)を務めた。 | ||
10月1日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
634 | 君島寛 那須塩原市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
君島 寛(きみじま ひろし、1948年7月8日 - )は、日本の政治家。栃木県那須塩原市長(1期)。 | ||
栃木県立黒磯高等学校から 日本大学への進学者 全国の 日本大学の出身者 | ||
7月8日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
635 | 阿久津憲二 | Wikipedia |
阿久津 憲二(あくつ けんじ、1943年3月12日 - )は、日本の政治家。 | ||
3月12日生まれの人  1943年生まれの人 |
作新学院高等学校の出身者
636 | 小倉偉民 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
亀岡 偉民(かめおか よしたみ、1955年9月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。旧姓は小倉。 | ||
作新学院高等学校から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
637 | 石坂真一 真岡市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
石坂 真一(いしざか しんいち、1955年9月4日 - )は、日本の政治家。栃木県真岡市長(2期)。元栃木県議会議員(6期)。 | ||
作新学院高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 真岡市の出身者 | ||
9月4日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
638 | 佐藤明男 宇都宮市 明治大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 明男(さとう あきお、1952年(昭和27年)2月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。元自由民主党栃木県支部連合会事務局長。 | ||
作新学院高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 宇都宮市の出身者 | ||
2月14日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
639 | 小沢佐重喜 奥州市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
小沢 佐重喜(おざわ さえき、明治31年(1898年)11月25日 - 昭和43年(1968年)5月8日)は、日本の政治家・弁護士。衆議院議員(10期)。栄典は正三位勲一等。 | ||
作新学院高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 奥州市の出身者 | ||
11月25日生まれの人  1898年生まれの人 |
國學院大學栃木高等学校の出身者
640 | 栄康次郎 | Wikipedia未登録 |
春日部市議会議員 |
群馬県立前橋東高等学校の出身者
641 | 前原健一 | Wikipedia未登録 |
前橋市議会議員 |
群馬県立前橋女子高等学校の出身者
642 | 吉川真由美 お茶の水女子大学へ進学 | Wikipedia |
吉川 真由美(よしかわ まゆみ、1964年(昭和39年)9月22日 - )は、日本の政治家。元群馬県議会議員。群馬県前橋市出身。群馬県立前橋女子高等学校を経て、お茶の水女子大学文教育学部地理学科卒業。 | ||
群馬県立前橋女子高等学校からお茶の水女子大学への進学者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
9月22日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
643 | 中山恭子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中山 恭子(なかやま きょうこ、1940年(昭和15年)1月26日 ‐ )は、日本の政治家。日本のこころ所属の参議院議員(2期)、日本のこころ代表・政策調査会長・参議院会長。元外交官。 | ||
群馬県立前橋女子高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月26日生まれの人  1940年生まれの人 |
群馬県立勢多農林高等学校の出身者
644 | 萩原弥惣治 | Wikipedia |
萩原 弥惣治(はぎわら やそうじ、1933年9月22日 - )は、日本の政治家。前橋市長、群馬県議会議長(第68代)を務めた。群馬県勢多郡城南村(現在の前橋市)出身。群馬県立勢多農林高等学校卒業。 | ||
9月22日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
645 | 笠原秋雄 | Wikipedia未登録 |
群馬県議会議員 |
群馬県立前橋工業高等学校の出身者
646 | 高木政夫 日本大学へ進学 | Wikipedia |
高木 政夫(たかぎ まさお、1950年4月1日 - )は、日本の政治家。 | ||
群馬県立前橋工業高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
647 | 佐田武夫 前橋市 茨城大学へ進学 | Wikipedia |
佐田 武夫(さた たけお、1925年6月16日 - 2008年11月9日)は、元佐田建設社長。2004年に経営不振の責任を取って辞任した。群馬県前橋市出身。佐田一郎元参議院議員の娘婿で、息子は佐田玄一郎衆議院議員。 | ||
群馬県立前橋工業高等学校から茨城大学への進学者 全国の茨城大学の出身者 前橋市の出身者 | ||
6月16日生まれの人  1925年生まれの人 |
群馬県立高崎高等学校の出身者
648 | 内堀祐一 | Wikipedia |
内堀 祐一(うちぼり ゆういち、1962年9月26日 - )は、日本の政治家、防犯設備士。平塚市議会議員(2期)。 | ||
9月26日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
649 | 下村博文 倉渕村(現高崎市) 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
下村 博文(しもむら はくぶん、1954年5月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党幹事長代行(第4代)、東京都支部連合会会長。 | ||
群馬県立高崎高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 倉渕村(現高崎市)の出身者 | ||
5月23日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
650 | 上野公成 高崎市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
上野 公成(うえの こうせい、1939年7月23日 - )は、日本の建設官僚、政治家。都市再生研究所理事長。 | ||
群馬県立高崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 高崎市の出身者 | ||
7月23日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
651 | 山本富雄 草津町 | Wikipedia |
山本 富雄(やまもと とみお、1928年(昭和3年)11月5日 - 1995年(平成7年)3月16日)は、日本の政治家、実業家。元参議院議員(当選3回)。旧制高崎中学(群馬県立高崎高等学校)卒業。群馬県吾妻郡草津町出身。長男は参議院議員の山本一太。 | ||
草津町の出身者 | ||
11月5日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
652 | 大河原太一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大河原 太一郎(おおがわら たいちろう、1922年5月26日 - )は、日本の政治家。元参議院議員。群馬県出身。 | ||
群馬県立高崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月26日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
653 | 中曽根康弘 高崎市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中曽根 康弘(なかそね やすひろ、1918年(大正7年)5月27日 - )は、日本の政治家。位階は従六位。勲等は大勲位。 | ||
群馬県立高崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 高崎市の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
654 | 丸茂重貞 東京医科大学へ進学 | Wikipedia |
丸茂 重貞(まるも しげさだ、1916年5月29日 - 1982年7月23日)は、日本の医師、政治家である。自由民主党参議院議員(4期)。位階は従三位。勲等は勲一等。環境庁長官。日本医師会をバックにして参議院議員を4期務めた。所属派閥は福田派。青嵐会の結成にも参加した。 | ||
群馬県立高崎高等学校から東京医科大学への進学者 全国の東京医科大学の出身者 | ||
5月29日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
655 | 福田赳夫 高崎市(旧群馬郡群馬町) 東京大学へ進学 | Wikipedia |
福田 赳夫(ふくだ たけお、1905年(明治38年)1月14日 - 1995年(平成7年)7月5日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
群馬県立高崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 高崎市(旧群馬郡群馬町)の出身者 | ||
1月14日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
656 | 蝋山政道 東京大学へ進学 | Wikipedia |
蝋山 政道(ろうやま まさみち、1895年11月21日 - 1980年5月15日)は、日本の政治学者・行政学者、政治家、お茶の水女子大学名誉教授。民主社会主義の提唱者であり、行政学研究の先駆的存在である。 | ||
群馬県立高崎高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月21日生まれの人  1895年生まれの人 |
群馬県立高崎工業高等学校の出身者
657 | 松浦幸雄 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
松浦 幸雄(まつうら ゆきお、1930年1月27日 - )は、日本の政治家、実業家。1987年から2011年まで群馬県高崎市長を6期に渡って務めた。 | ||
群馬県立高崎工業高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1月27日生まれの人  1930年生まれの人 |
群馬県立桐生高等学校の出身者
658 | 石原条 法政大学へ進学 | Wikipedia |
石原 条(いしはら じょう、1964年8月1日 - )は、日本の政治家。群馬県みどり市長(3期)。元群馬県議会議員(4期)。 | ||
群馬県立桐生高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
8月1日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
659 | 亀山豊文 専修大学へ進学 | Wikipedia |
亀山 豊文(かめやま とよふみ、1950年10月18日 - )は、日本の政治家。群馬県桐生市長(3期)。 | ||
群馬県立桐生高等学校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 | ||
10月18日生まれの人  1950年生まれの人 |
660 | 金子清 東京大学へ進学 | Wikipedia |
金子 清(かねこ きよし、1932年6月7日 - )は政治家、自治官僚。新潟県知事(在任1989年 - 1992年)。 | ||
群馬県立桐生高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月7日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
661 | 森喜作 京都大学へ進学 | Wikipedia |
森 喜作(もり きさく、1908年10月4日 - 1977年10月23日)は、群馬県桐生市出身の農学者である。群馬県立桐生高等学校、京都大学農学部卒業。森産業株式会社社長。歴史学者の羽仁五郎は叔父。衆議院議員で元内閣総理大臣の森喜朗と血縁関係はない。 | ||
群馬県立桐生高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
10月4日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
662 | 杉野曻 | Wikipedia未登録 |
群馬県議会議員 医師 東京大学医学部卒 | ||
663 | 大澤善隆 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
大澤善隆(おおさわ・よしたか)は、政治家。前桐生市長。 | ||
群馬県立桐生高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 |
群馬県立伊勢崎興陽高等学校の出身者
664 | 矢内一雄 前橋工科大学へ進学 | Wikipedia |
矢内 一雄(やない いちお、1931年(昭和6年)1月14日 ‐ )は地方政治家、元群馬県伊勢崎市市長。 | ||
群馬県立伊勢崎興陽高等学校から前橋工科大学への進学者 全国の前橋工科大学の出身者 | ||
1月14日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
665 | 堀込敬司 | Wikipedia未登録 |
群馬県議会議員、日本社会党群馬県本部書記長 |
群馬県立伊勢崎工業高等学校の出身者
666 | 岡部吉之 | Wikipedia未登録 |
群馬県議会議員、中退 |
群馬県立伊勢崎商業高等学校の出身者
667 | 近藤英一郎 九州大学へ進学 | Wikipedia |
近藤 英一郎(こんどう えいいちろう、1913年(大正2年)2月4日 - 2014年(平成26年)4月15日)は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。元群馬県議会議員(5期)。元大間々町長。 | ||
群馬県立伊勢崎商業高等学校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 | ||
2月4日生まれの人  1913年生まれの人 |
群馬県立太田高等学校の出身者
668 | 柿沼正明 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
柿沼 正明(かきぬま まさあき、1965年9月26日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
群馬県立太田高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
9月26日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
669 | 大澤正明 | Wikipedia |
大澤 正明(大沢 正明、おおさわ まさあき、1946年1月21日 - )は、日本の政治家。第17代群馬県知事。群馬県太田市の旧新田郡尾島町出身(北群馬郡吉岡町出身とする説もある[要出典])。 | ||
1月21日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
670 | 清水聖義 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
清水 聖義(しみず まさよし、1941年12月7日 - )は、日本の政治家。群馬県太田市長(通算7期)。群馬県議会議員(3期)、太田市議会議員(1期)を務めた。 | ||
群馬県立太田高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
12月7日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
671 | 小川省吾 | Wikipedia |
小川 省吾(おがわ しょうご 1922年3月29日 - 1993年12月23日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員。群馬県出身。 | ||
3月29日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
672 | 大屋晋三 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
大屋 晋三(おおや しんぞう、明治27年(1894年)7月5日 - 昭和55年(1980年)3月9日)は、日本の政治家、実業家。参議院議員。帝人社長、日本・ベルギー協会会長(初代)を歴任。 | ||
群馬県立太田高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
7月5日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
673 | 福井盛太 東京大学へ進学 | Wikipedia |
福井 盛太(ふくい もりた、1885年(明治18年)7月14日 - 1965年(昭和40年)12月27日)は、日本の弁護士、検察官、国会議員。検事総長・日本弁護士連合会会長・衆議院議員(3期)・共立薬科大学理事長等を歴任。また、日本野球機構初代コミッショナーを務めた。栄典は従三位勲二等旭日重光章、館林市名誉市民。 | ||
群馬県立太田高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月14日生まれの人  1885年生まれの人 |
群馬県立太田東高等学校の出身者
674 | あべともよ(中退) | Wikipedia未登録 |
群馬県議会議員 |
群馬県立沼田高等学校の出身者
675 | 横山公一 沼田市 | Wikipedia |
横山 公一(よこやま こういち、1947年4月2日 - )は、日本の政治家。群馬県沼田市長(1期)。 | ||
沼田市の出身者 | ||
4月2日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
676 | 鈴木和雄 新治村 | Wikipedia |
鈴木和雄(すずき かずお、1940年11月21日 - 2016年5月7日)は、日本の政治家。群馬県みなかみ町長(初代)。利根沼田地域の「水源地特区」を目指し、『みなかみ水源地構想』を提唱していた。 | ||
新治村の出身者 | ||
11月21日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
677 | 尾身幸次 沼田市 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
尾身 幸次(おみ こうじ、1932年12月14日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(8期)。沖縄政策や科学技術政策に詳しく、経済企画庁長官、沖縄及び北方対策担当大臣、科学技術政策担当大臣、財務大臣等を歴任した。旭日大綬章受章。 | ||
群馬県立沼田高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 沼田市の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
678 | 鈴木順一 東京農業大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 順一(すずき じゅんいち、1909年5月 - 1986年10月13日)は、日本の政治家。参議院議員。群馬県出身。 | ||
群馬県立沼田高等学校から東京農業大学への進学者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
1909年生まれの人 | ||
679 | 大木田守 | Wikipedia |
大木田 守(おおきた まもる)は、公明党の前東京都議会議員で支持母体創価学会傘下の聖教新聞編集局次長を歴任。 |
群馬県立沼田女子高等学校の出身者
680 | 櫛渕万里 立教大学へ進学 | Wikipedia |
櫛渕 万里(くしぶち まり、1967年10月15日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。元NGOピースボート事務局長。 | ||
群馬県立沼田女子高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
681 | 中山弘子 日本女子大学へ進学 | Wikipedia |
中山 弘子(なかやま ひろこ、1945年2月6日 - )は、日本の政治家。元東京都新宿区長(3期)。 | ||
群馬県立沼田女子高等学校から日本女子大学への進学者 全国の日本女子大学の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1945年生まれの人 |
群馬県立館林高等学校の出身者
682 | 安楽岡一雄 法政大学へ進学 | Wikipedia |
安楽岡 一雄(やすらおか かずお、1947年5月10日 - 2017年2月12日)は、日本の政治家。館林市長。群馬県出身。法政大学経済学部経済学科卒業。 | ||
群馬県立館林高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
5月10日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
683 | 谷津義男 館林市 法政大学へ進学 | Wikipedia |
谷津 義男(やつ よしお、1934年7月23日 - )は、日本の政治家。勲章は旭日大綬章。 | ||
群馬県立館林高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 館林市の出身者 | ||
7月23日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
684 | 坂村吉正 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
坂村 吉正(さかむら よしまさ、1913年-1983年)は、衆議院議員(4期)。 | ||
群馬県立館林高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
1913年生まれの人 | ||
685 | 大屋晋三 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
大屋 晋三(おおや しんぞう、明治27年(1894年)7月5日 - 昭和55年(1980年)3月9日)は、日本の政治家、実業家。参議院議員。帝人社長、日本・ベルギー協会会長(初代)を歴任。 | ||
群馬県立館林高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
7月5日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
686 | 内田信也 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
内田 信也(うちだ のぶや、本名:のぶなり、1880年(明治13年)12月6日 - 1971年(昭和46年)1月7日)は日本の実業家、政治家。 | ||
群馬県立館林高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
687 | 笹本一雄 | Wikipedia未登録 |
元衆議院議員、元防衛庁政務次官 |
群馬県立渋川高等学校の出身者
688 | 萩原睦男 長野原町 明治大学へ進学 | Wikipedia |
萩原 睦男(はぎわら ちかお 1971年4月29日 - )は、日本の政治家。群馬県吾妻郡長野原町の町長。 | ||
群馬県立渋川高等学校から 明治大学への進学者 全国の 明治大学の出身者 長野原町の出身者 | ||
4月29日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
689 | 入内島道隆 東北大学へ進学 | Wikipedia |
入内島 道隆(いりうちじま みちたか、1963年2月6日 - )は、日本の政治家。群馬県吾妻郡中之条町の元町長(2期)。中之条町内の国民保養温泉地である四万温泉の温泉旅館「湯元 四萬舘」の経営者。 | ||
群馬県立渋川高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
690 | 山本一太 吾妻郡草津町 中央大学へ進学 | Wikipedia |
山本 一太(やまもと いちた、1958年1月24日 - )は、日本の政治家。参議院議員(4期)、参議院予算委員長、自由民主党総裁ネット戦略アドバイザー・政調担当、中央大学大学院客員教授。 | ||
群馬県立渋川高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 吾妻郡草津町の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
691 | 熊川栄 嬬恋村 中央大学へ進学 | Wikipedia |
熊川 栄(くまがわ さかえ、1947年(昭和22年)12月15日 - )は、日本の政治家。群馬県嬬恋村長を務める(3期)。「子育てするなら嬬恋村」を目標に、2016年(平成28年)度より学校や幼稚園の給食費・保育料を無料にした。 | ||
群馬県立渋川高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 嬬恋村の出身者 | ||
12月15日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
692 | 入沢肇 東京大学へ進学 | Wikipedia |
入沢 肇(いりさわ はじむ、1940年8月26日 - )は、日本の政治家、官僚。元帝京大学教授。参議院議員、林野庁長官、農林水産省構造改善局長を務める。群馬県北群馬郡伊香保町出身。 | ||
群馬県立渋川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月26日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
693 | 永井英慈 渋川市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
永井 英慈(ながい えいじ、1937年(昭和12年)6月2日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。群馬県勢多郡赤城村(現・渋川市)出身。民主党所属。 | ||
群馬県立渋川高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 渋川市の出身者 | ||
6月2日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
694 | 大林喬任 | Wikipedia |
大林 喬任(おおばやし たかとう、1932年2月16日 - 2006年12月17日)は、日本の政治家。群馬県出身。吉岡村長を3期にわたり務めた。 | ||
2月16日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
695 | 木暮剛平 渋川市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
木暮 剛平(こぐれ ごうへい、1924年9月19日 - 2008年12月14日)は、電通社長・会長を経て電通相談役。日本広告業協会理事長・日本広告業協会会長として広告代理店業界の発展に尽力。 経済同友会副代表幹事、経済団体連合会理事、東京商工会議所議員などを歴任。 通商産業省(現在の経済産業省)情報処理振興審議会会長として行政運営の円滑化にも手腕を発揮した。 また、 60歳を過ぎて始めた俳句だったが、 俳人としても知られ、「万象」同人。国際俳句交流協会会長を務めた。 2008年12月14日、肺炎のため死去。 | ||
群馬県立渋川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 渋川市の出身者 | ||
9月19日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
696 | 福田宏一 高崎市 | Wikipedia |
福田 宏一(ふくだ ひろいち、1914年(大正3年)1月23日 - 1999年(平成11年)3月18日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)。福田赳夫元内閣総理大臣の実弟。福田康夫元内閣総理大臣の叔父。小倉クラッチ監査役。アントニオ猪木の格闘技の後援会会長を務めた。 | ||
高崎市の出身者 | ||
1月23日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
697 | 後藤文夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
後藤 文夫(ごとう ふみお、1884年(明治17年)3月7日 - 1980年(昭和55年)5月13日)は大正・昭和の官僚・政治家。「天皇陛下の警察官」を自称し、新官僚の代表と見られた。戦後、日本の原子力発電導入に尽力した。 | ||
群馬県立渋川高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月7日生まれの人  1884年生まれの人 |
群馬県立富岡高等学校の出身者
698 | 黒沢丈夫 上野村 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
黒沢 丈夫/黒澤 丈夫(くろさわ たけお、1913年(大正2年)12月23日 - 2011年(平成23年)12月22日)は、日本海軍士官・操縦士。政治家。戦後群馬県多野郡上野村村長を10期連続で務めた。日本航空123便墜落事故の際に事故処理に尽力したことで知られる。称号は上野村名誉村民。 | ||
群馬県立富岡高等学校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 上野村の出身者 | ||
12月23日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
699 | 畑桃作 富岡市 | Wikipedia |
畑 桃作(はた ももさく、1896年7月10日 - 1949年3月5日)は、日本の政治家。衆議院議員。 | ||
富岡市の出身者 | ||
7月10日生まれの人  1896年生まれの人 |
群馬県立富岡東高等学校の出身者
700 | 茂木英子 高崎経済大学へ進学 | Wikipedia |
茂木 英子(もてき ひでこ、1960年3月4日 - )は、日本の政治家。群馬県安中市長(2014年 - )。元・群馬県議会議員(2期)、元・安中市議会議員(4期)。 | ||
群馬県立富岡東高等学校から高崎経済大学への進学者 全国の高崎経済大学の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1960年生まれの人 |
群馬県立中之条高等学校の出身者
701 | 原沢今朝司 | Wikipedia未登録 |
中之条町議会議員 | ||
702 | 寺本恒夫 | Wikipedia未登録 |
三宅村議会議員 |
東京農業大学第二高等学校の出身者
703 | 井野俊郎 明治大学へ進学 | Wikipedia |
井野 俊郎(いの としろう、1980年1月8日 - )は、日本の政治家、弁護士。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、法務大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。元伊勢崎市議会議員(1期)。 | ||
東京農業大学第二高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1980年生まれの人 |
筑波大学附属坂戸高等学校の出身者
704 | 神山佐市 高千穂大学へ進学 | Wikipedia |
神山 佐市(かみやま さいち、1954年8月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元埼玉県議会議員(3期)。 | ||
筑波大学附属坂戸高等学校から高千穂大学への進学者 全国の高千穂大学の出身者 | ||
8月17日生まれの人  1954年生まれの人 |
埼玉県立大宮中央高等学校の出身者
705 | 香野あかね 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
香野 あかね(こうの あかね、1978年10月19日 - )は、日本の政治家、実況アナウンサー、予備校講師である。東京都目黒区議会議員(2期目)。伊藤悠都議会議員を中心とするNO!選挙カー推進ネットワークの10人のうちの1人。青山あかね名義で予備校・お茶の水ゼミナールの講師もしている。本名、香野 茜(読み同じ)。 | ||
埼玉県立大宮中央高等学校から 慶應義塾大学への進学者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
10月19日生まれの人  1978年生まれの人 |
埼玉県立大宮高等学校の出身者
706 | 福永信彦 さいたま市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
福永 信彦(ふくなが のぶひこ、1944年2月22日 - )は、日本の政治家、元自民党衆議院議員。父は元衆議院議長の福永健司。 | ||
埼玉県立大宮高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1944年生まれの人 |
埼玉県立いずみ高等学校の出身者
707 | 河井美久 | Wikipedia未登録 |
春日部市議会議員 |
埼玉県立与野高等学校の出身者
708 | 森戸由祐 | Wikipedia未登録 |
元埼玉県議会議員 |
埼玉県立浦和高等学校の出身者
709 | 森岡洋一郎 久喜市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
森岡 洋一郎(もりおか よういちろう、1975年1月10日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、埼玉県議会議員(1期)を務めた。民主党所属。 | ||
埼玉県立浦和高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 久喜市の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
710 | 石津賢治 | Wikipedia |
石津賢治(いしづ けんじ、1964年11月13日 - )は、日本の政治家。前埼玉県北本市長(3期)。元北本市議会議員(2期)。 | ||
11月13日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
711 | 武正公一 さいたま市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
武正 公一(たけまさ こういち、1961年3月23日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民進党組織委員長。 | ||
埼玉県立浦和高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
3月23日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
712 | 福島豊 京都大学へ進学 | Wikipedia |
福島 豊(ふくしま ゆたか、1958年1月4日 - )は、日本の医師、政治家(元衆議院議員5期、公明党所属)。 | ||
埼玉県立浦和高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
1月4日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
713 | 長沼明 埼玉大学へ進学 | Wikipedia |
長沼 明(ながぬま あきら、1954年11月 - )は、日本の政治家、社会保険労務士。元埼玉県志木市長(2期)、元埼玉県議会議員(3期)、元志木市議会議員(6期)。 | ||
埼玉県立浦和高等学校から埼玉大学への進学者 全国の埼玉大学の出身者 | ||
1954年生まれの人 | ||
714 | 岡村幸四郎 川口市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
岡村 幸四郎(おかむら こうしろう、1953年1月12日 - 2013年12月25日)は、日本の政治家。埼玉県川口市長(5期)、埼玉県議会議員(2期)、川口市議会議員(1期)を歴任した。 | ||
埼玉県立浦和高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 川口市の出身者 | ||
1月12日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
715 | 奥ノ木信夫 川口市 | Wikipedia |
奥ノ木 信夫(おくのき のぶお、1951年4月29日 - )は、日本の政治家。埼玉県川口市長(1期)。 | ||
川口市の出身者 | ||
4月29日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
716 | 田中暄二 | Wikipedia |
田中 暄二(たなか けんじ、1945年6月18日 - )は、埼玉県久喜市出身の政治家。現・久喜市市長。 | ||
6月18日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
717 | 根本崇 | Wikipedia |
根本 崇(ねもと たかし、1945年9月22日 - )は、日本の政治家、官僚。元千葉県野田市長(6期)。 | ||
9月22日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
718 | 長谷川憲正 熊谷市 | Wikipedia |
長谷川 憲正(はせがわ けんせい、1943年1月1日 - )は、日本の政治家。 | ||
熊谷市の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
719 | 二見伸明 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
二見 伸明(ふたみ のぶあき、男性、1935年2月10日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を10期、運輸大臣(第68代)を務める。公明党副委員長を歴任。 | ||
埼玉県立浦和高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月10日生まれの人  1935年生まれの人 |
720 | 新藤享弘 さいたま市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
新藤 享弘(しんどう たかひろ、1932年(昭和7年)9月3日 -)は、日本の政治家。元大宮市長。中央大学商学部卒業。埼玉県北足立郡大宮町(現:さいたま市大宮区)出身。父は元埼玉県議会議長を務めた新藤元吉。 | ||
埼玉県立浦和高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
9月3日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
721 | 櫻井孝頴 | Wikipedia |
櫻井 孝頴(さくらい たかひで、1932年(昭和7年)10月30日 - 2014年(平成26年)1月3日)は日本の実業家、元第一生命保険社長。 | ||
10月30日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
722 | 川村親光 | Wikipedia |
川村 親光(かわむら ちかみつ、1928年 - )は、埼玉県出身の画家。第4代埼玉県美術家協会会長。一水会特別会員。 | ||
1928年生まれの人 | ||
723 | 井原勇 さいたま市 | Wikipedia |
井原 勇(いはら いさむ、1926年(大正15年)11月17日 - 2007年(平成19年)10月7日)は、日本の政治家。元与野市長。 | ||
さいたま市の出身者 | ||
11月17日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
724 | 名尾良孝 中央大学へ進学 | Wikipedia |
名尾 良孝(なお りょうこう、1917年3月18日 - 1991年5月6日)は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。弁護士。青森県出身。父は秋田県知事(官選)を務めた名尾良辰。 | ||
埼玉県立浦和高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1917年生まれの人 |
埼玉県立浦和第一女子高等学校の出身者
725 | 舟山康江 越谷市 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
舟山 康江(ふなやま やすえ、1966年5月26日 - )は、日本の政治家。参議院会派「民進党・新緑風会」所属の参議院議員(2期)、同会派国会対策委員長代理。農林水産大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)を務めた。 | ||
埼玉県立浦和第一女子高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 越谷市の出身者 | ||
5月26日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
726 | 古屋範子 さいたま市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
古屋 範子(ふるや のりこ、1956年5月14日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(5期)、厚生労働副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)、公明党副代表、公明党女性委員長。 | ||
埼玉県立浦和第一女子高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
5月14日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
727 | 小沢遼子 法政大学へ進学 | Wikipedia |
小沢 遼子(おざわ りょうこ、1937年5月4日 - )は日本の政治家、評論家。 | ||
埼玉県立浦和第一女子高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1937年生まれの人 |
埼玉県立浦和西高等学校の出身者
728 | 頼高英雄 蕨市 埼玉大学へ進学 | Wikipedia |
賴髙 英雄(よりたか ひでお、1963年10月10日 - )は、日本の政治家。埼玉県蕨市長(2期)。元蕨市議会議員(3期)。 | ||
埼玉県立浦和西高等学校から埼玉大学への進学者 全国の埼玉大学の出身者 蕨市の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
729 | 林克彦 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
林克彦(はやし かつひこ、1959年- )は、日本の経済学者。専攻は物流論、国際物流論。流通経済大学流通情報学部教授。日本海運経済学会常任理事、日本交通学会評議員。 | ||
埼玉県立浦和西高等学校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
1959年生まれの人 | ||
730 | 蟹瀬誠一 津幡町 日本大学へ進学 | Wikipedia |
蟹瀬 誠一(かにせ せいいち、1950年2月8日 ‐ )は、日本のジャーナリスト、明治大学国際日本学部教授、株式会社アコーディア・ゴルフ元社外取締役。日本ゴルフ改革会議副議長、一般財団法人東京メトロポリタンオペラ財団評議員。ニックネームはカニちゃん。妻は実業家の蟹瀬令子。 | ||
埼玉県立浦和西高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 津幡町の出身者 | ||
2月8日生まれの人  1950年生まれの人 |
埼玉県立蕨高等学校の出身者
731 | 蜷川有紀 横浜市 | Wikipedia |
蜷川 有紀(にながわ ゆき、1960年8月18日 - )は、日本の女優、画家、映像作家。2008年度情報文化学会・芸術大賞受賞。(財)全国税理士共栄会文化財団評議員、芸術活動分野選考委員、 InnovativeTechnologies特別賞選考委員(経済産業省)等として多くの文化活動にも貢献している。 | ||
横浜市の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1960年生まれの人 |
埼玉県立上尾高等学校の出身者
732 | 吉田一郎 北区 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
吉田 一郎(よしだ いちろう、1963年11月3日 - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。埼玉県さいたま市議会議員(4期)。 | ||
埼玉県立上尾高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 北区の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1963年生まれの人 |
埼玉県立志木高等学校の出身者
733 | 三遊亭窓里 川越市 | Wikipedia |
三遊亭 窓里(さんゆうてい そうり、本名:小林 薫(こばやし かおる)、1959年12月23日 - )は、落語家、政治家。川越市議会議員。落語協会所属。埼玉県川越市出身。埼玉県立志木高等学校卒業。 | ||
川越市の出身者 | ||
12月23日生まれの人  1959年生まれの人 |
埼玉県立川越高等学校の出身者
734 | 田畑毅 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
田畑 毅(たばた つよし、1972年(昭和47年)5月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
埼玉県立川越高等学校から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
5月2日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
735 | 塩川鉄也 日高市 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
塩川 鉄也(しおかわ てつや、1961年12月18日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(6期)。 | ||
埼玉県立川越高等学校から首都大学東京への進学者 全国の首都大学東京の出身者 日高市の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
736 | 藤本正人 所沢市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
藤本 正人(ふじもと まさと、1961年12月18日 - )は、日本の政治家。埼玉県所沢市長(2期)。埼玉県議会議員(3期)、所沢市議会議員(2期)を歴任した。 | ||
埼玉県立川越高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 所沢市の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
737 | 田中龍夫 入間市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
田中 龍夫(たなか たつお、1952年8月20日 - )は、日本の政治家。埼玉県入間市長(1期)。 | ||
埼玉県立川越高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 入間市の出身者 | ||
8月20日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
738 | 藤縄善朗 鶴ヶ島市 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
藤縄 善朗(ふじなわ よしろう、1952年6月30日 - )は、日本の政治家。埼玉県鶴ヶ島市長(3期)。 | ||
埼玉県立川越高等学校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 鶴ヶ島市の出身者 | ||
6月30日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
739 | 川合善明 川越市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
川合 善明(かわい よしあき、1950年10月26日 - )は、日本の政治家、弁護士。埼玉県川越市長(2期)。 | ||
埼玉県立川越高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 川越市の出身者 | ||
10月26日生まれの人  1950年生まれの人 |
740 | 石川清 日本大学へ進学 | Wikipedia |
石川 清(いしかわ きよし、1950年6月13日 - )は、日本の政治家。埼玉県坂戸市長(2期)。元坂戸市議会議員(4期)。 | ||
埼玉県立川越高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
6月13日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
741 | 長峰宏芳 鶴ヶ島市 | Wikipedia |
長峰 宏芳(ながみね ひろよし、1942年9月8日- )は、日本の政治家。自由民主党所属の埼玉県議会議員(6期)。 | ||
鶴ヶ島市の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
742 | 中野清 川越市 明治大学へ進学 | Wikipedia |
中野 清(なかの きよし、1936年1月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(4期)。 | ||
埼玉県立川越高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 川越市の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
743 | 福田香史 川越市 | Wikipedia |
福田 香史(ふくだ こうし、1932年(昭和7年)12月14日 - 1980年(昭和55年)3月18日)は、三重交通株式会社の元社員。三重交通四日市営業所所属の職員だった。革新系(日本社会党所属)の三重県の地方議員。四日市市議会議員を3期務める。四日市市開発公社の理事。四日市市の塩浜地区社会福祉協議会の副会長。塩浜中学校区の子供育成会会長。塩浜地区子供育成連合会の会長。埼玉県川越市出身。住所は四日市市大字塩浜。四日市市磯津地区在住。 | ||
川越市の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
744 | 矢島恒夫 狭山市 埼玉大学へ進学 | Wikipedia |
矢島 恒夫(やじま つねお、1931年11月15日 - )は、日本の政治家。日本共産党元衆議院議員(通算4期)。 | ||
埼玉県立川越高等学校から埼玉大学への進学者 全国の埼玉大学の出身者 狭山市の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
745 | 丸木清美 日本医科大学へ進学 | Wikipedia |
丸木 清美(まるき せいみ、1914年(大正3年) - 1994年(平成6年)8月27日)は、日本の医師、精神科医、政治家、教育者。 | ||
埼玉県立川越高等学校から日本医科大学への進学者 全国の日本医科大学の出身者 | ||
1914年生まれの人 |
埼玉県立川越工業高等学校の出身者
746 | 平山誠 上智大学へ進学 | Wikipedia |
平山 誠(ひらやま まこと、1952年5月12日 - )は、日本の政治家。 | ||
埼玉県立川越工業高等学校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
5月12日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
747 | 田中啓一 蕨市 東海大学へ進学 | Wikipedia |
田中 啓一(たなか けいいち、1926年4月2日 - )は、日本の政治家。埼玉県蕨市の前市長である。 | ||
埼玉県立川越工業高等学校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 蕨市の出身者 | ||
4月2日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
748 | 荒舩清十郎 現秩父市 明治大学へ進学 | Wikipedia |
荒舩 清十郎(あらふね せいじゅうろう、1907年(明治40年)3月9日 - 1980年(昭和55年)11月25日)は、日本の政治家。運輸大臣、衆議院副議長、行政管理庁長官等を歴任した。 | ||
埼玉県立川越工業高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 現秩父市の出身者 | ||
3月9日生まれの人  1907年生まれの人 |
埼玉県立川越女子高等学校の出身者
749 | 石井道子 所沢市 東京薬科大学へ進学 | Wikipedia |
石井 道子(いしい みちこ、1933年2月5日 - 2012年12月7日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員。環境庁長官。旧姓は斎藤。 | ||
埼玉県立川越女子高等学校から東京薬科大学への進学者 全国の東京薬科大学の出身者 所沢市の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1933年生まれの人 |
埼玉県立川越総合高等学校の出身者
750 | 大野松茂 狭山市 | Wikipedia |
大野 松茂(おおの まつしげ、1936年1月15日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、埼玉県議会議員(2期)、狭山市長(3代)を歴任。狭山市名誉市民。現在は武蔵野学院大学の客員教授である。 | ||
狭山市の出身者 | ||
1月15日生まれの人  1936年生まれの人 |
埼玉県立所沢北高等学校の出身者
751 | 小谷野剛 | Wikipedia |
小谷野 剛(こやの つよし、1972年8月1日 - )は日本の政治家。埼玉県狭山市長(1期)。元狭山市議会議員(3期)。 | ||
8月1日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
752 | 栗原武 | Wikipedia未登録 |
会議員 |
埼玉県立豊岡高等学校の出身者
753 | 仲川幸成 | Wikipedia |
仲川 幸成(なかがわ ゆきなり、1941年12月24日 - )は、日本の政治家。前狭山市長(3期)。 | ||
12月24日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
754 | 木下博 | Wikipedia |
木下 博(きのした ひろし、1932年8月20日 - )は、日本の政治家。元埼玉県入間市長(5期)。 | ||
8月20日生まれの人  1932年生まれの人 |
埼玉県立飯能高等学校の出身者
755 | 大久保勝 飯能市 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
大久保 勝(おおくぼ まさる、1952年9月22日 - )は、日本の政治家。埼玉県飯能市長(1期)。飯能市議会議員(3期)、名栗村議会議員(1期)を務めた。 | ||
埼玉県立飯能高等学校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 飯能市の出身者 | ||
9月22日生まれの人  1952年生まれの人 |
埼玉県立松山高等学校の出身者
756 | 坂本祐之輔 日本大学へ進学 | Wikipedia |
坂本 祐之輔(さかもと ゆうのすけ、1955年1月30日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(2期)、民進党副代表、武蔵丘短期大学客員教授。埼玉県東松山市長(4期)、東松山市議会議員(2期)を務めた。 | ||
埼玉県立松山高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
1月30日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
757 | 谷ケ崎照雄 日高市 | Wikipedia |
谷ケ崎 照雄(やがさき てるお、1954年9月1日 - )は、日本の政治家。埼玉県日高市長(2期)。 | ||
日高市の出身者 | ||
9月1日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
758 | 山口敏夫 東松山市 明治大学へ進学 | Wikipedia |
山口 敏夫(やまぐち としお、1940年8月29日 - )は、日本の政治家、政治団体国民主権の会代表、労働省職員。父は元衆議院議員の山口六郎次。 | ||
埼玉県立松山高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 東松山市の出身者 | ||
8月29日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
759 | 関根則之 吉見町 東京大学へ進学 | Wikipedia |
関根 則之(せきね のりゆき、1931年1月13日 - )は、日本の官僚・政治家。元消防庁長官(第17代)、元参議院議員、静岡県副知事。 | ||
埼玉県立松山高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 吉見町の出身者 | ||
1月13日生まれの人  1931年生まれの人 |
埼玉県立本庄高等学校の出身者
760 | 小島進 深谷市 | Wikipedia |
小島 進(こじま すすむ、1960年10月3日 - )は、日本の政治家。埼玉県深谷市長(2期)。埼玉県議会議員(1期)、深谷市議会議員(3期)を務めた。 | ||
深谷市の出身者 | ||
10月3日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
761 | 中林美恵子 | Wikipedia |
中林 美恵子(なかばやし みえこ、1960年9月24日 - )は、日本の政治家、政治学者。元衆議院議員(1期)。早稲田大学教授。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、博士(国際公共政策)。米国ワシントン州立大学大学院政治学部修士課程修了、修士(政治学)。元米国連邦(国家)公務員。 | ||
9月24日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
762 | 小林哲也(政治家) | Wikipedia未登録 |
埼玉県議会議員 |
埼玉県立熊谷高等学校の出身者
763 | 新井家光 深谷市 帝京大学へ進学 | Wikipedia |
新井 家光(あらい いえみつ、1955年 - )は、日本の政治家。前埼玉県深谷市長。 | ||
埼玉県立熊谷高等学校から帝京大学への進学者 全国の帝京大学の出身者 深谷市の出身者 | ||
1955年生まれの人 | ||
764 | 富岡清 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
富岡 清(とみおか きよし、1953年3月13日 - )は、日本の政治家。埼玉県熊谷市長。 | ||
埼玉県立熊谷高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月13日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
765 | 藤原弘 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
藤原 弘(ふじわら ひろし、1936年 - )は、日本の政治家・元地方公務員。埼玉県出身、埼玉県立熊谷高等学校卒、北海道大学水産学部卒。北海道根室市市長(1998年-2006年)。 | ||
埼玉県立熊谷高等学校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1936年生まれの人 | ||
766 | 田並胤明 熊谷市 | Wikipedia |
田並 胤明(たなみ たねあき、1932年10月31日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(通算4期)、埼玉県議会議員(通算3期)を務めた。次男は埼玉県議会議員の田並尚明。 | ||
熊谷市の出身者 | ||
10月31日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
767 | 増田敏男 | Wikipedia |
増田 敏男(ますだ としお、1929年4月20日 - )は、日本の政治家。埼玉県熊谷市出身。元衆議院議員(5期)、元熊谷市長(2期)。埼玉県立熊谷高等学校中退。自由民主党、新生党、新進党を経て自民党へと復帰した。所属派閥は宮沢派→加藤派→堀内派→亀井派。小島敏男と2005年に引退するまでコスタリカ方式をとった。 | ||
4月20日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
768 | 鴨田宗一 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
鴨田 宗一(かもだ そういち、1906年9月17日 - 1979年2月8日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員(7期)、熊谷市長(3期)。従三位勲一等。熊谷市名誉市民。1953年3月熊谷商工信用組合を設立し、初代理事長に就任。その後、自由民主党より国政へ進出し、商工部会長、中小企業調査会長、政調審議委員、副幹事長、池田内閣建設省政務次官、佐藤内閣経済企画庁政務次官、衆議院大蔵委員長などを歴任。専門は中小企業問題、経済企画。地元、熊谷駅への新幹線開通を実現した。衆議院議員の鴨田利太郎は息子。 | ||
埼玉県立熊谷高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
9月17日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
769 | 石坂養平 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
石坂 養平(いしざか ようへい、1885年(明治18年)11月26日 – 1969年(昭和44年)8月16日)は、日本の文芸評論家、政治家。衆議院議員、埼玉県議会議員(いずれも立憲政友会)。父の石坂金一郎も政治家で、郡会議員、県会議員を務めた。 | ||
埼玉県立熊谷高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
11月26日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
770 | 森田俊和 | Wikipedia未登録 |
元埼玉県議会議員 |
埼玉県立熊谷工業高等学校の出身者
771 | 佐々木薫 | Wikipedia未登録 |
現新潟県新潟市議会議員 |
埼玉県立熊谷女子高等学校の出身者
772 | 嘉田由紀子 本庄市 京都精華大学へ進学 | Wikipedia |
嘉田 由紀子(かだ ゆきこ、1950年5月18日 - )は、日本の政治家。環境社会学者、文化人類学者。びわこ成蹊スポーツ大学学長。滋賀県知事(第8代)及び日本未来の党代表を務めた。 | ||
埼玉県立熊谷女子高等学校から京都精華大学への進学者 全国の京都精華大学の出身者 | ||
5月18日生まれの人  1950年生まれの人 |
埼玉県立不動岡高等学校の出身者
773 | 三ッ林隆志 幸手市 埼玉医科大学へ進学 | Wikipedia |
三ッ林 隆志(みつばやし たかし、1953年7月5日 - 2010年8月2日)は、日本の政治家、医師。自由民主党所属の元衆議院議員。弟は衆議院議員の三ッ林裕巳。父は元衆議院議員、科学技術庁長官の三ッ林弥太郎。祖父は元幸手町長、元衆議院議員の三ッ林幸三。 | ||
埼玉県立不動岡高等学校から埼玉医科大学への進学者 全国の埼玉医科大学の出身者 幸手市の出身者 | ||
7月5日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
774 | 小島卓 白岡市 | Wikipedia |
小島 卓(こじま すぐる、1939年8月22日 - )は、日本の政治家。埼玉県白岡市長(2期、白岡町長時代を含む)。白岡町議会議員(3期)を歴任した。 | ||
白岡市の出身者 | ||
8月22日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
775 | 野中英二 加須市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
野中 英二(のなか えいじ、1920年1月16日 - 2015年2月25日)は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。 | ||
埼玉県立不動岡高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 加須市の出身者 | ||
1月16日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
776 | 小島慶三 羽生市 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
小島 慶三(こじま けいぞう、1917年(大正6年)3月11日 - 2008年(平成20年)8月30日)は、日本のエコノミスト、思想家、教育者、実業家、官僚、政治家、俳人。参議院議員(1期)。 | ||
埼玉県立不動岡高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 羽生市の出身者 | ||
3月11日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
777 | 畑和 加須市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
畑 和(はた やわら、1910年(明治43年)9月29日 - 1996年(平成8年)1月26日)は、日本の政治家。衆議院議員、埼玉県知事を歴任。 | ||
埼玉県立不動岡高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 加須市の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
778 | 栗原浩 加須市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
栗原 浩(くりはら ひろし、1900年(明治33年)1月16日 - 1978年(昭和53年)8月24日)は日本の政治家。埼玉県知事などを歴任した。 | ||
埼玉県立不動岡高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 加須市の出身者 | ||
1月16日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
779 | 青木正 東京農業大学へ進学 | Wikipedia |
青木 正(あおき まさし、1898年12月5日 - 1966年4月12日)は、日本の政治家。元自由民主党所属の衆議院議員。元環境庁長官の青木正久は息子。 | ||
埼玉県立不動岡高等学校から東京農業大学への進学者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
12月5日生まれの人  1898年生まれの人 |
埼玉県立進修館高等学校の出身者
780 | 横田昭夫 | Wikipedia |
横田 昭夫(よこた あきお、1942年 - 2008年2月12日)は、日本の政治家。元埼玉県行田市長(1期)。 | ||
1942年生まれの人 |
埼玉県立三郷高等学校の出身者
781 | 鈴木直道 春日部市 法政大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 直道(すずき なおみち、1981年3月14日 - )は、日本の政治家、元東京都職員。北海道夕張市長(第18代)。 | ||
埼玉県立三郷高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 春日部市の出身者 | ||
3月14日生まれの人  1981年生まれの人 |
埼玉県立春日部高等学校の出身者
782 | 宮崎政久 宜野湾市 明治大学へ進学 | Wikipedia |
宮崎 政久(みやざき まさひさ、1965年(昭和40年)8月8日 - )は、日本の政治家・弁護士。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。弁護士法人那覇綜合代表弁護士。沖縄国際大学非常勤講師。 | ||
埼玉県立春日部高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 宜野湾市の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
783 | 永岡洋治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
永岡 洋治(ながおか ようじ、1950年12月24日 - 2005年8月1日)は、日本の政治家、官僚。茨城県古河市出身。埼玉県立春日部高等学校、東京大学法学部卒。ハーバード大学大学院修了。自由民主党、志帥会(亀井派)に所属した。 | ||
埼玉県立春日部高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月24日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
784 | 日森文尋 中央大学へ進学 | Wikipedia |
日森 文尋(ひもり ふみひろ、1948年12月3日 - )は、日本の社会民主党所属の政治家。元衆議院議員(2期)。国会対策委員長を務めた。 | ||
埼玉県立春日部高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
785 | 今井宏 草加市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
今井 宏(いまい ひろし、1941年7月15日 - )は、日本の政治家。 | ||
埼玉県立春日部高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 草加市の出身者 | ||
7月15日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
786 | 野中英二 加須市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
野中 英二(のなか えいじ、1920年1月16日 - 2015年2月25日)は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。 | ||
埼玉県立春日部高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 加須市の出身者 | ||
1月16日生まれの人  1920年生まれの人 |
埼玉県立春日部女子高等学校の出身者
787 | 武山百合子 春日部市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
武山 百合子(たけやま ゆりこ、旧姓:中田、1947年9月5日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(4期)。埼玉県出身。 | ||
埼玉県立春日部女子高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 春日部市の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1947年生まれの人 |
埼玉県立伊奈学園総合高等学校の出身者
788 | 中根一幸 鴻巣市 専修大学へ進学 | Wikipedia |
中根 一幸(なかね かずゆき、1969年7月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、自民党国土交通部会長。 過去に、自民党内閣部会長、外務大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。埼玉県立伊奈学園総合高等学校、日本体育大学卒業。専修大学大学院法学研究科修了。 | ||
埼玉県立伊奈学園総合高等学校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 鴻巣市の出身者 | ||
7月11日生まれの人  1969年生まれの人 |
埼玉県立杉戸農業高等学校の出身者
789 | 石川良三 春日部市 | Wikipedia |
石川 良三(いしかわ りょうぞう、1951年4月19日 - )は、日本の政治家。埼玉県春日部市長(3期)。元春日部市議会議員(3期)。 | ||
春日部市の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
790 | 古谷松雄 杉戸町 | Wikipedia |
古谷 松雄(ふるや まつお、1950年12月8日 - )は、日本の政治家。埼玉県北葛飾郡杉戸町長(2期)。 | ||
杉戸町の出身者 | ||
12月8日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
791 | 会田重雄 松伏町 | Wikipedia |
会田 重雄(あいだ しげお、1945年2月16日 - )は、日本の政治家。埼玉県北葛飾郡松伏町長。 | ||
松伏町の出身者 | ||
2月16日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
792 | 三ッ林弥太郎 埼玉大学へ進学 | Wikipedia |
三ツ林 弥太郎(みつばやし やたろう、1918年11月22日 - 2003年8月18日)は、日本の政治家。埼玉県北葛飾郡幸手町出身。自由民主党衆議院議員、科学技術庁長官。 | ||
埼玉県立杉戸農業高等学校から埼玉大学への進学者 全国の埼玉大学の出身者 | ||
11月22日生まれの人  1918年生まれの人 |
さいたま市立大宮北高等学校の出身者
793 | 沢田哲夫 川越市 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
沢田 哲夫(さわだ てつお、1964年5月9日 - )は、日本の政治家。前さいたま市議会議員。国民新党所属。 | ||
さいたま市立大宮北高等学校から 大東文化大学への進学者 全国の 大東文化大学の出身者 川越市の出身者 | ||
5月9日生まれの人  1964年生まれの人 |
さいたま市立浦和高等学校の出身者
794 | 武藤博 さいたま市 | Wikipedia |
武藤 博(むとう ひろし、1937年4月20日- )は、日本の政治家。埼玉県旧上福岡市の最後の市長である。 | ||
さいたま市の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
795 | 永瀬洋治 立教大学へ進学 | Wikipedia |
永瀬 洋治(ながせ ようじ、1931年9月10日 - 2012年2月11日)は日本の政治家。埼玉県川口市長(4期)。 | ||
さいたま市立浦和高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1931年生まれの人 |
さいたま市立浦和南高等学校の出身者
796 | 田口禎則 (元浦和レッズ)さいたま市(旧・浦和市) 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
田口 禎則(たぐち よしのり、1965年9月14日 - )は、日本のサッカー選手、サッカー指導者、政治家。埼玉県浦和市(後のさいたま市浦和区)出身。息子の田口翔太郎もサッカー選手であり、関東サッカーリーグのさいたまサッカークラブに所属している。 | ||
さいたま市立浦和南高等学校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
9月14日生まれの人  1965年生まれの人 |
川口市立川口高等学校の出身者
797 | 宮原美佐子 川口市 | Wikipedia |
宮原 美佐子(みやはら みさこ、現姓:姫野 美佐子(ひめの みさこ)、1962年5月29日 - )は女子長距離走・マラソン元選手。埼玉県川口市出身。 | ||
川口市の出身者 | ||
5月29日生まれの人  1962年生まれの人 |
川越市立川越高等学校の出身者
798 | 高畑博 さいたま市 | Wikipedia |
高畑 博(たかはた ひろし、1961年6月24日 - )は、日本の政治家。埼玉県ふじみ野市長(1期)。ふじみ野市議会議員(1期)、上福岡市議会議員(1期)を務めた。 | ||
さいたま市の出身者 | ||
6月24日生まれの人  1961年生まれの人 |
浦和学院高等学校の出身者
799 | 梅山修 (元アルビレックス新潟) | Wikipedia |
梅山 修(うめやま おさむ、1973年8月16日 - )は、埼玉県岩槻市(現さいたま市)出身の元プロサッカー選手、政治家、サッカー解説者。 | ||
8月16日生まれの人  1973年生まれの人 |
慶應義塾志木高等学校の出身者
800 | 和田政宗 小金井市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
和田 政宗(わだ まさむね、1974年10月14日 - )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。元NHKアナウンサー、ジャーナリスト。 | ||
慶應義塾志木高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 小金井市の出身者 | ||
10月14日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
801 | 永田寿康 名古屋市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
永田 寿康(ながた ひさやす、1969年9月2日 - 2009年1月3日)は、日本の政治家、官僚。愛知県名古屋市出身。衆議院議員(3期)などを歴任した。国会などにおける発言の過激さから「平成の爆弾男」と呼ばれ、物議を醸す発言や行動を多々行ったことで知られた。 | ||
慶應義塾志木高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
802 | 逢沢一郎 御津町 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
逢沢 一郎(あいさわ いちろう、1954年6月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、衆議院政治倫理審査会長。 | ||
慶應義塾志木高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
6月10日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
803 | 市原健一 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
市原 健一(いちはら けんいち、1951年8月19日 - )は、日本の医師、政治家。元茨城県つくば市長(3期)。元茨城県議会議員(4期)。 | ||
慶應義塾志木高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
8月19日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
804 | 相川宗一 さいたま市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
相川 宗一(あいかわ そういち、1942年9月13日 - )は、日本の政治家。慶應義塾大学商学部卒業。埼玉県浦和市(現:さいたま市浦和区)岸町出身。埼玉県議会議員(3期)、浦和市長(3期)、さいたま市長(2期)を歴任。 | ||
慶應義塾志木高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
9月13日生まれの人  1942年生まれの人 |
立教新座高等学校の出身者
805 | 小野塚勝俊 所沢市 立教大学へ進学 | Wikipedia |
小野塚 勝俊(おのづか まさとし、1972年5月5日 - )は、日本の政治家。民進党所属。 | ||
立教新座高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 所沢市の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
806 | 田中良生 蕨市 立教大学へ進学 | Wikipedia |
田中 良生(たなか りょうせい、1963年11月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、国土交通副大臣。元経済産業大臣政務官。 | ||
立教新座高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 蕨市の出身者 | ||
11月11日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
807 | 田中甲 市川市 立教大学へ進学 | Wikipedia |
田中 甲(たなか こう、1957年(昭和32年)1月8日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属。みんなの党結党メンバー。衆議院議員(3期)を務めた。「リーダーシップ研究所」を設立し、代表・講師を務めている。 | ||
立教新座高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 市川市の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
808 | 小川敏夫 立教大学へ進学 | Wikipedia |
小川 敏夫(おがわ としお、1948年3月18日 ‐ )は、日本の政治家、弁護士、裁判官、検察官。民進党所属の参議院議員(4期)。民進党参議院議員会長。 | ||
立教新座高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
809 | 宇野治 立教大学へ進学 | Wikipedia |
宇野 治(うの おさむ、旧姓:小林、1947年9月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。自民党内では志帥会に所属。北海道常呂郡留辺蘂町(現北見市)生まれ、東京都大田区育ち。宇野宗佑は岳父。 | ||
立教新座高等学校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1947年生まれの人 |
自由の森学園高等学校の出身者
810 | 香野あかね 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
香野 あかね(こうの あかね、1978年10月19日 - )は、日本の政治家、実況アナウンサー、予備校講師である。東京都目黒区議会議員(2期目)。伊藤悠都議会議員を中心とするNO!選挙カー推進ネットワークの10人のうちの1人。青山あかね名義で予備校・お茶の水ゼミナールの講師もしている。本名、香野 茜(読み同じ)。 | ||
自由の森学園高等学校から 慶應義塾大学への進学者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
10月19日生まれの人  1978年生まれの人 |
聖望学園高等学校の出身者
811 | 東郷哲也 名古屋外国語大学へ進学 | Wikipedia |
東郷 哲也(とうごう てつや、1971年4月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(1期)。元名古屋市議会議員(2期)。 | ||
聖望学園高等学校から名古屋外国語大学への進学者 全国の名古屋外国語大学の出身者 | ||
4月17日生まれの人  1971年生まれの人 |
早稲田大学本庄高等学院の出身者
812 | 吉田信解 本庄市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
吉田 信解(よしだ しんげ、1967年9月8日 - )は、日本の政治家。埼玉県本庄市長。 | ||
早稲田大学本庄高等学院から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 本庄市の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
813 | 手塚仁雄 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
手塚 仁雄(てづか よしお、1966年9月14日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。元内閣総理大臣補佐官(政治主導による政策運営及び国会対策担当)。元東京都議会議員(1期)。 | ||
早稲田大学本庄高等学院から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月14日生まれの人  1966年生まれの人 |
千葉県立千葉高等学校の出身者
814 | 門山宏哲 千葉市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
門山 宏哲(かどやま ひろあき、1964年9月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
千葉県立千葉高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
9月3日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
815 | 志位和夫 四街道市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
志位 和夫(しい かずお、1954年7月29日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(通算8期)。 | ||
千葉県立千葉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 四街道市の出身者 | ||
7月29日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
816 | 鴨哲登志 下関市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
鴨 哲登志(かも てつとし、1947年 - )は、日本の政治家。元習志野市議会議員(5期)。妻は全国コミュニティ・ユニオン連合会会長の鴨桃代。 | ||
千葉県立千葉高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 下関市の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
817 | 神崎武法 天津市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
神崎 武法(かんざき たけのり、1943年7月15日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党常任顧問。 | ||
千葉県立千葉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月15日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
818 | 鶴岡啓一 千葉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鶴岡 啓一(つるおか けいいち、1940年(昭和15年)5月18日 - )は、日本の政治家、官僚。千葉市長(第24・25代)等を歴任。 | ||
千葉県立千葉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
5月18日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
819 | 臼井日出男 千葉市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
臼井 日出男(うすい ひでお、1939年1月3日 - )は、日本の政治家。勲等は旭日大綬章。 | ||
千葉県立千葉高等学校から 中央大学への進学者 全国の 中央大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1939年生まれの人 |
820 | 鳥居一雄 大田区 電気通信大学へ進学 | Wikipedia |
鳥居 一雄(とりい かずお1937年7月15日 - )は、中央選挙管理会委員。衆議院議員(8期)、公明党中央統制委員長を歴任した。東京都出身。 | ||
千葉県立千葉高等学校から 電気通信大学への進学者 全国の 電気通信大学の出身者 大田区の出身者 | ||
7月15日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
821 | すぎやまこういち 台東区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
すぎやま こういち(本名:椙山 浩一、1931年4月11日 - )は、日本の作曲家、編曲家。日本作編曲家協会(JCAA)常任理事、日本音楽著作権協会(JASRAC)評議員、日本カジノ学会理事、日本バックギャモン協会名誉会長、喫煙文化研究会代表。 | ||
千葉県立千葉高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 台東区の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
822 | 沼田武 千葉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
沼田 武(ぬまた たけし、1922年12月21日 - 2011年11月26日)は、日本の政治家。千葉県知事(5期)。 | ||
千葉県立千葉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
12月21日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
823 | 始関伊平 市原市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
始関 伊平(しせき いへい、1907年4月7日 - 1991年11月26日)は、昭和期の商工官僚・政治家・弁護士。建設大臣などを歴任した。 | ||
千葉県立千葉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 市原市の出身者 | ||
4月7日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
824 | 菅野儀作 八幡町 | Wikipedia |
菅野 儀作(すげの ぎさく、1907年6月-1981年1月25日)は、日本の政治家。参議院議員(3期)。千葉県議会議長。千葉県議会議員(5期)。位階は正四位。勲等は勲二等。 | ||
八幡町の出身者 | ||
1907年生まれの人 | ||
825 | 川口為之助 天津市 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
川口 為之助(かわぐち ためのすけ、川口爲之助、1881年 - 1962年2月23日)は、大正・昭和期の日本の政治家。千葉県印旛郡志津村(現在の佐倉市上志津)出身。日本国憲法制定後の初代民選千葉県知事(通算では36代目)。後に参議院議員。 | ||
千葉県立千葉高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 天津市の出身者 | ||
1881年生まれの人 | ||
826 | 川崎卓吉 | Wikipedia |
川崎 卓吉(かわさき たくきち、明治4年1月18日(1871年3月8日) - 昭和11年(1936年)3月27日)は、日本の官僚、政治家。広島県賀茂郡広村(現・呉市広町)生まれ。 | ||
3月8日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
827 | 石井菊次郎 長柄郡真名村 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
石井 菊次郎(いしい きくじろう、慶応2年旧暦3月10日(1866年4月24日)- 1945年(昭和20年)5月25日?)は、日本の外交官、政治家。第2次大隈内閣で外務大臣を務め、国際連盟設立期には日本代表を務めた。特使としてアメリカで締結した石井・ランシング協定にその名を残すことでも知られる。 | ||
千葉県立千葉高等学校から 東京帝国大学への進学者 全国の 東京帝国大学の出身者 長柄郡真名村の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
828 | 木内重四郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
木内 重四郎(きうち じゅうしろう、慶応元年12月10日(1866年1月26日) - 大正14年(1925年)1月9日)は、戦前日本の官僚・政治家。 | ||
千葉県立千葉高等学校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
12月10日生まれの人  1866年生まれの人 |
千葉県立千葉東高等学校の出身者
829 | 田沼隆志 千葉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田沼 隆志(たぬま たかし、1975年12月26日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(1期)。元千葉市議会議員(2期)。 | ||
千葉県立千葉東高等学校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
12月26日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
830 | 天目石要一郎 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
天目石 要一郎(あまめいし よういちろう、1968年5月6日 - )は日本の政治家。東京都武蔵村山市市議会議員(5期)。日本李登輝友の会理事、李登輝学校日本校友会理事長、草莽全国地方議員の会会計、および北多摩西BBS会副会長も務める。 | ||
千葉県立千葉東高等学校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 | ||
5月6日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
831 | 秋葉就一 船橋市 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
秋葉 就一(あきば しゅういち、1968年11月26日 - )は、日本の政治家。千葉県八千代市長(1期)。元八千代市議会議員(4期)。 | ||
千葉県立千葉東高等学校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 船橋市の出身者 | ||
11月26日生まれの人  1968年生まれの人 |
千葉県立銚子高等学校の出身者
832 | 石毛鍈子 銚子市 日本女子大学へ進学 | Wikipedia |
石毛 鍈子(いしげ えいこ、1938年8月12日 - )は、日本の政治家、市民運動家、社会福祉学者。 民主党所属の元衆議院議員(4期)。元民主党副代表。『季刊福祉労働』編集長。NPO法人「市民福祉サポートセンター」代表、「市民がつくる政策調査会」代表理事。 | ||
千葉県立銚子高等学校から日本女子大学への進学者 全国の日本女子大学の出身者 銚子市の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1938年生まれの人 |
千葉県立銚子商業高等学校の出身者
833 | 保立一男 | Wikipedia |
保立 一男(ほたて かずお、1945年9月15日 - )は、日本の政治家。茨城県神栖市長(3期)。元神栖町議会議員(5期)。 | ||
9月15日生まれの人  1945年生まれの人 |
千葉県立市川東高等学校の出身者
834 | 矢崎堅太郎 | Wikipedia未登録 |
千葉県議会議員 |
千葉県立国府台高等学校の出身者
835 | 大久保博 市川市 東京電機大学へ進学 | Wikipedia |
大久保 博(おおくぼ ひろし、1949年10月11日 - )は、日本の政治家。千葉県市川市長(2期)。 | ||
千葉県立国府台高等学校から東京電機大学への進学者 全国の東京電機大学の出身者 市川市の出身者 | ||
10月11日生まれの人  1949年生まれの人 |
千葉県立船橋高等学校の出身者
836 | 野田佳彦 船橋市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
野田 佳彦(のだ よしひこ、1957年(昭和32年)5月20日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員、民進党幹事長(第2代)。 | ||
千葉県立船橋高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 船橋市の出身者 | ||
5月20日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
837 | 蕨和雄 佐倉市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
蕨 和雄(わらび かずお、1949年(昭和24年)7月14日 - )は、日本の政治家、実業家。千葉県佐倉市長(3期)。 | ||
千葉県立船橋高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 佐倉市の出身者 | ||
7月14日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
838 | 藤代孝七 東京農業大学へ進学 | Wikipedia |
藤代 孝七(ふじしろ こうしち、1942年12月15日 - )は、日本の政治家。千葉県船橋市長(第18・19・20・21代)。 | ||
千葉県立船橋高等学校から東京農業大学への進学者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
12月15日生まれの人  1942年生まれの人 |
千葉県立薬園台高等学校の出身者
839 | 斉藤和子 日本大学へ進学 | Wikipedia |
斉藤 和子(さいとう かずこ、1974年9月29日 - )は日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(1期)。本名:坂井 和子(さかい かずこ)。 | ||
千葉県立薬園台高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1974年生まれの人 |
840 | 松戸徹 八千代市 東京理科大学へ進学 | Wikipedia |
松戸 徹(まつど とおる、1954年11月9日 - )は、日本の政治家。千葉県船橋市長(1期)。 | ||
千葉県立薬園台高等学校から東京理科大学への進学者 全国の東京理科大学の出身者 八千代市の出身者 | ||
11月9日生まれの人  1954年生まれの人 |
千葉県立安房高等学校の出身者
841 | 石井裕 南房総市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
石井 裕(いしい ゆたか、1966年3月18日 - )は、日本の政治家。千葉県南房総市長(3期)。元千葉県議会議員(2期)。 | ||
千葉県立安房高等学校から 日本大学への進学者 全国の 日本大学の出身者 南房総市の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
842 | 青木愛 墨田区 千葉大学へ進学 | Wikipedia |
青木 愛(あおき あい、1965年8月18日 - )は、日本の政治家。自由党所属の参議院議員(2期)、自由党副代表・政策審議会長代理・参議院幹事長、希望の会幹事長。元衆議院議員(3期)。 | ||
千葉県立安房高等学校から千葉大学への進学者 全国の千葉大学の出身者 墨田区の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
843 | 川上紀一 安房郡富浦町(のちの南房総市) 東京大学へ進学 | Wikipedia |
川上 紀一(かわかみ きいち、1919年10月30日 - 2009年8月14日)は、日本の政治家、内務官僚。千葉県知事(公選第9・10代)。 | ||
千葉県立安房高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 安房郡富浦町(のちの南房総市)の出身者 | ||
10月30日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
844 | 水田三喜男 曽呂村(のちの鴨川市) 城西国際大学へ進学 | Wikipedia |
水田 三喜男(みずた みきお、1905年4月13日 - 1976年12月22日)は、日本の政治家。城西大学創立者。自由民主党政務調査会会長(初代)。大蔵大臣を数度に亘り務め、戦後日本の代表的な財政家である。 | ||
千葉県立安房高等学校から城西国際大学への進学者 全国の城西国際大学の出身者 曽呂村(のちの鴨川市)の出身者 | ||
4月13日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
845 | 佐藤泰三 | Wikipedia |
元国土交通副大臣、元参院議員。 | ||
846 | 木下敬二 | Wikipedia未登録 |
千葉県議会議員。 |
千葉県立木更津高等学校の出身者
847 | 中後淳 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中後 淳(ちゅうご あつし、1970年1月12日 - )は、日本の政治家。 | ||
千葉県立木更津高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月12日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
848 | 松野博一 木更津市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
松野 博一(まつの ひろかず、1962年(昭和37年)9月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、文部科学大臣(第21代)。 | ||
千葉県立木更津高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 木更津市の出身者 | ||
9月13日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
849 | 岡島一正 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
岡島 一正(おかじま かずまさ、1957年11月3日 - )は、日本の政治家、カメラマン。生活の党と山本太郎となかまたち千葉県第3区総支部長。 | ||
千葉県立木更津高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
850 | 浜田靖一 富津市 専修大学へ進学 | Wikipedia |
浜田 靖一(はまだ やすかず、1955年〈昭和30年〉10月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、衆議院予算委員長。 | ||
千葉県立木更津高等学校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 富津市の出身者 | ||
10月21日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
851 | 浜田幸一 富津市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
浜田 幸一(はまだ こういち、1928年(昭和3年)9月5日 - 2012年(平成24年)8月5日)は、日本の政治家、タレント。株式会社YAMATO名誉顧問。 | ||
千葉県立木更津高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 富津市の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1928年生まれの人 |
千葉県立佐原高等学校の出身者
852 | 谷田川元 佐原市(のちの香取市) 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
谷田川 元 (やたがわ はじめ、1963年1月17日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
千葉県立佐原高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 佐原市(のちの香取市)の出身者 | ||
1月17日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
853 | 林幹雄 東庄町 日本大学へ進学 | Wikipedia |
林 幹雄(はやし もとお、1947年1月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自民党幹事長代理。父は環境庁長官や衆議院議員を務めた林大幹。 | ||
千葉県立佐原高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 東庄町の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
854 | 山村新治郎 香取市 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
11代目山村 新治郎(やまむら しんじろう、昭和8年(1933年)4月28日 - 平成4年(1992年)4月12日)は日本の政治家。旧名は直義。元衆議院議員(当選9回、自民党)。運輸政務次官、運輸大臣、農林水産大臣、衆議院予算委員長などを務めた。栄典は正三位勲一等旭日大綬章。父親は元行政管理庁長官10代目山村新治郎。 | ||
千葉県立佐原高等学校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 香取市の出身者 | ||
4月28日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
855 | 岩瀬良三 横浜市立大学へ進学 | Wikipedia |
岩瀬 良三(いわせ りょうぞう、1933年8月20日 - )は、元佐原市市長、元参議院議員。 | ||
千葉県立佐原高等学校から横浜市立大学への進学者 全国の横浜市立大学の出身者 | ||
8月20日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
856 | 山村新治郎 (10代目) | Wikipedia |
10代目山村 新治郎(やまむら しんじろう、明治41年(1908年)3月2日 - 昭和39年(1964年)10月2日)は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員。予算委員長、議院運営委員長、自由民主党の国会対策委員長等の要職を歴任し、池田内閣において行政管理庁長官を務めた。他に佐原造船社長、山村産業社長、会長も務めた。 | ||
3月2日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
857 | 橋本登美三郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 - 1990年1月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。自民党幹事長、建設大臣、運輸大臣などを務めた。 | ||
千葉県立佐原高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月5日生まれの人  1901年生まれの人 |
千葉県立長生高等学校の出身者
858 | 石井準一 長生村 | Wikipedia |
石井 準一(いしい じゅんいち、1957年11月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自民党副幹事長。 | ||
長生村の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1957年生まれの人 |
千葉県立佐倉高等学校の出身者
859 | 江口一雄 八千代市 千葉大学へ進学 | Wikipedia |
江口 一雄(えぐち かずお、1937年(昭和12年)9月25日 - 2014年(平成26年)11月27日)は、日本の政治家。元衆議院議員(当選3回)。元自民党副幹事長、防衛政務次官、運輸政務次官、衆議院厚生委員長。学校法人八千代松陰学園理事長。千葉県神社総代会長。日本会議千葉会長。 | ||
千葉県立佐倉高等学校から千葉大学への進学者 全国の千葉大学の出身者 八千代市の出身者 | ||
9月25日生まれの人  1937年生まれの人 |
860 | 鶴岡洋 佐倉市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
鶴岡 洋(つるおか ひろし、1932年9月2日 - )は、日本の政治家。千葉県出身。早稲田大学商学部卒業。衆院で1期、参院で4期計27年間つとめた。 | ||
千葉県立佐倉高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 佐倉市の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
861 | 佐藤泰三 勝浦市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 泰三(さとう たいぞう、1924年(大正13年)4月15日 - 2013年(平成25年)1月21日)は日本の政治家。自由民主党元参議院議員(3期。津島派)。医師(産婦人科)。 | ||
千葉県立佐倉高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 勝浦市の出身者 | ||
4月15日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
862 | 木倉和一郎 佐倉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
木倉 和一郎(きくら わいちろう、1902年(明治35年) - 1994年(平成6年))は、日本の政治家(衆議院議員)。千葉県弓道連盟初代会長。初代佐倉市長。経済界でも活躍。 | ||
千葉県立佐倉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐倉市の出身者 | ||
1902年生まれの人 | ||
863 | 児玉秀雄 佐倉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
兒玉 秀雄[注 1](児玉秀雄、こだま ひでお、明治9年(1876年)7月19日 - 昭和22年(1947年)4月7日)は、日本の政治家、貴族院議員、官僚、伯爵。 | ||
千葉県立佐倉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐倉市の出身者 | ||
7月19日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
864 | 伊東忠太 佐倉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
伊東 忠太(いとう ちゅうた、1867年11月21日(慶応3年10月26日) - 1954年(昭和29年)4月7日) は、明治~昭和期の建築家、建築史家である。山形県米沢市出身。号は紅雲。位階・勲等・学位・称号は、正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学名誉教授・米沢市名誉市民・第1号。早稲田大学教授。叔父(父の弟)に、官僚・政治家の平田東助がいる。 | ||
千葉県立佐倉高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐倉市の出身者 | ||
11月21日生まれの人  1867年生まれの人 | ||
865 | 渡辺暢 | Wikipedia |
渡辺 暢(わたなべ とおる / のぶ、1858年5月20日(安政5年4月8日) - 1939年5月24日)は、日本の司法官、政治家。貴族院議員。旧佐倉藩士。 | ||
5月20日生まれの人  1858年生まれの人 | ||
866 | 浜野昇 佐倉市 | Wikipedia |
浜野 昇(はまの のぼる、1854年12月17日(安政元年10月28日) - 1920年(大正9年)2月11日)は、日本の医師、政治家。 | ||
佐倉市の出身者 | ||
12月17日生まれの人  1854年生まれの人 | ||
867 | 林董 佐倉市 | Wikipedia |
林 董(はやし ただす、嘉永3年2月29日(1850年4月11日) - 大正2年(1913年)7月20日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣、明治時代の日本の外交官、政治家。伯爵。蘭方医佐藤泰然の5男で初代陸軍軍医総監・男爵の松本良順は実兄。幼名は信五郎、名は董三郎(とうさぶろう)とも。変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。 | ||
佐倉市の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1850年生まれの人 | ||
868 | 西村茂樹 佐倉市 | Wikipedia |
西村 茂樹(にしむら しげき、1828年4月26日(文政11年3月13日) - 1902年(明治35年)8月18日)は明治時代の日本の啓蒙思想家、教育者。文学博士。道徳振興団体「日本弘道会」創設者。号は泊翁。 | ||
佐倉市の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1828年生まれの人 | ||
869 | 高橋誉冨 佐倉市 | Wikipedia |
高橋 誉冨(たかはし たかよし、生年月日不明-2003年5月13日)は、日本の政治家、教育家。1963年千葉県議会議員(八千代市), 1974年の参議院選挙(千葉選挙区)で初当選、当選1回。元習志野市立津田沼小学校校長。元船橋市立二宮中学校校長。2003年5月13日午前2時39分、肺炎のため千葉県八千代市の病院で死去、89歳。 | ||
佐倉市の出身者 |
千葉県立匝瑳高等学校の出身者
870 | 太田安規 八日市場市 明治大学へ進学 | Wikipedia |
太田 安規(おおた やすのり、1944年3月17日 - )は、日本の政治家。千葉県匝瑳市長(2期)。元八日市場市議会議員(4期)。 | ||
千葉県立匝瑳高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 八日市場市の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
871 | 外口玉子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
外口 玉子(とぐち たまこ、1937年12月16日 - )は、日本の政治家、保健師、看護師。現在は社会福祉法人理事長。元衆議院議員(1期)。 | ||
千葉県立匝瑳高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月16日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
872 | 赤桐操 | Wikipedia |
赤桐 操(あかぎり みさお、1920年6月5日 - 2010年6月21日)は、日本の政治家。元日本社会党(後に社会民主党)参議院議員。元参議院副議長。 | ||
6月5日生まれの人  1920年生まれの人 |
千葉県立旭農業高等学校の出身者
873 | 明智忠直 | Wikipedia |
明智 忠直(あけち ただなお、1943年3月9日 - )は、日本の政治家。千葉県旭市長(2期)。元旭市議会議員。 | ||
3月9日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
874 | 寺島隆太郎 香取郡干潟町(のちの旭市) 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
寺島 隆太郎(てらしま りゅうたろう、1912年3月 - 1964年7月31日)は、衆議院議員(8期)。正四位勲二等。 | ||
千葉県立旭農業高等学校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 香取郡干潟町(のちの旭市)の出身者 | ||
1912年生まれの人 | ||
875 | 飯島正利 | Wikipedia未登録 |
旭市市議会議員 |
千葉県立沼南高柳高等学校の出身者
876 | 太田和美 柏市 | Wikipedia |
太田 和美(おおた かずみ、女性、1979年(昭和54年)8月28日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(3期)。 | ||
柏市の出身者 | ||
8月28日生まれの人  1979年生まれの人 |
千葉県立東葛飾高等学校の出身者
877 | 松丸修久 | Wikipedia |
松丸 修久(まつひら のぶひさ、1954年4月29日 - )は、日本の政治家。茨城県守谷市長(1期)。守谷町議と守谷市議を通算5期務めた。 | ||
4月29日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
878 | 渡辺博道 松戸市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 博道(わたなべ ひろみち、1950年8月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党副幹事長。 | ||
千葉県立東葛飾高等学校から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 松戸市の出身者 | ||
8月3日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
879 | 桜田義孝 柏市 明治大学へ進学 | Wikipedia |
桜田 義孝(さくらだ よしたか、1949年12月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党教育再生実行本部長、自民党千葉県連会長。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事。文部科学副大臣(第2次安倍内閣)を務めた。 | ||
千葉県立東葛飾高等学校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 柏市の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1949年生まれの人 |
880 | 松崎公昭 柏市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
松崎 公昭(まつざき きみあき、1943年9月8日 - )は、日本の政治家。 | ||
千葉県立東葛飾高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 柏市の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
881 | 沼田武 千葉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
沼田 武(ぬまた たけし、1922年12月21日 - 2011年11月26日)は、日本の政治家。千葉県知事(5期)。 | ||
千葉県立東葛飾高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
12月21日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
882 | 染谷誠 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
染谷 誠(そめや まこと、1918年3月3日 - 1992年1月22日)は日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(5期)。 | ||
千葉県立東葛飾高等学校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
3月3日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
883 | 新村勝雄 東葛飾郡福田村(のちの野田市) 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
新村 勝雄(しんむら かつお、1918年5月5日 – 2003年6月24日)は、日本の政治家。元衆議院議員(日本社会党)。 | ||
千葉県立東葛飾高等学校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 東葛飾郡福田村(のちの野田市)の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1918年生まれの人 |
千葉県立長狭高等学校の出身者
884 | 石田三示 鴨川市 | Wikipedia |
石田 三示(いしだ みつじ、1952年1月27日 - )は、日本の政治家。 | ||
鴨川市の出身者 | ||
1月27日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
885 | 長谷川孝夫 鴨川市 玉川大学へ進学 | Wikipedia |
長谷川 孝夫(はせがわ たかお、1948年12月9日 - )は、日本の政治家、教諭。前千葉県鴨川市長(1期)。 | ||
千葉県立長狭高等学校から玉川大学への進学者 全国の玉川大学の出身者 鴨川市の出身者 | ||
12月9日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
886 | 齋藤美信 | Wikipedia未登録 |
千葉県議会議員 |
千葉県立鎌ケ谷高等学校の出身者
887 | 高松健太郎 吉備国際大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
前千葉県議会議員・民主党 | ||
千葉県立鎌ケ谷高等学校から吉備国際大学への進学者 全国の吉備国際大学の出身者 |
千葉県立四街道高等学校の出身者
888 | 麻生紀雄(千葉市 | Wikipedia未登録 |
千葉市議会議員 |
千葉県立印旛明誠高等学校の出身者
889 | 豊田俊郎 八千代市 | Wikipedia |
豊田 俊郎(とよだ としろう、1952年8月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
八千代市の出身者 | ||
8月21日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
890 | 山﨑山洋 | Wikipedia |
山﨑 山洋(やまざき さんよう、1950年8月1日 - )は、日本の政治家。元印西市長。千葉県印西市出身。「﨑」はJIS X 0208で未定義の文字であり、正字の「崎」を使った山崎山洋が使われることもある。 | ||
8月1日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
891 | 秋本衛久 | Wikipedia |
秋本 衛久(あきもと もりひさ、1925年(大正14年)11月30日 - 1999年(平成11年)11月26日)は、日本の政治家。元白井町長。千葉県印旛郡白井村(現:白井市)白井出身。 | ||
11月30日生まれの人  1925年生まれの人 |
千葉県立成東高等学校の出身者
892 | 石橋一弥 東金市 | Wikipedia |
石橋 一弥(いしばし かずや、1922年(大正11年)3月19日 - 1999年(平成11年)3月5日)は、日本の政治家(自由民主党衆議院議員)。第1次海部内閣で文部大臣を務めた。栄典は従三位勲一等、東金市名誉市民。 | ||
東金市の出身者 | ||
3月19日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
893 | 沼田武 千葉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
沼田 武(ぬまた たけし、1922年12月21日 - 2011年11月26日)は、日本の政治家。千葉県知事(5期)。 | ||
千葉県立成東高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
12月21日生まれの人  1922年生まれの人 |
千葉県立一宮商業高等学校の出身者
894 | 金子健一 一宮町 | Wikipedia |
金子健一 (かねこ けんいち、1957年11月2日 - )は、日本の政治家。生活の党と山本太郎となかまたち所属の元衆議院議員(1期)。千葉県一宮町生まれ。 | ||
一宮町の出身者 | ||
11月2日生まれの人  1957年生まれの人 |
千葉市立千葉高等学校の出身者
895 | 向後保雄 | Wikipedia未登録 |
政治家(千葉市市議会議員) | ||
896 | 亀井琢磨 | Wikipedia未登録 |
政治家(千葉市市議会議員) |
銚子市立銚子高等学校の出身者
897 | 椎名一保 銚子市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
椎名 一保(しいな かずやす、1952年(昭和27年)1月15日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員。千葉県銚子市出身。 | ||
銚子市立銚子高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 銚子市の出身者 | ||
1月15日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
898 | 野平匡邦 成田市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
野平 匡邦(のひら まさくに、1947年7月25日 - )は、日本の政治家、官僚。弁護士。2期にわたって千葉県銚子市長を務めた。空手道東大拳法会7段、全日本空手道連盟3段。趣味は西洋の伝統芸術鑑賞、合唱など。父は外科医で俳人の野平藤雄。銚子市出身。 | ||
銚子市立銚子高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 成田市の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
899 | 稲葉孝彦 銚子市(旧満州生まれ) 日本大学へ進学 | Wikipedia |
稲葉 孝彦(いなば たかひこ、1944年11月26日 - )は、日本の政治家。元東京都小金井市長(5期)、元小金井市議会議員(4期)。出生時の姓名は布施 孝彦。 | ||
銚子市立銚子高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 銚子市(旧満州生まれ)の出身者 | ||
11月26日生まれの人  1944年生まれの人 |
習志野市立習志野高等学校の出身者
900 | 園田博之 河浦町(現・天草市) 日本大学へ進学 | Wikipedia |
園田 博之(そのだ ひろゆき、1942年2月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)。 | ||
習志野市立習志野高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 河浦町(現・天草市)の出身者 | ||
2月19日生まれの人  1942年生まれの人 |
市川高等学校の出身者
901 | 村越祐民 市川市 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
村越 祐民(むらこし ひろたみ、1974年2月13日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(2期)。外務大臣政務官を務めた。 | ||
市川高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 市川市の出身者 | ||
2月13日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
902 | 星野順一郎 我孫子市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
星野 順一郎(ほしの じゅんいちろう、1957年12月27日 - )は、日本の政治家、歯科医師。千葉県我孫子市長(3期)。 | ||
市川高等学校から 日本大学への進学者 全国の 日本大学の出身者 我孫子市の出身者 | ||
12月27日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
903 | 伊澤史夫 白井市 城西大学へ進学 | Wikipedia |
伊澤 史夫(いざわ ふみお、1955年7月14日 - )は、日本の政治家。千葉県白井市長(2期)。 | ||
市川高等学校から城西大学への進学者 全国の城西大学の出身者 白井市の出身者 | ||
7月14日生まれの人  1955年生まれの人 |
国府台女子学院高等部の出身者
904 | 大野つや子 | Wikipedia |
大野 つや子(おおの つやこ、1934年2月27日 - )は、日本の政治家。元自由民主党所属の参議院議員(当選2回)。第2次森改造内閣で初代法務大臣政務官を務めた。伊吹派に所属していた。岐阜県山県郡(現・山県市)出身。東京都生まれ。 | ||
2月27日生まれの人  1934年生まれの人 |
千葉日本大学第一高等学校の出身者
905 | 黒田雄 千葉市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
黒田 雄(くろだ ゆう、1959年3月22日 - )は、日本の政治家。 | ||
千葉日本大学第一高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
3月22日生まれの人  1959年生まれの人 |
専修大学松戸高等学校の出身者
906 | 内山晃 柏市 専修大学へ進学 | Wikipedia |
内山 晃(うちやま あきら、1954年(昭和29年)3月3日 - )は、日本の政治家。千葉県柏市出身。 | ||
専修大学松戸高等学校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 柏市の出身者 | ||
3月3日生まれの人  1954年生まれの人 |
茂原北陵高等学校の出身者
907 | 丸島なか | Wikipedia未登録 |
長南町議会議員 |
成田高等学校の出身者
908 | 秋本まさとし | Wikipedia |
秋本 真利(あきもと まさとし、1975年8月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
8月10日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
909 | 小泉一成 成田市 日本大学へ進学 | Wikipedia |
小泉 一成(こいずみ かずなり、1956年5月27日 - )は、日本の政治家。千葉県成田市長(2期)。元成田市議会議員(2期)。 | ||
成田高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 成田市の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
910 | 実川幸夫 法政大学へ進学 | Wikipedia |
実川 幸夫(じつかわ ゆきお、1943年10月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(5期)。 | ||
成田高等学校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
10月14日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
911 | 小川国彦 成田市 | Wikipedia |
小川 国彦(おがわ くにひこ、1933年1月8日 - )は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員(6期)。元成田市長。 | ||
成田市の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
912 | 井上裕 成田市 東京歯科大学へ進学 | Wikipedia |
井上 裕(いのうえ ゆたか、1927年11月17日 - 2008年6月22日)は、日本の政治家。位階は従二位、勲章は桐花大綬章。 | ||
成田高等学校から東京歯科大学への進学者 全国の東京歯科大学の出身者 成田市の出身者 | ||
11月17日生まれの人  1927年生まれの人 |
八千代松陰高等学校の出身者
913 | 宮本泰介 習志野市 秀明大学へ進学 | Wikipedia |
宮本 泰介(みやもと たいすけ、1973年1月19日 - )は、日本の政治家。千葉県習志野市長(連続2期)。習志野市議会議員を連続3期歴任(第28代副議長)。 | ||
八千代松陰高等学校から秀明大学への進学者 全国の秀明大学の出身者 習志野市の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1973年生まれの人 |
秀明八千代高等学校の出身者
914 | DELI | Wikipedia |
DELI(デリ、本名:三木 幸仁、1975年2月9日 - )は、日本のミュージシャン(ヒップホップMC)、政治家。NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDのMCとしても知られる。千葉県松戸市議会議員(1期)を務める。 | ||
2月9日生まれの人  1975年生まれの人 |
千葉敬愛高等学校の出身者
915 | 本間進 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
本間 進(ほんま すすむ、1954年8月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の千葉県議会議員(6期)。元千葉市議会議員(1期)。元俳優。千葉県銚子市出身。拓殖大学大学院修了。 | ||
千葉敬愛高等学校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
8月17日生まれの人  1954年生まれの人 |
お茶の水女子大学附属高等学校の出身者
916 | 阿部知子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
阿部 知子(あべ ともこ、1948年(昭和23年)4月24日 - )は、日本の医師、政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)。 社会民主党政策審議会長(第7代)、みどりの風代表代行、日本未来の党代表などを歴任。 | ||
お茶の水女子大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
917 | 広中和歌子 お茶の水女子大学へ進学 | Wikipedia |
広中 和歌子(ひろなか わかこ、1934年(昭和9年)5月11日 - )は、日本の政治家。旧姓、木本(きもと)。 | ||
お茶の水女子大学附属高等学校からお茶の水女子大学への進学者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1934年生まれの人 |
筑波大学附属高等学校の出身者
918 | 片山さつき さいたま市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
片山 さつき(かたやま さつき、1959年5月9日 - )は、日本の政治家、実業家、行政書士。自由民主党所属の参議院議員(2期)。元衆議院議員(1期)。元大蔵省主計官。旧姓・朝長(ともなが)。株式会社片山さつき政治経済研究所・元代表取締役[注釈 1]。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
5月9日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
919 | 村上誠一郎 今治市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
村上 誠一郎(むらかみ せいいちろう、1952年(昭和27年)5月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、衆議院政治倫理審査会長。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 今治市の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1952年生まれの人 |
920 | 井上和雄 文京区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
井上 和雄(いのうえ かずお、1952年4月24日 - )は、日本の元政治家。民主党所属の元衆議院議員(通算2期)。現在は、国際開発コンサルタントとして、アジア、アフリカ諸国でソーシャルベンチャー、BOPビジネス育成に従事。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
921 | 宮沢洋一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮澤 洋一(みやざわ よういち、1950年(昭和25年)4月21日 - )は、日本の政治家、元大蔵官僚。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自民党税制調査会長(第35代)。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月21日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
922 | 藤巻健史 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
藤巻 健史(ふじまき たけし、1950年6月3日 - )は、日本の債券・為替・株式トレーダー、経済評論家、政治家。モルガン銀行東京支店長、ジョージ・ソロス氏アドバイザーなどを経て、日本維新の会所属の参議院議員(1期)。日本維新の会政務調査会長代行および、東京維新の会代表、千葉維新の会代表、埼玉維新の会代表。 | ||
筑波大学附属高等学校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
6月3日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
923 | 平野博文 かつらぎ町 中央大学へ進学 | Wikipedia |
平野 博文(ひらの ひろふみ、1949年3月19日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民進党大阪府連常任顧問、雄志会会長(初代)。 | ||
筑波大学附属高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 かつらぎ町の出身者 | ||
3月19日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
924 | 鳩山邦夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鳩山 邦夫(はとやま くにお、1948年(昭和23年)9月13日 - 2016年(平成28年)6月21日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。「邦」の字体は、偏の縦の払いが上にはみ出ないのが正式とされる。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月13日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
925 | 塚原俊平 水戸市 成蹊大学へ進学 | Wikipedia |
塚原 俊平(つかはら しゅんぺい、1947年3月12日 - 1997年12月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。茨城県水戸市出身。元衆議院議員・塚原俊郎の長男。 | ||
筑波大学附属高等学校から成蹊大学への進学者 全国の成蹊大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
3月12日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
926 | 若井康彦 佐倉市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
若井 康彦(わかい やすひこ、1946年3月1日 - )は、日本の政治家、都市計画家。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐倉市の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
927 | 秋葉忠利 荒川区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
秋葉 忠利(あきば ただとし、1942年(昭和17年)11月3日 - )は、日本の政治家、数学者。第33-35代広島市長(3期)。元社会民主党衆議院議員(3期)。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 荒川区の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
928 | 川口順子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
川口 順子(かわぐち よりこ、1941年1月14日 - )は、日本の元政治家・通産官僚。政治家引退後は明治大学研究・知財戦略機構特任教授・明治大学国際総合研究所特任教授・ 豊田通商株式会社取締役・ 石油資源開発株式会社取締などを務めている。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月14日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
929 | 藤田宙靖 東京大学へ進学 | Wikipedia |
藤田 宙靖(ふじた ときやす、1940年(昭和15年)4月6日 - )は、日本の法学者。元最高裁判所判事(2002年9月30日 - 2010年4月5日)。東北大学名誉教授、日本学士院会員。皇室会議議員。専門は行政法。法学博士(東京大学、1981年)。国立大学独立行政法人化の議論を深めた人物。東京都出身。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月6日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
930 | 斎藤十朗 伊賀市 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
斎藤 十朗(さいとう じゅうろう、昭和15年(1940年)2月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。参議院議員(6期)、厚生大臣(71代)、参議院議長(21・22代)、自由民主党参議院議員会長を歴任。 | ||
筑波大学附属高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 伊賀市の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
931 | 大橋光夫 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
大橋 光夫(おおはし みつお、1936年1月18日 - )は日本の実業家。公益財団法人日本台湾交流協会会長。慶應義塾評議員。 | ||
筑波大学附属高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1月18日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
932 | 保利耕輔 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
保利 耕輔(ほり こうすけ、1934年9月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。 | ||
筑波大学附属高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
9月23日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
933 | 中村靖 豊島区 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
中村 靖(なかむら やすし、1932年2月27日 - )は、日本の政治家、元自由民主党衆議院議員。 | ||
筑波大学附属高等学校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 豊島区の出身者 | ||
2月27日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
934 | 藤井裕久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
藤井 裕久(ふじい ひろひさ、1932年(昭和7年)6月24日 - )は、日本の引退した政治家、元大蔵官僚。民主党顧問。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月24日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
935 | 鈴木淑夫 千代田区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 淑夫(すずき よしお、1931年10月12日 - )は日本のエコノミスト、政治家。衆議院議員 (2期)を務めた。経済学博士(東京大学)。鈴木政経フォーラム代表。公益財団法人日本国際フォーラム政策委員。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
936 | 越智通雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
越智 通雄(おち みちお、1929年4月23日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月23日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
937 | 島田秀夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
島田 秀夫(しまだ ひでお、1915年6月27日 - 2005年11月3日)は、岡山県出身出身の会社役員、サッカー選手、第7代日本サッカー協会会長。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月27日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
938 | 西園寺公一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
西園寺 公一(さいおんじ きんかず、明治39年(1906年)11月1日 - 平成5年(1993年)4月22日)は、日本の政治家。参議院議員、外務省嘱託職員、太平洋問題調査会理事など歴任した。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
939 | 美濃部亮吉 渋谷区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年〈明治37年〉2月5日 - 1984年〈昭和59年〉12月24日)は、日本のマルクス経済学者、政治家。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区)も歴任した。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 渋谷区の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1904年生まれの人 |
940 | 徳川宗敬 文京区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
徳川 宗敬(とくがわ むねよし、旧字体:德川 宗敬、1897年(明治30年)5月31日 - 1989年(平成元年)5月1日)は、日本の林学者、陸軍軍人、政治家、教育者、神職。階級は陸軍少尉。位階は従三位。勲等は勲一等。爵位は伯爵。最終学歴は東京帝国大学農学部林学科卒業。学位は農学博士(東京帝国大学)。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
5月31日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
941 | 濱尾四郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
濱尾 四郎(はまお しろう、1896年4月24日 - 1935年10月29日)は、日本の検事、弁護士、探偵小説家。子爵。貴族院議員。戦後の版では「浜尾四郎」表記が一般的である。作家活動は実働足かけ6年に過ぎず、作品量は長短20篇に及ぶだけだが、戦前派作家として逸することのできない足跡を残している。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
942 | 駒井重次 東京大学へ進学 | Wikipedia |
駒井 重次(こまい じゅうじ、1895年2月23日 - 1973年11月12日 )は、日本の大蔵官僚、政治家、立憲民政党衆議院議員(4期)、税理士、公認会計士。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
943 | 松平康昌 京都大学へ進学 | Wikipedia |
松平 康昌(まつだいら やすまさ、1893年(明治26年)11月12日 - 1957年(昭和32年)1月4日)は、昭和期の日本の華族、官僚。旧福井藩主家(越前松平家)第19代当主。従二位勲一等侯爵。明治大学政治経済学部教授や相模女子大学学長を務めた。夫人は徳川家達二女の綾子。 | ||
筑波大学附属高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
11月12日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
944 | 亀井貫一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
亀井 貫一郎(かめい かんいちろう、明治25年(1892年)11月10日 ‐ 昭和62年(1987年)4月7日 )は、日本の政治家。元衆議院議員。旧津和野藩主亀井伯爵家の一族。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月10日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
945 | 鷹司信輔 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鷹司 信輔(たかつかさ のぶすけ、1889年4月29日 - 1959年2月1日)は日本の公爵、貴族院議員、明治神宮宮司、鳥類学者。日本鳥学会会長。「鳥の公爵」と呼ばれた。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月29日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
946 | 穂積真六郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
穂積 真六郎(ほづみ しんろくろう、1889年(明治22年)6月30日 - 1970年(昭和45年)5月23日)は、朝鮮総督府官僚、参議院議員。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月30日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
947 | 原田熊雄 京都大学へ進学 | Wikipedia |
原田 熊雄(はらだ くまお、1888年(明治21年)1月7日 - 1946年(昭和21年)2月26日)は、大正・昭和期の政治家。栄典は従三位勲三等男爵。 | ||
筑波大学附属高等学校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
1月7日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
948 | 徳川圀順 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
徳川 圀順(とくがわ くにゆき、1886年(明治19年)12月13日 - 1969年(昭和44年)11月17日)は、日本の華族、政治家、陸軍軍人。水戸徳川家第13代当主。貴族院議長、日本赤十字社社長を務める。階級は陸軍歩兵少尉、爵位は侯爵、のち公爵。徳川光圀以来編纂を続けていた歴史書『大日本史』を完成させる。字は子行、号は涛山、諡号は明公。 | ||
筑波大学附属高等学校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
949 | 鳩山秀夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鳩山 秀夫(はとやま ひでお、1884年2月4日 - 1946年1月29日)は、日本の法学者、元衆議院議員。専門は民法。東京都出身。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月4日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
950 | 石黒忠篤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石黒 忠篤(いしぐろ ただあつ、1884年(明治17年)1月9日 - 1960年(昭和35年)3月10日)は、日本の農林官僚、政治家。「農政の神様」と称せられ、彼が農商務省・農林省幹部として政策に関与した時期の農政は、「石黒農政」と呼ばれている。妻は穂積陳重の次女・光子。息子に石黒孝次郎、石黒光三。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
951 | 鳩山一郎 新宿区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鳩山 一郎(はとやま いちろう、1883年(明治16年)1月1日 - 1959年(昭和34年)3月7日)は、日本の政治家、弁護士。第52・53・54代内閣総理大臣。位階勲等は正二位大勲位。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
952 | 立見豊丸 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
立見 豊丸(たつみ とよまる、1880年(明治13年)1月28日 – 1942年(昭和17年)11月2日)は、大日本帝国陸軍軍人。貴族院子爵議員。陸軍政務次官。 | ||
筑波大学附属高等学校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
1月28日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
953 | 寺内寿一 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
寺内 寿一(てらうち ひさいち、旧字体: 寺內壽一、1879年(明治12年)8月8日 - 1946年(昭和21年)6月12日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は元帥陸軍大将。勲等は勲一等。爵位は伯爵。山口県出身。 | ||
筑波大学附属高等学校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
954 | 八田嘉明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
八田 嘉明(はった よしあき、1879年9月14日 - 1964年4月26日)は、日本の鉄道技術者、官僚、実業家、政治家。工学博士。東京府生まれ。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月14日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
955 | 松本烝治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松本 烝治(まつもと じょうじ、明治10年(1877年)10月14日 - 昭和29年(1954年)10月8日)は、日本の商法学者(憲法学者ではない)。東京府士族。法学博士。戦後、憲法草案(松本試案)を作成したことで知られる。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月14日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
956 | 永井松三 名古屋市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
永井 松三(ながい まつぞう、1877年(明治10年)3月5日 - 1957年(昭和32年)4月19日)は、日本の外交官。外務次官、駐独大使。IOC委員、貴族院議員。 | ||
筑波大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
3月5日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
957 | 白根松介 | Wikipedia未登録 |
元宮内次官、元貴族院議員、男爵 | ||
958 | 有地藤三郎 | Wikipedia未登録 |
海軍造兵大佐、貴族院議員、男爵、有地品之允の長男 |
筑波大学附属駒場高等学校の出身者
959 | 鈴木隼人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 隼人(すずき はやと、1977年8月8日- )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。小選挙区(東京都第十区)選出。元経済産業省職員。党役職は青年部副部長。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1977年生まれの人 |
960 | 後藤田正純 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
後藤田 正純(ごとうだ まさずみ、1969年8月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党副幹事長。内閣府副大臣、自民党徳島県連会長を歴任した。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
8月5日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
961 | 田村謙治 静岡市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田村 謙治(たむら けんじ、1968年3月19日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
3月19日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
962 | 宮本融 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮本 融(みやもと とおる、1965年7月28日 - )は、日本の政治学者、政治家。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
963 | 小池晃 世田谷区 東北大学へ進学 | Wikipedia |
小池 晃(こいけ あきら、1960年6月9日 - )は、日本の政治家、医師。参議院議員(3期)。日本共産党中央委員会政策委員長(政策責任者)、党副委員長、日本共産党参議院議員団長、参議院幹事長、常任幹部会委員を歴任し、2016年4月より日本共産党中央委員会書記局長。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
6月9日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
964 | 赤澤亮正 文京区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
赤沢 亮正(あかざわ りょうせい、昭和35年(1960年)12月18日 - )は、日本の政治家、元運輸・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。戸籍上の正確な表記は赤澤亮正。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
965 | 宮城聰 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮城 聰(みやぎ さとし、1959年2月9日 - )は、日本の演出家。ク・ナウカ シアターカンパニー理事長、公益財団法人静岡県舞台芸術センター芸術総監督。東京都出身。財団法人舞台芸術財団演劇人会議評議員、前BeSeTo演劇祭国際委員会日本代表委員。立教大学現代心理学部教授。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月9日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
966 | 葉梨康弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
葉梨 康弘(はなし やすひろ、1959年10月12日 - )は、日本の政治家、元警察庁官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党総務部会長。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
967 | 齋藤健 新宿区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
齋藤 健(さいとう けん、1959年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、農林水産副大臣。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
6月14日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
968 | 後藤茂之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
後藤 茂之(ごとう しげゆき、1955年12月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。第2次安倍内閣で法務副大臣を務めた。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月9日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
969 | 小野次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小野 次郎(おの じろう、1953年8月7日 - )は、日本の政治家、警察官僚、外交官。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月7日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
970 | 笠井亮 東京大学へ進学 | Wikipedia |
笠井 亮(かさい あきら、1952年10月15日 - )は、日本の元学生運動家で政治家。日本共産党所属の衆議院議員(4期)、日本共産党中央委員会政策委員会責任者(政策委員長)。元参議院議員(1期)。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
971 | 青木哲 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
青木 哲(あおき さとし、1946年 - )は、日本の実業家で、本田技研工業会長。日本自動車工業会会長、NPO法人日本防災士機構評議員も務める。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
1946年生まれの人 | ||
972 | 島津幸男 周南市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
島津 幸男(しまづ ゆきお、1945年12月18日 - )は、山口県の政治家。周南市議会議員(1期)。前周南市長(1期)。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 周南市の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
973 | 細田博之 松江市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
細田 博之(ほそだ ひろゆき、1944年(昭和19年)4月5日 - )は、日本の政治家、元通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、自由民主党総務会長(第54代)、清和政策研究会会長。島根県松江市出身。 | ||
筑波大学附属駒場高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 松江市の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1944年生まれの人 |
東京学芸大学附属高等学校の出身者
974 | 山尾志桜里 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山尾 志桜里(やまお しおり、1974年7月24日 - )は、日本の政治家、検察官。民進党所属の衆議院議員(2期)、民進党国民運動局長。前民進党政務調査会長。旧姓は菅野(かんの)。 | ||
東京学芸大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
975 | 池田祐久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
池田 祐久(いけだ まさひさ、1966年 - )は、外国法事務弁護士、ニューヨーク州弁護士、コロンビア特別区弁護士。ニューヨークを本拠地とする国際法律事務所であるシャーマンアンドスターリング法律事務所パートナー(共同経営者)。シャーマンアンドスターリング法律事務所の4名のパートナーから構成されるグローバル最高経営会議体(執行委員会)の一員であり、同事務所東京支店マネージングパートナー。IPBA(Inter Pacific Bar Association、環太平洋法曹協会)国際投資委員会副員長、公益財団法人国際文化会館評議員、非営利団体ファーストブルー顧問。 | ||
東京学芸大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1966年生まれの人 | ||
976 | 棚橋泰文 大垣市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
棚橋 泰文(たなはし やすふみ、1963年(昭和38年)2月11日 - )は、日本の政治家、弁護士、通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
東京学芸大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大垣市の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
977 | 赤城徳彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
赤城 徳彦(あかぎ のりひこ、1959年4月18日 - )は、日本の政治家、元農林水産省職員。 | ||
東京学芸大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月18日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
978 | 木村義雄 中央大学へ進学 | Wikipedia |
木村 義雄(きむら よしお、1948年4月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
東京学芸大学附属高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
4月17日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
979 | 千葉景子 中央大学へ進学 | Wikipedia |
千葉 景子(ちば けいこ、1948年〈昭和23年〉5月11日 - )は、日本の弁護士、政治家。 | ||
東京学芸大学附属高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1948年生まれの人 |
980 | 森英介 勝浦市 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
森 英介(もり えいすけ、1948年8月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)自由民主党憲法改正推進本部長、裁判官訴追委員会委員長。 | ||
東京学芸大学附属高等学校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 勝浦市の出身者 | ||
8月31日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
981 | 渡辺浩一郎 日本大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 浩一郎 (わたなべ こういちろう、1944年5月31日 ‐ )は、日本の政治家。建築家。工学博士。 | ||
東京学芸大学附属高等学校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
5月31日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
982 | 仁志田昇司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
仁志田 昇司(にしだ しょうじ、1944年8月7日 - )は、日本の政治家。福島県伊達市長(3期)。元保原町長(2期)。 | ||
東京学芸大学附属高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月7日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
983 | 倉田寛之 松戸市 成城大学へ進学 | Wikipedia |
倉田 寛之(くらた ひろゆき、1938年4月9日 - )は、日本の政治家。勲章は桐花大綬章。 | ||
東京学芸大学附属高等学校から成城大学への進学者 全国の成城大学の出身者 松戸市の出身者 | ||
4月9日生まれの人  1938年生まれの人 |
東京工業大学附属科学技術高等学校の出身者
984 | 長沢広明 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
長沢 広明(ながさわ ひろあき、1958年8月19日 - )は日本の政治家。公明党所属の参議院議員(2期)、復興副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)。 | ||
東京工業大学附属科学技術高等学校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
8月19日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
985 | 重宗雄三 岩国市 | Wikipedia |
重宗 雄三(しげむね ゆうぞう、1894年(明治27年)2月11日 - 1976年(昭和51年)3月13日)は、昭和期の政治家、実業家。参議院議長を3期9年間にわたり務めた。山口県岩国市出身。 | ||
岩国市の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1894年生まれの人 |
東京大学教育学部附属中等教育学校の出身者
986 | 水野真紀 東洋英和女学院短期大学へ進学 | Wikipedia |
水野 真紀(みずの まき、1970年3月28日 - )は、日本の女優である。戸籍名、後藤田 由紀(ごとうだ ゆき)。旧姓、江野脇(えのわき)。 東宝芸能所属。夫は自民党衆議院議員の後藤田正純。 | ||
東京大学教育学部附属中等教育学校から東洋英和女学院短期大学への進学者 全国の東洋英和女学院短期大学の出身者 | ||
3月28日生まれの人  1970年生まれの人 |
東京都立日比谷高等学校の出身者
987 | 佐藤孝弘 | Wikipedia |
佐藤 孝弘(さとう たかひろ、1975年9月30日 - )は、日本の政治家、元通商産業省官僚。山形市長(1期)。山形市において、戦後最年少及び金澤忠雄の就任以来49年振りとなる保守系市長[3][4]。 | ||
9月30日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
988 | 松崎哲久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松崎 哲久(まつざき てつひさ、旧名:隆臣、1950年(昭和25年)4月14日 – )は、日本の政治家、小説家。自由党所属の元衆議院議員(2期)。 | ||
東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月14日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
989 | 永井哲男 東北大学へ進学 | Wikipedia |
永井 哲男(ながい てつお 1950年4月8日 - )は、日本の政治家、弁護士。釧路弁護士会会長。衆議院議員(1期)を務めた。父は日本社会党副委員長を務めた永井勝次郎。 | ||
東京都立日比谷高等学校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
990 | 山崎力 青森市 中央大学へ進学 | Wikipedia |
山崎 力(やまざき つとむ 、1947年5月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前参議院議員(3期)。参議院総務委員長、予算委員長、総務副大臣を務めた。祖父は衆議院議員・青森県知事を務めた山崎岩男、父は参議院議員・環境庁長官を務めた山崎竜男、また次女は青森県外ヶ浜町町長に当選した山崎結子(2017年4月24日就任予定、同県内初の女性首長)。 | ||
東京都立日比谷高等学校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 青森市の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
991 | 渡辺博 | Wikipedia |
渡邊 博(渡辺 博、わたなべ ひろし、1947年4月 - )は、日本の哲学者。中央大学文学部教授。専門は科学哲学、科学史。日本科学哲学会評議員。このほか日本科学史学会、日本哲学会に所属。中央大学山岳部長。 | ||
1947年生まれの人 | ||
992 | 井戸敏三 たつの市 東京大学へ進学 | Wikipedia |
井戸 敏三(いど としぞう、1945年8月10日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。兵庫県知事(4期)。元兵庫県副知事。 | ||
東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 たつの市の出身者 | ||
8月10日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
993 | 小林興起 練馬区 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小林 興起(こばやし こうき、1944年1月1日 – )は、日本の政治家。元衆議院議員。 | ||
東京都立日比谷高等学校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 練馬区の出身者 | ||
1月1日生まれの人 &nb |