出身で1885年生まれの有名人

このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている「出身で1885年生まれ」の有名人の数:105人



スポンサーリンク




 1  十三ノ浦金四郎    中里町Wikipedia
十三ノ浦金四郎(とさのうらきんしろう、1885年12月27日 - 1914年10月9日)は、二十山部屋に所属した元力士。本名は岩田金四郎。青森県北津軽郡中里町出身。170cm、120kg。最高位は西前頭9枚目。
 2  高橋勝四郎    奥州市Wikipedia
高橋勝四郎(たかはし かつしろう、1885年(明治18年)12月9日 - 1972年(昭和47年))は、日本の獣医師。馬産家として名高い。岩手県胆沢郡南下幅村(現在の奥州市)出身。父の高橋音四郎は南都田村の村議会議員。
 3  板垣征四郎    岩手町Wikipedia
板垣 征四郎(いたがき せいしろう、1885年(明治18年)1月21日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。栄典は正三位・勲一等・功二級。満州国軍政部最高顧問、関東軍参謀長、陸軍大臣などを務めた。
陸軍士官学校出身      出身の陸軍士官学校の出身者      全国の陸軍士官学校の出身者
 4  岡山不衣    Wikipedia
岡山 不衣(おかやま ふい、1885年(明治18年)12月9日 - 1943年(昭和18年)11月29日)は岩手県花巻市出身の俳人。岩手毎日新聞社(1933年廃刊。現在の毎日新聞とは無関係)の主筆(編集長)でもあった。生誕時の本名は伊藤儀七であったが、幼少時に養子に出たことで岡山儀七となった。
 5  福岡易之助    横手市Wikipedia
福岡 易之助(ふくおか やすのすけ、1885年 - 1931年)は、秋田県横手市(雄物川町)出身で白水社の創業者。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 6  針重敬喜    米沢市Wikipedia
針重 敬喜(はりしげ けいき、1885年(明治18年)2月1日 - 1952年(昭和27年)6月5日)は日本の編集者、アマチュアテニス選手。『武侠世界』などの雑誌で主筆を務め、また日本のテニスの普及・振興に尽力した。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 7  片桐英吉    米沢市Wikipedia
片桐 英吉(かたぎり えいきち、1885年9月24日 - 1972年8月16日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。
海軍兵学校出身      出身の海軍兵学校の出身者      全国の海軍兵学校の出身者
 8  下村正助    米沢市Wikipedia
下村 正助(しもむら しょうすけ、1885年(明治18年)1月9日 - 1953年(昭和28年)7月30日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。山形県米沢市出身。
海軍兵学校出身      出身の海軍兵学校の出身者      全国の海軍兵学校の出身者
 9  村井貞固    鶴岡市Wikipedia
村井 貞固(むらい さだかた、明治18年(1885年)6月15日 - 昭和37年(1962年)12月1日)は、日本の植物学者。現在の山形県鶴岡市出身。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 10  櫛田民蔵    Wikipedia
櫛田 民蔵(くしだ たみぞう、1885年(明治18年)11月16日 - 1934年(昭和9年)11月5日)は、日本の経済学者。福島県磐城郡上小川村(現在のいわき市小川町)生まれ。
京都大学出身      出身の京都大学の出身者      全国の京都大学の出身者
 11  福井盛太    Wikipedia
福井 盛太(ふくい もりた、1885年(明治18年)7月14日 - 1965年(昭和40年)12月27日)は、日本の弁護士、検察官、国会議員。検事総長・日本弁護士連合会会長・衆議院議員(3期)・共立薬科大学理事長等を歴任。また、日本野球機構初代コミッショナーを務めた。栄典は従三位勲二等旭日重光章、館林市名誉市民。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 12  石坂養平    Wikipedia
石坂 養平(いしざか ようへい、1885年(明治18年)11月26日 – 1969年(昭和44年)8月16日)は、日本の文芸評論家、政治家。衆議院議員、埼玉県議会議員(いずれも立憲政友会)。父の石坂金一郎も政治家で、郡会議員、県会議員を務めた。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 13  斎藤与里    加須市Wikipedia
斎藤 与里(さいとう より、1885年(明治18年)9月7日-1959年(昭和34年)5月3日)は、大正・昭和期の洋画家、美術評論家。
 14  柳原白蓮    豊島区Wikipedia
柳原 白蓮(やなぎわら びゃくれん、1885年(明治18年)10月15日 - 1967年(昭和42年)2月22日)は、大正から昭和時代にかけての歌人。本名は宮崎燁子(みやざきあきこ)、旧姓:柳原(やなぎわら)、北小路(きたこうじ)、伊藤(いとう)。大正三美人の1人。白蓮事件で知られる。
東洋英和女学校出身      出身の 東洋英和女学校の出身者      全国の 東洋英和女学校の出身者
 15  柳原白蓮    豊島区Wikipedia
柳原 白蓮(やなぎわら びゃくれん、1885年(明治18年)10月15日 - 1967年(昭和42年)2月22日)は、大正から昭和時代にかけての歌人。本名は宮崎燁子(みやざきあきこ)、旧姓:柳原(やなぎわら)、北小路(きたこうじ)、伊藤(いとう)。大正三美人の1人。白蓮事件で知られる。
東洋英和女学校出身      出身の 東洋英和女学校の出身者      全国の 東洋英和女学校の出身者
 16  前田青邨    中津川市Wikipedia
前田 青邨(まえだ せいそん、1885年1月27日 - 1977年10月27日)は、岐阜県中津川市出身の日本画家。妻は荻江節の5代目荻江露友。
 17  石川一郎    Wikipedia
石川 一郎(いしかわ いちろう、1885年(明治18年)11月5日 - 1970年(昭和45年)1月20日)は、日本の財界人、経営者。東京帝国大学助教授、日産化学工業社長を経て、旧経済団体連合会(現日本経済団体連合会)初代会長(在任1948年(昭和23年)~1956年(昭和31年))。日産化学工業元社長、元会長。昭和電工元社長、元会長。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 18  三好英之    米子市Wikipedia
三好 英之(みよし ひでゆき、旧名栄次郎、明治18年(1885年)8月29日 - 昭和31年(1956年)2月14日)は、日本の実業家、政治家。元衆議院議員、参議院議員。元国務大臣北海道開発庁長官。鳥取県米子市名誉市民。三好家第10代当主。鳥取県平民。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 19  黒澤酉蔵    Wikipedia
黒澤 酉蔵(くろさわ とりぞう、1885年3月28日 - 1982年2月6日)は、茨城県出身の実業家、政治家、教育者、環境運動家。衆議院議員。北海道製酪販売組合連合会(現在の雪印メグミルク)、北海道酪農義塾(後の酪農学園大学)の設立者。日本酪農の父と呼ばれる。
 20  飯田蛇笏    Wikipedia
飯田 蛇笏(いいだ だこつ、1885年(明治18年)4月26日 - 1962年(昭和37年)10月3日)は、山梨県出身の俳人。本名、飯田武治(いいだ たけはる)。別号に山廬(さんろ)。高浜虚子に師事、山梨の山村で暮らしつつ格調の高い句を作り、村上鬼城などとともに大正時代における「ホトトギス」隆盛期の代表作家として活躍した。俳誌「雲母」を主宰。四男の飯田龍太も高名な俳人である。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 21  木下杢太郎    Wikipedia
木下 杢太郎(きのした もくたろう、1885年(明治18年)8月1日 - 1945年(昭和20年)10月15日。本名:太田正雄)は、皮膚科の医学者、詩人、劇作家、翻訳家、美術史・切支丹史研究家。大学医学部の教授を歴任し、また、南蛮情緒的、切支丹趣味、耽美享楽的など言われるきらびやかな詩や戯曲を残した。堀花村(ほりかそん)、地下一尺生、葱南(そうなん)、などの筆名も用いた。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 22  亀山甚    大洗町Wikipedia
亀山 甚(かめやま じん、1885年(明治18年)6月10日 - 1974年(昭和49年)1月13日)は、明治・大正・昭和期にかけての銀行家。
 23  豊田実 (英語学者)    Wikipedia
豊田 実(とよだ みのる、1885年9月16日 - 1972年11月22日)は、英語学者、英文学者。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 24  武者小路実篤    千代田区Wikipedia
武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 25  大杉栄    丸亀市Wikipedia
大杉 栄(おおすぎ さかえ、大杉榮、1885年(明治18年)1月17日 - 1923年(大正12年)9月16日)は、思想家、作家、ジャーナリスト、社会運動家。
東京外国語大学出身      出身の東京外国語大学の出身者      全国の東京外国語大学の出身者
 26  野尻抱影    横浜市Wikipedia
野尻 抱影(のじり ほうえい、本名・正英(まさふさ)、1885年11月15日 - 1977年10月30日)は日本の英文学者、随筆家、天文民俗学者。早稲田大学文学部英文学科卒業。準惑星である冥王星の和訳命名者。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 27  大杉栄    丸亀市Wikipedia
大杉 栄(おおすぎ さかえ、大杉榮、1885年(明治18年)1月17日 - 1923年(大正12年)9月16日)は、思想家、作家、ジャーナリスト、社会運動家。
東京外国語大学出身      出身の東京外国語大学の出身者      全国の東京外国語大学の出身者
 28  青木得三    Wikipedia
青木 得三 (あおき とくぞう、1885年2月26日 - 1968年7月31日) は日本の文官、経済学者。専門は財政学。秋田県南秋田郡秋田町(現・秋田市)生まれ、東京帝国大学法科大学卒。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 29  北昤吉    佐渡市Wikipedia
北 昤吉(きた れいきち、1885年7月21日 - 1961年8月5日)は、日本の思想家・評論家・政治家・教育者。鴨湖、光永、禮華と号す。北一輝の実弟。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 30  安井藤治    Wikipedia
安井 藤治(やすい とうじ、1885年10月11日 - 1970年7月8日)は、明治-昭和の陸軍軍人、政治家。従三位勲一等。陸軍中将まで昇った後、鈴木貫太郎内閣の国務大臣(無任所)を務めた。
陸軍士官学校出身      出身の陸軍士官学校の出身者      全国の陸軍士官学校の出身者
 31  正力松太郎    射水市(旧大門町)Wikipedia
正力 松太郎(しょうりき まつたろう、1885年(明治18年)4月11日 – 1969年(昭和44年)10月9日)は、日本の内務官僚、実業家、政治家。元読売新聞社社主。位階勲等は従二位勲一等。富山県高岡市名誉市民。京成電鉄OB。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 32  飯盛里安    金沢市Wikipedia
飯盛 里安(いいもり さとやす、1885年10月19日 - 1982年10月13日)は日本の分析化学者、理学博士。1917年9月創立間もない財団法人理化学研究所 (通称:理研) に入所し、主に放射性鉱物と希元素の研究を行う。1919年イギリスに留学し、オックスフォード大学のフレデリック・ソディ教授のもとで放射化学を学んだ。帰国後、日本では未開拓の分野だった放射化学を導入し基礎を築き確立させた功績、放射性鉱物の研究に生涯を捧げた科学者として「日本の放射化学の父」と呼ばれている。太平洋戦争中は、理研の仁科芳雄を中心に進められた原子爆弾開発研究 (二号研究) に加わり、ウラン鉱の探索・採掘・精製を行なった。戦後は人造宝石の研究を行い、ビクトリア・ストン、メタヒスイをはじめとする一連の人造宝石 (IL-stoneと総称) の発明者としても知られている。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 33  大橋八郎    高岡市Wikipedia
大橋 八郎(おおはし はちろう、1885年12月19日 - 1968年6月4日)は、日本の政治家、逓信官僚、俳人。岡田内閣の法制局長官、林内閣の内閣書記官長、社団法人日本放送協会第4代会長、日本電信電話公社第2代総裁。現在の富山県高岡市出身。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 34  白木正博    曇野市Wikipedia
白木 正博(しらき まさひろ、1885年11月3日 - 1960年11月2日)は、日本の医学者(産科学・婦人科学)。日本の産婦人科学界の父と呼ばれ、子宮がん治療に初めて放射線を採用したことで知られる。白木博次は次男。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 35  増田正宗    松本市Wikipedia
増田 正宗(ますだ せいそう、1885年 - 1966年)は、明治から昭和にかけての日本画家、本名は久太郎。実業家の増田通二の父。
東京美術学校出身      出身の東京美術学校の出身者      全国の東京美術学校の出身者
 36  山本実彦    薩摩川内市Wikipedia
山本 実彦(やまもと さねひこ、1885年〈明治18年〉1月5日 - 1952年〈昭和27年〉7月1日)は、日本のジャーナリスト。改造社社長。雅号は亀城。
日本大学出身      出身の日本大学の出身者      全国の日本大学の出身者
 37  海野普吉    Wikipedia
海野 普吉[注 1](うんの しんきち、1885年8月29日 - 1968年7月6日)は昭和戦前・戦後の社会派、自由人権派の弁護士。多くの思想裁判・政治裁判の弁護をする[注 2]。戦後は社会運動も行う。戦後初の最高裁判事も受けず、親友の片山哲内閣の法務大臣も受けず、一貫して在野の弁護士であることを貫く[注 3]。
 38  小笠原三九郎    西尾市Wikipedia
小笠原 三九郎(おがさわら さんくろう、1885年(明治18年)4月5日 - 1967年(昭和42年)12月13日)は、昭和期の日本の男性政治家、実業家。商工大臣・農林大臣・通商産業大臣・大蔵大臣。西尾市名誉市民。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 39  酒井鎬次    Wikipedia
酒井 鎬次(さかい こうじ、明治18年(1885年)11月4日 - 昭和48年(1973年)3月2日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。鎬次を「たかつぐ」と読む文献もあり、注意を要する。
陸軍士官学校出身      出身の陸軍士官学校の出身者      全国の陸軍士官学校の出身者
 40  富安風生    豊川市Wikipedia
富安 風生(とみやす ふうせい、1885年(明治18年)4月16日 - 1979年(昭和54年)2月22日)は、愛知県出身の俳人。本名は謙次。高浜虚子に師事。逓信省に勤めながら俳誌「若葉」を主宰。温和な作風で知られた。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 41  岡田惣一郎    Wikipedia
岡田 惣一郎(おかだ そういちろう、1885年(明治18年) - 1927年(昭和2年))は、四日市岡田家・岡田屋の6代目当主である。5代目当主の岡田惣右衛門の甥で養子。
 42  駒井徳三    Wikipedia
駒井 徳三(こまい とくぞう、1885年6月10日 - 1961年5月13日)は、満州国国務院初代総務庁長官。
東北帝国大学出身      出身の東北帝国大学の出身者      全国の東北帝国大学の出身者
 43  荻田常三郎    愛荘町Wikipedia
荻田 常三郎(おぎた つねさぶろう、明治18年(1885年) - 大正4年(1915年)1月3日)は、滋賀県初の飛行操縦士、日本の民間飛行家の先駆者。
 44  岩橋小弥太    Wikipedia
岩橋 小弥太(いわはし こやた、明治18年(1885年)10月11日 - 昭和53年(1978年)12月9日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。文学博士。
國學院大學出身      出身の國學院大學の出身者      全国の國學院大學の出身者
 45  豊田貞次郎    Wikipedia
豊田 貞次郎(とよだ ていじろう、1885年(明治18年)8月7日 - 1961年(昭和36年)11月21日)は、日本の海軍軍人、政治家、実業家。最終階級は海軍大将。海兵33期首席。和歌山県出身。紀伊田辺藩士・豊田信太郎の次男。従二位勲一等。
東京外国語大学出身      出身の東京外国語大学の出身者      全国の東京外国語大学の出身者
 46  高碕達之助    Wikipedia
高碕 達之助(たかさき たつのすけ、1885年2月7日 - 1964年2月24日)は、日本の政治家・実業家。。満州重工業開発株式会社総裁、電源開発初代総裁、通商産業大臣、初代経済企画庁長官などを歴任した。
東京海洋大学出身      出身の東京海洋大学の出身者      全国の東京海洋大学の出身者
 47  藤江恵輔    Wikipedia
藤江 恵輔(ふじえ けいすけ、1885年(明治18年)11月8日 - 1969年(昭和44年)2月27日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。
陸軍士官学校出身      出身の陸軍士官学校の出身者      全国の陸軍士官学校の出身者
 48  黒崎定三    Wikipedia
黒崎 定三(くろさき ていぞう、1885年2月16日 - 1948年7月19日)は、日本の法制官僚、政治家。貴族院議員、法制局長官。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 49  尾崎放哉    鳥取市Wikipedia
尾崎 放哉(おざき ほうさい、本名: 尾崎 秀雄(おざき ひでお)、1885年(明治18年)1月20日 - 1926年(大正15年)4月7日)は、日本の俳人。種田山頭火らと並び、自由律俳句の最も著名な俳人の一人である。鳥取県鳥取市出身。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 50  鶴見祐輔    川上郡布賀村(現・高梁市)Wikipedia
鶴見 祐輔(つるみ ゆうすけ、1885年1月3日 - 1973年11月1日)は、日本の官僚・政治家・著述家。衆議院議員総選挙第16、19、20、21回当選。参議院議員選挙第3回当選。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 51  石田馨    Wikipedia
石田 馨(いしだ かおる、1885年5月4日 - 1959年1月26日)は、日本の内務官僚。官選県知事、警視総監。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 52  藤井真信    吉野川市Wikipedia
藤井 真信(ふじい さだのぶ、1885年(明治18年)1月1日 – 1935年(昭和10年)1月31日)は、日本の財政家、大蔵官僚。大蔵大臣。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 53  村井貞固    鶴岡市Wikipedia
村井 貞固(むらい さだかた、明治18年(1885年)6月15日 - 昭和37年(1962年)12月1日)は、日本の植物学者。現在の山形県鶴岡市出身。
東京帝国大学出身      出身の東京帝国大学の出身者      全国の東京帝国大学の出身者
 54  斎藤弥平太    三豊市Wikipedia
斎藤 弥平太(さいとう やへいた、1885年(明治18年)9月28日 - 没年不詳(1953年(昭和28年)9月28日、戦時死亡宣告))は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
陸軍士官学校出身      出身の陸軍士官学校の出身者      全国の陸軍士官学校の出身者
 55  伊藤述史    Wikipedia
伊藤 述史(いとう のぶふみ、1885年8月19日 - 1960年4月3日)は、日本の外交官。情報局総裁、貴族院議員等を務めた後、戦後GHQにより公職追放された。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者
 56  山下奉文    大豊町Wikipedia
山下 奉文(やました ともゆき、1885年(明治18年)11月8日 - 1946年(昭和21年)2月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将、位階勲等は従三位勲一等功三級。高知県長岡郡大杉村(現大豊町)出身。
陸軍士官学校出身      出身の陸軍士官学校の出身者      全国の陸軍士官学校の出身者
 57  西山勉    Wikipedia
西山 勉(にしやま つとむ、1885年4月18日 - 1960年9月21日)は、実業家、外交官。満州中央銀行総裁、終戦連絡中央事務局次長等を務めた後、戦後 GHQにより公職追放を受ける。追放解除後は駐インド大使を務めた。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者
 58  水町義夫    Wikipedia
水町義夫(みずまち よしお、1885年2月16日 - 1967年12月31日)は、教師、西南学院院長。
 59  北原白秋    南関町Wikipedia
北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野にも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表するなど、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれる近代の日本を代表する詩人である。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 60  出光佐三    宗像市Wikipedia
出光 佐三(いでみつ さぞう、1885年8月22日 - 1981年3月7日)は明治から戦後にかけての日本の実業家・石油エンジニア・海事実業家。石油元売会社出光興産の創業者。貴族院多額納税者議員。
神戸大学出身      出身の神戸大学の出身者      全国の神戸大学の出身者
 61  豊田副武    Wikipedia
豊田 副武(とよだ そえむ、1885年(明治18年)5月22日 - 1957年(昭和32年)9月22日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。第29代・第30代連合艦隊司令長官。最後となる第19代軍令部総長を務めた。
海軍兵学校出身      出身の海軍兵学校の出身者      全国の海軍兵学校の出身者
 62  若山牧水    日向市(旧東郷町(誕生時は、東郷村))Wikipedia
若山 牧水(わかやま ぼくすい、1885年(明治18年)8月24日 - 1928年(昭和3年)9月17日)は、戦前日本の歌人。本名・繁(しげる)。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 63  野村直邦    日置市Wikipedia
野村 直邦(のむら なおくに、1885年(明治18)5月15日 - 1973年(昭和48)12月12日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。東條英機内閣の海軍大臣。
海軍兵学校出身      出身の海軍兵学校の出身者      全国の海軍兵学校の出身者
 64  池田清    Wikipedia
池田 清(いけだ きよし、1885年2月15日 - 1966年1月13日)は、日本の内務官僚、政治家。貴族院議員、衆議院議員、海軍司政長官。
青山学院大学出身      出身の青山学院大学の出身者      全国の青山学院大学の出身者
 65  梁田貞    札幌市Wikipedia
梁田 貞(やなだ ただし(てい))、1885年7月3日 - 1959年5月9日)は教育者、作曲家。北海道札幌市出身。
東京芸術大学出身      出身の東京芸術大学の出身者      全国の東京芸術大学の出身者
 66  波江悌夫    Wikipedia
波江 悌夫(なみえ やすお、1885年7月9日 - 1965年2月8日)は、大阪を中心に活躍した建築家。大阪城天守閣の基本設計を行ったことなどで知られる。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 67  平田昇    Wikipedia
平田 昇(ひらた のぼる、1885年12月1日 - 1958年5月19日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。
海軍兵学校出身      出身の海軍兵学校の出身者      全国の海軍兵学校の出身者
 68  向井忠晴    Wikipedia
向井 忠晴(むかい ただはる、1885年1月26日 - 1982年12月19日)は実業家。太平洋戦争期における三井財閥の指導者。1970年勲一等旭日大綬章。
一橋大学出身      出身の一橋大学の出身者      全国の一橋大学の出身者
 69  大屋敦    Wikipedia
大屋 敦(おおや あつし、明治18年(1885年)9月5日 - 昭和45年(1970年)8月18日)は、日本の実業家。元住友化学工業社長。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 70  内田祥三    Wikipedia
内田 祥三(うちだ よしかず、1885年2月23日 - 1972年12月14日)は、日本の建築学者、建築家。元東京帝国大学総長。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 71  吉田茂    臼杵町Wikipedia
吉田 茂(よしだ しげる、1885年9月2日 - 1954年12月9日)は、昭和時代の内務官僚、貴族院議員。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 72  田邊元    Wikipedia
田辺 元(たなべ はじめ、1885年2月3日 - 1962年4月29日)は、日本の哲学者。旧字体で表記した場合は田邊 元となる。西田幾多郎とともに京都学派を代表する思想家。元京都大学教授、京都大学名誉教授。1947年帝国学士院会員、1950年文化勲章受章。
 73  中勘助    神田Wikipedia
中 勘助(なか かんすけ、1885年(明治18年)5月22日 - 1965年(昭和40年)5月3日)は東京出身の作家・詩人である。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 74  渡久雄    Wikipedia
渡 久雄(わたり ひさお、1885年(明治18年)10月7日 - 1939年(昭和14年)1月2日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。
陸軍士官学校出身      出身の陸軍士官学校の出身者      全国の陸軍士官学校の出身者
 75  下条康麿    Wikipedia
下条 康麿(しもじょう やすまろ、1885年(明治18年)1月20日 - 1966年(昭和41年)4月25日)は、日本の政治家、内務官僚、統計学および社会学者。経済学博士。貴族院議員、参議院議員、吉田茂内閣の文部大臣を歴任した。
 76  田島道治    名古屋市Wikipedia
田島 道治(たじま みちじ、1885年(明治18年)7月2日 - 1968年(昭和43年)12月2日)は、日本の実業家、銀行家、教育家。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 77  沢村寅二郎    Wikipedia
沢村 寅二郎(さわむら とらじろう、1885年3月28日 - 1945年7月7日)は、英文学者、東京帝国大学助教授。
 78  土岐善麿    Wikipedia
土岐 善麿(とき ぜんまろ、1885年(明治18年)6月8日 - 1980年(昭和55年)4月15日)は、日本の歌人・国語学者。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 79  黒田鵬心    Wikipedia
黒田 鵬心(くろだ ほうしん、1885年(明治18年)1月15日 - 1967年(昭和42年)3月15日)は美術評論家である。建築や都市についての評論も行ない、日本において美的観点から都市について言及した最初の論者とされる。本名は黒田朋信。
 80  川端龍子    和歌山市Wikipedia
川端 龍子(かわばた りゅうし、1885年(明治18年)6月6日 - 1966年(昭和41年)4月10日)は、戦前の日本画家、俳人。弟(異母弟)は「ホトトギス」の俳人川端茅舍(ぼうしゃ)であり、龍子も「ホトトギス」同人であった。本名は昇太郎。
 81  有馬寛    Wikipedia
有馬 寛(ありま ゆたか、1885年2月14日 - 1951年1月31日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。
海軍兵学校出身      出身の海軍兵学校の出身者      全国の海軍兵学校の出身者
 82  国府尽平    Wikipedia
國府 尽平(こうの じんぺい、1885年(明治18年) - 1956年(昭和31年)4月30日)は、日本の海軍軍人、医師。海軍中佐で予備役となった[注 1]のち、医学博士号を取得した。
海軍兵学校出身      出身の海軍兵学校の出身者      全国の海軍兵学校の出身者
 83  川端龍子    和歌山市Wikipedia
川端 龍子(かわばた りゅうし、1885年(明治18年)6月6日 - 1966年(昭和41年)4月10日)は、戦前の日本画家、俳人。弟(異母弟)は「ホトトギス」の俳人川端茅舍(ぼうしゃ)であり、龍子も「ホトトギス」同人であった。本名は昇太郎。
 84  田島道治    名古屋市Wikipedia
田島 道治(たじま みちじ、1885年(明治18年)7月2日 - 1968年(昭和43年)12月2日)は、日本の実業家、銀行家、教育家。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 85  日比野正治    Wikipedia
日比野 正治(ひびの まさはる、1885年(明治18年)2月2日 - 1947年(昭和22年)3月7日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。
 86  鷲津鈆平    Wikipedia
鷲津 鈆平(わしづ しょうへい、1885年1月20日 - 1970年2月20日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。
 87  田所哲太郎    能代市Wikipedia
田所 哲太郎(たどころ てつたろう、1885年9月27日 - 1980年3月20日)は、日本の農学者・化学者。農学博士・理学博士。北海道の大学の学長を歴任した。
北海道大学出身      出身の北海道大学の出身者      全国の北海道大学の出身者
 88  喜安健次郎    Wikipedia
喜安 健次郎(きやす けんじろう、1885年(明治18年)11月4日 – 1947年(昭和22年)8月29日)は、日本の鉄道官僚。帝都高速度交通営団総裁。
 89  近藤元久    Wikipedia
近藤元久(こんどう もとひさ、1885年12月15日 - 1912年10月6日)は日本の初期のパイロットで、ロサンゼルスの近郊で、事故死した。航空機の事故で死亡した最初の日本人である。
 90  岡田信    守山市Wikipedia
岡田 信(おかだ まこと(通称:おかだ しん)、1885年(明治18年)3月10日 - 1946年(昭和21年)8月15日)は、日本の大正・昭和期における大蔵省官僚・銀行家。大蔵省官僚としては主に特殊銀行・植民地金融を担当した。滋賀県出身。
東京大学出身      出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 91  小畑敏四郎    Wikipedia
小畑 敏四郎(おばた としろう、1885年(明治18年)2月19日 - 1947年(昭和22年)1月10日)は日本の陸軍軍人で陸軍中将。栄典は、正四位・勲一等(昭和20年8月19日時点)。高知県出身。
 92  池田大伍    Wikipedia
池田 大伍(いけだ だいご、1885年(明治18年)9月6日 - 1942年(昭和17年)1月8日)は、主に歌舞伎の、劇作家・劇評家、そして翻訳家。
 93  吉田善吾    Wikipedia
吉田 善吾(よしだ ぜんご、明治18年(1885年)2月14日 - 昭和41年(1966年)11月14日)は、日本の海軍軍人。海軍大将。海軍大臣、連合艦隊司令長官を歴任した。
 94  古賀峯一    Wikipedia
古賀 峯一(こが みねいち、1885年(明治18年)9月25日 - 1944年(昭和19年)3月31日)は、日本の海軍軍人。第28代連合艦隊司令長官。海軍乙事件にて殉職。最終階級は、殉職による特旨で元帥海軍大将。
 95  渡辺銕蔵    広島市Wikipedia
渡辺 銕蔵(わたなべ てつぞう、明治18年(1885年)10月14日 - 昭和55年(1980年)4月5日)は、大正・昭和期の経済学者、教育者、政治家、実業家。東宝争議時の東宝社長。
 96  桑木崇明    Wikipedia
桑木 崇明(くわき たかあきら、1885年10月22日 - 1945年12月6日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。
 97  塚本虎二    Wikipedia
塚本 虎二(つかもと とらじ、1885年8月2日 - 1973年9月9日)は、キリスト教無教会主義の伝道者、新約聖書研究家。
 98  宮川一貫    Wikipedia
宮川 一貫(みやかわ いっかん、1885年(明治18年)1月5日 - 1944年(昭和19年)3月25日)は、昭和期の政治家、柔道家。衆議院議員。
 99  今井三郎    Wikipedia
今井 三郎(いまい さぶろう、1885年(明治18年)5月31日 - 1942年(昭和17年)3月10日)は、日本メソジスト教会の牧師である。
 100  飯田蛇笏    Wikipedia
飯田 蛇笏(いいだ だこつ、1885年(明治18年)4月26日 - 1962年(昭和37年)10月3日)は、山梨県出身の俳人。本名、飯田武治(いいだ たけはる)。別号に山廬(さんろ)。高浜虚子に師事、山梨の山村で暮らしつつ格調の高い句を作り、村上鬼城などとともに大正時代における「ホトトギス」隆盛期の代表作家として活躍した。俳誌「雲母」を主宰。四男の飯田龍太も高名な俳人である。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 101  吉岡信敬    Wikipedia
吉岡 信敬(よしおか しんけい、1885年(明治18年)9月1日 - 1940年(昭和15年)12月7日)は日本の応援団員。早稲田大学の応援隊長として「虎鬚彌次将軍」の通称で知られ、当時は乃木希典、葦原金次郎と並んで「三大将軍」と呼ばれたほどの人気者だった。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 102  西成甫    Wikipedia
西 成甫(にし せいほ、1885年1月6日 - 1978年8月17日)は、日本の解剖学者、エスペラント運動家、東京帝国大学名誉教授。医学博士。
 103  吉岡信敬    Wikipedia
吉岡 信敬(よしおか しんけい、1885年(明治18年)9月1日 - 1940年(昭和15年)12月7日)は日本の応援団員。早稲田大学の応援隊長として「虎鬚彌次将軍」の通称で知られ、当時は乃木希典、葦原金次郎と並んで「三大将軍」と呼ばれたほどの人気者だった。
早稲田大学出身      出身の早稲田大学の出身者      全国の早稲田大学の出身者
 104  萬鐵五郎    Wikipedia
萬 鉄五郎(よろず てつごろう、萬 鐵五郎、1885年11月17日 - 1927年5月1日)は大正~昭和初期の画家。
 105  青木得三    Wikipedia
青木 得三 (あおき とくぞう、1885年2月26日 - 1968年7月31日) は日本の文官、経済学者。専門は財政学。秋田県南秋田郡秋田町(現・秋田市)生まれ、東京帝国大学法科大学卒。


スポンサーリンク




有名人ナビ 誕生日編

有名人ナビ 出身高校編

有名人ナビ 出身都道府県編

有名人ナビ 出身大学編

有名人ナビ 職業別出身大学編

職業と人物





スポンサーリンク


TOPへ戻る