このサイトに登録されている有名人の数:56,900人
このサイトに登録されている「広島県」の高校出身の有名人の数:2,463:人
スポンサーリンク
広島大学附属高等学校の出身者
1 | 坪山奏子 尾道市の出身 上智大学へ進学 | Wikipedia |
坪山 奏子(つぼやま かなこ、1983年7月5日 - )は、フリーアナウンサー・ローカルタレント。元広島ホームテレビ(HOME)および元山陰放送(BSS)アナウンサー。血液型はA型、星座はかに座。 | ||
広島県の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
7月5日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
2 | 大井智保子 | Wikipedia |
大井 智保子(おおい ちほこ、1983年5月15日 - )は、日本の女性ファッションモデル(読者モデル)である。 | ||
5月15日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
3 | 吉谷あゆ | Wikipedia |
吉谷 あゆ(よしたに あゆ、1982年生まれ)は、日本のフリーアナウンサー。 | ||
1982年生まれの人 | ||
4 | 井手口彰典 立教大学へ進学 | Wikipedia |
井手口 彰典(いでぐち あきのり、1978年 - )は、日本の音楽社会学者、立教大学准教授。おもに、音楽と情報技術やオタク系文化などとの関係を研究領域としている。 | ||
広島県の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
1978年生まれの人 | ||
5 | 栗原順子 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
栗原 順子(くりはら じゅんこ、旧姓:加納-かのう、1973年6月29日 - )は、日本の実業家。株式会社クリプロ代表取締役。広島テレビ(HTV)の元アナウンサー。ショップチャンネルの元キャスト。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月29日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
6 | 松梨智子 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
松梨 智子(まつなし ともこ、1971年4月14日 - )は日本の映画監督、女優。広島県出身。広島大学附属高校を経て、早稲田大学商学部卒業。映像制作集団「地下テントろばくん」主宰。監督としての代表作に、『毒婦マチルダ』、『映画監督になる方法』など。身長160cm、血液型B型 。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4月14日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
7 | 大下容子 広島市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
大下 容子(おおした ようこ、1970年5月16日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 広島市の出身者 | ||
5月16日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
8 | 富永秀一 福山市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
富永 秀一(とみなが しゅういち、1967年8月27日 - )は、愛知県豊明市在住の環境ジャーナリスト、環境思想家、講演講師。広島県福山市出身。血液型O型。広島大学附属中学校・高等学校、中央大学法学部法律学科卒業。豊明市議会議員。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 福山市の出身者 | ||
8月27日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
9 | 湯崎英彦 | Wikipedia |
湯﨑 英彦(湯崎 英彦、ゆざき ひでひこ、1965年10月4日 - )は、日本の通産官僚、実業家、経営コンサルタント、政治家。第7代広島県知事、アッカ・ネットワークス創業者。広島県広島市佐伯区出身。 | ||
10月4日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
10 | 河野俊嗣 東京大学へ進学 | Wikipedia |
河野 俊嗣(こうの しゅんじ、1964年9月8日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。宮崎県知事(公選第18代)。2007年2月より2010年10月まで宮崎県副知事を務めた。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
11 | 瀬戸秀夫 広島市の出身 | Wikipedia |
瀬戸 秀夫(せと ひでお、1961年11月18日 - )は、NHKのアナウンサー。 | ||
広島市の出身者 | ||
11月18日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
12 | 織田秀和 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
織田 秀和(おりた ひでかず、1961年4月22日 - )は、日本の実業家、元サッカー選手(MF)。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)・サンフレッチェ広島F.C代表取締役社長。 | ||
広島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
4月22日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
13 | 横山潤子 | Wikipedia |
横山 潤子(よこやま じゅんこ、1960年10月18日 ‐ )は日本の作曲家・編曲家。主に合唱曲の分野で活躍している。広島県出身。幼い頃よりヤマハ音楽教室にて音楽を学び、16歳でジュニアオリジナルコンサート・フランス公演に参加。広島大学附属高等学校を卒業、東京芸術大学作曲科卒業、同大学院修了。 | ||
10月18日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
14 | 加藤隆史 | Wikipedia |
加藤 隆史(かとう たかし、1959年 - )は日本の化学者。工学博士。東京大学大学院工学系研究科教授。専門は液晶・高分子化学、超分子化学。広島県出身。 | ||
1959年生まれの人 | ||
15 | 寺田稔 立正大学へ進学 | Wikipedia |
寺田 稔(てらだ みのる、1958年(昭和33年)1月24日 - )は、日本の政治家、元大蔵・財務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党国防部会長。元自民党国会対策副委員長。元自民党副幹事長。元内閣府副大臣兼復興副大臣(第2次安倍内閣)。 | ||
広島県の高校から立正大学への進学者 全国の立正大学の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
16 | 河内山哲朗 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
河内山 哲朗(こうちやま てつろう、1958年(昭和33年)6月22日 - )は、日本の政治家。社会保険診療報酬支払基金理事長。元山口県柳井市長(4期)。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月22日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
17 | 道田豊 | Wikipedia |
道田 豊(みちだ ゆたか、1958年(昭和33年))は、海洋学者。広島県広島市出身。 | ||
1958年生まれの人 | ||
18 | 瀬川裕司 | Wikipedia |
瀬川 裕司(せがわ ゆうじ、1957年6月 - )は、ドイツ文学者、映画研究者、映画批評家、明治大学教授。 | ||
1957年生まれの人 | ||
19 | 長谷部恭男 広島市の出身 | Wikipedia |
長谷部 恭男(はせべ やすお、1956年10月22日 - )は、日本の法学者。専門は憲法学、公法学。早稲田大学法学学術院教授。日本公法学会常務理事、国際憲法学会(IACL)副会長。 | ||
広島市の出身者 | ||
10月22日生まれの人  1956年生まれの人 |
20 | 頼近美津子 府中町の出身 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
頼近 美津子(よりちか みつこ、1955年8月1日 - 2009年5月17日)は、日本のアナウンサーである。本名、鹿内 キャサリーン 美津子(しかない キャサリーン みつこ)。旧姓、頼近(よりちか)。 | ||
広島県の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 府中町の出身者 | ||
8月1日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
21 | 富田倫生 広島市の出身 | Wikipedia |
富田 倫生(とみた みちお、1952年(昭和27年)4月20日 - 2013年(平成25年)8月16日)は、日本の著作家・編集者。電子図書館サイト『青空文庫』の主宰者で、同サイトの「呼びかけ人」のひとり。 | ||
広島市の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
22 | 糀場富美子 | Wikipedia |
糀場 富美子(こうじば とみこ、1952年7月11日 - )は、日本の作曲家、編曲家。 | ||
7月11日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
23 | 松本薫 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
松本 薫(まつもと かおる、本名・同じ、1951年(昭和26年)3月24日 - )は、狂言方大蔵流能楽師。京都能楽会会員。 | ||
広島県の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 | ||
3月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
24 | 佐々江賢一郎 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
佐々江 賢一郎(ささえ けんいちろう、1951年(昭和26年)9月25日 - )は、日本の外交官。アメリカ合衆国駐箚特命全権大使。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月25日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
25 | 松田元 広島市の出身 | Wikipedia |
松田 元(まつだ はじめ、1951年2月11日 - )はプロ野球・広島東洋カープオーナー。広島県広島市中区出身。 | ||
広島市の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
26 | 観山正見 東広島市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
観山 正見(みやま しょうけん、1951年5月22日 - )は、日本の天文学者・宇宙物理学者。専門は理論天文学、とりわけ恒星及び惑星系の形成過程。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
5月22日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
27 | 渡辺英寿 | Wikipedia |
渡辺 英寿(わたなべ えいじゅ、1951年1月20日 - )は、日本の医学者、脳神経外科医。医学博士(東京大学)。自治医科大学教授。専門はてんかん外科、コンピュータ支援外科。元日本脳神経外科学会理事(元情報委員長)。広島県広島市生まれ。 | ||
1月20日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
28 | 野地照樹 広島市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
野地 照樹(のじ てるき、1950年1月16日 - )は、広島県広島市出身の元サッカー選手(DF)、指導者[5]。 | ||
広島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月16日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
29 | 金井誠太 | Wikipedia |
金井 誠太(かない せいた、1950年1月17日 - )は、日本の実業家。マツダ株式会社代表取締役会長。公益財団法人マツダ財団理事長。在広島メキシコ合衆国名誉領事。 | ||
1月17日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
30 | 今中哲二 広島市の出身 | Wikipedia |
今中 哲二(いまなか てつじ、1950年9月18日 ~ )は、日本の工学者(原子力工学)。京都大学原子炉実験所助教 兼 京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻助教。瀬尾健とチェルノブイリ原子力発電所事故後の追跡調査を中心に活動した。工学修士。広島県出身。熊取六人衆の1人。 | ||
広島市の出身者 | ||
9月18日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
31 | 牛島信 | Wikipedia |
牛島 信(うしじま しん、1949年 - )は、日本の弁護士、小説家、元検察官。宮崎県出身。 | ||
1949年生まれの人 | ||
32 | 西城恵一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
西城 恵一(さいじょう けいいち、1949年9月29日 - )は、日本の天文学者。日本変光星観測者連盟(VSOLJ)の代表を務めている。理学博士。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
33 | 辻村みよ子 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
辻村 みよ子(つじむら みよこ、1949年7月13日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサーを経て、明治大学法科大学院ジェンダー法センター長・教授、東北大学名誉教授。国際憲法学会日本支部副代表、全国憲法研究会代表、日本学術会議会員。本名は横山みよ子(旧姓辻村)。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
7月13日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
34 | 高田豊治 広島市の出身 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
高田 豊治(たかた とよはる、1948年2月12日 - )は広島県広島市出身の元サッカー選手(MF・DF)・指導者(JFA 公認S級コーチ)。 | ||
広島県の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 広島市の出身者 | ||
2月12日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
35 | 佐藤正志 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 正志(さとう せいし、1948年 - )は日本の政治学者。専門は、西洋政治思想史。早稲田大学政治経済学術院教授、政治経済学会代表理事。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1948年生まれの人 | ||
36 | 松尾徹人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松尾 徹人(まつお てつと、1947年1月19日 - 2011年7月28日)は、日本の官僚、政治家。高知県高知市長。山口県光市光井出身。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
37 | 長谷川和彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
長谷川 和彦(はせがわ かずひこ、1946年1月5日 - )は、日本の映画監督。愛称ゴジ。広島県出身。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月5日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
38 | 佐々木隆之 広島市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 隆之(ささき たかゆき、1946年8月24日 - )は日本の実業家。JR西日本代表取締役社長、同社取締役会長等を務めた。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
8月24日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
39 | 阪本昌成 広島大学へ進学 | Wikipedia |
阪本 昌成(さかもと まさなり、1945年8月2日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
8月2日生まれの人  1945年生まれの人 |
40 | 野坂康夫 米子市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
野坂 康夫(のざか やすお、昭和20年(1945年)6月22日 - )は、日本の政治家、元外交官。元鳥取県米子市長。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 米子市の出身者 | ||
6月22日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
41 | 新保生二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
新保 生二(しんぽ せいじ、1945年(昭和20年) - 2004年(平成16年)10月26日)は、日本の官僚。元経済企画審議官。広島市出身。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1945年生まれの人 | ||
42 | 大島賢三 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大島 賢三(おおしま けんぞう、1943年(昭和18年)5月14日 - )は、日本の外交官。 外務省経済協力局局長、国際平和協力本部事務局長、国際連合事務次長(人道問題担当)、オーストラリア駐箚特命全権大使、国際連合政府代表部特命全権大使、国会東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員、原子力規制委員会委員などを歴任した。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
5月14日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
43 | 船本幸路 広島市の出身 | Wikipedia |
船本 幸路(ふなもと こうじ、1942年8月12日 - )は、広島県広島市草津出身の元サッカー日本代表選手(GK)・指導者。 | ||
広島市の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
44 | 小城得達 広島市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
小城 得達(おぎ ありたつ、1942年12月10日 - )は、日本の元サッカー日本代表選手、指導者。広島県広島市千田町(現・同市中区)出身。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 広島市の出身者 | ||
12月10日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
45 | 桑原楽之 広島市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
桑原 楽之(くわはら やすゆき、1942年12月22日 - 2017年3月1日)は、広島県広島市白島(現中区)出身のサッカー選手。実兄は桑原弘之。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 広島市の出身者 | ||
12月22日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
46 | 溝手顕正 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
溝手 顕正(みぞて けんせい、1942年9月13日 - )は、日本の実業家、政治家。自由民主党所属の参議院議員(5期)、参議院懲罰委員長。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月13日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
47 | 桧田仁 京都府立医科大学へ進学 | Wikipedia |
桧田 仁(ひのきだ ひとし、1942年2月2日 - 2016年9月17日)は、日本の政治家、医師。元衆議院議員(1期)。広島県佐伯郡佐伯町(現・廿日市市)出身。 | ||
広島県の高校から京都府立医科大学への進学者 全国の京都府立医科大学の出身者 | ||
2月2日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
48 | 横山禎徳 | Wikipedia |
横山 禎徳(よこやま よしのり、1942年9月16日 - )は社会システムデザイナー、日本の経営コンサルタント。広島県出身。オリックス、三井住友フィナンシャルグループ、三井住友銀行社外取締役。東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)企画・推進責任者。 | ||
9月16日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
49 | 的川泰宣 呉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
的川 泰宣(まとがわ やすのり、1942年2月23日 – )は、日本の宇宙工学者、工学博士である。専門は、軌道工学、システム工学。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
50 | 難波紘二 | Wikipedia |
難波 紘二(なんば こうじ、1941年6月17日 - )は、日本の医師・医学者・評論家。広島大学名誉教授。 | ||
6月17日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
51 | 皇達也 広島市の出身 | Wikipedia |
皇 達也(すめらぎ たつや、1941年5月4日 - )は、元・テレビ朝日プロデューサー、元・テレビ朝日サービス社長、元・東映監査役で ジャパン・コンテンツ・コンサルティング代表取締役社長。 | ||
広島市の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
52 | 桑田隆幸 広島市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
桑田 隆幸(くわた たかゆき、1941年6月26日 - )は、広島県広島市出身の元サッカー日本代表選手・指導者(JFA公認C級コーチ)。日本サッカーリーグ(JSL)初代アシスト王。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 広島市の出身者 | ||
6月26日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
53 | 野村尊敬 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
野村 尊敬(のむら そんきょう、1941年9月22日- )は、日本の実業家。チチヤス第五代社長、元会長。元サッカー選手、元日本サッカー協会副会長。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月22日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
54 | 北浦昭義 | Wikipedia |
北浦 昭義(きたうら あきよし、1940年4月10日 - )は、日本の俳優。本名同じ。身長174cm。芸映所属。柔道二段。 | ||
4月10日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
55 | 丹羽洋介 広島市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
丹羽 洋介(にわ ようすけ、1940年10月10日 - )は、中国上海市生まれ、広島県広島市出身の元サッカー日本代表選手・指導者。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
56 | 伊賀健一 呉市の出身 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
伊賀 健一(いが けんいち、1940年6月15日 - )は、日本の工学者、工学博士。広島県呉市出身。東京工業大学名誉教授・前学長。 | ||
広島県の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 呉市の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
57 | 鬼武健二 広島市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
鬼武 健二(おにたけ けんじ、1939年9月19日 - )は広島市西区天満町出身の元サッカー選手、サッカー指導者。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)専務理事、同第3代目理事長(Jリーグチェアマン)。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月19日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
58 | 桑原弘之 | Wikipedia |
桑原 弘之(くわはら ひろゆき、1937年6月9日 - )は、広島県広島市段原(現・南区)出身の元サッカー選手(DF)・指導者。実弟は桑原楽之。 | ||
6月9日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
59 | 池田行彦 竹原市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
池田 行彦(いけだ ゆきひこ、1937年5月13日 - 2004年1月28日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。旧姓は粟根。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月13日生まれの人  1937年生まれの人 |
60 | 熊野英昭 東京大学へ進学 | Wikipedia |
熊野 英昭(くまの ひであき、1937年(昭和12年)9月3日 - 2004年(平成16年)12月30日)は、日本の官僚。元通商産業事務次官。広島県出身。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月3日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
61 | 成宮雄三 広島市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
成宮 雄三(なるみや ゆうぞう、1936年10月12日 - )は、日本の実業家。ナルミヤ・インターナショナル創業者・社長。広島県広島市出身。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
62 | 村上處直 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
村上 處直(むらかみ すみなお、1935年1月24日 - )は、日本の都市計画家。防災の専門家で、戦後の都市防災において、中心的役割を果たしてきた人物。防災都市計画研究所名誉所長。 | ||
広島県の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
63 | 山内久明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山内 久明(やまのうち ひさあき、1934年7月10日 - )は、広島県生まれの英文学者、東京大学名誉教授。Ph.D.(ケンブリッジ大学、1975年)。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月10日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
64 | 大橋謙三 | Wikipedia |
大橋 謙三(おおはし けんぞう、1934年4月21日 - )は、広島県出身の元サッカー日本代表選手・指導者(FIFAコーチライセンス習得、日本体育協会公認上級コーチ)。 | ||
4月21日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
65 | 児玉幸治 | Wikipedia |
児玉 幸治(こだま ゆきはる、1934年(昭和9年)5月9日 - )は日本の官僚。元通商産業事務次官。 | ||
5月9日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
66 | 石井泰行 | Wikipedia |
石井 泰行(いしい やすゆき、昭和9年(1934年)5月12日 - 平成27年(2015年)11月23日)は、広島県出身の実業家・経営者である。賀茂鶴酒造名誉会長。 | ||
5月12日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
67 | 大隅和雄 | Wikipedia |
大隅 和雄(おおすみ かずお、1932年10月10日 - )は日本の歴史学者、思想史家。専攻は中世思想史(仏教思想)。東京女子大学名誉教授。 | ||
10月10日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
68 | 木村現 広島市の出身 | Wikipedia |
木村 現(きむら あらわ、1931年7月8日 - 2007年2月21日)は、広島県広島市出身のサッカー選手、サッカー指導者。名前の読みを「げん」とする資料もある。 | ||
広島市の出身者 | ||
7月8日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
69 | 岡崎令治 広島市の出身 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
岡崎 令治(おかざき れいじ、1930年10月8日 - 1975年8月1日)は、日本の分子生物学者。広島市白島(現中区白島)出身。 | ||
広島県の高校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月8日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
70 | 長沼健 中央大学へ進学 | Wikipedia |
長沼 健(ながぬま けん、1930年9月5日 - 2008年6月2日)は、広島県広島市中区袋町出身の元サッカー選手・日本代表選手、元日本代表監督である。1994年より第8代日本サッカー協会会長を4年務め、その後同協会最高顧問のほか日本フットサル連盟名誉会長、日本ハンディキャップサッカー連盟会長、日本体育協会副会長、埼玉スタジアム2002場長、NPO法人日本知的障害者サッカー支援機構顧問を務めた。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
71 | 樽谷恵三 | Wikipedia |
樽谷 恵三(たるや けいぞう、1930年 - )は、広島県出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはフォワード(FW)。 | ||
1930年生まれの人 | ||
72 | 下村健 広島市の出身 | Wikipedia |
下村 健(しもむら たけし、1930年8月20日 - 2006年4月29日)は、日本の厚生官僚。元社会保険庁長官。広島県広島市中区吉島出身。愛称は「シモケン」。 | ||
広島市の出身者 | ||
8月20日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
73 | 粟屋敏信 東京大学へ進学 | Wikipedia |
粟屋 敏信(あわや としのぶ、1926年(大正15年)7月25日 - 2016年(平成28年)9月4日)は、日本の政治家。建設官僚。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
74 | 廣中俊雄 | Wikipedia |
廣中 俊雄(ひろなか としお、1926年10月23日 - 2014年2月24日)は、日本の法学者。広島県広島市出身。東北大学名誉教授。専門は民法、法社会学。ほか財産法、契約法。日本の公安警察も研究した。 | ||
10月23日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
75 | 井内慶次郎 | Wikipedia |
井内 慶次郎(いない けいじろう、1924年(大正13年) - 2007年(平成19年)12月25日)は、日本の官僚。元文部事務次官。正四位勲二等旭日重光章。広島県出身。 | ||
1924年生まれの人 | ||
76 | 山口信夫 庄原市の出身 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
山口 信夫(やまぐち のぶお、1924年12月23日 - 2010年9月14日)は、日本の実業家。第17代日本商工会議所会頭、元旭化成代表取締役会長・代表取締役名誉会長。2007年旭日大綬章。 | ||
広島県の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 庄原市の出身者 | ||
12月23日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
77 | 田中敬 広島市の出身 | Wikipedia |
田中 敬(たなか たかし、1923年9月7日 - 2016年12月30日)は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官。 | ||
広島市の出身者 | ||
9月7日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
78 | 橋川文三 仁保島の出身 | Wikipedia |
橋川 文三(はしかわ ぶんそう/ぶんぞう、1922年1月1日 - 1983年12月17日)は、日本の政治学研究者、政治思想史研究者、評論家。明治大学政治経済学部教授を務めた。名は「ぶんそう」「ぶんぞう」双方の読みがある。 | ||
1月1日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
79 | 阿川弘之 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
阿川 弘之(あがわ ひろゆき、1920年(大正9年)12月24日 - 2015年(平成27年)8月3日)は、日本の小説家、評論家。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
12月24日生まれの人  1920年生まれの人 |
80 | 今堀和友 | Wikipedia |
今堀 和友(いまほり かずとも、1920年6月1日 - 2016年5月8日)は、日本の生化学者。東京大学名誉教授。大阪府大阪市出身。父は教育者・心理学者の今堀友市、兄は東洋史学者・今堀誠二、生物学者・今堀宏三。弟子に2016年度ノーベル生理学・医学賞受賞者である大隅良典がいる。 | ||
6月1日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
81 | 島田虔次 三次市の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
島田 虔次(しまだ けんじ、1917年(大正6年)8月12日 - 2000年(平成12年)3月21日)は、日本の東洋史学者、京都大学名誉教授。1997年(平成9年)から日本学士院会員。1940年代から中国近世・近代思想史の研究を続け、その後の日本の中国近世・近代思想史研究を牽引した研究者である。 | ||
広島県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 三次市の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
82 | 今堀宏三 広島大学へ進学 | Wikipedia |
今堀 宏三(いまほり こうぞう、1917年(大正6年)11月20日 - 2001年(平成13年)2月20日)は、日本の生物学者。大阪府大阪市出身。広島文理科大学卒業。父は教育者・心理学者の今堀友市、兄は東洋史学者・今堀誠二、弟は生化学者・今堀和友。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
11月20日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
83 | 村上孝太郎 | Wikipedia |
村上 孝太郎(むらかみ こうたろう、1916年 - 1971年9月8日)は、日本の財務官僚、政治家。参議院議員(1期)。位階は従三位、勲等は勲二等。 | ||
1916年生まれの人 | ||
84 | 佐々木基一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 基一(ささき きいち、1914年(大正3年)11月30日 - 1993年4月25日)は、日本の文芸評論家。本名・永井善次郎。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月30日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
85 | 今堀誠二 | Wikipedia |
今堀 誠二(いまほり せいじ、1914年10月27日 - 1992年10月9日)は、中国史学者、原水爆禁止運動家。父は教育者・心理学者の今堀友市、弟は生物学者・今堀宏三、生化学者・今堀和友。 | ||
10月27日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
86 | 永野治 広島市の出身 | Wikipedia |
永野 治(ながの おさむ、1911年(明治44年)10月9日 - 1998年(平成10年))は、日本の航空技術者、実業家。元海軍技術少佐、元石川島播磨重工業(IHI)副社長。国産のジェットエンジンを開発した技術者。 | ||
広島市の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
87 | 植田敏郎 広島市の出身 | Wikipedia |
植田 敏郎(うえだ としろう、1908年1月17日 - 1992年10月21日)は、ドイツ文学者、翻訳家。 | ||
広島市の出身者 | ||
1月17日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
88 | 清宮博 広島市の出身 | Wikipedia |
清宮 博(せいみや ひろし、1908年8月6日 - 1976年4月27日)は電気工学者、実業家。元富士通社長、会長。日本のコンピューターパイオニアの一人。旧姓根岸。 | ||
広島市の出身者 | ||
8月6日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
89 | 手島志郎 台湾の出身 | Wikipedia |
手島 志郎(てしま しろう、1907年2月26日 - 1982年11月6日)は、日本のサッカー選手およびサッカー指導者。 | ||
2月26日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
90 | 高橋哲雄 広島市の出身 神戸大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 哲雄(たかはし てつお、1906年(明治39年) - 没年不明)は、広島県広島市出身の元日本のバレーボール選手、元バレーボール全日本選手。指導者、元日本バレーボール協会副理事長・名誉副会長。元大阪府バレーボール協会会長。広島高等師範附属中学校(現広島大学附属高校)~神戸高等商業学校(現神戸大学)卒業(1928年)。 | ||
広島県の高校から神戸大学への進学者 全国の神戸大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1906年生まれの人 | ||
91 | 伍堂輝雄 広島市出生地は山口県の出身 | Wikipedia |
伍堂 輝雄(ごどう てるお、1906年1月1日 - 1993年12月16日)は、山口県出身の実業家。元日本航空(JAL)会長。元弁護士。 | ||
広島市出生地は山口県の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
92 | 平田森三 広島市の出身 | Wikipedia |
平田 森三(ひらた もりぞう、1906年2月10日 - 1966年5月8日)は日本の物理学者。「寺田物理学」の伝統をうけつぎ、日常生活で見かける「割れ目」の研究などで知られている。 | ||
広島市の出身者 | ||
2月10日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
93 | 原民喜 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
原 民喜(はら たみき、1905年(明治38年)11月15日 - 1951年(昭和26年)3月13日)は、日本の詩人、小説家。広島で被爆した体験を、詩「原爆小景」や小説「夏の花」等の作品に残した。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
94 | 浜井信三 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
浜井 信三(はまい しんぞう、1905年5月28日 - 1968年2月26日)は、日本の政治家、初代の公選広島市長(在任期間・1947年 - 1955年、1959年 - 1967年。渡辺忠雄市長を1期挟み通算4期市長を務めた)。濱井信三とも(胸像の銘文では濵井)。一貫して核兵器の全面禁止を訴え、広島の父、または原爆市長と称される。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
5月28日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
95 | 桜田武 赤坂村の出身 岡山大学へ進学 | Wikipedia |
櫻田 武(さくらだ たけし、1904年(明治37年)3月17日 - 1985年(昭和60年)4月29日)は、昭和の経営者。日清紡績(現・日清紡ホールディングス)元社長。日清紡績"中興の祖"。日経連会長、名誉会長を務め、"ミスター日経連"とも呼ばれた[3]。「財界四天王」の一角。広島県福山市赤坂町出身。福山市名誉市民[4]。 | ||
広島県の高校から岡山大学への進学者 全国の岡山大学の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
96 | 三上章 | Wikipedia |
三上 章(みかみ あきら、1903年1月26日 - 1971年9月16日)は、日本の言語学者。 | ||
1月26日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
97 | 紙恭輔 広島市の出身 | Wikipedia |
紙 恭輔(かみ きょうすけ、1902年9月3日 - 1981年3月24日)は、日本初の本格的ジャズプレーヤー。作曲家、指揮者。日本のジャズ・軽音楽・映画音楽の草分け[3][4][5]。広島県広島市大手町(現在の同市中区大手町)生まれ[6]。岳父は貴族院議員男爵、日本橋簡易商業夜学校(現在の中央学院大学)初代校長南岩倉具威。 | ||
広島市の出身者 | ||
9月3日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
98 | 小林正次 府中市他の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小林 正次(こばやし まさつぐ、1902年8月16日 - 1975年10月31日)は、日本の技術者、工学博士。元日本電気(NEC)専務取締役。元慶應義塾大学工学部教授。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 府中市他の出身者 | ||
8月16日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
99 | 中井正一 竹原村の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
中井 正一(なかい まさかず、1900年2月14日 - 1952年5月18日)は、日本の美学者、評論家、社会運動家。広島県竹原市出身で尾道市に育つ。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
2月14日生まれの人  1900年生まれの人 |
100 | 土井忠生 | Wikipedia |
土井 忠生(どい ただお、1900年(明治33年)3月16日 - 1995年(平成7年)3月15日)は、日本の国語学者。キリシタン文献の国語学的研究を専門とする。 | ||
3月16日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
101 | 前川力 | Wikipedia未登録 |
広島大学名誉教授、元広島工業大学学長 | ||
102 | 前川功一 | Wikipedia未登録 |
広島大学名誉教授、広島経済大学学長 | ||
103 | 井藤壯太郎 | Wikipedia未登録 |
広島大学名誉教授 | ||
104 | 藤村欣吾 | Wikipedia未登録 |
広島大学名誉教授、安田女子大学薬学部教授 | ||
105 | 栗栖薫 | Wikipedia未登録 |
広島大学大学大学院医歯薬保健学研究院教授教授 | ||
106 | 岡島正純 | Wikipedia未登録 |
広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授を経て広島市立広島市民病院副院長 | ||
107 | 砂川融 | Wikipedia未登録 |
広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
108 | 田妻進 | Wikipedia未登録 |
広島大学医学部教授、広島大学病院副院長 | ||
109 | 秀道広 | Wikipedia未登録 |
広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授、広島大学医学部長 | ||
110 | 武島幸男 | Wikipedia未登録 |
広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授 | ||
111 | 松浦雄一郎 | Wikipedia未登録 |
広島大学名誉教授、元広島大学医学部附属病院院長、日本会議広島会長 | ||
112 | 生塩之敬 | Wikipedia未登録 |
熊本大学名誉教授、元熊本大学医学部附属病院院長 | ||
113 | リツコ•コマキ | Wikipedia未登録 |
テキサス州立大学MDアンダーソンがんセンター教授 | ||
114 | 永尾太郎 | Wikipedia未登録 |
名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授 | ||
115 | 遠藤靖典 | Wikipedia未登録 |
筑波大学システム情報系教授 | ||
116 | 岡山巌 | Wikipedia未登録 |
歌人、医師 | ||
117 | 新延輝雄 | Wikipedia未登録 |
洋画家、日展参与 | ||
118 | 中前忠 | Wikipedia未登録 |
中前国際経済研究所代表 | ||
119 | 新見博 | Wikipedia未登録 |
東映ヘッドプロデューサー |
120 | KAZZ | Wikipedia未登録 |
ミュージシャン、俳優 | ||
121 | 野沢正雄 | Wikipedia |
野澤 正雄(のざわ まさお)は、広島県出身の元サッカー選手、日本代表選手(全日本)。野澤晁、野澤信韶は実弟。 | ||
122 | 野沢晃 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
野澤 晁(のざわ あきら[要出典])は、広島県出身のサッカー選手、日本代表選手(全日本)。フォワード。野澤正雄は実兄。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
123 | 柳坪進 | Wikipedia未登録 |
元広島市議会議長 | ||
124 | 川瀬隆弘 | Wikipedia未登録 |
年金資金運用基金理事長、元日本銀行監事 | ||
125 | 田村達也 | Wikipedia未登録 |
グローバル経営研究所代表、元日本銀行理事 | ||
126 | 源氏田重義 | Wikipedia未登録 |
元大和銀行副頭取、元大蔵省印刷局長 | ||
127 | 山田中正 | Wikipedia未登録 |
元駐インド大使、元外務省国際連合局長 | ||
128 | 宮田年耕 | Wikipedia未登録 |
首都高速道路社長、元国土交通省道路局長 | ||
129 | 吉国隆 | Wikipedia未登録 |
元農林水産省農蚕園芸局長 | ||
130 | 佐々木学 | Wikipedia未登録 |
元特許庁長官 | ||
131 | 大村昌弘 | Wikipedia未登録 |
宮崎産業経営大学学長、元通商産業省九州通産局長 | ||
132 | 原幸夫 | Wikipedia未登録 |
元通商産業省広島通産局長、元中国工業社長、源田実の弟 | ||
133 | 佐藤清一 | Wikipedia未登録 |
元通商産業省東京通産局長、元厚木ガス社長 | ||
134 | 岡村武 | Wikipedia未登録 |
元商工省商務局長、元貿易庁総務局長、元日本自転車振興会会長 | ||
135 | 太田利三郎 | Wikipedia未登録 |
元日本鉄道建設公団総裁、元日本開発銀行総裁、元日本銀行理事 | ||
136 | 河野通一 | Wikipedia未登録 |
元日本銀行副総裁、元国民金融公庫総裁、元大蔵省銀行局長 | ||
137 | 大藤俊行 | Wikipedia未登録 |
元財務省関税局長、オリックス生命保険社長 | ||
138 | 原信造 | Wikipedia未登録 |
元関東信越国税局長、元岡山県警察本部長 | ||
139 | 梶山直己 | Wikipedia未登録 |
元財務省中国財務局長、立命館大学経済学部教授 |
140 | 式部透 | Wikipedia未登録 |
元世界銀行日本代表理事、元財務省近畿財務局長、京都大学経営管理大学院特命教授 | ||
141 | 槇田邦彦 | Wikipedia未登録 |
駐エジプト大使、元駐シンガポール大使、元外務省アジア大洋州局長 | ||
142 | 手塚良成 | Wikipedia未登録 |
元海上保安庁長官 | ||
143 | 源田松三 | Wikipedia未登録 |
元満州国国務院財務部税務司長、総務庁次長、奉天省次長、戦後モロゾフ酒造社長・会長、加計町長、源田実の兄 | ||
144 | 森重俊也 | Wikipedia未登録 |
元国土交通審議官 | ||
145 | 浅野間一夫 | Wikipedia未登録 |
元国土交通審議官 | ||
146 | 谷みどり | Wikipedia未登録 |
元経済産業省大臣官房審議官、東京大学公共政策大学院客員教授 | ||
147 | 前川守 | Wikipedia未登録 |
内閣府政策統括官 | ||
148 | 小松弥生 | Wikipedia未登録 |
文部科学省研究振興局長 | ||
149 | 永野俊雄 | Wikipedia未登録 |
元五洋建設会長 | ||
150 | 田辺哲 | Wikipedia未登録 |
元宝酒造社長 | ||
151 | 土屋義夫 | Wikipedia未登録 |
元ダイキン工業社長 | ||
152 | 田貝正人 | Wikipedia未登録 |
元金商又一社長 | ||
153 | 栗田英之 | Wikipedia未登録 |
元ソニーケミカル社長 | ||
154 | 藤井茂 | Wikipedia未登録 |
元三菱油化薬品社長 | ||
155 | 木島辰二 | Wikipedia未登録 |
元住友特殊金属社長 | ||
156 | 河野正樹 | Wikipedia未登録 |
元DOWAホールディングス社長 | ||
157 | 八幡欣也 | Wikipedia未登録 |
サンテック社長 | ||
158 | 加藤義明 | Wikipedia未登録 |
元中電工社長、広島県体育協会会長 | ||
159 | 村田可朗 | Wikipedia未登録 |
元中国電気工事社長、元広島商工会議所会頭 |
160 | 松谷健一郎 | Wikipedia未登録 |
元中国電力社長、元中国経済連合会会長 | ||
161 | 橋本龍一 | Wikipedia未登録 |
元広島銀行頭取 | ||
162 | 竹林清三 | Wikipedia未登録 |
元東洋工業副社長 | ||
163 | 奥窪央雄 | Wikipedia未登録 |
元広島電鉄社長 | ||
164 | 熊平清一 | Wikipedia未登録 |
元熊平製作所社長 | ||
165 | 熊平肇 | Wikipedia未登録 |
元熊平製作所社長 | ||
166 | 中村成朗 | Wikipedia未登録 |
中村角社長 | ||
167 | 山本治朗 | Wikipedia未登録 |
中国新聞社会長兼社主 | ||
168 | 水野廉平 | Wikipedia未登録 |
元五洋建設社長 | ||
169 | 松尾雅彦 | Wikipedia未登録 |
元カルビー社長 | ||
170 | 松尾康二 | Wikipedia未登録 |
カルビー相談役、元カルビー副会長 | ||
171 | 野村彰巧 | Wikipedia未登録 |
元チチヤス乳業社長 | ||
172 | 福井滋 | Wikipedia未登録 |
合人社グループ会長 | ||
173 | 大本榮一 | Wikipedia未登録 |
大本組会長 | ||
174 | 西川勊 | Wikipedia未登録 |
京三製作所会長 | ||
175 | 田中登志子 | Wikipedia未登録 |
メガネの田中チェーン社長 | ||
176 | 斎藤蓊 | Wikipedia未登録 |
元JR東海副社長 | ||
177 | 崎長保英 | Wikipedia未登録 |
元川崎汽船会長・社長 | ||
178 | 福田眞 | Wikipedia未登録 |
元モルガン・スタンレー証券日本法人会長、元みずほ証券社長 | ||
179 | 喜久川政樹 | Wikipedia未登録 |
元ウィルコム代表取締役社長 |
180 | 三宅省三 | Wikipedia未登録 |
弁護士 | ||
181 | 武井康年 | Wikipedia未登録 |
弁護士、元広島弁護士会会長 | ||
182 | 岡咲恕一 | Wikipedia未登録 |
元広島高裁長官 | ||
183 | 佐々木雄彦 | Wikipedia未登録 |
秋田大学医学部教授、生命科学者 | ||
184 | 井川一宏 | Wikipedia未登録 |
元神戸大学経済経営研究所所長、国際経済学専攻 | ||
185 | 小池俊雄 | Wikipedia未登録 |
東京大学大学院工学系研究科教授 | ||
186 | 勝村庸介 | Wikipedia未登録 |
東京大学大学院工学系研究科教授 | ||
187 | 池田雅夫 | Wikipedia未登録 |
大阪大学名誉教授、元副学長、元工学研究科教授 | ||
188 | 川田信一郎 | Wikipedia未登録 |
東京大学名誉教授 | ||
189 | 岸保勘三郎 | Wikipedia未登録 |
東京大学名誉教授 | ||
190 | 亀高正夫 | Wikipedia未登録 |
東京大学名誉教授 | ||
191 | 立花観二 | Wikipedia未登録 |
東京大学名誉教授、元広島県立大学学長 | ||
192 | 白倉昌明 | Wikipedia未登録 |
東京大学名誉教授 | ||
193 | 木原博 | Wikipedia未登録 |
東京大学名誉教授、大阪大学名誉教授 | ||
194 | 山脇道夫 | Wikipedia未登録 |
東京大学名誉教授 | ||
195 | 藤井正一 | Wikipedia未登録 |
元芝浦工業大学学長 | ||
196 | 熊谷直一 | Wikipedia未登録 |
京都大学名誉教授 | ||
197 | 平岡正勝( | Wikipedia未登録 |
京都大学名誉教授 | ||
198 | 柳父琢冶 | Wikipedia未登録 |
京都大学名誉教授 | ||
199 | 三宅正男 | Wikipedia未登録 |
名古屋大学名誉教授 |
200 | 今中次麿 | Wikipedia未登録 |
広島大学名誉教授、九州大学名誉教授、元佐賀大学学長、元北九州大学学長 | ||
201 | 高木暢哉 | Wikipedia未登録 |
九州大学名誉教授、元福岡女子大学学長 | ||
202 | 松元寛 | Wikipedia未登録 |
広島大学名誉教授 | ||
203 | 藤原武夫 | Wikipedia未登録 |
広島大学名誉教授 | ||
204 | 古川能章 広島市の出身 | Wikipedia |
古川 能章(ふるかわ よしあき、生年不明 - 2011年1月31日)は、広島県広島市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 | ||
広島市の出身者 |
広島大学附属福山高等学校の出身者
205 | 小野文惠 府中市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小野 文惠(おの ふみえ、1968年4月18日 - )は、NHKのチーフアナウンサー。「惠」を使う方が本来の表記とされるが、新字体の「恵」を用いた「小野 文恵」の表記も多く見られる。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 府中市の出身者 | ||
4月18日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
206 | 藤岡宣男 広島大学へ進学 | Wikipedia |
藤岡 宣男(ふじおか のぶお、1964年12月14日 - 2005年9月25日)は、声楽家。福山市立鷹取中学校、広島大学附属福山高等学校を経て、広島大学教育学部音楽科、同大学教育学研究科修士課程、博士課程でピアノと音楽教育を学んだ。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
207 | 中村洋 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
中村 洋(なかむら ひろし、1964年 - )は、日本の経営学者。専門は産業組織論、経営戦略。慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授、スタンフォード大学Ph.D.。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1964年生まれの人 | ||
208 | 和田隆志 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
和田 隆志(わだ たかし、1963年7月18日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
7月18日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
209 | 高橋豪仁 広島大学へ進学 | Wikipedia |
高橋豪仁(たかはし ひでさと 1962年- )は日本の体育学者。専門分野はスポーツ社会学(スポーツ観戦研究など)。近年は私設応援団などに関する研究も行っている。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
1962年生まれの人 | ||
210 | 片田珠美 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
片田 珠美(かただ たまみ、1961年- )は、日本の精神科医。 | ||
広島県の高校から大阪大学への進学者 全国の大阪大学の出身者 | ||
1961年生まれの人 | ||
211 | 川西蘭 三原市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
川西 蘭(かわにし らん、1960年 - )は、日本の作家、東北芸術工科大学教授。男性。本名・川西宏之(かわにし こうし/ひろゆき)。浄土真宗本願寺派僧侶。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 三原市の出身者 | ||
1960年生まれの人 | ||
212 | 梅津正美 広島大学へ進学 | Wikipedia |
梅津 正美(うめづ まさみ 1960年11月15日 - )は、日本の教育学者。教育学博士。鳴門教育大学教授。兵庫教育大学教授(兼職)。鳴門教育大学副学長(評価・外部資金担当)。元広島大学附属福山中学校・高等学校教諭。専門は社会科教育学(歴史教育論)。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
213 | 難波一弘 福山市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
難波 一弘(なんば かずひろ、1958年1月1日 - )は、東京放送ホールディングス執行役員兼TBSビジョン代表取締役社長、元ドリマックス・テレビジョン取締役、元テレビドラマ演出家。広島県福山市出身。現在は東京都町田市在住。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 福山市の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
214 | 岩永健司 佐世保市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
岩永 健司(いわなが けんじ、1958年7月 - )は、日本の教育学者。群馬大学教育学部教授。社会科教育に関する研究を歴史素材を手がかりとして行っている。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 佐世保市の出身者 | ||
1958年生まれの人 | ||
215 | 勝岡寛次 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
勝岡 寛次(かつおか かんじ、1957年(昭和32年) - )は、日本の歴史学者。明星大学戦後教育史研究センター勤務・同大学非常勤講師。専門は日本教育史。日台交流教育会事務局次長。「日本の教育改革」有識者懇談会事務局長。国語問題協議会評議委員。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1957年生まれの人 | ||
216 | 高田裕成 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高田 裕成(たかた ひろしげ、1956年 - )は日本の法学者である。専門は民事訴訟法・人事訴訟法。東京大学大学院法学政治学研究科教授。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1956年生まれの人 | ||
217 | 松田素二 京都大学へ進学 | Wikipedia |
松田 素二(まつだ もとじ、1955年- )は、日本の人類学者、京都大学教授。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
1955年生まれの人 | ||
218 | 新田玲子 広島大学へ進学 | Wikipedia |
新田 玲子(にった れいこ、1954年 - )は、日本の学者。広島県生まれ。広島大学文学研究科教授。専門は、アメリカ文学・文化。博士(文学)。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
1954年生まれの人 | ||
219 | 築道和明 広島大学へ進学 | Wikipedia |
築道 和明(ついどう かずあき、1954年12月18日 - )は、日本の教育学者。教育学博士。広島大学大学院教育学研究科英語文化教育学講座教授。前広島大学附属福山中学校・高等学校校長(2014年4月 - 2016年3月)。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1954年生まれの人 |
220 | 豊田泰久 福山市の出身 九州大学へ進学 | Wikipedia |
豊田 泰久(とよた やすひさ、1952年 - )は、日本の音響設計家である。 | ||
広島県の高校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 福山市の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
221 | 三浦和尚 広島市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
三浦 和尚(みうら かずなお、1952年 - )は日本の教育学者。愛媛大学教育学部教授。愛媛大学教育学部長・大学院教育学研究科長。元愛媛大学教育学部附属幼稚園園長、元愛媛大学教育学部附属小学校校長専門は国語教育学。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
222 | 木曽功 尾道市の出身 | Wikipedia |
木曽 功(きそ いさお、1952年2月11日 - )は、日本の元文部官僚、第2次安倍内閣内閣官房参与。文化庁文化財部長、文部科学省国際統括官、ユネスコ政府代表部特命全権大使などを歴任。2016年より千葉科学大学学長。 | ||
尾道市の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
223 | 佐藤学 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 学(さとう まなぶ、1951年5月30日 - )は日本の教育学者。学習院大学教授。東京大学名誉教授。「安全保障関連法案に反対する学者の会」発起人。 | ||
広島県の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
5月30日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
224 | 三谷博 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
三谷 博(みたに ひろし、1950年1月1日 - )は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授、跡見学園女子大学教授。専門は日本近代史。博士(文学、東京大学、1997年)。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
225 | 角屋重樹 広島大学へ進学 | Wikipedia |
角屋重樹(かどや しげき、1949年 ‐ )は、日本の教育学者、広島大学名誉教授、日本体育大学教授。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
1949年生まれの人 | ||
226 | 藤本進 広島大学へ進学 | Wikipedia |
藤本 進(ふじもと すすむ、1948年12月5日 - )は日本の財務官僚、実業家。豊田章一郎の娘婿。豊田章男は義弟。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
12月5日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
227 | 吉村博人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉村 博人(よしむら ひろと、1948年(昭和23年)11月 - )は、日本の警察官僚。第21代警察庁長官。熊本県出身。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1948年生まれの人 | ||
228 | 桑原真夫 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
桑原真夫(くわばら まさお、1947年3月- )は、日本の詩人、スペイン・ガリシア文学研究者、翻訳家。本名・中西省三。広島県鞆の浦生まれ。北海道大学経済学部卒。三井銀行に入行後、ブリュッセル、マドリッド、ロンドン等ヨーロッパに約14年駐在。所属:日本イスパニア学会、スペイン史学会、日本観光研究学会、京都セルバンテス懇話会。 | ||
広島県の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
229 | 門田守人 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
門田 守人(もんでん もりと、1945年〈昭和20年〉 - )は、日本の医学者。大阪大学名誉教授。元日本外科学会会長。元大阪大学理事・副学長。広島大学附属福山高等学校を経て大阪大学医学部卒業。 | ||
広島県の高校から大阪大学への進学者 全国の大阪大学の出身者 | ||
1945年生まれの人 | ||
230 | 寺岡慧 寺岡慧へ進学 | Wikipedia |
寺岡 慧(てらおか さとし、1944年 - )は、国際医療福祉大学熱海病院病院長、同小田原保健医療学部長、東京女子医科大学名誉教授、日本移植学会理事長。 | ||
広島県の高校から寺岡慧への進学者 全国の寺岡慧の出身者 | ||
1944年生まれの人 | ||
231 | 村上武則 京都大学へ進学 | Wikipedia |
村上 武則(むらかみ たけのり、1944年6月5日 - )は、日本の行政法学者。ドイツ行政法学、特に給付行政理論が主な研究対象。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
6月5日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
232 | 藤井保彦 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
藤井 保彦(ふじい やすひこ、1943年4月5日 - )は、日本の物理学者。理学博士。東京大学名誉教授。現在、一般社団法人日本物理学会会長を務めている。専門は、物性物理実験(中性子・X線散乱による構造物性研究)。 | ||
広島県の高校から大阪大学への進学者 全国の大阪大学の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
233 | 齋藤正樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
齋藤 正樹(さいとう まさき、1943年10月13日 - 2013年11月2日)は、日本の外交官。駐カンボジア、ニュージーランド大使、財団法人交流協会台北事務所長を務めた。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月13日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
234 | 横山昭正 福山市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
横山昭正(よこやま あきまさ、1943年- )は、日本のフランス文学者、広島女学院大学名誉教授。スタンダールをはじめとする19世紀フランス文学が専門。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 福山市の出身者 | ||
1943年生まれの人 | ||
235 | 豊原洋治 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
豊原 洋治(とよはら ようじ 1942年1月1日 - )は、広島県出身の実業家。元豊田通商代表取締役副会長。豊田通商のプロパー社員。 | ||
広島県の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
236 | 塩見孝也 尾道市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
塩見 孝也(しおみ たかや、1941年5月22日 - )は、日本の新左翼活動家。元赤軍派議長、最高指導者。「日本のレーニン」と呼ばれた。「一向健」の組織名(あるいはペンネーム)でも知られた。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
5月22日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
237 | 守屋寿 福山市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
守屋 寿(もりや ひさし、守屋 壽、1941年 - )は、広島県福山市出身の古地図収集家、実業家。元メリルリンチ日本証券会長。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 福山市の出身者 | ||
1941年生まれの人 | ||
238 | 小林克也 福山市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
小林 克也(こばやし かつや、1941年3月27日 - )は、日本のラジオDJ、ナレーター、タレント、俳優である。広島県福山市出身。広島大学附属福山高校卒業、慶應義塾大学経済学部中退。DJ第一人者[4][5]。自称「ミスター音楽」。愛称はKORBY(コービー)。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 福山市の出身者 | ||
3月27日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
239 | 大泰司紀之 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
大泰司 紀之(おおたいし のりゆき、1940年 - )は日本の哺乳類学者。 | ||
広島県の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1940年生まれの人 |
240 | 田村昌三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田村 昌三(たむら まさみつ、1940年 - )は日本の工学者、東京大学名誉教授。専門は安全工学、火薬。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1940年生まれの人 | ||
241 | 織田善行 | Wikipedia |
織田 善行(おだ よしゆき、1940年 - )は、日本の実業家。アメリカンファミリー生命保険会社(AFLAC)日本法人の設立に関わり、取締役人事部長、常務取締役を経て退職。現アドベンチャーコーチング株式会社代表取締役。広島県出身。 | ||
1940年生まれの人 | ||
242 | 生田義和 広島大学へ進学 | Wikipedia |
生田 義和 (いくた よしかず 1938年10月5日 - )は、日本の医学者。元広島大学病院病院長、広島大学名誉教授、元日本手外科学会理事長。専門は、手の外科を中心としたマイクロサージャリー(英語版、ドイツ語版、ベラルーシ語版、ギリシャ語版)(顕微鏡を使用する手術)、手や指の怪我の治療、切断された指や腕の再接着など。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
243 | 高辻知義 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高辻 知義(たかつじ ともよし、1937年2月10日 - )は、日本のドイツ文学者。東京大学名誉教授。東京生まれ。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月10日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
244 | 加藤雅 東京大学へ進学 | Wikipedia |
加藤 雅(かとう まさし、1937年1月1日 - 2005年6月23日)は、東京都出身の経済学者、元経済企画庁経済企画審議官。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
245 | 原田彰 朝鮮慶州の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
原田 彰(はらだ あきら、1937年 - )は、日本の教育社会学者、広島大学名誉教授。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
1937年生まれの人 | ||
246 | 渡壁煇 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
渡壁 煇(わたかべ あきら、1936年 - )は、日本の音楽監督・演出家。 | ||
広島県の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
1936年生まれの人 | ||
247 | 森田稔 瀋陽市の出身 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
森田 稔(もりた みのる、1935年6月19日 - )は、日本のロシア音楽研究者、宮城教育大学名誉教授。 | ||
広島県の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
6月19日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
248 | 佐藤早苗 中野区の出身 女子美術大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 早苗(さとう さなえ、1934年7月1日 - )は、日本のノンフィクション作家。 | ||
広島県の高校から女子美術大学への進学者 全国の女子美術大学の出身者 中野区の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
249 | 平川公義 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
平川 公義(ひらかわ きみあき、1934年8月18日 - 2012年12月23日)は、日本の医学者である。東京医科歯科大学名誉教授。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
250 | 長谷川孝士 広島文理大学へ進学 | Wikipedia |
長谷川 孝士(はせがわ たかし、1926年(大正15年) - 2011年(平成23年)11月3日)は、国語教育学者、国文学者、愛媛大学名誉教授。 広島県生まれ。広島文理大学文学部卒業、広島大学附属高等学校教諭、1966年愛媛大学教育学部教授、1991年定年退官、名誉教授、兵庫教育大学教授、松山東雲女子大学教授、1996年 - 2002年松山市立子規記念博物館館長。 | ||
広島県の高校から広島文理大学への進学者 全国の広島文理大学の出身者 | ||
1926年生まれの人 | ||
251 | 村上正名 福山市の出身 | Wikipedia |
村上 正名(むらかみ まさな、1918年6月26日- 2002年2月9日)は日本の教育学者、郷土史家。元広島大学附属福山中学校・高等学校教諭。 勲四等旭日小綬章を受章。後に従四位に叙せられた。 | ||
福山市の出身者 | ||
6月26日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
252 | 杉村春子 広島市の出身 | Wikipedia |
杉村 春子(すぎむら はるこ、1906年(明治39年)1月6日 - 1997年(平成9年)4月4日)は、広島県広島市出身の新劇の女優。本名は石山 春子(いしやま はるこ)。旧姓は中野(なかの)。 | ||
広島市の出身者 | ||
1月6日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
253 | 土井美夫 尾道市の出身 | Wikipedia |
土井美夫(どい よしお、1901年 - 1986年)は日本の植物学者である。 | ||
尾道市の出身者 | ||
1901年生まれの人 | ||
254 | 和田千年 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
和田 千年(わだ ちとせ)は、元日本テレビ記者、解説員。早稲田大学卒業。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
255 | 大内尉義 寺岡慧へ進学 | Wikipedia |
大内 尉義(おおうち やすよし)は日本の医学者。岡山県出身。東京大学名誉教授、国家公務員共済組合連合会虎の門病院院長。専門は、老年医学、循環器病学。 | ||
広島県の高校から寺岡慧への進学者 全国の寺岡慧の出身者 | ||
256 | 花岡一雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
花岡 一雄(はなおか かずお)は、日本の医学者。医学博士。東京大学名誉教授。現在は、JR東京総合病院名誉院長、東邦大学医療センター佐倉病院麻酔科客員教授を務めている。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
257 | 藤井信吾 京都大学へ進学 | Wikipedia |
藤井 信吾(ふじい しんご)は、日本の医学者。京都大学名誉教授(医学)。公益財団法人田附興風会理事長。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
258 | 天野肇 | Wikipedia |
天野 肇(あまの はじめ)は、日本の実業家。元天野実業取締役会長。元福山商工会議所会頭。、元広島県教育委員会委員長。 | ||
259 | 小西大 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
小西 大(こにし まさる)は、日本の商学研究者。一橋大学教授。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 |
260 | 岡田潔 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
岡田 潔(おかだ きよし)は、日本の教育学者。専門は、国語教育。広島県出身。 | ||
広島県の高校から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 | ||
261 | 岩崎秀樹 萩市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
岩崎 秀樹(いわさき ひでき)は、日本の教育学者。教育学博士(数学教育学)。広島大学教育学研究科教授。広島大学附属福山中学校・高等学校元校長。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 萩市の出身者 | ||
262 | 後田裕 | Wikipedia |
後田裕(うしろだゆたか)は、日本の物理学者。総合研究大学院大学高エネルギー加速器科学研究科教授(素粒子原子核専攻)。 | ||
263 | 御藤良基 尾道市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
御藤 良基(みとう よしき)は元・毎日放送プロデューサーで、現在は光明寺住職。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
264 | 篠山重威 京都大学へ進学 | Wikipedia |
篠山 重威(ささやま しげたけ)は日本の医学者。京都大学名誉教授、同志社大学生命医科学部チェアプロフェッサー教授。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 |
呉工業高等専門学校の出身者
265 | 谷本貴義 呉市の出身 | Wikipedia |
谷本 貴義(たにもと たかよし、1975年4月14日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家。有限会社テンテンカンパニー代表取締役社長。 広島県呉市出身。 身長170cm、体重55kg。 | ||
呉市の出身者 | ||
4月14日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
266 | D-SHADE 東広島市の出身 | Wikipedia |
D-SHADE(ディシェイド)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。 | ||
東広島市の出身者 | ||
267 | 高橋大介 | Wikipedia未登録 |
筑波大学准教授(電気工学科卒) |
広島県立安芸高等学校の出身者
268 | 高尾晶子 府中町の出身 | Wikipedia |
高尾 晶子(たかお あきこ、本名同じ、1972年9月12日 - )は、日本のタレント。血液型はA型。オーケープロダクション所属。 | ||
府中町の出身者 | ||
9月12日生まれの人  1972年生まれの人 |
広島県立安芸南高等学校の出身者
269 | 山本雅士 広島市の出身 | Wikipedia |
山本 雅士(やまもと まさし、1994年11月3日 - )は、中日ドラゴンズに所属するプロ野球選手(投手)。 | ||
広島市の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
270 | 山藤史也 | Wikipedia |
山藤 史也(さんとう ふみや、1984年12月13日 - )は、2016年現在トップリーグリコーブラックラムズに所属するラグビー選手。 | ||
12月13日生まれの人  1984年生まれの人 |
広島県立可部高等学校の出身者
271 | 中川敏宏 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
中川 敏宏(なかがわ としひろ、1971年(昭和47年)- )は、日本の民法学者。専修大学法学部教授。法学博士(一橋大学)、国際経済法学修士(横浜国立大学)。専門は民法。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1971年生まれの人 | ||
272 | 加納竜 広島市の出身 | Wikipedia |
加納 竜(かのう りゅう、1956年3月26日 - )は、日本の俳優・元アイドル歌手。本名は山地 弘之(やまじ ひろゆき)。血液型はO型。かつてはアクターズプロモーションに所属していた。所属事務所は、しまだプロダクション(2015年4月現在)。広島県安佐郡安古市町(現:広島市安佐南区)出身。 | ||
広島市の出身者 | ||
3月26日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
273 | 谷川一彦 広島市の出身 | Wikipedia |
谷川 一彦(たにがわ かずひこ、1936年 - 2008年)は、日本の漫画家、アニメーター。広島県安村(現・広島市安佐南区)出身。 | ||
広島市の出身者 | ||
1936年生まれの人 | ||
274 | 栗原貞子 広島市の出身 | Wikipedia |
栗原 貞子(くりはら さだこ、1913年3月4日 - 2005年3月6日)は、日本の詩人。峠三吉などの原爆詩人の一人。『生ましめんかな』で知られる。 | ||
広島市の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
275 | 濱岡秀輔 | Wikipedia未登録 |
プロ野球選手(福井ミラクルエレファンツ) |
広島県立祇園北高等学校の出身者
276 | 木村文子 広島市の出身 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
木村 文子(きむら あやこ、1988年6月11日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は100mハードル。エディオン所属。 | ||
広島県の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 広島市の出身者 | ||
6月11日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
277 | 綾瀬はるか 広島市の出身 | Wikipedia |
綾瀬 はるか(あやせ はるか、1985年3月24日 - )は、日本の女優、歌手。広島県広島市出身。本名は非公開。ホリプロ所属。 | ||
広島市の出身者 | ||
3月24日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
278 | 八木静佳 広島女学院へ進学 | Wikipedia |
八木静佳(やぎ しずか、1976年2月24日 - )は、広島県を中心に活動しているフリーパーソナリティであり、広島県広島市出身。広島県立祇園北高等学校卒業(9期生)、広島女学院大学卒業、元広島ホームテレビアナウンサー。 | ||
広島県の高校から広島女学院への進学者 全国の広島女学院の出身者 | ||
2月24日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
279 | 山根良顕 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
山根 良顕(やまね よしあき、1976年5月27日 - )は、日本のお笑いタレント、お笑いコンビアンガールズのボケ(まれにツッコミ)担当。愛称、「カッパ」。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1976年生まれの人 |
280 | 奥村優之 北九州市の出身 北九州市立大学へ進学 | Wikipedia |
奥村 優之(おくむら まさゆき、1955年2月23日 - )は、福岡県北九州市出身の元教諭、サッカー指導者。 | ||
広島県の高校から北九州市立大学への進学者 全国の北九州市立大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
281 | 佐々木修宏 (10期生) | Wikipedia未登録 |
鉄道関係のルポライター、週刊少年ジャンプの読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」の元有名投稿戦士、「第14回全国高等学校クイズ選手権」広島県代表 | ||
282 | 住本明日香(18期生) | Wikipedia未登録 |
広島のローカルタレント、RCCラジオカーリポーター、RCCラジオ「アスカランド」のパーソナリティー | ||
283 | 沖田正明 (22期生) | Wikipedia未登録 |
元京都大学硬式野球部選手、2010年春関西学生野球連盟リーグ戦ベストナイン |
広島県立高陽高等学校の出身者
284 | 角島奈知 広島市の出身 広島文化短期大学へ進学 | Wikipedia |
角島 奈知(かくしま なち、1986年1月21日 - )は、日本のローカルタレント、元ローカルアイドルである。広島県広島市出身。血液型A型。 | ||
広島県の高校から広島文化短期大学への進学者 全国の広島文化短期大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月21日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
285 | 深海哲哉 広島市の出身 | Wikipedia |
深海 哲哉(ふかみ てつや、1976年12月13日 - )は、日本の俳優。 | ||
広島市の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
286 | 角ひとみ | Wikipedia |
角 ひとみ(すみ ひとみ、1968年9月16日 - )は、広島県出身の競艇選手である。登録番号3334。身長161cm。血液型A型。61期。広島支部所属。広島県立高陽高等学校卒業。 | ||
9月16日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
287 | 太田雅彦 | Wikipedia |
太田 雅彦(おおた まさひこ、1967年1月4日 - )は、日本の男性アニメーション監督、アニメーション演出家、アニメーター。 | ||
1月4日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
288 | 谷野愛美 | Wikipedia未登録 |
まなみのりさタレント | ||
289 | ØKI | Wikipedia未登録 |
おきロックミュージシャン |
広島県立高陽東高等学校の出身者
290 | 西名みずほ 広島大学へ進学 | Wikipedia |
西名 みずほ(にしな みずほ、9月8日 - )は、広島テレビ(HTV)の女性アナウンサー。広島県出身。血液型はO型。広島県立高陽東高等学校[要出典]、広島大学卒業[要出典]。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
9月8日生まれの人   |
広島県立西高等学校の出身者
291 | ゴッホ向井ブルー 大竹市の出身 | Wikipedia |
ゴッホ向井ブルー(ゴッホむかいブルー、1990年2月22日 - )は、松竹芸能に所属する日本のピン芸人。 | ||
大竹市の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1990年生まれの人 |
広島県立広島井口高等学校の出身者
292 | くらはしけんじ 広島市の出身 | Wikipedia |
くらはしけんじ(1982年6月25日 - )は、広島県広島市出身のシンガーソングライター、ラジオパーソナリティである。インディーズレーベル「ORANGE BEAT MUSIC」代表。 | ||
広島市の出身者 | ||
6月25日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
293 | 二階堂和美 山口大学へ進学 | Wikipedia |
二階堂 和美(にかいどう かずみ、1974年2月14日 - )は日本のシンガーソングライター。 | ||
広島県の高校から山口大学への進学者 全国の山口大学の出身者 | ||
2月14日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
294 | 竹下美保 廿日市市の出身 徳島文理大学へ進学 | Wikipedia |
竹下 美保(たけした みほ、1971年6月30日 - )は、岡山放送の元アナウンサー。広島県廿日市市出身。広島県立広島井口高等学校、徳島文理大学卒業。 | ||
広島県の高校から徳島文理大学への進学者 全国の徳島文理大学の出身者 廿日市市の出身者 | ||
6月30日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
295 | 三上絵里 広島市の出身 | Wikipedia |
三上 絵里(みかみ えり、1970年6月11日 - )は、テレビ新広島のアナウンサー。 | ||
広島市の出身者 | ||
6月11日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
296 | ウエノコウジ 広島市の出身 明治学院大学へ進学 | Wikipedia |
ウエノ コウジ(本名未公開、1968年3月27日 - )は、日本のベーシスト。1991年から2003年まで、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTのベーシストとして活動。 現在はthe HIATUS、Radio Caroline等のメンバーとして活動している。 | ||
広島県の高校から明治学院大学への進学者 全国の明治学院大学の出身者 広島市の出身者 | ||
3月27日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
297 | こうの史代 広島市の出身 放送大学へ進学 | Wikipedia |
こうの 史代(こうの ふみよ、1968年9月28日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。広島県広島市西区出身。女性。広島大学理学部中退、2001年放送大学教養学部卒業。比治山大学美術科客員教授。 | ||
広島県の高校から放送大学への進学者 全国の放送大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月28日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
298 | 浜崎直子 | Wikipedia未登録 |
ロックボーカリスト。元Replica |
広島県立広島観音高等学校の出身者
299 | 原田直樹 廿日市市の出身 阪南大学へ進学 | Wikipedia |
原田 直樹(はらだ なおき、1991年8月5日 - )は、広島県出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ツエーゲン金沢所属。ポジションはゴールキーパー。 | ||
広島県の高校から阪南大学への進学者 全国の阪南大学の出身者 廿日市市の出身者 | ||
8月5日生まれの人  1991年生まれの人 |
300 | 代健司 広島市の出身 福岡大学へ進学 | Wikipedia |
代 健司(だい けんじ、1989年3月27日 - )は、広島県広島市出身のプロサッカー選手。ポジションはディフェンダー。 | ||
広島県の高校から福岡大学への進学者 全国の福岡大学の出身者 広島市の出身者 | ||
3月27日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
301 | 左山晋平 広島市の出身 | Wikipedia |
左山 晋平(さやま しんぺい、1987年5月4日 - )は、広島県広島市出身のサッカー選手。ポジションはディフェンダー。 | ||
広島市の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
302 | 西島大介 広島市の出身 | Wikipedia |
西島 大介(にしじま だいすけ、1974年10月5日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、ライター、映像作家。 | ||
広島市の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
303 | 津原泰水 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
津原 泰水(つはら やすみ、男性、1964年 9月4日- )は日本の作家。 | ||
広島県の高校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
9月4日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
304 | 棚田徹 広島大学へ進学 | Wikipedia |
棚田 徹(たなだ とおる、1961年11月7日 - )は、テレビ新広島(TSS)アナウンサー。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
11月7日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
305 | 佐藤卓己 京都大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 卓己(さとう たくみ、1960年10月9日 - )は日本の社会学者、歴史学者。京都大学教授。専門はメディア論。元「日本ナチ・カルチャー研究会」代表。1995年に『大衆宣伝の神話::マルクスからヒトラーへのメディア史』で京都大学より博士(文学)を取得した。 広島県広島市東区尾長出身。広島市立尾長小学校~広島市立二葉中学校~広島観音高等学校~京都大学文学部卒業。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
306 | 和田慎二 呉市の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
和田 慎二(わだ しんじ、本名:岩本 良文(いわもと よしふみ)、1950年4月19日 - 2011年7月5日)は、日本の漫画家。広島県呉市出身。漫画原作者・挿絵画家としての仕事も手がけていた。 | ||
広島県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 呉市の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
307 | 河野美代子 | Wikipedia |
河野美代子(こうの みよこ、1947年4月2日 - )は、日本の政治活動家・医師。 | ||
4月2日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
308 | 脇田義信 広島市の出身 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
脇田 義信(わきた よしのぶ、1945年1月27日 - 2005年3月29日)は、広島テレビアナウンサー。のち、報道担当取締役を務めた。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月27日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
309 | 山本文男 広島市の出身 | Wikipedia |
山本 文男(やまもと ふみお、1937年9月20日 - )は、広島県広島市観音(現西区観音)出身のプロ野球選手、プロ野球審判員で、元セントラル・リーグ審判部長。審判員袖番号は28(1988年初採用から1996年引退まで、2001年以降牧田匡平がつけている。)。 | ||
広島市の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
310 | 蒔田尚昊 エリザベト音楽大学へ進学 | Wikipedia |
蒔田 尚昊(まいた しょうこう、1935年3月13日 - )は、日本の作曲家。別名、冬木 透(ふゆき とおる)。 | ||
広島県の高校からエリザベト音楽大学への進学者 全国のエリザベト音楽大学の出身者 | ||
3月13日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
311 | 梶山季之 | Wikipedia |
梶山 季之(かじやま としゆき、1930年1月2日 - 1975年5月11日)は、日本の小説家・ジャーナリスト。週刊誌創刊ブーム期にトップ屋として活躍、その後『黒の試走車(テストカー)』『赤いダイヤ』などの産業スパイ小説、経済小説でベストセラー作家となり、推理小説、時代小説、風俗小説などを量産するが45歳で死去。ルポライターとして梶 季彦、少年少女向け推理・冒険小説(ジュブナイル作品)の著者として梶 謙介のペンネームがある。 | ||
1月2日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
312 | 木村功 広島市の出身 | Wikipedia |
木村 功(きむら いさお、1923年6月22日 - 1981年7月4日)は、昭和期の映画俳優。新劇俳優。広島県広島市出身。戦後日本映画史を代表する名優の一人である。 | ||
広島市の出身者 | ||
6月22日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
313 | 前田豊 佐伯郡廿日市町の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
前田 豊(まえだ ゆたか、1915年9月25日 - 1997年1月11日)は、日本のバレーボール選手(日本代表)、指導者。バレーボール全日本男子監督、バレーボール全日本女子初代監督、日本バレーボール協会副会長、国際バレーボール連盟(FIVB)副会長、アジアバレーボール連盟会長、日本体育協会理事、日本文化出版創業・社長など多くの要職に就き“バレー界の天皇”とも言われた。戦後日本のバレーボールの、国際舞台での活躍と底辺の広がり、両輪の発展に大きな役割を果たしたバレーボール指導者[4][5]、日本のバレーボール育ての親[6]。広島県佐伯郡廿日市町地御前(現廿日市市)出身。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 佐伯郡廿日市町の出身者 | ||
9月25日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
314 | 近藤芳美 慶尚南道の出身 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
近藤 芳美(こんどう よしみ、男性、1913年5月5日 - 2006年6月21日)は、日本の歌人である。 | ||
広島県の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
315 | 宮本正太郎 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
宮本 正太郎(みやもと しょうたろう、1912年12月1日 - 1992年5月11日)は、日本の天文学者。荒木俊馬の弟子の1人で、惑星気象学の開拓者として有名。広島県出身。 | ||
広島県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
12月1日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
316 | 佐和隆研 京都大学へ進学 | Wikipedia |
佐和 隆研(さわ りゅうけん / さわ たかあき、1911年3月9日 - 1983年1月5日)は、日本の美術史家、仏教学者、真言宗の僧侶。京都市立芸術大学名誉教授、嵯峨美術短期大学(現 京都嵯峨芸術大学)元学長。密教美術や仏像研究の第一人者。密教図像学会会長も務めた。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
3月9日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
317 | 戸上一 | Wikipedia未登録 |
神戸大学名誉教授 | ||
318 | 平川勝洋 | Wikipedia未登録 |
広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授、広島大学病院院長 | ||
319 | 平松恵一 | Wikipedia未登録 |
前広島県医師会会長 |
320 | 出雲裕之 | Wikipedia未登録 |
共同テレビジョンプロデューサー、作家和泉ヒロト、作詞家hiroto、キャラクターデザイナーVOCALOID3 CUL、東京Hybrid LOV | ||
321 | 柳田優介 | Wikipedia未登録 |
サッカー選手 | ||
322 | 小早川彩( | Wikipedia未登録 |
「ジョージ」というユニットを組んでいた。 | ||
323 | ブルームオブユース | Wikipedia |
Bluem of Youth(ブルームオブユース)はボーカルの別所悠二と、ギターの松ヶ下宏之からなる日本の音楽ユニット。2人ともに広島県立広島観音高等学校卒業。 |
広島県立広島国泰寺高等学校の出身者
324 | 窪田崇 広島市の出身 | Wikipedia |
窪田 崇(くぼた たかし、1977年5月5日 - )は、広島県広島市出身の映画監督・映像作家・脚本家。 | ||
広島市の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
325 | 大神友明 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
大神 友明(おおがみ ともあき、1970年6月7日 - )は、広島市中区江波(えば)出身の元サッカー選手(ゴールキーパー)。特にジュビロ磐田の正GKとして活躍した。現在はジュビロ磐田のGKコーチ。 | ||
広島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
6月7日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
326 | 義田貴士 広島市の出身 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
義田 貴士(よしだ たかし、本名:吉田 貴志=読みは同じ、1967年2月19日 - )は、広島県広島市出身のスポーツジャーナリスト、プロ野球インタビュアー、テレビプロデューサー、俳優、タレント。血液型はA型。実父は元崇徳高校硬式野球部監督・元OB会会長の吉田祥三。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 広島市の出身者 | ||
2月19日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
327 | 吉田安孝 広島市の出身 | Wikipedia |
吉田 安孝(よしだ やすたか、1966年11月22日 - )は、広島県出身の元サッカー選手、現・サッカー解説者。 | ||
広島市の出身者 | ||
11月22日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
328 | 野村雅之 広島市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
野村 雅之(のむら まさゆき、1966年12月11日 - )は、東京都生まれ、広島県育ちの元サッカー選手、サッカー指導者。岡山県作陽高等学校サッカー部監督。 | ||
広島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 広島市の出身者 | ||
12月11日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
329 | 松尾たいこ | Wikipedia |
松尾 たいこ(まつお たいこ、1963年9月12日 - )は、日本のイラストレーター。広島県呉市出身。夫はジャーナリストの佐々木俊尚。 | ||
9月12日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
330 | 沢村凜 | Wikipedia |
沢村 凛(さわむら りん、1963年7月5日 - )は、日本の小説家。広島県広島市生まれ。広島県立広島国泰寺高等学校、鳥取大学農学部獣医学科卒業。女性。 | ||
7月5日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
331 | 永野護 呉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
永野 護(ながの まもる、1960年1月21日 - )は、日本のメカニックデザイナー、キャラクターデザイナー、漫画家。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
1月21日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
332 | 久保田麻三留 広島市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
久保田 麻三留(くぼた まさる、1959年(昭和34年)6月5日 - )はテレビ東京報道局取材センター解説委員、気象予報士。神奈川県横浜市在住。 | ||
広島県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 広島市の出身者 | ||
6月5日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
333 | 井上哲士 京都大学へ進学 | Wikipedia |
井上 哲士(いのうえ さとし、1958年5月5日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(2001年-)。党中央委員、中央委員会書記局員。党参議院幹事長兼国会対策委員長。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
334 | 桝井省志 上智大学へ進学 | Wikipedia |
桝井 省志(ますい しょうじ、1957年 - )は、日本の映画プロデューサー アルタミラピクチャーズ代表取締役 アルタミラミュージック代表取締役 東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻プロデュース領域教授 | ||
広島県の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
1957年生まれの人 | ||
335 | 緒方喜治 広島市の出身 | Wikipedia |
緒方 喜治(おがた よしはる、1950年11月1日‐)は、元NHKアナウンサー。現在はフリーアナウンサーとして、ボイスワークスとマネジメント協力を結んでいる。 | ||
広島市の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
336 | 神浦元彰 世羅町の出身 | Wikipedia |
神浦 元彰(かみうら もとあき、1949年7月7日 - 2016年5月4日)は、日本の軍事ジャーナリスト。広島県世羅郡世羅西町(現在の世羅郡世羅町)生まれ。 | ||
世羅町の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
337 | 玉井日出夫 | Wikipedia |
玉井 日出夫(たまい ひでお、1948年9月5日 - )は、日本の文部官僚。元文化庁長官。現在、玉川大学教授。 | ||
9月5日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
338 | 長石多可男 | Wikipedia |
長石 多可男(ながいし たかお、1945年1月7日 - 2013年3月31日[4])は、映画・テレビドラマ作品の監督・演出家。広島県江田島市出身。広島県立広島国泰寺高等学校卒業。 | ||
1月7日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
339 | 河原さぶ | Wikipedia |
河原 さぶ(かわはら さぶ、1945年11月10日 - )は、日本の俳優、タレント。本名及び旧芸名は河原 裕昌(かわはら ひろまさ)。1982年に現在の芸名に改名。広島県呉市出身。ホリプロ・ブッキング・エージェンシー所属。 | ||
11月10日生まれの人  1945年生まれの人 |
340 | 水口洋次 広島市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
水口 洋次(みずぐち ようじ、1944年7月20日 - )は日本の元サッカー選手、サッカー指導者。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月20日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
341 | 吉本直志郎 五日市町の出身 | Wikipedia |
吉本 直志郎(よしもと なおしろう、1943年(昭和18年) - )は、福岡県生まれ、広島県広島市育ち(満1歳から)の作家。 | ||
1943年生まれの人 | ||
342 | 三宅一生 広島市の出身 多摩美術大学へ進学 | Wikipedia |
三宅 一生(みやけ いっせい、Issey Miyake、1938年(昭和13年)4月22日 - )は、日本出身のファッションデザイナー。 | ||
広島県の高校から多摩美術大学への進学者 全国の多摩美術大学の出身者 広島市の出身者 | ||
4月22日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
343 | 川西武彦 | Wikipedia |
川西 武彦(かわにし たけひこ、1938年10月9日 - )は広島県出身の元サッカー選手(FW/MF)。 | ||
10月9日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
344 | 福原黎三 東広島市の出身 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
福原 黎三(ふくはら れいぞう、1931年4月2日 - 1970年2月27日)は、広島県東広島市八本松町出身のサッカー選手、サッカー指導者。 | ||
広島県の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
4月2日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
345 | 吉村仁 東広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉村 仁(よしむら ひとし、1930年9月27日-1986年10月23日)は、日本の厚生官僚。公的健康保険制度の大改革を実現させた厚生省事務次官。広島県賀茂郡西条町(現・東広島市西条岡町)出身。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
9月27日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
346 | 伊東壮 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
伊東 壮(伊東 壯、いとう たけし、1929年10月5日 - 2000年3月3日)は、日本の経済学者、平和運動家。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
347 | 中山茂 尼崎市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中山 茂(なかやま しげる、1928年6月22日 - 2014年5月10日)は、日本の科学史家。神奈川大学名誉教授。国際科学史アカデミー(International Academy of the History of Science)副会長。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 尼崎市の出身者 | ||
6月22日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
348 | 中条一雄 広島市の出身 | Wikipedia |
中条 一雄(ちゅうじょう かずお、1926年 - )は、広島県広島市出身のスポーツライター、元サッカー選手、サッカー記者(自らは「サッカー愛好家」と称する。詳細は後述)。元朝日新聞論説委員。 | ||
広島市の出身者 | ||
1926年生まれの人 | ||
349 | 寺西忠成 広島市の出身 | Wikipedia |
寺西 忠成(てらにし ただしげ、1926年4月25日 - 1999年1月14日)は、広島県広島市出身の元サッカー選手・サッカー指導者。元八幡製鉄サッカー部監督、東福岡高等学校コーチ。 | ||
広島市の出身者 | ||
4月25日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
350 | 増岡康治 | Wikipedia |
増岡 康治(ますおか こうじ、1924年〈大正13年〉8月18日 - 1996年〈平成8年〉12月22日)は、日本の内務・建設官僚、政治家。自由民主党参議院議員(3期)。 | ||
8月18日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
351 | 岡田茂 西条町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岡田 茂(おかだ しげる、1924年3月2日 - 2011年5月9日)は、日本の映画プロデューサー。東映・東急レクリエーション社長、東映会長、同名誉会長、同相談役を経て2006年7月から再び東映名誉会長。また、2008年4月より東京急行電鉄取締役を務めた。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 西条町の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
352 | 渡部英麿 広島市の出身 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
渡部 英麿(わたなべ ひでまろ 、1924年9月24日 - 2011年10月12日)は、広島県広島市西本浦町(現南区)出身の宮司。元サッカー選手、指導者[4]。 | ||
広島県の高校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 広島市の出身者 | ||
9月24日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
353 | 今田智憲 東広島市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
今田 智憲(いまだ ちあき、1923年7月20日 - 2006年6月23日)は、日本の映画プロデューサー。東映アニメーションの社長と会長、東映ビデオの社長を務めた。広島県東広島市西条町出身。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
7月20日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
354 | 藤田一暁 | Wikipedia |
藤田 一暁(ふじた かずあき、1920年(大正9年)4月1日 - 1991年(平成3年)5月16日)は、日本の実業家。フジタ社長・会長。フジタドルフィンクラブ設立者。伯父は藤田組(現フジタ)創業者の藤田一郎、実父は藤田定市、弟は参議院議長を務めた藤田正明。長男はフジタ社長を務めた藤田一憲。 | ||
4月1日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
355 | 河内卓司 | Wikipedia |
河内 卓司(こうち たくし、1920年4月26日 - 2016年6月8日)は、広島県広島市出身の元プロ野球選手。ポジションは主に三塁手。 | ||
4月26日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
356 | 高橋進 廿日市町の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 進(たかはし すすむ、1920年11月17日 - 2001年5月13日)は、広島県佐伯郡廿日市町地御前出身の陸上競技選手、および指導者(長距離)である。選手として25年間活躍した後、指導者としても長きにわたり選手育成にあたった日本マラソン育ての親[3]。また東海大学、国際武道大学教授等を務めた。日本陸連終身コーチ。 | ||
広島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 廿日市町の出身者 | ||
11月17日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
357 | 村上信二郎 | Wikipedia |
村上 信二郎(むらかみ しんじろう、1918年(大正7年)11月27日 - 1972年(昭和47年)8月26日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(2期)。従四位勲三等。 | ||
11月27日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
358 | 久保道正 広島市の出身 | Wikipedia |
久保 道正(くぼ、みちまさ、1918年3月16日 - 1992年6月28日)は、広島県広島市出身の実業家。第一産業(後のダイイチ/デオデオ/エディオンWEST、現エディオン WESTカンパニー)創業者。現エディオン社長、サンフレッチェ広島会長・久保允誉は長男。 | ||
広島市の出身者 | ||
3月16日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
359 | 岡野良定 広島市の出身 | Wikipedia |
岡野 良定(おかの よしさだ、1916年9月10日 - 2008年1月30日)は、実業家、元三菱自動車工業会長。サッカー選手、サッカー指導者、三菱重工業サッカー部(現・浦和レッズ)創設者、初代監督[3]。選手時代のポジションはフォワード。 | ||
広島市の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1916年生まれの人 |
360 | 岡村俊民 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
岡村俊民(おかむら としたみ、1916年(大正5年)- )は、日本の農学者。農学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。元北海道拓殖短期大学学長。広島県出身。 | ||
広島県の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1916年生まれの人 | ||
361 | 山崎芳樹 広島市の出身 | Wikipedia |
山崎 芳樹(やまさき よしき、1914年(大正3年)4月8日 - 2014年(平成26年)3月10日)は、広島県広島市出身の実業家。 | ||
広島市の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
362 | 岡本悟 | Wikipedia |
岡本 悟(おかもと さとる、1913年7月-1988年11月12日)は、日本の政治家、官僚。参議院議員(2期)。 | ||
1913年生まれの人 | ||
363 | 松尾孝 広島市の出身 | Wikipedia |
松尾 孝(まつお たかし、1912年(明治45年)7月15日 - 2003年(平成15年)10月28日)は、日本の実業家。カルビー創業者。広島県広島市出身。 | ||
広島市の出身者 | ||
7月15日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
364 | 扇畑忠雄 | Wikipedia |
扇畑 忠雄(おうぎはた ただお、1911年 - 2005年7月16日)は歌人、国文学者。東北大学名誉教授。現中華人民共和国の旅順出身。広島一中、広島高校、京都帝国大学文学部国文学科卒。 | ||
1911年生まれの人 | ||
365 | 進藤三郎 呉市の出身 | Wikipedia |
進藤 三郎(しんどう さぶろう、1911年(明治44年)8月28日 - 2000年(平成12年)2月2日)は、神奈川県横須賀市出身の日本海軍軍人。海兵60期。 | ||
呉市の出身者 | ||
8月28日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
366 | 加藤陽三 | Wikipedia |
加藤 陽三(かとう ようぞう、1910年1月 - 1989年6月5日)は、日本の内務・警察・防衛官僚、政治家。防衛事務次官、衆議院議員(2期)。海田町名誉町民。 | ||
1910年生まれの人 | ||
367 | 安田巌 広島市の出身 | Wikipedia |
安田 巌(やすだ いわお、1910年3月31日 -1996年8月24日)は、広島県広島市出身の官僚、教育者。厚生事務次官、医療金融公庫総裁、安田学園理事長を歴任した。 | ||
広島市の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
368 | 児玉好雄 | Wikipedia |
児玉 好雄(こだま よしお、1909年1月28日 - 1986年10月20日)は、日本の歌手、教育者である。 | ||
1月28日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
369 | 永野鎮雄 | Wikipedia |
永野 鎮雄(ながの ちんゆう、1908年7月 - 1982年12月7日)は、日本の僧侶、参議院議員(1期)。広島県出身。戦後、政財界で活躍した永野一族の一人。 | ||
1908年生まれの人 | ||
370 | 藤田明 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
藤田 明(ふじた あきら、1908年1月1日 - 2001年5月29日)は、日本の水泳・水球選手。ロサンゼルス五輪(1932年)水球日本代表選手主将兼コーチ。元日本水泳連盟会長。実業家、元日本ゼオン専務、関東ゴム社長。早稲田大学商学部卒業。広島県広島市出身。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
371 | 田部文一郎 広島市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
田部 文一郎(たなべ ぶんいちろう、1907年(明治40年)9月5日 - 2002年(平成14年)2月7日)は、日本の実業家。 元三菱商事社長・会長、元日本商工会議所副会頭。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
372 | カール・ヨネダ | Wikipedia |
カール・ゴーゾー・ヨネダ(Karl Gozo Yoneda、日本名:米田 剛三(よねだ ごうぞう)、1906年7月15日 - 1999年)は、アメリカ合衆国の労働運動家、ジャーナリスト、軍人。国際港湾倉庫労働組合設立の際は、主導的な役割を果たした。 | ||
1906年生まれの人 | ||
373 | 田部武雄 広島市の出身 | Wikipedia |
田部 武雄(たべ たけお、1906年3月28日 - 1945年6月)は、広島県広島市袋町(現在の中区)生まれのプロ野球選手(内野手、外野手、投手)。大日本東京野球倶楽部→東京巨人軍創成期の1番打者、主将。巨人で最初に背番号3を着けた選手(現在永久欠番となっている1と3を両方着けた唯一の選手でもある)[3][4]。戦死した日本のプロ野球選手の一人。 | ||
広島市の出身者 | ||
3月28日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
374 | 織田幹雄 海田町の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
織田 幹雄(おだ みきお、1905年(明治38年)3月30日 - 1998年(平成10年)12月2日)は、日本の元陸上選手、指導者。広島県安芸郡海田町出身。1928年アムステルダムオリンピック三段跳金メダリスト[3]。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月30日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
375 | 田部辰 | Wikipedia |
田部 辰(たなべ のぶる, 1904年2月20日 - 1994年2月9日 )は、広島県出身のサッカー選手、サッカー指導者。 | ||
2月20日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
376 | 源田実 太田町の出身 | Wikipedia |
源田 実(げんだ みのる、源田 實、1904年(明治37年)8月16日 - 1989年(平成元年)8月15日)は、日本の海軍軍人、航空自衛官、政治家。海軍では海兵52期を卒業し、最終階級は大佐。戦闘機パイロット、航空参謀を歴任し、第三四三海軍航空隊司令として終戦を迎えた。自衛隊では初代航空総隊司令、第3代航空幕僚長を務め、ブルーインパルスを創設した。航空自衛隊の育ての親。政治家としては参議院議員を4期24年務めた。赤十字飛行隊の初代飛行隊長を務める。 | ||
太田町の出身者 | ||
8月16日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
377 | 杉山茂 | Wikipedia |
杉山 茂(すぎやま しげる、1902年(明治35年)4月28日 - 1982年(昭和57年)1月29日)は、日本の陸軍軍人及び陸上自衛官。陸士36期、陸大45期。第2代陸上幕僚長。戦後、服部卓四郎他からの勧めで東條英機の娘、東條光枝と結婚する。 | ||
4月28日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
378 | 黒川渉三 西条町の出身 | Wikipedia |
黒川 渉三(くろかわ しょうぞう、1901年(明治34年)6月 - 1975年(昭和50年))は、日本の実業家。東京急行電鉄専務のほか、東横映画、東京映画配給、東急自動車、東京トヨタディーゼル社長などを務めた。広島県賀茂郡西条町(現・東広島市)出身。 | ||
西条町の出身者 | ||
1901年生まれの人 | ||
379 | 清水直右衛門 | Wikipedia |
清水 直右衛門(1900年または1901年 - 1945年8月6日)は、広島県出身のサッカー選手。ポジションはフォワード、ディフェンダー。 | ||
1900年生まれの人 |
380 | 灘尾弘吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
灘尾 弘吉(なだお ひろきち、1899年(明治32年)12月21日 - 1994年(平成6年)1月22日)は、昭和時代の日本の内務・厚生官僚、政治家。衆議院議長(60・61代)、文部大臣(74・75・77・82・83・90代)、厚生大臣(41代)を歴任。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月21日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
381 | 野津謙 | Wikipedia |
野津 謙(のづ ゆずる、1899年3月12日 - 1983年8月27日)は、広島県広島市出身の医師(小児科医)、医学博士。サッカー選手、サッカー指導者でもあり、第4代日本サッカー協会会長、アジアサッカー連盟副会長、国際サッカー連盟理事を歴任した。元日本損害保険協会会長の河野俊二は甥に当たる。 | ||
3月12日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
382 | 永山忠則 庄原市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
永山 忠則(ながやま ただのり、1897年10月14日 - 1984年6月13日)は、昭和期の政治家。自治大臣・国家公安委員会委員長。勲一等旭日大綬章受章(1969年)。広島県比婆郡敷信村(現・庄原市)出身。庄原市名誉市民(1981年)。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 庄原市の出身者 | ||
10月14日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
383 | 岩畔豪雄 倉橋島の出身 | Wikipedia |
岩畔 豪雄(いわくろ ひでお、1897年10月10日 - 1970年11月22日)は、日本の陸軍軍人、最終階級は陸軍少将。後方勤務要員養成所(陸軍中野学校)設立者、京都産業大学設立者の一人で元理事。 | ||
倉橋島の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
384 | 谷川昇 志和村の出身 | Wikipedia |
谷川 昇(たにかわ のぼる、1896年5月27日 - 1955年2月28日)は、日本の内務官僚、元政治家(衆議院議員)。広島カープの「カープ」名付け親。正五位勲四等受章。 | ||
5月27日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
385 | 鈴木剛 広島市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 剛(すずき こう、1896年7月25日 - 1986年12月16日)は、住友銀行頭取。大阪テレビ放送社長、朝日放送社長、ホテルプラザ社長を歴任した実業家。住友グループの社長会である白水会の名付け親でもある。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
386 | 増本量 広島市の出身 東北大学へ進学 | Wikipedia |
増本 量(ますもと はかる、1895年(明治28年)1月9日 - 1987年(昭和62年)8月12日)は、日本の金属物理学者。東北大学名誉教授。広島県安芸郡矢賀村(現広島市東区矢賀町)出身。 | ||
広島県の高校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
387 | 大原博夫 東京慈恵会医科大学へ進学 | Wikipedia |
大原 博夫(おおはら ひろお、1894年(明治27年)3月15日 - 1966年(昭和41年)1月11日)は、日本の医師、政治家。衆議院議員、広島県会議員、同議長、広島県知事(第48、49、50代)[3]、広島県医師会長。 | ||
広島県の高校から東京慈恵会医科大学への進学者 全国の東京慈恵会医科大学の出身者 | ||
3月15日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
388 | 西原一策 | Wikipedia |
西原 一策(にしはら いっさく、1893年4月18日 - 1945年1月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。1940年の北部仏印進駐時の「西原・マルタン協定」の当事者として知られる。 | ||
4月18日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
389 | 小川貫爾 | Wikipedia |
小川 貫爾(おがわ かんじ、1893年(明治26年)9月10日 - 1973年(昭和48年)1月23日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍少将。広島県広島市中区出身。 | ||
9月10日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
390 | 岩沢忠恭 広島市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
岩沢 忠恭(いわさわ ただやす、1891年6月7日 - 1965年12月18日)は、日本の内務・建設官僚、初代建設事務次官。教育者(日本大学教授)。政治家、自由民主党所属の参議院議員(3期)。従三位勲二等。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 広島市の出身者 | ||
6月7日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
391 | 賀屋興宣 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
賀屋 興宣(かや おきのり、1889年(明治22年)1月30日 - 1977年(昭和52年)4月28日)は、日本の大蔵官僚、政治家。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月30日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
392 | 瀬越憲作 能美村の出身 | Wikipedia |
瀬越 憲作(せごえ けんさく、1889年(明治22年)5月22日 - 1972年(昭和47年)7月27日)は、大正、昭和時代の囲碁棋士。広島県佐伯郡能美村(現広島県江田島市)出身。方円社、日本棋院などに所属、名誉九段。1946年から48年に日本棋院理事長を務めるなど、棋院運営や囲碁普及に大きく貢献した。 | ||
能美村の出身者 | ||
5月22日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
393 | 坂村徹 広島市の出身 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
坂村 徹(さかむら てつ、1888年10月13日 - 1980年10月18日)は、遺伝学者、植物細胞学、生理学者。教育者。北海道大学農学部名誉教授。広島県広島市幟町(現・中区)幟町出身。 | ||
広島県の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月13日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
394 | 三川軍一 | Wikipedia |
三川 軍一(みかわ ぐんいち、1888年8月29日 - 1981年2月25日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
8月29日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
395 | 木村兵太郎 | Wikipedia |
木村 兵太郎(きむら へいたろう、明治21年(1888年)9月28日 - 昭和23年(1948年)12月23日)は、日本の昭和期の陸軍軍人。太平洋戦争(大東亜戦争)後、A級戦犯として逮捕、極東国際軍事裁判にて死刑の判決を受け、絞首刑に処された。最終階級は陸軍大将。 | ||
9月28日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
396 | 佐々木到一 | Wikipedia |
佐々木 到一(ささき とういち、1886年1月27日 - 1955年5月30日)は、日本の陸軍の軍人。陸士18期、陸大29期。最終階級は陸軍中将。陸軍きっての中国通で、蒋介石以下国民党領袖のほとんどと親しく、国民党の革命にも理解をよく理解を示した。人民服(中山装)の考案、デザインを行った事でも有名。 | ||
1月27日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
397 | 渡辺銕蔵 広島市の出身 | Wikipedia |
渡辺 銕蔵(わたなべ てつぞう、明治18年(1885年)10月14日 - 昭和55年(1980年)4月5日)は、大正・昭和期の経済学者、教育者、政治家、実業家。東宝争議時の東宝社長。 | ||
広島市の出身者 | ||
10月14日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
398 | 桑木崇明 | Wikipedia |
桑木 崇明(くわき たかあきら、1885年10月22日 - 1945年12月6日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。 | ||
10月22日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
399 | 石黒英彦 | Wikipedia |
石黒 英彦(いしぐろ ひでひこ、1884年12月20日 - 1945年6月21日)は、日本の文部・朝鮮総督府・台湾総督府官僚。 | ||
12月20日生まれの人  1884年生まれの人 |
400 | 佐上信一 | Wikipedia |
佐上 信一(さがみ しんいち、1882年 - 1943年)は、日本の内務官僚。岡山県知事、長崎県知事、京都府知事、北海道庁長官などの要職を歴任した。 | ||
1882年生まれの人 | ||
401 | 鈴木三重吉 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 三重吉(すずき みえきち、1882年(明治15年)9月29日 - 1936年(昭和11年)6月27日)は、広島県広島市出身の小説家・児童文学者。日本の児童文化運動の父とされる。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
402 | 長崎英造 広島市の出身 | Wikipedia |
長崎 英造(ながさき えいぞう、明治14年(1881年)8月13日 - 昭和28年(1953年)4月29日)は大正、昭和の日本の実業家。妻は桂太郎の次女・茂子。 | ||
広島市の出身者 | ||
8月13日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
403 | 末次信正 | Wikipedia |
末次 信正(すえつぐ のぶまさ、1880年(明治13年)6月30日[注 1] - 1944年(昭和19年)12月29日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将、従二位・勲一等。第1次近衛内閣の内務大臣。坊の岬沖海戦で戦死した末次信義海軍中佐は長男。 | ||
6月30日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
404 | 伍堂卓雄 金沢市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
伍堂 卓雄(ごどう たくお、1877年(明治10年)9月23日 - 1956年(昭和31年)4月7日)は、日本の政治家、実業家、海軍造兵中将。東京府士族。正三位。工学博士。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
9月23日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
405 | 下田次郎 | Wikipedia |
下田 次郎(しもだ じろう、明治5年3月6日(1872年4月13日) - 昭和13年(1938年)3月24日)は、日本の女子教育家。 | ||
3月6日生まれの人  1872年生まれの人 | ||
406 | 川崎卓吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
川崎 卓吉(かわさき たくきち、明治4年1月18日(1871年3月8日) - 昭和11年(1936年)3月27日)は、日本の官僚、政治家。広島県賀茂郡広村(現・呉市広町)生まれ。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月18日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
407 | 廣田理太郎 福山市の出身 | Wikipedia |
廣田 理太郎(ひろた りたろう、明治1年(1868年) - 昭和10年(1935年)9月2日)は、日本の工学者、実業家、教育者。 | ||
福山市の出身者 | ||
1868年生まれの人 | ||
408 | 早速整爾 広島市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
早速 整爾(はやみ せいじ、明治元年10月2日(1868年11月15日) - 大正15年(1926年)9月13日)は、明治、大正期の日本の実業家、政治家。初代大蔵政務次官、農林大臣及び大蔵大臣。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月2日生まれの人  1868年生まれの人 | ||
409 | 中村是公 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中村 是公(なかむら よしこと、通称: なかむら ぜこう、1867年12月20日(慶応3年11月25日) - 1927年(昭和2年)3月1日)は、日本の官僚・実業家・政治家である。南満州鉄道株式会社(満鉄)総裁、鉄道院総裁、東京市長、貴族院議員などを歴任した。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1867年生まれの人 | ||
410 | 松井茂 広島市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
松井 茂(まつい しげる、1866年11月4日(慶応2年9月27日) - 1945年(昭和20年)9月9日)は、日本の内務官僚、政治家。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 広島市の出身者 | ||
11月4日生まれの人  1866年生まれの人 | ||
411 | 下瀬雅允 広島市の出身 | Wikipedia |
下瀬 雅允(しもせ まさちか、安政6年12月16日(1860年1月8日) - 明治44年(1911年)9月6日)は、日本の発明家。工学博士、旧日本海軍の軍属(技手・技師=技官)。 | ||
広島市の出身者 | ||
12月16日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
412 | 大和田建樹 | Wikipedia |
大和田 建樹(おおわだ たけき、安政4年4月29日(1857年5月22日) - 明治43年(1910年)10月1日)とは、日本の詩人・作詞家・国文学者・東京高等師範学校(現・筑波大学)教授。 | ||
4月29日生まれの人  1857年生まれの人 | ||
413 | 伊藤日出登 | Wikipedia未登録 |
文部次官、文部省出身 | ||
414 | 田中義男 | Wikipedia未登録 |
文部事務次官、内務省出身 | ||
415 | 黄田多喜夫 | Wikipedia未登録 |
外務事務次官、通産省2代目通商局長、外務省出身 | ||
416 | 木村忠二郎 | Wikipedia未登録 |
元厚生事務次官 | ||
417 | 梶井剛 | Wikipedia未登録 |
日本電信電話公社初代総裁、日本電気社長、逓信省・住友電気工業出身 | ||
418 | 白濱浩 | Wikipedia未登録 |
元日本光学工業社長 | ||
419 | 佐々木邦彦 | Wikipedia未登録 |
元富士銀行頭取 |
420 | 竹林守 | Wikipedia未登録 |
元マツダ会長 | ||
421 | 田村鋭治 | Wikipedia未登録 |
元広島信用金庫理事長 | ||
422 | 二宮実 | Wikipedia未登録 |
元広島信用金庫理事長 | ||
423 | 山内敕靖 | Wikipedia未登録 |
元広島ガス社長、元広島商工会議所会頭 | ||
424 | 堀江明 | Wikipedia未登録 |
元広島電鉄社長 | ||
425 | 伊藤信之 | Wikipedia未登録 |
元広島電鉄社長、元広島商工会議所会頭 | ||
426 | 真田安夫 | Wikipedia未登録 |
元中国電気工事社長 | ||
427 | 松井五郎 | Wikipedia未登録 |
元戸田工業社長 | ||
428 | 山本朗 | Wikipedia未登録 |
元中国新聞社社長 | ||
429 | 吉川英司 | Wikipedia未登録 |
元テレビ新広島社長、元フジテレビジョン専務 | ||
430 | 巻幡展男 | Wikipedia未登録 |
元関西テレビ社長 | ||
431 | 井上義國 | Wikipedia未登録 |
元ダイキン工業副会長 | ||
432 | 水野博之 | Wikipedia未登録 |
元松下電器産業副社長 | ||
433 | 三村剛昴 | Wikipedia未登録 |
物理学者(広島大学名誉教授) | ||
434 | 木本誠二 | Wikipedia未登録 |
医学者(東京大学名誉教授、元三井記念病院院長) | ||
435 | 原田康夫 | Wikipedia未登録 |
医学者(元広島大学学長) | ||
436 | 頼実正弘 | Wikipedia未登録 |
工学者(元広島大学学長) | ||
437 | 葉佐井博巳 | Wikipedia未登録 |
物理学者(広島大学名誉教授、元広島国際学院大学学長) | ||
438 | 中谷達行 | Wikipedia未登録 |
岡山理科大学技術科学研究所教授 | ||
439 | 遠藤雅嗣 | Wikipedia |
詩人 |
440 | 冨田奈央子 | Wikipedia |
広島ホームテレビのアナウンサー | ||
441 | 深山静夫 | Wikipedia |
深山 静夫(みやま しずお)は広島県出身のサッカー選手、サッカー指導者。日本代表選手(全日本)。ディフェンダー。慶應義塾体育会ソッカー部創設者[4][5]。 | ||
442 | 香川幸 | Wikipedia |
香川 幸(かがわ さち)は、広島県出身のサッカー選手。 | ||
443 | 藤井潔 | Wikipedia未登録 |
広島県立広島皆実高等学校サッカー部監督 | ||
444 | 市田夏生 | Wikipedia |
445 | 滝村修平 | Wikipedia |
446 | 谷井保 | Wikipedia未登録 |
海軍少将 | ||
447 | 竹下義晴 | Wikipedia |
陸軍中将 |
広島県立広島皆実高等学校の出身者
448 | 森山あすか | Wikipedia |
森山 あすか(もりやま あすか、(本名:森山 明日香)1996年4月22日 - )は、日本のお笑い芸人。広島県広島市出身。ワタナベエンターテインメント所属。 | ||
4月22日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
449 | 渡大生 広島市の出身 | Wikipedia |
渡 大生(わたり だいき、1993年6月25日 - ) は、広島県広島市出身のサッカー選手。ポジションはフォワード。Jリーグ・徳島ヴォルティス所属。 | ||
広島市の出身者 | ||
6月25日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
450 | 井林章 関西学院大学へ進学 | Wikipedia |
井林 章(いばやし あきら、1990年9月5日 - )は、広島県出身で東京ヴェルディ所属のサッカー選手。ポジションはディフェンダー。 | ||
広島県の高校から関西学院大学への進学者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
451 | 松岡祐介 明治大学へ進学 | Wikipedia |
松岡 祐介(まつおか ゆうすけ、1990年5月8日 - )は、広島県出身のサッカー選手。ポジションはDF。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
452 | 増田卓也 広島市の出身 流通経済大学へ進学 | Wikipedia |
増田 卓也(ますだ たくや、1989年6月29日 - )は、日本のプロサッカー選手。広島市安佐北区出身。Jリーグ・V・ファーレン長崎所属。ポジションはゴールキーパー。 | ||
広島県の高校から流通経済大学への進学者 全国の流通経済大学の出身者 広島市の出身者 | ||
6月29日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
453 | 森本恭介 大分大学へ進学 | Wikipedia |
森本 恭介(もりもと きょうすけ、1989年5月11日 - )は、広島県出身のサッカー選手。関東サッカーリーグ1部・ヴェルフェたかはら那須所属。 | ||
広島県の高校から大分大学への進学者 全国の大分大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
454 | 森重真人 広島市の出身 | Wikipedia |
森重 真人(もりしげ まさと、1987年5月21日 - )は、広島県広島市安佐北区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・FC東京所属。ポジションはミッドフィールダー(MF)及びディフェンダー(DF)[9]。日本代表。 | ||
広島市の出身者 | ||
5月21日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
455 | 渡部真代 大阪体育大学へ進学 | Wikipedia |
渡部 真代(わたなべ まよ、1986年4月15日 - )は、広島県出身の元バスケットボール選手である。デンソーアイリスに所属していた。ポジションはガード。172cm。ニックネームは「レミ」。 | ||
広島県の高校から大阪体育大学への進学者 全国の大阪体育大学の出身者 | ||
4月15日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
456 | 吉弘充志 下松市の出身 | Wikipedia |
吉弘 充志(よしひろ みつゆき、1985年5月4日 - )は、山口県下松市出身のサッカー選手(DF)。 | ||
下松市の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
457 | 木村允彦 桃山学院大学へ進学 | Wikipedia |
木村 允彦(きむら まさひこ、1984年10月1日 - )は、広島県広島市出身の元サッカー選手。ポジションはディフェンダー (CB、右SB)。ロングフィードとカバーリングに長けている。 | ||
広島県の高校から桃山学院大学への進学者 全国の桃山学院大学の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
458 | 小林優希 中央大学へ進学 | Wikipedia |
小林 優希(こばやし ゆうすけ、1983年10月16日 - )は、広島県広島市出身の元サッカー選手。現役時代のポジションは、MF。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
10月16日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
459 | 柴村直弥 広島市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
柴村 直弥(しばむら なおや、1982年9月11日 - )は、広島県広島市出身のサッカー選手。ポジションはディフェンダー。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月11日生まれの人  1982年生まれの人 |
460 | 堀健人 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
堀 健人(ほり けんと、1982年6月13日 - )は、山口県出身の元サッカー選手。現役時代の主なポジションはフォワード。 | ||
広島県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
6月13日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
461 | 中広大悟 三次市の出身 広島経済大学へ進学 | Wikipedia |
中広 大悟(なかひろ だいご、1981年8月21日 - )は、日本のプロボクサー。広島県三次市出身。ボクシングセンスの良さでは日本有数と言われながら無冠の時期が続いたが、2008年12月17日、自身初のタイトルとなる第33代日本スーパーフライ級王者となった。広島三栄ボクシングジム所属。広島県立広島皆実高等学校、広島経済大学大学院修士課程卒業。広島市安芸区・瀬野川病院勤務。 | ||
広島県の高校から広島経済大学への進学者 全国の広島経済大学の出身者 三次市の出身者 | ||
8月21日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
462 | 秦賢二 | Wikipedia |
秦 賢二(はだ けんじ、1981年6月27日 - )は、広島県出身のサッカー選手。ポジションはMF。 | ||
6月27日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
463 | 瀬戸彬仁 大阪経済大学へ進学 | Wikipedia |
瀬戸 彬仁(せと あきひと、1981年10月29日 - )は、広島県出身のフットサル選手。2007年にフットサル日本代表に選出されている。ポジションはFP。 | ||
広島県の高校から大阪経済大学への進学者 全国の大阪経済大学の出身者 | ||
10月29日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
464 | MEG | Wikipedia |
MEG(メグ、1980年10月3日 - )は、日本の女性ミュージシャン、ファッションモデル、デザイナーであり、日本とフランスを活動の拠点としている。 | ||
10月3日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
465 | 朝日大輔 国士舘大学へ進学 | Wikipedia |
朝日 大輔(あさひ だいすけ、1980年7月26日 - )は、広島県出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはMF。2003年にカターレ富山の前身であるYKKに入団後クラブ一筋を貫き、「ミスターカターレ」と親しまれたクラブを象徴する選手だった。 | ||
広島県の高校から国士舘大学への進学者 全国の国士舘大学の出身者 | ||
7月26日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
466 | 的場千尋 福山大学へ進学 | Wikipedia |
的場 千尋(まとば ちひろ、1980年2月26日 - )は広島県出身の元サッカー選手。 | ||
広島県の高校から福山大学への進学者 全国の福山大学の出身者 | ||
2月26日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
467 | 為末大 広島市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
為末 大(ためすえ だい、1978年5月3日 - )は、広島市佐伯区出身の男子元陸上競技選手。400mハードル日本記録保持者で、現在はスポーツコメンテーター・タレント・指導者などで活動中。株式会社R.project取締役。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 広島市の出身者 | ||
5月3日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
468 | 梅田直哉 明治大学へ進学 | Wikipedia |
梅田 直哉(うめだ なおや、1978年4月27日 - )は、広島県安芸郡府中町出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはフォワード。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
4月27日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
469 | 久保田智子 東広島市の出身 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
久保田 智子(くぼた ともこ、1977年1月24日 - )は、日本のアナウンサー、報道記者。TBSテレビアナウンサー兼報道局記者。 | ||
広島県の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
470 | 金本圭太 瀬戸田町の出身 | Wikipedia |
金本 圭太(かねもと けいた、1977年7月13日 - )は、広島県広島市出身 の元サッカー選手(MF)、サッカー指導者。 | ||
7月13日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
471 | 市川ヒロシ 広島市の出身 沖縄県立芸術大学へ進学 | Wikipedia |
市川 ヒロシ(いちかわ ひろし、1976年7月30日 - )は日本の漫画家。広島県広島市出身。広島県立広島皆実高等学校卒。沖縄県立芸術大学デザイン工芸学科卒。 | ||
広島県の高校から沖縄県立芸術大学への進学者 全国の沖縄県立芸術大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月30日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
472 | 山根巌 広島市の出身 | Wikipedia |
山根 巌(やまね いわお、1976年7月31日 - )は広島県広島市出身の元プロサッカー選手。 | ||
広島市の出身者 | ||
7月31日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
473 | 下田崇 広島市の出身 | Wikipedia |
下田 崇(しもだ たかし、1975年11月28日 - )は、日本の元プロサッカー選手(GK)、指導者。広島市南区上東雲町出身。広島県立広島皆実高等学校卒業。 | ||
広島市の出身者 | ||
11月28日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
474 | 磯部正文 | Wikipedia |
磯部 正文(いそべ まさふみ、1972年4月15日 - )は、日本のミュージシャン。HUSKING BEEのボーカリスト・ギタリスト。広島県出身。 | ||
4月15日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
475 | 古今亭菊志ん 愛媛大学へ進学 | Wikipedia |
古今亭 菊志ん(ここんてい きくしん、1971年7月4日 - )は、落語家。落語協会所属。 本名、山口直樹(やまぐち なおき)。広島県広島市に生まれる。教員免許取得。趣味は野球。 2007年公開の映画『しゃべれども しゃべれども』では落語監修を務めた。 | ||
広島県の高校から愛媛大学への進学者 全国の愛媛大学の出身者 | ||
7月4日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
476 | 松本裕見子 広島市の出身 安田女子短期大学へ進学 | Wikipedia |
松本 裕見子(まつもと ゆみこ、1968年12月23日 - )は、広島市出身の広島県を中心に活動しているローカルタレント。既婚。 | ||
広島県の高校から安田女子短期大学への進学者 全国の安田女子短期大学の出身者 広島市の出身者 | ||
12月23日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
477 | 奥田民生 広島市の出身 | Wikipedia |
奥田 民生(おくだ たみお、1965年5月12日 - )は、日本のシンガーソングライター、ギタリスト、音楽プロデューサー。ロックバンド・ユニコーンのメンバー。身長171cm。広島県広島市東区尾長出身。血液型はB型。 | ||
広島市の出身者 | ||
5月12日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
478 | 大久保雅章 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
大久保 雅章(おおくぼ まさあき、1961年 - )は日本におけるプラズマによる環境保全学研究者の1人である。広島県出身。大阪府立大学教授。 | ||
広島県の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
1961年生まれの人 | ||
479 | 木村孝洋 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
木村 孝洋(きむら たかひろ、1957年4月4日 - )は、広島県安芸郡府中町 出身の元サッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4月4日生まれの人  1957年生まれの人 |
480 | 西田友是 広島大学へ進学 | Wikipedia |
西田 友是(にした ともゆき、1949年1月4日 - )は日本の工学者、東京大学名誉教授。日本におけるコンピュータグラフィックス (CG) のパイオニアである。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
1月4日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
481 | 吉田拓郎 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
吉田 拓郎(よしだ たくろう、1946年4月5日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、フォーライフレコードの第2代社長である。本名同じ。旧芸名は平仮名のよしだたくろう。楽曲提供者としては入江剣の名も用いている。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
482 | 亀井郁夫 庄原市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
亀井 郁夫(かめい いくお、1933年11月1日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。現在は学校法人萩学園理事長、学校法人こおりやま東都学園理事長。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 庄原市の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
483 | 竹西寛子 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
竹西 寛子(たけにし ひろこ、1929年4月11日 - )は、日本の小説家、日本芸術院会員、文化功労者。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
484 | 角梨枝子 広島市の出身 神戸女学院大学へ進学 | Wikipedia |
角 梨枝子(すみ りえこ、1928年3月7日 - 2005年10月12日)は、日本の女優。 | ||
広島県の高校から神戸女学院大学への進学者 全国の神戸女学院大学の出身者 広島市の出身者 | ||
3月7日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
485 | 佐伯千秋 日本女子大学へ進学 | Wikipedia |
佐伯 千秋(さえき ちあき、1925年12月6日 - 2009年)は、日本の少女小説家。児童文学作家。広島市出身。 | ||
広島県の高校から日本女子大学への進学者 全国の日本女子大学の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
486 | 月丘夢路 広島市の出身 | Wikipedia |
月丘 夢路(つきおか ゆめじ、本名;井上明子、旧姓;旭爪<ひのつめ>、1922年10月14日 - 2017年5月3日)は、日本の女優。愛称は「ツメ」。夫は井上梅次、娘は井上絵美。実妹は月丘千秋、月丘洋子。 | ||
広島市の出身者 | ||
10月14日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
487 | 二葉あき子 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
二葉 あき子(ふたば あきこ、1915年2月2日 - 2011年8月16日)は、日本の女性歌手。 | ||
広島県の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
2月2日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
488 | 武内俊子 三原市の出身 広島県立大学へ進学 | Wikipedia |
武内 俊子(たけうち としこ、1905年9月10日 - 1945年4月7日)は、童謡詩人、童謡作詞家、童話作家。僧侶であり世界探険家の渡辺哲信は叔父にあたる。 | ||
広島県の高校から広島県立大学への進学者 全国の広島県立大学の出身者 三原市の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
489 | 大妻コタカ 世羅町の出身 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
大妻 コタカ(おおつま コタカ、1884年6月21日 - 1970年1月3日)は、女子教育界草分け、大妻学院(現・大妻中学校・高等学校、大妻女子大学)創立者。広島県世羅郡世羅町出身。旧姓・熊田。世羅町名誉町民。 | ||
広島県の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 世羅町の出身者 | ||
6月21日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
490 | 嶋田青峰 志摩市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
嶋田 青峰(しまだ せいほう、1882年3月8日 - 1944年5月31日)は、日本の俳人・翻訳家・新聞記者・教員。三重県答志郡[注 1]的矢村(現在の三重県志摩市磯部町的矢)出身。本名は賢平。姓の「しまだ」は「嶋田」と書くのが正式であるが、一般に「島田」の表記も用いられる。俳号の青峰は、故郷の山・青峰山(あおのみねさん、標高336m)に由来する。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 志摩市の出身者 | ||
3月8日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
491 | 松前吏紗 | Wikipedia |
まなみのりさは、日本の女性3人組アイドルユニット。テイ・エス・エス・プロダクション系列のアクターズスクール広島出身。アイアンクリエイティブ所属。 |
広島県立安古市高等学校の出身者
492 | 玉城ちはる 広島市の出身 | Wikipedia |
玉城 ちはる(たまき ちはる、1980年4月19日 - )は広島県広島市東区福田育ちの日本の歌手、タレント、女優、非常勤講師。広島県立安古市高等学校卒業。Kiroroの玉城千春(たましろ ちはる)とは同姓同名の別人。 | ||
広島市の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
493 | 渡邊崇 広島市の出身 大阪音楽大学へ進学 | Wikipedia |
渡邊 崇(わたなべ たかし、1976年2月23日 - )は、日本の作曲家・音楽プロデューサー。大阪音楽大学特任准教授 | ||
広島県の高校から大阪音楽大学への進学者 全国の大阪音楽大学の出身者 広島市の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
494 | 戸田菜穂 玉川大学へ進学 | Wikipedia |
戸田 菜穂(とだ なほ、1974年3月13日 - )は、日本の女優。ホリプロ所属。 | ||
広島県の高校から玉川大学への進学者 全国の玉川大学の出身者 | ||
3月13日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
495 | 森田崇 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
森田 崇(もりた たかし、1973年9月16日 - )は、日本の漫画家。 | ||
広島県の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
9月16日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
496 | 魚住りえ 箕面市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
魚住 りえ(うおずみ りえ、1972年3月2日 - )は、日本のタレント、フリーアナウンサーである。元日本テレビ放送網アナウンサー。本名および旧芸名、魚住 理英(読み同じ)。 | ||
広島県の高校から 慶應義塾大学への進学者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
497 | 橋本博明 広島大学へ進学 | Wikipedia |
橋本 博明(はしもと ひろあき、1970年(昭和45年)7月22日 - )は、日本の政治家、元官僚。民主党所属の元衆議院議員(1期)。元民主党広島県連副代表。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
7月22日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
498 | 信藤健仁 広島市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
信藤 健仁(しんとう かつよし、1960年9月15日 - )は、日本の元サッカー選手(DF)、指導者(JFA 公認S級コーチ)。広島県広島市出身。元サッカー日本代表。中央大学文学部国文科卒業。JSL時代の登録名は信藤 克義(しんとう かつよし)で、Jリーグ後は信藤 健仁と登録されている。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月15日生まれの人  1960年生まれの人 |
広島県立安西高等学校の出身者
499 | 近野剣心 | Wikipedia |
近野 剣心(ちかの けんしん、1983年9月5日 - )は、日本のプロレスラー。 | ||
9月5日生まれの人  1983年生まれの人 |
500 | 青井貴治: | Wikipedia未登録 |
広島県立広島工業高等学校の出身者
501 | 宇佐美塁大 広島市の出身 | Wikipedia |
宇佐美 塁大(うさみ るいた、1994年10月24日 - )は、北海道日本ハムファイターズに所属するプロ野球選手(外野手)。 | ||
広島市の出身者 | ||
10月24日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
502 | 石田健大 広島市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
石田 健大(いしだ けんた、1993年3月1日 - )は、横浜DeNAベイスターズに所属する広島市南区出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 広島市の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
503 | 和田凌太 呉市の出身 | Wikipedia |
和田 凌太(わだ りょうた、1992年7月20日 - )は、広島県呉市出身の元プロ野球選手(内野手・育成選手)。 | ||
呉市の出身者 | ||
7月20日生まれの人  1992年生まれの人 | ||
504 | 中東直己 呉市の出身 東亜大学へ進学 | Wikipedia |
中東 直己(なかひがし なおき、1981年10月5日 - )は、広島県呉市出身のプロ野球選手(外野手、捕手)。NPBでは、広島東洋カープに所属していた2008年6月23日から2009年シーズンまで、中東 直瑛(なかひがし なおてる)というの登録名を用いていた。 | ||
広島県の高校から東亜大学への進学者 全国の東亜大学の出身者 呉市の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
505 | 直弘龍治 広島市の出身 東亜大学へ進学 | Wikipedia |
直弘 龍治(なおひろ りゅうじ、男性、1978年10月1日 - )は、日本のビーチバレー選手。広島県広島市出身。グランビーズ広島所属。元インドアバレーボール選手であり当時のポジションはオポジット。 | ||
広島県の高校から東亜大学への進学者 全国の東亜大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
506 | 新井貴浩 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
新井 貴浩(あらい たかひろ、1977年1月30日 - )は、広島県広島市中区江波出身のプロ野球選手(内野手)。現在は広島東洋カープに所属。 | ||
広島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
1月30日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
507 | 五刀剛 広島市の出身 | Wikipedia |
五刀 剛(ごとう つよし、1976年6月29日 - )は、日本の俳優である。本名同じ。広島県広島市出身。JFCT所属。広島県立広島工業高等学校卒業。身長178cm。血液型B型。特技は殺陣、総合格闘技。 | ||
広島市の出身者 | ||
6月29日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
508 | ドロンズ石本 広島市の出身 | Wikipedia |
ドロンズ石本(ドロンズいしもと、本名:石本 武士(いしもと たけし)、1973年10月11日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優、実業家。マセキ芸能社所属。 | ||
広島市の出身者 | ||
10月11日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
509 | 皆本勝弘 広島市の出身 | Wikipedia |
皆本 勝弘(みなもと かつひろ、1972年7月2日 - )は、広島県広島市安芸区矢野出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはMF、中盤のあらゆるポジションを担当した。 | ||
広島市の出身者 | ||
7月2日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
510 | 桑原裕義 大阪体育大学へ進学 | Wikipedia |
桑原 裕義(くわばら ひろよし、1971年10月2日 - )は、広島県広島市出身のサッカー選手。ポジションはMF(守備的MF)。 | ||
広島県の高校から大阪体育大学への進学者 全国の大阪体育大学の出身者 | ||
10月2日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
511 | 棚田伸 広島市の出身 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
棚田 伸(たなだ しん、1969年7月25日 - )は、広島県広島市安佐北区口田(高陽町)出身の元プロサッカー選手。ポジションはMF(ミッドフィールダー)。1994年の柏レイソルのJリーグ昇格をもたらした名選手である。 | ||
広島県の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
512 | 高津臣吾 広島市の出身 亜細亜大学へ進学 | Wikipedia |
高津 臣吾(たかつ しんご、1968年11月25日 - )は、元プロ野球選手(投手)・監督・野球解説者・評論家。広島県広島市南区出身。現在は東京ヤクルトスワローズ二軍監督を務める。 | ||
広島県の高校から亜細亜大学への進学者 全国の亜細亜大学の出身者 広島市の出身者 | ||
11月25日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
513 | 畝龍実 坂町の出身 専修大学へ進学 | Wikipedia |
畝 龍実(うね たつみ、1964年6月21日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(投手)。1992年の登録名は畝 辰実(読み同じ)。 | ||
広島県の高校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 坂町の出身者 | ||
6月21日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
514 | 結城治男 東京農業大学へ進学 | Wikipedia |
結城 治男(ゆうき はるお、1963年1月9日 - )は、広島県出身の元サッカー選手、及びサッカー指導者。 | ||
広島県の高校から東京農業大学への進学者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
515 | 猿沢茂 安芸郡府中町の出身 大阪体育大学へ進学 | Wikipedia |
猿沢 茂(さるさわ しげる、1960年1月30日 - )は広島県安芸郡府中町出身の元サッカー選手(MF、FW)。 | ||
広島県の高校から大阪体育大学への進学者 全国の大阪体育大学の出身者 安芸郡府中町の出身者 | ||
1月30日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
516 | 高橋徹 広島市の出身 | Wikipedia |
高橋 徹(たかはし とおる、1960年10月6日 - 1983年10月23日)は、広島県東広島市出身のレーシングドライバー。 | ||
広島市の出身者 | ||
10月6日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
517 | 沖野隆幸 東京農業大学へ進学 | Wikipedia |
沖野 隆幸(おきの たかゆき、1959年4月10日 - )は、広島県出身の元サッカー選手。 | ||
広島県の高校から東京農業大学への進学者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
4月10日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
518 | 沖宗敏彦 | Wikipedia |
沖宗 敏彦(おきむね としひこ、1959年9月7日 - )は広島県出身の元サッカー選手、元日本代表選手。 | ||
9月7日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
519 | 中本邦治 中央大学へ進学 | Wikipedia |
中本 邦治(なかもと くにはる、1959年10月29日 - )は広島県出身の元サッカー選手。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
10月29日生まれの人  1959年生まれの人 |
520 | 小林誠二 庄原市の出身 | Wikipedia |
小林 誠二(こばやし せいじ、1958年1月22日 - )は、広島県比婆郡高野町(現:庄原市)出身の元プロ野球選手(投手)、野球解説者。解説者時代から中日二軍投手コーチ時代の2010年までは小林 聖始(読みは同じ)と改名していた。 | ||
庄原市の出身者 | ||
1月22日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
521 | 金田喜稔 安芸郡府中町の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
金田 喜稔(かねだ のぶとし、1958年2月16日 - )は、日本の元サッカー選手。元サッカー日本代表で、「19歳119日」という日本代表最年少得点記録を保持している(2011年時点)。広島県安芸郡府中町出身。現在はTBSなどでサッカー解説者として活躍している。尊敬するサッカー選手はジョージ・ベスト。フチューマ所属。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 安芸郡府中町の出身者 | ||
2月16日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
522 | 木村和司 広島市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
木村 和司(きむら かずし、1958年(昭和33年)7月19日 - )は、広島市南区大河出身の元サッカー選手、サッカー解説者、サッカー指導者。現役時代のポジションはMF(攻撃的MF)またはFW(ウイング)。日本サッカー協会公認S級ライセンス所持。国際Aマッチ6試合連続ゴールは日本代表連続得点記録である(2016年時点)。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月19日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
523 | 石崎信弘 東京農業大学へ進学 | Wikipedia |
石崎 信弘(いしざき のぶひろ、1958年3月14日 - )は、広島県広島市中区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 | ||
広島県の高校から東京農業大学への進学者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
3月14日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
524 | 楚輪博 広島市の出身 桃山学院大学へ進学 | Wikipedia |
楚輪 博(そわ ひろし、1956年5月1日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。広島県広島市生まれ、広島県・大阪府育ち。 | ||
広島県の高校から桃山学院大学への進学者 全国の桃山学院大学の出身者 広島市の出身者 | ||
5月1日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
525 | 河内勝幸 大阪商業大学へ進学 | Wikipedia |
河内 勝幸(かわち かつゆき、1955年4月27日 - )は、広島県出身の元サッカー日本代表選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。 | ||
広島県の高校から大阪商業大学への進学者 全国の大阪商業大学の出身者 | ||
4月27日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
526 | イエス玉川 三原市の出身 | Wikipedia |
イエス 玉川(いえすたまがわ、本名:深見輝義、1949年9月7日 - )は、浪曲師、漫談家。広島県三原市(旧賀茂郡大和町)出身。ジャイロスコープ所属 | ||
三原市の出身者 | ||
9月7日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
527 | 小川薫 広島市の出身 芝浦工業大学へ進学 | Wikipedia |
小川 薫(おがわ かおる、1937年8月8日 - 2009年4月27日)は、日本の実業家。総会屋。「最後の総会屋」と呼ばれた。 | ||
広島県の高校から芝浦工業大学への進学者 全国の芝浦工業大学の出身者 広島市の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
528 | 原田高史 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手 | ||
529 | 田中昭夫 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手 | ||
530 | 小川成海(高校野球指導者、広島県立高陽東高等学校・ | Wikipedia未登録 |
高校野球指導者、広島県立高陽東高等学校・瀬戸内高等学校等の元監督 | ||
531 | 加藤慶二(高校野球指導者、 | Wikipedia未登録 |
高校野球指導者、海星高等学校監督 | ||
532 | 麻田守孝 | Wikipedia未登録 |
大東建託社長 |
広島県立広島商業高等学校の出身者
533 | 丸本莉子 | Wikipedia |
丸本 莉子(まるもと りこ、1990年5月16日 - )は、日本のシンガーソングライターである。古舘プロジェクト所属。 | ||
5月16日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
534 | 柳田悠岐 広島市の出身 広島経済大学へ進学 | Wikipedia |
柳田 悠岐(やなぎた ゆうき、1988年10月9日 - )は、広島県広島市安佐南区出身のプロ野球選手(外野手)。福岡ソフトバンクホークス所属。愛称は「ギータ」。 | ||
広島県の高校から広島経済大学への進学者 全国の広島経済大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
535 | 岩本貴裕 広島市の出身 亜細亜大学へ進学 | Wikipedia |
岩本 貴裕(いわもと たかひろ、1986年4月18日 - )は、広島東洋カープに所属するプロ野球選手(内野手、外野手)。 | ||
広島県の高校から亜細亜大学への進学者 全国の亜細亜大学の出身者 広島市の出身者 | ||
4月18日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
536 | 仲摩純平 呉市の出身 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
仲摩 純平(なかま じゅんぺい、1983年3月9日 - )は、広島県呉市出身のプロバスケットボール選手である。ポジションはシューティングガード。2005年のbjリーグ発足とともにプロ入りし、2010-11シーズンにはオールスターゲーム出場を果たした。プロバスケットボール選手の仲摩匠平は弟。 | ||
広島県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 呉市の出身者 | ||
3月9日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
537 | 山本隆之 | Wikipedia |
山本 隆之(やまもと たかゆき、1979年9月14日 - )は、社会人野球の選手(投手、右投げ右打ち)である。パナソニック所属。176cm、78kg。背番号11。 | ||
9月14日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
538 | 桝本壮志 広島市の出身 | Wikipedia |
桝本 壮志(ますもと そうし、1975年7月8日 - )は、広島県広島市出身の日本の放送作家、コラムニスト、小説家、大阪NSC13期生。 | ||
広島市の出身者 | ||
7月8日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
539 | 工正信 | Wikipedia |
工 正信(たくみ まさのぶ、1963年8月18日 - )は、競輪選手。日本競輪学校第55期卒業。日本競輪選手会広島支部に在籍。師匠は木村一利(同39期)。ホームバンクは広島競輪場。 | ||
8月18日生まれの人  1963年生まれの人 |
540 | 永田利則 広島市の出身 | Wikipedia |
永田 利則(ながた としのり、1961年10月9日 - )は、広島県広島市東区尾長出身の元プロ野球選手(内野手)。父は1954年 - 1956年に広島東洋カープに在籍した永田徹登。 | ||
広島市の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
541 | 谷真一 呉市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
谷 真一(たに しんいち、1958年3月15日 - )は、広島県呉市出身の元プロ野球選手(内野手)。右投右打。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 呉市の出身者 | ||
3月15日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
542 | 川本幸生 広島市の出身 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
川本 幸生(かわもと ゆきお、1957年3月25日 - 2010年5月11日)は、日本の野球選手、アマチュア野球指導者。元広島県立広島商業高等学校総監督。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 広島市の出身者 | ||
3月25日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
543 | 達川光男 広島市の出身 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
達川 光男(たつかわ みつお、1955年7月13日 - )は、日本の元プロ野球選手(捕手)・監督、野球解説者。 | ||
広島県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月13日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
544 | 金光興二 広島市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
金光 興二(かねみつ こうじ、1955年9月15日 - )は、アマチュア野球選手(内野手)、指導者。元・法政大学野球部監督。法政大学理工学部機械工学科教授。広島県広島市西区観音出身。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月15日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
545 | 佃正樹 廿日市市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
佃 正樹(つくだ まさき、1955年4月26日 - 2007年8月13日)は、広島県出身の野球選手(投手)。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 廿日市市の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
546 | 二宮至 東広島市の出身 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
二宮 至(にのみや いたる、1953年11月15日 - )は、広島県東広島市出身の元プロ野球選手(外野手)。 | ||
広島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
547 | 日高晶彦 広島市の出身 | Wikipedia |
日高 晶彦(ひだか まさひこ、1952年8月19日 - )は、広島県広島市出身の元プロ野球選手。ポジションは投手、内野手。 | ||
広島市の出身者 | ||
8月19日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
548 | 船田政雄 | Wikipedia |
船田 政雄(ふなだ まさお、1952年5月31日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手。ポジションは外野手。 | ||
5月31日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
549 | 蔵田義雄 広島市の出身 | Wikipedia |
蔵田 義雄(くらた よしお、1951年12月1日 - )は、日本の政治家。広島県東広島市長(3期)。広島県議会議員(2期)、東広島市議会議員(1期)を務めた。 | ||
広島市の出身者 | ||
12月1日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
550 | 山本和行 広島市の出身 亜細亜大学へ進学 | Wikipedia |
山本 和行(やまもと かずゆき、1949年6月30日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(投手)、野球解説者、プロ野球コーチ。 | ||
広島県の高校から亜細亜大学への進学者 全国の亜細亜大学の出身者 広島市の出身者 | ||
6月30日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
551 | 三村敏之 海田町の出身 | Wikipedia |
三村 敏之(みむら としゆき、1948年9月19日 - 2009年11月3日)は、広島県出身のプロ野球選手(内野手)、野球指導者、野球解説者。 | ||
海田町の出身者 | ||
9月19日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
552 | 藤田訓弘 | Wikipedia |
藤田 訓弘 (ふじた のぶひろ、1947年2月26日 - )は広島県出身の元プロ野球選手。名前がくにひろと誤読されやすく、そのような表記の出版物もあるが、正しくはのぶひろ。 | ||
2月26日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
553 | 桑原秀範 広島市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
桑原 秀範(くわばら ひでのり、1946年8月1日 - )は、アマチュア野球選手、高校野球監督。元広島商業高校、堀越高校、穎明館高校野球部監督。広島県安佐郡川内村(現広島市安佐南区)出身。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 広島市の出身者 | ||
8月1日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
554 | 内田俊雄 広島市の出身 | Wikipedia |
内田 俊雄(うちだ としお、1946年11月24日 - )は、アマチュア野球指導者。元亜細亜大学硬式野球部監督、現・拓殖大学野球部監督。広島県広島市出身。 | ||
広島市の出身者 | ||
11月24日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
555 | 上垣内誠 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
上垣内 誠(かみごうち まこと、1944年6月30日 - )は、広島市出身の元プロ野球選手(外野手・内野手)。 | ||
広島県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
6月30日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
556 | 大下剛史 海田町の出身 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
大下 剛史(おおした つよし、1944年11月29日 - )は、広島県安芸郡海田町出身の元プロ野球選手(内野手)、プロ野球指導者、野球解説者。 | ||
広島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 海田町の出身者 | ||
11月29日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
557 | 大倉英貴 廿日市市の出身 芝浦工業大学へ進学 | Wikipedia |
大倉 英貴(おおくら ひでたか、1944年7月1日 - )は日本の元プロ野球選手(内野手)。 | ||
広島県の高校から芝浦工業大学への進学者 全国の芝浦工業大学の出身者 廿日市市の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
558 | 松村正晴 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
松村 正晴(まつむら まさはる、1941年10月1日- )は、広島県出身の元プロ野球選手(二塁手・三塁手/右投げ右打ち)である。 | ||
広島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
559 | 森川卓郎 神奈川大学へ進学 | Wikipedia |
森川 卓郎(もりかわ たくろう、1941年8月28日- )は、広島県出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
広島県の高校から神奈川大学への進学者 全国の神奈川大学の出身者 | ||
8月28日生まれの人  1941年生まれの人 |
560 | 迫田穆成 広島市の出身 | Wikipedia |
迫田 穆成(さこた よしあき、1939年7月3日 - )は、高校野球の指導者(監督)である。 | ||
広島市の出身者 | ||
7月3日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
561 | 山本一義 広島市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
山本 一義(やまもと かずよし、1938年7月22日 - 2016年9月17日)は、広島県広島市出身のプロ野球選手(外野手)・監督、野球評論家。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月22日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
562 | 山本文男 広島市の出身 | Wikipedia |
山本 文男(やまもと ふみお、1937年9月20日 - )は、広島県広島市観音(現西区観音)出身のプロ野球選手、プロ野球審判員で、元セントラル・リーグ審判部長。審判員袖番号は28(1988年初採用から1996年引退まで、2001年以降牧田匡平がつけている。)。 | ||
広島市の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
563 | 稲葉三千男 | Wikipedia |
稲葉 三千男(いなば みちお、1927年3月10日 - 2002年9月8日)は、日本の社会学者、政治家。元東京都東久留米市長(3期)。東京大学名誉教授。位階は正四位。勲等は勲三等瑞宝章。 | ||
3月10日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
564 | 木庭教 広島市の出身 | Wikipedia |
木庭 教(きにわ さとし、1926年7月28日 - 2008年5月23日)は日本の元プロ野球スカウトである。「スカウトの神様」と呼ばれ、1975年から始まる広島東洋カープ黄金時代を創った影の主役と言われている。 | ||
広島市の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
565 | 宝山省二 明治大学へ進学 | Wikipedia |
宝山 省二(ほうざん しょうじ、1926年4月5日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手。右投右打で、ポジションは三塁手。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
566 | 磯田憲一 旭川市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
磯田 憲一(いそだ けんいち、1924年6月10日 - 2002年12月17日)は、広島県出身のプロ野球選手。ポジションは主に二塁手。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 旭川市の出身者 | ||
6月10日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
567 | 土屋雅敬 広島市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
土屋 雅敬(つちや まさたか、 1924年10月8日 - )は、広島県広島市出身のプロ野球選手(内野手・外野手)。登録名、1950年~1952年・五郎、1953年~1955年・伍郎、1956年・1957年・雅敬。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月8日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
568 | 土屋五郎 | Wikipedia |
土屋 雅敬(つちや まさたか、 1924年10月8日 - )は、広島県広島市出身のプロ野球選手(内野手・外野手)。登録名、1950年~1952年・五郎、1953年~1955年・伍郎、1956年・1957年・雅敬。 | ||
10月8日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
569 | 山根実 | Wikipedia |
山根 実(やまね みのる、1919年6月4日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手。 | ||
6月4日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
570 | 奈良友夫 | Wikipedia |
奈良 友夫(なら ともお、1917年6月20日 - )は広島県出身の元プロ野球選手、内野手。 | ||
6月20日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
571 | 峠三吉 豊中市の出身 | Wikipedia |
峠 三吉(とうげ さんきち、1917年(大正6年)2月19日 - 1953年(昭和28年)3月10日)は、詩人。本名は、三吉(みつよし)。日本共産党党員であった。 | ||
2月19日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
572 | 鶴岡一人 呉市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
鶴岡 一人(つるおか かずと(かずんど)、1916年7月27日 - 2000年3月7日)は、広島県呉市東二河通(現:西中央)出身 のプロ野球選手(内野手)・監督、野球解説者。1946年から1958年までは「山本 一人(やまもと かずと)」。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 呉市の出身者 | ||
7月27日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
573 | 浜崎忠治 | Wikipedia |
浜崎 忠治(はまざき ただはる、1915年9月28日 - 没年不明)は、広島県呉市出身のプロ野球選手(投手、二塁手、三塁手)。パ・リーグ審判。 | ||
9月28日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
574 | 灰山元治 廿日市市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
灰山 元治(はいやま もとはる、大正元年(1912年)7月17日 - 昭和62年(1987年)11月27日)は、昭和初期に中等野球他で活躍したアマチュア野球選手、プロ野球選手。投手・内野手。プロ入り後は灰山元章と改名した。広島県佐伯郡廿日市町桜尾(現:廿日市市)出身。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 廿日市市の出身者 | ||
7月17日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
575 | 梶上初一 | Wikipedia |
梶上 初一(かじうえ はついち 1906年 - 1939年6月8日)は、日本の元アマチュア野球選手。広島県出身。 | ||
1906年生まれの人 | ||
576 | 小野吉郎 広島市の出身 九州大学へ進学 | Wikipedia |
小野 吉郎(おの きちろう、1902年1月2日 - 2006年4月)は、昭和期の逓信官僚。元郵政事務次官、日本放送協会(NHK)第11代会長。広島県広島市出身。 | ||
広島県の高校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月2日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
577 | 薄田太郎 広島市の出身 | Wikipedia |
薄田 太郎(すすきだ たろう、1902年11月1日 - 1967年4月23日)はNHKの元アナウンサー、郷土史家、大衆芸能評論家。NHK広島局の初代アナウンサーであり、戦前の広島市の大衆文化史を記録した『がんす横丁』の著者として知られる。 | ||
広島市の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
578 | 浜崎真二 呉市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
浜崎 真二(はまざき しんじ、1901年12月10日 - 1981年5月6日)は、広島県呉市出身のプロ野球選手(投手)・野球指導者・解説者。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 呉市の出身者 | ||
12月10日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
579 | 藤本万次郎 | Wikipedia |
藤本 万次郎(ふじもと まんじろう、1898年2月 - 1984年)は、日本の実業家、政治家、思想家。 | ||
1898年生まれの人 |
580 | 石本秀一 広島市の出身 | Wikipedia |
石本 秀一(いしもと しゅういち、1897年11月1日 - 1982年11月10日)は、日本のアマチュア野球指導者、プロ野球監督。広島県広島市段原(現:南区的場町)の生まれ。 | ||
広島市の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
581 | 岸田正記 | Wikipedia |
岸田 正記(きしだ まさき、1895年(明治28年)12月1日 – 1961年(昭和36年)6月3日)は、日本の実業家、政治家。元衆議院議員。元幾久屋百貨店主。 元衆議院議員岸田文武の父。元広島県知事宮澤弘(元首相宮澤喜一の実弟)の岳父。元科学技術庁長官岩動道行は妻・和子のいとこ。衆議院議員岸田文雄・衆議院議員宮澤洋一などは孫。 | ||
12月1日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
582 | 大木惇夫 広島市の出身 | Wikipedia |
大木 惇夫(おおき あつお、1895年(明治28年)4月18日 - 1977年(昭和52年)7月19日)は日本の詩人・翻訳者・作詞家。本名は軍一(ぐんいち)。1932年までは篤夫(あつお)と名乗っていた。太平洋戦争(大東亜戦争)中の戦争詩で有名だが、児童文学作品他、「国境の町」などの歌謡曲、「大地讃頌」をはじめとした合唱曲、軍歌(戦時歌謡)、社歌、校歌、自治体歌の作詞も多い。1967年紫綬褒章、1972年勲四等旭日小綬章。 | ||
広島市の出身者 | ||
4月18日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
583 | 道面豊信 広島市の出身 コロンビア大学へ進学 | Wikipedia |
道面 豊信(どうめん とよのぶ、1888年4月9日 - 1981年3月8日)は、日本の実業家。元味の素社長。広島県広島市仁保島本浦(現南区本浦)出身。 | ||
広島県の高校からコロンビア大学への進学者 全国のコロンビア大学の出身者 広島市の出身者 | ||
4月9日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
584 | 徳島忠彦 | Wikipedia |
元プロ野球選手、全広島他 | ||
585 | 久保木清 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手、巨人軍 | ||
586 | 山県富人 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手、東急 | ||
587 | 萩本保 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手、広島他 | ||
588 | 上土井勝利 | Wikipedia未登録 |
元広島東洋カープ | ||
589 | 畠山圭司 | Wikipedia |
元野球部監督・部長 | ||
590 | 迫田守昭 | Wikipedia未登録 |
元野球部監督、元三菱重工広島監督・都市対抗優勝、現広島新庄高等学校野球部監督 | ||
591 | 佐々木幸治 | Wikipedia未登録 |
元三菱重工広島監督、現呉港高等学校野球部監督 | ||
592 | 若松茂樹 | Wikipedia未登録 |
現野球部監督、元三菱重工広島監督 | ||
593 | 池本和彦 | Wikipedia |
広島県立安芸府中高等学校野球部監督・広島県立廿日市西高等学校野球部監督等を歴任、教員 | ||
594 | 小田浩 | Wikipedia未登録 |
広島県立西条農業高等学校監督・広島県立総合技術高等学校監督等を歴任・甲子園出場、現広島県立加計高等学校芸北分校分校長 | ||
595 | 沖元茂雄 | Wikipedia未登録 |
現広島県立高陽東高等学校野球部監督、広島工監督時代に甲子園出場、教員 | ||
596 | 折田裕之 | Wikipedia未登録 |
元野球部監督、広島県立高陽東高等学校監督等を歴任、教員 | ||
597 | 沖本滋紀 | Wikipedia未登録 |
現広島県立祇園北高等学校野球部総監督、教員 | ||
598 | 北須賀俊彰 | Wikipedia未登録 |
現尾道高等学校野球部監督、教員 | ||
599 | 東賢孝 | Wikipedia未登録 |
現伯和ビクトリーズ監督 |
600 | 檜山忠 | Wikipedia |
前野球部監督、教員 | ||
601 | 三浦謙二郎 | Wikipedia |
現広島県立西条農業高等学校野球部監督、教員 | ||
602 | 浜先真範 | Wikipedia |
野球部出身 | ||
603 | 小畑良助 | Wikipedia未登録 |
元広島市議会議長 | ||
604 | 植田二三 | Wikipedia未登録 |
元広島市議会副議長 | ||
605 | 高橋雅洋 | Wikipedia |
広島県議会議員、硬式野球部出身 | ||
606 | 滝本実 | Wikipedia |
広島県議会議員 | ||
607 | 熊本憲三 | Wikipedia |
広島市議会議員 | ||
608 | 村上あつ子 | Wikipedia |
広島市議会議員 | ||
609 | 兼山益大 | Wikipedia |
海田町議会議員、硬式野球部出身 | ||
610 | 中林かずえ | Wikipedia |
寝屋川市議会議員 | ||
611 | 母谷龍典 | Wikipedia |
元広島市議会議員 | ||
612 | 田中好一 | Wikipedia未登録 |
山陽木材防腐現ザイエンス元社長・修道学園理事長・広島商科大学創設に寄与、広島商工会議所元会頭 | ||
613 | 山崎吾一 | Wikipedia未登録 |
広島商工会議所元会頭 | ||
614 | 二代目山県元兵衛 | Wikipedia未登録 |
広島商工会議所元会頭 | ||
615 | 八幡貞一(八幡証券・ | Wikipedia未登録 |
八幡証券・サンテック創業者 | ||
616 | 打海繁 | Wikipedia未登録 |
ウツミ屋証券創業者、広島商業中退後日彰館へ転向 | ||
617 | 高木俊介 | Wikipedia未登録 |
タカキベーカリー創業者 | ||
618 | 山本芳人 | Wikipedia未登録 |
新庄みそ第2代社長 | ||
619 | 野村慶一 | Wikipedia未登録 |
チチヤス元会長 |
620 | 今井稔 | Wikipedia未登録 |
元広島市信用組合理事長 | ||
621 | 山坂哲郎( | Wikipedia未登録 |
バルコム社長、現同窓会長、硬式野球部出身 | ||
622 | 浜中清次 | Wikipedia未登録 |
長、広商野球クラブ会長、硬式野球部出身、甲子園優勝 | ||
623 | 山田隆夫( | Wikipedia未登録 |
郷土史家 |
広島市立安佐北中学校・高等学校の出身者
624 | 松木隆裕 | Wikipedia未登録 |
ミュージシャン。トランペッター。音楽プロデューサー。ブラス・ロックバンド『BLUFF』でリーダーも務める。 |
広島市立沼田高等学校の出身者
625 | 西河翔吾 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
西河 翔吾(にしかわ しょうご、1983年7月1日 - )は、広島県広島市中区出身のサッカー選手(ディフェンダー)。Jリーグ・横浜FC所属。広島修道大学出身者として唯一のJリーグ選手。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
626 | 実信憲明 東京農業大学へ進学 | Wikipedia |
実信 憲明(さねのぶ のりあき、1980年5月7日 -)は、広島県広島市安佐南区 出身のサッカー選手である。ポジションはミッドフィルダー。中国サッカーリーグ・松江シティFC所属。 | ||
広島県の高校から東京農業大学への進学者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
5月7日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
627 | 徳本一善 広島市の出身 | Wikipedia |
徳本一善(とくもと かずよし、1979年6月22日 - )は、広島県広島市佐伯区美鈴が丘生まれの陸上競技選手。2011年より駿河台大学コーチ、現在は監督。ニックネームは「徳さん」。血液型:O型。 | ||
広島市の出身者 | ||
6月22日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
628 | 古田優児 | Wikipedia |
古田 優児(ふるた ゆうじ、1974年10月5日 - )は、日本のタレント。広島県広島市出身。広島市立沼田高等学校6期生。ビーボ所属。かつてはボズアトールに所属していた。愛称は「古ちゃん」。 | ||
10月5日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
629 | 中村吉兵衛 | Wikipedia |
中村 吉兵衛(なかむら きちべえ、1973年11月21日 - )は、歌舞伎役者。立役。二代目中村吉右衛門門下。本名は松栄 忠志(まつさか ただし)。屋号は播磨屋。紋は揚羽蝶 | ||
11月21日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
630 | 宮崎一成 | Wikipedia |
宮崎 一成(みやざき いっせい、1971年5月31日 - )は、日本の男性声優。広島県広島市安佐南区出身。TABプロダクション所属。 | ||
5月31日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
631 | ボールボーイ | Wikipedia |
ボールボーイは、よしもとクリエイティブ・エージェンシー広島事務所所属のお笑い芸人。NSC広島校1期生。広島を中心にテレビ、ラジオ等で活躍している。 広島市立沼田高等学校野球部で二人は出会い、補欠時代にやっていた「ボールボーイ(球拾い)」がコンビ名の由来。 略称は「ボール」など。 | ||
632 | 有馬剛士 | Wikipedia未登録 |
作曲家。アーキーオーケストラ リーダー |
広島市立美鈴が丘高等学校の出身者
633 | 仲摩匠平 呉市の出身 大阪商業大学へ進学 | Wikipedia |
仲摩 匠平(なかま しょうへい、1986年10月5日 - )は、広島県呉市出身のプロバスケットボール選手である。B.LEAGUEの広島ドラゴンフライズ所属。ポジションはシューティングガード。プロバスケットボール選手の仲摩純平は兄。 | ||
広島県の高校から大阪商業大学への進学者 全国の大阪商業大学の出身者 呉市の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
634 | 小川和美 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
小川 和美(おがわ かずみ、1986年7月7日 - )は、日本の女子バスケットボール選手である。広島県出身。羽田ヴィッキーズ所属。ニックネームは「カズ」。ポジションはフォワード。 | ||
広島県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
635 | 楪望 広島市の出身 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
楪 望(ゆずりは のぞみ、1986年10月3日 - )はフリーアナウンサー。元広島ホームテレビ所属アナウンサーで、元テレビ大阪契約アナウンサー。 | ||
広島県の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月3日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
636 | 浦伸嘉 大阪商業大学へ進学 | Wikipedia |
浦 伸嘉(うら のぶよし、1980年10月1日 - )は、広島県出身の元プロバスケットボール選手である。ポジションはポイントガード。背番号3(新潟時代)。172cm、65kg。 | ||
広島県の高校から大阪商業大学への進学者 全国の大阪商業大学の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
637 | 唐見実世子 広島市の出身 至学館大学へ進学 | Wikipedia |
唐見実世子(からみ みよこ、1974年9月6日 - )は、広島県広島市出身の自転車プロロードレース選手である。チームサッカレッリ所属。国内ではキナンCCDのジャージで走る。愛称は「からみっち」。 | ||
広島県の高校から至学館大学への進学者 全国の至学館大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月6日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
638 | 松本克也 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
松本 克也(まつもと かつや、1974年5月13日 - )は、広島県出身のバスケットボール選手である。ポジションはセンター。ナカシマプロペラ所属。 | ||
広島県の高校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
5月13日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
639 | 東真紀 エリザベト音楽大学へ進学 | Wikipedia |
東 真紀(あずま まき、12月23日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。身長153cm、血液型A型。 | ||
広島県の高校からエリザベト音楽大学への進学者 全国のエリザベト音楽大学の出身者 | ||
12月23日生まれの人   |
640 | 佐藤一直 | Wikipedia未登録 |
広島県議会議員(無所属)。3期生(1993(平成5)年卒)。 | ||
641 | 豊島岩白 | Wikipedia未登録 |
広島市議会議員(無所属)。1期生(1991年(平成3)年卒) | ||
642 | 天倉一博 | Wikipedia未登録 |
河合塾講師、「天倉の論理で読み解く英文読解塾」などの著者 | ||
643 | 上瀬美和 | Wikipedia未登録 |
カリスマスタイリスト・服飾デザイナー、多くの芸能人のスタイリストを担当。 |
広島市立基町高等学校の出身者
644 | 神園さやか | Wikipedia |
神園 さやか(かみぞの さやか、本名:神薗 清華 - 読みは同じ、1986年7月28日 - )は、日本の女性歌手。広島県安芸郡府中町出身。広島大学附属東雲中学校卒業後、広島市立基町高等学校を経て、日出高等学校(通信制)卒業。 | ||
7月28日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
645 | 永田晃司 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
永田 晃司(ながた こうじ、1981年7月31日 - )は、日本の男子プロバスケットボール選手。ポジションはガード。 | ||
広島県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
7月31日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
646 | 谷口達郎 広島市の出身 大阪芸術大学へ進学 | Wikipedia |
TATSURO(たつろう、1981年1月16日 - )は、日本の写真家(フォトグラファー)。写真作家たつろうの名義でも活動している。血液型A型。 | ||
広島県の高校から大阪芸術大学への進学者 全国の大阪芸術大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月16日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
647 | 桂鯛蔵 (2代目) 広島市の出身 専修大学へ進学 | Wikipedia |
2代目桂 鯛蔵(かつら たいぞう、1979年2月10日 - )は、広島市出身の落語家。本名は丸岡 忠佐(まるおか ただすけ)。広島市立基町高校(第48期生)、専修大学法学部法律学科卒業。前名は桂 さん都(かつら さんと)。 | ||
広島県の高校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 広島市の出身者 | ||
2月10日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
648 | 荒木健太 長門市の出身 | Wikipedia |
荒木健太(あらき けんた、1976年1月27日 - )は日本のミュージシャン。山口県長門市出身。 | ||
長門市の出身者 | ||
1月27日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
649 | 中谷隆宏 広島市の出身 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
中谷 隆宏(なかたに たかひろ、1974年5月27日 - )は、日本のアナウンサー、元TOKYO MXのニュースキャスター、 防災士。広島県広島市出身。元山口放送アナウンサー。身長179cm。 | ||
広島県の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 広島市の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
650 | 栗栖健一 広島市の出身 国立音楽大学へ進学 | Wikipedia |
栗栖 健一(くりす けんいち、1972年 - )は、日本の吹奏楽作曲家・トランペット奏者。航空自衛隊音楽隊員の自衛官。広島県広島市南区宇品出身。 | ||
広島県の高校から国立音楽大学への進学者 全国の国立音楽大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1972年生まれの人 | ||
651 | 桑原しおり 広島市の出身 広島女学院へ進学 | Wikipedia |
桑原 しおり(くわばら しおり、1972年1月26日 - )はフリーアナウンサー。広島県広島市出身、元中国放送(RCC)アナウンサー。 | ||
広島県の高校から広島女学院への進学者 全国の広島女学院の出身者 広島市の出身者 | ||
1月26日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
652 | 松浦大悟 広島市の出身 神戸学院大学へ進学 | Wikipedia |
松浦 大悟(まつうら だいご、1969年10月3日 - )は、日本の引退した政治家。元民進党所属の元参議院議員(1期)、元民主党秋田県連代表。 | ||
広島県の高校から神戸学院大学への進学者 全国の神戸学院大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月3日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
653 | 松本美緒 広島市の出身 | Wikipedia |
松本 美緒 (まつもと みお、1965年10月12日 - )は、日本の]漫画家。広島県広島市出身。 | ||
広島市の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
654 | 丸田智子 広島市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
丸田 智子(まるた ともこ、1965年‐)は、映像バイヤー。国際メディア・コーポレーション(MICO)映像事業部専任副部長。 『冬のソナタ』を買い付けた韓流ブームの仕掛け人。 広島県広島市出身。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1965年生まれの人 | ||
655 | 山田浩之 大阪市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
山田 浩之(やまだ ひろゆき、1964年 - )は、日本の教育社会学者、広島大学准教授。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
1964年生まれの人 | ||
656 | 久繁哲之介 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
久繁 哲之介(ひさしげ てつのすけ、昭和37年(1962年)- )は、日本の地域再生プランナー。日本におけるスローシティの提唱者。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1962年生まれの人 | ||
657 | 三宅正治 広島市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
三宅 正治(みやけ まさはる、1962年11月15日 - )はフジテレビのアナウンサー。 | ||
広島県の高校から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 広島市の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
658 | 楠雄治 広島大学へ進学 | Wikipedia |
楠 雄治(くすのき ゆうじ、1962年11月21日 - )は、日本の実業家。楽天証券代表取締役社長。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
11月21日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
659 | 浜田博文 下関市の出身 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
浜田 博文(はまだ ひろふみ、1961年 - )は、日本の教育学者。博士(教育学)筑波大学。専門研究領域は学校経営学。 | ||
広島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 下関市の出身者 | ||
1961年生まれの人 |
660 | 松井一實 広島市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
松井 一實(まつい かずみ、1953年(昭和28年)1月8日 - )は、日本の政治家、厚生労働官僚。広島県広島市長(2期)。 | ||
広島県の高校から 京都大学への進学者 全国の 京都大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
661 | 大田晋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大田 晋(おおた しん、1947年 - )とは、厚生省出身の元官僚、川崎医療福祉大学教授である。広島県出身。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
662 | 勢古浩爾 明治大学へ進学 | Wikipedia |
勢古 浩爾(せこ こうじ、1947年 - )は、日本の評論家、エッセイスト。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
663 | 泉政伸 明治大学へ進学 | Wikipedia |
泉 政伸(いずみ まさのぶ、1944年4月8日 - )は、広島県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
664 | 那須正幹 広島市の出身 島根大学へ進学 | Wikipedia |
那須 正幹(なすまさもと、1942年6月6日- )は、日本の児童文学作家。広島県広島市己斐(こい)(現・西区己斐本町)出身。代表作は「ズッコケ三人組」シリーズ。現在は山口県防府市に在住。 | ||
広島県の高校から島根大学への進学者 全国の島根大学の出身者 広島市の出身者 | ||
6月6日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
665 | 渡辺正 広島市の出身 立教大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 正(わたなべ まさし、1936年1月11日 - 1995年12月7日)は、広島県広島市大手町(現・中区)出身の元サッカー選手(FW)・監督。サッカー日本代表選手として出場したメキシコオリンピックでは、この大会から初めて怪我などの理由を伴わない選手交代が認められた為、今で言うスーパーサブ役を担い、銅メダル獲得に貢献。また、気性の激しい選手としても知られた元祖"闘将"。 | ||
広島県の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月11日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
666 | 佐伯博司 | Wikipedia |
佐伯 博司(さいき ひろし、1936年5月26日 - )は広島県出身の元サッカー選手。フォワード(FW) | ||
5月26日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
667 | 川本徳三 | Wikipedia |
川本 徳三(かわもと とくぞう、1934年10月24日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
10月24日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
668 | 高山博子 | Wikipedia未登録 |
女流画家 | ||
669 | 河合みのる 呉市の出身 | Wikipedia |
河合 みのる(かわい みのる、1月26日 - )は、日本の男性声優。ベルプロダクション所属。広島県呉市出身。先祖に新撰組勘定方河合耆三郎がいる。 | ||
呉市の出身者 | ||
1月26日生まれの人   | ||
670 | 芦達剛( | Wikipedia未登録 |
株式会社テクノブレイン代表取締役・航空評論家 |
広島市立広島工業高等学校の出身者
671 | 辻栄蔵 広島市の出身 | Wikipedia |
辻 栄蔵(つじ えいぞう、1975年3月23日 - )は広島県広島市出身の競艇選手。登録番号は3719。広島支部所属。74期。同期に石渡鉄兵、西村めぐみ、守田俊介らがいる。 | ||
広島市の出身者 | ||
3月23日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
672 | 山田亮 広島市の出身 | Wikipedia |
山田 亮(やまだ りょう、1974年1月27日 - )は、日本のお笑い芸人。広島県広島市出身。吉本興業に所属。現在吉本新喜劇所属。 | ||
広島市の出身者 | ||
1月27日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
673 | 沖本辰也 広島市の出身 | Wikipedia |
沖本 辰也(おきもと たつや、1971年7月1日 - )は、日本のサッカー指導者(JFA 公認B級コーチ、公認B級GKコーチ)、元サッカー選手。広島県広島市東区中山出身。 | ||
広島市の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
674 | 山口良一 広島市の出身 | Wikipedia |
山口良一(やまぐち りょういち、1955年3月27日 - )は、日本のタレント、俳優、歌手、リポーター、司会者としてマルチに活躍している。広島県広島市基町(現、広島市中区基町)出身。劇団東京ヴォードヴィルショー所属。東京都在住。既婚、娘一人。 | ||
広島市の出身者 | ||
3月27日生まれの人  1955年生まれの人 |
広島市立広島商業高等学校の出身者
675 | 相沢紗世 広島市の出身 | Wikipedia |
相沢 紗世(あいざわ さよ、1978年〈昭和53年〉7月24日 - )は、日本の女性ファッションモデル。 | ||
広島市の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
676 | 表純子 | Wikipedia |
表 純子(おもて じゅんこ、1974年2月2日 - )は、日本の女子プロゴルファー。日本女子プロゴルフ協会会員。中部衛生検査センター所属。広島県広島市安佐南区出身。広島市立広島商業高等学校卒業。 | ||
2月2日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
677 | 津雲博子 広島市の出身 | Wikipedia |
津雲 博子(つくも ひろこ、現姓:吉川、1970年9月11日 - )は、日本の元女子バレーボール選手。広島県広島市安佐南区出身。ニックネームはリン。 | ||
広島市の出身者 | ||
9月11日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
678 | 一乗アキ | Wikipedia |
一乗 アキ(いちじょう アキ、1969年11月13日- )は、元バスケットボール選手である。現姓・清川。元日本代表選手。身長180cm。 | ||
11月13日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
679 | 松田輝幸 | Wikipedia |
松田 輝幸(まつだ てるゆき、1945年 - )は、広島県出身のサッカー指導者。 | ||
1945年生まれの人 |
広島県立大門高等学校の出身者
680 | 金児憲史 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
金児 憲史(かねこ のりひと、1978年9月14日 - )は、日本の俳優。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 | ||
9月14日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
681 | 羽原信義 福山市の出身 | Wikipedia |
羽原 信義(はばら のぶよし、1963年6月21日 - )は、日本の男性アニメ演出家、監督、アニメーター、XEBEC取締役。広島県福山市出身。最終学歴:広島県立大門高等学校(1982年卒)、血液型:B型。 | ||
福山市の出身者 | ||
6月21日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
682 | 岡本泰彦 福山市の出身 関西学院大学へ進学 | Wikipedia |
岡本 泰彦(おかもと やすひこ、1961年4月6日 - )は、日本の実業家。ライク株式会社の創業者で代表取締役社長兼グループCEO。関西学院大学商学部非常勤講師、国立大学法人大阪大学大学院経済学研究科非常勤講師。 | ||
広島県の高校から関西学院大学への進学者 全国の関西学院大学の出身者 福山市の出身者 | ||
4月6日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
683 | 巽希和 | Wikipedia |
巽 希和(たつみ きわ、5月22日生)は、宝塚歌劇団卒業生(男役)。 | ||
5月22日生まれの人   | ||
684 | 坂本純一 | Wikipedia未登録 |
お笑い芸人(GAG少年楽団) |
広島県立戸手高等学校の出身者
685 | 柳憂怜 府中市の出身 | Wikipedia |
柳 憂怜(やなぎ ゆうれい、1963年4月8日 - )は、日本の俳優、元お笑い芸人。本名、小野 昌彦(おの まさひこ)。旧芸名、柳 ユーレイ。広島県立至誠高等学校卒業(現在は廃校、広島県立戸手高等学校に統合)。 | ||
府中市の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
686 | 皿海達哉 大阪市の出身 東京学芸大学へ進学 | Wikipedia |
皿海 達哉(さらがい たつや、1942年2月25日 - )は日本の児童文学作家。 | ||
広島県の高校から東京学芸大学への進学者 全国の東京学芸大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
2月25日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
687 | 堀澄也 福山市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
堀 澄也(ほり すみや、1935年4月27日 - )は、実業家。ヤクルト代表取締役会長。東京ヤクルトスワローズオーナー。広島県福山市出身。 | ||
広島県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
4月27日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
688 | 藤村宏幸 | Wikipedia未登録 |
元荏原製作所社長 | ||
689 | 千葉二朗 | Wikipedia |
株式会社FITweb社長 |
広島県立福山葦陽高等学校の出身者
690 | 杉原杏璃 福山市の出身 | Wikipedia |
杉原 杏璃(すぎはら あんり、1982年6月12日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。広島県福山市出身。スターダストプロモーション → ARIMAX → フィットワン所属。 | ||
福山市の出身者 | ||
6月12日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
691 | 藤田弘之 福山市の出身 | Wikipedia |
藤田弘之(ふじたひろゆき、1974年1月26日 - )とは、広島県のローカルタレント、リポーターである。 | ||
福山市の出身者 | ||
1月26日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
692 | 横山知枝 福山市の出身 亜細亜大学へ進学 | Wikipedia |
横山 知枝(よこやま ちえ、1973年9月9日 - )は、日本の元タレント、歌手、女優。 | ||
広島県の高校から亜細亜大学への進学者 全国の亜細亜大学の出身者 福山市の出身者 | ||
9月9日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
693 | 家本政明 福山市の出身 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
家本 政明(いえもと まさあき、1973年6月2日 - )は、広島県福山市出身のサッカー審判員(プロフェッショナルレフェリー)。 | ||
広島県の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 福山市の出身者 | ||
6月2日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
694 | 藤井謙二 福山市の出身 | Wikipedia |
藤井謙二(ふじい けんじ、1969年3月8日 - )は、広島県福山市出身のミュージシャン、ギタリスト。血液型A型。身長180cm。 | ||
福山市の出身者 | ||
3月8日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
695 | 市川哲也 福山市の出身 | Wikipedia |
市川哲也(いちかわ てつや、1968年10月1日 - )は、広島県出身の競艇選手。登録番号3499。身長164cm。血液型A型。67期。広島支部所属。 | ||
福山市の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
696 | HANZO 帝京大学へ進学 | Wikipedia |
HANZO(ハンゾー、1967年6月10日 - )は、忍者をモチーフにした日本の覆面レスラー。 | ||
広島県の高校から帝京大学への進学者 全国の帝京大学の出身者 | ||
6月10日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
697 | 寺田和正 福山市の出身 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
寺田 和正(てらだ かずまさ、1965年12月12日 - )は、広島県福山市港町出身の実業家で、バッグやジュエリーなど、若い女性向けのブランド「サマンサタバサ」を手掛ける「サマンサタバサジャパンリミテッド」創業者・代表取締役。 | ||
広島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 福山市の出身者 | ||
12月12日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
698 | 世良公則 福山市の出身 大阪芸術大学へ進学 | Wikipedia |
世良 公則(せら まさのり、1955年12月14日 - )は日本のロックミュージシャン・ボーカリスト・俳優。広島県福山市水呑町出身(港町生まれ)。広島県立福山葦陽高等学校・大阪芸術大学芸術学部放送科卒。 | ||
広島県の高校から大阪芸術大学への進学者 全国の大阪芸術大学の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
699 | 石井義信 福山市の出身 | Wikipedia |
石井 義信(いしい よしのぶ、1939年3月13日 - )は広島県福山市出身の元日本代表サッカー選手、サッカー指導者。選手時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。 | ||
福山市の出身者 | ||
3月13日生まれの人  1939年生まれの人 |
700 | 友竹正則 福山市の出身 国立音楽大学へ進学 | Wikipedia |
友竹 正則(ともたけ まさのり、1931年10月9日 - 1993年3月23日)は、日本の声楽家・バリトン歌手・詩人。広島県福山市出身。 | ||
広島県の高校から国立音楽大学への進学者 全国の国立音楽大学の出身者 福山市の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
701 | 星影美砂子 | Wikipedia未登録 |
元宝塚歌劇団娘役、宝塚歌劇団卒業生 |
広島県立福山誠之館高等学校の出身者
702 | 小森亮平 福山市の出身 | Wikipedia |
小森 亮平(こもり りょうへい、1988年9月26日 - )は、広島県福山市出身の自転車競技(ロードレース)選手。 | ||
福山市の出身者 | ||
9月26日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
703 | 麻生慎介 福山市の出身 | Wikipedia |
麻生 慎介(あそう しんすけ、1985年3月26日 - )は、広島県福山市出身の競艇選手。登録番号4292。身長165cm,体重52kg。血液型A型。94期。同期に古賀繁輝、小坂尚哉、中西裕子らがいる。 | ||
福山市の出身者 | ||
3月26日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
704 | 金川禎臣 日本大学へ進学 | Wikipedia |
金川 禎臣(かながわ さだおみ、1982年11月27日 - )は、日本のラグビー選手。 | ||
広島県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
11月27日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
705 | 満田拓也 福山市の出身 | Wikipedia |
満田 拓也(みつだ たくや、1965年6月17日 - )は、日本の漫画家。広島県福山市出身。双子座、血液型O型。 | ||
福山市の出身者 | ||
6月17日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
706 | 中野裕之 福山市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
中野 裕之(なかの ひろゆき、1958年1月22日 - )は、日本の映像作家、ミュージックビデオ(MV、PV)監督、映画監督。ピースデリック有限会社所属。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 福山市の出身者 | ||
1月22日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
707 | 枝廣直幹 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
枝廣 直幹(えだひろ なおき、1955年9月29日 - )は日本の政治家、財務官僚。第13代福山市長。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
708 | 佐野俊二 岡山大学へ進学 | Wikipedia |
佐野 俊二(さの しゅんじ、1952年 - )は、日本の医師。専門は心臓血管外科。岡山大学教授。 | ||
広島県の高校から岡山大学への進学者 全国の岡山大学の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
709 | 若林辰雄 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
若林 辰雄(わかばやし たつお、1952年9月29日 - )は日本の実業家。三菱UFJ信託銀行代表取締役会長。三菱UFJフィナンシャル・グループ取締役。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
710 | 八杉佳穂 京都大学へ進学 | Wikipedia |
八杉 佳穂(やすぎ よしほ・男性、1950年 - )は、日本の言語学者。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は中米言語学、中米文化史。主にマヤ文字やマヤ諸語を中心に行っている。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
711 | 島田荘司 福山市の出身 武蔵野美術大学へ進学 | Wikipedia |
島田 荘司(しまだ そうじ、1948年10月12日 - )は、日本の小説家、推理作家。ロサンゼルスと吉祥寺に居を構えていたが、現在は日本にほぼ在住している。 | ||
広島県の高校から武蔵野美術大学への進学者 全国の武蔵野美術大学の出身者 福山市の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
712 | 袴田茂樹 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
袴田 茂樹(はかまだ しげき、1944年3月17日 - )は、日本の国際政治学者、社会学者、新潟県立大学教授。青山学院大学名誉教授。専門はロシア社会論。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
713 | 山本兵吾 専修大学へ進学 | Wikipedia |
山本 兵吾(やまもと ひょうご、1938年8月31日 - 1999年9月16日)は、広島県出身のプロ野球選手(投手)。 | ||
広島県の高校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 | ||
8月31日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
714 | 藤家虹二 福山市の出身 東京藝術大学へ進学 | Wikipedia |
藤家 虹二(ふじか こうじ、本名:藤家 光嗣(ふじか こうし)、1933年9月2日 - 2011年10月24日)は、広島県福山市出身の日本のジャズクラリネット奏者。 | ||
広島県の高校から東京藝術大学への進学者 全国の東京藝術大学の出身者 福山市の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
715 | 池庄司敬信 福山市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
池庄司敬信(いけしょうじ けいしん、1929年6月9日-2007年7月31日)は、日本の政治学者・歴史学者。専門はロシア政治思想史・ロシア史。広島県福山市出身。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 福山市の出身者 | ||
6月9日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
716 | 榮久庵憲司 広島市の出身 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
榮久庵 憲司(えくあん けんじ、1929年9月11日 - 2015年2月8日)は、日本の工業デザイナー。静岡文化芸術大学名誉教授。 | ||
広島県の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月11日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
717 | 立石定夫 | Wikipedia |
立石 定夫(たていし さだお、1928年2月29日 - 1995年6月8日)は、日本の政治家、弁護士、歴史研究家。第8代福山市長(3期)。 | ||
2月29日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
718 | 竹鶴威 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
竹鶴 威(たけつる たけし、1924年(大正13年)3月6日 - 2014年(平成26年)12月17日)は、広島県福山市出身の日本の実業家で、ウイスキー製造者、技術者、会社経営者。ニッカウヰスキー(アサヒビールグループ)の元社長であり、同社の2代目マスターブレンダー。 | ||
広島県の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
3月6日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
719 | 木田宏 京都大学へ進学 | Wikipedia |
木田 宏(きだ ひろし、1922年(大正11年)2月22日 - 2005年(平成17年)6月27日)は、日本の官僚。元文部事務次官。教育評論家。出生・出身は広島県とするものと和歌山県とするものがある[脚注 1]。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1922年生まれの人 |
720 | 藤原弘達 尾道市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
藤原 弘達(ふじわら ひろたつ、1921年〈大正10年〉7月31日 - 1999年〈平成11年〉3月3日)は、日本の政治学者、評論家。広島県尾道市生まれ。「ふじわら こうたつ」と呼ばれることが多い。福山誠之館中学、第六高等学校を経て、1945年(昭和20年)、東京大学法学部を卒業(政治学博士)。東京大学の丸山眞男に師事。明治大学教授を務めた後政治評論家となり、きわめて攻撃的な独自の右翼的政治論評で一世を風靡した[要出典]。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
7月31日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
721 | 守分勉 福山市の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
守分勉(もりわけ つとむ・旧姓藤井、大正5年(1916年)4月19日 - 平成12年(2000年)8月16日)は、日本の銀行家。元中国銀行頭取・会長。 | ||
広島県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 福山市の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
722 | 大島久見 | Wikipedia |
大島 久見(おおしま ひさみ、1915年1月23日 - 2004年2月3日)は、シテ方喜多流の能楽師(職分)。日本能楽会理事。国の重要無形文化財「能楽」の保持者(総合認定)。 | ||
1月23日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
723 | 小林政夫 | Wikipedia |
小林 政夫(こばやし まさお、1914年2月16日 - 2000年9月15日)は、日本の実業家、政治家。日東製網社長、参議院議員(1期)、福山商工会議所会頭などを歴任した。孫に衆議院議員の小林史明がいる。 | ||
2月16日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
724 | 菅波茂 神辺町の出身 昭和大学へ進学 | Wikipedia |
菅波 茂(すがなみ しげる、1913年2月25日 - 1982年12月23日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。 | ||
広島県の高校から昭和大学への進学者 全国の昭和大学の出身者 神辺町の出身者 | ||
2月25日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
725 | 武田邦太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
武田 邦太郎(たけだ くにたろう、1912年(大正元年)12月20日 - 2012年(平成24年)11月15日)は日本の政治家。元参議院議員(1期)。日本新党副代表。広島県福山市生まれ。晩年は1949年(昭和24年)8月15日に亡くなった石原莞爾(関東軍参謀、参謀本部作戦部長、京都第十六師団長、立命館大学教授などを歴任)を看取った最後の一人として、「墓守」として山形県遊佐町に暮らした。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
726 | 中川弘 | Wikipedia |
中川 弘(なかがわ ひろむ、1911年2月20日 - 2011年3月14日)は、日本の政治家。第9代福山市長(1期)。 | ||
2月20日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
727 | 小山祐士 福山市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
小山祐士(こやま ゆうし、1906年(明治39年)3月29日 - 1982年(昭和57年)6月10日)は、劇作家。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 福山市の出身者 | ||
3月29日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
728 | 島居辰次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
島居 辰次郎(しますえ たつじろう、1905年9月12日 - 1997年10月4日)は、日本の逓信官僚。海上保安官、海上保安庁長官。広島県尾道市出身。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月12日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
729 | 高橋等 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 等(たかはし ひとし、1903年3月20日 - 1965年8月10日)は、日本の逓信官僚、政治家。法務大臣。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
3月20日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
730 | 吉谷久雄 尾道市の出身 | Wikipedia |
吉谷 久雄(よしたに ひさお、1903年10月30日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[4][5][6][7][8][9]。本名石井 清一(いしい せいいち)、旧芸名市川 喜有利(いちかわ きうり)。松竹蒲田撮影所が1920年代に推進した「短篇喜劇」の主演俳優として知られる。 | ||
尾道市の出身者 | ||
10月30日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
731 | 宮地傳三郎 尾道市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
宮地 傳三郎(みやじ でんざぶろう、1901年1月26日 - 1988年10月21日)は、日本の動物生態学者。京都大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1933年)。広島県尾道市生まれ。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
1月26日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
732 | 吉田五郎 福山市の出身 | Wikipedia |
吉田 五郎(よしだ ごろう、1900年 - 1993年)は、日本の技術者で、キヤノンのルーツである精機光学研究所の創業者。 | ||
福山市の出身者 | ||
1900年生まれの人 | ||
733 | 井伏鱒二 深安郡加茂町の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
井伏 鱒二(いぶせ ますじ、1898年(明治31年)2月15日 - 1993年(平成5年)7月10日)は、日本の小説家。本名は井伏 滿壽二(いぶし ますじ)。広島県安那郡加茂村(現・福山市)生まれ。筆名は釣り好きだったことによる。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 深安郡加茂町の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
734 | 土肥米之 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
土肥 米之(どひ よねゆき、1898年(明治31年)3月20日 - 1990年(平成2年)7月24日)は、日本の内務・警察官僚、弁護士。官選県知事。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
3月20日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
735 | 重政誠之 福山市旧深安郡神辺町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
重政 誠之(しげまさ せいし、1897年3月20日 - 1981年6月3日)は、日本の農商務官僚、政治家(衆議院議員)。従三位勲二等旭日重光章。参議院副議長を務めた重政庸徳は兄で、安倍源基は親戚。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市旧深安郡神辺町の出身者 | ||
3月20日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
736 | 小林和一 | Wikipedia |
小林 和一(こばやし わいち、1895年11月25日 - 1968年6月1日)は、日本の政治家、地方公務員。第5代福山市長。 | ||
11月25日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
737 | 重政庸徳 東京大学へ進学 | Wikipedia |
重政 庸徳(しげまさ ようとく、1895年1月15日 - 1977年9月28日)は日本の政治家。元参議院副議長。衆議院議員の重政誠之は弟。正三位勲一等。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月15日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
738 | 徳永豊 | Wikipedia |
徳永 豊(とくなが ゆたか、1895年5月1日 - 1976年1月4日)は、日本の政治家、弁護士、画家。第7代福山市長(4期)。 | ||
5月1日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
739 | 福原麟太郎 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
福原 麟太郎(ふくはら りんたろう、1894年10月23日 - 1981年1月18日)は、日本の英文学者、随筆家。福山市名誉市民。 | ||
広島県の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
10月23日生まれの人  1894年生まれの人 |
740 | 藤井崇治 福山市の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
藤井 崇治(ふじい そうじ、1894年7月1日 - 1975年3月18日)は、大正、昭和期の逓信官僚。電源開発総裁。広島県深安郡山野村(現福山市山野町)出身。 | ||
広島県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 福山市の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
741 | 藤野恵 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
藤野 恵(ふじの めぐむ、1894年(明治27年)4月16日 - 1949年(昭和24年)10月9日)は、日本の内務・文部官僚。官選県知事、文部次官。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
4月16日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
742 | 挟間茂 福山市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
挟間 茂(はざま しげる、1893年3月24日 - 1987年12月3日)は、日本の内務官僚、内務次官。 日本住宅公団総裁。広島県福山市出身。旧姓・三谷。「梜間茂」表記の文献もあり。戸籍上は旧字体の挾間。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 福山市の出身者 | ||
3月24日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
743 | 藤井清水 呉市の出身 東京藝術大学へ進学 | Wikipedia |
藤井 清水(ふじい きよみ、1889年2月17日 - 1944年3月25日)は、日本の作曲家。童謡作曲家、民謡研究家。広島県安芸郡焼山村(現・呉市)出身。生涯に約1900曲も作曲、編曲しながら、あまり世に知られることのなかった人である。のちに、『日本民謡大観』のもととなる民謡の採譜をたくさん行い、民謡の楽譜化に力を尽くして、日本民謡の音楽的研究の推進に多大な貢献をした。 | ||
広島県の高校から東京藝術大学への進学者 全国の東京藝術大学の出身者 呉市の出身者 | ||
2月17日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
744 | 藤井厚二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
藤井 厚二(ふじい こうじ、1888年(明治21年)12月8日 - 1938年(昭和13年)7月17日)は、日本の建築家・建築学者。広島県出身。建築環境工学の先駆者の一人。東京帝国大学建築学科卒。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月8日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
745 | 森戸辰男 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
森戸 辰男(もりと たつお、1888年(明治21年)12月23日 - 1984年(昭和59年)5月28日)は、日本の学者、社会思想家、教育者(初代広島大学学長・名誉教授)、政治家(衆議院議員、文部大臣)。広島県広島市、福山市名誉市民。文化功労者(1971年)、勲一等旭日大綬章(1974年)。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
12月23日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
746 | 掛谷宗一 深安郡坪生村の出身 東北大学へ進学 | Wikipedia |
掛谷 宗一(かけや そういち、1886年1月18日 - 1947年1月9日)は日本の数学者。東京帝国大学教授。統計数理研究所所長。 | ||
広島県の高校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 深安郡坪生村の出身者 | ||
1月18日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
747 | 宮澤裕 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮澤 裕(みやざわ ゆたか、1884年(明治17年)1月12日 - 1963年(昭和38年)5月23日)は、日本の政治家。衆議院議員(広島3区・6期)。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
1月12日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
748 | 河内源一郎 福山市の出身 | Wikipedia |
河内 源一郎(かわち げんいちろう、1883年4月30日 - 1948年3月31日)は、日本の官僚、科学者、実業家。 「河内菌」の発見により焼酎の品質を飛躍的に向上させた近代焼酎の父。広島県深津郡吉津村(現・福山市吉津町)生まれ。 | ||
福山市の出身者 | ||
4月30日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
749 | 丸山鶴吉 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
丸山 鶴吉(まるやま つるきち、1883年9月27日 - 1956年6月3日)は、内務・警察官僚、政治家、教育者。警視総監、宮城県知事、武蔵野美術学校校長。広島県沼隈郡松永村(現・福山市松永町)生まれ。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
9月27日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
750 | 岡本半次郎 福山市の出身 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
岡本 半次郎(おかもと はんじろう、1882年4月22日 - 1960年3月4日)は日本の教育者。昆虫学者、農学博士。 | ||
広島県の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 福山市の出身者 | ||
4月22日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
751 | 小林躋造 広島市の出身 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
小林 躋造(こばやし せいぞう、1877年(明治10年)10月1日 - 1962年(昭和37年)7月4日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。小磯國昭内閣の国務大臣。広島県広島市出身。 | ||
広島県の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 広島市の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
752 | 永井潜 竹原市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
永井 潜(ながい ひそむ、1876年11月14日 - 1957年5月17日)は日本の医学者、生理学者。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 竹原市の出身者 | ||
11月14日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
753 | 杉山金太郎 和歌山市の出身 大阪市立大学へ進学 | Wikipedia |
杉山 金太郎(すぎやま きんたろう、明治8年(1875年)9月19日 - 昭和48年(1973年)3月10日)は、日本の実業家。豊年製油(現J-オイルミルズ)会長。 | ||
広島県の高校から大阪市立大学への進学者 全国の大阪市立大学の出身者 和歌山市の出身者 | ||
9月19日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
754 | 木村茂 福山市の出身 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
木村 茂(きむら しげる、明治6年(1873年)2月11日 - 1972年8月25日)は、日本の陸軍軍人。歩兵将校の後主計に転じ、陸軍被服本廠長・第1師団経理部長・陸軍経理学校長を歴任する。階級は陸軍主計総監。 | ||
広島県の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 福山市の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1873年生まれの人 | ||
755 | 三谷一二 | Wikipedia |
三谷 一二(みたに いちじ、明治4年(1871年)10月22日 - 1965年10月26日)は、日本の政治家、銀行員、実業家。第4代福山市長(1期)。 | ||
10月22日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
756 | 大平駒槌 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
大平 駒槌(おおだいら こまつち、1870年1月25日(明治2年12月24日)- 1957年(昭和32年)4月11日)は、日本の農商務官僚、実業家、政治家。貴族院勅選議員、枢密顧問官。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
1月25日生まれの人  1870年生まれの人 | ||
757 | 井上角五郎 深津郡野上村の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
井上 角五郎(いのうえ かくごろう、万延元年10月18日(1860年11月30日) - 昭和13年(1938年)9月23日)は、日本の実業家、政治家。東京府平民。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 深津郡野上村の出身者 | ||
10月18日生まれの人  1860年生まれの人 | ||
758 | 清水郁太郎 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
清水 郁太郎(しみず いくたろう、安政4年10月13日(1857年11月29日) - 明治18年2月26日(1885年))は、日本の医学者、産婦人科医。医学博士第1号。初代の東京大学医学部産婦人科学教授。広島県吉津村(現・福山市)生まれ。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
10月13日生まれの人  1857年生まれの人 | ||
759 | 藤井包総 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
藤井 包總(ふじい かねすけ、1850年2月25日(嘉永3年1月14日) - 1925年(大正14年)12月5日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。最終階級は陸軍中将。貴族院男爵議員。 | ||
広島県の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
2月25日生まれの人  1850年生まれの人 |
760 | 江木高遠 備後国の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
江木高遠(えぎたかとお、1849年(嘉永2年)12月22日 - 1880年(明治13年)6月6日)は、文明開化期の学者、啓蒙家、外務官僚。養子に入り、『高戸賞士』を名乗った時期があった。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 備後国の出身者 | ||
12月22日生まれの人  1849年生まれの人 | ||
761 | 五十川基 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
五十川 基(いかがわ もとい、天保15年9月6日(1844年10月17日) - 明治6年(1873年)2月22日)は、幕末・明治初期の備後福山藩士、医師。通称は基之丞、芳之丞。字は敬甫、号は米里。福山医学校兼病院(のちの同仁館病院)の設立に尽力した。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
9月6日生まれの人  1844年生まれの人 | ||
762 | 荒木茂久二 | Wikipedia未登録 |
運輸事務次官、帝都高速度交通営団総裁 | ||
763 | 井藤勲雄 | Wikipedia未登録 |
広島銀行頭取 | ||
764 | 稲葉侃爾 (元 | Wikipedia未登録 |
元中国銀行頭取・会長 | ||
765 | 妹尾正毅 | Wikipedia未登録 |
国連大使、ペルー大使、ノルウェー大使 | ||
766 | 今村譲 | Wikipedia |
元厚生事務次官 | ||
767 | 大楽華雪 | Wikipedia |
書家 | ||
768 | 河相三郎 | Wikipedia |
元衆議院議員、福山市会議長 | ||
769 | 北村勝俊 | Wikipedia |
九州大学医学部長 | ||
770 | 近藤賴巳 | Wikipedia |
東京農工大学学長 | ||
771 | 棗田常義 | Wikipedia |
日本経済新聞社代表取締役副社長 | ||
772 | 博田五六 | Wikipedia |
電気通信大学学長 | ||
773 | 藤原節夫( | Wikipedia未登録 |
衆議院議員 | ||
774 | 松本卓臣 | Wikipedia未登録 |
福山商工会議所名誉会頭、福山市名誉市民 | ||
775 | 村上久 | Wikipedia未登録 |
最高検察庁検事 | ||
776 | 山本謙 | Wikipedia未登録 |
宇部興産社長 | ||
777 | 吉田修 十日町市の出身 滋賀大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
京都大学医学部教授、奈良県立医科大学学長 | ||
広島県の高校から滋賀大学への進学者 全国の滋賀大学の出身者 十日町市の出身者 |
広島県立福山明王台高等学校の出身者
778 | 内田好美 福山市の出身 | Wikipedia |
内田 好美(うちだ よしみ、1986年12月20日 - )は、日本のローカルタレント、ローカルアイドル。広島県福山市出身。血液型はAB型。 | ||
福山市の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
779 | 樽木栄一郎 福山市の出身 | Wikipedia |
樽木 栄一郎(たるき えいいちろう、1979年9月10日 - )は、日本のシンガーソングライター。 | ||
福山市の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1979年生まれの人 |
780 | 喜多賢治 福山市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
喜多 賢治(きた けんじ、1976年1月20日 - )は、NHKの職員で元アナウンサー。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 福山市の出身者 | ||
1月20日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
781 | 大島衣恵 福山市の出身 | Wikipedia |
大島 衣恵(おおしま きぬえ、1974年8月25日 - )は、シテ方喜多流の能楽師。広島県福山市在住。喜多流初の女性能楽師。 | ||
福山市の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
782 | 内海慶一 福山市の出身 | Wikipedia |
内海 慶一(うつみ けいいち、1972年10月13日 - )は、日本の著作家、コピーライター。「日本ピクトさん学会」の会長を務める。広島県福山市出身。広島県立福山明王台高等学校卒業。 | ||
福山市の出身者 | ||
10月13日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
783 | 桜井弘規 広島大学へ進学 | Wikipedia |
桜井 弘規(さくらい ひろき、1972年8月26日 - )は、中国放送(RCC)社員。元中国放送アナウンサー。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
8月26日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
784 | 青山光宏 | Wikipedia未登録 |
芸能事務所フォースマイル代表取締役社長・第一期入学生 | ||
785 | 石田タカフミ | Wikipedia未登録 |
構成作家・デザイナー・第一期入学生 | ||
786 | 小林美佳 福山市の出身 安田女子短期大学へ進学 | Wikipedia |
小林 美佳(こばやし みか)は、ローカルアイドルのサンフラワーのメンバー。広島県福山市出身。広島県立福山明王台高等学校出身。 | ||
広島県の高校から安田女子短期大学への進学者 全国の安田女子短期大学の出身者 福山市の出身者 |
広島県立松永高等学校の出身者
787 | 小波 福山市の出身 | Wikipedia |
小波(こなみ、1996年7月15日 -)は、日本のプロレスラー。本名:竹本 小波(たけもと こなみ)。広島県立松永高等学校卒業。 | ||
福山市の出身者 | ||
7月15日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
788 | 山本優弥 尾道市の出身 | Wikipedia |
山本 優弥(やまもと ゆうや、1984年7月15日 - )は、日本の男性キックボクサー。広島県尾道市出身。青春塾所属。 | ||
尾道市の出身者 | ||
7月15日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
789 | 吉岡稔記 | Wikipedia |
吉岡 稔記(よしおか としき、1976年12月21日 - )は広島県出身のD1ドライバー。本業は自動車整備士で現在はアメリカに住居を構える。愛称はトシキング。 | ||
12月21日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
790 | 上村健一 八代市の出身 | Wikipedia |
上村 健一(うえむら けんいち、1974年4月22日 - )は、熊本県八代市生まれの元サッカー選手(DF)。元日本代表。 | ||
八代市の出身者 | ||
4月22日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
791 | 緒川たまき 周南市の出身 | Wikipedia |
緒川 たまき(おがわ たまき、1972年2月11日 - )は、日本の女優、ナレーターである。本名、小林 典子(こばやし のりこ)。旧姓、佐川(さがわ)。 | ||
周南市の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
792 | 寺岡呼人 帝京大学へ進学 | Wikipedia |
寺岡 呼人(てらおか よひと、1968年2月7日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーである。 | ||
広島県の高校から帝京大学への進学者 全国の帝京大学の出身者 | ||
2月7日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
793 | 崎谷健次郎 日本大学へ進学 | Wikipedia |
崎谷 健次郎(さきや けんじろう、Kenjiro Sakiya、1962年12月30日 - )は、日本のシンガーソングライター・音楽プロデューサーである。広島県福山市出身。1983年にキーボーディスト、1985年に作曲家としてスタートを切り、1987年に「思いがけないSITUATION」でシンガーソングライターとしてデビュー。Adult Contemporaryの国内先駆的存在で、代表曲に「もう一度夜を止めて」があり、斉藤由貴「夢の中へ」、中山美穂「これからのI Love You」などのヒット曲で知られる。 | ||
広島県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
12月30日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
794 | 高橋真一郎 大阪経済大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 真一郎(たかはし しんいちろう、1957年10月27日 - )は、広島県福山市(旧深安郡神辺町)出身の元サッカー選手、指導者(JFA 公認S級コーチ)。 | ||
広島県の高校から大阪経済大学への進学者 全国の大阪経済大学の出身者 | ||
10月27日生まれの人  1957年生まれの人 |
福山市立福山中・高等学校の出身者
795 | 白石知世 福山市の出身 | Wikipedia |
白石 知世(しらいし ちよ、1985年5月6日 - )は、広島県福山市出身のタレント・女優である。 | ||
福山市の出身者 | ||
5月6日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
796 | 西田尚美 福山市の出身 | Wikipedia |
西田 尚美(にしだ なおみ、1970年2月16日 - )は、日本の女優。広島県福山市出身。所属事務所は、2007年から鈍牛倶楽部。血液型はB型。福山市立福山高等学校、文化服装学院卒業。 | ||
福山市の出身者 | ||
2月16日生まれの人  1970年生まれの人 |
広島県立呉三津田高等学校の出身者
797 | 中下征樹 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
中下 征樹(なかした まさき、1986年2月25日 - )は、広島県出身のサッカー指導者。 | ||
広島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
2月25日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
798 | ゆりん 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
ゆりん(1981年6月18日 - )は、日本の声優、元タレント。本名:内藤 千晶(ないとう ちあき)。アクセント所属。広島県呉市出身。広島県立呉三津田高等学校を経て、青山学院大学文学部卒。身長168cm。 | ||
広島県の高校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
6月18日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
799 | 永田周太郎 広島大学へ進学 | Wikipedia |
永田 周太郎(ながた しゅうたろう、1971年1月31日 - )は、TBSテレビ技術本部美術センター美術デザイン部所属のデザイナー。広島県呉市出身。呉三津田高等学校卒業後、広島大学に進学し、同大学院修士課程まで一貫して建築意匠学について学ぶ。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
1月31日生まれの人  1971年生まれの人 |
800 | 空本誠喜 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
空本 誠喜 (そらもと せいき、1964年3月11日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月11日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
801 | 仲正昌樹 呉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
仲正 昌樹(なかまさ まさき、1963年2月22日 - )は、日本の哲学者、金沢大学法学類教授。専門は政治思想史、社会思想史、社会哲学。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
802 | 飯田史彦 竹原市の出身 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
飯田 史彦 (いいだ ふみひこ、1962年 - )は、日本の経営学者。専攻は人事管理論、企業文化論、経営戦略論。福島大学元教授。広島県竹原市出身。 | ||
広島県の高校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 竹原市の出身者 | ||
1962年生まれの人 | ||
803 | 日浦孝則 東広島市の出身 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
日浦 孝則(ひうら たかのり、1960年1月17日 - )は日本のミュージシャン。広島県東広島市出身。インディーズレーベルVanilla Sky Records所属。元classのメンバー。 | ||
広島県の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
1月17日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
804 | 三谷光男 呉市の出身 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
三谷 光男(みたに みつお、1959年6月16日 - )は、日本の政治家。民主党所属の前衆議院議員(2期)。 | ||
広島県の高校から 大阪大学への進学者 全国の 大阪大学の出身者 呉市の出身者 | ||
6月16日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
805 | 芳野潔 川崎市の出身 立教大学へ進学 | Wikipedia |
芳野 潔(よしの きよし、1958年4月6日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 | ||
広島県の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 川崎市の出身者 | ||
4月6日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
806 | 古田真美 呉市の出身 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
古田 真美(ふるた まみ、1954年-)は、シンクタンクせとうち総合研究機構事務局長兼世界遺産総合研究所事務局長。 | ||
広島県の高校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 呉市の出身者 | ||
1954年生まれの人 | ||
807 | 浜田省吾 神奈川大学へ進学 | Wikipedia |
浜田 省吾(はまだ しょうご、1952年 )は、広島県竹原市生まれのシンガーソングライター。1975年、愛奴のメンバー(ドラムス・パーカッション)としてプロデビューし、1976年にシングル「路地裏の少年」とアルバム『生まれたところを遠く離れて』でソロデビュー。 | ||
広島県の高校から神奈川大学への進学者 全国の神奈川大学の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
808 | 末田正雄 呉市の出身 明治学院大学へ進学 | Wikipedia |
末田 正雄(すえだ まさお、1951年7月18日 - )は、NHKの元エグゼクティブアナウンサー。現在は嘱託職(しょくたくしょく)。 | ||
広島県の高校から明治学院大学への進学者 全国の明治学院大学の出身者 呉市の出身者 | ||
7月18日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
809 | 古田陽久 呉市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
古田 陽久(ふるた はるひさ、1951年4月24日 - )は、世界遺産総合研究所所長である。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 呉市の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
810 | 古賀史生 呉市の出身 成蹊大学へ進学 | Wikipedia |
古賀 史生(こが ふみお、1951年10月4日-)は日本中央競馬会(JRA)美浦トレーニングセンター南に所属する調教師である。旧姓は望月。古賀末喜調教師の娘と結婚し古賀姓を名乗る。 | ||
広島県の高校から成蹊大学への進学者 全国の成蹊大学の出身者 呉市の出身者 | ||
10月4日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
811 | 甲賀真理子 呉市の出身 東京学芸大学へ進学 | Wikipedia |
甲賀 真理子(こうが まりこ、1949年7月30日 - )は、日本のファッションデザイナー。広島県豊田郡安浦町(現・呉市)出身。広島県立呉三津田高校 - 東京学芸大学中退。1973年、文化服装学院卒業。 | ||
広島県の高校から東京学芸大学への進学者 全国の東京学芸大学の出身者 呉市の出身者 | ||
7月30日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
812 | 池端俊策 呉市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
池端 俊策(いけはた しゅんさく、1946年1月7日 - )は、広島県出身の脚本家。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 呉市の出身者 | ||
1月7日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
813 | 小早川正昭 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
小早川 正昭(こばやかわ まさあき、1944年12月13日 - )は、日本の男性アナウンサー、タレント、声優、ナレーター。あどりぶ所属。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
814 | 岡光序治 呉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岡光 序治(おかみつ のぶはる、1939年2月1日 - )は、日本の官僚。厚生事務次官を経て、収賄罪で懲役 。出所後、ウィーティービーフーズ株式会社を設立し、同社社長や会長を務める。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
815 | 碓井優 呉市の出身 関西大学へ進学 | Wikipedia |
碓井 優(うすい ゆたか、1935年5月7日 - )は、日本の実業家。広島県呉市長迫町出身。石川島播磨重工業(IHI)のコンピュータ外販部門のリーダーだった1981年、79人の仲間を率いて同社を集団脱藩(退社)。『コスモ・エイティ』を興して大きな注目を浴び、日本のベンチャー草分けとなった。 | ||
広島県の高校から関西大学への進学者 全国の関西大学の出身者 呉市の出身者 | ||
5月7日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
816 | 小畑正治 | Wikipedia |
小畑 正治(こばた まさはる、1934年4月3日 - )は、広島県呉市出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 | ||
4月3日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
817 | 石橋康正 東広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石橋 康正(いしばし やすまさ、1934年(昭和9年)2月24日 - )は、日本の皮膚科医。東京大学教授を務めた。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
2月24日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
818 | 広岡達朗 呉市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
広岡 達朗(ひろおか たつろう、旧字体:廣岡[※ 1]、1932年2月9日 - )は、広島県呉市出身の元プロ野球選手(内野手)・元監督、野球解説者(評論家)。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 呉市の出身者 | ||
2月9日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
819 | 保田博 呉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
保田 博(やすだ ひろし、1932年5月14日 - )は、日本の大蔵官僚。元大蔵事務次官。初代国際協力銀行総裁。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
5月14日生まれの人  1932年生まれの人 |
820 | 岡田善雄 呉市の出身 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
岡田 善雄(おかだ よしお、1928年3月10日 - 2008年1月16日)は、細胞生物学者。大阪大学名誉教授。バイオテクノロジーの基本技術である「細胞融合現象」を発見した細胞工学のパイオニア。広島県呉市出身。 | ||
広島県の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 呉市の出身者 | ||
3月10日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
821 | 池内正昭 京都大学へ進学 | Wikipedia |
池内 正昭(いけうち まさあき、1928年(昭和3年)10月2日 - )は日本の銀行家。ジェーシービー(JCB)元社長。広島県出身。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
10月2日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
822 | 田中小実昌 呉市の出身 | Wikipedia |
田中 小実昌(たなか こみまさ、1925年(大正14年)4月29日 - 2000年(平成12年)2月26日)は、日本の小説家、翻訳家、随筆家。 | ||
呉市の出身者 | ||
4月29日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
823 | 栗栖弘臣 呉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
栗栖 弘臣(くりす ひろおみ、1920年(大正9年)2月27日 - 2004年(平成16年)7月19日)は、日本の内務省官僚、海軍軍人及び陸上自衛官。第12代陸上幕僚長、第10代統合幕僚会議議長。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
2月27日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
824 | 小松勇五郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小松 勇五郎(こまつ ゆうごろう、1920年9月18日 - )は、広島県出身の通産官僚。元通商産業事務次官。元神戸製鋼会長。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月18日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
825 | 布施健 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
布施 健(ふせ たけし、1912年3月21日 - 1988年2月25日)は、日本の検察官。ロッキード事件時の検事総長(在任期間 1975年1月25日 - 1977年3月20日)。旧姓・小橋健。現在の岡山県備前市香登出身。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
3月21日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
826 | 奥平英雄 呉市の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
奥平 英雄(おくだいら ひでお、1905年 -2000年 )は、日本美術史家・日本美術評論家。 | ||
広島県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 呉市の出身者 | ||
1905年生まれの人 | ||
827 | 英百合子 呉市の出身 | Wikipedia |
英 百合子(はなぶさ ゆりこ、1900年3月7日 - 1970年2月7日)は日本の女優。広島県呉市吉浦町出身。日本初の本格的映画女優といわれる。同じ女優の永井百合子は柳永二郎との娘[4]、俳優の長谷部健は中野英治との息子[4][5]。 | ||
呉市の出身者 | ||
3月7日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
828 | 禹長春 呉市の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
禹長春(ウ・ジャンチュン、우장춘、通名:須永 長春(すなが ながはる)、1898年4月8日 - 1959年8月10日)は、農学者(農学博士)、育種学者。 | ||
広島県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 呉市の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
829 | 松本俊一 呉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松本 俊一(まつもと しゅんいち、1897年6月7日 – 1987年1月25日)は、昭和期の外交官・政治家。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 呉市の出身者 | ||
6月7日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
830 | 村本周三 | Wikipedia未登録 |
元第一勧業銀行頭取 | ||
831 | 渡辺守之 | Wikipedia未登録 |
元マツダ会長 | ||
832 | 仁田一也 | Wikipedia未登録 |
瀬戸内海汽船会長 | ||
833 | 徳永幸雄 | Wikipedia未登録 |
元広島ガス社長 | ||
834 | 村尾伝之助 | Wikipedia未登録 |
元広島ガス社長 | ||
835 | 清水希茂 | Wikipedia未登録 |
中国電力社長 | ||
836 | 佐々木有 | Wikipedia未登録 |
元呉市長 | ||
837 | 小笠原臣也 | Wikipedia未登録 |
元呉市長 | ||
838 | 乾浩太郎(元BEE PUBLICメンバー / ロックバンドPLASTIC DOLL乾聡晋 | Wikipedia未登録 |
839 | 川本統脩 桐朋学園大学へ進学 | Wikipedia |
川本 統脩(かわもと つなのぶ)は、日本の指揮者。 | ||
広島県の高校から桐朋学園大学への進学者 全国の桐朋学園大学の出身者 |
広島県立呉宮原高等学校の出身者
840 | 吉井敏久 | Wikipedia |
吉井 敏久(よしい としひさ、1971年7月29日 - )は日本の舞台、テレビ、映画などのプロデューサー。株式会社CLIEの代表取締役社長。 - | ||
7月29日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
841 | 高橋紳吾 東邦大学へ進学 | Wikipedia |
高橋紳吾(たかはし しんご、1952年 - 2005年8月14日)は、日本の精神科医。元東邦大学医学部附属大橋病院精神神経科助教授。 | ||
広島県の高校から東邦大学への進学者 全国の東邦大学の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
842 | 大久保一久 呉市の出身 昭和大学へ進学 | Wikipedia |
大久保 一久(おおくぼ かずひさ、1950年7月22日 - )は、日本のミュージシャン、フォークシンガーである。血液型はA型。薬剤師でもある。 | ||
広島県の高校から昭和大学への進学者 全国の昭和大学の出身者 呉市の出身者 | ||
7月22日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
843 | 市野紀生 呉市 の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
市野 紀生(いちの のりお、1941年1月1日 - )は、日本の実業家。東京ガス代表取締役元社長、現会長。社団法人日本ガス協会元会長。現日本野球連盟会長。NPO法人日本防災士機構評議員。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 呉市 の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
844 | 和崎俊哉 呉市の出身 | Wikipedia |
和崎 俊哉(わざき しゅんや、1938年11月14日 - )は、日本の俳優。本名同じ。旧芸名は和崎 俊也(読み同じ)、和崎 隆太郎。広島県呉市出身。 | ||
呉市の出身者 | ||
11月14日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
845 | 広岡富夫 呉市の出身 | Wikipedia |
広岡 富夫(ひろおか とみお、1928年2月20日 - )は、広島県呉市出身の元プロ野球選手。ポジションは内野手。読売ジャイアンツで活躍した広岡達朗は弟。 | ||
呉市の出身者 | ||
2月20日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
846 | 川井健 広島市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
川井 健(かわい たけし、1927年8月23日 - 2013年5月15日)は、日本の法学者。法学博士。専門は民法。第11代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。広島市生まれ。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 広島市の出身者 | ||
8月23日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
847 | 美能幸三 呉市の出身 | Wikipedia |
美能 幸三(みのう こうぞう、1926年7月31日 - 2010年3月17日)は、日本のヤクザ、実業家。広島県呉市の美能組初代組長。広島県呉市出身。 | ||
呉市の出身者 | ||
7月31日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
848 | 増岡博之 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
増岡 博之(ますおか ひろゆき、大正12年(1923年)2月3日 - 平成23年(2011年)7月24日)は、日本の実業家・政治家。自由民主党衆議院議員(8期)。厚相。元鉄鋼ビルディング代表取締役会長。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月3日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
849 | 荒川正嘉 | Wikipedia |
荒川 正嘉(あらかわ まさよし、1912年 - 没年不明)は、広島県出身のプロ野球選手。 | ||
1912年生まれの人 | ||
850 | 大下卓夫 | Wikipedia未登録 |
西日本高速道路サービス・ホールディングス代表取締役社長COO | ||
851 | 小泉浩 | Wikipedia未登録 |
フルート奏者・桐朋学園芸術短期大学専任講師 | ||
852 | 山本淑稀 | Wikipedia |
山元 淑稀(やまもとよしき)は、日本の作曲家・音楽プロデューサー。広島県出身。 | ||
853 | 浜崎博 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手 | ||
854 | 前田恒彦 広島大学へ進学 | Wikipedia |
元大阪地方検察庁特別捜査部検事 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 |
広島県立広高等学校の出身者
855 | 吉田幸 呉市の出身 広島県立広島大学へ進学 | Wikipedia |
吉田 幸(よしだ こう、1970年11月18日 - )は、中国放送(RCC)アナウンサー。 | ||
広島県の高校から広島県立広島大学への進学者 全国の広島県立広島大学の出身者 呉市の出身者 | ||
11月18日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
856 | 瀬川嘉 呉市の出身 広島女学院へ進学 | Wikipedia |
瀬川 嘉(せがわ よしみ(旧姓:沖山)、1970年9月12日 - )は、KRY山口放送の女性アナウンサー。 | ||
広島県の高校から広島女学院への進学者 全国の広島女学院の出身者 呉市の出身者 | ||
9月12日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
857 | 芳野弘 広島大学へ進学 | Wikipedia |
芳野 弘(よしの ひろし、1963年3月27日 - )は、広島県呉市仁方出身の経営者、国際派ビジネスマン。1986年ソニー入社、ソニーアメリカ副社長等歴任後、2007年よりフェリカネットワークス社長。2014年より株式会社モンスター・ラボ取締役就任。広島県立広高等学校、1986年広島大学法学部法学科卒。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
3月27日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
858 | 太刀掛秀子 広島女学院へ進学 | Wikipedia |
太刀掛 秀子(たちかけ ひでこ、1956年2月13日 - )は、日本の漫画家。愛称「デコたん」。 | ||
広島県の高校から広島女学院への進学者 全国の広島女学院の出身者 | ||
2月13日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
859 | 川崎清貴 中京大学へ進学 | Wikipedia |
川崎 清貴(かわさき きよたか、1950年7月11日 - )は、日本の陸上競技選手。男子円盤投日本記録保持者。中京大学体育学部卒業。身長198cm、体重100kg。日本選手権6回優勝。日本記録を6回更新した選手で、1979年4月22日に出した60m22cmは、30年以上記録を破られていない陸上競技最古の日本記録である。 | ||
広島県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 | ||
7月11日生まれの人  1950年生まれの人 |
860 | 小村和年 呉市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
小村 和年(こむら かずとし、1947年5月1日 - )は、日本の政治家。広島県呉市長(3期)。元運輸省(現・国土交通省)職員。 | ||
広島県の高校から 中央大学への進学者 全国の 中央大学の出身者 呉市の出身者 | ||
5月1日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
861 | 坂田明 呉市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
坂田 明(さかた あきら、1945年2月21日 - )は、日本のジャズサックス奏者、タレント、俳優。ミジンコ研究家としても知られている。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 呉市の出身者 | ||
2月21日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
862 | 椋田昌夫 | Wikipedia未登録 |
広島電鉄社長 | ||
863 | 金本浩司 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手・投手(アメリカ独立リーグ) | ||
864 | 小松壮一郎 呉市の出身 大阪芸術大学へ進学 | Wikipedia |
小松 壮一郎(こまつ そういちろう)は、日本の映画監督、映像作家、演出家。広島県呉市出身。現在は、小松 莊一良名義で活動。 | ||
広島県の高校から大阪芸術大学への進学者 全国の大阪芸術大学の出身者 呉市の出身者 | ||
865 | 金澤秀彦 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手・投手(広島東洋カープ) | ||
866 | 梶本照穂 | Wikipedia未登録 |
広島国際大学初代学長・小児外科医 | ||
867 | 花田忠正 | Wikipedia未登録 |
靖国神社元権宮司 | ||
868 | 石橋秀幸 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球トレーニングコーチ(広島東洋カープ) | ||
869 | 大原幸弘 | Wikipedia未登録 |
ロータリーエンジンチューナー、D1チーム監督(プロスタッフRMagic) | ||
870 | 河崎賢三 | Wikipedia未登録 |
桐蔭横浜大学教授・世界大学野球大会日本代表チームドクター・スポーツ整形外科医 | ||
871 | 中山富広 | Wikipedia未登録 |
広島大学大学院教授、近世史学者 |
広島県立呉昭和高等学校の出身者
872 | 島本雄二 呉市の出身 広島経済大学へ進学 | Wikipedia |
島本 雄二(しまもと ゆうじ、1990年(平成2年)1月23日 - )は、日本の空手家(新極真会空手弐段)。広島県呉市出身。身長177cm、体重90kg。 新極真会主催の第11回世界大会王者。得意技は前蹴り。兄・島本一二三も空手家。 | ||
広島県の高校から広島経済大学への進学者 全国の広島経済大学の出身者 呉市の出身者 | ||
1月23日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
873 | 小豆畑雅一 東京経済大学へ進学 | Wikipedia |
小豆畑 雅一(あずはた まさかず、1973年8月14日 - )は、日本の男性俳優。広島県出身。身長175cm。体重73kg。 | ||
広島県の高校から東京経済大学への進学者 全国の東京経済大学の出身者 | ||
8月14日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
874 | 荒川大作 | Wikipedia未登録 |
875 | 清水博之 呉市の出身 福岡大学へ進学 | Wikipedia |
清水 博之(しみず ひろゆき )は、日本の元ハンドボール選手、指導者。広島県呉市出身。 | ||
広島県の高校から福岡大学への進学者 全国の福岡大学の出身者 呉市の出身者 |
広島県立呉工業高等学校の出身者
876 | 高野圭佑 呉市の出身 四国学院大学へ進学 | Wikipedia |
高野 圭佑(たかの けいすけ、1991年12月28日 - )は、広島県呉市出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。現在は千葉ロッテマリーンズに所属。 | ||
広島県の高校から四国学院大学への進学者 全国の四国学院大学の出身者 呉市の出身者 | ||
12月28日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
877 | 岡平健治 長崎市の出身 | Wikipedia |
岡平 健治(おかひら けんじ、1979年3月28日(38歳) - )は、日本のプロミュージシャン、シンガーソングライター。身長161cm。血液型はB型。広島県呉市出身(正確には生まれは長崎県香焼町(現・長崎市))。広島県立呉工業高等学校卒業。中学時代は呉市立昭和北中学校に在学、小学生の頃は山口県の防府市で過ごしたこともある。 | ||
長崎市の出身者 | ||
3月28日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
878 | 手島いさむ 広島国際学院大学へ進学 | Wikipedia |
手島 いさむ(てしま いさむ、1963年8月27日 - )は日本のギタリスト、シンガーソングライター。愛知県海部郡生まれ、広島県出身。身長171cm。血液型B型。本名は手島 勇(読みは同じ)。愛称は「Tessy」、「さむにいさん」。ロックバンド・ユニコーンのメンバー。 | ||
広島県の高校から広島国際学院大学への進学者 全国の広島国際学院大学の出身者 | ||
8月27日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
879 | 川西幸一 呉市の出身 広島国際学院大学へ進学 | Wikipedia |
川西 幸一(かわにし こういち、 1959年10月20日 - )は日本のドラマー。広島県呉市出身、血液型はO型。ロックバンド・ユニコーンのメンバー。 | ||
広島県の高校から広島国際学院大学への進学者 全国の広島国際学院大学の出身者 呉市の出身者 | ||
10月20日生まれの人  1959年生まれの人 |
880 | 野田義治 富山市の出身 | Wikipedia |
野田 義治(のだ よしはる、1946年3月28日 - )は、日本の芸能プロモーターで、芸能事務所サンズエンタテインメントの会長。トラフィックジャパンの代表取締役社長を兼任する。元イエローキャブの代表取締役社長。元渡辺プロダクション社員。 | ||
富山市の出身者 | ||
3月28日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
881 | 山崎清人 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手・南海ホークス | ||
882 | 瀬野浄 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手・国鉄スワローズ/内野手 | ||
883 | 畑俊二 呉市の出身 立教大学へ進学 | Wikipedia |
畑 俊二(はた しゅんじ)は、四国学院大学硬式野球部監督。元国士舘大学硬式野球部監督。広島県呉市出身。 | ||
広島県の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 呉市の出身者 |
広島県立賀茂高等学校の出身者
884 | 海田智行 三原市の出身 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
海田 智行(かいだ ともゆき、1987年9月2日 - )は、オリックス・バファローズに所属するプロ野球選手(投手)。 | ||
広島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 三原市の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
885 | 川崎聡 大阪芸術大学へ進学 | Wikipedia |
川﨑 聡(かわさき さとし、1965年8月15日 - )は、テレビ西日本(TNC)のアナウンサー。 | ||
広島県の高校から大阪芸術大学への進学者 全国の大阪芸術大学の出身者 | ||
8月15日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
886 | 市地洋子 | Wikipedia |
市地 洋子(いちじ ようこ、1951年6月21日 - )は、日本の女優・歌手。広島県東広島市出身。一時期、芸名を安芸 晶子と変えて活動していた(1972年から1973年まで)。身長は158cm | ||
6月21日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
887 | 高原一隆 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
高原 一隆(たかはら かずたか、1947年- )は、日本の経済学者。博士(経済学)(立命館大学)。専門は、経済政策・地域経済学。特に、産地と産業クラスターとの関係を研究。北海学園大学名誉教授。 | ||
広島県の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
888 | 菅川健二 東広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
菅川 健二(すげかわ けんじ、1938年11月13日 - )は、日本の政治家・官僚。元参議院議員(1期)。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
11月13日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
889 | 大庭みな子 渋谷区の出身 津田塾大学へ進学 | Wikipedia |
大庭 みな子(おおば みなこ、1930年11月11日 - 2007年5月24日)は日本の小説家。本名・美奈子。東京市出身。 | ||
広島県の高校から津田塾大学への進学者 全国の津田塾大学の出身者 渋谷区の出身者 | ||
11月11日生まれの人  1930年生まれの人 |
広島県立黒瀬高等学校の出身者
890 | いわいのふ健 | Wikipedia |
いわいのふ 健(いわいのふ けん、1977年12月6日 - )は、日本の俳優・ナレーター。ヘリンボーン所属。広島県東広島市出身。身長181cm、体重76kg。 | ||
12月6日生まれの人  1977年生まれの人 |
広島県立西条農業高等学校の出身者
891 | 渡邊裕子 東広島市の出身 | Wikipedia |
渡邊 裕子(わたなべ ゆうこ、1987年11月3日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は長距離走(主にマラソン・ハーフマラソン)。エディオン所属。151cm、39kg。 | ||
東広島市の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
892 | 礒部公一 東広島市の出身 | Wikipedia |
礒部 公一(いそべ こういち、1974年3月12日 - )は、広島県東広島市出身の元プロ野球選手(外野手、捕手)、プロ野球コーチ。現在は東北楽天ゴールデンイーグルスの一軍打撃コーチを務める。 | ||
東広島市の出身者 | ||
3月12日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
893 | 小早川幸二 呉市の出身 | Wikipedia |
小早川 幸二(こばやかわ こうじ、1970年12月1日 - )は、広島県呉市出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
呉市の出身者 | ||
12月1日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
894 | 清水康次 広島市の出身 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
清水 康次(しみず こうじ、1969年10月17日 - )は広島県広島市佐伯区出身の元陸上選手、元マラソン選手、指導者。身長176cm、体重52kg(現役当時)。現NTT西日本陸上競技部監督。 | ||
広島県の高校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月17日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
895 | 新宅雅也 三原市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
新宅 雅也(しんたく まさなり、改名後、永灯至(ひさとし)、1957年12月20日 - )は、広島県三原市出身の陸上競技、マラソン選手。広島県西条農業高校、日本体育大学卒業。1970年代後半から1980年代にかけて瀬古利彦、宗茂・宗猛兄弟、伊藤国光、中山竹通らとともに日本陸上界をリードした名選手である。 | ||
広島県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 三原市の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
896 | 渡部俊治 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手 | ||
897 | 堀良太郎 | Wikipedia未登録 |
元社会人野球投手・甲子園出場 | ||
898 | 秋田一郎 | Wikipedia未登録 |
元プロ野球選手内野手・甲子園出場 |
広島県立尾道東高等学校の出身者
899 | 水ノ上智邦 尾道市の出身 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
水ノ上 智邦(みずのうえ ともくに、1976年3月 - )は、日本の経済学者。広島県尾道市出身。広島県立尾道東高等学校、同志社大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士前期課程修了。同大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。徳島文理大学准教授。 | ||
広島県の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
1976年生まれの人 |
900 | 小坂由美子 | Wikipedia |
小坂 由美子(こさか ゆみこ、1970年2月3日 - )は、日本の女性歌手。広島県出身。所属レーベルはキングレコード。 | ||
2月3日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
901 | 久保田洋司 尾道市の出身 | Wikipedia |
久保田 洋司(くぼた ようじ、1966年10月28日 - )は、日本のミュージシャン・作詞家・作曲家である。 | ||
尾道市の出身者 | ||
10月28日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
902 | 光原百合 尾道市の出身 尾道市立大学へ進学 | Wikipedia |
光原 百合(みつはら ゆり、1964年5月6日 - )は、日本の小説家。本名同じ。尾道市立大学芸術文化学部日本文学科教授。絵本・詩・翻訳も手掛けている。 | ||
広島県の高校から尾道市立大学への進学者 全国の尾道市立大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
5月6日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
903 | 中川和彦 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
中川 和彦(なかがわ かずひこ、1931年 - )は、日本の法学者。成城大学名誉教授、上智大学イベロアメリカ研究所名誉所員、元日本ラテンアメリカ学会理事長。商法、経済法、比較法を専攻。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1931年生まれの人 | ||
904 | 林芙美子 北九州市の出身 | Wikipedia |
林 芙美子(はやし ふみこ、1903年(明治36年)12月31日 - 1951年(昭和26年)6月28日)は、日本の小説家。物心ついた小学生時代に貧しかった生い立ちからか、底辺の庶民を慈しむように描いた作品に、ことに名作がある。「文壇に登場したころは『貧乏を売り物にする素人小説家』、その次は『たった半年間のパリ滞在を売り物にする成り上がり小説家』、そして、日中戦争から太平洋戦争にかけては『軍国主義を太鼓と笛で囃し立てた政府お抱え小説家』など、いつも批判の的になってきました。しかし、戦後の六年間はちがいました。それは、戦さに打ちのめされた、わたしたち普通の日本人の悲しみを、ただひたすらに書きつづけた六年間でした」と言われるように波瀾万丈だった。 | ||
北九州市の出身者 | ||
12月31日生まれの人  1903年生まれの人 |
広島県立尾道北高等学校の出身者
905 | 鈴木理加 三原市の出身 成城大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 理加(すずき りか、Rika Suzuki、1986年7月1日 - )は、元・鹿児島放送アナウンサーおよびテレビ大阪の契約アナウンサー。 | ||
広島県の高校から成城大学への進学者 全国の成城大学の出身者 三原市の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
906 | 青山高治 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
青山高治(あおやま たかはる、1972年3月5日 - )は、中国放送(RCC)アナウンサー。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 | ||
3月5日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
907 | 桐島聡 明治学院大学へ進学 | Wikipedia |
桐島 聡(きりしま さとし、1954年1月9日 - )は広島県出身の指名手配犯。アナーキズム系新左翼活動家。東アジア反日武装戦線のメンバー。 | ||
広島県の高校から明治学院大学への進学者 全国の明治学院大学の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
908 | 藤村哲哉 広島市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
藤村 哲哉(ふじむら てつや、1953年2月6日 - )は、日本の実業家。ギャガ・コミュニケーションズ(現・ギャガ)創業者、元代表取締役社長。現「フィロソフィア・エンタテインメント・アライアンス」社長。広島県広島市中区出身。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 広島市の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
909 | 平谷祐宏 山口大学へ進学 | Wikipedia |
平谷 祐宏(ひらたに ゆうこう、1953年3月29日 - )は、日本の政治家。広島県尾道市長(3期)。元教諭。広島県日韓親善協会名誉顧問。 | ||
広島県の高校から山口大学への進学者 全国の山口大学の出身者 | ||
3月29日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
910 | 大亀徹 尾道市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
大亀 徹(おおかめ とおる、1951年10月 - )は、日本の評論家。専門は大学史、大学受験、警察 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
911 | 恵谷治 墨田区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
恵谷 治(えや おさむ、1949年 - )は、日本のジャーナリスト。早稲田大学アジア研究所客員教授。著作上の氏名表記の「恵」は旧字体の「惠」を用いている。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 墨田区の出身者 | ||
1949年生まれの人 | ||
912 | かわぐちかいじ 尾道市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
かわぐち かいじ(本名:川口 開治、1948年7月27日 - )は、日本の漫画家。広島県御調郡向東町(現・尾道市)出身。広島県立尾道北高校、明治大学文学部日本文学科卒業。東京都小金井市在住。血液型AB型。ヘビースモーカーでもある。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
7月27日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
913 | 大林宣彦 尾道市の出身 成城大学へ進学 | Wikipedia |
大林 宣彦(おおばやし のぶひこ、1938年1月9日 - )は、日本の映画監督[注 1]。広島県尾道市東土堂町生まれ。尾道北高校卒業、成城大学文芸学部中退。2006年(平成18年)4月から尚美学園大学大学院芸術情報学部情報表現学科名誉教授。2007年(平成19年)4月から倉敷芸術科学大学芸術学部メディア映像学科客員教授。2014年(平成26年)4月から長岡造形大学客員教授[7]。 | ||
広島県の高校から成城大学への進学者 全国の成城大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
914 | 藤本統紀子 神戸市の出身 大阪府立大学へ進学 | Wikipedia |
藤本 統紀子(ふじもと ときこ、1935年2月11日 - )は、日本のタレント、エッセイスト。作家・藤本義一の妻。 | ||
広島県の高校から大阪府立大学への進学者 全国の大阪府立大学の出身者 神戸市の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
915 | 藤原宰太郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
藤原 宰太郎(ふじわら さいたろう、1932年 - )は、日本の小説家、推理作家・研究者。広島県尾道市出身。本名宰(おさむ)。広島県立尾道北高等学校~早稲田大学ロシア文学科卒業。推理研究家として多くの著作を刊行、他にも様々な活躍を続けている。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1932年生まれの人 | ||
916 | 井上永幸 | Wikipedia未登録 |
広島大学大学院教授 ウィズダム英和辞典編者 | ||
917 | ユーキあきら 尾道市の出身 | Wikipedia |
ユーキ あきらは、雑誌「りぼん」「週刊少年ジャンプ」を中心に活躍している日本の少女漫画家。本名非公開。広島県尾道市出身、7月4日生まれ。血液型はA型。 | ||
尾道市の出身者 |
広島県立尾道商業高等学校の出身者
918 | 樋口賢 竹原市の出身 | Wikipedia |
樋口 賢(ひぐち けん、1989年12月2日 - )は、広島県竹原市出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
竹原市の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
919 | 山内泰幸 東広島市の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
山内 泰幸(やまうち やすゆき、1973年3月16日 - )は、広島県東広島市寺家出身の元プロ野球選手(投手)・野球解説者。 | ||
広島県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 東広島市の出身者 | ||
3月16日生まれの人  1973年生まれの人 |
920 | 舩木聖士 三原市の出身 | Wikipedia |
舩木 聖士(ふなき さとし、1973年8月26日 - )は、広島県三原市出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
三原市の出身者 | ||
8月26日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
921 | 浜本龍治 | Wikipedia |
浜本 龍治(はまもと りゅうじ、1959年5月6日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(捕手、右投右打)・コーチ。 | ||
5月6日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
922 | 井上幸信 | Wikipedia |
井上 幸信(いのうえ ゆきのぶ、1950年9月25日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
9月25日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
923 | 大田垣耕造 尾道市の出身 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
大田垣 耕造(おおたがき こうぞう、1949年11月8日 - )は、アマチュア野球指導者。元東芝硬式野球部監督。シドニーオリンピック野球日本代表監督。広島県尾道市出身。 | ||
広島県の高校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
11月8日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
924 | 小川邦和 福山市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
小川 邦和(おがわ くにかず、1947年2月1日 - )は、広島県福山市出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ・評論家・解説者。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 福山市の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
925 | 青山勝巳 尾道市の出身 | Wikipedia |
青山 勝巳(あおやま かつみ、1942年4月26日 - )は、広島県尾道市出身の元プロ野球選手。 | ||
尾道市の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
926 | 森岡久元 尾道市の出身 関西学院大学へ進学 | Wikipedia |
森岡 久元(もりおか ひさもと、本名同じ(旧姓 井上)、1940年11月8日 - )は、日本の作家。『姫路文学』『別冊関学文芸』『酩酊船』各同人。 | ||
広島県の高校から関西学院大学への進学者 全国の関西学院大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
11月8日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
927 | 細谷四方洋 尾道市の出身 | Wikipedia |
細谷 四方洋(ほそや しほみ、1938年3月8日 - )は、広島県尾道市出身の元レーシングドライバー。 | ||
尾道市の出身者 | ||
3月8日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
928 | 川原政数 | Wikipedia |
川原 政数(かわはら まさかず、1937年1月5日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手。ポジションは捕手。 | ||
1月5日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
929 | 原田信吉 | Wikipedia |
原田 信吉(はらだ しんきち、1934年8月15日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手。ポジションは外野手。 | ||
8月15日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
930 | 木織武美 | Wikipedia |
木織 武美(きおり たけよし、1933年4月3日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手。ポジションは捕手。 | ||
4月3日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
931 | 備前喜夫 尾道市の出身 | Wikipedia |
備前 喜夫(びぜん よしお、1933年10月9日 - 2015年9月7日)は、広島県尾道市出身のプロ野球選手(投手)。引退後は広島東洋カープコーチ、二軍監督、スカウトを務めた。旧名は「大田垣 喜夫」(おおたがき よしお)。 | ||
尾道市の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
932 | 鷹羽狩行 中央大学へ進学 | Wikipedia |
鷹羽 狩行(たかは しゅぎょう、1930年(昭和5年)10月5日 - )は、山形県出身の俳人、日本藝術院会員。山口誓子に師事、「狩」を創刊・主宰。本名・髙橋行雄。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
933 | 池田善蔵 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
池田 善蔵(いけだ ぜんぞう、1923年11月15日- )は、広島県出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
934 | 佐藤守良 尾道市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 守良(さとう もりよし、1922年3月28日 ‐ 1996年3月7日)は、日本の政治家。元参議院議員・元衆議院議員の佐藤公治の父親。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
3月28日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
935 | 片山金章 中央大学へ進学 | Wikipedia |
片山 金章(かたやま きんしょう、1897年2月15日 - 1983年12月29日)は、日本の法学者。法学博士(中央大学)。専門は商法・民法・英米法。元中央大学学長。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
936 | 小田原大造 尾道市の出身 | Wikipedia |
小田原 大造(おだわら だいぞう、1892年11月10日 - 1971年4月8日)は、昭和期の日本の実業家。久保田鉄工所(現・クボタ)元社長。広島県御調郡向島東村(現・尾道市向東町)出身。 | ||
尾道市の出身者 | ||
11月10日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
937 | 榊原盛毅 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
938 | 菊地博仁 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
939 | 浜田義治 | Wikipedia |
元プロ野球選手 |
940 | 瀬戸昭彦 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
941 | 鎌田克彦 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
942 | 田坂正明 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
943 | 坂口浩則 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
944 | 黒瀬隆志 | Wikipedia未登録 |
公明党所属の福山市議会議員 | ||
945 | 松浦幸男( | Wikipedia未登録 |
自由民主党所属の広島県議会議員 | ||
946 | 中村信彦 | Wikipedia未登録 |
元同校野球部監督、現呉市立呉高等学校野球部監督 | ||
947 | 野田誠二 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
948 | 杉川喜久雄 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
949 | 薮本和男 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
950 | 内海武彦 | Wikipedia |
元プロ野球選手 |
広島県立因島高等学校の出身者
951 | 岡野昭仁 大阪学院大学へ進学 | Wikipedia |
岡野 昭仁(おかの あきひと、1974年10月15日 - )は、日本のミュージシャン、ヴォーカリスト。ポルノグラフィティのヴォーカリストとして活動中。デビュー時のアーティスト名はアキヒト。高校時代に、同級生でポルノグラフィティのメンバーである新藤晴一が結成したバンド「NO SCORE」にコーラスとして加入。歌の上手さを買われてヴォーカルとなり、現在に至る。 | ||
広島県の高校から大阪学院大学への進学者 全国の大阪学院大学の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
952 | 湊かなえ 尾道市の出身 武庫川女子大学へ進学 | Wikipedia |
湊 かなえ(みなと かなえ、1973年 - )は、日本の小説家。広島県因島市中庄町(現・尾道市因島中庄町)生まれ。武庫川女子大学家政学部被服学科卒業。 | ||
広島県の高校から武庫川女子大学への進学者 全国の武庫川女子大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
1973年生まれの人 | ||
953 | 東ちづる 関西外国語大学へ進学 | Wikipedia |
東 ちづる(あずま ちづる、1960年6月5日 - )は、日本の女優、タレント。広島県因島市(現・尾道市)出身。ホリプロ系列の「パオ」に所属。マイノリティーを支援する一般社団法人「Get in touch」の理事長。 | ||
広島県の高校から関西外国語大学への進学者 全国の関西外国語大学の出身者 | ||
6月5日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
954 | 村上ショージ 今治市の出身 | Wikipedia |
村上 ショージ(むらかみ ショージ、1955年5月28日 - )は、日本のお笑いタレント。本名、村上 昭二(むらかみ しょうじ)。 | ||
今治市の出身者 | ||
5月28日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
955 | 小野卓司 尾道市旧因島市の出身 関西大学へ進学 | Wikipedia |
小野 卓司(おの たくし、1949年9月27日 - )は、NHKの元エグゼクティブアナウンサー(2009年10月以降は定年延長を利用して嘱託職)。 | ||
広島県の高校から関西大学への進学者 全国の関西大学の出身者 尾道市旧因島市の出身者 | ||
9月27日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
956 | 寺西正司 尾道市の出身 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
寺西 正司(てらにし まさし、1947年2月6日 - )は、日本の銀行家で、元UFJ銀行頭取。元全国銀行協会会長。広島県因島市出身。経済学者の寺西重郎(一橋大学名誉教授)は実兄。大阪府高槻市在住。 | ||
広島県の高校から大阪大学への進学者 全国の大阪大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
957 | 寺西重郎 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
寺西 重郎(てらにし じゅうろう、1942年12月28日 - )は日本の経済学者。専門は金融史。一橋大学名誉教授。紫綬褒章受章、日本学士院賞受賞。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
12月28日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
958 | 田島治子 尾道市の出身 | Wikipedia |
田島 治子(たじま はるこ、1941年10月29日 - 2013年10月17日)は、日本の実業家。サカイ引越センター創業者、元社長(前取締役副会長)。アートコーポレーションの寺田千代乃と並ぶ引っ越し専業者の二大女性社長といわれた。広島県豊田郡瀬戸田町(現尾道市)出身。 | ||
尾道市の出身者 | ||
10月29日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
959 | 新藤晴一 尾道市の出身 | Wikipedia |
ポルノグラフィティのギタリスト | ||
尾道市の出身者 |
960 | 小林宏臣 | Wikipedia未登録 |
業界アドバイザー | ||
961 | 金森達 | Wikipedia未登録 |
1970、80年代にSF・ミステリーやあらゆるジャンルに活躍し、1時代を築いてきたイラストレイター |
広島県立廿日市高等学校の出身者
962 | 花岡なつみ 廿日市市の出身 | Wikipedia |
花岡 なつみ(はなおか なつみ、1996年(平成8年)6月24日 - )は、日本の歌手。第14回全日本国民的美少女コンテストで音楽部門賞を受賞。 | ||
廿日市市の出身者 | ||
6月24日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
963 | 鶴岡哲生 廿日市市の出身 関西鍼灸短期大学へ進学 | Wikipedia |
鶴岡 哲生(つるおか てつお、1981年1月9日 - )は、広島県佐伯郡大野町(現廿日市市)出身で、Jリーグ・サガン鳥栖のトレーナー。 | ||
広島県の高校から関西鍼灸短期大学への進学者 全国の関西鍼灸短期大学の出身者 廿日市市の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
964 | 和田治雄 神戸大学へ進学 | Wikipedia |
和田 治雄(わだ はるお、1969年12月8日 - )は、広島県出身のサッカー指導者。JFL・FC大阪監督。 | ||
広島県の高校から神戸大学への進学者 全国の神戸大学の出身者 | ||
12月8日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
965 | 一柳信行 福岡大学へ進学 | Wikipedia |
一柳 信行(いちりゅう のぶゆき、1967年5月31日 - )は、中国放送(RCC)アナウンサー。 | ||
広島県の高校から福岡大学への進学者 全国の福岡大学の出身者 | ||
5月31日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
966 | YASS 広島市の出身 広島経済大学へ進学 | Wikipedia |
YASS(ヤス、本名:高田康、1965年9月2日生まれ、広島県広島市出身。B型、乙女座。)は日本のロックミュージシャン。シンガーソングライター、ヴォーカリスト、作詞・作曲家、音楽プロデューサー。 廿日市高校、広島経済大学出身。ロックバンド「LORAN (バンド)」(ローラン)のヴォーカル。 ソロ活動では財津和夫のツアーサポートメンバーを経て、路上ライブの手売りのみで赤坂BLITZ、渋谷公会堂などのワンマンライブを成功させたことから「ストリートのカリスマ」と呼ばれる。路上ミュージシャンによるイベント、代々木ハードフォークジャンボリーをプロデュース。 テレビ朝日系列全国放送の深夜番組、「ストリートファイターズ」に発足から携わり、番組ナビゲーターや音楽プロデューサーも務める。 | ||
広島県の高校から広島経済大学への進学者 全国の広島経済大学の出身者 広島市の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
967 | 中丸啓 大竹市の出身 | Wikipedia |
中丸 啓(なかまる ひろむ、1963年(昭和38年)11月17日 - )は、日本の元政治家:前衆議院議員(1期)。日本のこころ所属。 | ||
大竹市の出身者 | ||
11月17日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
968 | 諏訪敦彦 広島市の出身 東京造形大学へ進学 | Wikipedia |
諏訪 敦彦(すわ のぶひろ、1960年5月28日 - )は、日本の映画監督。即興的演出技法で知られる。母校である東京造形大学学長を2008年から2013年まで務めた。東京藝術大学教授。 | ||
広島県の高校から東京造形大学への進学者 全国の東京造形大学の出身者 広島市の出身者 | ||
5月28日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
969 | 高元勝彦 | Wikipedia |
高元 勝彦(たかもと かつひこ、1958年5月4日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 | ||
5月4日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
970 | 都志見隆 広島市の出身 ブルックリン音楽大学へ進学 | Wikipedia |
都志見 隆(つしみ たかし、1958年12月27日 - )は、日本の作曲家。本名は都志見 隆夫(つしみ たかお)。「243」の名でも活動している。 | ||
広島県の高校からブルックリン音楽大学への進学者 全国のブルックリン音楽大学の出身者 広島市の出身者 | ||
12月27日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
971 | 川島宏治 廿日市市旧佐伯郡大野町の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
川島 宏治(かわしま こうじ、1953年8月25日 - )は、中国放送(RCC)の元アナウンサー。ひろしまケーブルテレビ副社長。身長184㎝。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 廿日市市旧佐伯郡大野町の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
972 | 山本浩二 広島市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
山本 浩二(やまもと こうじ、1946年10月25日 - )は、広島県広島市佐伯区出身の元プロ野球選手(外野手)・監督。本名および旧登録名は「山本 浩司」(1974年まで)。2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表監督を務めた。現在日本プロ野球名球会理事長。野球解説者。タレント。血液型はB型。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
973 | 永谷敬三 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
永谷 敬三(ながたに けいぞう、1937年 - )は日本のカナダ国籍の経済学者。ブリティッシュコロンビア大学名誉教授、ブラウン大学経済学博士。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1937年生まれの人 | ||
974 | 長光告直 | Wikipedia |
長光 告直(ながみつ つぐなお、1936年8月5日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 | ||
8月5日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
975 | 藤原由子 桜美林大学へ進学 | Wikipedia |
藤原 由子(ふじわら ゆうこ、8月2日 - )は、元NHK広島放送局の契約キャスター。 | ||
広島県の高校から桜美林大学への進学者 全国の桜美林大学の出身者 | ||
8月2日生まれの人   | ||
976 | 井村空美 廿日市市の出身 | Wikipedia |
女優、ホリプロ所属 | ||
廿日市市の出身者 |
広島県立佐伯高等学校の出身者
977 | 石津優 廿日市市の出身 別府大学へ進学 | Wikipedia |
石津 優(いしづ ゆう、1987年4月8日 - )は、広島県廿日市市出身のアーチェリー選手。 | ||
広島県の高校から別府大学への進学者 全国の別府大学の出身者 廿日市市の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
978 | 宮本裕向 廿日市市の出身 | Wikipedia |
宮本 裕向(みやもと ゆうこう、1982年5月25日 - )は、日本のプロレスラー。広島県佐伯郡吉和村(現:廿日市市)出身。身長175cm、体重90kg、B型。 | ||
廿日市市の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1982年生まれの人 |
広島県立宮島工業高等学校の出身者
979 | 倉本慎也 広島経済大学へ進学 | Wikipedia |
倉本 慎也(くらもと しんや、1973年9月10日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(捕手)。 | ||
広島県の高校から広島経済大学への進学者 全国の広島経済大学の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1973年生まれの人 |
980 | 大張正己 | Wikipedia |
大張 正己(おおばり まさみ、1966年1月24日 - )は広島県出身のアニメーター、メカニックデザイナー、監督。スタジオG-1NEO代表。 | ||
1月24日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
981 | うるし原智志 | Wikipedia |
うるし原 智志(うるしはら さとし、1966年2月9日 - )は広島県出身の男性アニメーター、キャラクターデザイナー、漫画家。オフィス・アースワーク所属。本名は漆原 智志(読みは同じ)。 | ||
2月9日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
982 | 岡原大崋 | Wikipedia未登録 |
水墨画家 |
広島県立三原高等学校の出身者
983 | 奥田圭子 三原市の出身 | Wikipedia |
奥田 圭子(おくだ けいこ、1966年3月1日 - )は、1980年代後半に活動した女性アイドル歌手、女優。広島県三原市出身。 | ||
三原市の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
984 | 丹古母鬼馬二 三原市の出身 | Wikipedia |
丹古母 鬼馬二(たんこぼ きばじ、1950年1月4日 - )は、広島県三原市出身の日本の俳優。本名は神田 満(かんだ みつる)。現代制作舎所属。身長165cm、体重64kg(ピーク時は97kgあった)。現在は東京都練馬区に在住。 | ||
三原市の出身者 | ||
1月4日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
985 | 仁井谷正充 広島市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
仁井谷 正充(にいたに まさみつ、1950年2月10日 - )は、日本の実業家、ゲームクリエイター。広島県三原市出身。ペンネームはMoo仁井谷。「Moo」は諸行無常の「無」から取っているという。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 広島市の出身者 | ||
2月10日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
986 | 恵川康太郎 三原市の出身 | Wikipedia |
恵川 康太郎(えがわ やすたろう、1936年4月22日 - )は、広島県三原市出身の元プロ野球選手。 | ||
三原市の出身者 | ||
4月22日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
987 | 河添克彦 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
河添 克彦(かわそえ かつひこ、1936年9月29日 - )は、日本の実業家で、三菱自動車工業の元社長。横浜国立大学経済学部卒業。 | ||
広島県の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
988 | 楢原静 三原市の出身 広島県立大学へ進学 | Wikipedia |
楢原 静(ならはら しずか、1928年 - )は、広島県三原市出身の卓球選手。戦後1952年、インドのボンベイで開催された世界卓球選手権で西村登美江とペアを組み団体戦、ダブルス優勝。日本卓球初の世界王者となった。 楢原 静(ならはら しずか、1928年 - )は、広島県三原市出身の卓球選手。戦後1952年、インドのボンベイで開催された世界卓球選手権で西村登美江とペアを組み団体戦、ダブルス優勝。日本卓球初の世界王者となった。 | ||
広島県の高校から広島県立大学への進学者 全国の広島県立大学の出身者 三原市の出身者 | ||
1928年生まれの人 | ||
989 | 松野保 | Wikipedia未登録 |
選手) | ||
990 | 藤本健作 | Wikipedia未登録 |
) | ||
991 | 後信治 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
ウシロ シンジ(本名:後 信治)は、日本の男性アニメーション演出家。広島県出身。広島県立三原高等学校、東洋大学卒。 | ||
広島県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 |
広島県立三原東高等学校の出身者
992 | Leyona 三原市へ進学 | Wikipedia |
Leyona(レヨナ、女性、1977年8月31日 - )は、日本のシンガーソングライター。 | ||
広島県の高校から三原市への進学者 全国の三原市の出身者 | ||
8月31日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
993 | 熊野正士 姫路市の出身 愛媛大学へ進学 | Wikipedia |
熊野 正士(くまの せいし、1965年4月19日 - )は、日本の医師、政治家。公明党所属の参議院議員(1期)。 | ||
広島県の高校から愛媛大学への進学者 全国の愛媛大学の出身者 姫路市の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
994 | 一文字弥太郎 | Wikipedia |
一文字 弥太郎(いちもんじ やたろう)は、広島で活動しているフリーパーソナリティ、ローカルタレント。 | ||
995 | 永井明 三原市の出身 東京医科大学へ進学 | Wikipedia |
ナリスト医龍原案者 | ||
広島県の高校から東京医科大学への進学者 全国の東京医科大学の出身者 三原市の出身者 |
広島県立総合技術高等学校の出身者
996 | 山本将輝: | Wikipedia未登録 |
M東広島 広島エフエム放送 |
広島県立三次高等学校の出身者
997 | 金藤理絵 庄原市の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
金藤 理絵(かねとう りえ、1988年9月8日 - )は、日本の競泳選手。平泳ぎを専門種目としており、特に200mを得意としている。 | ||
広島県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 庄原市の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
998 | 永川光浩 三次市の出身 龍谷大学へ進学 | Wikipedia |
永川 光浩 (ながかわ みつひろ、1987年11月2日 - )は、広島県三次市出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
広島県の高校から龍谷大学への進学者 全国の龍谷大学の出身者 三次市の出身者 | ||
11月2日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
999 | 長谷部成彦 三次市の出身 奈良大学へ進学 | Wikipedia |
長谷部 成彦(はせべ なるひこ、1983年8月9日 - )は、日本の俳優、モデル、脚本家。 | ||
広島県の高校から奈良大学への進学者 全国の奈良大学の出身者 三次市の出身者 | ||
8月9日生まれの人  1983年生まれの人 |
1000 | 梵英心 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
梵 英心(そよぎ えいしん、1980年10月11日 - )は、広島東洋カープに所属するプロ野球選手(内野手)。広島県三次市出身。 | ||
広島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
10月11日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
1001 | 中重勝 三次市の出身 | Wikipedia |
中重 勝(なかしげ まさる、1963年9月28日 - )は広島県三次市出身のライフル射撃選手。アトランタ五輪、シドニー五輪、アテネ五輪代表。広島県警。三次高等学校卒業。 | ||
三次市の出身者 | ||
9月28日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
1002 | 桑原正紀 三次市の出身 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
桑原 正紀(くわはら まさき、1948年8月12日 - )は歌人。 | ||
広島県の高校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 三次市の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
1003 | 増田和俊 三次市の出身 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
増田 和俊(ますだ かずとし、1946年6月1日 - )は、日本の政治家。広島県三次市長(1期)。元作木村長(2期)。 | ||
広島県の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 三次市の出身者 | ||
6月1日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
1004 | 浅原利正 三次市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
浅原 利正(あさはら としまさ、1946年8月12日 - )は、日本の外科医、広島大学名誉教授。広島大学学長(2007年5月21日~2015年)。広島県双三郡作木村(現 三次市作木町)出身。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 三次市の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
1005 | 坂井義則 三次市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
坂井 義則(さかい よしのり、1945年(昭和20年)8月6日 - 2014年(平成26年)9月10日)は、日本の元陸上競技選手。元フジテレビ社員。東京オリンピックの開会式で聖火リレーの最終ランナーを務めた。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 三次市の出身者 | ||
8月6日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
1006 | 柏村武昭 三次市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
柏村 武昭(かしむら たけあき、1944年1月1日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、政治家。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 三次市の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
1007 | 竹河内捷次 三次市の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
竹河内 捷次(たけごうち しょうじ、1943年(昭和18年)3月10日 - )は、日本の元航空自衛官で第25代航空幕僚長、第24代統合幕僚会議議長。広島県出身。現在は埼玉県在住 | ||
広島県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 三次市の出身者 | ||
3月10日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
1008 | 稲垣人司 三次市の出身 | Wikipedia |
稲垣 人司(いながき ひとし、1932年6月15日 - 2000年10月15日)は、広島県三次市出身の元高校野球指導者、監督。 | ||
三次市の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
1009 | 児玉正憲 広島大学へ進学 | Wikipedia |
児玉 正憲(こだま まさのり、1932年4月22日 - )は、日本の経営学者(専門は生産管理)。理学博士、九州大学名誉教授、広島修道大学名誉教授(元学長)。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
4月22日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
1010 | 島田虔次 三次市の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
島田 虔次(しまだ けんじ、1917年(大正6年)8月12日 - 2000年(平成12年)3月21日)は、日本の東洋史学者、京都大学名誉教授。1997年(平成9年)から日本学士院会員。1940年代から中国近世・近代思想史の研究を続け、その後の日本の中国近世・近代思想史研究を牽引した研究者である。 | ||
広島県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 三次市の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
1011 | 岩本義行 三次市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
岩本 義行(いわもと よしゆき、1912年3月11日 - 2008年9月26日)は、広島県三次市出身のプロ野球選手(外野手)・監督。「元祖神主打法」「初代トリプルスリー」[4]。弟はプロ野球南海の投手・審判を務めた岩本信一。5人いる孫の1人に女優の遠野舞子がいる[5]。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 三次市の出身者 | ||
3月11日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
1012 | 高橋浩之 高田郡川根村の出身 九州大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 浩之(たかはし ひろゆき、1908年3月2日 - 1962年1月23日)は、日本の農林省官僚、農林技官。コシヒカリ生みの親。 | ||
広島県の高校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 高田郡川根村の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
1013 | 森滝市郎 三次市の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
森滝 市郎(森瀧 市郎、もりたき いちろう、1901年4月28日 - 1994年1月25日)は、日本の倫理学者、原水禁運動家である。 | ||
広島県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 三次市の出身者 | ||
4月28日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
1014 | 佐々木吉郎 三次市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
佐々木 吉郎(ささき きちろう、1897年3月25日 - 1970年5月28日)は、昭和期の経営学者。明治大学教授、総長。明治大学経営学部創設者。札幌大学初代学長。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 三次市の出身者 | ||
3月25日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
1015 | 藤井深造 庄原市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
藤井 深造(ふじい しんぞう、1893年12月13日 - 1970年9月8日)は大正~昭和期の実業家。新生三菱重工業初代社長。 広島県三次郡庄原(現庄原市)出身。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 庄原市の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
1016 | 正木亮 大竹市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
正木 亮(まさき あきら、1892年3月25日 - 1971年8月22日)は、昭和期(戦前〜戦後)の監獄学・刑事政策の実践的法学者。戦後は死刑廃止の提唱者として日本における死刑廃止運動の中心的役割を担った。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 大竹市の出身者 | ||
3月25日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
1017 | 倉田百三 三上郡庄原村の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
倉田 百三(くらた ひゃくぞう(または くらた ももぞう)、1891年(明治24年)2月23日 - 1943年(昭和18年)2月12日)は、日本の劇作家、評論家で大正、昭和初期に活躍した。広島県庄原市には、倉田百三文学館がある。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 三上郡庄原村の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
1018 | 中村憲吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中村 憲吉(なかむら けんきち、1889年5月14日 - 1934年5月5日)は、歌人。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月14日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
1019 | 野村秀雄 双三郡原村の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
野村 秀雄(のむら ひでお、1888年1月8日 - 1964年6月20日)は、放送経営者、ジャーナリスト。第8代NHK会長、元朝日新聞社代表取締役、熊本日日新聞社社長。広島県双三郡原村(現・三次市十日市町)出身。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 双三郡原村の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1888年生まれの人 |
1020 | YORI | Wikipedia未登録 |
DAPUMP | ||
1021 | 吉岡広小路 | Wikipedia未登録 |
前三次市長 | ||
1022 | 橋本勇夫 | Wikipedia未登録 |
日本でただ一人のオルゴール作曲家 | ||
1023 | 住田正一 | Wikipedia未登録 |
東京都副知事、呉造船所社長 | ||
1024 | 竹本正道 | Wikipedia未登録 |
日東電工取締役会長(CEO)、前取締役社長、広島県立広島皆実高等学校へ途中で転校 | ||
1025 | 宮本弦 | Wikipedia未登録 |
トランペット奏者、第4回津堅コンクール第1位、第6回東京音楽コンクール金管部門第2位、第25回日本管打楽器コンクールトランペット部門第2位、第78回日本音楽コンクールトランペット部門第2位、名古屋フィルハーモニー交響楽団、三次高校吹奏楽部OB |
広島県立日彰館高等学校の出身者
1026 | 佐々木リョウ 三次市の出身 | Wikipedia |
佐々木リョウ(1988年4月24日 - )は、日本の男性シンガーソングライター。本名:佐々木 良(ささき りょう)。広島県三次市出身。 | ||
三次市の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
1027 | 眞野勝弘 広島商科大学へ進学 | Wikipedia |
眞野 勝弘(しんの かつひろ、1943年7月27日 - )は、日本の政治家。広島県廿日市市長(3期)。 | ||
広島県の高校から広島商科大学への進学者 全国の広島商科大学の出身者 | ||
7月27日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
1028 | 奥田小由女 堺市の出身 | Wikipedia |
奥田 小由女(おくだ さゆめ、1936年11月26日 - )は、人形作家、日本芸術院会員、文化功労者。 | ||
堺市の出身者 | ||
11月26日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
1029 | 渡辺信義 三次市の出身 | Wikipedia |
渡辺 信義(わたなべ のぶよし、1929年8月23日- )は、広島県三次市三良坂町出身の元プロ野球選手である。現役時代のポジションは、投手。 | ||
三次市の出身者 | ||
8月23日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
1030 | 奥田元宋 三次市の出身 | Wikipedia |
奥田 元宋(おくだ げんそう、1912年(明治45年)6月7日 - 2003年(平成15年)2月15日)は、日本画家、日本芸術院会員。「元宋の赤」といわれる独特な赤色が特徴。本名は奧田 嚴三(おくだ げんぞう)。妻の奥田小由女は人形作家、日本芸術院会員。 | ||
三次市の出身者 | ||
6月7日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
1031 | 妹尾知之 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
妹尾 知之(せのお ともゆき、明治24年〈1891年〉 - 昭和59年〈1984年〉)は、日本の海軍軍人。海軍中将。海軍兵学校40期生。海軍大学校22期生。 | ||
広島県の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
1891年生まれの人 | ||
1032 | 磯永吉 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
磯 永吉(いそ えいきち、1886年11月23日 - 1972年1月21日)は、日本の農学者、作物育種学者。台北帝国大学(現台湾大学)教授。広島県福山市新馬場町出身。台湾米(蓬莱米)の父と呼ばれた。1928年北海道大学 農学博士 論文の題は「台湾稲ノ育種学的研究」。 | ||
広島県の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
1033 | 上原轍三郎 山県郡南方村の出身 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
上原 轍三郎(うえはら てつさぶろう、1883年8月25日 - 1972年2月27日)は、日本の農業経済学者、教育者。専門は拓殖学(植民学)、開発政策、北海道開拓史を研究。また、学校法人北海学園理事長・北海学園大学初代学長・北海学園大学短期大学部初代学長を務めた。 | ||
広島県の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 山県郡南方村の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
1034 | 高浦豊太郎 | Wikipedia未登録 |
旧三原藩儒者、旧日彰館創設 | ||
1035 | 奥愛次朗 | Wikipedia未登録 |
明治期の教育者、日彰館中学創立者 | ||
1036 | 田島伸二(作家、 | Wikipedia未登録 |
作家、識字教育 | ||
1037 | 杭迫軍二( | Wikipedia未登録 |
内務官僚 / 京都府特高課長時代に大本事件 | ||
1038 | 石原聿( | Wikipedia未登録 |
海軍少将、南西方面艦隊参謀・海軍教育局第1部長・重巡洋艦妙高艦長を歴任 | ||
1039 | 石畑四郎( | Wikipedia未登録 |
海軍大佐、海軍民政部長・装甲巡洋艦磐手艦長・駆逐艦夕顔艦長歴任 |
1040 | 山口二三 | Wikipedia未登録 |
陸軍軍人、陸軍少佐、航空幕僚監部防衛部長 | ||
1041 | 打海繁 | Wikipedia未登録 |
ウツミ屋証券創業者、広島商業中退後、日彰館へ転入するが同校中退 | ||
1042 | 清田祐司( | Wikipedia未登録 |
精養軒常務取締役管理統括部長 |
広島県立府中高等学校の出身者
1043 | 町本絵里 福山市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
町本 絵里(まちもと えり、1983年8月14日 - )は、日本のモデル、歌手、女優である。2004年(平成16年)の『ミス・ユニバース・ジャパン』である。 | ||
広島県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 福山市の出身者 | ||
8月14日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
1044 | 若井研治 福山平成大学へ進学 | Wikipedia |
若井 研治(わかい けんじ、1974年9月22日 - )は、日本の元プロサッカー選手(FW)、サッカー指導者。 福山平成大学福祉健康学部健康スポーツ科学科講師、サッカー部監督。 | ||
広島県の高校から福山平成大学への進学者 全国の福山平成大学の出身者 | ||
9月22日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
1045 | 森友嵐士 府中市の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
森友 嵐士(もりとも あらし、1965年10月30日 - )は、日本のボーカリスト、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、ラジオパーソナリティ。 | ||
広島県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 府中市の出身者 | ||
10月30日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
1046 | 柿原朱美 福山市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
ak(えーけー、1964年12月10日 - )は日本の女性シンガーソングライター。本名はAkemi Krivit(アケミ・クリビット)、旧アーティスト名・旧姓は柿原 朱美(かきはら あけみ)で、「ak」はそのイニシャル。愛称はカッキー。 | ||
広島県の高校から 日本大学への進学者 全国の 日本大学の出身者 福山市の出身者 | ||
12月10日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
1047 | 根来広光 府中市の出身 | Wikipedia |
根来 広光(ねごろ ひろみつ、1936年9月24日 - 2009年11月27日)は、広島県府中市出身の元プロ野球選手(捕手、投手)・コーチ・監督。 | ||
府中市の出身者 | ||
9月24日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
1048 | 小森龍邦 府中市の出身 | Wikipedia |
小森 龍邦(こもり たつくに、1932年7月30日 - )は、日本の部落解放運動家、政治家。部落解放同盟広島県連合会委員長、同中央本部書記長、衆議院議員、新社会党中央執行委員長などを歴任し、解放同盟広島県連顧問。 | ||
府中市の出身者 | ||
7月30日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
1049 | 渡辺礼次郎 府中市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 礼次郎(わたなべ れいじろう、1931年7月27日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手。ポジションは内野手。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 府中市の出身者 | ||
7月27日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
1050 | 青山五郎 府中市の出身 | Wikipedia |
青山 五郎(あおやま ごろう、1930年3月4日 - 2008年1月15日)は、日本の実業家。『洋服の青山』の名称で知られる紳士服チェーン大手、青山商事の創業者。広島県府中市出身。日本でいち早く郊外型店舗を導入したことで有名である。讀賣テレビ放送社長を務めた青山行雄は兄。 | ||
府中市の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
1051 | 日野啓三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
日野 啓三(ひの けいぞう、1929年6月14日 - 2002年10月14日)は、日本の小説家。ベトナム戦争を題材にした作品や、現代都市における幻想を描く都市小説といわれる作品などで知られる。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月14日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
1052 | 松本英彦 府中市の出身 電気通信大学へ進学 | Wikipedia |
松本 英彦(まつもと ひでひこ、1926年10月12日 - 2000年2月29日)は、日本の世界的テナーサックス奏者。ニックネームは「スリーピー松本」。享年73。甥に松本晃彦がいる。 | ||
広島県の高校から電気通信大学への進学者 全国の電気通信大学の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
1053 | 平参平 | Wikipedia |
平 参平(たいら さんぺい、本名:橘高 文夫、別名:近松 小二郎、1916年11月10日-1986年9月14日)は、日本の喜劇俳優。吉本新喜劇の男優。広島県府中市中須出身。吉本興業所属。岡八朗、花紀京、山田スミ子、木村進、桑原和男らとともに吉本新喜劇の黄金時代を担った看板座長。 | ||
11月10日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
1054 | 木下夕爾 名古屋市立大学へ進学 | Wikipedia |
木下 夕爾(きのした ゆうじ、1914年10月27日 - 1965年8月4日)は、日本の詩人、俳人。本名・優二。広島県福山市御幸町に生まれる。広島県立府中中学(現・広島県立府中高等学校)を卒業後、1933年にいったんは第一早稲田高等学院文科(仏文科)に入学するが、家業を継ぐために転学。1938年に名古屋薬学専門学校(現・名古屋市立大学)を卒業し、広島で実家の薬局を営む。以後終生郷里を離れなかった。この間堀口大学に傾倒し影響を受けており、13歳のときには堀口の詩誌「若草」で特選を取っている。1940年、第一詩集『田舎の食卓』を刊行、第6回文芸汎論賞を受賞。1949年に誌誌「木靴」を創刊・主宰。以後の詩集に『生まれた家』(1940年)『笛を吹くひと』(1958年)など。日本詩人クラブ、日本現代詩人会に所属。 | ||
広島県の高校から名古屋市立大学への進学者 全国の名古屋市立大学の出身者 | ||
10月27日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
1055 | 浦上豊 府中市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
浦上 豊(うらかみ ゆたか、1909年7月20日 - 1972年7月19日)は、日本の実業家。菱備製作所(現・リョービ)創業者。 | ||
広島県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 府中市の出身者 | ||
7月20日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
1056 | 江草隆繁 福山市の出身 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
江草 隆繁(えぐさ たかしげ、1909年(明治42年)9月4日 - 1944年(昭和19年)6月15日)は、日本の海軍軍人。海兵58期。五二一空陸上爆撃機搭乗員として参加したあ号作戦で戦死した。最終階級は海軍大佐。 | ||
広島県の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 福山市の出身者 | ||
9月4日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
1057 | 岡崎平夫 芦品郡新市町の出身 徳島大学へ進学 | Wikipedia |
岡崎 平夫(おかざき ひらお、1909年2月1日 - 1993年12月27日)は、第22 - 26代岡山市長で、歴代最多の5期務めた。 | ||
広島県の高校から徳島大学への進学者 全国の徳島大学の出身者 芦品郡新市町の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
1058 | 谷口隆志 | Wikipedia未登録 |
元労働事務次官、元中小企業福祉事業団理事長 | ||
1059 | 大永勇作 | Wikipedia未登録 |
元通商産業省基礎産業局長、元中小企業信用保険公庫総裁 |
1060 | 和田貢 | Wikipedia |
洋画家 | ||
1061 | Akira TAKAUE (アキラ・タカウエ) | Wikipedia未登録 |
建築写真家、ファインアートフォトグラファー | ||
1062 | 安藤雅司 府中市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
『もののけ姫』(作画監督) 『千と千尋の神隠し』(作画監督) 『パプリカ』(キャラクターデザイン・作画監督) 『思い出のマーニー』(脚本・作画監督・原画) 『君の名は。』(キャラクターデザイン・作画監督) | ||
広島県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 府中市の出身者 | ||
1063 | 浦上浩 | Wikipedia未登録 |
リョービ代表取締役社長 | ||
1064 | 甲斐雅之 | Wikipedia未登録 |
NHK交響楽団フルート奏者 | ||
1065 | 喜多和則 | Wikipedia未登録 |
読売日本交響楽団コントラバス奏者 | ||
1066 | 児玉慶三 | Wikipedia未登録 |
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団団長 パーカッション奏者 文化庁芸術祭優秀賞2回、レコードアカデミー賞、音楽之友社賞を受賞 | ||
1067 | 千葉正規 | Wikipedia未登録 |
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団所属 ホルン奏者 | ||
1068 | 能宗LELONG美佐子 | Wikipedia未登録 |
元群馬交響楽団ヴィオラ奏者、現在パリで地元弦楽四重奏団団員 | ||
1069 | 樋口誠 | Wikipedia未登録 |
読売日本交響楽団コントラバス奏者 | ||
1070 | ヒラノトシユキ | Wikipedia未登録 |
イラストレーター | ||
1071 | 広田稔 | Wikipedia未登録 |
洋画家 |
広島県立府中東高等学校の出身者
1072 | 片岡光宏 府中市の出身 | Wikipedia |
片岡 光宏(かたおか みつひろ、1962年3月22日 - )は、広島県府中市出身の元プロ野球選手(内野手、投手)。 | ||
府中市の出身者 | ||
3月22日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
1073 | 飯山正樹 | Wikipedia |
飯山 正樹(いいやま まさき、1953年10月1日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 | ||
10月1日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
1074 | 伊原春樹 府中市の出身 芝浦工業大学へ進学 | Wikipedia |
伊原 春樹(いはら はるき、1949年1月18日 - )は、日本広島県出身の元プロ野球選手(内野手)。1971年から1973年の登録名は「伊原 春植」(いはら しゅんしょく)。ニックネームは「ハル」[注 1]。 | ||
広島県の高校から芝浦工業大学への進学者 全国の芝浦工業大学の出身者 府中市の出身者 | ||
1月18日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
1075 | 高橋一三 府中市の出身 | Wikipedia |
高橋 一三(たかはし かずみ、1946年6月9日 - 2015年7月14日)は、広島県府中市出身のプロ野球選手(投手)、野球指導者。元・山梨学院大学硬式野球部監督。 | ||
府中市の出身者 | ||
6月9日生まれの人  1946年生まれの人 |
広島県立上下高等学校の出身者
1076 | 平幹二朗 広島市の出身 | Wikipedia |
平 幹二朗(ひら みきじろう、1933年11月21日 - 2016年10月22日)は、日本の俳優・演出家。ケイファクトリー所属。長男は俳優の平岳大。 | ||
広島市の出身者 | ||
11月21日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
1077 | 小掛照二 府中市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
小掛 照二(こがけ てるじ、1932年12月18日 - 2010年5月9日)は、広島県甲奴郡上下町出身の元陸上選手。陸上競技指導者。元三段跳世界記録保持者。日本陸上競技連盟(日本陸連)副会長、名誉副会長。日本オリンピック委員会(JOC)元副会長。日本オリンピアンズ協会元副会長。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 府中市の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
1078 | 江草啓介 | Wikipedia未登録 |
ジャズピアニスト | ||
1079 | 川本翔大 | Wikipedia未登録 |
自転車競技 |
広島県立庄原格致高等学校の出身者
1080 | JUJU 庄原市の出身 | Wikipedia |
JUJU(ジュジュ、1976年2月14日 - )は、日本の歌手。広島県庄原市出身。ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ所属。身長166cm。 | ||
庄原市の出身者 | ||
2月14日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
1081 | 瀬尾公治 庄原市の出身 | Wikipedia |
瀬尾 公治(せお こうじ、1974年7月26日 - )は、日本の漫画家。広島県庄原市(旧比婆郡高野町)出身。血液型O型。 | ||
庄原市の出身者 | ||
7月26日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
1082 | 中山雅 | Wikipedia |
中山 雅(なかやま まさし、1965年6月4日 - )は、日本のカーデザイナー。マツダ株式会社デザイン本部所属。 | ||
6月4日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
1083 | 西田篤史 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
西田 篤史(にしだ あつし、1956年7月8日 - )は、広島県庄原市出身のローカルタレント。身長173cm。体重59kg。血液型A型。放送番組の制作などを行う『OFFICE AT'S』の代表取締役[4]でもある。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 | ||
7月8日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
1084 | 寺川俊昭 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
寺川 俊昭(てらかわ しゅんしょう、1928年7月28日 - )は、仏教学者、浄土真宗僧侶、大谷大学名誉教授。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1928年生まれの人 |
広島県立庄原実業高等学校の出身者
1085 | 大竹美喜 庄原市の出身 広島県立広島大学へ進学 | Wikipedia |
大竹 美喜(おおたけ よしき、男性、1939年5月14日 - )は、日本の実業家。アメリカンファミリー生命保険(AFLAC)日本支社設立者、元日本における代表者・社長・最高顧問。日本における外資系生命保険・がん保険の草分け。広島県庄原市出身。 | ||
広島県の高校から広島県立広島大学への進学者 全国の広島県立広島大学の出身者 庄原市の出身者 | ||
5月14日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
1086 | 湯川仁 庄原市の出身 | Wikipedia |
湯川 仁(ゆかわ まさし、旧姓:藤原、1933年6月3日 - 1980年5月28日)は広島県出身の哺乳類研究家。 | ||
庄原市の出身者 | ||
6月3日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
1087 | 田中茂樹 庄原市の出身 | Wikipedia |
田中 茂樹(たなか しげき、1931年4月7日 - )は、日本の元マラソン選手、日本人初のボストンマラソン優勝者。広島県比婆郡敷信村(現・庄原市)出身。 | ||
庄原市の出身者 | ||
4月7日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
1088 | 三原卓三 | Wikipedia未登録 |
プロ野球選手 元広島東洋カープ選手 |
広島県立東城高等学校の出身者
1089 | 林英哲 庄原市の出身 | Wikipedia |
林 英哲(はやし えいてつ、1952年2月2日 - )は、日本の和太鼓奏者、作曲家。 | ||
庄原市の出身者 | ||
2月2日生まれの人  1952年生まれの人 |
広島県立吉田高等学校の出身者
1090 | 槙野智章 広島市の出身 | Wikipedia |
槙野 智章(まきの ともあき、1987年5月11日 - )は、広島県広島市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・浦和レッドダイヤモンズ所属。ポジションはディフェンダー。高校時代はサンフレッチェ広島ユースに所属。日本代表。 | ||
広島市の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
1091 | 柏木陽介 神戸市の出身 | Wikipedia |
柏木 陽介(かしわぎ ようすけ、1987年12月15日 - )は、兵庫県神戸市生まれ、揖保郡御津町 (現:たつの市) 育ちのサッカー選手。Jリーグ・浦和レッズ所属。日本代表。 | ||
12月15日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
1092 | 高萩洋次郎 | Wikipedia |
髙萩 洋次郎(たかはぎ ようじろう、1986年8月2日 - )は、福島県いわき市植田町出身のプロサッカー選手。Jリーグ・FC東京所属。日本代表。ポジションは主にミッドフィールダー(MF)。クラーク記念国際高等学校広島キャンパス卒業。 | ||
8月2日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
1093 | 森脇良太 福山市の出身 | Wikipedia |
森脇 良太(もりわき りょうた、1986年4月6日 - )は、日本のプロサッカー選手。広島県福山市幕山台出身。Jリーグの浦和レッドダイヤモンズ所属。ポジションはディフェンダー。広島県立吉田高等学校卒業。元日本代表。 | ||
福山市の出身者 | ||
4月6日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
1094 | 駒野友一 海南市の出身 | Wikipedia |
駒野 友一(こまの ゆういち、1981年7月25日 - )は、和歌山県海南市出身のサッカー選手。アビスパ福岡所属。元日本代表。ポジションはディフェンダー(DF)、ミッドフィールダー(MF)[7]。広島県立吉田高等学校卒業。 | ||
海南市の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1981年生まれの人 |
広島県立竹原高等学校の出身者
1095 | 中元勇作 竹原市の出身 近畿大学へ進学 | Wikipedia |
中元 勇作(なかもと ゆうさく、1988年12月12日 - )は、広島県竹原市出身の元プロ野球選手(投手)。左投げ左打ち。 | ||
広島県の高校から近畿大学への進学者 全国の近畿大学の出身者 竹原市の出身者 | ||
12月12日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
1096 | 大内寛文 龍谷大学へ進学 | Wikipedia |
大内 寛文(おおうち ひろふみ、1966年11月17日 - )は、日本の元ラグビー選手で、現在は住職。また、龍谷大学ラグビー部監督。 | ||
広島県の高校から龍谷大学への進学者 全国の龍谷大学の出身者 | ||
11月17日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
1097 | 桐谷広人 竹原市の出身 | Wikipedia |
桐谷 広人(きりたに ひろと、1949年10月15日 - )は、将棋棋士。広島県竹原市出身。升田幸三門下。2007年引退。棋士番号120。近年では、バラエティ番組「月曜から夜ふかし」でのテレビ企画をきっかけに、株主優待を使いこなす個人株式投資家として著名となり、マスメディアに頻繁に登場している。 | ||
竹原市の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
1098 | 長谷川繁雄 竹原市の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
長谷川 繁雄(はせがわ しげお、1932年10月2日 -1966年6月24日 )は、1950年代半ばから1960年代前半にかけて活躍したプロ野球選手(一塁手、外野手)である。広島県竹原市出身。 | ||
広島県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 竹原市の出身者 | ||
10月2日生まれの人  1932年生まれの人 |
広島県立忠海高等学校の出身者
1099 | 亀本勇樹 | Wikipedia |
亀本 勇樹(かめもと ゆうき、1962年2月8日 - )は、広島県出身の競艇選手。登録番号3212。身長165cm。血液型A型。57期。広島支部所属。師匠は西島義則(登録番号3024)、同期に横山節明、小畑実成、山川美由紀らがいる。明るい性格で知られ記念の開会式では「開会式要員の亀本。」と自称し、必ず受け狙いのパフォーマンスをしていた。 | ||
2月8日生まれの人  1962年生まれの人 |
1100 | 西野忠臣 | Wikipedia |
西野 忠臣(にしの ただおみ、1941年3月10日- )は、広島県出身の元プロ野球選手(内野手)。元競輪選手。 | ||
3月10日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
1101 | 秋光新二 | Wikipedia |
秋光 新二(あきみつ しんじ、1936年5月21日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(投手)。 | ||
5月21日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
1102 | 白崎泰夫 竹原市の出身 | Wikipedia |
白崎 泰夫(しらさき やすお、1933年7月24日 - )は、広島県竹原市出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 | ||
竹原市の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
1103 | 平山郁夫 瀬戸田町の出身 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
平山 郁夫(ひらやま いくお、1930年6月15日 - 2009年12月2日)は日本画家、教育者。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長を務めた。文化勲章受章者。称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。子に古代生物学者の平山廉(早稲田大学教授)。妻は平山美知子(公益財団法人 平山郁夫シルクロード美術館館長)。 | ||
広島県の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 瀬戸田町の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
1104 | 高橋玄洋 尾道市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 玄洋(たかはし げんよう、1929年3月24日 - )は、日本の脚本家、劇作家。島根県松江市出身。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
3月24日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
1105 | 石風呂良一 | Wikipedia |
石風呂 良一(いしぶろ りょういち、1923年6月27日 - 1985年5月12日)は、広島県出身のプロ野球選手。 | ||
6月27日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
1106 | 加計勉 豊田郡安芸津町の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
加計 勉(かけ つとむ、1923年3月27日 - 2008年4月30日)は、日本の教育者であり実業家、学校の設置者。本人は実業の立場および現場教員への配慮から自らを教育者とする事をよしとせず「教育実業家」を名乗った。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
3月27日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
1107 | 後勝 三原市の出身 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
後 勝(うしろ まさる、1914年 - )は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少佐。 | ||
広島県の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 三原市の出身者 | ||
1914年生まれの人 | ||
1108 | 唐島基智三 竹原市の出身 東京帝國大学へ進学 | Wikipedia |
唐島 基智三(からしま きちぞう、1906年1月1日 - 1976年7月30日)は、政治評論家・ジャーナリスト。 | ||
広島県の高校から東京帝國大学への進学者 全国の東京帝國大学の出身者 竹原市の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
1109 | 松島詩子 柳井市の出身 | Wikipedia |
松島 詩子(まつしま うたこ、本名:内海 シマ、1905年5月12日 - 1996年11月19日)は、日本の歌手。山口県玖珂郡日積村(現在の柳井市の一部)出身。夫は戦前期浅草オペラやニットーレコードで歌手として活躍した内海一郎(1898年 - 1972年)。 | ||
柳井市の出身者 | ||
5月12日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
1110 | 池田勇人 京都大学へ進学 | Wikipedia |
池田 勇人(いけだ はやと、1899年(明治32年)12月3日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
1111 | 廿日出要之進 豊田郡大長村の出身 東京海洋大学へ進学 | Wikipedia |
廿日出 要之進(はつかで ようのしん、1898年11月30日 - 1973年9月26日)は、広島県出身の実業家。アヲハタ創業者。 | ||
広島県の高校から東京海洋大学への進学者 全国の東京海洋大学の出身者 豊田郡大長村の出身者 | ||
11月30日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
1112 | 竹鶴政孝 竹原市の出身 | Wikipedia |
竹鶴 政孝(たけつる まさたか、1894年6月20日 - 1979年8月29日)は、広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)出身の日本の実業家。ウイスキー製造者、技術者。会社経営者。ニッカウヰスキーの創業者であり、サントリーウイスキーの直接的始祖、マルスウイスキーの間接的始祖でもある。これらの業績から「日本のウイスキーの父」と呼ばれる。 | ||
竹原市の出身者 | ||
6月20日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
1113 | 安達潮花 豊田郡内海村跡の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
安達 潮花(あだち ちょうか、明治20年(1887年)12月10日 - 昭和44年(1969年)6月5日)は、華道家。いけばな安達式挿花創流者、いけばな近代化の先駆者。広島県豊田郡内海村跡(現・安浦町)生まれ。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 豊田郡内海村跡の出身者 | ||
12月10日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
1114 | 新見政一 広島市の出身 海軍砲術学校へ進学 | Wikipedia |
新見 政一(にいみ まさいち、1887年(明治20年)2月4日 - 1993年(平成5年)4月2日)は、日本の海軍軍人、戦史研究家。最終階級は海軍中将。 | ||
広島県の高校から海軍砲術学校への進学者 全国の海軍砲術学校の出身者 広島市の出身者 | ||
2月4日生まれの人  1887年生まれの人 |
広島県立大竹高等学校の出身者
1115 | 簑田浩二 廿日市市の出身 | Wikipedia |
簑田 浩二(みのだ こうじ、1952年3月11日 - )は、広島県廿日市市出身の元プロ野球選手(外野手)。2017年現在はプロゴルファー(ティーチングプロ)として活動している。 | ||
廿日市市の出身者 | ||
3月11日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
1116 | 広瀬叔功 廿日市市の出身 | Wikipedia |
広瀬 叔功(ひろせ よしのり、1936年8月27日 - )は、広島県佐伯郡大野町(現:廿日市市)出身の元プロ野球選手(外野手、内野手)・監督、野球解説者。南海ホークスがパ・リーグの盟主として君臨した1950年代後半-1960年代に「鷹の爪」とも呼ばれたリードオフマン。愛称は「チョロ」。血液型はA型。 | ||
廿日市市の出身者 | ||
8月27日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
1117 | 森内勝巳 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
1118 | 神林清二 | Wikipedia |
元プロ野球選手 | ||
1119 | 広瀬邦敏 | Wikipedia |
元プロ野球選手 |
広島県立安芸府中高等学校の出身者
1120 | 高尾祥子 | Wikipedia |
高尾 祥子(たかお さきこ、1980年3月12日 - )は、日本の女優。本名、髙尾祥子。広島県出身。劇団東京乾電池、ノックアウト所属。身長162cm。血液型はO型。 | ||
3月12日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
1121 | 津野瀬果絵 安芸郡府中町の出身 広島女学院へ進学 | Wikipedia |
津野瀬 果絵(つのせ かえ、1978年2月17日 - )は、テレビ西日本に在籍するアナウンサーである。結婚前の本名は同じ。 | ||
広島県の高校から広島女学院への進学者 全国の広島女学院の出身者 安芸郡府中町の出身者 | ||
2月17日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
1122 | 久保帯人 | Wikipedia |
久保 帯人(くぼ たいと、1977年6月26日[要出典] - )は、日本の漫画家。広島県安芸郡府中町出身。府中町立府中緑ヶ丘中学校、広島県立安芸府中高等学校卒業。初期のペンネームは「久保宣章」(くぼ のりあき)であった。 | ||
6月26日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
1123 | 阿江孝一 中央大学へ進学 | Wikipedia |
阿江 孝一(あえ こういち、1976年4月15日 - )は、広島県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現在、サンフレッチェ広島GKコーチ。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
4月15日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
1124 | 後藤拓也 北九州市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
後藤 拓也(ごとう たくや、1974年3月 - )は、日本の地理学者。高知大学人文学部准教授。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
1974年生まれの人 | ||
1125 | 長谷川恵子 広島市の出身 関西外国語大学へ進学 | Wikipedia |
長谷川 恵子(はせがわ けいこ、1973年12月24日 - )は、高知放送の女性アナウンサー。 | ||
広島県の高校から関西外国語大学への進学者 全国の関西外国語大学の出身者 広島市の出身者 | ||
12月24日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
1126 | 五島朋幸 日本歯科大学へ進学 | Wikipedia |
五島 朋幸(ごとう ともゆき、1965年 - )は、日本の歯科医。ラジオパーソナリティー。作家。 | ||
広島県の高校から日本歯科大学への進学者 全国の日本歯科大学の出身者 | ||
1965年生まれの人 | ||
1127 | 森内雅樹 | Wikipedia未登録 |
カリスマ美容師5期生 |
広島県立海田高等学校の出身者
1128 | うえむらちか うえむらちかの出身 | Wikipedia |
うえむら ちか(1985年9月23日 - )は、日本の女優、タレント、小説家。所属事務所はスペースクラフト・エンタテインメント。血液型はAB型。身長は157cm。 | ||
うえむらちかの出身者 | ||
9月23日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
1129 | ランス39号 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
ランス39号(本名:五月秀明(さつき ひであき)、1979年11月8日 - ) は、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のピン芸人である。広島県安芸郡海田町出身。身長161.4cm、体重58kg。広島NSC1期生。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 | ||
11月8日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
1130 | 小松美智子 広島市の出身 成蹊大学へ進学 | Wikipedia |
小松 美智子(こまつ みちこ、1978年11月21日 - )は、日本の女性声優。広島県広島市出身。2010年(平成22年)11月1日より結婚から現在の名前へ改名。旧名:清水 美智子(しみず みちこ)。 | ||
広島県の高校から成蹊大学への進学者 全国の成蹊大学の出身者 広島市の出身者 | ||
11月21日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
1131 | 夏目義徳 千葉大学へ進学 | Wikipedia |
夏目 義徳(なつめ よしのり、1975年8月23日 - )は、日本の漫画家。広島県広島市安芸区矢野出身。広島県立海田高等学校、千葉大学工学部工業意匠学科(現デザイン工学科)卒業。一時期コナミの関連会社(コナミコンピュータエンタテインメントジャパン)でデザイナーとして勤務し、『メタルギアソリッド』や『beatmania』の開発に参加。 | ||
広島県の高校から千葉大学への進学者 全国の千葉大学の出身者 | ||
8月23日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
1132 | 神田康秋 東洋大学へ進学 | Wikipedia |
神田 康秋(かんだ やすあき、1951年9月24日 - )は、テレビ新広島の元アナウンサー。 | ||
広島県の高校から東洋大学への進学者 全国の東洋大学の出身者 | ||
9月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
1133 | 後原富 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
後原 富(せどはら ひさし、1945年11月9日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(外野手)、高校野球指導者。 | ||
広島県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
11月9日生まれの人  1945年生まれの人 |
広島県立熊野高等学校の出身者
1134 | 有吉弘行 熊野町の出身 | Wikipedia |
有吉 弘行(ありよし ひろいき、1974年5月31日 - )は、日本のお笑い芸人、司会者。広島県安芸郡熊野町中溝出身[4]。身長172cm。体重62kg。太田プロダクション所属。名前の読みは「ひろゆき」ではなく、「ひろいき」である(本人曰く、それが原因のトラブルが起こっていた、と以前マツコ&有吉の怒り新党内で発言。[要出典])。広島の実家は古くから熊野筆を製造する工場を経営している[5]。 | ||
熊野町の出身者 | ||
5月31日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
1135 | 内田貴光 熊野町の出身 広島経済大学へ進学 | Wikipedia |
内田 貴光(うちだ たかみつ、1974年5月17日 - )は日本のプロマジシャン。広島県出身。舞台で行うステージマジックを得意とする。 | ||
広島県の高校から広島経済大学への進学者 全国の広島経済大学の出身者 | ||
5月17日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
1136 | 尾方剛 安芸郡熊野町の出身 山梨学院大学へ進学 | Wikipedia |
尾方 剛(おがた つよし、1973年5月11日 - )は、日本の陸上競技(長距離走・マラソン)元選手、現指導者。中国電力陸上競技部所属。 | ||
広島県の高校から山梨学院大学への進学者 全国の山梨学院大学の出身者 安芸郡熊野町の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
1137 | SUEMITSU & THE SUEMITH 名古屋音楽大学へ進学 | Wikipedia |
SUEMITSU & THE SUEMITH (スエミツ アンド ザ スエミス、1971年6月4日 - )は、日本のシンガーソングライター・作曲家・ピアニストである。広島県広島市安芸区(出生時は安芸郡矢野町)出身。 | ||
広島県の高校から名古屋音楽大学への進学者 全国の名古屋音楽大学の出身者 | ||
6月4日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
1138 | 大松しんじ 熊野町の出身 | Wikipedia |
大松 しんじ(おおまつ しんじ、本名:大松 伸司(おおまつ しんじ)、1971年1月31日 - )は、日本のローカルタレント。愛称は大ちゃん(だいちゃん)。 | ||
熊野町の出身者 | ||
1月31日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
1139 | 岡田 真実( | Wikipedia未登録 |
1140 | 岡田 賀江( | Wikipedia未登録 |
広島県立世羅高等学校の出身者
1141 | 鎧坂哲哉 広島市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
鎧坂 哲哉(よろいざか てつや、1990年3月20日 - )は、広島県広島市出身の陸上競技選手。専門は長距離種目。広島県立世羅高等学校、明治大学経営学部経営学科卒業。旭化成所属。2015年世界陸上北京男子10000m日本代表。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 広島市の出身者 | ||
3月20日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
1142 | ビダン・カロキ | Wikipedia |
ビダン・カロキ・ムチリ(Bedan Karoki Muchiri、1990年8月21日 - )はケニアの陸上競技選手、専門は長距離走。ロンドンオリンピック男子10000mケニア代表。広島県立世羅高等学校入学後は日本を拠点に活躍し、同校卒業後エスビー食品を経てDeNA所属。 | ||
8月21日生まれの人  1990年生まれの人 | ||
1143 | 田中卓志 広島大学へ進学 | Wikipedia |
田中 卓志(たなか たくし、1976年2月8日 - )は、日本のお笑いタレント、お笑いコンビアンガールズのツッコミ(まれにボケ)担当。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
2月8日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
1144 | 服部孝宏 世羅町の出身 | Wikipedia |
服部 孝宏(はっとり たかひろ、1971年11月27日-2000年6月29日)は広島県世羅郡世羅西町(現在世羅町)出身の陸上(長距離走・マラソン)選手。身長179cm、体重59kg、血液型A型。 | ||
世羅町の出身者 | ||
11月27日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
1145 | 原晋 三原市の出身 中京大学へ進学 | Wikipedia |
原 晋(はら すすむ、1967年3月8日 - )は、元陸上競技・マラソン選手、指導者。青山学院大学陸上競技部長距離ブロック監督。関東学生陸上競技連盟評議員。GMOアスリーツアドバイザー | ||
広島県の高校から中京大学への進学者 全国の中京大学の出身者 三原市の出身者 | ||
3月8日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
1146 | 坂口泰 世羅郡甲山町の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
坂口 泰(さかぐち やすし、1961年9月2日 - )は元陸上競技選手(長距離・マラソン)で、陸上長距離指導者。日本陸連男子マラソン強化コーチ。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 世羅郡甲山町の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
1147 | 小島敏文 大東文化大学へ進学 | Wikipedia |
小島 敏文(こじま としふみ、1950年9月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元広島県議会議員(7期)。 | ||
広島県の高校から大東文化大学への進学者 全国の大東文化大学の出身者 | ||
9月7日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
1148 | 神浦元彰 世羅町の出身 | Wikipedia |
神浦 元彰(かみうら もとあき、1949年7月7日 - 2016年5月4日)は、日本の軍事ジャーナリスト。広島県世羅郡世羅西町(現在の世羅郡世羅町)生まれ。 | ||
世羅町の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
1149 | 真野房子 | Wikipedia |
真野 房子(まの ふさこ、1899年7月15日 - 1986年12月22日)は、日本の美容家、教育者。日本に於ける洋髪美容の先駆者の一人で、真野美容専門学校設立者。 旧姓・畦地、本名・フサコ。広島県世羅郡東村(現世羅町)出身。 | ||
7月15日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
1150 | 小平裕基 | Wikipedia未登録 |
テレビプロデューサー |
山陽高等学校の出身者
1151 | 中川皓太 富田林市の出身 東海大学へ進学 | Wikipedia |
中川 皓太(なかがわ こうた、1994年2月24日 - )は、読売ジャイアンツに所属するプロ野球選手(投手)。 | ||
広島県の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 富田林市の出身者 | ||
2月24日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
1152 | 森原康平 | Wikipedia |
森原 康平(もりはら こうへい、1991年12月26日 - )は、広島県福山市神辺町出身のプロ野球選手(投手)。右投左打。東北楽天ゴールデンイーグルス所属。 | ||
12月26日生まれの人  1991年生まれの人 | ||
1153 | 高野征也 広島市の出身 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
高野 征也(たかの せいや、1989年1月9日 - )は、日本のセパタクロー選手。同日本代表のキャプテン・エース。広島県広島市出身。 | ||
広島県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
1154 | 三村真 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
三村 真(みむら まこと、1989年3月30日 - )は、広島県広島市出身のサッカー選手。Jリーグ・ファジアーノ岡山所属。 | ||
広島県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
3月30日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
1155 | 市川裕太 呉市の出身 | Wikipedia |
市川 裕太(いちかわ ゆうた、1985年6月13日 - )は、広島県呉市出身の元サッカー選手。 | ||
呉市の出身者 | ||
6月13日生まれの人  1985年生まれの人 | ||
1156 | 井上裕文 広島市の出身 阪南大学へ進学 | Wikipedia |
井上 裕文(いのうえ ひろふみ、1984年4月5日 - )は、広島県広島市出身のサッカー選手。 | ||
広島県の高校から阪南大学への進学者 全国の阪南大学の出身者 広島市の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
1157 | 大杉誠人 三次市の出身 阪南大学へ進学 | Wikipedia |
大杉 誠人(おおすぎ まさと、1983年2月2日 - )は、広島県出身のサッカー選手。 | ||
広島県の高校から阪南大学への進学者 全国の阪南大学の出身者 三次市の出身者 | ||
2月2日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
1158 | 猿田浩得 広島市の出身 拓殖大学へ進学 | Wikipedia |
猿田 浩得(さるた ひろのり、1982年10月28日 - )は広島県大竹市出身でタイ・プレミアリーグ・シンタールアFC所属のサッカー選手。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。 | ||
広島県の高校から拓殖大学への進学者 全国の拓殖大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月28日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
1159 | 坂田健史 安芸郡府中町の出身 専修大学へ進学 | Wikipedia |
坂田 健史(さかた たけふみ、1980年1月29日 - )は、東京都稲城市議会議員。日本の元プロボクサー。広島県安芸郡府中町出身。第40代WBA世界フライ級王者。協栄ボクシングジム所属。山陽高等学校卒業。愛称は "Burning Fist"。入場曲はEUROPEの "The Final Countdown"。 | ||
広島県の高校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 安芸郡府中町の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1980年生まれの人 |
1160 | 金川直樹 | Wikipedia |
金川 直樹(かねかわ なおき、1980年6月3日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(外野手)。 | ||
6月3日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
1161 | 小島英次 桃山学院大学へ進学 | Wikipedia |
小島 英次(こじま えいじ、男性、1977年12月16日 - )は、日本のプロボクサー。第21代・第23代OPBF東洋太平洋スーパーフライ級王者。広島県広島市西区出身。山陽高等学校卒、桃山学院大学中退。金沢ボクシングジム所属。 | ||
広島県の高校から桃山学院大学への進学者 全国の桃山学院大学の出身者 | ||
12月16日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
1162 | 寺本進 広島市の出身 亜細亜大学へ進学 | Wikipedia |
寺本 進(てらもと すすむ、1976年1月28日 - )は、日本のセパタクロー選手。同日本代表のキャプテン・エース。広島県広島市西区観音出身。 | ||
広島県の高校から亜細亜大学への進学者 全国の亜細亜大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1月28日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
1163 | 野村宗弘 広島市の出身 | Wikipedia |
野村 宗弘(のむら むねひろ、1975年2月18日 - )は、日本の漫画家。広島県広島市東区出身、千葉県松戸市在住。山陽高等学校卒。男性。妻も同じく漫画家の野村知紗(第20回黒潮マンガ大賞準大賞受賞)。 | ||
広島市の出身者 | ||
2月18日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
1164 | 大野幸一 法政大学へ進学 | Wikipedia |
大野 幸一(おおの こういち、1975年2月25日 -B型 )は東京都板橋区向原出身のコンサルタント。 | ||
広島県の高校から 法政大学への進学者 全国の 法政大学の出身者 | ||
2月25日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
1165 | 青戸あかね 広島市の出身 広島大学へ進学 | Wikipedia |
青戸 あかね(あおと あかね、1974年7月11日 - )は、広島県広島市安佐北区出身の女子ハンドボール選手。広島メイプルレッズコーチ兼山陽高等学校ハンドボール部監督。身長164cm。 | ||
広島県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月11日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
1166 | 山口和男 日本大学へ進学 | Wikipedia |
山口 和男(やまぐち かずお、1974年5月11日 - )は、広島県広島市西区出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 | ||
広島県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
1167 | 前反祐一郎 中央大学へ進学 | Wikipedia |
前反 祐一郎(まえそり ゆういちろう、1973年11月19日 - )は、広島県広島市出身の競輪選手。日本競輪学校第81期生。師匠は和田誠吾(競輪学校第55期生)。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
11月19日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
1168 | 竹村栄哉 三次市の出身 | Wikipedia |
竹村 栄哉(たけむら よしや、1973年12月6日 - )は、広島県三次市出身のサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー。現在はV・ファーレン長崎の強化部に在籍。同クラブU-18コーチも務める。 | ||
三次市の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
1169 | 田中宏 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
田中 宏(たなか ひろし、1970年1月9日 - )は、日本の漫画家。広島県広島市出身。広島山陽高等学校卒業。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
1170 | 吉本文弘 広島市の出身 | Wikipedia |
吉本 文弘(よしもと ふみひろ、1970年2月1日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(内野手)、セ・リーグのプロ野球審判員。 | ||
広島市の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
1171 | 佐藤康之 広島市の出身 | Wikipedia |
佐藤 康之(さとう やすゆき、1966年4月12日 - )は、広島県広島市安芸区矢野出身の元サッカー選手(DF)。 | ||
広島市の出身者 | ||
4月12日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
1172 | 田中貴志 広島市の出身 | Wikipedia |
田中貴志(たなか たかし、1963年12月12日 - )は、広島市中区鉄砲町出身の ミュージシャン・キーボーディスト・音楽プロデューサー・飲食店経営者。 本名同じ。愛称は「TAKA」。血液型はA型。 現在は「THE BOPS」(ザ・バップス)のリーダー&キーボード&ヴォーカル。 | ||
広島市の出身者 | ||
12月12日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
1173 | 無良隆志 広島市の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
無良 隆志(むら たかし、1960年11月11日 - )は、日本のフィギュアスケート選手(男子シングル・ペアスケーティング)。現在はインストラクター兼コーチ。パートナーは岡部由紀子、伊藤俊美。鳥取県西伯郡岸本町(現伯耆町)生まれ、広島県広島市南区翠町育ち。 | ||
広島県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 広島市の出身者 | ||
11月11日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
1174 | 西城秀樹 広島市の出身 | Wikipedia |
西城 秀樹(さいじょう ひでき、1955年4月13日 - )は、日本の歌手、俳優。本名は木本 龍雄(きもと たつお)。広島県広島市出身。アースコーポレーション所属。身長181cm。血液型はAB型。既婚。 | ||
広島市の出身者 | ||
4月13日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
1175 | 小滝勇一 江田島市の出身 | Wikipedia |
小滝 勇一(こたき ゆういち、1955年2月28日)は広島県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 | ||
江田島市の出身者 | ||
2月28日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
1176 | 崎谷誠一 広島市の出身 | Wikipedia |
崎谷 誠一(さきや せいいち、1950年12月1日 - )は、広島県似島出身の元サッカー選手。 | ||
広島市の出身者 | ||
12月1日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
1177 | 河野和久 | Wikipedia |
河野 和久(こうの かずひさ、1950年12月30日 - )は広島県出身の元サッカー選手。ディフェンダー(DF)。 | ||
12月30日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
1178 | 国枝強 中央大学へ進学 | Wikipedia |
国枝 強(くにえだ つよし、1944年9月18日 - )は、広島県出身の元サッカー日本代表選手(DF)。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
9月18日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
1179 | 市原則之 佐伯郡沖美町の出身 広島修道大学へ進学 | Wikipedia |
市原 則之(いちはら のりゆき、1941年10月30日 - )は、広島県東広島市出身の元ハンドボール選手、元日本男子代表選手、代表監督。現日本ハンドボール協会副会長、日本ハンドボールリーグ機構会長。日本トップリーグ連携機構専務理事。日本オリンピック委員会(JOC)専務理事。2016年に広島山陽高等学校の理事長に就任。 | ||
広島県の高校から広島修道大学への進学者 全国の広島修道大学の出身者 佐伯郡沖美町の出身者 | ||
10月30日生まれの人  1941年生まれの人 |
1180 | 中谷雄英 広島市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
中谷 雄英(なかたに たけひで、男性、1941年7月9日 - )は、元柔道選手。柔道指導者。講道館9段。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月9日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
1181 | 上久雄 広島市の出身 | Wikipedia |
上 久雄(かみ ひさお、1941年6月28日 - )は、広島県出身の元サッカー選手(DF)・サッカー監督。 | ||
広島市の出身者 | ||
6月28日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
1182 | 木原征治 広島市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
木原 征治(きはら せいじ、1941年 - )は、広島県広島市堀越(現・南区)出身のフィールドホッケー選手・指導者。現役時代のポジションはセンターフォワード(FW)。1960年ローマ五輪、1964年東京五輪日本代表、元男子代表監督で、2007年9月から男子強化本部長に就任。元日本ホッケー協会副専務理事、現常任理事。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1941年生まれの人 | ||
1183 | 三原新二郎 広島市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
三原 新二郎(みはら しんじろう、1940年7月20日 - )は、広島県広島市己斐(現西区己斐)出身の高校野球指導者である。広島県山陽高校野球部元監督。 | ||
広島県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月20日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
1184 | 宮本輝紀 広島市の出身 | Wikipedia |
宮本 輝紀(みやもと てるき、1940年12月26日 - 2000年2月2日)は、広島県広島市宇品(現・南区宇品)出身(同市内段原山崎町生まれとする資料もある)の元サッカー選手(MF)・コーチ・監督。日本代表の攻撃的ミッドフィールダーとしてメキシコシティオリンピック銅メダル獲得に貢献した。日本最初のゲームメーカーとも呼ばれる[5]。 | ||
広島市の出身者 | ||
12月26日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
1185 | 岡光龍三 広島市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
岡光 龍三(岡光竜三、おかみつ りゅうぞう、1940年 - )は、広島県広島市出身の元サッカー選手(FW)・指導者。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1940年生まれの人 | ||
1186 | 山下三郎 | Wikipedia |
山下 三郎(やました さぶろう、1930年 - )は、広島県の廿日市市で市長などを歴任した、日本の地方政治家。広島市への原子爆弾投下における被爆者のひとり。 | ||
1930年生まれの人 | ||
1187 | 大石信幸 広島市の出身 | Wikipedia |
大石 信幸(おおいし のぶゆき、1930年9月12日 - )は、広島県広島市出身の元サッカー選手。ポジションはFW。 | ||
広島市の出身者 | ||
9月12日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
1188 | 松井旭 中央大学へ進学 | Wikipedia |
松井 旭(まつい あさひ、1927年11月24日 - 2012年2月21日)は、日本の官僚、政治家。第18代~23代千葉市長(在任期間 1977年 - 2001年(六期))。北海道旭川市生まれ、広島県広島市育ち。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
11月24日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
1189 | 渡部英麿 広島市の出身 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
渡部 英麿(わたなべ ひでまろ 、1924年9月24日 - 2011年10月12日)は、広島県広島市西本浦町(現南区)出身の宮司。元サッカー選手、指導者[4]。 | ||
広島県の高校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 広島市の出身者 | ||
9月24日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
1190 | ハリー・K・フクハラ | Wikipedia |
ハリー・カツジ・フクハラ(Harry Katsuji Fukuhara、日本名:福原 克治(ふくはら かつじ)、1920年1月1日 - 2015年4月8日)は、元アメリカ陸軍情報部所属の軍人。最終階級は大佐。 | ||
1月1日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
1191 | 尾川正二 桃山学院大学へ進学 | Wikipedia |
尾川 正二(おかわ まさつぐ、1917年(大正6年)4月28日 - 2009年(平成21年)3月5日)は、旧朝鮮生まれの国文学者である。 | ||
広島県の高校から桃山学院大学への進学者 全国の桃山学院大学の出身者 | ||
4月28日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
1192 | 大佐古一郎 日本大学へ進学 | Wikipedia |
大佐古一郎(おおさこ いちろう、1912年(大正元年)〜1995年(平成7年))は昭和時代のジャーナリスト・著作家。広島市での原爆被災をはさむ長い時期にわたって、在広島の地方紙である中国新聞の記者を務めた。 | ||
広島県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
1912年生まれの人 | ||
1193 | 松井義男 | Wikipedia |
松井 義男(まつい よしお、1906年4月1日 - 1983年2月26日)は、広島県呉市出身の技術者、実業家。ダイワ精工創業者。 | ||
4月1日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
1194 | 松月秀雄 糸島市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
松月 秀雄(まつづき ひでお、1892年9月18日 - 1993年)は、日本の教育学者。文学博士。東京理科大学学長。 | ||
広島県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 糸島市の出身者 | ||
9月18日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
1195 | 金光徳容 | Wikipedia未登録 |
1964年東京オリンピック柔道韓国代表、大韓体育会委員を歴任 | ||
1196 | 吉本敏寿 | Wikipedia未登録 |
モスクワオリンピック陸上日本代表選手 | ||
1197 | 大和喜久雄 | Wikipedia未登録 |
1945年卒、比治山女子中学校・高等学校元校長 | ||
1198 | 中本利夫 | Wikipedia未登録 |
1947年卒、ウッドワン〔旧住建産業〕会長 | ||
1199 | 友田謙一 | Wikipedia未登録 |
1950年卒、作家、「岩崎清一郎」のペンネームで著述業 |
1200 | 福原新太郎(1954年卒、 | Wikipedia未登録 |
1954年卒、経営者、広島市食肉小売協同組合理事長・広島県食肉環境衛生同業組合理事長・広島県食肉事業協同組合連合会会長を歴任 | ||
1201 | 城戸常太 | Wikipedia未登録 |
1964年卒、広島県議会議員 | ||
1202 | 畦元将吾 | Wikipedia未登録 |
1976年卒、放射線技師・東邦大学医学部客員講師、自由民主党参議院比例区支部長、2016年第24回参議院議員通常選挙において比例区で出馬するも落選 | ||
1203 | 大上誠吾 | Wikipedia未登録 |
同校野球部元監督、「ミラクル山陽」時の監督 | ||
1204 | 川岡孝弘 | Wikipedia未登録 |
同校野球部元監督〔2010年―2012年〕 | ||
1205 | 小島博 | Wikipedia未登録 |
ローマオリンピック元日本代表 | ||
1206 | 綿田道則 | Wikipedia未登録 |
ローマオリンピック元日本代表 | ||
1207 | 山崎久寿 | Wikipedia未登録 |
ローマオリンピック元日本代表 | ||
1208 | 山岡敏彦 | Wikipedia未登録 |
東京オリンピックホッケー元日本代表 | ||
1209 | 高島昭男 | Wikipedia未登録 |
東京オリンピック・メキシコオリンピックホッケー元日本代表 | ||
1210 | 田中博司 | Wikipedia未登録 |
東京オリンピック・メキシコオリンピックホッケー元日本代表 | ||
1211 | 橋本征治 | Wikipedia未登録 |
東京オリンピックホッケー元日本代表 | ||
1212 | 大塚智万 | Wikipedia未登録 |
メキシコオリンピックホッケー元日本代表 | ||
1213 | 信井康博 | Wikipedia未登録 |
ホッケー日本代表、元豪州プロリーグ・アクアイナス所属、現コカコーラウエストレッドスパークス・ヘッドコーチ | ||
1214 | 三好浩史 | Wikipedia未登録 |
ホッケー日本代表、ワールドカップ出場、日本リーグ 最優秀GK選手賞、現名古屋フラーテル・コーチ |
広島学院高等学校の出身者
1215 | 糸谷哲郎 広島市の出身 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
糸谷 哲郎(いとだに てつろう、1988年10月5日 - ) は、将棋棋士。森信雄門下。棋士番号は260。広島県広島市西区出身。 | ||
広島県の高校から大阪大学への進学者 全国の大阪大学の出身者 広島市の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
1216 | 長原幸太 呉市の出身 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
長原 幸太(ながはら こうた、1981年 - )はヴァイオリニスト。 | ||
広島県の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 呉市の出身者 | ||
1981年生まれの人 | ||
1217 | 森本真治 広島市の出身 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
森本 真治(もりもと しんじ、1973年5月2日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(1期)。元広島市議会議員(3期)。 | ||
広島県の高校から 同志社大学への進学者 全国の 同志社大学の出身者 広島市の出身者 | ||
5月2日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
1218 | 都丸尚史 東京大学へ進学 | Wikipedia |
都丸 尚史(とまる なおふみ、1969年(昭和44年)10月9日 - )は漫画編集者。広島県出身。広島学院高等学校、東京大学文学部卒。週刊少年マガジン編集部、週刊モーニング編集部副編集長を経て、2012年よりプロジェクト・アマテラス次長。MMR マガジンミステリー調査班のトマル隊員のモデルになった人物。文星芸術大学非常勤講師。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月9日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
1219 | 波田健一 広島市の出身 立教大学へ進学 | Wikipedia |
波田 健一(はだ けんいち、1969年4月30日 - )は広島県広島市南区出身のテレビ新広島所属の気象予報士、プロデューサー、ディレクター。 | ||
広島県の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 広島市の出身者 | ||
4月30日生まれの人  1969年生まれの人 |
1220 | 中川丈久 豊中市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中川 丈久(なかがわ たけひさ、1964年 - )は、大阪府豊中市出身の法学者。専門は行政法。神戸大学大学院法学研究科教授。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 豊中市の出身者 | ||
1964年生まれの人 | ||
1221 | 土井裕泰 広島市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
土井 裕泰(どい のぶひろ、1964年4月11日 - )は、TBSテレビ(旧TBSエンタテインメント)・制作1部所属のテレビドラマの演出家。映画監督。広島県広島市、現在の中区鉄砲町出身。 | ||
広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 広島市の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
1222 | 高田雅博 広島市の出身 上智大学へ進学 | Wikipedia |
高田 雅博(たかた まさひろ、1964年4月12日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。 | ||
広島県の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 広島市の出身者 | ||
4月12日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
1223 | 河井克行 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
河井 克行(かわい かつゆき、1963年3月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、内閣総理大臣補佐官(第3次安倍第1次改造内閣)、きさらぎ会幹事長。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
3月11日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
1224 | 佐藤俊樹 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 俊樹(さとう としき、1963年 - )は、日本の社会学者。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。専攻は比較社会学、日本社会論。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1963年生まれの人 | ||
1225 | 風見しんご 成蹊大学へ進学 | Wikipedia |
風見しんご(かざみ しんご、1962年10月10日 - )は、日本のタレント、歌手、ダンサー、俳優。1982年〜1988年:バーニングプロダクション(当初の芸名は「風見慎吾」。)→1989年〜現在:(株)マスタープラン所属(バーニング系)芸名の由来は『仮面ライダーV3』の主人公・風見志郎(仮面ライダーV3)からである。広島県広島市西区己斐(こい)出身。成蹊大学工学部中退。 | ||
広島県の高校から成蹊大学への進学者 全国の成蹊大学の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
1226 | 佐藤匠徳 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 匠徳(さとう なるとく、Sato, Narutoku、トーマス・サトー、 Thomas N. Sato、1962年- )は日本の生物学者。国際的にはトム・サトー(Tom Sato)の通称で呼ばれる。株式会社国際電気通信基礎技術研究所佐藤匠徳特別研究所特別研究所長。独立行政法人科学技術振興機構ERATO佐藤ライブ予測制御プロジェクト研究総括(兼任)。米国コーネル大学教授(兼任)。豪州センテナリー研究所教授(兼任)。Ph.D.。専門は、心臓・血管系の分子生物学、生物システムのゆらぎ緩衝制御学、組織再生工学。 | ||
広島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
1962年生まれの人 | ||
1227 | 青山圭秀 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
青山 圭秀(あおやま まさひで、1959年2月12日 - )は、日本の作家、インド医学(アーユルヴェーダ)研究者。広島県福山市出身。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
2月12日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
1228 | 四元康祐 上智大学へ進学 | Wikipedia |
四元 康祐(よつもと やすひろ、1959年8月21日- )は、日本の詩人。 | ||
広島県の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
8月21日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
1229 | 稲賀繁美 東京大学へ進学 | Wikipedia |
稲賀 繁美(いなが しげみ、1957年1月26日 - )は、日本の美術研究者、比較文化学者。男性。国際日本文化研究センター教授・副所長。父は平安文学研究者で広島大学教授だった稲賀敬二。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月26日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
1230 | 藤村博之 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
藤村 博之(ふじむら ひろゆき、1956年11月29日 - )は、日本の経営学者。経済学博士(京都大学、1995年)。人的資源管理論、労使関係論専攻。広島県出身。 | ||
広島県の高校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
11月29日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
1231 | 平岩正樹 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
平岩 正樹(ひらいわ まさき、1953年 - )は外科医。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
1953年生まれの人 | ||
1232 | 栗村智 広島市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
栗村 智(くりむら さとる、1953年8月23日 - )は、広島県広島市出身のニッポン放送アナウンサー。血液型はA型。 | ||
広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 広島市の出身者 | ||
8月23日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
1233 | 川本隆史 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
川本 隆史(かわもと たかし、1951年12月8日- )は、日本の倫理学者、東京大学名誉教授、国際基督教大学教授。専門は倫理学、社会哲学。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
12月8日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
1234 | 金本良嗣 東京大学へ進学 | Wikipedia |
金本 良嗣(かねもと よしつぐ、1950年 - )は、日本の経済学者。専門は都市経済学、交通経済学、公共経済学。電力広域的運営推進機関初代理事長。政策研究大学院大学特別教授、元副学長。東京大学公共政策大学院客員教授、東京大学名誉教授。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
1235 | 中岡成文 岩国市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
中岡成文(なかおか なりふみ、1950年 - )は、日本の哲学者、大阪大学名誉教授。 | ||
広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 岩国市の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
1236 | 滝本豊水 東京大学へ進学 | Wikipedia |
滝本 豊水(たきもと とよみ、1949年(昭和24年)7月15日 - )は、日本の大蔵官僚。元大蔵省大臣官房審議官。弁護士。西村あさひ法律事務所カウンセル。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月15日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
1237 | 城田安紀夫 坂町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
城田 安紀夫(しろた あきお、1949年 - )は、日本の外交官。ノルウェー駐箚特命全権大使。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 坂町の出身者 | ||
1949年生まれの人 | ||
1238 | 平口洋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
平口 洋(ひらぐち ひろし、1948年8月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。環境副大臣、法務大臣政務官などを歴任。広島県江田島市出身。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月1日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
1239 | 藤野公孝 廿日市市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
藤野 公孝(ふじの きみたか、1948年5月29日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。元官僚。妻は料理研究家で元衆議院議員の藤野真紀子。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 廿日市市の出身者 | ||
5月29日生まれの人  1948年生まれの人 |
1240 | 川越厚 山口市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
川越 厚(かわごえ こう、1947年(昭和22年)5月11日 - )は日本の医師。医学博士(東京大学)。 医療法人社団パリアン 理事長、クリニック川越 院長。 1947年 山口県山口市生まれ。 1966年 私立広島学院高校卒業。 1973年 東京大学医学部卒業。 | ||
広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 山口市の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
1241 | 山内孝 | Wikipedia |
山内 孝(やまのうち たかし、1945年1月10日 - )は、日本の実業家。マツダ株式会社相談役。 | ||
1月10日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
1242 | 阿曽沼慎司 | Wikipedia未登録 |
8期生元厚生労働事務次官 | ||
1243 | 小松一也 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
小松 一也(こまつ かずや、本名同じ)は、日本の作曲家、編曲家。別名に“KAZ"(ケーエーゼット)、Koma2 Kaz(koma2 kaz、コマツ カズ)。広島市出身。広島学院高等学校を経て、一橋大学商学部卒。 | ||
広島県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1244 | 森橋ビンゴ 大阪芸術大学へ進学 | Wikipedia |
ポータル 文学 | ||
広島県の高校から大阪芸術大学への進学者 全国の大阪芸術大学の出身者 | ||
1245 | 中学のみ在籍 | Wikipedia未登録 |
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業 |
修道高等学校の出身者
1246 | 小島燎 | Wikipedia |
小島 燎(こじま りょう、1993年(平成5年) - )は広島県出身のヴァイオリニスト。 | ||
1993年生まれの人 | ||
1247 | 山縣亮太 広島市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
山縣 亮太(やまがた りょうた、1992年6月10日 - )は、日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。「縣」が旧字体のため、「山県亮太」の表記もみられる。 | ||
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 広島市の出身者 | ||
6月10日生まれの人  1992年生まれの人 | ||
1248 | 貫田雅剛 | Wikipedia |
貫田 雅剛(かんだ まさよし、1984年4月13日 - )は、フリー |