このサイトに登録されている有名人の数:56,899人
このサイトに登録されている出身高校別有名人の「歴史学」という職業の有名人の数:341人
スポンサーリンク
灘高等学校の出身者 偏差値:78
| 1 | 奥田央 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥田 央(おくだ ひろし、1947年 - )は、日本の歴史学者。専門は1920、1930年代を中心としたロシア経済史、農民史。 | ||
| 兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
筑波大学附属高等学校の出身者 偏差値:77
| 2 | 橋本雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 橋本 雄(はしもと ゆう、1972年 - )は、日本の歴史学者、北海道大学准教授。専門は日本中世史、中世後期の国際関係史・文化交流史。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1972年生まれの人 | ||
| 3 | 宇山智彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宇山 智彦(うやま ともひこ、1967年11月1日 - )は、日本の中央アジア地域研究者、歴史学者、政治学者。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
| 4 | 武田晴人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 武田 晴人(たけだ はるひと、1949年4月11日 - )は、日本の経済学者、歴史学者。専門は近現代日本経済史。東京大学名誉教授。経済学博士。東京都出身。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 5 | 石上英一 | Wikipedia |
| 石上 英一(いしがみ えいいち、1946年10月 - )は、日本史学者、東京大学名誉教授。 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 6 | 今井雅晴 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 今井 雅晴(いまい まさはる、1942年8月 - ) 日本の歴史学者、筑波大学名誉教授、真宗文化センター所長、東国真宗研究所所長。専門は日本中世史、日本仏教史。東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を経て、東京教育大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻修了(1977年・文学博士)。時宗の一遍研究や浄土真宗の親鸞研究に関する著書多数、特に親鸞研究に関しては未だに謎の多い関東における動向について、史料の再検討と現代社会に鍛えられた視点による「新しい親鸞像」の構築を唱えている。また、国際交流活動を通した日本と他国との相互理解、日本の文化発信にも取り組んでいる。 | ||
| 東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 7 | 石井進 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 進(いしい すすむ、1931年7月2日 - 2001年10月24日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は日本中世史。文学博士(東京大学、1964年)。正四位勲三等旭日中綬章。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 8 | 渡辺金一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 金一(わたなべ きんいち、1924年12月14日 - 2011年2月6日)は日本の歴史学者、経済学者。主専攻は東ローマ帝国史、古典古代史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 9 | 穂積重行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 穂積 重行(ほづみ しげゆき、1921年12月11日 - 2014年11月3日)は、日本の西洋史学者。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 10 | 龍粛 浜松市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 龍 粛(りょう すすむ、1890年4月29日 - 1964年2月25日)は、大正・昭和期の歴史学者。専攻は中世史。元東京大学史料編纂所長。萩野由之は舅に当たる。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 浜松市の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
筑波大学附属駒場高等学校の出身者 偏差値:77
| 11 | 與那覇潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 與那覇 潤(よなは じゅん、1979年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史、現代史、東アジア地域研究。学位は博士(学術)(東京大学・2007年)。愛知県立大学日本文化学部准教授。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1979年生まれの人 | ||
| 12 | 川島真 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 川島 真(かわしま しん、1968年4月20日 - )は、日本の歴史学者、政治学者。東京大学教授。専門は、アジア政治外交史。 | ||
| 東京都の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 13 | 山崎有恒 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山崎 有恒(やまざき ゆうこう、1964年9月4日 - )は、日本の歴史学者、立命館大学文学部教授。専攻は日本近代史(治水史・競馬史)。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
| 14 | 篠原琢 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 篠原 琢(しのはら たく、1964年3月 - )は、日本の歴史学者。専門は、中東欧近現代史。 東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
| 15 | 米谷達也 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 米谷 達也(よねたに たつや、1963年 - )は、元SEG (学習塾)講師(数学担当)、元代々木ゼミナール衛星放送授業講師(数学担当)、法務博士。現在は、大学受験予備校プリパス代表取締役社長、高等学校非常勤講師、辰已法律研究所講師、さなる予備校@will講師、日本論理検定協会理事、日本論理教育学会理事。『理系への数学』(現代数学社)執筆者、『数学入試問題正解』(聖文新社)解説委員。歴史学者の米谷匡史は実弟である。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1963年生まれの人 | ||
| 16 | 久保亨 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 久保 亨(くぼ とおる、1953年3月30日 - )は、日本の歴史学者。専門は東洋史、中国近現代史。信州大学人文学部教授、歴史学研究会委員長。東京都出身。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
| 17 | 中井和夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 中井 和夫(なかい かずお、1948年10月24日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。専門は、ウクライナ史。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月24日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 18 | 粟屋憲太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 粟屋 憲太郎(あわや けんたろう、1944年6月11日 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本現代史、とくに東京裁判の研究で知られる。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月11日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 19 | 熊倉功夫 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 熊倉 功夫(くまくら いさお、1943年(昭和18年)1月3日 - )は、日本の歴史学者(日本文化史・茶道史)。学位は文学博士(東京教育大学・1978年)。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、MIHO MUSEUM館長、静岡文化芸術大学名誉教授・前学長、林原美術館元館長。2013年中日文化賞受賞。 | ||
| 東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
東京学芸大学附属高等学校の出身者 偏差値:77
| 20 | 鈴木正信 練馬区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 鈴木 正信(すずき まさのぶ、1977年 - )は、日本の歴史学者。文部科学省初等中等教育局教科書調査官。専門は日本古代史(氏族、対外関係、地方支配)、社会科・地歴科教育。。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 練馬区の出身者 | ||
| 1977年生まれの人 | ||
| 21 | 武田佐知子 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
| 武田 佐知子(たけだ さちこ、1948年 - )は、日本の歴史学者。追手門学院大学教授。専門は日本古代史、服装史、女性史。 | ||
| 東京都の高校から首都大学東京への進学者 全国の首都大学東京の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
開成高等学校の出身者 偏差値:77
| 22 | 村岡典嗣 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 村岡 典嗣(むらおか つねつぐ、1884年(明治17年)9月18日 - 1946年(昭和21年)4月13日)は、日本の歴史学者。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
東大寺学園高等学校の出身者 偏差値:77
| 23 | 吉川真司 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉川 真司(よしかわ しんじ、1960年 - )は、日本の歴史学者、京都大学教授。専攻は日本古代史。奈良県出身。 | ||
| 奈良県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 24 | 北岡伸一 吉野町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 北岡 伸一(きたおか しんいち、1948年(昭和23年)4月20日 - )は、日本の政治学者・歴史学者。国際協力機構(JICA)理事長。政策研究大学院大学客員教授、東京大学名誉教授、法学博士(東京大学、1976年)。元国連次席大使(2004年4月から2006年8月まで)。前国際大学学長。専門は、日本政治外交史。 | ||
| 奈良県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 吉野町の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎の出身者 偏差値:76
| 25 | 永井和 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 永井 和(ながい かず、1951年2月12日 - )は、日本の歴史学者。京都橘大学教授。博士(文学)(京都大学、1993年)。大阪府生まれ。 | ||
| 大阪府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 26 | 吉村武彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉村 武彦(よしむら たけひこ、1945年 - )は、日本の歴史学者。明治大学文学部史学地理学科名誉教授。専門は日本古代史。 | ||
| 大阪府の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
大阪府立北野高等学校の出身者 偏差値:76
| 27 | 中西輝政 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 中西 輝政(なかにし てるまさ、1947年(昭和22年)6月18日 - )は、日本の歴史学者、国際政治学者。京都大学名誉教授。専門は国際政治史、文明史。保守系の論壇や政治活動でも知られる。 | ||
| 大阪府の高校から 京都大学への進学者 全国の 京都大学の出身者 | ||
| 6月18日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 28 | 脇田晴子 神戸大学へ進学 | Wikipedia |
| 脇田 晴子(わきた はるこ、1934年3月9日 - 2016年9月27日 )は、日本の歴史学者。滋賀県立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)(学位論文「中世商工業座の構造」)。兵庫県西宮市生まれ。父は俳人の麻野恵三(微笑子)、夫は歴史学者の脇田修。子は経済学者の脇田成。 | ||
| 大阪府の高校から神戸大学への進学者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 3月9日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 29 | 脇田修 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 脇田 修(わきた おさむ、1931年3月14日 - )は、日本の歴史学者。大阪大学名誉教授。元大阪歴史博物館館長。専門は日本近世史。妻は歴史学者脇田晴子。大阪市生まれ。 | ||
| 大阪府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月14日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 30 | 大庭脩 龍谷大学へ進学 | Wikipedia |
| 大庭 脩(おおば おさむ、昭和2年(1927年)1月20日 - 平成14年(2002年)11月27日)は、日本の歴史学者。 | ||
| 大阪府の高校から龍谷大学への進学者 全国の龍谷大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
兵庫県立神戸高等学校の出身者 偏差値:76
| 31 | 守屋毅 京都市の出身 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
| 守屋 毅(もりや たけし 1943年10月2日 - 1991年2月4日)は日本の歴史学者。専攻は日本文化史(主に中世・近世)。元国立民族学博物館教授。文学博士(筑波大学、1985年)(学位論文「近世芸能興行史の研究」)。 | ||
| 兵庫県の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 京都市の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
| 32 | 直木孝次郎 神戸市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 直木 孝次郎(なおき こうじろう、1919年1月30日 - )は、日本の歴史学者。大阪市立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)。専門は日本古代史。兵庫県神戸市生まれ。 | ||
| 兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
広島大学附属福山高等学校の出身者 偏差値:76
| 33 | 勝岡寛次 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 勝岡 寛次(かつおか かんじ、1957年(昭和32年) - )は、日本の歴史学者。明星大学戦後教育史研究センター勤務・同大学非常勤講師。専門は日本教育史。日台交流教育会事務局次長。「日本の教育改革」有識者懇談会事務局長。国語問題協議会評議委員。 | ||
| 広島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 34 | 三谷博 福山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 三谷 博(みたに ひろし、1950年1月1日 - )は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授、跡見学園女子大学教授。専門は日本近代史。博士(文学、東京大学、1997年)。 | ||
| 広島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
麻布高等学校の出身者 偏差値:75
| 35 | 松澤裕作 | Wikipedia |
| 松澤 裕作(まつざわ ゆうさく、1976年 - )は、日本の歴史学者、慶應義塾大学経済学部准教授。専門は日本社会史(近世・近代史)。 | ||
| 1976年生まれの人 | ||
| 36 | 美川圭 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 美川 圭(みかわ けい、男性、1957年3月 - )は、日本の歴史学者、立命館大学教授。専門は日本中世史。博士(文学)(京都大学)(1998年)。東京都出身。 | ||
| 東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 37 | 近藤成一 | Wikipedia |
| 近藤 成一(こんどう しげかず、1955年9月 - )は、日本の歴史学者、放送大学教授。専門は日本中世史。 | ||
| 1955年生まれの人 | ||
| 38 | 成田龍一 | Wikipedia |
| 成田 龍一(なりた りゅういち、1951年11月20日- )は、日本の歴史学研究者。専門は日本近現代史、都市社会史。 | ||
| 11月20日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 39 | 古田元夫 | Wikipedia |
| 古田 元夫(ふるた もとお、1949年10月4日 - )は、日本の歴史学者、ベトナム現代史研究者、東京大学名誉教授・客員教授。学術博士(東京大学、1990年)(学位論文「ベトナム人共産主義者の民族政策史-革命の中のエスニシティ―」)。 | ||
| 10月4日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 40 | 油井大三郎 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 油井 大三郎(ゆい だいざぶろう、1945年12月2日 - )は、日本の歴史学者、東京女子大学現代文化学部特任教授、東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授。専門はアメリカ現代史。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 41 | 坂野潤治 横浜市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂野 潤治(ばんの じゅんじ、1937年(昭和12年)5月13日 - )は、日本の歴史学者。専門は、近代日本政治史。東京大学名誉教授。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 42 | 弓削達 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 弓削 達(ゆげ とおる、1924年3月31日 - 2006年10月14日)は、日本の歴史学者。専攻は古代ローマ史。東京大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授。経済学博士。元日本学術会議会員。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 43 | 石田幹之助 千葉市の出身 | Wikipedia |
| 石田 幹之助(いしだ みきのすけ、1891年12月28日 - 1974年5月25日)は、日本の歴史学者、東洋学者。國學院大學や大正大学、日本大学などで教授をつとめた。芥川龍之介とは、一高同級生の友人だった。 | ||
| 千葉市の出身者 | ||
| 12月28日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
海城高等学校の出身者 偏差値:75
| 44 | 長谷川毅 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長谷川 毅(はせがわ つよし、1941年2月23日 - )は、アメリカ在住の歴史学者。アメリカ国籍。専門はロシア史、日露関係。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 45 | 林亮勝 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
| 林 亮勝(はやし りょうしょう、1927年3月4日 - 2008年12月23日)は日本の歴史学者。元大正大学学長。大正大学名誉教授。専門は江戸時代政治史。日朝文化交流協会理事長。 | ||
| 東京都の高校から首都大学東京への進学者 全国の首都大学東京の出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
早稲田大学高等学院の出身者 偏差値:75
| 46 | 洞富雄 筑北村の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 洞 富雄(ほら とみお、1906年11月14日 - 2000年3月15日)は、日本の歴史学者。専攻は日本史。元早稲田大学文学部教授。文学博士(早稲田大学)。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 筑北村の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 47 | 十河佑貞 高松市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 十河 佑貞(そごう すけさだ、1899年(明治32年) 1月4日 - 1989年(昭和64年) 1月7日 )は、日本の西洋史学者。専門は、ドイツ近世史。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
大阪府立天王寺高等学校の出身者 偏差値:75
| 48 | 山下範久 大阪市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山下 範久(やました のりひさ、1971年 - )は、日本の社会学者・歴史学者。専門は、歴史社会学、世界システム論。 | ||
| 大阪府の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
| 1971年生まれの人 | ||
| 49 | 杉田米行 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉田 米行(すぎた よねゆき、1962年5月 - )は、日本の歴史学者。大阪大学大学院言語文化研究科教授。専攻は日米関係、アメリカ現代史、日米医療保険史、外交、国際関係。 | ||
| 大阪府の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 50 | 岩橋小弥太 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
| 岩橋 小弥太(いわはし こやた、明治18年(1885年)10月11日 - 昭和53年(1978年)12月9日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。文学博士。 | ||
| 大阪府の高校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
広島大学附属高等学校の出身者 偏差値:75
| 51 | 大隅和雄 | Wikipedia |
| 大隅 和雄(おおすみ かずお、1932年10月10日 - )は日本の歴史学者、思想史家。専攻は中世思想史(仏教思想)。東京女子大学名誉教授。 | ||
| 10月10日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
東京都立国立高等学校の出身者 偏差値:74
| 52 | 小関隆 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 小関 隆(こせき たかし、1960年 - )は日本の歴史学者。専門はイギリス・アイルランド近代史。京都大学人文科学研究所教授。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
慶應義塾志木高等学校の出身者 偏差値:73
| 53 | 峰岸純夫 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 峰岸 純夫(みねぎし すみお、1932年5月5日 - )は、日本の歴史学者である。専門は日本中世史。東京都立大学名誉教授、元歴史学研究会委員長、慶應義塾大学文学博士。 | ||
| 埼玉県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
千葉県立千葉高等学校の出身者 偏差値:73
| 54 | 加瀬和俊 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 加瀬 和俊(かせ かずとし、1949年10月17日 - )は、日本の経済学者、歴史学者。帝京大学経済学部地域経済学科教授。前東京大学社会科学研究所教授。 専門は近代日本経済史(雇用・失業問題、農業史)、水産経済学。農学博士(東京大学、1988年)。 | ||
| 千葉県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月17日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 55 | 近藤和彦 高槻市の出身 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 近藤 和彦(こんどう かずひこ、1947年8月 - )は、歴史学者。立正大学教授(東京大学名誉教授)。専門はイギリス近代の社会史、文化史、政治史。日英歴史家会議委員長。史学会理事長。高校教科書『現代の世界史』『新世界史』『世界の歴史』を編集執筆。『クリオ』25号(2011年)に「ロング・インタビュー」が収録されている。『いまは昔』(2012年)に詳しい年譜と著作目録、小文のコレクションがある。愛媛県松山市生まれ。 | ||
| 千葉県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 56 | 三谷太一郎 岡山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 三谷 太一郎(みたに たいちろう、1936年9月29日 - )は、日本の政治学者・歴史学者。東京大学名誉教授、宮内庁参与、日本学士院会員。専門は日本政治外交史、特に大正デモクラシー期の日本政治史研究で知られる。 | ||
| 千葉県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
神奈川県立湘南高等学校の出身者 偏差値:73
| 57 | 平山洋 藤沢市の出身 | Wikipedia |
| 平山 洋(ひらやま よう、1961年(昭和36年)9月 - )は、日本の哲学者・歴史学者(倫理学・日本思想史学)。学位は博士(文学)(東北大学・1995年)。静岡県立大学国際関係学部助教。 | ||
| 藤沢市の出身者 | ||
| 1961年生まれの人 | ||
| 58 | 鈴木董 | Wikipedia |
| 鈴木 董(すずき ただし、1947年9月 - )は、日本の歴史学者、東京大学東洋文化研究所名誉教授。専門は、西アジア・イスラム世界の政治文化研究で、オスマン帝国を主なフィールドとする。 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 59 | 辛島昇 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 辛島 昇(からしま のぼる、1933年4月24日 - 2015年11月26日)は、日本の歴史学者。博士(文学)(東京大学)。東京大学名誉教授・大正大学名誉教授。 | ||
| 神奈川県の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
新潟県立新潟高等学校の出身者 偏差値:73
| 60 | 保苅実 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 保苅 実(ほかり みのる、 1971年7月8日 - 2004年5月10日)は、日本の歴史学者。 | ||
| 新潟県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
| 61 | 勝田政治 | Wikipedia |
| 勝田 政治(かつた まさはる、1952年-)は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。国士舘大学文学部教授。 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
愛知県立旭丘高等学校の出身者 偏差値:73
| 62 | 網野徹哉 | Wikipedia |
| 網野 徹哉(あみの てつや、1960年4月13日 - )は、日本の歴史学者、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻はアンデス社会史。 | ||
| 4月13日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 63 | 服部英雄 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 服部 英雄(はっとり ひでお、1949年5月5日 - )は、日本の歴史学者、九州大学比較社会文化研究院名誉教授。専門は日本中世史。 | ||
| 愛知県の高校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 64 | 吉田孝 | Wikipedia |
| 吉田 孝(よしだ たかし、1933年5月 - )は、日本の歴史学者。青山学院大学名誉教授。専門は日本古代史。愛知県出身。 | ||
| 1933年生まれの人 | ||
| 65 | 八切止夫 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 八切 止夫(やぎり とめお、1914年12月22日? - 1987年4月28日)は、歴史小説家。日本シェル出版代表。「八切史観」と呼ばれる独自の歴史観を展開した。 | ||
| 愛知県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 66 | 原随園 | Wikipedia |
| 原 随園(はら ずいえん、1894年(明治27年)3月19日 - 1984年(昭和59年)3月25日)は、日本の西洋史学者。正しくは原 隨園(「隨」は「随」の旧字体)。 | ||
| 3月19日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
東海高等学校の出身者 偏差値:73
| 67 | 細川道久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 細川 道久(ほそかわ みちひさ、1959年 - )は、日本の歴史学者、鹿児島大学教授。西洋史専攻。カナダ史・イギリス帝国史 | ||
| 愛知県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
| 68 | 夫馬進 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 夫馬 進(ふま すすむ、1948年4月7日 - )は、日本の歴史学者、京都大学名誉教授。専門は中国社会史。愛知県出身。 | ||
| 愛知県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
熊本県立熊本高等学校の出身者 偏差値:73
| 69 | 星乃治彦 熊本市の出身 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 星乃 治彦(ほしの はるひこ、1955年 - )は、日本の歴史学者。福岡大学人文学部歴史学科教授。専門はドイツ近現代史、20世紀政治史、反ファシズム運動史、社会主義史、ジェンダー史。 | ||
| 熊本県の高校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 熊本市の出身者 | ||
| 1955年生まれの人 | ||
| 70 | 山室信一 熊本市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山室 信一(やまむろ しんいち、1951年(昭和26年)8月23日 - )は、日本の歴史学者・政治学者。専門は近代日本政治史、近代法政思想連鎖史。京都大学人文科学研究所教授。 | ||
| 熊本県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 熊本市の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 71 | 根占献一 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 根占 献一(ねじめ けんいち、1949年 - )は、日本のルネサンス文化史・思想史研究者。 | ||
| 熊本県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
埼玉県立浦和高等学校の出身者 偏差値:72
| 72 | 沼田哲 熊本市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 沼田 哲(ぬまた さとし、1942年 - 2004年6月19日)は、日本の歴史学者。青山学院大学教授。 | ||
| 埼玉県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 熊本市の出身者 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 73 | 九里幾久雄 | Wikipedia |
| 九里 幾久雄(くのり いくお、1932年 - )は、日本の歴史学者。専門は西洋史。浦和大学名誉教授、学校法人九里学園理事長、新しい歴史教科書をつくる会理事を務める。 | ||
| 1932年生まれの人 | ||
| 74 | 古島和雄 | Wikipedia |
| 古島 和雄(ふるしま かずお、1921年10月11日 - 2004年4月26日)は、日本の歴史学者。専門は中国史。東京大学名誉教授。大東文化大学名誉教授。 | ||
| 10月11日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
東京都立日比谷高等学校の出身者 偏差値:72
| 75 | 酒井直樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 酒井 直樹(さかい なおき、1946年 - )は日本出身の歴史学者。コーネル大学人文学部教授。専門は日本思想史、比較文学。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
| 76 | 宮地正人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮地 正人(みやち まさと、1944年1月17日 - )は、日本の歴史家。東京大学名誉教授。前国立歴史民俗博物館館長。専門は日本近代史。福岡県久留米市出身。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 77 | 樺山紘一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 樺山 紘一(かばやま こういち、1941年5月8日 - )は、日本の歴史学者、東京大学文学部名誉教授、印刷博物館館長。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 78 | 明石紀雄 | Wikipedia |
| 明石 紀雄(あかし のりお、1940年 - )は、日本のアメリカ史学者、筑波大学名誉教授。 東京都生まれ。1958年、東京都立日比谷高等学校卒業。1962年、ハヴァフォード大学卒業。1964年、ウィスコンシン大学大学院歴史学研究科修士課程修了。同志社大学助教授、1987年、筑波大学助教授、のち教授。1995年、「アメリカ合衆国建国精神についての研究 - トマス・ジェファソンの「自由の帝国」の理念を中心に」で筑波大文学博士。2004年、定年退官、名誉教授。 | ||
| 1940年生まれの人 | ||
| 79 | 石井寛治 | Wikipedia |
| 石井 寛治(いしい かんじ、1938年2月3日 - )は、日本の経済学者、歴史学者。東京大学名誉教授。専門は日本経済史。経済学博士(東京大学、1974年)。東京府出身。妻は元恵泉女学園大学学長の石井摩耶子。 | ||
| 2月3日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
| 80 | 土田直鎮 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 土田 直鎮(つちだ なおしげ、1924年(大正13年)1月16日 - 1993年(平成5年)1月24日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。元国立歴史民俗博物館長。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
| 81 | 安田元久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安田 元久(やすだ もとひさ、1918年10月19日 - 1996年1月23日)は、日本の歴史学者。元学習院大学学長。文学博士(東京大学、1962年)。専門は日本中世史・鎌倉時代史研究。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
| 82 | 戸谷敏之 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 戸谷 敏之(とや としゆき、1912年(明治45年)7月 - 1945年(昭和20年)9月)は、日本の経済学者、歴史学者。日本常民文化研究所員。専門は農業経済史。 | ||
| 東京都の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 1912年生まれの人 | ||
| 83 | 豊田武 | Wikipedia |
| 豊田 武(とよだ たけし、1910年(明治43年)3月9日 - 1980年(昭和55年)3月29日)は、日本の歴史学者。東北大学名誉教授。日本中世史専攻。 | ||
| 3月9日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
| 84 | 中村栄孝 | Wikipedia |
| 中村 栄孝(なかむら ひでたか、1902年5月1日-1984年1月4日)は、大正・昭和期の歴史学者。 | ||
| 5月1日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
| 85 | 亀井高孝 | Wikipedia |
| 亀井 高孝(かめい たかよし、1886年6月8日 - 1977年10月4日)は、日本の西洋史学者。 | ||
| 6月8日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
| 86 | 池内宏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 池内 宏(いけうち ひろし 1878年9月28日 - 1952年11月1日)は、東洋史学者。祖父は儒学者の池内大学。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月28日生まれの人  1878年生まれの人 | ||
| 87 | 幸田成友 | Wikipedia |
| 幸田 成友(こうだ しげとも、1873年3月9日 - 1954年5月15日)は、日本の歴史学者。 | ||
| 3月9日生まれの人  1873年生まれの人 | ||
| 88 | 太田幸男 | Wikipedia未登録 |
| 歴史学者、中国古代史、東京学芸大名誉教授 | ||
城北高等学校の出身者 偏差値:72
| 89 | 小和田哲男 静岡市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 小和田 哲男(おわだ てつお、1944年(昭和19年)2月1日 - )は、日本の歴史学者、文学博士。静岡大学名誉教授。日本の戦国時代(特に今川氏)に関する研究で知られる。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 90 | 二木謙一 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
| 二木 謙一(ふたき けんいち、 1940年12月5日 - )は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。専門は日本中世史(戦国史)。有職故実研究の第一人者として知られる。また、数々の大河ドラマの考証を手がけたことでも有名。文学博士。文化勲章受章者である医学者二木謙三は祖父にあたる。東京都出身。 | ||
| 東京都の高校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
愛知県立明和高等学校の出身者 偏差値:72
| 91 | 高取正男 名古屋市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 高取 正男(たかとり まさお、1926年3月16日 - 1981年1月3日)は日本の民俗学者・歴史学者。専攻は民俗学・日本文化史。 | ||
| 愛知県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
大阪府立岸和田高等学校の出身者 偏差値:72
| 92 | 鹿野政直 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 鹿野 政直(かの まさなお、1931年(昭和6年)8月20日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史、思想史。1960年代以降に盛んになった民衆思想史研究の第一人者。早稲田大学名誉教授。妻は詩人の堀場清子。 | ||
| 大阪府の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
大阪府立豊中高等学校の出身者 偏差値:72
| 93 | 飯野正子 津田塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 飯野 正子(いいの まさこ、1944年(昭和19年) - )は、日本の歴史学者、津田塾大学名誉教授、元学長(2004年11月~2012年11月)。日加・日米関係が専門である。 | ||
| 大阪府の高校から津田塾大学への進学者 全国の津田塾大学の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
鹿児島県立鶴丸高等学校の出身者 偏差値:72
| 94 | 安田尚義 高鍋町の出身 | Wikipedia |
| 安田 尚義(やすだ なおよし、 1884年4月19日 - 1974年12月24日 )は、日本の歌人・歴史学者。 | ||
| 高鍋町の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 95 | 原口虎雄(中) | Wikipedia未登録 |
| 歴史学者、鹿児島大学名誉教授、原口泉の父。 | ||
北海道札幌南高等学校の出身者 偏差値:71
| 96 | 高倉新一郎 帯広市の出身 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 高倉 新一郎(たかくら しんいちろう、1902年11月23日 - 1990年6月7日)は、日本の農業経済学者、歴史学者。北海道大学名誉教授。農業経済学・北海道史・アイヌ文化史を専攻。農学博士(北海道帝国大学、1945年)(学位論文「アイヌ政策史」)。北海道帯広市出身。父は十勝の産業振興に尽くした実業家で、北海道議会議員も務めた高倉安次郎。 | ||
| 北海道の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 帯広市の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
茨城県立水戸第一高等学校の出身者 偏差値:71
| 97 | 桜井英治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 桜井 英治(さくらい えいじ、1961年11月 - )は、日本の歴史学者、東京大学教授。専門は日本中世史・流通経済史。茨城県出身。 | ||
| 茨城県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1961年生まれの人 | ||
| 98 | 高崎宗司 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 高崎宗司(たかさき そうじ、1944年 - )は、日本の歴史学者、韓国問題評論家、津田塾大学名誉教授。アジア女性基金運営審議会委員長。 | ||
| 茨城県の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
| 99 | 時野谷常三郎 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 時野谷 常三郎(ときのや つねさぶろう、1881年12月 - 1942年12月21日)は、日本の歴史学者。ヨーロッパ政治外交史専攻。 | ||
| 茨城県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 1881年生まれの人 | ||
埼玉県立春日部高等学校の出身者 偏差値:71
| 100 | 藤森健太郎 草加市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤森 健太郎(ふじもり けんたろう、1964年12月20日- )は、日本の歴史学者である。群馬大学教育学部学校教育教員養成講座社会専攻教授。埼玉県草加市出身。 祖父は長野県考古学会会長を務めた藤森栄一。 | ||
| 埼玉県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 草加市の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
立教新座高等学校の出身者 偏差値:71
| 101 | 君塚直隆 立教大学へ進学 | Wikipedia |
| 君塚 直隆(きみづか なおたか、1967年8月6日 - )は、日本の歴史学者、政治学者、関東学院大学国際文化学部教授。専門は近代イギリス政治外交史、ヨーロッパ国際政治史、西洋史、王室(特にイギリス王室の研究ではわが国でも最高権威)研究。 | ||
| 埼玉県の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
東京都立戸山高等学校の出身者 偏差値:71
| 102 | 井上寿一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 寿一(いのうえ としかず、1956年(昭和31年)11月9日 - )は、日本の政治学者・歴史学者。専門は日本政治外交史・歴史政策論。学習院大学学長、日本国際政治学会評議員、法学博士。1995年(平成7年)吉田茂賞受賞。2011年(平成23年)第12回正論新風賞受賞。東京都出身。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 11月9日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
| 103 | 福井憲彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 福井 憲彦(ふくい のりひこ、1946年11月26日 - )は、日本の歴史学者。学習院大学学長(第11代)。専門はヨーロッパ近代史、フランス史。ヨーロッパ現代の歴史学、特にアナール学派の紹介者として知られる。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
| 104 | 有馬学 九州大学へ進学 | Wikipedia |
| 有馬 学(ありま まなぶ、1945年7月19日 - )は、日本の歴史学者、九州大学名誉教授、福岡市博物館長。専門は日本近代史。 | ||
| 東京都の高校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
| 105 | 大江志乃夫 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 大江 志乃夫(おおえ しのぶ、1928年2月8日 - 2009年9月20日)は日本の歴史学者。専門は日本近現代史。茨城大学名誉教授、東京教育大学文学博士。 | ||
| 東京都の高校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
| 106 | 和歌森太郎 | Wikipedia |
| 和歌森 太郎(わかもり たろう、1915年(大正4年)6月13日 - 1977年(昭和52年)4月7日)は日本の歴史学者、民俗学者。東京教育大学名誉教授。専門は日本の民衆史・修験道史。 | ||
| 6月13日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
| 107 | 羽仁五郎 桐生市の出身 | Wikipedia |
| 羽仁 五郎(はに ごろう、男性、1901年(明治34年)3月29日 - 1983年(昭和58年)6月8日)は、日本の歴史家(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史)。参議院議員。日本学術会議議員。 | ||
| 桐生市の出身者 | ||
| 3月29日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
| 108 | 安田浩 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安田 浩(やすだ ひろし)は、日本の計算機科学者。東京電機大学未来科学部教授。工学博士。東京大学名誉教授。情報システムのセキュリティ専門家認定 (CISSP)。元東京大学国際・産学共同研究センター教授。一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会会長。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立青山高等学校の出身者 偏差値:71
| 109 | 池井優 | Wikipedia |
| 池井 優(いけい まさる、1935年1月25日 - )は、日本の歴史学者。慶應義塾大学名誉教授。専門は日本外交史、極東国際関係史。 | ||
| 1月25日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
東京都立立川高等学校の出身者 偏差値:71
| 110 | 鶴間和幸 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 鶴間 和幸(つるま かずゆき、1950年12月 - )は、日本の歴史学者、学習院大学教授。専攻は中国古代史。 | ||
| 東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
| 111 | 須崎愼一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 須崎 愼一(すざき しんいち、1946年12月11日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史、神戸大学名誉教授。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
石川県立金沢泉丘高等学校の出身者 偏差値:71
| 112 | 若松正志 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 若松 正志(わかまつ まさし、1963年11月30日 - )は、日本の歴史学者。京都産業大学教授。専門は日本近世史。石川県金沢市出身。 | ||
| 石川県の高校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 11月30日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
静岡県立静岡高等学校の出身者 偏差値:71
| 113 | 濱下武志 静岡市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 濱下 武志(はました たけし、1943年11月20日 - )は、日本の歴史学者(東アジア近代史・経済史)。静岡県立大学グローバル地域センター副センタ―長・特任教授、東京大学名誉教授。新字体で浜下 武志(はました たけし)とも表記される。 | ||
| 静岡県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
愛知県立時習館高等学校の出身者 偏差値:71
| 114 | 池上俊一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 池上 俊一(いけがみ しゅんいち、1956年10月3日 - )は、日本の歴史学者、東京大学総合文化研究科教授。西洋中世史、特にトスカーナ地方の歴史が専門だが、魔女などについての著作が多い。 | ||
| 愛知県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
同志社高等学校の出身者 偏差値:71
| 115 | 麻田貞雄 イェール大学へ進学 | Wikipedia |
| 麻田 貞雄(あさだ さだお、1936年1月29日 - )は、日本の歴史学者。同志社大学名誉教授。専門はアメリカ外交史・日米関係史。 | ||
| 京都府の高校からイェール大学への進学者 全国のイェール大学の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
清風高等学校の出身者 偏差値:71
| 116 | 中島岳志 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 中島 岳志(なかじま たけし、1975年2月16日 - )は、日本の政治学者、歴史学者。専門は南アジア地域研究、日本思想史。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授[4][5]。テレビ朝日『報道ステーション』元レギュラーコメンテーター。 | ||
| 大阪府の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
福岡県立修猷館高等学校の出身者 偏差値:71
| 117 | 大隅和雄 | Wikipedia |
| 大隅 和雄(おおすみ かずお、1932年10月10日 - )は日本の歴史学者、思想史家。専攻は中世思想史(仏教思想)。東京女子大学名誉教授。 | ||
| 10月10日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
| 118 | 塚本学 | Wikipedia |
| 塚本 学(つかもと まなぶ、1927年1月14日 - 2013年4月12日)は日本の歴史学者。専門は日本近世史、地方史。国立歴史民俗博物館名誉教授。 | ||
| 1月14日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 119 | 中島利一郎 | Wikipedia |
| 中島 利一郎(なかしま りいちろう、1884年1月2日 - 1959年1月6日)は日本の東洋比較言語学者。国士舘大学教授、元臨時帝室編修官補)。雑誌『中央史壇』で小谷部全一郎を痛罵したことで知られる。 | ||
| 1月2日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
| 120 | 藤井甚太郎 | Wikipedia |
| 藤井 甚太郎(ふじい じんたろう、1883年3月25日 - 1958年7月9日)は、大正・昭和期の日本史学者。法政大学文学部名誉教授。明治維新史の実証主義的研究の先駆者として活躍した。 | ||
| 3月25日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
福岡県立明善高等学校の出身者 偏差値:71
| 121 | 北川智子 大牟田市の出身 ブリティッシュコロンビア大学へ進学 | Wikipedia |
| 北川 智子(きたがわ ともこ、1980年 - )は、日本の歴史学者。2009年より3年間アメリカ合衆国のハーバード大学にてカレッジ・フェローとして日本史を教え、ハーバード大学での自経験を綴った著書『ハーバード白熱日本史教室』が話題となった。 | ||
| 福岡県の高校からブリティッシュコロンビア大学への進学者 全国のブリティッシュコロンビア大学の出身者 大牟田市の出身者 | ||
| 1980年生まれの人 | ||
青森県立青森高等学校の出身者 偏差値:70
| 122 | 奈良岡聰智 京都大へ進学 | Wikipedia |
| 奈良岡 聰智 (ならおか そうち、1975年10月 - )は日本の歴史学者、京都大学大学院法学研究科教授。専門は日本近代政治外交史。青森県出身。 | ||
| 青森県の高校から京都大への進学者 全国の京都大の出身者 | ||
| 1975年生まれの人 | ||
中央大学附属高等学校の出身者 偏差値:70
| 123 | 落合弘樹 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 落合 弘樹(おちあい ひろき、 1962年7月 - )は、日本の歴史学者。現在、明治大学文学部史学地理学科教授。専門は日本近代史、幕末維新史。大阪府出身。 | ||
| 東京都の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
長野県立長野高等学校の出身者 偏差値:70
| 124 | 大日方純夫 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 大日方 純夫(おびなた すみお、1950年12月17日 - )は、日本の歴史学者。早稲田大学文学学術院教授。専門は日本近代史(政治史・警察史・社会史)。日本、中国、韓国の研究者、教育者が共同で執筆にあたった『未来をひらく歴史―東アジア3国の近現代史』の日本側の編集委員長を務め、2005年に日本ジャーナリスト会議特別賞を受賞した。長野県生まれ。 | ||
| 長野県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月17日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
| 125 | 山田欣吾 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 欣吾(やまだ きんご、1930年 - )は日本の歴史学者、経済学者。主専攻はドイツ中世史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 長野県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1930年生まれの人 | ||
静岡県立清水東高等学校の出身者 偏差値:70
| 126 | 和田春樹 静岡市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 和田 春樹 (わだ はるき、1938年(昭和13年)1月13日 - )は、日本の歴史学者、社会科学研究家、市民運動家である。萩原遼によると、もともとの学術上の専攻はロシア史。朝鮮史関連の著作もあるが、朝鮮史研究者からは批判的な見解がある(後述)。東京大学名誉教授。 | ||
| 静岡県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
静岡県立浜松北高等学校の出身者 偏差値:70
| 127 | 坂本太郎 浜松市・旧浜名郡浜松町の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
| 坂本 太郎(さかもと たろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1987年(昭和62年)2月16日)は、日本の歴史学者。東京大学・國學院大學名誉教授。文学博士(1937年・東京帝国大学)。専門は日本古代史。静岡県出身。 | ||
| 静岡県の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 浜松市・旧浜名郡浜松町の出身者 | ||
| 10月7日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
静岡県立沼津東高等学校の出身者 偏差値:70
| 128 | 杉山正明 沼津市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 杉山 正明(すぎやま まさあき、1952年3月1日 - )は、静岡県生まれの日本の歴史学者。京都大学文学研究科教授。主要研究テーマはモンゴル時代史、中央ユーラシア史。日本におけるモンゴル史研究の第一人者である。 | ||
| 静岡県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 沼津市の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
兵庫県立姫路西高等学校の出身者 偏差値:70
| 129 | 辻善之助 姫路市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 辻 善之助(つじ ぜんのすけ、 1877年(明治10年)4月15日 - 1955年(昭和30年)10月13日)は、戦前の日本の歴史学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。専門は日本仏教史。仏教史研究から日本人の精神と日本文化の形成を探求し実証主義的研究を貫き、日本史学の発展に寄与。兵庫県出身。 | ||
| 兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 姫路市の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
修道高等学校の出身者 偏差値:70
| 130 | 山本茂樹 愛媛大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 茂樹(やまもと しげき、1968年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。旧姓は「相沢」。 | ||
| 広島県の高校から愛媛大学への進学者 全国の愛媛大学の出身者 | ||
| 1968年生まれの人 | ||
| 131 | 吉見義明 | Wikipedia |
| 吉見 義明 (よしみ よしあき、1946年 - )は、日本の歴史学者、中央大学商学部名誉教授。専攻は日本近現代史。日本の戦争責任資料センター共同代表。所属学会は日本史研究会(1977-)、歴史学研究会(1976-)など。山口県出身。 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
山口県立徳山高等学校の出身者 偏差値:70
| 132 | 田中彰 墨田区の出身 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 田中 彰(たなか あきら、1928年3月20日 - 2011年11月9日)は、日本の歴史学者。北海道大学名誉教授。専門は、日本近代史。 | ||
| 山口県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 墨田区の出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
香川県立高松高等学校の出身者 偏差値:70
| 133 | 渡辺寛 皇學館大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡辺 寛(わたなべ かん、昭和18年(1943年)3月 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部名誉教授・館史編纂室長。香川県出身。 | ||
| 香川県の高校から皇學館大学への進学者 全国の皇學館大学の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 134 | 十河佑貞 高松市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 十河 佑貞(そごう すけさだ、1899年(明治32年) 1月4日 - 1989年(昭和64年) 1月7日 )は、日本の西洋史学者。専門は、ドイツ近世史。 | ||
| 香川県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
長崎県立長崎西高等学校の出身者 偏差値:70
| 135 | 池端雪浦 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 池端 雪浦(いけはた せつほ、女性、1939年7月2日 - )は、東南アジア史を専門とする歴史学者。元東京外国語大学学長(2001年9月 - 2007年8月 )。東京外国語大学名誉教授。文学博士(東京大学、1990年)。 | ||
| 長崎県の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
茨城高等学校の出身者 偏差値:69
| 136 | 平野克弥 | Wikipedia |
| 大学 ロサンゼルス校/UCLA 歴史学部准教授、新制・茨城高等学校卒業) | ||
学習院高等科の出身者 偏差値:69
| 137 | 三笠宮崇仁親王 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
| 三笠宮崇仁親王(みかさのみや たかひとしんのう、1915年(大正4年)12月2日 - 2016年(平成28年)10月27日)は、日本の皇族、歴史学者(専攻は古代オリエント史)、陸軍軍人(最終階級は陸軍少佐)。大正天皇と貞明皇后の第四皇男子。昭和天皇の弟、今上天皇の叔父にあたる。御称号は澄宮(すみのみや)。身位は親王。皇室典範における敬称は殿下。勲等は大勲位。称号は東京芸術大学名誉客員教授。お印は若杉(わかすぎ)。 | ||
| 東京都の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
長野県立松本深志高等学校の出身者 偏差値:69
| 138 | 古厩忠夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 古厩 忠夫(ふるまや ただお、1941年5月11日 - 2003年2月28日)は、日本の歴史学者。専門は、中国近代史・日本近代史。長野県東筑摩郡筑摩地村(現塩尻市)出身。 | ||
| 長野県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 139 | 原田伴彦 瀋陽の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 原田 伴彦(はらだ ともひこ、1917年3月11日 - 1983年12月8日)は、日本史学者、大阪市立大学名誉教授。 | ||
| 長野県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
| 140 | 洞富雄 筑北村の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 洞 富雄(ほら とみお、1906年11月14日 - 2000年3月15日)は、日本の歴史学者。専攻は日本史。元早稲田大学文学部教授。文学博士(早稲田大学)。 | ||
| 長野県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 筑北村の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
| 141 | 小野勝年 辰野町の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野 勝年(おの かつとし、1905年12月1日 - 1988年12月20日)は、日本の歴史家(東洋史・仏教史)。 | ||
| 長野県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 辰野町の出身者 | ||
| 12月1日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
愛知県立瑞陵高等学校の出身者 偏差値:69
| 142 | 小島鉦作 皇學館大学へ進学 | Wikipedia |
| 小島 鉦作(こじま しょうさく、1901年(明治34年)4月13日 - 1996年(平成8年)8月29日)は、日本の歴史学者。成蹊大学名誉教授。愛知県出身。 | ||
| 愛知県の高校から皇學館大学への進学者 全国の皇學館大学の出身者 | ||
| 4月13日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
福岡県立東筑高等学校の出身者 偏差値:69
| 143 | 肥後和男 大子町の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 肥後 和男(ひご かずお、1899年(明治32年)4月8日 - 1981年(昭和56年)2月24日)は、日本の歴史学者。東京教育大学文理科教授、東京教育大学名誉教授。日本古代史の重鎮であった。茨城県大子町出身。従三位勲三等旭日中綬章。 | ||
| 福岡県の高校から 京都帝国大学への進学者 全国の 京都帝国大学の出身者 大子町の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
宮城県仙台第一高等学校の出身者 偏差値:68
| 144 | 入間田宣夫 涌谷町の出身 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 入間田 宣夫(いるまだ のぶお、1942年3月31日 - )は、日本の歴史学者、東北大学名誉教授。専門は、日本中世史。 | ||
| 宮城県の高校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 涌谷町の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
福島県立福島高等学校の出身者 偏差値:68
| 145 | 浅野豊美 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 浅野 豊美(あさの とよみ、男性、1964年 - )は、日本の国際政治学者・歴史学者。早稲田大学政治経済学部教授(日本政治史)。 | ||
| 福島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1964年生まれの人 | ||
| 146 | 中野目徹 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 中野目 徹(なかのめ とおる、1960年4月 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。筑波大学人文文化学群人文学類教授。 | ||
| 福島県の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
| 147 | 甚野尚志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 甚野 尚志(じんの たかし、1958年2月10日 - )は、日本の歴史学者、早稲田大学教授。専攻はヨーロッパ中世史。 | ||
| 福島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
| 148 | 菊池一隆 福島大学へ進学 | Wikipedia |
| 菊池 一隆(きくち かずたか、1949年(昭和24年) - )は、宮城県生まれの歴史学者。専門は中国近現代政治経済史で、日中戦争史、台湾史、世界華僑史、中国協同組合史、歴史教科書問題など。 | ||
| 福島県の高校から福島大学への進学者 全国の福島大学の出身者 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 149 | 安在邦夫 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 安在 邦夫(あんざい くにお、1939年9月12日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史。早稲田大学名誉教授。 | ||
| 福島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
東京都立新宿高等学校の出身者 偏差値:68
| 150 | 藤井毅 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤井 毅(ふじい たけし、1955年5月 - )は、日本の歴史学者。専門は、南アジア近現代史。 | ||
| 東京都の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 1955年生まれの人 | ||
| 151 | 小林隆夫 | Wikipedia |
| 小林 隆夫(こばやし たかお、1952年(昭和27年) - )は、日本の歴史学者。愛知学院大学教授。専門はイギリス外交、東アジア、チベット。 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
| 152 | 石田肇 | Wikipedia |
| 石田 肇(いしだ はじめ、1947年6月 - )は、日本の歴史学者である。群馬大学教育学部社会科教育講座名誉教授。専門は東洋史(中国、日中関係史)。 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 153 | 奥武則 | Wikipedia |
| 奥 武則(おく たけのり、1947年3月14日 - )は、日本の社会学者・歴史学者、法政大学社会学部教授。日本近現代史・ジャーナリズム史専攻。日本ニュース時事能力検定協会副理事長。 | ||
| 3月14日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 154 | 千々和到 | Wikipedia |
| 千々和 到(ちぢわ いたる、1947年5月 - )は、日本の歴史学者。國學院大學文学部教授。専攻は日本中世史。東京都出身。 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
| 155 | 森義信 | Wikipedia |
| 森 義信(もり よしのぶ、1943年 - )は、日本の歴史学者。大妻女子大学名誉教授。西洋法制史、社会史、メルヘン学が専門。 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
| 156 | 森田安一 岡山大学へ進学 | Wikipedia |
| 森田 安一(もりた やすかず、1940年 - )は、日本の歴史学者、日本女子大学名誉教授、放送大学客員教授。スイス史が専門。 | ||
| 東京都の高校から岡山大学への進学者 全国の岡山大学の出身者 | ||
| 1940年生まれの人 | ||
| 157 | 長崎暢子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 長崎 暢子(ながさき のぶこ、1937年12月20日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。専門は、インド近代史、南アジア地域研究。博士(文学)(東京大学、1993年)。東京出身。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 158 | 田村貞雄 | Wikipedia |
| 田村 貞雄(たむら さだお、1937年8月21日- )は、日本の歴史学者、日本史研究者、静岡大学名誉教授。 | ||
| 8月21日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 159 | 二宮宏之 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 二宮 宏之 (にのみや ひろゆき、1932年5月 - 2006年3月)は、日本の歴史学者。西洋史・フランス史。東京外国語大学名誉教授及びフェリス女学院大学名誉教授。 | ||
| 東京都の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 1932年生まれの人 | ||
| 160 | 増田昭三 | Wikipedia |
| 増田 義郎(ますだ よしお、本名・増田 昭三、1928年2月17日 - 2016年11月5日)は、日本の文化人類学者、歴史学者(ラテンアメリカ文化史)。東京大学名誉教授。東京生まれ。従四位。 | ||
| 2月17日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
| 161 | 藤原彰 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤原 彰(ふじわら あきら、1922年7月2日 - 2003年2月26日)は、日本の歴史学者。日本近代史専攻。一橋大学名誉教授。1980年日本学術会議会員。元歴史学研究会委員長。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
東京都立両国高等学校の出身者 偏差値:68
| 162 | 荒松雄 | Wikipedia |
| 荒 松雄(あら まつお、1921年5月7日 - 2008年11月8日)は、日本の歴史学者(専攻はインド史・南アジア史)・推理作家(筆名は新谷識(しんたに しき))。東京大学名誉教授、恵泉女学園大学名誉教授、日本学士院会員。オール讀物推理小説新人賞を受賞。 | ||
| 5月7日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
成蹊高等学校の出身者 偏差値:68
| 163 | 入江昭 関西大学へ進学 | Wikipedia |
| 入江 昭(いりえ あきら、1934年10月20日 - )は、日本出身のアメリカ合衆国の国際政治学者。ハーバード大学名誉教授。専攻はアメリカ外交史。1988年の一年間、日本出身者として初めてアメリカ歴史学会会長を務めた。現在は米国籍を取得している。 | ||
| 東京都の高校から関西大学への進学者 全国の関西大学の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
| 164 | 米川伸一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 米川 伸一(よねかわ しんいち、1931年12月6日 - 1999年11月22日)は日本の歴史学者、経営学者。専門はイギリス史、経営史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 165 | 井上光貞 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 井上 光貞(いのうえ みつさだ、1917年(大正6年)9月19日 - 1983年(昭和58年)2月27日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。国立歴史民俗博物館初代館長。紫綬褒章受章者。文学博士。専門は日本古代史(上代日本史)。井上馨と桂太郎の孫に当たる。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
神奈川県立相模原高等学校の出身者 偏差値:68
| 166 | 池田直隆 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 池田 直隆(いけだ なおたか、1965年1月1日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本外交史、軍事史、国際関係史。現在は國學院大學日本文化研究所兼任講師。 | ||
| 神奈川県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
三重県立桑名高等学校の出身者 偏差値:68
| 167 | 矢田俊隆 桑名市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 矢田 俊隆(やだ としたか、1915年(大正4年)7月23日 - 2000年7月14日)は、日本の歴史学者・政治学者。北海道大学名誉教授。中欧史を研究。 | ||
| 三重県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 桑名市の出身者 | ||
| 7月23日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
三重県立四日市南高等学校の出身者 偏差値:68
| 168 | 秋山晋吾 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 秋山 晋吾(あきやま しんご、1971年 - )は、日本の歴史学者、ハンガリー史研究者。一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は、東欧、中欧の社会史。 | ||
| 三重県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1971年生まれの人 | ||
三重県立津高等学校の出身者 偏差値:68
| 169 | 倉本一宏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 倉本 一宏(くらもと かずひろ、1958年(昭和33年)6月14日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本古代政治史、古記録学。国際日本文化研究センター(日文研)教授、総合研究大学院大学(総研大)文化科学研究科 国際日本研究専攻教授。三重県津市生まれ。 1997年(平成9年)「日本古代国家成立期の政権構造」で博士(文学、東京大学)。 | ||
| 三重県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
愛媛県立松山東高等学校の出身者 偏差値:68
| 170 | 大石慎三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 大石 慎三郎(おおいし しんざぶろう、1923年9月6日 - 2004年5月10日)は日本の歴史学者。専門は近世日本史。 | ||
| 愛媛県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
| 171 | 松本新八郎 | Wikipedia |
| 松本 新八郎(まつもと しんぱちろう、1913年11月24日 - 2005年)は、日本の歴史学者、専修大学名誉教授。 | ||
| 11月24日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 172 | 上原専禄 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 上原 専禄(上原 專祿、うえはら せんろく、1899年5月21日 - 1975年10月28日)は歴史学者。専門は中世ヨーロッパ史。元一橋大学社会学部教授。 | ||
| 愛媛県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 5月21日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
| 173 | 水木要太郎 | Wikipedia未登録 |
| 歴史学者、美術収集家 | ||
真和高等学校の出身者 偏差値:68
| 174 | 永島広紀 佐賀大学へ進学 | Wikipedia |
| 永島 広紀(ながしま ひろき、1969年11月 - )は日本の歴史学者。九州大学韓国研究センター教授。専門は朝鮮史学・日韓関係史研究。 | ||
| 熊本県の高校から佐賀大学への進学者 全国の佐賀大学の出身者 | ||
| 1969年生まれの人 | ||
北海道釧路湖陵高等学校の出身者 偏差値:67
| 175 | 佐藤泰子 日本女子大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 泰子(さとう やすこ、1944年-)は、日本の歴史学者。専門は日本の服装史及び染織史。 | ||
| 北海道の高校から日本女子大学への進学者 全国の日本女子大学の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校の出身者 偏差値:67
| 176 | 栗生澤猛夫 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 栗生澤 猛夫(くりうざわ たけお、1944年10月5日 - )は、日本の歴史学者。主専攻はロシア中世・近世史。北海道大学名誉教授。前北海道大学文学部長・大学院文学研究科長。 | ||
| 岩手県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 177 | 工藤雅樹 八幡平市の出身 東北大学へ進学 | Wikipedia |
| 工藤 雅樹(くどう まさき、1937年(昭和12年)12月18日 - 2010年(平成22年)1月29日)は、日本の考古学者、歴史学者。福島大学名誉教授。専門は蝦夷を中心とした東北地方の古代史。 | ||
| 岩手県の高校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 八幡平市の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
| 178 | 森嘉兵衛 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 嘉兵衛(もり かへえ、1903年6月15日 - 1981年4月8日)は、日本の歴史学者、岩手大学名誉教授。経済学博士。 | ||
| 岩手県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
| 179 | 煙山専太郎 大目村の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 煙山 専太郎(けむやま せんたろう、1877年(明治10年)6月3日 - 1954年(昭和29年)3月21日)は、明治から昭和にかけての西洋史学者、政治学者。ロシア史研究の「草分け」早稲田大学名誉教授。岩手県出身。 | ||
| 岩手県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 大目村の出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
福島県立安積高等学校の出身者 偏差値:67
| 180 | 箭内亙 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 箭内 亙(やない わたり、1875年(明治8年)7月17日 - 1926年(大正15年)2月10日)は、東洋史学者、東京帝国大学教授。号は尚軒。 | ||
| 福島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
| 181 | 朝河貫一 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 朝河 貫一(あさかわ かんいち、1873年(明治6年)12月20日 - 1948年(昭和23年)8月10日)は、日本の歴史学者。イェール大学では“Historian”、“Curator”(キュレーター)、“Peace Advocate”(平和の提唱者)として評価されている人である。 | ||
| 福島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1873年生まれの人 | ||
鎌倉学園高等学校の出身者 偏差値:67
| 182 | 立石博高 | Wikipedia |
| 立石 博高(たていし ひろたか、1951年2月23日 - )は、日本の歴史学者。専門は、スペイン近代史。東京外国語大学学長。神奈川県出身。 | ||
| 2月23日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 183 | 佐藤博信 新発田市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 博信(さとう ひろのぶ、1946年 - )は、日本の歴史学者、千葉大学名誉教授。中世東国史を専門とする。 | ||
| 神奈川県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 新発田市の出身者 | ||
| 1946年生まれの人 | ||
山梨県立甲府第一高等学校の出身者 偏差値:67
| 184 | 宮田律 | Wikipedia |
| 宮田 律(みやた おさむ、1955年(昭和30年)5月5日 - )は、日本のイスラム研究者(現代イスラム地域研究・途上国の国際政治・イラン現代史・イラン現代政治)。学位は歴史学修士(カリフォルニア大学ロサンゼルス校・1985年)。静岡県立大学国際関係学部准教授・大学院国際関係学研究科准教授、一般社団法人現代イスラム研究センター理事長。 | ||
| 5月5日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
| 185 | 笹本正治 信州大学へ進学 | Wikipedia |
| 笹本 正治(ささもと しょうじ、1951年(昭和26年)12月19日 - )は、日本の歴史学者。前信州大学人文学部教授・副学長。2016年4月1日から長野県立歴史館長。専攻は日本の中世史・近世史。 | ||
| 山梨県の高校から信州大学への進学者 全国の信州大学の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
| 186 | 五味文彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 五味 文彦(ごみ ふみひこ、1946年(昭和21年)1月30日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。山梨県甲府市出身。 | ||
| 山梨県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
岐阜県立大垣北高等学校の出身者 偏差値:67
| 187 | 所功 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
| 所 功(ところ いさお、1941年(昭和16年)12月12日 - )は、日本の法学者、歴史学者、法制史学者。専門は日本法制史。学位は法学博士(慶應義塾大学・1986年)。京都産業大学名誉教授。公益財団法人モラロジー研究所教授(研究主幹)。麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授。京都産業大学日本文化研究所客員教授。皇学館大学特別招聘教授。 | ||
| 岐阜県の高校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
滋賀県立彦根東高等学校の出身者 偏差値:67
| 188 | 山本有造 京都市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 有造(やまもと ゆうぞう、1940年 - )は、日本の経済学者、歴史学者。京都大学名誉教授、元中部大学特任教授。 専門は数量経済史、日本経済史特に日本帝国史、日本植民地史、貨幣・金融史。博士(経済学)。 | ||
| 滋賀県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 京都市の出身者 | ||
| 1940年生まれの人 | ||
福岡県立小倉高等学校の出身者 偏差値:67
| 189 | 中島三千男 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 中島 三千男(なかじまみちお、1944年7月19日 - )は、日本の歴史学者。神奈川大学外国語学部名誉教授、元同学長。専門は日本近現代思想史。天皇制、国家神道を中心に近代思想史を研究テーマとしている。福岡県生まれ。 | ||
| 福岡県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
北海道旭川東高等学校の出身者 偏差値:66
| 190 | 藤岡喜久男 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
| 藤岡 喜久男(ふじおか きくお、1921年(大正10年) - 2012年)は、日本の歴史学者・教育者。北海学園大学名誉教授。 | ||
| 北海道の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 1921年生まれの人 | ||
| 191 | 赤松俊秀 旭川市の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 赤松 俊秀(あかまつ としひで、1907年4月28日 - 1979年1月24日)は、北海道旭川市出身の日本史学者。 | ||
| 北海道の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 旭川市の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
武蔵高等学校の出身者 偏差値:66
| 192 | 大津透 | Wikipedia |
| 大津 透(おおつ とおる、1960年10月9日 - )は、日本の歴史学者、東京大学教授。日本古代史専攻。東京都出身。 | ||
| 10月9日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 193 | 本郷和人 | Wikipedia |
| 本郷 和人(ほんごう かずと、1960年10月12日[3] - )は、日本の歴史学者。東京大学教授[4]。博士(文学)[5]。専門は日本中世史[6]。東京都生まれ[7]。 | ||
| 10月12日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
| 194 | 季武嘉也 | Wikipedia |
| 季武 嘉也(すえたけ よしや、 1954年7月 - )は、日本の歴史学者。創価大学文学部人文学科教授。専門は日本近代政治史。 | ||
| 1954年生まれの人 | ||
| 195 | 神田千里 | Wikipedia |
| 神田 千里(かんだ ちさと、男性、1949年12月 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史(中世後期の宗教社会史)。東洋大学文学部教授。東京都出身。 | ||
| 1949年生まれの人 | ||
| 196 | 犬塚孝明 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 犬塚 孝明(いぬづか たかあき、1944年6月19日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。鹿児島純心女子大学名誉教授、元副学長。 | ||
| 東京都の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 6月19日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 197 | 坂井栄八郎 | Wikipedia |
| 坂井 榮八郎(さかい えいはちろう、1935年5月19日 - )は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は西洋近代史、ドイツ史。 | ||
| 5月19日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
| 198 | 黒板伸夫 | Wikipedia |
| 黒板 伸夫(くろいた のぶお、1923年(大正12年) - 2015年(平成27年)5月11日)は、日本の歴史学者。専門は日本古代史。妻は作家の永井路子。歴史学者の黒板勝美は叔父。 | ||
| 1923年生まれの人 | ||
| 199 | 佐藤信 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 信(さとう まこと/さとう しん/さとう のぶ) | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 200 | 山口英男 | Wikipedia未登録 |
| 歴史学者、東京大学史料編纂所教授 | ||
神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者 偏差値:66
| 201 | 佐藤次高 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 次高(さとう つぎたか、1942年8月 - 2011年4月11日)は、歴史学者。専門はアラブ・イスラム史。2000年日本学士院恩賜賞。1973年流沙海西奨学会賞。東京大学名誉教授。(財)東洋文庫研究部長、(財)史学会理事長、早稲田大学文学学術院教授などを歴任。 | ||
| 神奈川県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1942年生まれの人 | ||
| 202 | 村尾次郎 浜松市の出身 静岡大学へ進学 | Wikipedia |
| 村尾 次郎(むらお じろう、1914年(大正3年)9月20日 - 2006年(平成18年)12月9日)は、日本の歴史学者。 | ||
| 神奈川県の高校から静岡大学への進学者 全国の静岡大学の出身者 浜松市の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
神奈川県立横須賀高等学校の出身者 偏差値:66
| 203 | 周藤芳幸 横須賀市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 周藤 芳幸(すとう よしゆき、1962年3月 - )は、日本の考古学・歴史学者、名古屋大学教授。専門はギリシア考古学、東地中海文化交流史。 | ||
| 神奈川県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 横須賀市の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
| 204 | 平間洋一 横須賀市の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
| 平間 洋一(ひらま よういち、1933年(昭和8年)5月14日 - )は、日本の歴史学者。太平洋学会理事、戦略研究学会理事、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)委員、横須賀市史編纂委員、特定非営利活動法人岡崎研究所理事、社会福祉法人興寿会理事などを務める。元海上自衛官、元防衛大学校教授。 | ||
| 神奈川県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 横須賀市の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
新潟県立長岡高等学校の出身者 偏差値:66
| 205 | 伊東多三郎 長岡市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊東 多三郎(いとう たさぶろう、1909年2月10日 - 1984年10月29日)は、日本史学者、東京大学名誉教授。専門は日本近世史。研究分野は、近世の文化史・社会史から政治史に、そして経済史にまで及ぶ広範囲なものであった。この他、自治体史編纂にも積極的に取り組み、『水戸市史』『小千谷市史』『新潟県史』の編纂に関わった。 | ||
| 新潟県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 長岡市の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
福井県立藤島高等学校の出身者 偏差値:66
| 206 | 森安孝夫 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
| 森安 孝夫(もりやす たかお、1948年2月11日 - )は、日本の歴史学者。大阪大学名誉教授、神戸市外国語大学客員教授。財団法人東洋文庫兼任研究員。博士(文学)。 | ||
| 福井県の高校から大阪大学への進学者 全国の大阪大学の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 207 | 小葉田淳 | Wikipedia |
| 小葉田 淳(こばた あつし、1905年4月24日 - 2001年8月8日)は、日本の歴史学者(専攻は貨幣史・鉱山史・貿易史)。京都帝国大学名誉教授。日本学士院賞受賞者、学士院会員、文化功労者。 | ||
| 4月24日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
静岡県立富士高等学校の出身者 偏差値:66
| 208 | 金指正三 明治大学へ進学 | Wikipedia |
| 金指 正三(かなさし しょうぞう、1914年(大正3年)6月14日 - 1989年4月24日)は、日本の歴史家。法学博士。法制史、海事慣習制度の研究者。 | ||
| 静岡県の高校から明治大学への進学者 全国の明治大学の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
岡山県立岡山朝日高等学校の出身者 偏差値:66
| 209 | 家永遵嗣 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
| 家永 遵嗣(いえなが じゅんじ、1957年4月 - )は日本の歴史学者。学習院大学文学部教授。専門は日本中世史。 | ||
| 岡山県の高校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人 | ||
| 210 | 三谷太一郎 岡山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 三谷 太一郎(みたに たいちろう、1936年9月29日 - )は、日本の政治学者・歴史学者。東京大学名誉教授、宮内庁参与、日本学士院会員。専門は日本政治外交史、特に大正デモクラシー期の日本政治史研究で知られる。 | ||
| 岡山県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 岡山市の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
山口県立岩国高等学校の出身者 偏差値:66
| 211 | 村井康彦 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 村井 康彦(むらい やすひこ、1930年8月28日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本文化史。国際日本文化研究センター・滋賀県立大学名誉教授、財団法人京都市芸術文化協会顧問、元京都市美術館館長。 | ||
| 山口県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
| 212 | 奈良本辰也 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 奈良本 辰也(ならもと たつや、1913年12月11日 - 2001年3月22日)は、日本の歴史家。京都帝国大学卒、立命館大学教授、京都国際外国語センター学院長などを歴任。日本中世史、幕末史、特に郷里でもある長州藩に関係した著作多数。 | ||
| 山口県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1913年生まれの人 | ||
| 213 | 末川博 京都市の出身 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 末川 博(すえかわ ひろし、1892年(明治25年)11月20日 - 1977年(昭和52年)2月16日)は、日本の民法学者。日本学士院会員。立命館大学名誉総長。京都帝国大学教授、戦後に立命館大学学長・学校法人立命館総長を歴任。立命館では末川を名誉総長として顕彰している。長男は立命館大学名誉教授で歴史学者の末川清。清の妻は日本画家・橋本関雪の孫娘。勲四等瑞宝章(1942年)、従四位(1945年)。 | ||
| 山口県の高校から 京都帝国大学への進学者 全国の 京都帝国大学の出身者 京都市の出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
安田学園高等学校の出身者 偏差値:65
| 214 | 木村礎 東京文理科大学へ進学 | Wikipedia |
| 木村礎(きむら もとい、1924年-2004年11月27日)は、日本の歴史学者、明治大学名誉教授。地方史・村落史を専門とした。 | ||
| 東京都の高校から東京文理科大学への進学者 全国の東京文理科大学の出身者 | ||
| 1924年生まれの人 | ||
長野県立上田高等学校の出身者 偏差値:65
| 215 | 小林和幸 明星大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 和幸(こばやし かずゆき、1961年 - )は、日本の歴史学者。青山学院大学文学部教授。博士(歴史学)。 専門は日本近代史、特に幕末・明治維新期から昭和戦前期の政治史および思想史。 | ||
| 長野県の高校から明星大学への進学者 全国の明星大学の出身者 | ||
| 1961年生まれの人 | ||
長野県立飯田高等学校の出身者 偏差値:65
| 216 | 古島敏雄 飯田市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 古島 敏雄(ふるしま としお、1912年4月14日 - 1995年8月29日)は日本の歴史学者。専門は日本経済史・農業史。東京大学名誉教授。農学博士。 | ||
| 長野県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 飯田市の出身者 | ||
| 4月14日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
愛知県立天白高等学校の出身者 偏差値:65
| 217 | 小林親弘 愛知学院大学へ進学 | Wikipedia |
| 小林 親弘(こばやし ちかひろ、1983年9月5日 - )は、日本の男性俳優。愛知県出身。身長177cm。愛知学院大学文学部歴史学科卒業後[要出典]、円演劇研究所(2007年 - )卒業。演劇集団 円(2009年 - )所属。 | ||
| 愛知県の高校から愛知学院大学への進学者 全国の愛知学院大学の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
岡山県立岡山操山高等学校の出身者 偏差値:65
| 218 | 木畑洋一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 木畑 洋一(きばた よういち、1946年10月11日 - )は、日本の歴史学者、成城大学法学部教授。東京大学名誉教授。専門は、イギリス現代史、国際関係史。 | ||
| 岡山県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月11日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
群馬県立桐生高等学校の出身者 偏差値:64
| 219 | 森喜作 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 森 喜作(もり きさく、1908年10月4日 - 1977年10月23日)は、群馬県桐生市出身の農学者である。群馬県立桐生高等学校、京都大学農学部卒業。森産業株式会社社長。歴史学者の羽仁五郎は叔父。衆議院議員で元内閣総理大臣の森喜朗と血縁関係はない。 | ||
| 群馬県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
京華高等学校の出身者 偏差値:64
| 220 | 奥富敬之 日本医科大学へ進学 | Wikipedia |
| 奥富 敬之(おくとみ たかゆき、1936年9月2日 - 2008年7月7日)は、日本の歴史学者、日本医科大学名誉教授。日本中世史・日本医学史専攻。 | ||
| 東京都の高校から日本医科大学への進学者 全国の日本医科大学の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
| 221 | 平泉洸 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平泉 洸(ひらいずみ あきら、1924年2月16日 - 1995年10月7日)は、日本の歴史学者である。平泉寺白山神社宮司・玄成院第二十五世。金沢工業大学名誉教授。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
長野県立松本県ヶ丘高等学校の出身者 偏差値:64
| 222 | 草間俊一 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 草間 俊一(くさま しゅんいち、1915年(大正4年)6月24日 - 1997年(平成9年)1月15日)は、日本の歴史学者。岩手大学名誉教授。盛岡短期大学元学長。長野県出身。 | ||
| 長野県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
愛媛県立八幡浜高等学校の出身者 偏差値:64
| 223 | 山本武利 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 武利(やまもと たけとし、1940年7月29日 - )は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授、早稲田大学名誉教授。専門は近代日本メディア史・インテリジェンス史・プロパガンダ。愛媛県出身。 | ||
| 愛媛県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 7月29日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
北海道札幌月寒高等学校の出身者 偏差値:63
| 224 | 八尾師誠 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
| 八尾師 誠(はちおし まこと、1950年1月1日 - )は、日本の歴史学者。専門は、イラン近現代史、西アジア地域研究。東京外国語大学名誉教授。北海道札幌市出身。 | ||
| 北海道の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
東京都立北園高等学校の出身者 偏差値:63
| 225 | 堀越孝一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 堀越 孝一(ほりこし こういち、1933年10月23日 - )は、日本の西洋史学者。学習院大学名誉教授。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 10月23日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 226 | 川村秀 沼津市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 川村 秀(かわむら すぐる、1933年6月4日 - )は、日本の歴史学者、翻訳家、通訳。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 沼津市の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
| 227 | 網野善彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 網野 善彦(あみの よしひこ、1928年(昭和3年)1月22日 - 2004年(平成16年)2月27日)は、日本の歴史学者。専攻は中世日本史。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
鳥取県立鳥取西高等学校の出身者 偏差値:63
| 228 | 松尾尊兌 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 松尾 尊兌(まつお たかよし、1929年(昭和4年) - 2014年(平成26年)12月14日)は、日本の歴史学者(日本近現代史専攻)。京都大学名誉教授。鳥取市生まれ。 | ||
| 鳥取県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1929年生まれの人 | ||
広島県立福山誠之館高等学校の出身者 偏差値:63
| 229 | 池庄司敬信 福山市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 池庄司敬信(いけしょうじ けいしん、1929年6月9日-2007年7月31日)は、日本の政治学者・歴史学者。専門はロシア政治思想史・ロシア史。広島県福山市出身。 | ||
| 広島県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 福山市の出身者 | ||
| 6月9日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
徳島県立城南高等学校の出身者 偏差値:63
| 230 | 米原謙 大阪大学へ進学 | Wikipedia |
| 米原 謙(よねはら けん、1948年11月19日- )は、日本の政治学者・歴史学者。元大阪大学教授。専門は日本政治思想史。徳島市生まれ。 | ||
| 徳島県の高校から大阪大学への進学者 全国の大阪大学の出身者 | ||
| 11月19日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 231 | 河野健二 京都帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 河野 健二(かわの けんじ、1916年11月25日 - 1996年8月10日)は日本の歴史学者・経済史家(専攻はフランス経済思想史)。京都大学名誉教授・京都市立芸術大学名誉教授。 | ||
| 徳島県の高校から京都帝国大学への進学者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
| 232 | 喜田貞吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 喜田 貞吉(きた さだきち、1871年7月11日(明治4年5月24日) - 1939年(昭和14年)7月3日)は、第二次世界大戦前の日本の歴史学者、文学博士。考古学、民俗学も取り入れ、学問研究を進めた。 | ||
| 徳島県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1871年生まれの人 | ||
高知県立高知追手前高等学校の出身者 偏差値:63
| 233 | 川田稔 岡山大学へ進学 | Wikipedia |
| 川田 稔(かわだ みのる、1947年(昭和22年)6月21日 - )は、日本の歴史学者・政治学者。日本福祉大学教授、名古屋大学名誉教授。専攻は、政治外交史・政治思想史。 | ||
| 高知県の高校から岡山大学への進学者 全国の岡山大学の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 234 | 西内雅 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 西内 雅(にしうち ただし、1903年 - 1993年)は日本の歴史学者。 | ||
| 高知県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 1903年生まれの人 | ||
福島県立白河高等学校の出身者 偏差値:62
| 235 | 佐藤公彦 横浜市立大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 公彦(さとう きみひこ、1949年9月20日- )は、日本の歴史学者、東京外国語大学名誉教授。専門は東アジア近代史、中国近現代史。 | ||
| 福島県の高校から横浜市立大学への進学者 全国の横浜市立大学の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
東京都立豊多摩高等学校の出身者 偏差値:62
| 236 | 小松久男 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 小松 久男(こまつ ひさお、1951年2月 - )は、日本の歴史学者、中央アジア史学者、東京大学名誉教授、東京外国語大学大学院総合国際学研究院特任教授。 妻はオスマン帝国史研究者・筑波大学教授の小松香織。東京都出身。 | ||
| 東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 1951年生まれの人 | ||
| 237 | 西田美昭 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
| 西田 美昭(にしだ よしあき、1940年10月29日 - 2012年10月19日)は日本の歴史学者。専門は日本経済史。東京大学名誉教授。東京大学社会科学研究所教授やオックスフォード大学客員教授、ミラノ大学客員教授等を歴任。 | ||
| 東京都の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 10月29日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
| 238 | 木村尚三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 木村 尚三郎(きむら しょうさぶろう、1930年(昭和5年)4月1日 - 2006年(平成18年)10月17日)は西洋史学者(ヨーロッパ史)。東京大学名誉教授、静岡文化芸術大学名誉教授、地域経済総合研究所名誉評議員。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
福井県立若狭高等学校の出身者 偏差値:62
| 239 | 須磨千頴 若狭町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 須磨 千頴(すま ちかい、1929年1月20日 - )は、日本の歴史学者。南山大学名誉教授。 | ||
| 福井県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
大阪府立市岡高等学校の出身者 偏差値:62
| 240 | 角山栄 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 角山 栄(つのやま さかえ、1921年11月7日 - 2014年10月15日)は、日本の経済史家。和歌山大学学長や、堺市博物館館長を務めた。 | ||
| 大阪府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 11月7日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
| 241 | 宮本又次 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 宮本 又次(みやもと またじ、1907年3月5日 - 1991年3月12日)は、日本の歴史学者。 | ||
| 大阪府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
宮崎県立延岡高等学校の出身者 偏差値:62
| 242 | 石川恒太郎 専修大学へ進学 | Wikipedia |
| 石川 恒太郎(いしかわ つねたろう、1900年8月25日 - 1990年10月30日)は、日本の歴史学者。 | ||
| 宮崎県の高校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 | ||
| 8月25日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
北海道帯広三条高等学校の出身者 偏差値:61
| 243 | 石澤良昭 帯広市の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 石澤 良昭(いしざわ よしあき、1937年9月19日 - )は、日本の歴史学者で、第13代上智大学学長。専門は東南アジア史、カンボジア王国のアンコール・ワット時代の碑刻文解読研究。上智大学アジア人材養成研究センター所長、上智大学アンコール遺跡国際調査団の団長を兼務。文化庁文化審議会会長を務めた。 | ||
| 北海道の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 帯広市の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
秋田県立横手高等学校の出身者 偏差値:61
| 244 | 笹山晴生 横手市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 笹山 晴生(ささやま はるお、1932年12月8日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。 | ||
| 秋田県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 横手市の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
静岡県立下田高等学校の出身者 偏差値:61
| 245 | 木村靖二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 木村 靖二(きむら せいじ、1943年1月 - )は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は、西洋近現代史、ドイツ史。 | ||
| 静岡県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1943年生まれの人 | ||
京都府立洛北高等学校の出身者 偏差値:61
| 246 | 会田雄次 | Wikipedia |
| 会田 雄次(あいだ ゆうじ、1916年3月5日 - 1997年9月17日)は、日本の歴史学者、京都大学名誉教授。保守派の論客として知られた。 | ||
| 3月5日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
| 247 | 林屋辰三郎 | Wikipedia |
| 林屋 辰三郎(はやしや たつさぶろう、1914年4月14日 - 1998年2月11日)は、日本の歴史学者・文化史家。中世史の研究において大きな足跡を残した。 | ||
| 4月14日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 248 | 日比野丈夫 | Wikipedia |
| 日比野 丈夫(ひびの たけお、1914年(大正3年)3月4日 - 2007年(平成19年)7月2日) は、日本の東洋学者、歴史学者(歴史地理学)。京都市生まれ。祖先は高須藩(現在の岐阜県海津市)に代々仕えた漢学者の家柄。 | ||
| 3月4日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
| 249 | 清水三男 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 清水 三男(しみず みつお、1909年12月 - 1947年1月27日)は、日本の歴史学者である。。専門は日本中世史。 | ||
| 京都府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1909年生まれの人 | ||
| 250 | 貝塚茂樹 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
| 貝塚 茂樹(かいづか しげき、1904年(明治37年)5月1日 - 1987年(昭和62年)2月9日)は、日本の東洋学者、中国史学者。専攻は古代中国考古学。京都大学名誉教授。文学博士。勲二等瑞宝章叙勲、文化功労者顕彰、文化勲章受章。旧姓は小川、貝塚は1945年(昭和20年)に入り婿した妻の実家の姓である。 | ||
| 京都府の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
九州学院高等学校の出身者 偏差値:61
| 251 | 松浦光修 熊本市の出身 皇學館大学へ進学 | Wikipedia |
| 松浦 光修(まつうら みつのぶ、1959年(昭和32年) - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部国史学科教授。専門は日本思想史。「大国隆正の研究」により國學院大學から博士(神道学)。 | ||
| 熊本県の高校から皇學館大学への進学者 全国の皇學館大学の出身者 熊本市の出身者 | ||
| 1959年生まれの人 | ||
栃木県立大田原高等学校の出身者 偏差値:60
| 252 | 君島和彦 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 君島 和彦 (きみしま かずひこ、1945年(昭和20年)- )は、日本の歴史学者。東京学芸大学名誉教授。元ソウル大学教授。専門は日本近代史。 (日本韓国間の歴史教育比較研究/朝鮮植民地に関する研究) | ||
| 栃木県の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 1945年生まれの人 | ||
| 253 | 高野進 | Wikipedia未登録 |
| 関東学院大学経済学部元教授、専門は神学、歴史学。 | ||
東京都立上野高等学校の出身者 偏差値:60
| 254 | 石井規衛 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石井 規衛(いしい のりえ、1948年 - )は日本の歴史学者、東京大学大学院人文社会系研究科教授。近現代ロシア史専攻。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
| 255 | 竹内誠 中央区の出身 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹内 誠(たけうち まこと、1933年 - )は、日本の歴史学者・江戸時代学者、徳川林政史研究所所長、江戸東京博物館名誉館長。 | ||
| 東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 中央区の出身者 | ||
| 1933年生まれの人 | ||
東京都立昭和高等学校の出身者 偏差値:60
| 256 | 西村慎太郎 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
| 西村 慎太郎(にしむら しんたろう、1974年12月15日 - )は、日本の歴史学者。国文学研究資料館准教授、NPO法人歴史資料継承機構代表理事。専門は日本近世史。地下官人について研究。 | ||
| 東京都の高校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
長野県立大町岳陽高等学校の出身者 偏差値:60
| 257 | 丸山幸彦 | Wikipedia未登録 |
| 歴史学 | ||
三重県立上野高等学校の出身者 偏差値:60
| 258 | 清水潔 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 清水 潔(しみず きよし、1948年11月10日 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学教授。博士(法学)(2008年・京都産業大学)。 | ||
| 三重県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
| 259 | 増田四郎 山添村の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 増田 四郎(ますだ しろう、1908年(明治41年)10月2日 - 1997年(平成9年)6月22日)は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授。専門は西洋史、西洋経済史。西洋社会・経済史の変遷を、実証研究と、比較社会史・地域史の方法論を用いて研究した。日本学術振興会会長、国立大学協会副会長、日本学士院会員等を歴任。文化勲章受章者。 | ||
| 三重県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 山添村の出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
兵庫県立相生高等学校の出身者 偏差値:60
| 260 | 濱田浩一郎 皇學館大学へ進学 | Wikipedia |
| 濱田 浩一郎(はまだ こういちろう 1983年4月8日 - )は兵庫県相生市出身の歴史学者、作家、評論家、タレント。専門は歴史学。 | ||
| 兵庫県の高校から皇學館大学への進学者 全国の皇學館大学の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
岡山県立津山高等学校の出身者 偏差値:60
| 261 | 山本博文 津山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山本 博文(やまもと ひろふみ、1957年2月13日 - )は、日本の歴史学者。東京大学大学院情報学環教授、史料編纂所教授。日本近世史専攻。 | ||
| 岡山県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月13日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
長崎県立大村高等学校の出身者 偏差値:60
| 262 | 黒板勝美 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒板 勝美(くろいた かつみ、明治7年(1874年)9月3日 - 昭和21年(1946年)12月21日)は、日本の歴史学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。専門は、日本古代史、日本古文書学。号は虚心。 | ||
| 長崎県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
北海道小樽潮陵高等学校の出身者 偏差値:59
| 263 | 山内昌之 小樽市の出身 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
| 山内 昌之(やまうち まさゆき、1947年8月30日 - 、69歳) は、日本の歴史学者。専攻は中東・イスラーム地域研究、および国際関係史。東京大学名誉教授、明治大学特任教授。 | ||
| 北海道の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 小樽市の出身者 | ||
| 8月30日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 264 | 浜林正夫 小樽市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 浜林 正夫(はまばやし まさお、1925年12月25日 - )は、日本の歴史学者。専門は、イギリス近代史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 北海道の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 小樽市の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
宮城県石巻高等学校の出身者 偏差値:59
| 265 | 石母田正 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 石母田 正(いしもだ ただし/しょう、1912年9月9日 - 1986年1月18日)は、日本史学者。専攻は古代史および中世史で、多数の著作・論文がある。唯物史観の観点から多くの論文・著作を発表、戦後の歴史学に多大な影響を与えた。戦後、歴史学を志した人々の多くが石母田の著書(特に「中世的世界の形成」)を読んだことにより、歴史学を専攻する道を選んだ(石母田正著作集各月報より)と述べている。 | ||
| 宮城県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
島根県立松江南高等学校の出身者 偏差値:59
| 266 | 小前亮 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 小前 亮(こまえ りょう、1976年2月12日 - )は、日本の歴史学者、小説家。島根県生まれ。島根県立松江南高等学校卒業。東京大学大学院修士課程修了。専攻は中央アジア・イスラーム史。 | ||
| 島根県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
保善高等学校の出身者 偏差値:58
| 267 | 平山優 新宿区の出身 立教大学へ進学 | Wikipedia |
| 平山 優(ひらやま まさる、1964年1月10日 - )は、日本の教員・歴史学者。専門は日本中世史・近世史。現在は山梨県立中央高等学校教諭(定時制)、元山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨大学非常勤講師、山梨県史編さん室主査、山梨県教育庁学術文化財課主査、山梨県立博物館副主幹。武田氏研究会、中世史研究会、戦国史研究会、織豊期研究会、山梨郷土研究会会員。武田氏研究会副会長。 | ||
| 東京都の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
岐阜県立大垣南高等学校の出身者 偏差値:58
| 268 | 伊藤之雄 大野市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 伊藤 之雄(いとう ゆきお、1952年 - )は、日本の歴史学者。京都大学教授。博士(文学)。専門は、近・現代日本政治外交史。 | ||
| 岐阜県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 大野市の出身者 | ||
| 1952年生まれの人 | ||
愛知県立成章高等学校の出身者 偏差値:58
| 269 | ハバレラ | Wikipedia未登録 |
| 歴史学者、工学者 | ||
大阪府立枚方高等学校の出身者 偏差値:58
| 270 | 川合康 神戸大学へ進学 | Wikipedia |
| 川合 康(かわい やすし、1958年7月 - )は、日本の歴史学者、大阪大学大学院教授。専門は日本中世史。 | ||
| 大阪府の高校から神戸大学への進学者 全国の神戸大学の出身者 | ||
| 1958年生まれの人 | ||
兵庫県立三木高等学校の出身者 偏差値:58
| 271 | 渡邊大門 放送大学へ進学 | Wikipedia |
| 渡邊 大門(わたなべ だいもん、1967年(昭和42年)10月3日- )は、日本史学者、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役、大阪観光大学観光学研究所客員研究員。神奈川県出身、のちに兵庫県、京都府、岡山県、埼玉県で過ごし、現在は、千葉県市川市に在住。専門は日本中世史。一次史料を重視した研究を行う。特に、赤松氏、宇喜多氏、浦上氏、山名氏、朝倉氏、波多野氏など西国大名の研究を専門とし、近畿、中国地方を研究のフィールドとしている。 | ||
| 兵庫県の高校から放送大学への進学者 全国の放送大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
島根県立浜田高等学校の出身者 偏差値:58
| 272 | 朝枝善照 邑南町の出身 龍谷大学へ進学 | Wikipedia |
| 朝枝 善照(あさえだ ぜんしょう、1944年3月8日 - 2007年1月3日)は、島根県出身の仏教学者、歴史学者。龍谷大学文学部教授、島根県邑南町(旧瑞穂町)の浄土真宗本願寺派浄泉寺住職。文学博士。 | ||
| 島根県の高校から龍谷大学への進学者 全国の龍谷大学の出身者 邑南町の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
| 273 | 服部之総 浜田市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 服部 之総(はっとり しそう、1901年(明治34年)9月24日 - 1956年(昭和31年)3月4日)は、日本の歴史学者(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史)。島根県浜田市金城町出身。 | ||
| 島根県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 浜田市の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
金光学園高等学校の出身者 偏差値:58
| 274 | 三宅剛一 浅口市の出身 岡山大学へ進学 | Wikipedia |
| 三宅 剛一(みやけ ごういち、1895年1月1日 - 1982年10月8日)は、日本の哲学者。専攻は臨床哲学・倫理学。歴史学者の三宅正樹は実息。 | ||
| 岡山県の高校から岡山大学への進学者 全国の岡山大学の出身者 浅口市の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
群馬県立沼田高等学校の出身者 偏差値:57
| 275 | 吉澤誠一郎 沼田市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉澤 誠一郎(よしざわ せいいちろう、1968年8月1日 - )は、近代中国史学者、東京大学准教授。博士(文学)(東京大学 2000年)(学位論文「清末天津における政治文化と社会統合-中国近代都市形成史論」)。群馬県沼田市出身。 | ||
| 群馬県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 沼田市の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
| 276 | 見城悌治 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
| 見城 悌治(けんじょう ていじ、 1961年 - )は、日本の歴史学者。千葉大学国際教養学部准教授。専門は日本近代史(思想史)。群馬県出身。 | ||
| 群馬県の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 1961年生まれの人 | ||
川口市立川口高等学校の出身者 偏差値:57
| 277 | 老川慶喜 立教大学へ進学 | Wikipedia |
| 老川 慶喜(おいかわ よしのぶ、1950年 - )は、日本の経済学者、歴史学者。立教大学教授。専門は近代日本経済史、経営史。 経済学博士(立教大学、1982年)。 | ||
| 埼玉県の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 1950年生まれの人 | ||
山口県立豊浦高等学校の出身者 偏差値:57
| 278 | 海原徹 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 海原 徹(うみはら とおる、1936年3月 - )は、日本の教育学者・歴史学者。元京都学園大学学長、京都大学名誉教授、教育学博士(京都大学、1973年)。専門は日本教育史特に江戸時代から近代にかけての教育、吉田松陰や松下村塾などについて研究。 | ||
| 山口県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1936年生まれの人 | ||
鹿児島県立甲南高等学校の出身者 偏差値:57
| 279 | 紙屋敦之 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 紙屋 敦之(かみや のぶゆき、1946年6月24日 - )は、日本の歴史学者、早稲田大学教授。専門は日本近世史。 鹿児島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。1991年「幕藩制国家の琉球支配」で早大文学博士。1987年福岡大学人文学部歴史学科助教授、1992年早大文学部助教授、文学学術院教授。早稲田中学校・高等学校校長。早稲田大学学生部長、早稲田大学図書館長。 | ||
| 鹿児島県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
栃木県立足利高等学校の出身者 偏差値:56
| 280 | 大月康弘 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 大月 康弘(おおつき やすひろ、1962年 - )は日本の歴史学者、経済学者。主専攻は東ローマ帝国史、ヨーロッパ経済史。一橋大学教授。日経・経済図書文化賞、地中海学会ヘレンド賞受賞。 | ||
| 栃木県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
東京都立石神井高等学校の出身者 偏差値:56
| 281 | 阿部謹也 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 阿部 謹也(あべ きんや、1935年2月19日 - 2006年9月4日)は、日本の歴史学者。専門はドイツ中世史。一橋大学名誉教授。上原専禄門下生で、一橋大学学長、国立大学協会会長等を歴任。紫綬褒章受章。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 2月19日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
広島県立広島観音高等学校の出身者 偏差値:56
| 282 | 佐藤卓己 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 佐藤 卓己(さとう たくみ、1960年10月9日 - )は日本の社会学者、歴史学者。京都大学教授。専門はメディア論。元「日本ナチ・カルチャー研究会」代表。1995年に『大衆宣伝の神話::マルクスからヒトラーへのメディア史』で京都大学より博士(文学)を取得した。 広島県広島市東区尾長出身。広島市立尾長小学校~広島市立二葉中学校~広島観音高等学校~京都大学文学部卒業。 | ||
| 広島県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
栃木県立佐野高等学校の出身者 偏差値:55
| 283 | 永島福太郎 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
| 永島 福太郎(ながしま ふくたろう、1912年12月22日 - 2008年8月19日)は、日本の歴史学者。関西学院大学名誉教授。 | ||
| 栃木県の高校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
東京都立武蔵丘高等学校の出身者 偏差値:55
| 284 | 福田アジオ 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 福田 アジオ(ふくた あじお、1941年2月10日 - )は、日本の歴史学者・民俗学者。国立歴史民俗博物館名誉教授、元神奈川大学外国語学部・大学院歴史民俗資料学研究科教授。柳田國男研究者。三重県四日市出身。 | ||
| 東京都の高校から 東京教育大学への進学者 全国の 東京教育大学の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
| 285 | 黒羽清隆 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 黒羽 清隆(くろは きよたか、1934年(昭和9年)2月25日 - 1987年(昭和62年)6月19日)は、日本の歴史学者・教育者。元静岡大学教育学部教授。東京都杉並区阿佐ヶ谷出身。 | ||
| 東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
崇徳学園の出身者 偏差値:55
| 286 | 辻岡健志 | Wikipedia未登録 |
| 歴史学者、近代宗教史、宮内庁書陵部図書課宮内公文書館公文書調査室職員 | ||
常磐高等学校の出身者 偏差値:55
| 287 | 菊池満 北九州市の出身 九州国際大学へ進学 | Wikipedia |
| 菊池 満(きくち みつる、1980年10月 - )は、日本の歴史学者。小倉郷土会世話人、朝日カルチャーセンター北九州教室講師、福岡県地方史研究連絡協議会監事などを歴任。現在は、西日本工業大学の非常勤講師(福岡地域学)、北九州市立年長者研修大学校周望学舎・穴生学舎講師、北九州市の文化財を守る会副会長。 | ||
| 福岡県の高校から九州国際大学への進学者 全国の九州国際大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
| 1980年生まれの人 | ||
日本学園高等学校の出身者 偏差値:54
| 288 | 米川伸一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 米川 伸一(よねかわ しんいち、1931年12月6日 - 1999年11月22日)は日本の歴史学者、経営学者。専門はイギリス史、経営史。一橋大学名誉教授。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
| 289 | 福田徳三 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 福田 徳三(ふくだ とくぞう、1874年12月2日 - 1930年5月8日)は日本の経済学を開拓した経済学者。社会政策学派、新歴史学派として経済理論、経済史などを導入した。東京商科大学(現・一橋大学)教授、慶應義塾大学教授、フランス学士院文科部外国会員等を歴任。レジオンドヌール勲章受章。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1874年生まれの人 | ||
福井県立大野高等学校の出身者 偏差値:54
| 290 | 平泉澄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平泉 澄(ひらいずみ きよし、 1895年(明治28年)2月15日 - 1984年(昭和59年)2月18日)は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。国体護持のための歴史を生涯にわたって説き続けたことから、代表的な皇国史観の歴史家といわれており、彼の歴史研究は「平泉史学」と称されている。 | ||
| 福井県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
福井県立勝山高等学校の出身者 偏差値:54
| 291 | 平泉隆房 皇學館大学へ進学 | Wikipedia |
| 平泉 隆房(ひらいずみ たかふさ、1954年(昭和29年)2月 - )は、日本の歴史学者。金沢工業大学教授・平泉寺白山神社宮司・玄成院第二十六世・日本学協会理事長。専門は日本中世史、神道史。博士(文学)。 | ||
| 福井県の高校から皇學館大学への進学者 全国の皇學館大学の出身者 | ||
| 1954年生まれの人 | ||
大阪府立住吉高等学校の出身者 偏差値:54
| 292 | サキ・ドクリル 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| サキ・ルース・ドクリル(Saki Ruth Dockrill、1952年12月14日 - 2009年8月8日)はイギリスの歴史学者。元ロンドン大学キングス・カレッジ教授。専門は国際政治史。日本出身。 | ||
| 大阪府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
大阪府立八尾高等学校の出身者 偏差値:53
| 293 | 仲村研 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 仲村研(なかむら けん、1931年12月24日 - 1990年3月13日)は日本の歴史学者。専門は日本中世史。文学博士(佛教大学、1985年)。 | ||
| 大阪府の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 12月24日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
熊本県立鹿本高等学校の出身者 偏差値:53
| 294 | 阪本健一 | Wikipedia未登録 |
| 歴史学者、神道学者、元住吉神社宮司(山口県)、國學院大學教授阪本是丸の父 | ||
新潟県立六日町高等学校の出身者 偏差値:52
| 295 | 並木頼寿 南魚沼市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 並木 頼寿(なみき よりひさ、1948年4月27日 - 2009年8月4日)は、日本の歴史学者、東京大学教授。専門は中国史。新潟県南魚沼市(旧大和町)出身。新潟県立六日町高等学校卒。2009年8月4日、胃がんにより東京都内の病院にて死去。 | ||
| 新潟県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 南魚沼市の出身者 | ||
| 4月27日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
岐阜県立本巣松陽高等学校の出身者 偏差値:52
| 296 | 吉岡勲 皇學館大学へ進学 | Wikipedia |
| 吉岡 勲(よしおか いさお、1914年3月23日 - 1993年5月4日)は、日本の歴史学者である。岐阜県の郷土史研究に従事。皇學館大学助教授。 | ||
| 岐阜県の高校から皇學館大学への進学者 全国の皇學館大学の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1914年生まれの人 | ||
名古屋大谷高等学校の出身者 偏差値:52
| 297 | 津田左右吉 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 津田 左右吉(つだ そうきち、1873年(明治6年)10月3日 - 1961年(昭和36年)12月4日)は、20世紀前半の日本史学者である。『日本書紀』『古事記』を史料批判の観点から研究したことで知られる。栄典は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章。 | ||
| 愛知県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1873年生まれの人 | ||
沖縄県立首里高等学校の出身者 偏差値:52
| 298 | 高良倉吉 伊是名村の出身 愛知教育大学へ進学 | Wikipedia |
| 高良 倉吉(たから くらよし、1947年10月1日 - )は、沖縄県の歴史学者。琉球大学名誉教授。専門は琉球史。特に琉球王国の内部構造、アジアとの交流史を研究する。 | ||
| 沖縄県の高校から愛知教育大学への進学者 全国の愛知教育大学の出身者 伊是名村の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
| 299 | 東恩納寛惇 那覇市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 東恩納 寛惇(ひがしおんな かんじゅん、1882年10月14日 - 1963年1月24日)は、日本の歴史学者である。沖縄県那覇市出身。 | ||
| 沖縄県の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
| 300 | 真境名安興 桃原村の出身 | Wikipedia |
| 真境名 安興(まじきな あんこう、同治14年4月15日(1875年5月20日) - 1933年(昭和8年)12月28日)は、ジャーナリスト、歴史学者、沖縄学の研究者。伊波普猷、東恩納寛惇とともに、戦前の沖縄学における「御三家」と呼ばれる。著書に「沖縄一千年史」など。。 | ||
| 桃原村の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1875年生まれの人 | ||
新潟県立佐渡高等学校の出身者 偏差値:51
| 301 | 池上裕子 佐渡市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 池上 裕子(いけがみ ひろこ、1947年11月 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。成蹊大学名誉教授。角川源義賞受賞。専門は戦国時代および近世移行期の社会経済史。 | ||
| 新潟県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 佐渡市の出身者 | ||
| 1947年生まれの人 | ||
高川学園高等学校の出身者 偏差値:51
| 302 | 秦郁彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 秦 郁彦(はた いくひこ、1932年(昭和7年)12月12日 - )は、日本の官僚、歴史学者、現代史家。元日本大学法学部教授。法学博士(東京大学、1974年)。 | ||
| 山口県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
沖縄県立那覇高等学校の出身者 偏差値:51
| 303 | 安仁屋政昭 広島大学へ進学 | Wikipedia |
| 安仁屋 政昭 (あにや まさあき、1934年 - )は、沖縄県出身の歴史学者、専攻は日本近現代史。沖縄国際大学名誉教授。沖縄平和ネットワーク代表。歴史科学者協議会、日本科学者会議会員。 | ||
| 沖縄県の高校から広島大学への進学者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 1934年生まれの人 | ||
大分県立竹田高等学校の出身者 偏差値:50
| 304 | 小野信爾 竹田市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 小野信爾(おの しんじ、1930年- )は、日本の歴史学者、花園大学名誉教授。専攻は中国近代史。 | ||
| 大分県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 竹田市の出身者 | ||
| 1930年生まれの人 | ||
千葉県立千城台高等学校の出身者 偏差値:48
| 305 | 高尾善希 立正大学へ進学 | Wikipedia |
| 高尾 善希(たかお よしき、1974年2月 - )は、日本の歴史学者。千葉県生まれ。 立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期過程研究指導修了満期退学。前江戸東京博物館館長竹内誠に師事。専門は都市江戸の、景観復元、回顧録資料論 | ||
| 千葉県の高校から立正大学への進学者 全国の立正大学の出身者 | ||
| 1974年生まれの人 | ||
奈良県立五條高等学校の出身者 偏差値:48
| 306 | 逵日出典 | Wikipedia未登録 |
| 歴史学者。文学博士。岐阜聖徳学園大学教授。山岳寺院史、神仏習合史研究者。 | ||
大阪府立池田高等学校の出身者 偏差値:47
| 307 | 宮本又郎 神戸大学へ進学 | Wikipedia |
| 歴史学者。大阪大学名誉教授 | ||
| 大阪府の高校から神戸大学への進学者 全国の神戸大学の出身者 | ||
世田谷学園高等学校の出身者 偏差値:46
| 308 | 梅田良忠 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 梅田 良忠(うめだ りょうちゅう、ポーランド語:Ryochu Umeda、1900年9月25日 - 1961年12月7日)は日本の僧、歴史学者。 | ||
| 東京都の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
岩手県立遠野高等学校の出身者 偏差値:45
| 309 | 板沢武雄 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 板沢 武雄(いたざわ たけお、1895年1月5日 - 1962年7月15日)は、日本の歴史学者。元東京帝国大学教授、法政大学教授。日本近世史、日蘭貿易史を専門とする。 | ||
| 岩手県の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
秋田県立大曲農業高等学校の出身者 偏差値:45
| 310 | 北村稔 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 北村 稔(きたむら みのる、1948年 - )は、日本の歴史学者。立命館大学名誉教授、日本「南京」学会会員、国家基本問題研究所客員研究員。中国近現代史専攻。法学博士。 | ||
| 秋田県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人 | ||
京都府立綾部高等学校の出身者 偏差値:45
| 311 | 竹貫元勝 佛教大学へ進学 | Wikipedia |
| 竹貫 元勝(たけぬき げんしょう、1945年1月1日 - )は日本の歴史学者。花園大学名誉教授、正眼短期大学副学長・特任教授。博士(文学)(佛教大学、1992年)。日本中世史、禅宗史専攻。京都府綾部市出身。 | ||
| 京都府の高校から佛教大学への進学者 全国の佛教大学の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
岐阜県立岐南工業高等学校の出身者 偏差値:44
| 312 | 波多野澄雄 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
| 波多野 澄雄(はたの すみお、1947年7月24日 - )は、日本の国際政治学者。筑波大学名誉教授、外務省『日本外交文書』編纂委員長。内閣府アジア歴史資料センター長。専門は、日本政治外交史。 | ||
| 岐阜県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
聖光学院高等学校(神奈川県)の出身者 偏差値:43
| 313 | 落合功 中央大学へ進学 | Wikipedia |
| 落合 功(おちあい こう、1966年1月19日 - )は、日本の歴史学者、経済学者。青山学院大学経済学部教授。神奈川県出身。 | ||
| 神奈川県の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
京都府立朱雀高等学校の出身者 偏差値:43
| 314 | 飛鳥井雅道 渋谷区の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 飛鳥井 雅道(あすかい まさみち、1934年(昭和9年)11月26日 - 2000年(平成12年)8月31日 )は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授。専門は日本近代史・文化史。弟の飛鳥井雅慶は橿原神宮宮司。長男の飛鳥井雅友(1962年- )はドイツ文学者。 | ||
| 京都府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 渋谷区の出身者 | ||
| 11月26日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
新潟県立有恒高等学校の出身者 偏差値:41
| 315 | 清水泰治 | Wikipedia未登録 |
| 歴史学者/早稲田大学教授 | ||
三重県立伊賀白鳳高等学校の出身者 偏差値:41
| 316 | 高林祐介 駒澤大学へ進学 | Wikipedia |
| 高林 祐介(たかばやし ゆうすけ、1987年7月19日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は中・長距離走。三重県度会郡小俣町(現・伊勢市)出身。三重県立上野工業高等学校、駒澤大学文学部歴史学科卒業。トヨタ自動車に所属した。 | ||
| 三重県の高校から駒澤大学への進学者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
北海道滝川工業高等学校の出身者 偏差値:不明
| 317 | 平田俊春 滝川市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 平田 俊春(ひらた としはる、1911年10月22日 - 1994年11月14日)は、日本の歴史学者。防衛大学校名誉教授。正四位勲三等旭日中綬章。 | ||
| 北海道の高校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 滝川市の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
国府台女子学院高等部の出身者 偏差値:不明
| 318 | 小菅信子 上智大学へ進学 | Wikipedia |
| 小菅信子(こすげ のぶこ、1960年8月26日 - )は日本の歴史学者、政治学者。専門は国際関係論、近現代史、平和研究。山梨学院大学法学部政治行政学科教授。 | ||
| 千葉県の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
東京大学教育学部附属中等教育学校の出身者 偏差値:不明
| 319 | 笠原十九司 東京教育大学文学部へ進学 | Wikipedia |
| 笠原 十九司(かさはら とくし、1944年 - )は、日本の歴史学者。都留文科大学名誉教授。専門は中国近現代史。 | ||
| 東京都の高校から東京教育大学文学部への進学者 全国の東京教育大学文学部の出身者 | ||
| 1944年生まれの人 | ||
東京都立北多摩高等学校の出身者 偏差値:不明
| 320 | 本村凌二 八代市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 本村 凌二(もとむら りょうじ、1947年5月1日 - )は、日本の歴史学者。専門は古代ローマの社会史。東京大学名誉教授、早稲田大学特任教授。 | ||
| 東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 八代市の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
雙葉高等学校の出身者 偏差値:不明
| 321 | 小堀馨子 | Wikipedia |
| 小堀 馨子(こぼり けいこ、1969年8月22日 - )は、日本の歴史学者、宗教学者、帝京科学大学准教授。神奈川県出身。 | ||
| 8月22日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
芝高等学校の出身者 偏差値:不明
| 322 | 山田邦明 十日町市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 邦明(やまだ くにあき、1957年12月18日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。愛知大学教授。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 十日町市の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
桜蔭高等学校の出身者 偏差値:不明
| 323 | 加藤陽子 さいたま市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 加藤 陽子(かとう ようこ、1960年10月 - )は、日本の歴史学者。東京大学教授。専攻は日本近現代史。博士(文学)。戸籍名は野島陽子だが、論文等では旧姓の加藤に統一している。『文藝春秋』をはじめとする逐次刊行物への寄稿も多い。新しいものはウェブサイトで公開している。埼玉県大宮市出身。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
| 1960年生まれの人 | ||
獨協高等学校の出身者 偏差値:不明
| 324 | 安良城盛昭 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 安良城 盛昭(あらき もりあき、1927年5月10日-1993年4月12日)は、昭和期の歴史学者。沖縄大学学長などを歴任する。 | ||
| 東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
| 325 | 安岡昭男 法政大学へ進学 | Wikipedia |
| 安岡 昭男(やすおか あきお、1927年9月12日 - 2016年7月27日)は、日本の歴史学者。法政大学名誉教授、文学博士(法政大学、1971年)。専門は日本近代史。 | ||
| 東京都の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
豊島岡女子学園高等学校の出身者 偏差値:不明
| 326 | 二木謙一 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
| 二木 謙一(ふたき けんいち、 1940年12月5日 - )は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。専門は日本中世史(戦国史)。有職故実研究の第一人者として知られる。また、数々の大河ドラマの考証を手がけたことでも有名。文学博士。文化勲章受章者である医学者二木謙三は祖父にあたる。東京都出身。 | ||
| 東京都の高校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
明治大学付属明治高等学校の出身者 偏差値:不明
| 327 | 山上八郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
| 山上 八郎(やまがみ はちろう、1902年(明治35年)2月5日 - 1980年(昭和55年)4月15日)は、日本の歴史学者、軍事学者。特に日本の甲冑についての研究で名を知られる。 | ||
| 東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
拓殖大学第一高等学校の出身者 偏差値:不明
| 328 | 東恩納寛惇 那覇市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
| 東恩納 寛惇(ひがしおんな かんじゅん、1882年10月14日 - 1963年1月24日)は、日本の歴史学者である。沖縄県那覇市出身。 | ||
| 東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 那覇市の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
栄光学園高等学校の出身者 偏差値:不明
| 329 | 松浦正孝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 松浦 正孝(まつうら まさたか、1962年 - )は、日本の政治学者・歴史学者、立教大学法学部教授。専門は日本政治史。 | ||
| 神奈川県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人 | ||
富山県立富山高等学校の出身者 偏差値:不明
| 330 | 山田孝雄 富山市の出身 皇學館大学へ進学 | Wikipedia |
| 山田 孝雄(やまだ よしお、1873年(明治6年)5月10日(実際には1875年(明治8年)8月20日) - 1958年(昭和33年)11月20日)は、日本の国語学者、国文学者、歴史学者。 | ||
| 富山県の高校から皇學館大学への進学者 全国の皇學館大学の出身者 富山市の出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1873年生まれの人 | ||
富山県立南砺福野高等学校の出身者 偏差値:不明
| 331 | 安丸良夫 南砺市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
| 安丸 良夫(やすまる よしお、1934年(昭和9年)6月2日 - 2016年(平成28年)4月4日)は、日本の歴史学者。専門は日本近世・近代史、宗教思想史。一橋大学名誉教授。著書神々の明治維新では、全国各地の氏神を祀ってきた神社に記紀の皇統神を合祀し、国による組織化を進めるなど、それまでの民衆の信仰とはかなり違う性質のものとなったと主張している。 | ||
| 富山県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 南砺市の出身者 | ||
| 6月2日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
長野県立岡谷南高等学校の出身者 偏差値:不明
| 332 | 金井円 松本市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 金井 圓(かない まどか、1927年6月5日 - 2001年7月7日)は、日本の歴史学者。専攻は日本近世史。特に近世から近代にかけての対外交流史関係の著作が多い。 | ||
| 長野県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 松本市の出身者 | ||
| 6月5日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
長野県立高遠高等学校の出身者 偏差値:不明
| 333 | 矢野建一 伊那市の出身 専修大学へ進学 | Wikipedia |
| 矢野 建一(やの けんいち、1949年2月15日 - 2016年4月25日)は、日本の歴史学者。専修大学教授、学長。専門は日本古代史、日本文化史。学位は文学修士(立教大学)。 | ||
| 長野県の高校から専修大学への進学者 全国の専修大学の出身者 伊那市の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
京都教育大学附属高等学校の出身者 偏差値:不明
| 334 | 小谷賢 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
| 小谷 賢(こたに けん、1973年9月 - )は、日本の歴史学者、国際政治学者。専門はイギリス政治外交史、インテリジェンス研究。 | ||
| 京都府の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 | ||
| 1973年生まれの人 | ||
大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者 偏差値:不明
| 335 | 元木泰雄 西宮市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 元木 泰雄(もとき やすお、1954年12月7日 - )は、日本の歴史学者である。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。兵庫県西宮市出身。 | ||
| 大阪府の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 西宮市の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
大阪星光学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 336 | 白石太一郎 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
| 白石 太一郎(しらいし たいちろう、1938年11月14日 - )は、日本の考古学者。国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。大阪府立近つ飛鳥博物館館長。 | ||
| 大阪府の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
甲陽学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 337 | 笠谷和比古 神戸市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 笠谷 和比古(かさや かずひこ、1949年8月15日 - )は、日本の歴史学者。国際日本文化研究センター名誉教授。専攻は日本近世史・武家社会論。博士(文学)(京都大学、1994年)(学位論文「近世武家社会の政治構造」)。 | ||
| 兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
| 338 | 東野治之 大阪市立大学へ進学 | Wikipedia |
| 東野 治之(とうの はるゆき、1946年12月20日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本古代史、文化財史料学。奈良大学文学部名誉教授、東京国立博物館客員研究員、日本学士院会員、東京大学博士(文学)。紫綬褒章受章。 | ||
| 兵庫県の高校から大阪市立大学への進学者 全国の大阪市立大学の出身者 | ||
| 12月20日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
六甲学院高等学校の出身者 偏差値:不明
| 339 | 五百旗頭真 西宮市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 五百籏頭 真(いおきべ まこと、1943年(昭和18年)12月16日 - )は、日本の政治学者・歴史学者、熊本県立大学理事長、神戸大学名誉教授。五百旗頭、眞とも表記される。専門は日本政治外交史、政策過程論、日米関係論。神戸大学大学院教授、防衛省防衛大学校長、日本政治学会理事長、日本学術会議会員を歴任。文化功労者。サントリー学芸賞、吉田茂賞、吉野作造賞などを受賞。 | ||
| 兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
奈良女子大学附属中等教育学校の出身者 偏差値:不明
| 340 | 川北稔 京都大学へ進学 | Wikipedia |
| 川北 稔(かわきた みのる、1940年9月12日- )は、日本の歴史学者。専門はイギリス近世・近代史。大阪大学名誉教授。文学博士(大阪大学)。別名・北川信也。 | ||
| 奈良県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 9月12日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
久留米大学附設高等学校の出身者 偏差値:不明
| 341 | 高山博 田主丸町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
| 高山 博(たかやま ひろし、1956年8月20日 - )は、西洋史学者。東京大学教授。Ph.D.(イェール大学、1990年)。福岡県浮羽郡田主丸町生まれ。 | ||
| 福岡県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1956年生まれの人 | ||