偏差値別職業別の有名人出身高校 >政治家・議員という職業の出身高校別有名人(偏差値順)

このサイトに登録されている有名人の数:56,900人
このサイトに登録されている出身高校別有名人の「政治家・議員」という職業の有名人の数:4,156人



スポンサーリンク




灘高等学校の出身者 偏差値:78
 1  村上政俊    大阪市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
村上 政俊(むらかみ まさとし、1983年7月7日 - )は、日本の政治家、外交官、前衆議院議員(1期)。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大阪市の出身者      
7月7日生まれの人      1983年生まれの人
 2  鈴木英敬    東京大学へ進学Wikipedia
鈴木 英敬(すずき えいけい、1974年(昭和49年)8月15日 - )は、日本の通産・経産官僚、政治家。三重県知事(民選第18代)。妻は元シンクロ五輪メダリストの武田美保。本名は漢字表記は同じだが、読みは「すずき ひでたか」である。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月15日生まれの人      1974年生まれの人
 3  大谷啓    神戸市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
大谷 啓(おおたに けい、1970年12月2日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
12月2日生まれの人      1970年生まれの人
 4  米山隆一    魚沼市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
米山 隆一(よねやま りゅういち、1967年9月8日 - )は、日本の政治家、医師、弁護士(第一東京弁護士会)。新潟県知事(民選第20代)。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      魚沼市の出身者      
9月8日生まれの人      1967年生まれの人
 5  鈴木寛    今金町の出身    仙台大学へ進学Wikipedia
鈴木 寛(すずき ひろし、1964年2月5日 - )は、日本の政治家、社会学者、元通産官僚。参議院議員(2期)、民主党東京都連幹事長、文部科学副大臣などを歴任した。政治活動を開始してからは、自ら有職読みの「すずき かん」を名乗った。議員立法を多数成立、さらに文部科学副大臣として実質的な実務の決定を一手に引き受けた。民主党政権下で最も政治主導が円滑に機能したと評され在任中は文部科学省で最も長く働いていた[4]
兵庫県の高校から仙台大学への進学者      全国の仙台大学の出身者      今金町の出身者      
2月5日生まれの人      1964年生まれの人
 6  西村康稔    明石市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
西村 康稔(にしむら やすとし、1962年10月15日 - )は、日本の元通産官僚、政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党総裁特別補佐、筆頭副幹事長。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      明石市の出身者      
10月15日生まれの人      1962年生まれの人
 7  飯泉嘉門    池田市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
飯泉 嘉門(いいずみ かもん(出生時の読み方は「いいずみ よしかど」)、1960年7月29日 - )は、日本の自治官僚、政治家。徳島県知事。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      池田市の出身者      
7月29日生まれの人      1960年生まれの人
 8  辻泰弘    神戸市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
辻 泰弘(つじ やすひろ、1955年12月27日 - )は、日本の政治家。民主党所属の前参議院議員(2期)。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
12月27日生まれの人      1955年生まれの人
 9  西田猛    大阪市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
西田 猛(にしだ・たけし、1955年8月5日 - 2006年6月8日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)を務めた。正五位旭日中綬章。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大阪市の出身者      
8月5日生まれの人      1955年生まれの人
 10  黒岩祐治    神戸市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
黒岩 祐治(くろいわ ゆうじ、1954年9月26日 - )は、日本の政治家で、元ニュースキャスターである。2011年4月から神奈川県知事である。 1980年4月から2009年9月までフジテレビジョンで報道記者、番組ディレクター、キャスターなどを務め、同年10月から2011年3月まで国際医療福祉大学大学院教授、早稲田大学大学院公共経営研究科講師(非常勤)[5]、新しい日本をつくる国民会議運営委員[要出典]を務めた。所属事務所は黒石祐治事務所。
兵庫県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月26日生まれの人      1954年生まれの人
 11  藤原保幸    伊丹市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
藤原 保幸(ふじわら やすゆき、1954年6月28日 - )は、日本の政治家、官僚。兵庫県伊丹市長(当選3回)。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      伊丹市の出身者      
6月28日生まれの人      1954年生まれの人
 12  久元喜造    神戸市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
久元 喜造(ひさもと きぞう、1954年2月1日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。兵庫県神戸市長(1期)。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月1日生まれの人      1954年生まれの人
 13  福井照    大阪市の出身     東京大学へ進学Wikipedia
福井 照(ふくい てる、1953年12月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党高知県連会長。元文部科学副大臣(第2次安倍内閣)。
兵庫県の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      大阪市の出身者      
12月14日生まれの人      1953年生まれの人
 14  盛山正仁    西宮市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
盛山 正仁(もりやま まさひと、1953年12月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、法務副大臣。義父は元衆議院議長の田村元。武庫川女子大学客員教授、玉川大学客員教授、同志社大学客員教授、聖心女子大学講師。元法務大臣政務官(第2次安倍内閣)。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      西宮市の出身者      
12月14日生まれの人      1953年生まれの人
 15  豊田潤多郎    京都市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
豊田 潤多郎(とよだ じゅんたろう、1949年(昭和24年)8月22日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。生活の党と山本太郎となかまたち京都府第4区総支部長、医療法人淳宰晃会理事長。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      京都市の出身者      
8月22日生まれの人      1949年生まれの人
 16  熊谷貞俊    豊中市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
熊谷 貞俊(くまがい さだとし、1945年1月1日 - )は、日本の工学者(非線形システム論・離散事象システム論)、政治家。学位は工学博士(大阪大学・1975年)。大阪大学名誉教授、大阪経済法科大学教養部客員教授。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      豊中市の出身者      
1月1日生まれの人      1945年生まれの人
 17  松下正幸    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
松下 正幸(まつした まさゆき、1945年(昭和20年)10月16日 - )は、日本の企業人。パナソニック(旧・松下電器産業)代表取締役副会長、PHP研究所代表取締役会長、関西経済連合会副会長。元関西経済同友会代表幹事。慶應義塾評議員。
兵庫県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月16日生まれの人      1945年生まれの人
 18  平林鴻三    鳥取市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
平林 鴻三(ひらばやし こうぞう、1930年11月21日 - )は、日本の政治家、自治官僚。鳥取県知事(3期)、郵政大臣(第67代)、衆議院議員(5期)等を歴任。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      鳥取市の出身者      
11月21日生まれの人      1930年生まれの人


お茶の水女子大学附属高等学校の出身者 偏差値:77
 19  阿部知子    東京大学へ進学Wikipedia
阿部 知子(あべ ともこ、1948年(昭和23年)4月24日 - )は、日本の医師、政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)。 社会民主党政策審議会長(第7代)、みどりの風代表代行、日本未来の党代表などを歴任。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月24日生まれの人      1948年生まれの人


 20  広中和歌子    お茶の水女子大学へ進学Wikipedia
広中 和歌子(ひろなか わかこ、1934年(昭和9年)5月11日 - )は、日本の政治家。旧姓、木本(きもと)。
東京都の高校からお茶の水女子大学への進学者      全国のお茶の水女子大学の出身者      
5月11日生まれの人      1934年生まれの人


筑波大学附属高等学校の出身者 偏差値:77
 21  片山さつき    さいたま市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
片山 さつき(かたやま さつき、1959年5月9日 - )は、日本の政治家、実業家、行政書士。自由民主党所属の参議院議員(2期)。元衆議院議員(1期)。元大蔵省主計官。旧姓・朝長(ともなが)。株式会社片山さつき政治経済研究所・元代表取締役[注釈 1]。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      さいたま市の出身者      
5月9日生まれの人      1959年生まれの人
 22  村上誠一郎    今治市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
村上 誠一郎(むらかみ せいいちろう、1952年(昭和27年)5月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、衆議院政治倫理審査会長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      今治市の出身者      
5月11日生まれの人      1952年生まれの人
 23  井上和雄    文京区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
井上 和雄(いのうえ かずお、1952年4月24日 - )は、日本の元政治家。民主党所属の元衆議院議員(通算2期)。現在は、国際開発コンサルタントとして、アジア、アフリカ諸国でソーシャルベンチャー、BOPビジネス育成に従事。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      文京区の出身者      
4月24日生まれの人      1952年生まれの人
 24  宮沢洋一    東京大学へ進学Wikipedia
宮澤 洋一(みやざわ よういち、1950年(昭和25年)4月21日 - )は、日本の政治家、元大蔵官僚。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自民党税制調査会長(第35代)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月21日生まれの人      1950年生まれの人
 25  藤巻健史    一橋大学へ進学Wikipedia
藤巻 健史(ふじまき たけし、1950年6月3日 - )は、日本の債券・為替・株式トレーダー、経済評論家、政治家。モルガン銀行東京支店長、ジョージ・ソロス氏アドバイザーなどを経て、日本維新の会所属の参議院議員(1期)。日本維新の会政務調査会長代行および、東京維新の会代表、千葉維新の会代表、埼玉維新の会代表。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
6月3日生まれの人      1950年生まれの人
 26  平野博文    かつらぎ町の出身    中央大学へ進学Wikipedia
平野 博文(ひらの ひろふみ、1949年3月19日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民進党大阪府連常任顧問、雄志会会長(初代)。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      かつらぎ町の出身者      
3月19日生まれの人      1949年生まれの人
 27  鳩山邦夫    東京大学へ進学Wikipedia
鳩山 邦夫(はとやま くにお、1948年(昭和23年)9月13日 - 2016年(平成28年)6月21日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。「邦」の字体は、偏の縦の払いが上にはみ出ないのが正式とされる。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月13日生まれの人      1948年生まれの人
 28  塚原俊平    水戸市の出身    成蹊大学へ進学Wikipedia
塚原 俊平(つかはら しゅんぺい、1947年3月12日 - 1997年12月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。茨城県水戸市出身。元衆議院議員・塚原俊郎の長男。
東京都の高校から成蹊大学への進学者      全国の成蹊大学の出身者      水戸市の出身者      
3月12日生まれの人      1947年生まれの人
 29  若井康彦    佐倉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
若井 康彦(わかい やすひこ、1946年3月1日 - )は、日本の政治家、都市計画家。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      佐倉市の出身者      
3月1日生まれの人      1946年生まれの人
 30  秋葉忠利    荒川区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
秋葉 忠利(あきば ただとし、1942年(昭和17年)11月3日 - )は、日本の政治家、数学者。第33-35代広島市長(3期)。元社会民主党衆議院議員(3期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      荒川区の出身者      
11月3日生まれの人      1942年生まれの人
 31  川口順子    東京大学へ進学Wikipedia
川口 順子(かわぐち よりこ、1941年1月14日 - )は、日本の元政治家・通産官僚。政治家引退後は明治大学研究・知財戦略機構特任教授・明治大学国際総合研究所特任教授・ 豊田通商株式会社取締役・ 石油資源開発株式会社取締などを務めている。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月14日生まれの人      1941年生まれの人
 32  藤田宙靖    東京大学へ進学Wikipedia
藤田 宙靖(ふじた ときやす、1940年(昭和15年)4月6日 - )は、日本の法学者。元最高裁判所判事(2002年9月30日 - 2010年4月5日)。東北大学名誉教授、日本学士院会員。皇室会議議員。専門は行政法。法学博士(東京大学、1981年)。国立大学独立行政法人化の議論を深めた人物。東京都出身。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月6日生まれの人      1940年生まれの人
 33  斎藤十朗    伊賀市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
斎藤 十朗(さいとう じゅうろう、昭和15年(1940年)2月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。参議院議員(6期)、厚生大臣(71代)、参議院議長(21・22代)、自由民主党参議院議員会長を歴任。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      伊賀市の出身者      
2月5日生まれの人      1940年生まれの人
 34  大橋光夫    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大橋 光夫(おおはし みつお、1936年1月18日 - )は日本の実業家。公益財団法人日本台湾交流協会会長。慶應義塾評議員。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月18日生まれの人      1936年生まれの人
 35  保利耕輔    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
保利 耕輔(ほり こうすけ、1934年9月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
9月23日生まれの人      1934年生まれの人
 36  中村靖    豊島区の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
中村 靖(なかむら やすし、1932年2月27日 - )は、日本の政治家、元自由民主党衆議院議員。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      豊島区の出身者      
2月27日生まれの人      1932年生まれの人
 37  藤井裕久    東京大学へ進学Wikipedia
藤井 裕久(ふじい ひろひさ、1932年(昭和7年)6月24日 - )は、日本の引退した政治家、元大蔵官僚。民主党顧問。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月24日生まれの人      1932年生まれの人
 38  鈴木淑夫    千代田区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
鈴木 淑夫(すずき よしお、1931年10月12日 - )は日本のエコノミスト、政治家。衆議院議員 (2期)を務めた。経済学博士(東京大学)。鈴木政経フォーラム代表。公益財団法人日本国際フォーラム政策委員。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      千代田区の出身者      
10月12日生まれの人      1931年生まれの人
 39  越智通雄    東京大学へ進学Wikipedia
越智 通雄(おち みちお、1929年4月23日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月23日生まれの人      1929年生まれの人


 40  島田秀夫    東京大学へ進学Wikipedia
島田 秀夫(しまだ ひでお、1915年6月27日 - 2005年11月3日)は、岡山県出身出身の会社役員、サッカー選手、第7代日本サッカー協会会長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月27日生まれの人      1915年生まれの人
 41  西園寺公一    東京大学へ進学Wikipedia
西園寺 公一(さいおんじ きんかず、明治39年(1906年)11月1日 - 平成5年(1993年)4月22日)は、日本の政治家。参議院議員、外務省嘱託職員、太平洋問題調査会理事など歴任した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月1日生まれの人      1906年生まれの人
 42  美濃部亮吉    渋谷区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年〈明治37年〉2月5日 - 1984年〈昭和59年〉12月24日)は、日本のマルクス経済学者、政治家。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区)も歴任した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      渋谷区の出身者      
2月5日生まれの人      1904年生まれの人
 43  徳川宗敬    文京区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
徳川 宗敬(とくがわ むねよし、旧字体:德川 宗敬、1897年(明治30年)5月31日 - 1989年(平成元年)5月1日)は、日本の林学者、陸軍軍人、政治家、教育者、神職。階級は陸軍少尉。位階は従三位。勲等は勲一等。爵位は伯爵。最終学歴は東京帝国大学農学部林学科卒業。学位は農学博士(東京帝国大学)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      文京区の出身者      
5月31日生まれの人      1897年生まれの人
 44  濱尾四郎    東京大学へ進学Wikipedia
濱尾 四郎(はまお しろう、1896年4月24日 - 1935年10月29日)は、日本の検事、弁護士、探偵小説家。子爵。貴族院議員。戦後の版では「浜尾四郎」表記が一般的である。作家活動は実働足かけ6年に過ぎず、作品量は長短20篇に及ぶだけだが、戦前派作家として逸することのできない足跡を残している。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月24日生まれの人      1896年生まれの人
 45  駒井重次    東京大学へ進学Wikipedia
駒井 重次(こまい じゅうじ、1895年2月23日 - 1973年11月12日 )は、日本の大蔵官僚、政治家、立憲民政党衆議院議員(4期)、税理士、公認会計士。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月23日生まれの人      1895年生まれの人
 46  松平康昌    京都大学へ進学Wikipedia
松平 康昌(まつだいら やすまさ、1893年(明治26年)11月12日 - 1957年(昭和32年)1月4日)は、昭和期の日本の華族、官僚。旧福井藩主家(越前松平家)第19代当主。従二位勲一等侯爵。明治大学政治経済学部教授や相模女子大学学長を務めた。夫人は徳川家達二女の綾子。
東京都の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
11月12日生まれの人      1893年生まれの人
 47  亀井貫一郎    東京大学へ進学Wikipedia
亀井 貫一郎(かめい かんいちろう、明治25年(1892年)11月10日 ‐ 昭和62年(1987年)4月7日 )は、日本の政治家。元衆議院議員。旧津和野藩主亀井伯爵家の一族。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月10日生まれの人      1892年生まれの人
 48  鷹司信輔    東京大学へ進学Wikipedia
鷹司 信輔(たかつかさ のぶすけ、1889年4月29日 - 1959年2月1日)は日本の公爵、貴族院議員、明治神宮宮司、鳥類学者。日本鳥学会会長。「鳥の公爵」と呼ばれた。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月29日生まれの人      1889年生まれの人
 49  穂積真六郎    東京大学へ進学Wikipedia
穂積 真六郎(ほづみ しんろくろう、1889年(明治22年)6月30日 - 1970年(昭和45年)5月23日)は、朝鮮総督府官僚、参議院議員。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月30日生まれの人      1889年生まれの人
 50  原田熊雄    京都大学へ進学Wikipedia
原田 熊雄(はらだ くまお、1888年(明治21年)1月7日 - 1946年(昭和21年)2月26日)は、大正・昭和期の政治家。栄典は従三位勲三等男爵。
東京都の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
1月7日生まれの人      1888年生まれの人
 51  徳川圀順    陸軍士官学校へ進学Wikipedia
徳川 圀順(とくがわ くにゆき、1886年(明治19年)12月13日 - 1969年(昭和44年)11月17日)は、日本の華族、政治家、陸軍軍人。水戸徳川家第13代当主。貴族院議長、日本赤十字社社長を務める。階級は陸軍歩兵少尉、爵位は侯爵、のち公爵。徳川光圀以来編纂を続けていた歴史書『大日本史』を完成させる。字は子行、号は涛山、諡号は明公。
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      
12月13日生まれの人      1886年生まれの人
 52  鳩山秀夫    東京大学へ進学Wikipedia
鳩山 秀夫(はとやま ひでお、1884年2月4日 - 1946年1月29日)は、日本の法学者、元衆議院議員。専門は民法。東京都出身。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月4日生まれの人      1884年生まれの人
 53  石黒忠篤    東京大学へ進学Wikipedia
石黒 忠篤(いしぐろ ただあつ、1884年(明治17年)1月9日 - 1960年(昭和35年)3月10日)は、日本の農林官僚、政治家。「農政の神様」と称せられ、彼が農商務省・農林省幹部として政策に関与した時期の農政は、「石黒農政」と呼ばれている。妻は穂積陳重の次女・光子。息子に石黒孝次郎、石黒光三。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月9日生まれの人      1884年生まれの人
 54  鳩山一郎    新宿区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
鳩山 一郎(はとやま いちろう、1883年(明治16年)1月1日 - 1959年(昭和34年)3月7日)は、日本の政治家、弁護士。第52・53・54代内閣総理大臣。位階勲等は正二位大勲位。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      新宿区の出身者      
1月1日生まれの人      1883年生まれの人
 55  立見豊丸    陸軍士官学校へ進学Wikipedia
立見 豊丸(たつみ とよまる、1880年(明治13年)1月28日 – 1942年(昭和17年)11月2日)は、大日本帝国陸軍軍人。貴族院子爵議員。陸軍政務次官。
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      
1月28日生まれの人      1880年生まれの人
 56  寺内寿一    陸軍士官学校へ進学Wikipedia
寺内 寿一(てらうち ひさいち、旧字体: 寺內壽一、1879年(明治12年)8月8日 - 1946年(昭和21年)6月12日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は元帥陸軍大将。勲等は勲一等。爵位は伯爵。山口県出身。
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      
8月8日生まれの人      1879年生まれの人
 57  八田嘉明    東京大学へ進学Wikipedia
八田 嘉明(はった よしあき、1879年9月14日 - 1964年4月26日)は、日本の鉄道技術者、官僚、実業家、政治家。工学博士。東京府生まれ。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月14日生まれの人      1879年生まれの人
 58  松本烝治    東京大学へ進学Wikipedia
松本 烝治(まつもと じょうじ、明治10年(1877年)10月14日 - 昭和29年(1954年)10月8日)は、日本の商法学者(憲法学者ではない)。東京府士族。法学博士。戦後、憲法草案(松本試案)を作成したことで知られる。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月14日生まれの人      1877年生まれの人
 59  永井松三    名古屋市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
永井 松三(ながい まつぞう、1877年(明治10年)3月5日 - 1957年(昭和32年)4月19日)は、日本の外交官。外務次官、駐独大使。IOC委員、貴族院議員。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      名古屋市の出身者      
3月5日生まれの人      1877年生まれの人


 60  白根松介Wikipedia未登録
元宮内次官、元貴族院議員、男爵
 61  有地藤三郎Wikipedia未登録
海軍造兵大佐、貴族院議員、男爵、有地品之允の長男


筑波大学附属駒場高等学校の出身者 偏差値:77
 62  鈴木隼人    東京大学へ進学Wikipedia
鈴木 隼人(すずき はやと、1977年8月8日- )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。小選挙区(東京都第十区)選出。元経済産業省職員。党役職は青年部副部長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月8日生まれの人      1977年生まれの人
 63  後藤田正純    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
後藤田 正純(ごとうだ まさずみ、1969年8月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党副幹事長。内閣府副大臣、自民党徳島県連会長を歴任した。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月5日生まれの人      1969年生まれの人
 64  田村謙治    静岡市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
田村 謙治(たむら けんじ、1968年3月19日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      静岡市の出身者      
3月19日生まれの人      1968年生まれの人
 65  宮本融    東京大学へ進学Wikipedia
宮本 融(みやもと とおる、1965年7月28日 - )は、日本の政治学者、政治家。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月28日生まれの人      1965年生まれの人
 66  小池晃    世田谷区の出身    東北大学へ進学Wikipedia
小池 晃(こいけ あきら、1960年6月9日 - )は、日本の政治家、医師。参議院議員(3期)。日本共産党中央委員会政策委員長(政策責任者)、党副委員長、日本共産党参議院議員団長、参議院幹事長、常任幹部会委員を歴任し、2016年4月より日本共産党中央委員会書記局長。
東京都の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      世田谷区の出身者      
6月9日生まれの人      1960年生まれの人
 67  赤澤亮正    文京区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
赤沢 亮正(あかざわ りょうせい、昭和35年(1960年)12月18日 - )は、日本の政治家、元運輸・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。戸籍上の正確な表記は赤澤亮正。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      文京区の出身者      
12月18日生まれの人      1960年生まれの人
 68  宮城聰    東京大学へ進学Wikipedia
宮城 聰(みやぎ さとし、1959年2月9日 - )は、日本の演出家。ク・ナウカ シアターカンパニー理事長、公益財団法人静岡県舞台芸術センター芸術総監督。東京都出身。財団法人舞台芸術財団演劇人会議評議員、前BeSeTo演劇祭国際委員会日本代表委員。立教大学現代心理学部教授。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月9日生まれの人      1959年生まれの人
 69  葉梨康弘    東京大学へ進学Wikipedia
葉梨 康弘(はなし やすひろ、1959年10月12日 - )は、日本の政治家、元警察庁官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党総務部会長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月12日生まれの人      1959年生まれの人
 70  齋藤健    新宿区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
齋藤 健(さいとう けん、1959年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、農林水産副大臣。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      新宿区の出身者      
6月14日生まれの人      1959年生まれの人
 71  後藤茂之    東京大学へ進学Wikipedia
後藤 茂之(ごとう しげゆき、1955年12月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。第2次安倍内閣で法務副大臣を務めた。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
12月9日生まれの人      1955年生まれの人
 72  小野次郎    東京大学へ進学Wikipedia
小野 次郎(おの じろう、1953年8月7日 - )は、日本の政治家、警察官僚、外交官。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月7日生まれの人      1953年生まれの人
 73  笠井亮    東京大学へ進学Wikipedia
笠井 亮(かさい あきら、1952年10月15日 - )は、日本の元学生運動家で政治家。日本共産党所属の衆議院議員(4期)、日本共産党中央委員会政策委員会責任者(政策委員長)。元参議院議員(1期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月15日生まれの人      1952年生まれの人
 74  青木哲    東京外国語大学へ進学Wikipedia
青木 哲(あおき さとし、1946年 - )は、日本の実業家で、本田技研工業会長。日本自動車工業会会長、NPO法人日本防災士機構評議員も務める。
東京都の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      
1946年生まれの人
 75  島津幸男    周南市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
島津 幸男(しまづ ゆきお、1945年12月18日 - )は、山口県の政治家。周南市議会議員(1期)。前周南市長(1期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      周南市の出身者      
12月18日生まれの人      1945年生まれの人
 76  細田博之    松江市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
細田 博之(ほそだ ひろゆき、1944年(昭和19年)4月5日 - )は、日本の政治家、元通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、自由民主党総務会長(第54代)、清和政策研究会会長。島根県松江市出身。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      松江市の出身者      
4月5日生まれの人      1944年生まれの人


東京学芸大学附属高等学校の出身者 偏差値:77
 77  山尾志桜里    東京大学へ進学Wikipedia
山尾 志桜里(やまお しおり、1974年7月24日 - )は、日本の政治家、検察官。民進党所属の衆議院議員(2期)、民進党国民運動局長。前民進党政務調査会長。旧姓は菅野(かんの)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月24日生まれの人      1974年生まれの人
 78  池田祐久    東京大学へ進学Wikipedia
池田 祐久(いけだ まさひさ、1966年 - )は、外国法事務弁護士、ニューヨーク州弁護士、コロンビア特別区弁護士。ニューヨークを本拠地とする国際法律事務所であるシャーマンアンドスターリング法律事務所パートナー(共同経営者)。シャーマンアンドスターリング法律事務所の4名のパートナーから構成されるグローバル最高経営会議体(執行委員会)の一員であり、同事務所東京支店マネージングパートナー。IPBA(Inter Pacific Bar Association、環太平洋法曹協会)国際投資委員会副員長、公益財団法人国際文化会館評議員、非営利団体ファーストブルー顧問。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1966年生まれの人
 79  棚橋泰文    大垣市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
棚橋 泰文(たなはし やすふみ、1963年(昭和38年)2月11日 - )は、日本の政治家、弁護士、通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大垣市の出身者      
2月11日生まれの人      1963年生まれの人


 80  赤城徳彦    東京大学へ進学Wikipedia
赤城 徳彦(あかぎ のりひこ、1959年4月18日 - )は、日本の政治家、元農林水産省職員。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月18日生まれの人      1959年生まれの人
 81  木村義雄    中央大学へ進学Wikipedia
木村 義雄(きむら よしお、1948年4月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
4月17日生まれの人      1948年生まれの人
 82  千葉景子    中央大学へ進学Wikipedia
千葉 景子(ちば けいこ、1948年〈昭和23年〉5月11日 - )は、日本の弁護士、政治家。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
5月11日生まれの人      1948年生まれの人
 83  森英介    勝浦市の出身    名古屋大学へ進学Wikipedia
森 英介(もり えいすけ、1948年8月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)自由民主党憲法改正推進本部長、裁判官訴追委員会委員長。
東京都の高校から名古屋大学への進学者      全国の名古屋大学の出身者      勝浦市の出身者      
8月31日生まれの人      1948年生まれの人
 84  渡辺浩一郎    日本大学へ進学Wikipedia
渡辺 浩一郎 (わたなべ こういちろう、1944年5月31日 ‐ )は、日本の政治家。建築家。工学博士。
東京都の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      
5月31日生まれの人      1944年生まれの人
 85  仁志田昇司    東京大学へ進学Wikipedia
仁志田 昇司(にしだ しょうじ、1944年8月7日 - )は、日本の政治家。福島県伊達市長(3期)。元保原町長(2期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月7日生まれの人      1944年生まれの人
 86  倉田寛之    松戸市の出身    成城大学へ進学Wikipedia
倉田 寛之(くらた ひろゆき、1938年4月9日 - )は、日本の政治家。勲章は桐花大綬章。
東京都の高校から成城大学への進学者      全国の成城大学の出身者      松戸市の出身者      
4月9日生まれの人      1938年生まれの人


開成高等学校の出身者 偏差値:77
 87  鈴木憲和    中野区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
鈴木 憲和(すずき のりかず、1982年1月30日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      中野区の出身者      
1月30日生まれの人      1982年生まれの人
 88  鈴木馨祐    ロンドンの出身    東京大学へ進学Wikipedia
鈴木 馨祐(すずき けいすけ、1977年2月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍内閣)を歴任した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月9日生まれの人      1977年生まれの人
 89  倉田哲郎    静岡市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
倉田 哲郎(くらた てつろう、1974年6月7日 - )は、日本の政治家、郵政・総務官僚。大阪府箕面市長(3期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      静岡市の出身者      
6月7日生まれの人      1974年生まれの人
 90  小林鷹之    市川市の出身    市川市へ進学Wikipedia
小林 鷹之(こばやし たかゆき、1974年11月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、防衛大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。
東京都の高校から市川市への進学者      全国の市川市の出身者      市川市の出身者      
11月29日生まれの人      1974年生まれの人
 91  上野宏史    仙台市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
上野 宏史(うえの ひろし、1971年2月23日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(1期)。元参議院議員(1期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      仙台市の出身者      
2月23日生まれの人      1971年生まれの人
 92  島田佳和    川崎市の出身    ユタ州立大学へ進学Wikipedia
島田 佳和(しまだ よしかず、1970年5月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
東京都の高校からユタ州立大学への進学者      全国のユタ州立大学の出身者      川崎市の出身者      
5月8日生まれの人      1970年生まれの人
 93  井上信治    青梅市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
井上 信治(いのうえ しんじ、1969年10月7日 - )は、日本の政治家、建設・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。環境副大臣兼内閣府副大臣などを歴任。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      青梅市の出身者      
10月7日生まれの人      1969年生まれの人
 94  長崎幸太郎    東京大学へ進学Wikipedia
長崎 幸太郎(ながさき こうたろう、1968年8月18日 - )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。衆議院議員(3期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月18日生まれの人      1968年生まれの人
 95  城内実    新宿区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
城内 実(きうち みのる、1965年(昭和40年)4月19日 - )は、日本の政治家、元外務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、星槎大学客員教授。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      新宿区の出身者      
4月19日生まれの人      1965年生まれの人
 96  古川俊治    さいたま市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
古川 俊治(ふるかわ としはる、1963年1月14日 - )は、日本の政治家、医師、弁護士。TMI総合法律事務所アソシエイトで、自由民主党所属の参議院議員(2期)。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      さいたま市の出身者      
1月14日生まれの人      1963年生まれの人
 97  平井伸治    千代田区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
平井 伸治(ひらい しんじ、1961年(昭和36年)9月17日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。鳥取県知事(3期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      千代田区の出身者      
9月17日生まれの人      1961年生まれの人
 98  山崎泰    新宿区の出身     早稲田大学へ進学Wikipedia
山崎 泰(やまざき たい、1961年8月1日 - )は、日本の政治家、実業家、税理士。
東京都の高校から 早稲田大学への進学者      全国の 早稲田大学の出身者      新宿区の出身者      
8月1日生まれの人      1961年生まれの人
 99  持永哲志    東京大学へ進学Wikipedia
持永 哲志(もちなが てつじ、1960年7月26日 - 2008年8月6日)は、日本の元官僚、政治活動家。元自民党宮崎県第三選挙区支部長。元自民党総合政策研究所主任研究員。衆院選に2度、宮崎県知事選に1度出馬するも落選。父は元衆議院議員の持永和見。叔父は元自治事務次官の持永堯民。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月26日生まれの人      1960年生まれの人


 100  岸田文雄     広島市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、外務大臣(第147・148代)、宏池会会長(第8代)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者       広島市の出身者      
7月29日生まれの人      1957年生まれの人
 101  下条みつ    松本市の出身    信州大学へ進学Wikipedia
下条 みつ(しもじょう みつ、1955年12月29日 - )は、日本の政治家。民進党所属。本名、下條 光康(しもじょう みつやす)。
東京都の高校から信州大学への進学者      全国の信州大学の出身者      松本市の出身者      
12月29日生まれの人      1955年生まれの人
 102  水野誠一    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
水野 誠一(みずの せいいち、1946年7月8日 - )は日本の実業家、政治家。株式会社インスティテュート・オブ・マーケティング・アーキテクチュア代表取締役。株式会社西武百貨店社長、参議院議員(1期)、新党さきがけ政策調査会長(第4代)等を務めた。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
7月8日生まれの人      1946年生まれの人
 103  藤澤志光Wikipedia
藤澤 志光(ふじさわ しこう 1945年1月5日 - )は、日本の政治家。荒川区議会議員(4期)。
1月5日生まれの人      1945年生まれの人
 104  保坂三蔵    台東区の出身    立教大学へ進学Wikipedia
保坂 三蔵(ほさか さんぞう、1939年5月15日 - )は、日本の政治家。
東京都の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      台東区の出身者      
5月15日生まれの人      1939年生まれの人
 105  加賀見俊夫    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
加賀見 俊夫(かがみ としお、1936年1月5日 - )は、日本の実業家(株式会社オリエンタルランド代表取締役会長兼CEO)、慶應義塾評議員。千葉県在住
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月5日生まれの人      1936年生まれの人
 106  中川恭四郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
平沼 恭四郎(ひらぬま きょうしろう、1908年(明治41年)1月16日 - 1991年(平成3年)1月19日)は、三明商事創立者、大協石油取締役などを務めた実業家。無窮会理事長。衆議院議員平沼赳夫の実父で、元首相平沼騏一郎は義父。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月16日生まれの人      1908年生まれの人
 107  橋本龍伍    東京大学へ進学Wikipedia
橋本 龍伍(はしもと りょうご、1906年(明治39年)6月2日 - 1962年(昭和37年)11月21日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員(6期)。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は法学士。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月2日生まれの人      1906年生まれの人
 108  町村金五    札幌市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
町村 金五(まちむら きんご、1900年(明治33年)8月16日 - 1992年(平成4年)12月14日)は、日本の内務官僚、政治家。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      札幌市の出身者      
8月16日生まれの人      1900年生まれの人
 109  小沢佐重喜    奥州市の出身    日本大学へ進学Wikipedia
小沢 佐重喜(おざわ さえき、明治31年(1898年)11月25日 - 昭和43年(1968年)5月8日)は、日本の政治家・弁護士。衆議院議員(10期)。栄典は正三位勲一等。
東京都の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      奥州市の出身者      
11月25日生まれの人      1898年生まれの人
 110  井野碩哉    中央区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
井野 碩哉(いの ひろや、1891年(明治24年)12月12日 - 1980年(昭和55年)5月19日)は、日本の政治家、官僚。農林大臣(第20代)、拓務大臣、弾劾裁判所裁判長(第30代)、衆議院議員(1期)。戦後の公職追放解除後、参議院議員(3期)、法務大臣などを務めた。兄は満州国最高法院長の井野英一。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      中央区の出身者      
12月12日生まれの人      1891年生まれの人
 111  湯沢三千男    鹿沼市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
湯沢 三千男(ゆざわ みちお、明治21年(1888年)5月20日 - 昭和38年(1963年)2月21日)は、大正・昭和期の日本の政治家、内務官僚。宮城・広島・兵庫県知事や東條内閣の内務大臣を務め、戦後も自由民主党参議院議員として活動した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      鹿沼市の出身者      
5月20日生まれの人      1888年生まれの人
 112  小泉親彦    東京大学へ進学Wikipedia
小泉 親彦(こいずみ ちかひこ、1884年(明治17年)9月9日 - 1945年(昭和20年)9月13日)は、日本の政治家、陸軍軍医中将。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月9日生まれの人      1884年生まれの人
 113  黒田英雄    東京大学へ進学Wikipedia
黒田 英雄(くろだ ひでお、1879年(明治12年)9月2日 – 1956年(昭和31年)11月1日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、貴族院議員、参議院議員。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月2日生まれの人      1879年生まれの人
 114  小原直    長岡市の出身     東京帝国大学へ進学Wikipedia
小原 直(おはら なおし、1877年(明治10年)1月24日 - 1967年(昭和42年)9月8日)は、日本の検察官、政治家、弁護士。岡田内閣、阿部内閣、第5次吉田内閣で司法大臣・法務大臣などの閣僚を務める。新潟県長岡市出身。
東京都の高校から 東京帝国大学への進学者      全国の 東京帝国大学の出身者      長岡市の出身者      
1月24日生まれの人      1877年生まれの人
 115  小川郷太郎    里庄町の出身    東京大学へ進学Wikipedia
小川 郷太郎(おがわ ごうたろう、1876年(明治9年)6月9日 - 1945年(昭和20年)4月1日)は、大正・昭和期の日本の財政学者、政治家。京都帝国大学教授、拓殖大学学監、衆議院議員、商工大臣、鉄道大臣などを歴任。従三位勲一等法学博士。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      里庄町の出身者      
6月9日生まれの人      1876年生まれの人


東大寺学園高等学校の出身者 偏差値:77
 116  並河健    箕面市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
並河 健(なみかわ けん、1978年12月26日 - )は、日本の政治家、外交官。奈良県天理市長(1期)。
奈良県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      箕面市の出身者      
12月26日生まれの人      1978年生まれの人
 117  中村哲治    生駒市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
中村 哲治(なかむら てつじ、1971年7月24日 - )は、日本の政治家。
奈良県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      生駒市の出身者      
7月24日生まれの人      1971年生まれの人
 118  堀井巌    橿原市の出身     東京大学へ進学Wikipedia
堀井 巌(ほりい いわお、1965年(昭和40年)10月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。
奈良県の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      橿原市の出身者      
10月22日生まれの人      1965年生まれの人
 119  白浜一良    大和郡山市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
白浜 一良(しらはま かずよし、1947年7月6日 - )は、日本の政治家。公明党顧問。
奈良県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      大和郡山市の出身者      
7月6日生まれの人      1947年生まれの人


 120  上田繁潔    関西大学へ進学Wikipedia
上田 繁潔(うえだ しげきよ、1921年10月16日 - 2011年5月20日)は、日本の政治家。第10代~第12代奈良県知事。
奈良県の高校から関西大学への進学者      全国の関西大学の出身者      
10月16日生まれの人      1921年生まれの人
 121  松石聖一 Wikipedia未登録
奈良市議会議員(10期目・?年)、1968年卒業
 122  上田悟 Wikipedia未登録
奈良県議会議長(1期、2012年2013年)、同県議(5期目・1999年)、斑鳩町議会議員(1期・19911995)、自由民主党奈良県連幹事長代理、1976年卒業
 123  本田太郎 Wikipedia未登録
京都府議会議員(1期目・2015年)、自由民主党、1992年卒業
 124  大津裕太 Wikipedia未登録
京都市議会議員(1期目・2015年)、京都党中京区第2支部長、2001年卒業
 125  木本裕章 Wikipedia未登録
宇治市議会議員(1期目・2015年)、自由民主党、2004年卒業
 126  中川崇 Wikipedia未登録
奈良県議会議員(1期目・2015年)、維新の党、2004年卒業


慶應義塾女子高等学校の出身者 偏差値:76
 127  加藤鮎子    鶴岡市の出身     慶應義塾大学へ進学Wikipedia
加藤 鮎子(かとう あゆこ、1979年(昭和54年)4月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。父は元内閣官房長官・元自民党幹事長の加藤紘一。
東京都の高校から 慶應義塾大学への進学者      全国の 慶應義塾大学の出身者      鶴岡市の出身者      
4月19日生まれの人      1979年生まれの人
 128  小宮山泰子    川越市の出身    日本大学へ進学Wikipedia
小宮山 泰子 (こみやま やすこ、1965年4月25日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)。元埼玉県議会議員。
東京都の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      川越市の出身者      
4月25日生まれの人      1965年生まれの人


滋賀県立膳所高等学校の出身者 偏差値:76
 129  越直美    北海道大学へ進学Wikipedia
越 直美(こし なおみ、1975年(昭和50年)7月5日 - )は、日本の政治家、弁護士。滋賀県大津市長(第23・24代)。
滋賀県の高校から北海道大学への進学者      全国の北海道大学の出身者      
7月5日生まれの人      1975年生まれの人
 130  三日月大造    草津市の出身    一橋大学へ進学Wikipedia
三日月 大造(みかづき たいぞう、1971年(昭和46年)5月24日 - )は、日本の政治家。滋賀県知事(公選第18代)。
滋賀県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      草津市の出身者      
5月24日生まれの人      1971年生まれの人
 131  小鑓隆史    大津市の出身     京都大学へ進学Wikipedia
小鑓 隆史(こやり たかし、男性、1966年9月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。元内閣参事官。
滋賀県の高校から 京都大学への進学者      全国の 京都大学の出身者      大津市の出身者      
9月9日生まれの人      1966年生まれの人
 132  佐藤茂樹    京都大学へ進学Wikipedia
佐藤 茂樹(さとう しげき、1959年6月8日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(8期)。
滋賀県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
6月8日生まれの人      1959年生まれの人
 133  中村鋭一    草津市の出身    同志社大学へ進学Wikipedia
中村 鋭一(なかむら えいいち、1930年1月22日 - )は、日本のタレント。男性。
滋賀県の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      草津市の出身者      
1月22日生まれの人      1930年生まれの人
 134  山田耕三郎    大津市の出身Wikipedia
山田 耕三郎(やまだ こうざぶろう、1917年(大正6年)1月15日 ‐ 2012年(平成24年)9月22日)は、日本の政治家。滋賀県下坂本村村長、大津市議会議員、滋賀県議会議員を歴任。第20代大津市長(2期)となり、革新派の市長として福祉事業などを推進、「福祉の山耕」と呼ばれた。その後参議院議員を3期務め、一の会や連合参議院に加わった。大津市名誉市民。勲二等瑞宝章。
大津市の出身者      
1月15日生まれの人      1917年生まれの人
 135  西田善一    大津市の出身    滋賀大学へ進学Wikipedia
西田 善一(にしだ ぜんいち、1908年8月1日 - 1981年4月25日)は、滋賀県の政治家、実業家、第19代大津市長。高等商業学校卒業後、実業家として活躍し、その後大津市議会議員、滋賀県議会議員、大津市長等を歴任した。大津市長として総合開発計画、市庁舎の移転建設、町村合併、びわこ大博覧会などの大事業を行った。その後も各種役職を務め、1981年に大津市名誉市民に選ばれた。
滋賀県の高校から滋賀大学への進学者      全国の滋賀大学の出身者      大津市の出身者      
8月1日生まれの人      1908年生まれの人


大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎の出身者 偏差値:76
 136  上西小百合    羽曳野市の出身    神戸女学院大学へ進学Wikipedia
上西 小百合(うえにし さゆり、1983年(昭和58年)4月30日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(2期)。「浪速のエリカ様」の愛称を持つ。日本維新の会で女性局事務局長を務めた。
大阪府の高校から神戸女学院大学への進学者      全国の神戸女学院大学の出身者      羽曳野市の出身者      
4月30日生まれの人      1983年生まれの人
 137  山田賢司    神戸大学へ進学Wikipedia
山田 賢司(やまだ けんじ、1966年4月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
大阪府の高校から神戸大学への進学者      全国の神戸大学の出身者      
4月20日生まれの人      1966年生まれの人
 138  世耕弘成    大阪市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
世耕 弘成(せこう ひろしげ、1962年11月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)、経済産業大臣(第22代)兼内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)、ロシア経済分野協力担当大臣。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      大阪市の出身者      
11月9日生まれの人      1962年生まれの人
 139  西村眞悟    堺市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
西村 眞悟(にしむら しんご、1948年(昭和23年)7月7日 ‐ )は、日本のこころを大切にする党所属の日本の政治活動家で、同党参議院比例第三支部長。前衆議院議員(6期)、元弁護士(大阪弁護士会)。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      堺市の出身者      
7月7日生まれの人      1948年生まれの人


 140  柳本卓治    早稲田大学へ進学Wikipedia
柳本 卓治(やなぎもと たくじ、1944年11月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。衆議院議員(6期)、衆議院法務委員長・北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長、大阪市会議員(3期)を務めた。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月11日生まれの人      1944年生まれの人


大阪府立北野高等学校の出身者 偏差値:76
 141  辰巳孝太郎    大阪市の出身    エマーソン大学へ進学Wikipedia
辰巳 孝太郎(たつみ こうたろう、男性、1976年8月21日 - )は、日本の政治家、ラジオパーソナリティ。日本共産党中央委員・常任幹部会委員。参議院議員(1期)。通常たつみコータローの表記を用いる。
大阪府の高校からエマーソン大学への進学者      全国のエマーソン大学の出身者      大阪市の出身者      
8月21日生まれの人      1976年生まれの人
 142  川条志嘉    神戸市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
川条 志嘉(かわじょう しか、1970年1月25日 ‐ )は、日本の政治家、音楽アーティスト、シンガーソングライター。元衆議院議員(1期)。認定心理士。松下政経塾出身。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月25日生まれの人      1970年生まれの人
 143  木下智彦    吹田市の出身     慶應義塾大学へ進学Wikipedia
木下 智彦(きのした ともひこ、1969年4月30日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)、日本維新の会青年局長。
大阪府の高校から 慶應義塾大学への進学者      全国の 慶應義塾大学の出身者      吹田市の出身者      
4月30日生まれの人      1969年生まれの人
 144  松島みどり    豊中市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
松島 みどり(まつしま みどり、1956年7月15日 - )は、日本の新聞記者、政治家。衆議院議員(5期)。本名・戸籍名は馬場 みどり(ばば みどり)。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      豊中市の出身者      
7月15日生まれの人      1956年生まれの人
 145  木村良樹    池田市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
木村 良樹(きむら よしき、1952年1月11日 - )は、日本の政治家である。前和歌山県知事。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      池田市の出身者      
1月11日生まれの人      1952年生まれの人
 146  新井将敬    大阪市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
新井 将敬(あらい しょうけい、帰化前の名前は朴景在(パク・キョンジェ、박경재、ぼく けいざい)、1948年1月12日 - 1998年2月19日)は、日本の政治家、大蔵官僚。大阪府出身。  
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大阪市の出身者      
1月12日生まれの人      1948年生まれの人
 147  直嶋正行    池田市の出身    神戸大学へ進学Wikipedia
直嶋 正行(なおしま まさゆき、1945年10月23日 - )は、日本の引退した政治家。民進党常任顧問・ネクスト環境大臣。
大阪府の高校から神戸大学への進学者      全国の神戸大学の出身者      池田市の出身者      
10月23日生まれの人      1945年生まれの人
 148  中馬弘毅    大阪市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
中馬 弘毅(ちゅうま こうき、昭和11年(1936年)10月8日 - )は、日本の政治家。内閣府特命担当大臣(規制改革)、国土交通副大臣(第1次小泉改造内閣)、衆議院議員(9期)等を歴任した。2013年4月、旭日大綬章を受章。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大阪市の出身者      
10月8日生まれの人      1936年生まれの人
 149  松本善明    東京大学へ進学Wikipedia
松本 善明(まつもと ぜんめい、1926年5月17日 - )は、日本の弁護士、日本共産党名誉役員、財団法人いわさきちひろ記念事業団副理事長。元衆議院議員。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
5月17日生まれの人      1926年生まれの人
 150  黒田了一    吹田市の出身    東北大学へ進学Wikipedia
黒田 了一(くろだ りょういち、1911年3月16日 - 2002年7月24日)は、大阪府出身の日本の憲法学者、政治家。大阪府知事。弁護士。憲法改悪阻止各界連絡会議代表委員。
大阪府の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      吹田市の出身者      
3月16日生まれの人      1911年生まれの人
 151  阪本勝    尼崎市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
阪本 勝(さかもと まさる、1899年10月15日 - 1975年3月22日)は、大正・昭和期日本の政治家、戯曲作家、美術評論家。衆議院議員(1期)、兵庫県知事(2期)を歴任。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      尼崎市の出身者      
10月15日生まれの人      1899年生まれの人
 152  八木秀次    尾道市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
八木 秀次(やぎ ひでつぐ、1886年(明治19年)1月28日 - 1976年(昭和51年)1月19日)は、日本の工学者(電気工学)、実業家、政治家。一般的に八木アンテナとして知られる八木・宇田アンテナの発明家として知られる。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      尾道市の出身者      
1月28日生まれの人      1886年生まれの人
 153  仲小路廉Wikipedia
仲小路 廉(なかしょうじ れん、1866年8月23日(慶応2年7月3日) - 1924年(大正13年)1月17日)は、日本の検察官、官僚、貴族院勅選議員。
8月23日生まれの人      1866年生まれの人
 154  野々村竜太郎Wikipedia
元兵庫県議会議員、97期
 155  山本香苗    広島市の出身     京都大学へ進学Wikipedia
参議院議員、102期
大阪府の高校から 京都大学への進学者      全国の 京都大学の出身者      広島市の出身者      


大阪府立茨木高等学校の出身者 偏差値:76
 156  足立康史    大津市[の出身     京都大学へ進学Wikipedia
足立 康史(あだち やすし、1965年10月14日 - )は、日本の政治家、通産・経産官僚。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。
大阪府の高校から 京都大学への進学者      全国の 京都大学の出身者      大津市[の出身者      
10月14日生まれの人      1965年生まれの人
 157  池川志郎    東京大学へ進学Wikipedia
池川 志郎(いけがわ しろう、1957年8月25日 - )は日本の医学研究者。専門は医科遺伝学、ゲノム医科学。独立行政法人理化学研究所チームリーダー。骨系統疾患コンソーシウムの中心メンバー。北海道大学、横浜市立大学医学部、香港大学、南京大学、ウェスタン・オーストラリア大学、台北医科大学客員教授。東京大学医科学研究所ゲノム診療部、愛媛大学医学部、広島大学歯学部、京都大学再生医科学研究所非常勤講師。日本人類遺伝学会評議員、東アジア人類遺伝学連合理事、日本骨代謝学会評議員。東京大学ラグビー部のOB。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月25日生まれの人      1957年生まれの人
 158  阪口善雄    大阪市立大学へ進学Wikipedia
阪口 善雄(さかぐち よしお、1948年6月23日 - )は、日本の政治家。大阪府吹田市長(3期)、大阪府議会議員(3期)を務めた。
大阪府の高校から大阪市立大学への進学者      全国の大阪市立大学の出身者      
6月23日生まれの人      1948年生まれの人
 159  井上一成    同志社大学へ進学Wikipedia
井上 一成(いのうえ いっせい、1932年1月5日 - )は、日本の政治家。勲等は勲一等。大阪府摂津市市長、衆議院議員、衆議院運輸委員会委員長、日本社会党副委員長、郵政大臣を歴任した。
大阪府の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      
1月5日生まれの人      1932年生まれの人


 160  高碕達之助    東京海洋大学へ進学Wikipedia
高碕 達之助(たかさき たつのすけ、1885年2月7日 - 1964年2月24日)は、日本の政治家・実業家。。満州重工業開発株式会社総裁、電源開発初代総裁、通商産業大臣、初代経済企画庁長官などを歴任した。
大阪府の高校から東京海洋大学への進学者      全国の東京海洋大学の出身者      
2月7日生まれの人      1885年生まれの人


兵庫県立神戸高等学校の出身者 偏差値:76
 161  伊東信久    神戸市の出身    神戸大学へ進学Wikipedia
伊東 信久(いとう のぶひさ、1964年1月4日 - )は、日本の形成外科医師、政治家。衆議院議員(2期)、日本維新の会国際局長
兵庫県の高校から神戸大学への進学者      全国の神戸大学の出身者      
1月4日生まれの人      1964年生まれの人
 162  鴻池祥肇    尼崎市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
鴻池 祥肇(こうのいけ よしただ、1940年11月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)、参議院国際経済・外交に関する調査会長。
兵庫県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      尼崎市の出身者      
11月28日生まれの人      1940年生まれの人
 163  扇千景    神戸市の出身Wikipedia
扇 千景(おおぎ ちかげ、1933年〈昭和8年〉5月10日 - )は、日本の女優(元宝塚歌劇団娘役)、政治家。靖国神社崇敬奉賛会会長(第3代)。本名、林 寛子(はやし ひろこ)。旧姓、木村(きむら)。兵庫県神戸市出身。
5月10日生まれの人      1933年生まれの人
 164  國弘正雄    北区の出身    ハワイ大学へ進学Wikipedia
國弘 正雄(くにひろ まさお、1930年8月18日 - 2014年11月25日)は、日本の同時通訳者、翻訳家、文化人類学者、政治家(元日本社会党参議院議員)。
兵庫県の高校からハワイ大学への進学者      全国のハワイ大学の出身者      北区の出身者      
8月18日生まれの人      1930年生まれの人
 165  正森成二    神戸市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
正森 成二(まさもり せいじ、1927年1月19日 - 2006年10月18日)は、日本の弁護士(自由法曹団)。日本共産党衆議院議員。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      神戸市の出身者      
1月19日生まれの人      1927年生まれの人
 166  山縣勝見    西宮市の出身    明治大学へ進学Wikipedia
山縣 勝見(やまがた かつみ、1902年(明治35年)2月18日 - 1976年(昭和51年)10月29日)は、日本の実業家、政治家。辰馬財閥の大番頭。
兵庫県の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      西宮市の出身者      
2月18日生まれの人      1902年生まれの人
 167  豊田善右衛門Wikipedia未登録
元衆議院議員


西大和学園高等学校の出身者 偏差値:76
 168  丸山穂高    堺市の出身     東京大学へ進学Wikipedia
丸山 穂高(まるやま ほだか、1984年1月10日 - )は、日本の元経産官僚、政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。
奈良県の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      堺市の出身者      
1月10日生まれの人      1984年生まれの人
 169  佐藤啓    名古屋市の出身    南山大学へ進学Wikipedia
佐藤 啓(さとう けい、1979年4月7日 - )は、日本の政治家、元総務官僚。自由民主党参議院議員(奈良県選挙区)。
奈良県の高校から南山大学への進学者      全国の南山大学の出身者      名古屋市の出身者      
4月7日生まれの人      1979年生まれの人
 170  田野瀬太道     早稲田大学へ進学Wikipedia
田野瀬 太道(たのせ たいどう、1974年7月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、文部科学大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。田野瀬良太郎(元自民党総務会長)の次男。
奈良県の高校から 早稲田大学への進学者      全国の 早稲田大学の出身者      
7月4日生まれの人      1974年生まれの人


広島大学附属福山高等学校の出身者 偏差値:76
 171  和田隆志    福山市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
和田 隆志(わだ たかし、1963年7月18日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      福山市の出身者      
7月18日生まれの人      1963年生まれの人


ラ・サール高等学校の出身者 偏差値:76
 172  鬼木誠    福岡市の出身    九州大学へ進学Wikipedia
鬼木 誠(おにき まこと、1972年10月16日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、元環境大臣政務官。元福岡県議会議員(3期)。
鹿児島県の高校から九州大学への進学者      全国の九州大学の出身者      
10月16日生まれの人      1972年生まれの人
 173  大岡敏孝    甲賀市の出身     早稲田大学へ進学Wikipedia
大岡 敏孝(おおおか としたか、1972年(昭和47年)4月16日 - )は、日本の政治家、中小企業診断士。衆議院議員(2期)、元財務大臣政務官。
鹿児島県の高校から 早稲田大学への進学者      全国の 早稲田大学の出身者      甲賀市の出身者      
4月16日生まれの人      1972年生まれの人
 174  古川禎久    串間市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
古川 禎久(ふるかわ よしひさ、1965年8月3日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      串間市の出身者      
8月3日生まれの人      1965年生まれの人
 175  山口祥義Wikipedia
山口 祥義(やまぐち よしのり、1965年7月1日 - )は、日本の政治家。佐賀県知事(公選第18代)。
7月1日生まれの人      1965年生まれの人
 176  川内博史    鹿児島市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
川内 博史(かわうち ひろし、本名川内 博、1961年11月2日 - )は、日本の政治家。民進党所属。
鹿児島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      鹿児島市の出身者      
11月2日生まれの人      1961年生まれの人
 177  木下敏之    佐賀市の出身     東京大学へ進学Wikipedia
木下 敏之(きのした としゆき、1960年2月12日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。福岡大学経済学部産業経済学科教授。元佐賀県佐賀市長(2期)。
鹿児島県の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      佐賀市の出身者      
2月12日生まれの人      1960年生まれの人
 178  古川康    東京大学へ進学Wikipedia
古川 康(ふるかわ やすし、1958年(昭和33年)7月15日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。元佐賀県知事(第55・56・57代)。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月15日生まれの人      1958年生まれの人
 179  打越明司    指宿市の出身    九州大学へ進学Wikipedia
打越 明司(うちこし あかし、1958年4月11日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、鹿児島県議会議員(4期)を務めた。
鹿児島県の高校から九州大学への進学者      全国の九州大学の出身者      指宿市の出身者      
4月11日生まれの人      1958年生まれの人


 180  岩屋毅    早稲田大学へ進学Wikipedia
岩屋 毅(いわや たけし、1957年(昭和32年)8月24日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党安全保障調査会長。
鹿児島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月24日生まれの人      1957年生まれの人
 181  吉田宏    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
吉田 宏(よしだ ひろし、1956年9月18日 - )は、日本の政治家。福岡市長(第34代)。
鹿児島県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
9月18日生まれの人      1956年生まれの人
 182  福留泰蔵    東京大学へ進学Wikipedia
福留 泰蔵(ふくとめ たいぞう、1953年4月25日 - )は、日本の政治家。公明党所属。衆議院議員(2期)。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月25日生まれの人      1953年生まれの人
 183  古賀敬章    東京大学へ進学Wikipedia
古賀 敬章(こが たかあき、1953年4月25日 - )は、日本の政治家。生活の党所属。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月25日生まれの人      1953年生まれの人
 184  川村秀三郎    東京大学へ進学Wikipedia
川村 秀三郎(かわむら ひでさぶろう、1949年2月8日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(1期)。元林野庁長官。宮崎県東諸県郡綾町出身。ラ・サール高等学校を経て、東京大学法学部卒。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月8日生まれの人      1949年生まれの人
 185  森博幸    鹿児島市の出身    横浜市立大学へ進学Wikipedia
森 博幸(もり ひろゆき、1949年10月30日 - )は、日本の政治家。鹿児島県鹿児島市長(第20代)。
鹿児島県の高校から横浜市立大学への進学者      全国の横浜市立大学の出身者      鹿児島市の出身者      
10月30日生まれの人      1949年生まれの人
 186  城島光力    柳川市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
城島 光力(じょうじま こうりき、1947年1月1日 - )は、日本の政治家。本名は城島 正光(じょうじま まさみつ)。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      柳川市の出身者      
1月1日生まれの人      1947年生まれの人
 187  伊藤祐一郎    出水市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
伊藤 祐一郎(いとう ゆういちろう、1947年11月17日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。前鹿児島県知事。総務省大臣官房総括審議官を歴任。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      出水市の出身者      
11月17日生まれの人      1947年生まれの人
 188  津村重光    宮崎市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
津村 重光(つむら しげみつ、1947年11月16日 - )は、日本の政治家。第22-25代宮崎市長(1994年-2010年)。宮崎県宮崎市出身。
鹿児島県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      宮崎市の出身者      
11月16日生まれの人      1947年生まれの人
 189  中山成彬    小林市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
中山 成彬(なかやま なりあき、1943年(昭和18年)6月7日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。文部科学大臣(第5代・第6代)、国土交通大臣(第10代)、衆議院議員(7期)、次世代の党両院議員総会長兼代議士会長を歴任。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      小林市の出身者      
6月7日生まれの人      1943年生まれの人
 190  野村哲郎    霧島市の出身Wikipedia
野村 哲郎(のむら てつろう、1943年11月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)。鹿児島県霧島市(旧姶良郡隼人町)出身。
霧島市の出身者      
11月20日生まれの人      1943年生まれの人
 191  米沢隆    京都大学へ進学Wikipedia
米沢 隆(よねざわ たかし、1940年1月28日 ‐ 2016年6月16日)は、日本の政治家。民社協会最高顧問、UIゼンセン同盟政治顧問。
鹿児島県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
1月28日生まれの人      1940年生まれの人
 192  宮路和明    南さつま市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
宮路 和明(みやじ かずあき、1940年11月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(8期)。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      南さつま市の出身者      
11月29日生まれの人      1940年生まれの人


早稲田大学本庄高等学院の出身者 偏差値:75
 193  吉田信解    本庄市の出身     早稲田大学へ進学Wikipedia
吉田 信解(よしだ しんげ、1967年9月8日 - )は、日本の政治家。埼玉県本庄市長。
埼玉県の高校から 早稲田大学への進学者      全国の 早稲田大学の出身者      本庄市の出身者      
9月8日生まれの人      1967年生まれの人
 194  手塚仁雄    早稲田大学へ進学Wikipedia
手塚 仁雄(てづか よしお、1966年9月14日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。元内閣総理大臣補佐官(政治主導による政策運営及び国会対策担当)。元東京都議会議員(1期)。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月14日生まれの人      1966年生まれの人


麻布高等学校の出身者 偏差値:75
 195  柿沢未途    東京大学へ進学Wikipedia
柿沢 未途(かきざわ みと、1971年1月21日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(3期)、民進党役員室長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月21日生まれの人      1971年生まれの人
 196  津村啓介    津山市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
津村 啓介(つむら けいすけ、1971年10月27日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)。元内閣府大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      津山市の出身者      
10月27日生まれの人      1971年生まれの人
 197  牧原秀樹    東京大学へ進学Wikipedia
牧原 秀樹(まきはら ひでき、1971年6月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。麻布中学校・高等学校、東京大学法学部卒業。弁護士(埼玉弁護士会、牧原総合法律事務所)、アメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月4日生まれの人      1971年生まれの人
 198  新妻秀規Wikipedia
新妻 秀規(にいづま ひでき、1970年7月22日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(1期)。
7月22日生まれの人      1970年生まれの人
 199  山田太郎    岡山市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
山田 太郎(やまだ たろう、1967年5月12日 - )は、日本の政治家、実業家。前参議院議員(1期)。表現の自由を守る会会長。株式会社ユアロップ代表取締役。ネクステック株式会社(東証マザーズ上場企業)前代表取締役社長。東京工業大学大学院社会理工学科特任教授。早稲田大学大学院商学研究科(早稲田大学ビジネススクール)客員准教授。東京大学大学院工学系研究科(工学部システム創成学科)非常勤講師。早稲田大学理工学術院非常勤講師。北京航空航天大学名誉教授。アナハイム大学名誉教授。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      岡山市の出身者      
5月12日生まれの人      1967年生まれの人


 200  水野賢一    早稲田大学へ進学Wikipedia
水野 賢一(みずの けんいち、1966年7月21日 - )は、日本の政治家。民進党所属の前参議院議員(1期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月21日生まれの人      1966年生まれの人
 201  遠藤宣彦    東京大学へ進学Wikipedia
遠藤 宣彦(えんどう のぶひこ、1963年6月5日 ‐ )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。旧・郵政省(現:総務省)出身。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月5日生まれの人      1963年生まれの人
 202  中川昭一    渋谷区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
中川 昭一(なかがわ しょういち、1953年(昭和28年)7月19日 ‐ 2009年(平成21年)10月3日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。位階勲章は正三位旭日大綬章。称号(学位)は法学士(東京大学)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      渋谷区の出身者      
7月19日生まれの人      1953年生まれの人
 203  鈴木俊一    早稲田大学へ進学Wikipedia
鈴木 俊一(すずき しゅんいち、1953年4月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、衆議院東日本大震災復興特別委員長、自由民主党財務委員長・岩手県連会長、東北志士の会代表世話人。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月13日生まれの人      1953年生まれの人
 204  大西隆Wikipedia
大西 隆(おおにし たかし、1948年7月16日 - )は、日本の都市工学者(国土計画・地域開発・都市開発)。学位は工学博士(東京大学・1980年)。豊橋技術科学大学学長、東京大学名誉教授、日本学術会議会長(第27代)、総合科学技術・イノベーション会議議員[3]。これまでに、東京大学大学院工学系研究科教授、東京大学先端科学技術研究センター教授、東日本大震災復興構想会議委員、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授などを歴任。
7月16日生まれの人      1948年生まれの人
 205  橋本大二郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
橋本 大二郎(はしもと だいじろう、1947年(昭和22年)1月12日 - )は、日本の政治家。第13 - 16代高知県知事(4期連続)、元NHK職員(記者、キャスター)、東アジア共同体研究所理事、武蔵野大学法学部政治学科客員教授。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月12日生まれの人      1947年生まれの人
 206  中川雅治    東京大学へ進学Wikipedia
中川 雅治(なかがわ まさはる、1947年2月22日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の参議院議員(3期)、自由民主党参議院議員副会長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月22日生まれの人      1947年生まれの人
 207  谷垣禎一    福知山市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
谷垣 禎一(たにがき さだかず、1945年(昭和20年)3月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)、京都府遺族会会長、有隣会顧問。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      福知山市の出身者      
3月7日生まれの人      1945年生まれの人
 208  丹羽雄哉    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
丹羽 雄哉(にわ ゆうや、1944年4月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月20日生まれの人      1944年生まれの人
 209  佐藤観樹    早稲田大学へ進学Wikipedia
佐藤 観樹(さとう かんじゅ、1942年1月29日 - )は、日本の政治家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月29日生まれの人      1942年生まれの人
 210  広瀬勝貞    東京大学へ進学Wikipedia
広瀬 勝貞(ひろせ かつさだ、1942年6月25日 - )は、日本の通産・経産官僚、政治家。大分県知事(民選第15・16・17・18代)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月25日生まれの人      1942年生まれの人
 211  平沼赳夫    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
平沼 赳夫(ひらぬま たけお、1939年(昭和14年)8月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党の衆議院議員(12期)。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月3日生まれの人      1939年生まれの人
 212  与謝野馨    東京大学へ進学Wikipedia
與謝野 馨(よさの かおる、1938年(昭和13年)8月22日 - )は、日本の政治家。勲等は旭日大綬章。学校法人文化学院院長・理事。報道や政治活動においては新字体で与謝野 馨(よさの かおる)と表記されることが比較的多い。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月22日生まれの人      1938年生まれの人
 213  橋本龍太郎    東京都の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
橋本 龍太郎(はしもと りゅうたろう、1937年(昭和12年)7月29日 - 2006年(平成18年)7月1日)は、日本の政治家、登山家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は法学士(慶應義塾大学)。岡山県総社市名誉市民。剣道錬士六段。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
7月29日生まれの人      1937年生まれの人
 214  福田康夫    早稲田大学へ進学Wikipedia
福田 康夫(ふくだ やすお、1936年(昭和11年)7月16日 - )は、日本の政治家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月16日生まれの人      1936年生まれの人
 215  友部達夫    首都大学東京へ進学Wikipedia
友部 達夫(ともべ たつお、1928年12月5日 - 2012年1月28日)は元参議院議員。
東京都の高校から首都大学東京への進学者      全国の首都大学東京の出身者      
12月5日生まれの人      1928年生まれの人
 216  竹内潔    九州大学へ進学Wikipedia
竹内 潔(たけうち きよし、1920年10月4日 - 1984年8月21日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(2期)。三木派。従四位勲二等
東京都の高校から九州大学への進学者      全国の九州大学の出身者      
10月4日生まれの人      1920年生まれの人
 217  戸井田三郎    中央大学へ進学Wikipedia
戸井田 三郎(といだ さぶろう、1918年6月12日 - 1996年10月13日)は、日本の政治家。衆議院議員。長男は元衆議院議員の戸井田徹。東京都出身。従三位勲一等瑞宝章。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
6月12日生まれの人      1918年生まれの人
 218  松野頼三    山鹿市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
松野 頼三(まつの らいぞう、1917年(大正6年)2月12日 - 2006年(平成18年)5月10日)は、日本の政治家。軍人時代の最終階級は海軍主計少佐。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。総理府総務長官、労働大臣、防衛庁長官、農林大臣を歴任した。長男に松野頼久(政治家)、孫娘に松野未佳(2016年ミス日本グランプリ)がいる。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      山鹿市の出身者      
2月12日生まれの人      1917年生まれの人
 219  山崎猛    水戸市の出身Wikipedia
山崎 猛(やまざき たけし、1886年(明治19年)6月15日 - 1957年(昭和32年)12月27日)は、日本の政治家。衆議院議長(第38代)・運輸大臣などを務めた。
水戸市の出身者      
6月15日生まれの人      1886年生まれの人


 220  内田信也    一橋大学へ進学Wikipedia
内田 信也(うちだ のぶや、本名:のぶなり、1880年(明治13年)12月6日 - 1971年(昭和46年)1月7日)は日本の実業家、政治家。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
12月6日生まれの人      1880年生まれの人
 221  秋田一郎 Wikipedia未登録
東京都議会議員昭和60年卒
 222  黒田太郎 Wikipedia未登録
愛知県議会議員昭和60年卒
 223  井ノ部航太 Wikipedia未登録
福井県議会議員平成5年卒


海城高等学校の出身者 偏差値:75
 224  音喜多駿Wikipedia
音喜多 駿(おときた しゅん、1983年9月21日 - )は、日本の政治家。東京都議会議員(1期)。都議会会派都民ファーストの会 東京都議団幹事長。選挙運動や自身のブログ、マスメディア等ではおときた駿の表記も用いられる。
9月21日生まれの人      1983年生まれの人
 225  村井英樹    さいたま市の出身Wikipedia
村井 英樹(むらい ひでき、1980年5月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
さいたま市の出身者      
5月14日生まれの人      1980年生まれの人
 226  高山智司    明治大学へ進学Wikipedia
高山 智司(たかやま さとし、1970年4月20日 - )は、日本の政治家。民進党所属。
東京都の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
4月20日生まれの人      1970年生まれの人
 227  中野譲    明治学院大学へ進学Wikipedia
中野譲(なかのじょう、1967年1月7日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(2期)。外務大臣政務官(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)を務めた。
東京都の高校から明治学院大学への進学者      全国の明治学院大学の出身者      
1月7日生まれの人      1967年生まれの人
 228  宮沢隆仁Wikipedia
宮沢 隆仁(みやざわ たかひと、1955年2月10日 - )は、日本の政治家、医師。無所属の前衆議院議員(1期)。
2月10日生まれの人      1955年生まれの人
 229  河本三郎    相生市の出身    日本大学へ進学Wikipedia
河本 三郎(こうもと さぶろう、1950年9月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)。父は河本敏夫。
東京都の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      相生市の出身者      
9月7日生まれの人      1950年生まれの人
 230  八田一朗    江田島町の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
八田 一朗(はった いちろう、1906年6月3日 - 1983年4月15日)は、日本のレスリング選手・指導者、政治家である。日本レスリング界の父であり、参議院議員も務めた。また、1964年東京オリンピック招致にも尽力した。広島県安芸郡江田島町(現・江田島市)出身。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      江田島町の出身者      
6月3日生まれの人      1906年生まれの人
 231  佐藤観次郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
佐藤 観次郎(さとう かんじろう、1901年8月19日 - 1970年3月3日 )は、愛知県出身の日本の政治家、ジャーナリストである。衆議院議員8期(日本社会党所属)、中央公論編集長を務めた。愛称はサトカン。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月19日生まれの人      1901年生まれの人
 232  浅岡信夫    早稲田大学へ進学Wikipedia
浅岡 信夫(あさおか のぶお、明治32年(1899年)12月15日 - (昭和43年)1968年11月12日)は、日本の俳優、政治家である。第二次世界大戦前、サイレント映画時代の日活スター俳優であり、映画監督、プロデュースも務めた。戦後、参議院議員も務めた。身長177.3cm、体重93Kg。身長180cm、体重90Kg。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月15日生まれの人      1899年生まれの人
 233  簡牛凡夫Wikipedia
簡牛 凡夫(かんぎゅう つねお、1894年(明治27年)1月10日 - 1973年(昭和48年)5月21日)は、日本の政治家。衆議院議員(5期)、大蔵政務次官、可也村村長を歴任した。
1月10日生まれの人      1894年生まれの人
 234  鈴木茂三郎    蒲郡市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
鈴木 茂三郎(すずき もさぶろう、1893年2月7日 - 1970年5月7日)は、日本の政治家、第2代日本社会党委員長。ジャーナリスト、エッセイストとしても知られた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月7日生まれの人      1893年生まれの人
 235  加々美武夫    一橋大学へ進学Wikipedia
加々美 武夫(かがみ たけお、明治23年(1890年)8月9日 - 昭和11年(1936年)9月18日)は、日本の官吏および政治家である。第8代大阪市長。従五位。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
8月9日生まれの人      1890年生まれの人
 236  豊田豊吉Wikipedia
豊田 豊吉(とよた とよきち、1890年(明治23年)2月13日 - 1943年11月11日)は、日本の政治家。衆議院議員4期、大蔵参与官、東京市助役を歴任した。
2月13日生まれの人      1890年生まれの人
 237  益谷秀次    能登町の出身    東京外国語大学へ進学Wikipedia
益谷 秀次(ますたに しゅうじ、1888年1月17日 - 1973年8月18日)は、日本の政治家。
東京都の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      能登町の出身者      
1月17日生まれの人      1888年生まれの人
 238  左近司政三Wikipedia
左近司 政三(さこんじ せいぞう、1879年(明治12年)6月27日 - 1969年(昭和44年)8月30日)は、日本の海軍軍人。政治家。最終階級は海軍中将。第3次近衛文麿内閣の商工大臣。鈴木貫太郎内閣の国務大臣。
6月27日生まれの人      1879年生まれの人
 239  野村吉三郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 - 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。和歌山県和歌山市出身。位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月16日生まれの人      1877年生まれの人


 240  小林躋造    広島市の出身    海軍兵学校へ進学Wikipedia
小林 躋造(こばやし せいぞう、1877年(明治10年)10月1日 - 1962年(昭和37年)7月4日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。小磯國昭内閣の国務大臣。広島県広島市出身。
東京都の高校から海軍兵学校への進学者      全国の海軍兵学校の出身者      広島市の出身者      
10月1日生まれの人      1877年生まれの人
 241  柳ケ瀬裕文Wikipedia未登録
東京都議会議員、平成5年卒


早稲田大学高等学院の出身者 偏差値:75
 242  宮崎謙介Wikipedia
宮崎 謙介(みやざき けんすけ、1981年(昭和56年)1月17日 - )は、日本の政治家。
1月17日生まれの人      1981年生まれの人
 243  宇佐美登    早稲田大学へ進学Wikipedia
宇佐美 登(うさみ のぼる、1967年(昭和42年)2月16日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月16日生まれの人      1967年生まれの人
 244  伊藤忠彦    名古屋市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
伊藤 忠彦(いとう ただひこ、1964年7月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、環境副大臣兼内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      名古屋市の出身者      
7月11日生まれの人      1964年生まれの人
 245  住博司    早稲田大学へ進学Wikipedia
住 博司(すみ ひろし、1954年8月19日 - 1998年7月11日)は、日本の政治家。NHK放送記者を経て、衆議院議員(3期)、厚生政務次官などを務めた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月19日生まれの人      1954年生まれの人
 246  赤松広隆    名古屋市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
赤松 広隆(あかまつ ひろたか、1948年5月3日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(9期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      名古屋市の出身者      
5月3日生まれの人      1948年生まれの人
 247  河野洋平    小田原市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
河野 洋平(こうの ようへい、1937年〈昭和12年〉1月15日 - )は、日本の政治家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      小田原市の出身者      
1月15日生まれの人      1937年生まれの人
 248  久野統一郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
久野 統一郎(くの とういちろう、1937年4月2日 – )は、日本の元政治家。国土政務次官・自治政務次官・自由民主党副幹事長を務めた。父は郵政大臣・衆議院議員を務めた久野忠治。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月2日生まれの人      1937年生まれの人
 249  松岡満寿男    光市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
松岡 満寿男(松岡 滿壽男、まつおか ますお、1934年10月4日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、衆議院議員(1期)、山口県光市長(3期)を務めた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      光市の出身者      
10月4日生まれの人      1934年生まれの人
 250  海老沢勝二    潮来市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
海老沢 勝二(えびさわ・かつじ、1934年(昭和9年)5月5日 - )は、日本の元ジャーナリスト。公益財団法人日本相撲協会評議員、一般財団法人世界少年野球推進財団理事、一般財団法人日本ウズベキスタン・シルクロード財団評議員長(会長)、一般社団法人日本外交協会理事、NPO法人日本グローバル・コミュニケーション・センター理事[3]。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      潮来市の出身者      
5月5日生まれの人      1934年生まれの人
 251  青島幸男    中央区の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
青島 幸男(あおしま ゆきお、1932年〈昭和7年〉7月17日 - 2006年〈平成18年〉12月20日)は、日本の作家、作詞家、タレント、俳優、放送作家、映画監督、政治家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      中央区の出身者      
7月17日生まれの人      1932年生まれの人
 252  竹下登    早稲田大学へ進学Wikipedia
竹下 登(たけした のぼる、1924年(大正13年)2月26日 - 2000年(平成12年)6月19日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月26日生まれの人      1924年生まれの人
 253  長谷川信    長岡市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
長谷川 信(はせがわ しん、1918年12月4日 - 1990年10月28日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲位は勲一等。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      長岡市の出身者      
12月4日生まれの人      1918年生まれの人
 254  稲嶺一郎    本部町の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
稲嶺 一郎(いなみね いちろう、1905年9月23日 - 1989年6月19日)は、日本の政治家・実業家・軍人。沖縄県国頭郡本部村出身。元沖縄県知事稲嶺惠一の父。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月23日生まれの人      1905年生まれの人
 255  石橋湛山    早稲田大学へ進学Wikipedia
石橋 湛山(いしばし たんざん、1884年〈明治17年〉9月25日 - 1973年〈昭和48年〉4月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長)。階級は陸軍少尉(陸軍在籍時)。位階は従二位。勲等は勲一等。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月25日生まれの人      1884年生まれの人


早稲田実業学校の出身者 偏差値:75
 256  平将明    江戸川区の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
平 将明(たいら まさあき、1967年2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。 経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第2次安倍内閣)、自民党副幹事長、内閣府副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)を歴任した。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      江戸川区の出身者      
2月21日生まれの人      1967年生まれの人
 257  萩生田光一    明治大学へ進学Wikipedia
萩生田 光一(はぎうだ こういち 1963年8月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、内閣官房副長官(第3次安倍第1次改造内閣、第3次安倍第2次改造内閣、政務担当・衆議院)兼内閣人事局長(2代目)、千葉科学大学客員教授。
東京都の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
8月31日生まれの人      1963年生まれの人
 258  吉田一郎    北区の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
吉田 一郎(よしだ いちろう、1963年11月3日 - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。埼玉県さいたま市議会議員(4期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      北区の出身者      
11月3日生まれの人      1963年生まれの人
 259  菅原一秀Wikipedia
菅原 一秀(すがわら いっしゅう、1962年1月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党副幹事長・東京都連会長代行。
1月7日生まれの人      1962年生まれの人


 260  杉本和巳    早稲田大学へ進学Wikipedia
杉本 和巳(すぎもと かずみ、1960年9月17日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(2期)。みんなの党総務委員長・国会対策委員長代理を務めた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月17日生まれの人      1960年生まれの人
 261  齋藤健    新宿区の出身Wikipedia
齋藤 健(さいとう けん、1959年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、農林水産副大臣。
新宿区の出身者      
6月14日生まれの人      1959年生まれの人
 262  林武Wikipedia
林 武(はやし たけし、1896年(明治29年)12月10日 - 1975年(昭和50年)6月23日)は、東京都出身の日本の洋画家。本名は武臣(たけおみ)といった。大正末期から洋画家として活動を始め戦後には原色を多用し絵具を盛り上げた手法で女性や花、風景などを描き人気を得た。晩年には国語問題審議会の会長も務めている。なお、孫に元衆議院議員の林潤がいる。
12月10日生まれの人      1896年生まれの人
 263  高瀬荘太郎    一橋大学へ進学Wikipedia
高瀬 荘太郎(たかせ そうたろう、旧字体:髙瀨莊太郎 1892年3月9日 - 1966年9月4日)は会計学者、政治家。正三位勲一等瑞宝章。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
3月9日生まれの人      1892年生まれの人
 264  菊池義郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
菊池 義郎(きくち よしろう、1890年4月10日 – 1990年2月4日)は、日本の政治家、植民政策学者。自由民主党衆議院議員。日本商科大学(廃校)の学長も務めた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月10日生まれの人      1890年生まれの人
 265  松永東    早稲田大学へ進学Wikipedia
松永 東(まつなが とう、1887年10月15日 - 1968年1月22日)は、日本の政治家・弁護士。第45代衆議院議長である。長崎県南高来郡北串山村(現雲仙市)出身。本名は「東」と書いて「はじめ」と読む。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月15日生まれの人      1887年生まれの人
 266  大木塁Wikipedia
大木 塁(おおき るい)は、日本の経営者、起業家。現早稲田大学商議員メンバー。


慶應義塾高等学校の出身者 偏差値:75
 267  平沼成基    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
平沼 成基(ひらぬま なるき、1980年4月26日 - )は、日本の俳優。神奈川県横浜市出身。株式会社ジャックポット所属。曽祖父に政治家・平沼亮三、祖父に平沼五郎・長沼弘毅を持つ。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
4月26日生まれの人      1980年生まれの人
 268  山岡達丸    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
山岡 達丸(やまおか たつまる、1979年(昭和54年)7月22日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。父は元衆議院議員の山岡賢次。祖父は作家の山岡荘八。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
7月22日生まれの人      1979年生まれの人
 269  糸川正晃    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
糸川 正晃(いとかわ まさあき、1974年12月21日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(2期)、前民主党福井県連代表。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月21日生まれの人      1974年生まれの人
 270  大塚拓    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大塚 拓(おおつか たく、1973年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、財務副大臣。自民党国防部会長、法務大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)を歴任。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
6月14日生まれの人      1973年生まれの人
 271  亀井善太郎    伊勢原市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
亀井善太郎(かめい ぜんたろう、1971年1月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。現在は東京財団研究員。神奈川県伊勢原市出身。父は元農林水産大臣の亀井善之、祖父は元参議院議員の亀井善彰。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      伊勢原市の出身者      
1月20日生まれの人      1971年生まれの人
 272  福田達夫    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
福田 達夫(ふくだ たつお、1967年3月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
3月5日生まれの人      1967年生まれの人
 273  石原宏高    逗子市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石原 宏高(いしはら ひろたか、1964年6月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      逗子市の出身者      
6月19日生まれの人      1964年生まれの人
 274  河野太郎    平塚市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
河野 太郎(こうの たろう、1963年(昭和38年)1月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党行政改革推進本部長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      平塚市の出身者      
1月10日生まれの人      1963年生まれの人
 275  西田実仁    西東京市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
西田 実仁(にしだ まこと、1962年8月27日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(3期)、公明党参議院幹事長、公明党広報局長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      西東京市の出身者      
8月27日生まれの人      1962年生まれの人
 276  長島昭久    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
長島 昭久(ながしま あきひさ、1962年〈昭和37年〉2月17日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、民進党「次の内閣」ネクスト外務大臣、民進党東京都連幹事長、子供の貧困対策推進議員連盟(呼びかけ人・幹事長)、日本スケート連盟副会長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
2月17日生まれの人      1962年生まれの人
 277  石森久嗣    静岡市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石森 久嗣(いしもり ひさつぐ、1962年5月3日 - )は、日本の政治家、医師。民主党所属の元衆議院議員(1期)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      静岡市の出身者      
5月3日生まれの人      1962年生まれの人
 278  伊藤達也    大阪市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
伊藤 逹也(いとう たつや、1961年7月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。関西学院大学大学院経営戦略研究科教授、千葉商科大学大学院政策研究科客員教授、関西大学大学院会計研究科客員教授、公益財団法人松下政経塾評議員、PHP総研コンサルティングフェロー。戸籍上の表記は「達」でなく「逹」(ただし、しんにょうの点は一つ)であるが、伊藤 達也(いとう たつや)と表記されることも多い。公式ウェブサイトでも「達」の字が使われている。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      大阪市の出身者      
7月6日生まれの人      1961年生まれの人
 279  松野頼久    山鹿市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
松野 頼久(まつの よりひさ、1960年9月19日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      山鹿市の出身者      
9月19日生まれの人      1960年生まれの人


 280  佐藤公治    尾道市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
佐藤 公治(さとう こうじ、1959年7月28日 - )は、日本の政治家。自由党広島県参議院選挙区第1総支部長、財務委員長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      尾道市の出身者      
7月28日生まれの人      1959年生まれの人
 281  岸信夫    田布施町の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
岸 信夫(きし のぶお、旧姓安倍、1959年(昭和34年)4月1日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、外務副大臣。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      田布施町の出身者      
4月1日生まれの人      1959年生まれの人
 282  松沢成文    川崎市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
松沢 成文(まつざわ しげふみ、1958年4月2日 ‐ )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      川崎市の出身者      
4月2日生まれの人      1958年生まれの人
 283  江崎洋一郎    新宿区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
江崎 洋一郎(えさき よういちろう、1958年4月20日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      新宿区の出身者      
4月20日生まれの人      1958年生まれの人
 284  石原伸晃    逗子市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石原 伸晃(いしはら のぶてる、1957年4月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、近未来政治研究会(石原派)会長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      逗子市の出身者      
4月19日生まれの人      1957年生まれの人
 285  石破茂    八頭町の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石破 茂(いしば しげる、1957年(昭和32年)2月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、水月会(石破派)会長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      八頭町の出身者      
2月4日生まれの人      1957年生まれの人
 286  伊藤信太郎    加美町の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
伊藤 信太郎(いとう しんたろう、1953年5月6日 - )は、日本の政治家。 自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自民党宮城県連会長、大阪大学大学院客員教授(国際公共政策研究科)、東北福祉大学特任教授、パソナグループ特別顧問。元衆議院議長を務めた伊藤宗一郎の長男で、外務大臣政務官・外務副大臣を歴任した。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      加美町の出身者      
5月6日生まれの人      1953年生まれの人
 287  武見敬三    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
武見 敬三(たけみ けいぞう、1951年(昭和26年)11月5日 - )は、日本の政治家、元ニュースキャスター。自由民主党所属の参議院議員(4期)。元厚生労働副大臣。学歴は慶應義塾大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。学位は法学修士(慶應義塾大学)。家族は妻と2男1女。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月5日生まれの人      1951年生まれの人
 288  遠藤乙彦    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
遠藤 乙彦(えんどう おとひこ、1947年2月1日 - )は、日本の政治家、外交官。グローバルビジネス戦略総合研究所代表取締役社長兼所長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
2月1日生まれの人      1947年生まれの人
 289  小坂憲次    長野市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小坂 憲次(こさか けんじ、1946年3月12日 - 2016年10月21日)は、日本の政治家。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      長野市の出身者      
3月12日生まれの人      1946年生まれの人
 290  竹下亘    雲南市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
竹下 亘(たけした わたる、1946年11月3日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(6期)、自由民主党島根県支部連合会会長。現在は自民党国対委員長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      雲南市の出身者      
11月3日生まれの人      1946年生まれの人
 291  中曽根弘文    高崎市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
中曽根 弘文(なかそね ひろふみ、1945年(昭和20年)11月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(6期)、自民党群馬県連会長。父は元内閣総理大臣の中曽根康弘。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      高崎市の出身者      
11月28日生まれの人      1945年生まれの人
 292  太田誠一    福岡市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
太田 誠一(おおた せいいち、1945年10月30日 - )は、日本の元政治家。自由民主党所属で衆議院議員(8期)を務め、農林水産大臣(第48代)、総務庁長官(第22代)、宏池会 (古賀派) 会長代行、自民党人権問題調査会会長などを歴任した。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月30日生まれの人      1945年生まれの人
 293  奥野信亮    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
奥野 信亮(おくの しんすけ、1944年3月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党奈良県連会長。2013年9月法務副大臣に就任。2014年9月29日、衆議院法務委員長に就任。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
3月5日生まれの人      1944年生まれの人
 294  小林陽太郎    ロンドンの出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小林 陽太郎(こばやし ようたろう、1933年(昭和8年)4月25日 - 2015年(平成27年)9月5日)は、日本の実業家。経済同友会終身幹事(元代表幹事)。富士ゼロックス元取締役会長。日本電信電話取締役。国際大学理事長。慶應義塾評議員・理事。キリスト教カトリック教会の信徒である。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月25日生まれの人      1933年生まれの人
 295  桜内義雄    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
櫻内 義雄(さくらうち よしお、1912年(明治45年)5月8日 - 2003年(平成15年)7月5日)は、日本の政治家。衆議院議員(18期)、衆議院議長(第67代)、通産大臣、農林大臣、建設大臣、国土庁長官、自民党政調会長、外務大臣、自由民主党幹事長などを歴任。元日蓮宗全国檀信徒協議会会長。従二位勲一等。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
5月8日生まれの人      1912年生まれの人


大阪府立天王寺高等学校の出身者 偏差値:75
 296  鶴保庸介    東京大学へ進学Wikipedia
鶴保 庸介(つるほ ようすけ、1967年2月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策)。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月5日生まれの人      1967年生まれの人
 297  豊田貞次郎    東京外国語大学へ進学Wikipedia
豊田 貞次郎(とよだ ていじろう、1885年(明治18年)8月7日 - 1961年(昭和36年)11月21日)は、日本の海軍軍人、政治家、実業家。最終階級は海軍大将。海兵33期首席。和歌山県出身。紀伊田辺藩士・豊田信太郎の次男。従二位勲一等。
大阪府の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      
8月7日生まれの人      1885年生まれの人


広島大学附属高等学校の出身者 偏差値:75
 298  富永秀一    福山市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
富永 秀一(とみなが しゅういち、1967年8月27日 - )は、愛知県豊明市在住の環境ジャーナリスト、環境思想家、講演講師。広島県福山市出身。血液型O型。広島大学附属中学校・高等学校、中央大学法学部法律学科卒業。豊明市議会議員。
広島県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      福山市の出身者      
8月27日生まれの人      1967年生まれの人
 299  湯崎英彦Wikipedia
湯﨑 英彦(湯崎 英彦、ゆざき ひでひこ、1965年10月4日 - )は、日本の通産官僚、実業家、経営コンサルタント、政治家。第7代広島県知事、アッカ・ネットワークス創業者。広島県広島市佐伯区出身。
10月4日生まれの人      1965年生まれの人


 300  河野俊嗣    東京大学へ進学Wikipedia
河野 俊嗣(こうの しゅんじ、1964年9月8日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。宮崎県知事(公選第18代)。2007年2月より2010年10月まで宮崎県副知事を務めた。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月8日生まれの人      1964年生まれの人
 301  寺田稔    立正大学へ進学Wikipedia
寺田 稔(てらだ みのる、1958年(昭和33年)1月24日 - )は、日本の政治家、元大蔵・財務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党国防部会長。元自民党国会対策副委員長。元自民党副幹事長。元内閣府副大臣兼復興副大臣(第2次安倍内閣)。
広島県の高校から立正大学への進学者      全国の立正大学の出身者      
1月24日生まれの人      1958年生まれの人
 302  河内山哲朗    早稲田大学へ進学Wikipedia
河内山 哲朗(こうちやま てつろう、1958年(昭和33年)6月22日 - )は、日本の政治家。社会保険診療報酬支払基金理事長。元山口県柳井市長(4期)。
広島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
6月22日生まれの人      1958年生まれの人
 303  松尾徹人    東京大学へ進学Wikipedia
松尾 徹人(まつお てつと、1947年1月19日 - 2011年7月28日)は、日本の官僚、政治家。高知県高知市長。山口県光市光井出身。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月19日生まれの人      1947年生まれの人
 304  野坂康夫    米子市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
野坂 康夫(のざか やすお、昭和20年(1945年)6月22日 - )は、日本の政治家、元外交官。元鳥取県米子市長。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      米子市の出身者      
6月22日生まれの人      1945年生まれの人
 305  溝手顕正    広島市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
溝手 顕正(みぞて けんせい、1942年9月13日 - )は、日本の実業家、政治家。自由民主党所属の参議院議員(5期)、参議院懲罰委員長。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      広島市の出身者      
9月13日生まれの人      1942年生まれの人
 306  桧田仁    京都府立医科大学へ進学Wikipedia
桧田 仁(ひのきだ ひとし、1942年2月2日 - 2016年9月17日)は、日本の政治家、医師。元衆議院議員(1期)。広島県佐伯郡佐伯町(現・廿日市市)出身。
広島県の高校から京都府立医科大学への進学者      全国の京都府立医科大学の出身者      
2月2日生まれの人      1942年生まれの人
 307  池田行彦    竹原市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
池田 行彦(いけだ ゆきひこ、1937年5月13日 - 2004年1月28日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。旧姓は粟根。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
5月13日生まれの人      1937年生まれの人
 308  粟屋敏信    東京大学へ進学Wikipedia
粟屋 敏信(あわや としのぶ、1926年(大正15年)7月25日 - 2016年(平成28年)9月4日)は、日本の政治家。建設官僚。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月25日生まれの人      1926年生まれの人
 309  村上孝太郎Wikipedia
村上 孝太郎(むらかみ こうたろう、1916年 - 1971年9月8日)は、日本の財務官僚、政治家。参議院議員(1期)。位階は従三位、勲等は勲二等。
1916年生まれの人
 310  浜井信三    広島市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
浜井 信三(はまい しんぞう、1905年5月28日 - 1968年2月26日)は、日本の政治家、初代の公選広島市長(在任期間・1947年 - 1955年、1959年 - 1967年。渡辺忠雄市長を1期挟み通算4期市長を務めた)。濱井信三とも(胸像の銘文では濵井)。一貫して核兵器の全面禁止を訴え、広島の父、または原爆市長と称される。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      広島市の出身者      
5月28日生まれの人      1905年生まれの人
 311  紙恭輔    広島市の出身Wikipedia
紙 恭輔(かみ きょうすけ、1902年9月3日 - 1981年3月24日)は、日本初の本格的ジャズプレーヤー。作曲家、指揮者。日本のジャズ・軽音楽・映画音楽の草分け[3][4][5]。広島県広島市大手町(現在の同市中区大手町)生まれ[6]。岳父は貴族院議員男爵、日本橋簡易商業夜学校(現在の中央学院大学)初代校長南岩倉具威。
広島市の出身者      
9月3日生まれの人      1902年生まれの人


市川高等学校の出身者 偏差値:74
 312  村越祐民    市川市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
村越 祐民(むらこし ひろたみ、1974年2月13日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(2期)。外務大臣政務官を務めた。
千葉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      市川市の出身者      
2月13日生まれの人      1974年生まれの人
 313  星野順一郎    我孫子市の出身     日本大学へ進学Wikipedia
星野 順一郎(ほしの じゅんいちろう、1957年12月27日 - )は、日本の政治家、歯科医師。千葉県我孫子市長(3期)。
千葉県の高校から 日本大学への進学者      全国の 日本大学の出身者      我孫子市の出身者      
12月27日生まれの人      1957年生まれの人
 314  伊澤史夫    白井市の出身    城西大学へ進学Wikipedia
伊澤 史夫(いざわ ふみお、1955年7月14日 - )は、日本の政治家。千葉県白井市長(2期)。
千葉県の高校から城西大学への進学者      全国の城西大学の出身者      白井市の出身者      
7月14日生まれの人      1955年生まれの人


東京都立国立高等学校の出身者 偏差値:74
 315  坂井学    東京大学へ進学Wikipedia
坂井 学(さかい まなぶ、1965年(昭和40年)9月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、財務副大臣(第3次安倍第1次改造内閣)。元国土交通大臣政務官兼復興大臣政務官。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月4日生まれの人      1965年生まれの人
 316  畑恵    目黒区の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
畑 恵(はた けい、1962年2月15日 - )は、日本の政治家、教育者。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      目黒区の出身者      
2月15日生まれの人      1962年生まれの人
 317  山田宏    京都大学へ進学Wikipedia
山田 宏(やまだ ひろし、1958年1月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。
東京都の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
1月8日生まれの人      1958年生まれの人
 318  石井めぐみ    調布市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
石井 めぐみ(いしい めぐみ、1958年10月18日 - )は、日本の女優、政治家。本名は石井 葉子(いしい ようこ)。東京都調布市出身。所属事務所はワンダープロダクション。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      調布市の出身者      
10月18日生まれの人      1958年生まれの人
 319  村田邦子    横浜市の出身     専修大学へ進学Wikipedia
村田 邦子(むらた くにこ、1957年5月1日 - )は、日本の政治家。神奈川県中郡二宮町長(1期)。神奈川県議会議員(1期)、二宮町議会議員(2期)を務めた。
東京都の高校から 専修大学への進学者      全国の 専修大学の出身者      横浜市の出身者      
5月1日生まれの人      1957年生まれの人


 320  小沢潔Wikipedia
小沢 潔(おざわ きよし、1927年8月1日 - 2014年10月15日)は、日本の政治家。
8月1日生まれの人      1927年生まれの人


神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者 偏差値:74
 321  那谷屋正義    横浜国立大学へ進学Wikipedia
那谷屋 正義(なたにや まさよし、1957年8月3日 - )は、日本の政治家。参議院議員(3期)。日本教職員組合の組織内参議院議員。
神奈川県の高校から横浜国立大学への進学者      全国の横浜国立大学の出身者      
8月3日生まれの人      1957年生まれの人
 322  浜田昌良    京都大学へ進学Wikipedia
浜田 昌良(はまだ まさよし、1957年2月28日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(3期)。
神奈川県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
2月28日生まれの人      1957年生まれの人
 323  西川玲子Wikipedia
松 あきら(まつ あきら、1947年12月3日 - )は、日本の女優[注 1]、政治家。元宝塚歌劇団花組トップスター。公明党顧問。本名、西川 玲子(にしかわ れいこ)。旧姓、松本(まつもと)。
12月3日生まれの人      1947年生まれの人
 324  鈴木恒夫    横浜市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
鈴木 恒夫(すずき つねお、1941年2月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。
神奈川県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      横浜市の出身者      
2月10日生まれの人      1941年生まれの人


三重県立四日市高等学校の出身者 偏差値:74
 325  田中俊行    東京大学へ進学Wikipedia
田中 俊行(たなか としゆき、1951年(昭和26年)10月27日 - )は、三重県の政治家。第16代四日市市長。三重郡楠町現在の四日市市出身で現在は四日市市日永地区に在住。
三重県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月27日生まれの人      1951年生まれの人
 326  平田耕一    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
平田 耕一(ひらた こういち、1948年(昭和23年)11月9日 - )は、日本の政治家、実業家。
三重県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月9日生まれの人      1948年生まれの人
 327  井上哲夫    名古屋大学へ進学Wikipedia
井上 哲夫(いのうえ てつお、1938年(昭和13年)7月12日 - )は、日本の政治家。
三重県の高校から名古屋大学への進学者      全国の名古屋大学の出身者      
7月12日生まれの人      1938年生まれの人
 328  小林正美    早稲田大学へ進学Wikipedia
小林 正美(こばやし まさみ、男性、1912年(明治45年) - 1960年(昭和35年)11月12日)は日本の政治家。日本社会党衆議院議員。三重県四日市市出身。衆議院議員の2期目を目指していた1960年(昭和35年)の第29回衆議院議員総選挙中に急逝した。
三重県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1912年生まれの人
 329  山本幸雄    東京大学へ進学Wikipedia
山本 幸雄(やまもと さちお、1911年2月26日 - 2007年2月6日)は、日本の内務官僚、政治家、衆議院議員(7期)。
三重県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月26日生まれの人      1911年生まれの人
 330  田中覚    東京大学へ進学Wikipedia
田中 覚(たなか さとる、1909年(明治42年)12月15日 - 2002年(平成14年)8月10日)は、日本の政治家で、三重県知事(5期)、衆議院議員(1期)を務めた。三重県四日市市塩浜地区出身。学歴は東京帝国大学卒業である。元四日市市長の加藤寛嗣は従兄弟である。1944年(昭和19年)佐藤喜代子と結婚して、2女をもうける。喜代子と死別後の1975年(昭和50年)には三木睦子の妹三重子と再婚した。映画監督として人気のあった藤田敏八は甥(姉の子)である。
三重県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
12月15日生まれの人      1909年生まれの人
 331  片岡恒一    四日市市の出身     早稲田大学へ進学Wikipedia
片岡 恒一(かたおか つねかず、1896年(明治29年)4月19日 - 1952年(昭和27年)4月7日)は、三重県三重郡富洲原町(現在の四日市市富洲原地区)富田一色出身の衆議院議員。地方議員(三重県議会議員・四日市市議会議員)。三重郡富洲原町の教育者。
三重県の高校から 早稲田大学への進学者      全国の 早稲田大学の出身者      四日市市の出身者      
4月19日生まれの人      1896年生まれの人
 332  平田佐矩    立教大学へ進学Wikipedia
平田 佐矩(ひらた すけのり、1895年(明治28年)9月26日 - 1965年(昭和40年)12月6日)は、富田一色平田家の4代目当主。平田紡績の4代目社長。2代目平田佐次郎の3男。三重県四日市市出身の政治家でもあり富洲原町会議員を経て第11代四日市市長となった。実業家(平田紡績社長)に加えて趣味として和歌や短歌を創作する歌人・俳句を創作する俳人などの文芸活動をする文化人でもある。四日市コンビナートを誘致して四日市市(四日市港周辺の臨海部)を重工業化させた功労者である反面、四日市ぜんそくを発生させた四日市公害の責任者でもある。
三重県の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      
9月26日生まれの人      1895年生まれの人


大阪府立大手前高等学校の出身者 偏差値:74
 333  辻恵    枚方市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
辻 恵(つじ めぐむ、1948年6月12日 - )は、日本の政治家、弁護士、弁理士。元衆議院議員(2期)。衆議院議員時代は民主党に所属していた。大阪府枚方市出身。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      枚方市の出身者      
6月12日生まれの人      1948年生まれの人
 334  松原脩雄     東京大学へ進学Wikipedia
松原 脩雄(まつばら しゅうお、1945年4月23日 - )は、日本の政治家。弁護士(奈良弁護士会所属 登録番号35054)。
大阪府の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      
4月23日生まれの人      1945年生まれの人
 335  池田幹幸    大阪外国語大学へ進学Wikipedia
池田 幹幸(いけだ よしたか、「いけだ かんこう」とも、1941年10月20日 - )は日本の政治家。日本共産党参議院議員(1期)。日本共産党中央委員会委員。
大阪府の高校から大阪外国語大学への進学者      全国の大阪外国語大学の出身者      
10月20日生まれの人      1941年生まれの人
 336  肥田美代子    大阪市の出身    大阪薬科大学へ進学Wikipedia
肥田 美代子(ひだ みよこ、1941年3月1日 - )は、日本の児童文学作家、政治家、薬剤師。大阪樟蔭女子大学教授、文字・活字文化推進機構理事長。衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)を歴任。
大阪府の高校から大阪薬科大学への進学者      全国の大阪薬科大学の出身者      大阪市の出身者      
3月1日生まれの人      1941年生まれの人
 337  中島章夫    東京大学へ進学Wikipedia
中島 章夫(なかじま あきお、1936年1月27日 - )は、日本の文部官僚、政治家。元衆議院議員、元参議院議員。国際教育交流馬場財団理事長。大阪府枚方市出身。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月27日生まれの人      1936年生まれの人
 338  佐々木静子    大阪女子大学へ進学Wikipedia
佐々木 静子(ささき しずこ、1926年(大正15年)8月27日 - )は、日本の弁護士、政治家。関西地方初の女性弁護士である。元参議院議員。
大阪府の高校から大阪女子大学への進学者      全国の大阪女子大学の出身者      
8月27日生まれの人      1926年生まれの人


大阪府立三国丘高等学校の出身者 偏差値:74
 339  高木佳保里    堺市の出身     京都女子大学へ進学Wikipedia
高木 佳保里(たかぎ かおり、1972年10月10日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)。元堺市議会議員(2期)。
大阪府の高校から 京都女子大学への進学者      全国の 京都女子大学の出身者      堺市の出身者      
10月10日生まれの人      1972年生まれの人


 340  森山浩行    明治大学へ進学Wikipedia
森山 浩行(もりやま ひろゆき、1971年4月8日 - )は、日本の政治活動家。
大阪府の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
4月8日生まれの人      1971年生まれの人
 341  竹山修身    静岡大学へ進学Wikipedia
竹山 修身(たけやま おさみ、1950年5月30日 - )は、日本の政治家。大阪府堺市長(第19代)、大阪広域水道企業団企業長。
大阪府の高校から静岡大学への進学者      全国の静岡大学の出身者      
5月30日生まれの人      1950年生まれの人
 342  森元恒雄    和泉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
森元 恒雄(もりもと つねお、1947年6月17日 - )は、日本の政治家、自治官僚。自由民主党所属の元参議院議員(1期)。大阪府和泉市出身。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      和泉市の出身者      
6月17日生まれの人      1947年生まれの人
 343  川淵三郎    高石市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
川淵 三郎(かわぶち さぶろう、1936年12月3日 - )は、日本の元サッカー選手、元日本代表監督、Jリーグ初代チェアマンを経て、第10代日本サッカー協会(JFA)会長を務めた。現在は、公立大学法人首都大学東京理事長。JFA会長は、それまで無給だったが、川淵の代から有給となった(推定3000万円)。会長退任後は日本サッカー協会名誉会長を経て、2012年6月より日本サッカー協会最高顧問である。日本トップリーグ連携機構代表理事会長。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会評議員。国際バスケットボール連盟JAPAN 2024 TASKFORCEチェアマン[4]。日本バスケットボール協会エグゼクティブアドバイザー[5]。実業界では、古河グループの古河産業の取締役を務めた。公式な愛称は「キャプテン」、渾名は「サブ」。家族は妻と2女の4人家族。2009年、秋の叙勲で旭日重光章を受章した。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      高石市の出身者      
12月3日生まれの人      1936年生まれの人
 344  藤田スミWikipedia
藤田 スミ(ふじた すみ、1933年4月3日 - 2011年3月31日)は日本の政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、7期)。「おスミさん」の愛称で親しまれた。
4月3日生まれの人      1933年生まれの人


大阪府立四條畷高等学校の出身者 偏差値:74
 345  宮本和宏    東京大学へ進学Wikipedia
宮本 和宏(みやもと かずひろ、1972年3月7日 - )は、日本の政治家、官僚。滋賀県守山市長(2期)。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月7日生まれの人      1972年生まれの人
 346  田邊朋之    庄原市の出身     京都府立医科大学へ進学Wikipedia
田辺 朋之(田邊 朋之、たなべ ともゆき、1924年9月12日 - 2002年12月26日)は、日本の政治家。元京都市市長。医師。広島県出身。
大阪府の高校から 京都府立医科大学への進学者      全国の 京都府立医科大学の出身者      庄原市の出身者      
9月12日生まれの人      1924年生まれの人


清風南海高等学校の出身者 偏差値:74
 347  阪口伸六    同志社大学へ進学Wikipedia
阪口 伸六(さかぐち しんろく、1956年12月26日 - )は、日本の政治家、大阪府高石市長(4期)。元高石市議会議員。
大阪府の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      
12月26日生まれの人      1956年生まれの人
 348  竹中勇人Wikipedia
竹中 勇人(たけなか いさと、1953年6月1日 - )は、日本の政治家。大阪府泉南市長(1期)。
6月1日生まれの人      1953年生まれの人


愛光高等学校の出身者 偏差値:74
 349  新谷正義    帝京大学へ進学Wikipedia
新谷 正義(しんたに まさよし、1975年3月8日 - )は、日本の政治家、医師。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
愛媛県の高校から帝京大学への進学者      全国の帝京大学の出身者      
3月8日生まれの人      1975年生まれの人
 350  小野晋也    東京大学へ進学Wikipedia
小野 晋也(おの しんや、1955年4月28日 - )は、日本の政治家。愛媛県新居浜市出身。愛光高等学校、東京大学工学部航空学科卒業。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了。
愛媛県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月28日生まれの人      1955年生まれの人
 351  山本順三    早稲田大学へ進学Wikipedia
山本 順三(やまもと じゅんぞう、1954年(昭和29年)10月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、参議院議院運営委員長。
愛媛県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月27日生まれの人      1954年生まれの人
 352  白石隆    東京大学へ進学Wikipedia
白石 隆(しらいし たかし、1950年2月22日 - )は、日本の国際政治学者。京都大学名誉教授、内閣府総合科学技術会議議員、前政策研究大学院大学学長。専門は、東南アジア地域研究、とくにインドネシア政治。
愛媛県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月22日生まれの人      1950年生まれの人
 353  横山潤    一橋大学へ進学Wikipedia
横山 潤(よこやま じゅん、1949年3月13日 - )は、日本の法学者。専門は国際私法。一橋大学名誉教授。法務省法制審議会国際扶養条約部会長、法務省司法試験考査委員、国際スポーツ仲裁裁判所 (CAS) 仲裁人、国際私法学会理事、国際法学会評議員等を歴任。
愛媛県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
3月13日生まれの人      1949年生まれの人
 354  佐藤広典Wikipedia未登録
民進党広島県第7区総支部長、元東京都議会議員(民主党)


埼玉県立大宮高等学校の出身者 偏差値:73
 355  福永信彦    さいたま市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
福永 信彦(ふくなが のぶひこ、1944年2月22日 - )は、日本の政治家、元自民党衆議院議員。父は元衆議院議長の福永健司。
埼玉県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      さいたま市の出身者      
2月22日生まれの人      1944年生まれの人


慶應義塾志木高等学校の出身者 偏差値:73
 356  和田政宗    小金井市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
和田 政宗(わだ まさむね、1974年10月14日 - )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。元NHKアナウンサー、ジャーナリスト。
埼玉県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      小金井市の出身者      
10月14日生まれの人      1974年生まれの人
 357  永田寿康    名古屋市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
永田 寿康(ながた ひさやす、1969年9月2日 - 2009年1月3日)は、日本の政治家、官僚。愛知県名古屋市出身。衆議院議員(3期)などを歴任した。国会などにおける発言の過激さから「平成の爆弾男」と呼ばれ、物議を醸す発言や行動を多々行ったことで知られた。
埼玉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      名古屋市の出身者      
9月2日生まれの人      1969年生まれの人
 358  逢沢一郎    御津町の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
逢沢 一郎(あいさわ いちろう、1954年6月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、衆議院政治倫理審査会長。
埼玉県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
6月10日生まれの人      1954年生まれの人
 359  市原健一    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
市原 健一(いちはら けんいち、1951年8月19日 - )は、日本の医師、政治家。元茨城県つくば市長(3期)。元茨城県議会議員(4期)。
埼玉県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月19日生まれの人      1951年生まれの人


 360  相川宗一    さいたま市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
相川 宗一(あいかわ そういち、1942年9月13日 - )は、日本の政治家。慶應義塾大学商学部卒業。埼玉県浦和市(現:さいたま市浦和区)岸町出身。埼玉県議会議員(3期)、浦和市長(3期)、さいたま市長(2期)を歴任。
埼玉県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      さいたま市の出身者      
9月13日生まれの人      1942年生まれの人


千葉県立千葉高等学校の出身者 偏差値:73
 361  門山宏哲    千葉市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
門山 宏哲(かどやま ひろあき、1964年9月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
千葉県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      千葉市の出身者      
9月3日生まれの人      1964年生まれの人
 362  志位和夫    四街道市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
志位 和夫(しい かずお、1954年7月29日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(通算8期)。
千葉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      四街道市の出身者      
7月29日生まれの人      1954年生まれの人
 363  鴨哲登志    下関市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
鴨 哲登志(かも てつとし、1947年 - )は、日本の政治家。元習志野市議会議員(5期)。妻は全国コミュニティ・ユニオン連合会会長の鴨桃代。
千葉県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      下関市の出身者      
1947年生まれの人
 364  神崎武法    天津市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
神崎 武法(かんざき たけのり、1943年7月15日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党常任顧問。
千葉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月15日生まれの人      1943年生まれの人
 365  鶴岡啓一    千葉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
鶴岡 啓一(つるおか けいいち、1940年(昭和15年)5月18日 - )は、日本の政治家、官僚。千葉市長(第24・25代)等を歴任。
千葉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      千葉市の出身者      
5月18日生まれの人      1940年生まれの人
 366  臼井日出男    千葉市の出身     中央大学へ進学Wikipedia
臼井 日出男(うすい ひでお、1939年1月3日 - )は、日本の政治家。勲等は旭日大綬章。
千葉県の高校から 中央大学への進学者      全国の 中央大学の出身者      千葉市の出身者      
1月3日生まれの人      1939年生まれの人
 367  鳥居一雄    大田区の出身     電気通信大学へ進学Wikipedia
鳥居 一雄(とりい かずお1937年7月15日 - )は、中央選挙管理会委員。衆議院議員(8期)、公明党中央統制委員長を歴任した。東京都出身。
千葉県の高校から 電気通信大学への進学者      全国の 電気通信大学の出身者      大田区の出身者      
7月15日生まれの人      1937年生まれの人
 368  すぎやまこういち    台東区の出身     東京大学へ進学Wikipedia
すぎやま こういち(本名:椙山 浩一、1931年4月11日 - )は、日本の作曲家、編曲家。日本作編曲家協会(JCAA)常任理事、日本音楽著作権協会(JASRAC)評議員、日本カジノ学会理事、日本バックギャモン協会名誉会長、喫煙文化研究会代表。
千葉県の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      台東区の出身者      
4月11日生まれの人      1931年生まれの人
 369  沼田武    千葉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
沼田 武(ぬまた たけし、1922年12月21日 - 2011年11月26日)は、日本の政治家。千葉県知事(5期)。
千葉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      千葉市の出身者      
12月21日生まれの人      1922年生まれの人
 370  始関伊平    市原市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
始関 伊平(しせき いへい、1907年4月7日 - 1991年11月26日)は、昭和期の商工官僚・政治家・弁護士。建設大臣などを歴任した。
千葉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      市原市の出身者      
4月7日生まれの人      1907年生まれの人
 371  菅野儀作    八幡町の出身Wikipedia
菅野 儀作(すげの ぎさく、1907年6月-1981年1月25日)は、日本の政治家。参議院議員(3期)。千葉県議会議長。千葉県議会議員(5期)。位階は正四位。勲等は勲二等。
八幡町の出身者      
1907年生まれの人
 372  川口為之助    天津市の出身    東京帝国大学へ進学Wikipedia
川口 為之助(かわぐち ためのすけ、川口爲之助、1881年 - 1962年2月23日)は、大正・昭和期の日本の政治家。千葉県印旛郡志津村(現在の佐倉市上志津)出身。日本国憲法制定後の初代民選千葉県知事(通算では36代目)。後に参議院議員。
千葉県の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      天津市の出身者      
1881年生まれの人
 373  川崎卓吉Wikipedia
川崎 卓吉(かわさき たくきち、明治4年1月18日(1871年3月8日) - 昭和11年(1936年)3月27日)は、日本の官僚、政治家。広島県賀茂郡広村(現・呉市広町)生まれ。
3月8日生まれの人      1871年生まれの人
 374  石井菊次郎    長柄郡真名村の出身     東京帝国大学へ進学Wikipedia
石井 菊次郎(いしい きくじろう、慶応2年旧暦3月10日(1866年4月24日)- 1945年(昭和20年)5月25日?)は、日本の外交官、政治家。第2次大隈内閣で外務大臣を務め、国際連盟設立期には日本代表を務めた。特使としてアメリカで締結した石井・ランシング協定にその名を残すことでも知られる。
千葉県の高校から 東京帝国大学への進学者      全国の 東京帝国大学の出身者      長柄郡真名村の出身者      
4月24日生まれの人      1866年生まれの人
 375  木内重四郎    東京帝国大学へ進学Wikipedia
木内 重四郎(きうち じゅうしろう、慶応元年12月10日(1866年1月26日) - 大正14年(1925年)1月9日)は、戦前日本の官僚・政治家。
千葉県の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
12月10日生まれの人      1866年生まれの人


千葉県立船橋高等学校の出身者 偏差値:73
 376  野田佳彦    船橋市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
野田 佳彦(のだ よしひこ、1957年(昭和32年)5月20日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員、民進党幹事長(第2代)。
千葉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      船橋市の出身者      
5月20日生まれの人      1957年生まれの人
 377  蕨和雄    佐倉市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
蕨 和雄(わらび かずお、1949年(昭和24年)7月14日 - )は、日本の政治家、実業家。千葉県佐倉市長(3期)。
千葉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      佐倉市の出身者      
7月14日生まれの人      1949年生まれの人
 378  藤代孝七    東京農業大学へ進学Wikipedia
藤代 孝七(ふじしろ こうしち、1942年12月15日 - )は、日本の政治家。千葉県船橋市長(第18・19・20・21代)。
千葉県の高校から東京農業大学への進学者      全国の東京農業大学の出身者      
12月15日生まれの人      1942年生まれの人


巣鴨高等学校の出身者 偏差値:73
 379  今野智博    深谷市の出身     早稲田大学へ進学Wikipedia
今野 智博(こんの ともひろ、1975年7月25日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
東京都の高校から 早稲田大学への進学者      全国の 早稲田大学の出身者      深谷市の出身者      
7月25日生まれの人      1975年生まれの人


 380  秋山浩保    柏市の出身    筑波大学へ進学Wikipedia
秋山 浩保(あきやま ひろやす、1968年9月6日 - )は、日本の政治家。千葉県柏市長(第6代)。
東京都の高校から筑波大学への進学者      全国の筑波大学の出身者      柏市の出身者      
9月6日生まれの人      1968年生まれの人


神奈川県立湘南高等学校の出身者 偏差値:73
 381  元榮太一郎Wikipedia
元榮 太一郎(もとえ たいちろう、1975年12月14日 - )は、弁護士資格を有する日本の実業家(起業家)、政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、弁護士ドットコム株式会社代表取締役社長兼CEO。弁護士法人法律事務所オーセンス代表弁護士
12月14日生まれの人      1975年生まれの人
 382  山際大志郎    山口大学へ進学Wikipedia
山際大志郎(やまぎわ だいしろう、1968年9月12日 - )は、日本の政治家、獣医師。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。内閣府大臣政務官(第2次安倍内閣)と経済産業副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)を歴任。
神奈川県の高校から山口大学への進学者      全国の山口大学の出身者      
9月12日生まれの人      1968年生まれの人
 383  水戸将史    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
水戸 将史(みと まさし、1962年7月28日 - )は、日本の政治家、税理士、行政書士。民進党所属の衆議院議員(1期)。参議院議員(1期)、神奈川県議会議員(3期)を務めた。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
7月28日生まれの人      1962年生まれの人
 384  結柴誠一    横浜国立大学へ進学Wikipedia
結柴 誠一(けしば せいいち、1947年5月21日 - )は、日本の政治家、市民運動家。東京都杉並区議会議員(7期)。
神奈川県の高校から横浜国立大学への進学者      全国の横浜国立大学の出身者      
5月21日生まれの人      1947年生まれの人
 385  池田元久    早稲田大学へ進学Wikipedia
池田 元久(いけだ もとひさ、1940年12月20日 ‐ )は、日本の元政治家。衆議院議員を6期務めた。民主党時代は鹿野グループに所属した。経済産業副大臣(菅第1次改造内閣・菅第2次改造内閣)、財務副大臣(菅内閣)、衆議院懲罰委員長・外務委員長・厚生労働委員長を務めた。
神奈川県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月20日生まれの人      1940年生まれの人
 386  竹内謙    鎌倉市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
竹内 謙(たけうち けん、1940年(昭和15年)12月6日 - 2014年(平成26年)4月2日)は、日本の政治家、ジャーナリスト。元神奈川県鎌倉市長(2期)。
神奈川県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月6日生まれの人      1940年生まれの人
 387  亀井善之    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
亀井 善之(かめい よしゆき、1936年4月30日 - 2006年5月12日)は、日本の政治家。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月30日生まれの人      1936年生まれの人
 388  葉山峻Wikipedia
葉山 峻(はやま しゅん、1933年5月1日 - 2010年3月13日)は、日本の政治家。藤沢市議会議員、藤沢市長(通算6期)、衆議院議員(通算2期)。父は戦前からの日本共産党の活動家で藤沢市議会議員を務めた葉山又三郎。母は作詞家で藤沢市議会議員を務めた葉山冬子。長男はフジテレビジョン所属のドラマ演出家である葉山浩樹、娘婿は藤沢市議会議員の柳田秀典。
5月1日生まれの人      1933年生まれの人
 389  石原慎太郎    逗子市の出身    一橋大学へ進学Wikipedia
石原 慎太郎(いしはら しんたろう、旧字体:石原 愼太郎、1932年 (昭和7年) 9月30日 - )は、日本の元政治家、作家。
神奈川県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      逗子市の出身者      
9月30日生まれの人      1932年生まれの人
 390  岡崎洋    東京大学へ進学Wikipedia
岡崎 洋(おかざき ひろし、1932年(昭和7年)3月27日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。神奈川県知事(民選第13・14代)、環境事務次官等を歴任した。
神奈川県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月27日生まれの人      1932年生まれの人


新潟県立新潟高等学校の出身者 偏差値:73
 391  石崎徹    専修大学へ進学Wikipedia
石崎 徹(いしざき とおる、1984年1月25日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、自由民主党青年局次長。
新潟県の高校から専修大学への進学者      全国の専修大学の出身者      
1月25日生まれの人      1984年生まれの人
 392  鷲尾英一郎    東京大学へ進学Wikipedia
鷲尾 英一郎(わしお えいいちろう、1977年1月3日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(4期)。野田第3次改造内閣で農林水産大臣政務官を務めた。
新潟県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月3日生まれの人      1977年生まれの人
 393  篠田昭    上智大学へ進学Wikipedia
篠田 昭(しのだ あきら、1948年7月17日 - )は日本の政治家。新潟県新潟市長(4期)。
新潟県の高校から上智大学への進学者      全国の上智大学の出身者      
7月17日生まれの人      1948年生まれの人
 394  佐藤信秋    京都大学へ進学Wikipedia
佐藤 信秋(さとう のぶあき、1947年11月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。党参議院政策審議会副会長。元国土交通事務次官。
新潟県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
11月8日生まれの人      1947年生まれの人
 395  猪口孝    新潟市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
猪口 孝(いのぐち たかし、1944年1月17日 - )は、日本の政治学者、前新潟県立大学学長、東京大学名誉教授。専門は、政治学、国際関係論。政治学博士(マサチューセッツ工科大学)(1974年)。
新潟県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      新潟市の出身者      
1月17日生まれの人      1944年生まれの人
 396  吉田六左ェ門    新潟市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
吉田 六左エ門(よしだ ろくざえもん、1939年(昭和14年)12月15日 - )は、日本の政治家、自由民主党所属の元衆議院議員(3期)。
新潟県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      新潟市の出身者      
12月15日生まれの人      1939年生まれの人
 397  長谷川義明    新潟市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
長谷川 義明(はせがわ よしあき、1934年11月12日 - )は、日本の政治家。前新潟県新潟市長(3期、第28代~第30代)。現在は特定非営利活動法人愛郷会理事長、全国良寛会会長を務める。
新潟県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      新潟市の出身者      
11月12日生まれの人      1934年生まれの人
 398  佐藤隆    中央大学へ進学Wikipedia
佐藤 隆(さとう たかし、1927年12月11日 - 1991年4月17日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(2期)・衆議院議員(6期)。新潟県中蒲原郡亀田町(現新潟市)出身。東京農業大学卒業。従三位勲一等瑞宝章。父は衆議院議員・参議院議員と務めた佐藤芳男、子は新潟県議会議員の佐藤純。
新潟県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
12月11日生まれの人      1927年生まれの人
 399  丸山弘志    東京大学へ進学Wikipedia
丸山 弘志(まるやま ひろし、1924年(大正13年)7月15日 - 2007年(平成19年)10月10日)は、日本の運輸官僚、超電導リニア研究者、鉄道技術者、鉄道工学者、交通工学者、安全工学者、生産工学者、機械工学者、精密工学者、工学博士。元日本国有鉄道鉄道技術研究所所長、元科学技術庁参与、元文部科学省参与、元材料技術研究協会理事、元研友社顧問、元日本規格協会評議員、日本機械学会名誉員、東京理科大学名誉教授。弟の桑名昭治は桑名病院2代目院長。
新潟県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月15日生まれの人      1924年生まれの人


 400  川上喜八郎Wikipedia
川上 喜八郎(かわかみ きはちろう、1920年5月22日 - 1983年1月20日)は日本の政治家。1975年から1982年まで新潟県新潟市長を務めた。
5月22日生まれの人      1920年生まれの人
 401  阿部助哉    早稲田大学へ進学Wikipedia
阿部 助哉(あべ すけや、1914年9月14日 - 1995年4月22日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(5期)。
新潟県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月14日生まれの人      1914年生まれの人
 402  君健男    新潟大学へ進学Wikipedia
君 健男(きみ たけお、1911年12月22日 - 1989年4月20日)は日本の政治家。参議院議員、新潟県知事などを歴任。医学博士。
新潟県の高校から新潟大学への進学者      全国の新潟大学の出身者      
12月22日生まれの人      1911年生まれの人
 403  星野力Wikipedia
星野 力(ほしの つとむ、1906年12月2日 - 1994年3月11日)は日本のジャーナリスト、政治家。元日本共産党参議院議員(1期)。同党中央委員会委員などを歴任。
12月2日生まれの人      1906年生まれの人
 404  松井道夫    一橋大学へ進学Wikipedia
松井 道夫(まつい みちお、1906年(明治39年)11月1日 - 2014年(平成26年)9月19日)は、日本の弁護士、裁判官、政治家。緑風会所属参議院議員。
新潟県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
11月1日生まれの人      1906年生まれの人
 405  渡辺浩太郎    新潟市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
渡辺 浩太郎(わたなべ こうたろう、1904年(明治37年)2月17日 - 1994年(平成6年)11月28日)は、日本の政治家。新潟市長、全国市長会会長。
新潟県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      新潟市の出身者      
2月17日生まれの人      1904年生まれの人
 406  諸橋襄    東京大学へ進学Wikipedia
諸橋 襄(もろはし のぼる、1899年(明治32年)12月10日 - 1999年(平成11年)1月18日)は、日本の官僚。枢密院書記官長、貴族院議員、衆議院法制部長、会計検査院検査官等を歴任した。新潟市出身。
新潟県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
12月10日生まれの人      1899年生まれの人
 407  佐藤芳男    新潟市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
佐藤 芳男(さとう よしお、1896年9月 - 1967年8月29日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)、参議院議員(2期)。
新潟県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      新潟市の出身者      
1896年生まれの人
 408  田代正治Wikipedia
田代 正治(たしろ しょうじ、1892年(明治25年)9月11日 - 1983年(昭和58年)11月11日)は、日本の実業家、漁業家、政治家。衆議院議員。
9月11日生まれの人      1892年生まれの人


愛知県立旭丘高等学校の出身者 偏差値:73
 409  山下史守朗    立命館大学へ進学Wikipedia
山下 史守朗(やました しずお、1975年7月6日 ‐ )は、日本の政治家。愛知県小牧市長(2期)。元愛知県議会議員(2期)。
愛知県の高校から立命館大学への進学者      全国の立命館大学の出身者      
7月6日生まれの人      1975年生まれの人
 410  熊田篤嗣    京都大学へ進学Wikipedia
熊田 篤嗣(くまだ あつし、1971年3月3日 - )は、日本の政治家。
愛知県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
3月3日生まれの人      1971年生まれの人
 411  水野義則Wikipedia
水野 義則(みずの よしのり、1971年8月11日 - )は、日本の政治家。愛知県尾張旭市長(1期)。元尾張旭市議会議員(4期)。
8月11日生まれの人      1971年生まれの人
 412  森本和義Wikipedia
森本 和義 (もりもと かずよし、1966年6月16日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。
6月16日生まれの人      1966年生まれの人
 413  古川元久Wikipedia
古川 元久(ふるかわ もとひさ、1965年12月6日 - ) は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(7期)、民進党税制調査会長。
12月6日生まれの人      1965年生まれの人
 414  田嶋要    東京大学へ進学Wikipedia
田嶋 要(たじま かなめ、1961年9月22日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、元民主党千葉県連代表。元経済産業大臣政務官(菅第1次改造内閣・菅第2次改造内閣)。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月22日生まれの人      1961年生まれの人
 415  大塚耕平    名古屋市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
大塚 耕平(おおつか こうへい、1959年10月5日 - )は、日本の政治家、学者。民進党所属の参議院議員(3期)。中央大学大学院客員教授、早稲田大学客員教授。
愛知県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      名古屋市の出身者      
10月5日生まれの人      1959年生まれの人
 416  山本保    名古屋大学へ進学Wikipedia
山本 保(やまもと たもつ、1948年7月10日 - )は、日本の政治家。日本教育大学院大学客員教授、愛知県政策顧問。教育学修士。
愛知県の高校から名古屋大学への進学者      全国の名古屋大学の出身者      
7月10日生まれの人      1948年生まれの人
 417  河村たかし    名古屋市の出身    一橋大学へ進学Wikipedia
河村 たかし(かわむら たかし、1948年(昭和23年)11月3日 – )は、日本の政治家。第32・33代名古屋市長、地域政党減税日本代表。
愛知県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      名古屋市の出身者      
11月3日生まれの人      1948年生まれの人
 418  長谷百合子    お茶の水女子大学へ進学Wikipedia
長谷 百合子(はせ ゆりこ、1947年4月25日- )は日本の元政治家。元日本社会党衆議院議員(1期)。
愛知県の高校からお茶の水女子大学への進学者      全国のお茶の水女子大学の出身者      
4月25日生まれの人      1947年生まれの人
 419  内山田竹志    名古屋大学へ進学Wikipedia
内山田 竹志(うちやまだ たけし、1946年8月17日 - )は日本の自動車エンジニアで実業家。トヨタ自動車代表取締役会長、一般社団法人日本経済団体連合会副会長、東和不動産株式会社監査役、内閣府総合科学技術・イノベーション会議非常勤有識者議員。愛知県出身。
愛知県の高校から名古屋大学への進学者      全国の名古屋大学の出身者      
8月17日生まれの人      1946年生まれの人


 420  青木宏之    中央大学へ進学Wikipedia
青木 宏之(あおき ひろゆき、1945年(昭和20年)1月20日 - 2009年(平成21年)9月20日)は、日本の政治家である。衆議院議員(2期)を務めた。
愛知県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
1月20日生まれの人      1945年生まれの人
 421  佐藤泰介    名古屋市の出身    愛知教育大学へ進学Wikipedia
佐藤 泰介(さとう たいすけ、1943年9月27日 - )は、日本の政治家。
愛知県の高校から愛知教育大学への進学者      全国の愛知教育大学の出身者      名古屋市の出身者      
9月27日生まれの人      1943年生まれの人
 422  朝日俊弘    名古屋市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
朝日 俊弘(あさひ としひろ、1943年(昭和18年)7月26日 ‐ )は、日本の政治家、精神科医。参議院議員(2期)を歴任。
愛知県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      名古屋市の出身者      
7月26日生まれの人      1943年生まれの人
 423  月尾嘉男Wikipedia
月尾 嘉男(つきお よしお、1942年 - )は、日本の工学者(工学博士)。東京大学名誉教授、地域経済総合研究所評議員。
1942年生まれの人
 424  箕輪幸代Wikipedia
簑輪 幸代(みのわ さちよ、1942年4月5日 - )は日本の弁護士、政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、2期)。日本共産党中央委員会委員。夫は同じく弁護士の簑輪弘隆。
4月5日生まれの人      1942年生まれの人
 425  鈴木公平    愛知大学へ進学Wikipedia
鈴木 公平(すずき こうへい、1939年3月20日 - )は日本の政治家。第7代愛知県豊田市長(2000年-2012年)。
愛知県の高校から愛知大学への進学者      全国の愛知大学の出身者      
3月20日生まれの人      1939年生まれの人
 426  鈴木正一郎    東京工業大学へ進学Wikipedia
鈴木 正一郎(すずき しょういちろう 1938年 - )は、日本の実業家。王子製紙(現・王子ホールディングス)代表取締役社長・会長、日本経団連評議員会副議長、日本製紙連合会を歴任。愛知県出身。
愛知県の高校から東京工業大学への進学者      全国の東京工業大学の出身者      
1938年生まれの人
 427  福岡宗也    明治大学へ進学Wikipedia
福岡 宗也(ふくおか そうや、1932年10月 - 2000年4月11日)は元衆議院議員(1期)。
愛知県の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
1932年生まれの人
 428  大木浩    清須市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
大木 浩(おおき ひろし、1927年6月30日 - 2015年11月13日)は、日本の政治家、外交官。全国地球温暖化防止活動推進センター代表。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      清須市の出身者      
6月30日生まれの人      1927年生まれの人
 429  古屋亨    恵那市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
古屋 亨(ふるや とおる、1909年1月6日 - 1991年6月20日)は、日本の内務・警察官僚、弁護士、政治家。衆議院議員、自治大臣兼国家公安委員会委員長。正三位勲一等旭日大綬章。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      恵那市の出身者      
1月6日生まれの人      1909年生まれの人
 430  堀田庄三    名古屋市の出身    信州大学へ進学Wikipedia
堀田 庄三(ほった しょうぞう、1899年1月23日 - 1990年12月18日)は日本の銀行家。住友銀行頭取を19年務め(1952年~1971年)、「住銀の法皇」と称された。住友家評議員会委員長、住友老壮会会長、日本航空元会長。勲一等旭日大綬章受章。元モルガン・スタンレー証券代表取締役会長の堀田健介は長男。大正製薬社長の上原明は二男。
愛知県の高校から信州大学への進学者      全国の信州大学の出身者      名古屋市の出身者      
1月23日生まれの人      1899年生まれの人
 431  下出義雄    一橋大学へ進学Wikipedia
下出 義雄(しもいで よしお、1890年(明治23年)5月12日 - 1958年(昭和33年)1月20日)は、大正から昭和にかけて活動した日本の実業家、教育者、政治家。
愛知県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
5月12日生まれの人      1890年生まれの人
 432  金森徳次郎    名古屋市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
金森 徳次郎(かなもり とくじろう、1886年3月17日 - 1959年6月16日)は、日本の官僚、政治家、憲法学者。岡田内閣の法制局長官、第1次吉田内閣の国務大臣。初代国立国会図書館長も務めた。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      名古屋市の出身者      
3月17日生まれの人      1886年生まれの人
 433  瀧正雄    京都大学へ進学Wikipedia
瀧 正雄(たき まさお 1884年(明治17年)4月14日 - 1969年(昭和44年)8月12日)は、日本の政治家、法学者。衆議院議員、貴族院議員をつとめ、近衛文麿の家老格の側近として知られた。
愛知県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
4月14日生まれの人      1884年生まれの人
 434  宮田光雄    東京大学へ進学Wikipedia
宮田 光雄(みやた みつお、1878年(明治11年)11月25日 - 1956年(昭和31年)3月8日)は、日本の官僚、政治家。内閣書記官長、衆議院議員、貴族院議員。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月25日生まれの人      1878年生まれの人
 435  神戸正雄    一宮市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
神戸 正雄(かんべ まさお、1877年(明治10年)4月19日 - 1959年(昭和34年)10月16日)は、愛知県一宮市出身の法学者、経済学者、政治家(京都市長で、公選第一号の市長。)。文化功労者。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      一宮市の出身者      
4月19日生まれの人      1877年生まれの人
 436  大角岑生    稲沢市の出身Wikipedia
大角 岑生(おおすみ みねお、明治9年(1876年)5月1日 - 昭和16年(1941年)2月5日)は、大正から昭和にかけての日本の海軍軍人、政治家、華族。海軍大将。男爵。愛知県出身で本籍は高知県。
稲沢市の出身者      
5月1日生まれの人      1876年生まれの人
 437  日比野寛Wikipedia
日比野 寛(ひびの ゆたか / ひろし、1866年12月9日(慶応2年11月3日) - 1950年4月2日)は、日本の教育者、政治家。衆議院議員。愛知県中島郡大里村(現:稲沢市)出身。旧姓は織田(おだ - )。日本におけるマラソン指導の始祖とされている。
12月9日生まれの人      1866年生まれの人
 438  八代六郎    犬山市の出身Wikipedia
八代 六郎(やしろ ろくろう、安政7年1月3日(1860年1月25日)- 昭和5年(1930年)6月30日)は明治~大正期の日本海軍軍人。政治家。海軍大将。男爵。愛知県犬山市出身。兄は衆議院議員の松山義根。
犬山市の出身者      
1月25日生まれの人      1860年生まれの人
 439  加藤高明    愛西市の出身    東京外国語大学へ進学Wikipedia
加藤 高明(かとう たかあき、安政7年1月3日(1860年1月25日) - 大正15年(1926年)1月28日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣(第16・19・26・28代)、貴族院議員、内閣総理大臣(第24代)などを歴任した。
愛知県の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      愛西市の出身者      
1月3日生まれの人      1860年生まれの人


 440  奥田義人    鳥取市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
奥田 義人(おくだ よしと/よしんど、故実読みで ぎじん、万延元年6月14日(1860年7月31日)- 大正6年(1917年)8月21日)は、日本の農商務官僚、政治家、教育者。衆議院議員(当選2回)、貴族院議員(勅選)、第1次山本内閣で文部大臣兼司法大臣を歴任したほか、晩年には請われて東京市長も務めている。また中央大学の創設者の一人で、第2代学長。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月14日生まれの人      1860年生まれの人


愛知県立岡崎高等学校の出身者 偏差値:73
 441  横粂勝仁    東京大学へ進学Wikipedia
横粂 勝仁(よこくめ かつひと、1981年9月10日 - )は、日本の政治家、弁護士、タレント。元衆議院議員(1期)。血液型B型。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月10日生まれの人      1981年生まれの人
 442  青山周平    市原市の出身    法政大学へ進学Wikipedia
青山 周平(あおやま しゅうへい、1977年4月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
愛知県の高校から法政大学への進学者      全国の法政大学の出身者      市原市の出身者      
4月28日生まれの人      1977年生まれの人
 443  重徳和彦    豊田市の出身     東京大学へ進学Wikipedia
重徳 和彦(しげとく かずひこ、1970年12月21日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。民進党所属の衆議院議員(2期)。
愛知県の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      
12月21日生まれの人      1970年生まれの人
 444  内藤正光    岡崎市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
内藤 正光(ないとう まさみつ、1964年(昭和39年)1月29日 ‐ )は、日本の政治家。コンサルタント。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      岡崎市の出身者      
1月29日生まれの人      1964年生まれの人
 445  中根康浩    早稲田大学へ進学Wikipedia
中根 康浩(なかね やすひろ、1962年8月17日 ‐ )は、日本の政治家、行政書士。民進党所属の衆議院議員(4期)。
愛知県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月17日生まれの人      1962年生まれの人
 446  土井真樹    東京大学へ進学Wikipedia
土井 真樹(どい まさき、1960年7月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月17日生まれの人      1960年生まれの人
 447  福山透    名古屋大学へ進学Wikipedia
福山 透(ふくやま とおる、昭和23年(1948年)8月9日 - )は日本の有機化学者。名古屋大学大学院創薬科学研究科特任教授、東京大学名誉教授、元評議員(2007年4月〜2009年3月)。研究分野は天然物全合成、有機合成化学、有機反応開発。愛知県安城市出身。
愛知県の高校から名古屋大学への進学者      全国の名古屋大学の出身者      
8月9日生まれの人      1948年生まれの人
 448  浦野烋興    豊田市の出身    学習院大学へ進学Wikipedia
浦野 烋興(うらの やすおき、1941年11月3日 - )は、日本の元政治家。衆議院議員(6期)、科学技術庁長官(第53代)を歴任。
愛知県の高校から学習院大学への進学者      全国の学習院大学の出身者      豊田市の出身者      
11月3日生まれの人      1941年生まれの人
 449  川口文夫    早稲田大学へ進学Wikipedia
川口 文夫(かわぐち ふみお、1940年9月8日 - )は、日本の実業家。中部電力元代表取締役社長、会長(現・相談役)、中部経済連合会会長、名古屋ケーブルビジョン理事長、財団法人中部産業・地域活性化センター会長、名古屋「正論」懇話会代表幹事、NPO法人日本防災士機構評議員。Jリーグ・名古屋グランパス前会長。
愛知県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月8日生まれの人      1940年生まれの人
 450  杉浦正健    東京大学へ進学Wikipedia
杉浦 正健(すぎうら せいけん、1934年7月26日 - )は、日本の政治家、自由民主党所属の元衆議院議員、弁護士。自民党愛知県連特別顧問、愛知政治大学院名誉学長。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月26日生まれの人      1934年生まれの人
 451  久野源蔵Wikipedia
久野 源蔵(くの げんぞう、1897年(明治30年) - 1965年(昭和40年)4月16日)は、愛知県西加茂郡三好村(現:みよし市)出身の政治家である。愛知用水を引く運動に加わり、三好池の造成に尽力した。銅像が、役場前に設置されている。
1897年生まれの人
 452  千賀康治    岡崎市の出身Wikipedia
千賀 康治(せんが こうじ、1892年9月11日 - 1956年2月24日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、愛知県会議員(3期)、岡崎市会議員(4期)などを歴任した。
岡崎市の出身者      
9月11日生まれの人      1892年生まれの人
 453  小笠原三九郎    西尾市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
小笠原 三九郎(おがさわら さんくろう、1885年(明治18年)4月5日 - 1967年(昭和42年)12月13日)は、昭和期の日本の男性政治家、実業家。商工大臣・農林大臣・通商産業大臣・大蔵大臣。西尾市名誉市民。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      西尾市の出身者      
4月5日生まれの人      1885年生まれの人


東海高等学校の出身者 偏差値:73
 454  今枝宗一郎    名古屋大学へ進学Wikipedia
今枝 宗一郎(いまえだ そういちろう、1984年2月18日 - )は、日本の政治家、医師。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
愛知県の高校から名古屋大学への進学者      全国の名古屋大学の出身者      
2月18日生まれの人      1984年生まれの人
 455  吉田統彦    名古屋大学へ進学Wikipedia
吉田 統彦(よしだ つねひこ、1974年11月14日 - )は、日本の政治家、眼科医。博士(医学)。民進党所属の元衆議院議員(1期)。ジョンズ・ホプキンス大学研究員。
愛知県の高校から名古屋大学への進学者      全国の名古屋大学の出身者      
11月14日生まれの人      1974年生まれの人
 456  丹羽秀樹    玉川大学へ進学Wikipedia
丹羽 秀樹(にわ ひでき、1972年(昭和47年)12月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、衆議院厚生労働委員長。
愛知県の高校から玉川大学への進学者      全国の玉川大学の出身者      
12月20日生まれの人      1972年生まれの人
 457  池田佳隆     成城大学へ進学Wikipedia
池田 佳隆(いけだ よしたか、1966年6月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
愛知県の高校から 成城大学への進学者      全国の 成城大学の出身者      
6月20日生まれの人      1966年生まれの人
 458  細田健一    名古屋市の出身     京都大学へ進学Wikipedia
細田 健一(ほそだ けんいち、1964年7月11日 - )は、日本の政治家、経産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。農林水産大臣政務官。
愛知県の高校から 京都大学への進学者      全国の 京都大学の出身者      名古屋市の出身者      
7月11日生まれの人      1964年生まれの人
 459  伊藤忠彦    名古屋市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
伊藤 忠彦(いとう ただひこ、1964年7月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、環境副大臣兼内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)。
愛知県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      名古屋市の出身者      
7月11日生まれの人      1964年生まれの人


 460  工藤彰三    名古屋市の出身     中央大学へ進学Wikipedia
工藤 彰三(くどう しょうぞう、1964年12月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。元名古屋市会議員(2期)。
愛知県の高校から 中央大学への進学者      全国の 中央大学の出身者      名古屋市の出身者      
12月8日生まれの人      1964年生まれの人
 461  小林憲司    名古屋市の出身Wikipedia
小林 憲司(こばやし けんじ、1964年7月4日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。かつては民主党に所属していた。愛知県名古屋市出身。
名古屋市の出身者      
7月4日生まれの人      1964年生まれの人
 462  今井雅人    上智大学へ進学Wikipedia
今井 雅人(いまい まさと、1962年2月21日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(3期)、民進党岐阜県連代表。
愛知県の高校から上智大学への進学者      全国の上智大学の出身者      
2月21日生まれの人      1962年生まれの人
 463  吉田幸弘    愛知学院大学へ進学Wikipedia
吉田 幸弘(よしだ ゆきひろ、1961年7月23日 - )は、日本の政治家、歯科医師。元衆議院議員(2期)。
愛知県の高校から愛知学院大学への進学者      全国の愛知学院大学の出身者      
7月23日生まれの人      1961年生まれの人
 464  長坂康正    青山学院大学へ進学Wikipedia
長坂 康正(ながさか やすまさ、1957年4月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官。元愛知県議会議員(6期)。
愛知県の高校から青山学院大学への進学者      全国の青山学院大学の出身者      
4月10日生まれの人      1957年生まれの人
 465  澤田享    日本大学へ進学Wikipedia
澤田 享(さわだ すすむ、1956年 - )日本の建築学者。建築史家。秋田公立美術大学教授。財団法人永青文庫(東京都文京区、細川護煕理事長)評議員、秋田県文化財保護審議会委員他多数。日本建築学会、建築史学会所属。工学博士(横浜国立大学にて)。愛知県名古屋市出身。
愛知県の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      
1956年生まれの人
 466  神田真秋    一宮市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
神田 真秋(かんだ まさあき、1951年10月1日 - )は、日本の政治家、弁護士。日本赤十字社愛知県支部支部長、愛知県国際交流協会会長、東海東京調査センター顧問、愛知県スケート連盟会長、愛知芸術文化センター総長、学校法人名城大学理事。一宮市長、愛知県知事を務めた。
愛知県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      一宮市の出身者      
10月1日生まれの人      1951年生まれの人
 467  赤松広隆    名古屋市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
赤松 広隆(あかまつ ひろたか、1948年5月3日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(9期)。
愛知県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      名古屋市の出身者      
5月3日生まれの人      1948年生まれの人
 468  石田芳弘    同志社大学へ進学Wikipedia
石田 芳弘(いしだ よしひろ、1945年10月13日 - )は、日本の政治家。
愛知県の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      
10月13日生まれの人      1945年生まれの人
 469  松原武久    尾張旭市の出身    愛知教育大学へ進学Wikipedia
松原 武久(まつばら たけひさ、1937年1月26日 - )は、日本の政治家。前名古屋市長。学校法人梅村学園理事。中京大学総合政策学部客員教授。2015年4月1日、東海学園大学学長に就任。
愛知県の高校から愛知教育大学への進学者      全国の愛知教育大学の出身者      尾張旭市の出身者      
1月26日生まれの人      1937年生まれの人
 470  久野統一郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
久野 統一郎(くの とういちろう、1937年4月2日 – )は、日本の元政治家。国土政務次官・自治政務次官・自由民主党副幹事長を務めた。父は郵政大臣・衆議院議員を務めた久野忠治。
愛知県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月2日生まれの人      1937年生まれの人
 471  海部俊樹    名古屋市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
海部 俊樹(かいふ としき、1931年(昭和6年)1月2日 - )は、日本の政治家。勲等は桐花大綬章。
愛知県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      名古屋市の出身者      
1月2日生まれの人      1931年生まれの人
 472  久野忠治    知多市の出身Wikipedia
久野 忠治(くの ちゅうじ、1910年2月27日 – 1998年10月25日)は、日本の政治家。郵政大臣。正三位勲一等旭日大綬章。衆議院議員を14期務めた。元衆議院議員の久野統一郎は長男。愛称はクノチュー。
知多市の出身者      
2月27日生まれの人      1910年生まれの人
 473  渡辺博栄Wikipedia未登録
御代桜醸造社長、創業家1893年創業、6代目蔵元、元衆議院議員で建設大臣を務めた渡辺栄一の孫


洛南高等学校の出身者 偏差値:73
 474  二之湯武史    京都市の出身     京都大学へ進学Wikipedia
二之湯 武史(にのゆ たけし、1977年1月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。
京都府の高校から 京都大学への進学者      全国の 京都大学の出身者      京都市の出身者      
1月21日生まれの人      1977年生まれの人
 475  伊佐進一    守口市の出身     東京大学へ進学Wikipedia
伊佐 進一(いさ しんいち、1974年12月10日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(2期)。
京都府の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      守口市の出身者      
12月10日生まれの人      1974年生まれの人
 476  中島正純    日本文理大学へ進学Wikipedia
中島 正純(なかじま まさずみ、1969年1月14日 - )は、日本の政治家、元大阪府警察刑事(最終階級:巡査長)。
京都府の高校から日本文理大学への進学者      全国の日本文理大学の出身者      
1月14日生まれの人      1969年生まれの人
 477  山井和則    京都大学へ進学Wikipedia
山井 和則(やまのい かずのり、1962年1月6日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民進党国会対策委員長。
京都府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
1月6日生まれの人      1962年生まれの人
 478  平智之    京都大学へ進学Wikipedia
平 智之(たいら ともゆき、1959年7月10日 - )は、無所属の政治家、タレント。元衆議院議員(1期)。
京都府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
7月10日生まれの人      1959年生まれの人
 479  尾形賢Wikipedia未登録
京都府議会議員(自由民主党・京田辺市、綴喜郡)


 480  富喜久夫Wikipedia未登録
京都市議会議員、議長(自由民主党・山科区)
 481  吉井章Wikipedia未登録
京都市議会議員(自由民主党・山科区)
 482  山本智    京都外国語大学へ進学Wikipedia
山本 智(やまもと さとし)
京都府の高校から京都外国語大学への進学者      全国の京都外国語大学の出身者      
 483  巌博Wikipedia未登録
八幡市議会議員(日本共産党)
 484  岡高志Wikipedia未登録
大田区議会議員(民主党)
 485  嶋野浩一朗Wikipedia未登録
摂津市議会議員、副議長(無所属・改革クラブ)
 486  青木光治Wikipedia未登録
橿原市議会議員(日本共産党)


大阪府立高津高等学校の出身者 偏差値:73
 487  前田武志    十津川村の出身    京都大学へ進学Wikipedia
前田 武志(まえだ たけし、1937年10月22日 ‐ )は、日本の建設官僚、政治家。民進党所属の前参議院議員(2期)。民進党常任顧問。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      十津川村の出身者      
10月22日生まれの人      1937年生まれの人


大阪府立生野高等学校の出身者 偏差値:73
 488  吉村洋文    河内長野市の出身     九州大学へ進学Wikipedia
吉村 洋文(よしむら ひろふみ、1975年6月17日 - )は、日本の政治家、弁護士、税理士。大阪市長(民選第20代)、大阪維新の会政策調査会長。衆議院議員(1期)、大阪市会議員(1期)、おおさか維新の会政務調査会長(初代)等を務めた。
大阪府の高校から 九州大学への進学者      全国の 九州大学の出身者      
6月17日生まれの人      1975年生まれの人
 489  中山太郎    大阪医科大学へ進学Wikipedia
中山 太郎(なかやま たろう、1924年(大正13年)8月27日 - )は、日本の政治家、医師。勲等は勲一等旭日大綬章、学位は医学博士(大阪医科大学)。
大阪府の高校から大阪医科大学への進学者      全国の大阪医科大学の出身者      
8月27日生まれの人      1924年生まれの人
 490  福家俊一    早稲田大学へ進学Wikipedia
福家 俊一(ふけ としいち、1912年3月3日 - 1987年4月17日)は、日本の政治家。衆議院議員選挙に15回立候補し、当選は6回。ニックネームは「政界の寝業師」、「政界の怪物」。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
3月3日生まれの人      1912年生まれの人


白陵高等学校の出身者 偏差値:73
 491  熊谷俊人    天理市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
熊谷 俊人(くまがい としひと、1978年〈昭和53年〉2月18日 - )は、日本の政治家。奈良県天理市生まれ、兵庫県神戸市育ち。千葉市長(2期)。元千葉市議会議員(1期)。
兵庫県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      天理市の出身者      
2月18日生まれの人      1978年生まれの人
 492  岡田康裕    東京大学へ進学Wikipedia
岡田 康裕(おかだ やすひろ、1975年7月13日 - )は、日本の政治家。兵庫県加古川市長(1期)。元衆議院議員(1期)。米国公認会計士。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月13日生まれの人      1975年生まれの人
 493  小紫雅史    小野市の出身    一橋大学へ進学Wikipedia
小紫 雅史(こむらさき まさし、1974年3月25日 - )は、日本の政治家、環境官僚、外交官。奈良県生駒市長(1期)。
兵庫県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
3月25日生まれの人      1974年生まれの人
 494  稲富修二    大野城市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
稲富 修二(いなとみ しゅうじ、1970年8月26日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大野城市の出身者      
8月26日生まれの人      1970年生まれの人
 495  北口寛人Wikipedia
北口 寛人(きたぐち ひろと、1965年8月28日 - )は、日本の政治家。兵庫県議会議員(2期)。元兵庫県明石市長(2期)。
8月28日生まれの人      1965年生まれの人


智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校の出身者 偏差値:73
 496  谷本龍哉    和歌山市の出身     東京大学へ進学Wikipedia
谷本 龍哉(たにもと たつや、1966年10月26日 - )は、日本の実業家、元政治家。エアアジア・ジャパン代表取締役会長。衆議院議員(3期)を務めた。
和歌山県の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      和歌山市の出身者      
10月26日生まれの人      1966年生まれの人


青雲高等学校の出身者 偏差値:73
 497  松原孝明    上智大学へ進学Wikipedia
松原 孝明(まつばら たかあき、1975年 - )は、日本の法学者、音楽家。専門は民法、不法行為法。大東文化大学法学部教授。兄は元参議院議員、自民党副幹事長、プロレスラーの大仁田厚。上智大学経済学部経営学科、埼玉大学経済学部社会環境設計学科でも民法を講じている。
長崎県の高校から上智大学への進学者      全国の上智大学の出身者      
1975年生まれの人
 498  古賀友一郎    諫早市の出身     東京大学へ進学Wikipedia
古賀 友一郎(こが ゆういちろう、1967年(昭和42年)11月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。
長崎県の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      諫早市の出身者      
11月2日生まれの人      1967年生まれの人
 499  宮島大典    一橋大学へ進学Wikipedia
宮島 大典(みやじま だいすけ、1963年6月6日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(2期)。
長崎県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
6月6日生まれの人      1963年生まれの人


 500  金澤秀三郎Wikipedia
金澤 秀三郎(かなざわ ひでさぶろう、1960年11月24日 - )は、日本の政治家、実業家。長崎県雲仙市長(2期)。元長崎県議会議員(2期)。
11月24日生まれの人      1960年生まれの人
 501  黒田成彦    平戸市の出身    麗澤大学へ進学Wikipedia
黒田 成彦(くろだ なるひこ、1960年8月12日 - )は、日本の政治家。長崎県平戸市長(2期)。元長崎県議会議員(3期)。
長崎県の高校から麗澤大学への進学者      全国の麗澤大学の出身者      平戸市の出身者      
8月12日生まれの人      1960年生まれの人
 502  末次精一Wikipedia未登録
長崎県議会議員、佐世保市区選出


熊本県立熊本高等学校の出身者 偏差値:73
 503  西田譲Wikipedia
西田 譲(にしだ ゆずる、1975年9月6日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。
9月6日生まれの人      1975年生まれの人
 504  後藤英友    熊本市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
後藤 英友(ごとう ひでとも、1966年9月23日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。
熊本県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      熊本市の出身者      
9月23日生まれの人      1966年生まれの人
 505  藤末健三    熊本市の出身    東京工業大学へ進学Wikipedia
藤末 健三(ふじすえ けんぞう、1964年2月18日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(3期)、民進党参議院政策審議会長。東京大学工学部助教授を経て、早稲田大学客員教授、博士(学術)。
熊本県の高校から東京工業大学への進学者      全国の東京工業大学の出身者      熊本市の出身者      
2月18日生まれの人      1964年生まれの人
 506  守田憲史    海東村(現・宇城市小川町)の出身    中央大学へ進学Wikipedia
守田 憲史(もりた けんし、1959年5月12日 - )は、日本の政治家、司法書士。熊本県宇城市長(2期)。元熊本県議会議員(3期)。
熊本県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      海東村(現・宇城市小川町)の出身者      
5月12日生まれの人      1959年生まれの人
 507  岩下栄一Wikipedia
岩下 栄一(いわした えいいち、1946年7月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党熊本県議会議員(6期)。元同党衆議院議員(1期)。
7月23日生まれの人      1946年生まれの人
 508  魚住汎英    菊池市の出身    東京農業大学へ進学Wikipedia
魚住 汎英(うおずみ ひろひで、昭和15年(1940年)2月11日 ‐ )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、衆議院議員(2期)、防衛政務次官、熊本県議会議員(3期)、菊池市議会議員(4期)を歴任。父は元熊本県議会議員の魚住一海。四男の純也(1974年8月2日 ‐ )は元秘書で2007年の熊本県議選に無所属で出馬したが落選している。
熊本県の高校から東京農業大学への進学者      全国の東京農業大学の出身者      菊池市の出身者      
2月11日生まれの人      1940年生まれの人
 509  篠崎鉄男    三角町(現・宇城市)の出身Wikipedia
篠崎 鉄男(しのざき てつお、1939年 - )は、日本の政治家。前熊本県宇城市長(1期)。元熊本県議会議員。元三角町議。成城大学卒業。
三角町(現・宇城市)の出身者      
1939年生まれの人
 510  木村仁    熊本市の出身Wikipedia
木村 仁(きむら ひとし、1934年6月24日 - )は、日本の政治家、官僚。元参議院議員(2期)。元消防庁長官(第19代)。元自治大学校校長。防災情報機構顧問。
熊本市の出身者      
6月24日生まれの人      1934年生まれの人
 511  守住有信    熊本市の出身Wikipedia
守住 有信(もりずみ ゆうしん、1924年8月11日 - 1999年11月14日)は、日本の政治家。参議院議員。熊本県熊本市出身。
熊本市の出身者      
8月11日生まれの人      1924年生まれの人
 512  沢田一精    小川町(現・宇城市)の出身    京都大学へ進学Wikipedia
沢田 一精(さわだ いっせい、1921年10月6日 - 2016年3月4日)は、日本の政治家。熊本県知事や参議院議員を務めた。
熊本県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      小川町(現・宇城市)の出身者      
10月6日生まれの人      1921年生まれの人
 513  三善信二    嘉島町の出身    東京大学へ進学Wikipedia
三善 信二(みよし しんじ、1921年(大正10年)1月30日 - 1979年(昭和54年)3月7日)は、日本の官僚。元参議院議員。衆議院議員三善信房の次男。
熊本県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      嘉島町の出身者      
1月30日生まれの人      1921年生まれの人
 514  大久保武雄    熊本市の出身     東京帝国大学へ進学Wikipedia
大久保 武雄(おおくぼ たけお、1903年11月24日 - 1996年10月14日)は、日本の政治家。衆議院議員(7期)。俳人でもあり、俳号は大久保橙青(おおくぼ とうせい)と言う。勲一等瑞宝章。
熊本県の高校から 東京帝国大学への進学者      全国の 東京帝国大学の出身者      熊本市の出身者      
11月24日生まれの人      1903年生まれの人
 515  松前重義    嘉島町の出身    東北大学へ進学Wikipedia
松前 重義(まつまえ しげよし、1901年(明治34年)10月24日 - 1991年(平成3年)8月25日)は、日本の官僚・政治家・科学者・教育者・工学博士。東海大学創立者。日本社会党衆議院議員。内村鑑三に師事した。日ソ交流を進めた。世界連邦建設同盟(現、世界連邦運動協会)会長。クリスチャン。
熊本県の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      嘉島町の出身者      
10月24日生まれの人      1901年生まれの人
 516  野田武夫    熊本市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
野田 武夫(のだ たけお、1895年2月8日 - 1972年6月7日)は、昭和期の日本の政治家。総理府総務長官・自治大臣。現衆議院議員の野田毅は娘婿。
熊本県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      熊本市の出身者      
2月8日生まれの人      1895年生まれの人
 517  大麻唯男    玉名市(出生地は東京都)の出身    東京大学へ進学Wikipedia
大麻 唯男(おおあさ ただお、1889年(明治22年)7月7日 – 1957年(昭和32年)2月20日)は、日本の内務官僚、政治家。
熊本県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月7日生まれの人      1889年生まれの人
 518  福田虎亀    玉名市の出身Wikipedia
福田 虎亀(ふくだ とらかめ / とらき、1884年(明治17年)7月27日 - 1970年(昭和45年)2月15日)は、日本の内務官僚、政治家。熊本市長、官選山梨県知事、衆議院議員。俳句を嗜み「石馬」と号した。
玉名市の出身者      
7月27日生まれの人      1884年生まれの人
 519  三善信房    嘉島町の出身Wikipedia
三善 信房(みよし のぶふさ、1882年5月14日 - 1965年4月4日)は、日本の政治家・農業指導者。衆議院議員(4期)。藍綬褒章、正四位勲二等瑞宝章受章。
嘉島町の出身者      
5月14日生まれの人      1882年生まれの人


 520  小山令之    熊本市の出身Wikipedia
小山 令之(おやま よしゆき、1881年(明治14年)4月14日 - 1938年(昭和13年)10月25日)は、衆議院議員(立憲民政党)、弁護士。
熊本市の出身者      
4月14日生まれの人      1881年生まれの人


北海道札幌北高等学校の出身者 偏差値:72
 521  石崎岳    京都大学へ進学Wikipedia
石崎 岳(いしざき がく、1955年7月9日 - )は、日本の政治家、社会福祉法人北海道リハビリー理事長。元衆議院議員(3期)。
北海道の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
7月9日生まれの人      1955年生まれの人
 522  長内順一    北海学園大学へ進学Wikipedia
長内 順一(おさない じゅんいち、1947年(昭和22年)3月7日 - )は、日本の経営者。衆議院議員(2期)と札幌市議会議員(2期)を務めた。
北海道の高校から北海学園大学への進学者      全国の北海学園大学の出身者      
3月7日生まれの人      1947年生まれの人
 523  小笠原貞子Wikipedia
小笠原 貞子(おがさわら さだこ、女性、1920年4月20日 - 1995年10月9日)は、日本の政治家。
4月20日生まれの人      1920年生まれの人
 524  柄沢とし子Wikipedia
柄沢 とし子(からさわ としこ、本名:松島 登志子(と志子とも)、1911年5月7日 - 2013年12月2日)は、日本の政治家、労働運動家。衆議院議員(日本共産党公認)を2期務めた。夫は日本共産党名誉幹部会委員の松島治重(1994年死去)。共産党女性国会議員第1号としても知られる。
5月7日生まれの人      1911年生まれの人
 525  森田たまWikipedia
森田 たま(もりた たま、1894年12月19日 - 1970年10月30日)は随筆家。 元参議院議員(1期)。長女はデザイナーの森田麗子、息子に映画プロデューサー森田信。
12月19日生まれの人      1894年生まれの人


札幌光星高等学校の出身者 偏差値:72
 526  青山剛    室蘭工業大学へ進学Wikipedia
青山 剛(あおやま たけし、1977年(昭和52年)12月10日- )は、日本の政治家・工学者。博士(工学)(室蘭工業大学)、室蘭市長。
北海道の高校から室蘭工業大学への進学者      全国の室蘭工業大学の出身者      
12月10日生まれの人      1977年生まれの人
 527  松木謙公    青山学院大学へ進学Wikipedia
松木 謙公(まつき しずひろ、1959年(昭和34年)2月22日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(4期)。維新の党幹事長代行を歴任。名前の謙公の読み方は、本名は「しずひろ」であるが、政治活動時には有職読みで「けんこう」とすることが多い。報道等では漢字で松木 謙公と表記されるが、自身のウェブサイトや国会での名札は松木 けんこうと一部ひらがな表記を使っている。
北海道の高校から青山学院大学への進学者      全国の青山学院大学の出身者      
2月22日生まれの人      1959年生まれの人


埼玉県立浦和高等学校の出身者 偏差値:72
 528  森岡洋一郎    久喜市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
森岡 洋一郎(もりおか よういちろう、1975年1月10日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、埼玉県議会議員(1期)を務めた。民主党所属。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      久喜市の出身者      
1月10日生まれの人      1975年生まれの人
 529  石津賢治Wikipedia
石津賢治(いしづ けんじ、1964年11月13日 - )は、日本の政治家。前埼玉県北本市長(3期)。元北本市議会議員(2期)。
11月13日生まれの人      1964年生まれの人
 530  武正公一    さいたま市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
武正 公一(たけまさ こういち、1961年3月23日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民進党組織委員長。
埼玉県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      さいたま市の出身者      
3月23日生まれの人      1961年生まれの人
 531  福島豊    京都大学へ進学Wikipedia
福島 豊(ふくしま ゆたか、1958年1月4日 - )は、日本の医師、政治家(元衆議院議員5期、公明党所属)。
埼玉県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
1月4日生まれの人      1958年生まれの人
 532  長沼明    埼玉大学へ進学Wikipedia
長沼 明(ながぬま あきら、1954年11月 - )は、日本の政治家、社会保険労務士。元埼玉県志木市長(2期)、元埼玉県議会議員(3期)、元志木市議会議員(6期)。
埼玉県の高校から埼玉大学への進学者      全国の埼玉大学の出身者      
1954年生まれの人
 533  岡村幸四郎    川口市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
岡村 幸四郎(おかむら こうしろう、1953年1月12日 - 2013年12月25日)は、日本の政治家。埼玉県川口市長(5期)、埼玉県議会議員(2期)、川口市議会議員(1期)を歴任した。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      川口市の出身者      
1月12日生まれの人      1953年生まれの人
 534  奥ノ木信夫    川口市の出身Wikipedia
奥ノ木 信夫(おくのき のぶお、1951年4月29日 - )は、日本の政治家。埼玉県川口市長(1期)。
川口市の出身者      
4月29日生まれの人      1951年生まれの人
 535  田中暄二Wikipedia
田中 暄二(たなか けんじ、1945年6月18日 - )は、埼玉県久喜市出身の政治家。現・久喜市市長。
6月18日生まれの人      1945年生まれの人
 536  根本崇Wikipedia
根本 崇(ねもと たかし、1945年9月22日 - )は、日本の政治家、官僚。元千葉県野田市長(6期)。
9月22日生まれの人      1945年生まれの人
 537  長谷川憲正    熊谷市の出身Wikipedia
長谷川 憲正(はせがわ けんせい、1943年1月1日 - )は、日本の政治家。
熊谷市の出身者      
1月1日生まれの人      1943年生まれの人
 538  二見伸明    早稲田大学へ進学Wikipedia
二見 伸明(ふたみ のぶあき、男性、1935年2月10日 - )は、日本の政治家。衆議院議員を10期、運輸大臣(第68代)を務める。公明党副委員長を歴任。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月10日生まれの人      1935年生まれの人
 539  新藤享弘    さいたま市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
新藤 享弘(しんどう たかひろ、1932年(昭和7年)9月3日 -)は、日本の政治家。元大宮市長。中央大学商学部卒業。埼玉県北足立郡大宮町(現:さいたま市大宮区)出身。父は元埼玉県議会議長を務めた新藤元吉。
埼玉県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      さいたま市の出身者      
9月3日生まれの人      1932年生まれの人


 540  櫻井孝頴Wikipedia
櫻井 孝頴(さくらい たかひで、1932年(昭和7年)10月30日 - 2014年(平成26年)1月3日)は日本の実業家、元第一生命保険社長。
10月30日生まれの人      1932年生まれの人
 541  川村親光Wikipedia
川村 親光(かわむら ちかみつ、1928年 - )は、埼玉県出身の画家。第4代埼玉県美術家協会会長。一水会特別会員。
1928年生まれの人
 542  井原勇    さいたま市の出身Wikipedia
井原 勇(いはら いさむ、1926年(大正15年)11月17日 - 2007年(平成19年)10月7日)は、日本の政治家。元与野市長。
さいたま市の出身者      
11月17日生まれの人      1926年生まれの人
 543  名尾良孝    中央大学へ進学Wikipedia
名尾 良孝(なお りょうこう、1917年3月18日 - 1991年5月6日)は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。弁護士。青森県出身。父は秋田県知事(官選)を務めた名尾良辰。
埼玉県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
3月18日生まれの人      1917年生まれの人


専修大学松戸高等学校の出身者 偏差値:72
 544  内山晃    柏市の出身    専修大学へ進学Wikipedia
内山 晃(うちやま あきら、1954年(昭和29年)3月3日 - )は、日本の政治家。千葉県柏市出身。
千葉県の高校から専修大学への進学者      全国の専修大学の出身者      柏市の出身者      
3月3日生まれの人      1954年生まれの人


東京都立日比谷高等学校の出身者 偏差値:72
 545  佐藤孝弘Wikipedia
佐藤 孝弘(さとう たかひろ、1975年9月30日 - )は、日本の政治家、元通商産業省官僚。山形市長(1期)。山形市において、戦後最年少及び金澤忠雄の就任以来49年振りとなる保守系市長[3][4]。
9月30日生まれの人      1975年生まれの人
 546  松崎哲久    東京大学へ進学Wikipedia
松崎 哲久(まつざき てつひさ、旧名:隆臣、1950年(昭和25年)4月14日 – )は、日本の政治家、小説家。自由党所属の元衆議院議員(2期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月14日生まれの人      1950年生まれの人
 547  永井哲男    東北大学へ進学Wikipedia
永井 哲男(ながい てつお 1950年4月8日 - )は、日本の政治家、弁護士。釧路弁護士会会長。衆議院議員(1期)を務めた。父は日本社会党副委員長を務めた永井勝次郎。
東京都の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      
4月8日生まれの人      1950年生まれの人
 548  山崎力    青森市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
山崎 力(やまざき つとむ 、1947年5月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前参議院議員(3期)。参議院総務委員長、予算委員長、総務副大臣を務めた。祖父は衆議院議員・青森県知事を務めた山崎岩男、父は参議院議員・環境庁長官を務めた山崎竜男、また次女は青森県外ヶ浜町町長に当選した山崎結子(2017年4月24日就任予定、同県内初の女性首長)。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      青森市の出身者      
5月8日生まれの人      1947年生まれの人
 549  渡辺博Wikipedia
渡邊 博(渡辺 博、わたなべ ひろし、1947年4月 - )は、日本の哲学者。中央大学文学部教授。専門は科学哲学、科学史。日本科学哲学会評議員。このほか日本科学史学会、日本哲学会に所属。中央大学山岳部長。
1947年生まれの人
 550  井戸敏三    たつの市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
井戸 敏三(いど としぞう、1945年8月10日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。兵庫県知事(4期)。元兵庫県副知事。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      たつの市の出身者      
8月10日生まれの人      1945年生まれの人
 551  小林興起    練馬区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
小林 興起(こばやし こうき、1944年1月1日 – )は、日本の政治家。元衆議院議員。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      練馬区の出身者      
1月1日生まれの人      1944年生まれの人
 552  町村信孝    沼津市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
町村 信孝(まちむら のぶたか、1944年〈昭和19年〉10月17日 - 2015年〈平成27年〉6月1日)は、日本の政治家。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      沼津市の出身者      
10月17日生まれの人      1944年生まれの人
 553  野上義二    東京大学へ進学Wikipedia
野上 義二(のがみ よしじ、1942年6月19日 - )は、日本の官僚、外交官。2009年より日本国際問題研究所理事長兼所長。他に、公益財団法人東芝国際交流財団理事、公益財団法人世界平和研究所評議員などを務める。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月19日生まれの人      1942年生まれの人
 554  草刈隆郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
草刈 隆郎(くさかり たかお)は、日本の経営者、財界人。1940年、東京都千代田区出身。慶應義塾評議員、日本・ベルギー協会会長。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1940年生まれの人
 555  黒岩秩子Wikipedia
黒岩 秩子(くろいわ ちづこ、旧姓:北大路、1940年1月4日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。社会福祉法人理事長。旧姓、北大路。
1月4日生まれの人      1940年生まれの人
 556  加藤紘一    名古屋市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
加藤 紘一(かとう こういち、1939年(昭和14年)6月17日 ‐ 2016年(平成28年)9月9日)は、日本の外務官僚、政治家。「宏池会のプリンス」[注釈 1]と呼ばれ、山崎拓・小泉純一郎と結成したYKKの代表格。衆議院議員(13期)、防衛庁長官、内閣官房長官、自由民主党政務調査会長、幹事長、宏池会会長を歴任。「総理に一番近い男」とも呼ばれたが、加藤の乱や秘書の脱税疑惑で失脚した。正三位、旭日大綬章受勲。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      名古屋市の出身者      
6月17日生まれの人      1939年生まれの人
 557  保岡興治    宇検村の出身    中央大学へ進学Wikipedia
保岡 興治(やすおか おきはる、1939年5月11日 - )は、日本の政治家、元裁判官、弁護士 (東京弁護士会所属)。自由民主党所属の衆議院議員(13期)、党憲法改正推進本部長。法務大臣(第69代、第81代)、裁判官弾劾裁判所裁判長を歴任した。2016年10月からは裁判官訴追委員会委員長。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      宇検村の出身者      
5月11日生まれの人      1939年生まれの人
 558  滝実    東京大学へ進学Wikipedia
滝 実(たき まこと、1938年9月15日 - )は、日本の自治官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月15日生まれの人      1938年生まれの人
 559  佐藤剛男    東京大学へ進学Wikipedia
佐藤 剛男(さとうたつお、1937年7月16日 - 2013年1月23日)は、日本の通産官僚、政治家、弁護士(登録番号:32402)。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月16日生まれの人      1937年生まれの人


 560  松浦晃一郎    山口市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
松浦 晃一郎(まつうら こういちろう、1937年9月29日 - )は、日本の外交官、国連職員。公益財団法人日仏会館理事長、一般社団法人アフリカ協会会長、一般財団法人日本ウズベキスタン・シルクロード財団評議員、株式会社パソナグループ監査役、中国人民大学名誉教授。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      山口市の出身者      
9月29日生まれの人      1937年生まれの人
 561  愛知和男    東京大学へ進学Wikipedia
愛知 和男(あいち かずお、1937年7月20日 - )は、日本の政治家。日本国際フォーラム参与。旧姓は中田。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月20日生まれの人      1937年生まれの人
 562  池田行彦    竹原市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
池田 行彦(いけだ ゆきひこ、1937年5月13日 - 2004年1月28日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。旧姓は粟根。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
5月13日生まれの人      1937年生まれの人
 563  鈴木喜久子    中央大学へ進学Wikipedia
鈴木 喜久子(すずき きくこ、1935年8月2日 - )は、九段法律事務所所属の日本の弁護士(登録番号:18585)。元日本社会党衆議院議員(1期)。東京都出身。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
8月2日生まれの人      1935年生まれの人
 564  竹山裕    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
竹山 裕(たけやま ゆたか、1933年12月5日 - )は、日本の政治家、自由民主党の元参議院議員(4期)。裁判官弾劾裁判所裁判長。父は元静岡県知事・元衆議院議員の竹山祐太郎。静岡県出身。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月5日生まれの人      1933年生まれの人
 565  津島雄二    東京大学へ進学Wikipedia
津島 雄二(つしま ゆうじ、1930年1月24日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(11期)。厚生大臣(76・90代)。衆議院予算委員長、自由民主党税制調査会長などを歴任。元大蔵官僚。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月24日生まれの人      1930年生まれの人
 566  大塚雄司    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大塚 雄司(おおつか ゆうじ、1929年4月6日 - 2010年1月10日)は、日本の政治家。衆議院議員(6期)、建設大臣(第56代)、東京都議会議員(2期)等を歴任した。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月6日生まれの人      1929年生まれの人
 567  久世公堯    東京大学へ進学Wikipedia
久世 公堯(くぜ きみたか、1928年8月15日 - )は、日本の自治官僚、政治家。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月15日生まれの人      1928年生まれの人
 568  福島譲二    東京大学へ進学Wikipedia
福島 譲二(ふくしま じょうじ、1927年3月31日 - 2000年2月25日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(6期)、熊本県知事を務めた。熊本県出身。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月31日生まれの人      1927年生まれの人
 569  大坪健一郎    東京大学へ進学Wikipedia
大坪 健一郎(おおつぼ けんいちろう、1925年7月7日 - 1991年12月25日)は、日本の政治家。衆議院議員、参議院議員(2期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月7日生まれの人      1925年生まれの人
 570  粟山明    京都大学へ進学Wikipedia
粟山 明(もみやま あきら、1921年1月23日 - 2006年9月21日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。衆議院議員を務めた粟山博は義父、同じく衆議院議員を務めた粟山秀は姉。
東京都の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
1月23日生まれの人      1921年生まれの人
 571  齋藤裕    一橋大学へ進学Wikipedia
齋藤 裕(さいとう ひろし、1920年9月18日 - 2000年10月6日)は、山形県出身の日本の実業家である。1987年から1993年まで新日本製鐵(新日鉄、現新日鐵住金)社長、1993年から1998年まで新日鉄会長、1994年から1998年まで経済団体連合会評議員会議長を務めた。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
9月18日生まれの人      1920年生まれの人
 572  森山欽司Wikipedia
森山 欽司(もりやま きんじ、1917年1月10日 - 1987年5月2日)は、日本の政治家、外務官僚。科学技術庁長官・運輸大臣。元法務大臣の森山眞弓は妻。没後に正三位を追賜。愛称はモリキン。保守合同で自由民主党が誕生してからは三木派に所属し、後身の河本派では代表世話人を務める。2度の衆議院社会労働委員長、同建設委員長、第2次池田内閣で郵政政務次官等を経て、1973年 第2次田中角榮内閣第1次改造内閣で科学技術庁長官、1978年第1次大平内閣で運輸大臣として入閣した。長年、自民党の労働問題調査会の事務局長、会長を務め、政府、3公社5現業、公社公団、特殊法人の労働問題にかかわった。1987年4月29日勲一等旭日大綬章受章。
1月10日生まれの人      1917年生まれの人
 573  河村勝    東京大学へ進学Wikipedia
河村 勝(かわむら かつ、1915年(大正4年)10月4日 - 2001年(平成13年)1月30日)は、日本の政治家。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月4日生まれの人      1915年生まれの人
 574  細郷道一    東京大学へ進学Wikipedia
細郷 道一(さいごう みちかず、1915年11月25日 - 1990年2月15日)は、日本の政治家、内務官僚。神奈川県横浜市長(3期)、自治事務次官を歴任した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月25日生まれの人      1915年生まれの人
 575  金光義邦Wikipedia
金光 義邦(かねみつ よしくに、1909年(明治42年)3月 - 1978年(昭和53年)1月5日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。
1909年生まれの人
 576  古屋亨    恵那市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
古屋 亨(ふるや とおる、1909年1月6日 - 1991年6月20日)は、日本の内務・警察官僚、弁護士、政治家。衆議院議員、自治大臣兼国家公安委員会委員長。正三位勲一等旭日大綬章。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      恵那市の出身者      
1月6日生まれの人      1909年生まれの人
 577  宇都宮徳馬    京都大学へ進学Wikipedia
宇都宮 徳馬(うつのみや とくま、1906年(明治39年)9月24日 - 2000年(平成12年)7月1日)は、日本の政治家、実業家。ミノファーゲン製薬創設者。正三位勲一等。
東京都の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
9月24日生まれの人      1906年生まれの人
 578  伊達宗彰Wikipedia
伊達 宗彰(だて むねあき、1905年 - 1969年)は、日本の華族、政治家・実業家。
1905年生まれの人
 579  岩倉具栄Wikipedia
岩倉 具栄(いわくら ともひで、1904年2月8日 - 1978年11月2日)は、東京府出身の英文学者、貴族院議員。法政大学教授。D・H・ローレンスの研究者。勲等は勲三等。その他の栄典は藍綬褒章。爵位は公爵(華族制度廃止まで)。
2月8日生まれの人      1904年生まれの人


 580  大橋武夫    蒲郡市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
大橋 武夫(おおはし たけお、1904年(明治37年)11月24日 – 1981年(昭和56年)10月3日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。自由民主党所属の衆議院議員。労働大臣、運輸大臣などを歴任。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      蒲郡市の出身者      
11月24日生まれの人      1904年生まれの人
 581  曾禰益Wikipedia
曾禰 益(新字体:曽祢 益、そね えき、1903年12月5日 - 1980年4月25日)は、日本の官僚・政治家。正三位勲一等。妻は東急グループの創業者である五島慶太の長女・春子である。
12月5日生まれの人      1903年生まれの人
 582  迫水久常    鹿児島市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
迫水 久常(さこみず ひさつね、1902年(明治35年)8月5日 - 1977年(昭和52年)7月25日)は、日本の大蔵官僚、弁護士、政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。 いわゆる「玉音放送」を起草した人物の一人として知られる。 内閣書記官長(第51代)、総合計画局長官、貴族院議員、衆議院議員(2期)、参議院議員(4期)、経済企画庁長官(第9・10代)、郵政大臣(第17代)、鹿児島工業短期大学学長(初代)などを歴任した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      鹿児島市の出身者      
8月5日生まれの人      1902年生まれの人
 583  中川以良    東京農業大学へ進学Wikipedia
中川 以良(なかがわ もちなが、1900年(明治33年)1月29日 – 1997年(平成9年)10月24日)は、日本の実業家、政治家。四国電力社長、参議院議員、香川県名誉県民。
東京都の高校から東京農業大学への進学者      全国の東京農業大学の出身者      
1月29日生まれの人      1900年生まれの人
 584  山田作之助Wikipedia
山田 作之助(やまだ さくのすけ、1896年(明治29年)4月22日 - 1995年(平成7年)5月20日)は、日本の会社役員、弁護士、裁判官。昭和セメント、肥後製糸各監査役。神戸弁護士会長[3]。最高裁判事[3]。衆議院議員山田喜之助の三男。
4月22日生まれの人      1896年生まれの人
 585  入江為常    東京大学へ進学Wikipedia
入江為常(いりえ ためつね 1894年2月 - 1969年3月3日)は、日本の貴族院議員。子爵。入江為守の子。弟は入江相政。母・信子は柳原前光伯爵の長女で、柳原白蓮の異母姉、大正天皇の生母・柳原愛子の姪にあたる。昭和天皇と「はとこ」の関係にある。後継者として、甥で坊城俊良の次男俊久を婿養子に迎えた。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1894年生まれの人
 586  沢田一郎Wikipedia
沢田 一郎(さわだ いちろう、1894年8月7日 - 1984年2月3日、享年89)は、元日本オリンピック委員会名誉委員、元ヤナセ常務。
8月7日生まれの人      1894年生まれの人
 587  鍋島直縄Wikipedia
鍋島 直縄(なべしま なおただ、1889年5月6日 - 1939年4月29日)は日本の政治家、実業家、華族。
5月6日生まれの人      1889年生まれの人
 588  堀田正恒Wikipedia
堀田 正恒(ほった まさつね、1887年(明治20年)10月21日 - 1951年(昭和26年)3月16日)は、日本の政治家、華族。貴族院伯爵議員。旧姓名・鍋島直言。
10月21日生まれの人      1887年生まれの人
 589  山本有三    栃木市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
山本 有三(やまもと ゆうぞう、1887年(明治20年)7月27日 - 1974年(昭和49年)1月11日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、政治家。本名は山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化勲章受章者。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      栃木市の出身者      
7月27日生まれの人      1887年生まれの人
 590  田島道治    名古屋市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
田島 道治(たじま みちじ、1885年(明治18年)7月2日 - 1968年(昭和43年)12月2日)は、日本の実業家、銀行家、教育家。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      名古屋市の出身者      
7月2日生まれの人      1885年生まれの人
 591  下条康麿Wikipedia
下条 康麿(しもじょう やすまろ、1885年(明治18年)1月20日 - 1966年(昭和41年)4月25日)は、日本の政治家、内務官僚、統計学および社会学者。経済学博士。貴族院議員、参議院議員、吉田茂内閣の文部大臣を歴任した。
1月20日生まれの人      1885年生まれの人
 592  長岡隆一郎Wikipedia
長岡 隆一郎(ながおか りゅういちろう、1884年1月15日 - 1963年11月1日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。警視総監、関東局総長、満州国総務庁長、貴族院議員。
1月15日生まれの人      1884年生まれの人
 593  金井清Wikipedia
金井 清(かない きよし、1884年12月7日 - 1966年4月26日)は長野県出身の官僚、政治家。太平洋戦争前は鉄道官僚を歴任し、戦後に長野県諏訪市長を通算2期務めた。
12月7日生まれの人      1884年生まれの人
 594  河田烈    東京大学へ進学Wikipedia
河田 烈(かわだ いさお、1883年(明治16年)9月24日 - 1963年(昭和38年)9月27日)は、日本の大蔵官僚、大蔵大臣。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月24日生まれの人      1883年生まれの人
 595  周布兼道Wikipedia
周布 兼道(すふ かねみち、1882年3月 - 1955年6月29日)は、日本の貴族院議員。男爵。周布公平の長男。長州藩士・周布兼翼(周布政之助)の孫にあたる。
1882年生まれの人
 596  中村謙一    東京大学へ進学Wikipedia
中村 謙一(なかむら けんいち、1882年2月 - 1943年2月26日)は、日本の官僚、華族。鉄道省建設局長、鉄道会議議員、鉄道工事統制協会長、土木学会長、災害予防調査会委員、発電調査会委員等を歴任し、貴族院議員も務める。勲三等男爵。墓地は多磨霊園。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1882年生まれの人
 597  東郷實Wikipedia
東郷 実(とうごう みのる、1881年(明治14年)11月12日 - 1959年(昭和34年)7月31日)は、明治から昭和にかけての日本の農学者・植民政策学者・政治家。鹿児島県出身。千葉工業大学初代理事長。
11月12日生まれの人      1881年生まれの人
 598  塩野季彦    東京大学へ進学Wikipedia
塩野 季彦(しおの すえひこ、明治13年(1880年)1月1日 - 昭和24年(1949年)1月7日)は、日本の司法官僚、政治家。司法大臣である。思想検事の主流として活動し、「塩野閥」などと言われた派閥を形作っていたことで知られている。(特捜検察と公安検察の対立参照。)
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月1日生まれの人      1880年生まれの人
 599  赤池濃    坂城町の出身Wikipedia
赤池 濃(あかいけ あつし、1879年1月27日 - 1945年9月10日)は、日本の内務官僚、政治家。静岡県知事、警視総監、貴族院議員。
坂城町の出身者      
1月27日生まれの人      1879年生まれの人


 600  入江貫一    東京大学へ進学Wikipedia
入江 貫一(いりえ かんいち、1879年(明治12年)3月6日 - 1955年(昭和30年)4月22日)は、日本の官僚。帝室会計審査局長官、貴族院議員等を務めた。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月6日生まれの人      1879年生まれの人
 601  坂田幹太Wikipedia
坂田 幹太(さかた みきた、1879年(明治12年)12月13日 - 1958年(昭和33年)10月18日)は、日本の内務官僚、政治家、実業家。県知事、貴族院議員。旧姓・水谷。
12月13日生まれの人      1879年生まれの人
 602  武富済    東京大学へ進学Wikipedia
武富 済(たけとみ わたる、1879年(明治12年)4月23日 - 1937年(昭和12年)4月20日)は、日本の検事、弁護士、衆議院議員(憲政会→立憲民政党)。正しくは武富 濟。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月23日生まれの人      1879年生まれの人
 603  馬場鋭一Wikipedia
馬場 鍈一(ばば えいいち、1879年(明治12年)10月5日 – 1937年(昭和12年)12月21日)は、日本の政治家、大蔵官僚、貴族院勅選議員。広田内閣で大蔵大臣、第一次近衛内閣で内務大臣をつとめた。蔵相時代に行った大規模な省内人事の刷新や極端な積極財政は、官界や財界に大きな混乱を招く結果となった。
10月5日生まれの人      1879年生まれの人
 604  長島隆二    鴻巣市の出身Wikipedia
長島 隆二(ながしま りゅうじ、1878年(明治11年)11月29日 - 1940年(昭和15年)10月8日)は、日本の大蔵官僚、衆議院議員(立憲同志会→革新倶楽部→立憲政友会)。桂太郎の娘婿。
鴻巣市の出身者      
11月29日生まれの人      1878年生まれの人
 605  村田省蔵    一橋大学へ進学Wikipedia
村田 省蔵(むらた しょうぞう、1878年9月6日 - 1957年3月15日)は日本の実業家、政治家。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
9月6日生まれの人      1878年生まれの人
 606  深尾隆太郎    一橋大学へ進学Wikipedia
深尾 隆太郎(ふかお りゅうたろう、1877年(明治10年)1月9日 - 1948年(昭和23年)4月17日)は、日本の実業家。貴族院議員。男爵。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
1月9日生まれの人      1877年生まれの人
 607  伍堂卓雄    金沢市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
伍堂 卓雄(ごどう たくお、1877年(明治10年)9月23日 - 1956年(昭和31年)4月7日)は、日本の政治家、実業家、海軍造兵中将。東京府士族。正三位。工学博士。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      金沢市の出身者      
9月23日生まれの人      1877年生まれの人
 608  本城嘉守    陸軍士官学校へ進学Wikipedia
本城 嘉守(ほんじょう よしもり、1877年(明治10年) - 1960年(昭和35年))は、日本の陸軍軍人、政治家。初代徳山市長(現・周南市)。父に本城宣馬。徳山七士の一人本城清は祖父にあたる。
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      
1877年生まれの人
 609  松岡均平Wikipedia
松岡 均平(まつおか きんぺい、1876年11月28日 - 1960年6月10日)は、法学博士。男爵・松岡康毅の長男。男爵、貴族院議員。東京帝国大学法科教授。
11月28日生まれの人      1876年生まれの人
 610  井上匡四郎Wikipedia
井上 匡四郎(いのうえ ただしろう、1876年4月30日 - 1959年3月18日)は、日本の工学者、政治家。工学博士、貴族院議員、子爵。
4月30日生まれの人      1876年生まれの人
 611  児玉秀雄    佐倉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
兒玉 秀雄[注 1](児玉秀雄、こだま ひでお、明治9年(1876年)7月19日 - 昭和22年(1947年)4月7日)は、日本の政治家、貴族院議員、官僚、伯爵。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      佐倉市の出身者      
7月19日生まれの人      1876年生まれの人
 612  益田太郎冠者Wikipedia
益田太郎冠者(ますだたろうかじゃ、1875年(明治8年)9月25日 - 1953年(昭和28年)5月18日)は、日本の実業家・劇作家・音楽家。貴族院議員。男爵。東京都出身。本名、太郎。
9月25日生まれの人      1875年生まれの人
 613  阿部信行    金沢市の出身    陸軍士官学校へ進学Wikipedia
阿部 信行(あべ のぶゆき、1875年(明治8年)11月24日 - 1953年(昭和28年)9月7日)は、日本の陸軍軍人、政治家。 陸軍士官学校9期、陸軍大学校19期(恩賜)、陸軍大将。位階は正二位。勲等は勲一等。
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      
11月24日生まれの人      1875年生まれの人
 614  林博太郎    山口大学へ進学Wikipedia
林 博太郎(はやし ひろたろう、1874年(明治7年)2月4日 - 1968年(昭和43年)4月28日)は明治時代から昭和時代にかけての日本の教育学者、実業家、政治家。伯爵、文学博士。
東京都の高校から山口大学への進学者      全国の山口大学の出身者      
2月4日生まれの人      1874年生まれの人
 615  南次郎    豊後高田市の出身    陸軍士官学校へ進学Wikipedia
南 次郎(みなみ じろう、1874年(明治7年)8月10日 - 1955年(昭和30年)12月5日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将正二位勲一等功四級。
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      豊後高田市の出身者      
8月10日生まれの人      1874年生まれの人
 616  伊藤安吉    海軍兵学校へ進学Wikipedia
伊藤 安吉(いとう やすきち、1873年(明治6年)5月14日 - 1951年(昭和26年)9月15日)は、日本の海軍軍人、政治家、華族。海軍造機少将、貴族院男爵議員。
東京都の高校から海軍兵学校への進学者      全国の海軍兵学校の出身者      
5月14日生まれの人      1873年生まれの人
 617  秦豊助    東京帝国大学へ進学Wikipedia
秦 豊助(はた とよすけ、1872年9月29日(明治5年8月27日) - 1933年(昭和8年)2月4日)は、日本の内務官僚、政治家。衆議院議員、拓務大臣。
東京都の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
9月29日生まれの人      1872年生まれの人
 618  千田嘉平    陸軍士官学校へ進学Wikipedia
千田 嘉平(せんだ かへい、1871年10月12日(明治4年8月28日)- 1943年(昭和18年)2月18日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。陸軍少将、貴族院男爵議員。
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      
10月12日生まれの人      1871年生まれの人
 619  樺山資英    コロンビア大学へ進学Wikipedia
樺山 資英(かばやま すけひで、明治元年11月19日(1869年1月1日) - 昭和16年(1941年)3月19日)は、日本の官僚、政治家。貴族院議員。
東京都の高校からコロンビア大学への進学者      全国のコロンビア大学の出身者      
1月1日生まれの人      1869年生まれの人


 620  各務鎌吉    岐阜市の出身    一橋大学へ進学Wikipedia
各務 鎌吉(かがみ けんきち、明治元年12月22日(1869年2月3日) - 昭和14年(1939年)5月27日)は、明治から昭和にかけての日本の実業家。三菱財閥系の東京海上火災保険の社長・会長をはじめ、三菱財閥の要職を務めて三井財閥の池田成彬とともに内外より重んじられ貴族院議員を務めた。その業績は、日本では「損害保険業界の父」といわれ、国際的にも世界保健殿堂に日本人として初めて選出されている。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      岐阜市の出身者      
12月22日生まれの人      1869年生まれの人
 621  神野勝之助Wikipedia
神野 勝之助(かみの かつのすけ、1868年4月29日(慶応4年4月7日)– 1928年(昭和3年)10月5日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、貴族院議員。
4月29日生まれの人      1868年生まれの人
 622  中川小十郎    亀岡市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
中川 小十郎(なかがわ こじゅうろう、1866年2月18日(慶応2年1月4日) - 1944年(昭和19年)10月7日)は、元貴族院議員、文部省官僚で、京都法政学校(現在の立命館大学)創立者。丹波国南桑田郡馬路村(現在の京都府亀岡市馬路町)生まれ。 官僚 教育者 実業家
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      亀岡市の出身者      
2月18日生まれの人      1866年生まれの人
 623  沢柳政太郎    東北大学へ進学Wikipedia
澤柳 政太郎(さわやなぎ まさたろう、1865年5月17日(慶応元年4月23日) - 1927年(昭和2年)12月24日)は、近代日本の文部官僚、教育者、貴族院勅選議員。大正自由主義教育運動の中で中心的な役割を果たす。子の一人に、美術史学者となった澤柳大五郎がいる。
東京都の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      
5月17日生まれの人      1865年生まれの人
 624  岡田良平    東洋大学へ進学Wikipedia
岡田 良平(おかだ りょうへい、元治元年5月4日(1864年6月7日) - 1934年(昭和9年)3月23日)は、日本の文部官僚、教育者、政治家。勲等は勲一等。貴族院議員、京都帝国大学総長、文部大臣などを歴任した。
東京都の高校から東洋大学への進学者      全国の東洋大学の出身者      
5月4日生まれの人      1864年生まれの人
 625  山縣有道Wikipedia未登録
公爵、侍従、式部官、貴族院議員/山縣有朋の孫
 626  大橋清太郎Wikipedia未登録
貴族院議員
 627  大浦兼一Wikipedia未登録
子爵、貴族院議員/内相大浦兼武の子
 628  酒井忠英Wikipedia未登録
貴族院議員、正金銀行/敦賀藩主家
 629  土岐章Wikipedia未登録
子爵、貴族院議員(1928年10月)、齋藤内閣・岡田内閣陸軍政務次官
 630  東郷安Wikipedia未登録
男爵、貴族院議員。日本無線社長、横河電機社長
 631  細川一之助Wikipedia未登録
男爵、貴族院議員
 632  福島勝太郎Wikipedia未登録
元衆議院議員
 633  夜久正雄Wikipedia未登録
亜細亜大理事、評議員、教授


東京都立西高等学校の出身者 偏差値:72
 634  阿部守一    国立市の出身Wikipedia
阿部 守一(あべ しゅいち、1960年12月21日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。長野県知事(公選第18・19代)。長野県副知事、横浜市副市長等を務めた。
国立市の出身者      
12月21日生まれの人      1960年生まれの人
 635  松野信夫    東京大学へ進学Wikipedia
松野 信夫(まつの のぶお、1951年6月2日 - )は、日本の政治家、弁護士。民主党所属の元参議院議員(1期)、民主党熊本県連代表。衆議院議員(1期)、法務大臣政務官(野田第2次改造内閣)を務めた。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月2日生まれの人      1951年生まれの人
 636  大泉博子    東京大学へ進学Wikipedia
大泉 博子(おおいずみ ひろこ、1950年1月20日 ‐ )は、日本の政治家、厚生官僚。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月20日生まれの人      1950年生まれの人
 637  関根清三Wikipedia
関根 清三(せきね せいぞう、1950年8月31日 - )は、日本の倫理学者、聖書学者。専攻は旧約聖書学、倫理学の研究。東京大学名誉教授、聖学院大学特任教授、日本倫理学会常任評議員、日本基督教学会理事、前・日本旧約学会会長、和辻哲郎文化賞選考委員、アスペン研究所理事。父は旧約聖書学者の関根正雄。
8月31日生まれの人      1950年生まれの人
 638  脇雅史Wikipedia
脇 雅史(わき まさし、1945年2月2日 - )は、日本の建設官僚、政治家。前参議院議員(3期)。
2月2日生まれの人      1945年生まれの人
 639  早川忠孝    東京外国語大学へ進学Wikipedia
早川 忠孝(はやかわ ちゅうこう、1945年9月4日 - )は、日本の弁護士、元政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。
東京都の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      
9月4日生まれの人      1945年生まれの人


 640  滝鼻卓雄    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
滝鼻 卓雄(たきはな たくお、1939年8月14日 - )は、日本の新聞記者、実業家。株式会社読売新聞グループ本社相談役、株式会社読売巨人軍最高顧問、学校法人慶應義塾評議員。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月14日生まれの人      1939年生まれの人
 641  柳田博明Wikipedia
柳田 博明(やなぎだ ひろあき、1935年6月1日 - 2006年11月20日)は、日本の化学者、地域経済総合研究所名誉評議員。元名古屋工業大学学長。東京都出身。
6月1日生まれの人      1935年生まれの人
 642  野末陳平    早稲田大学へ進学Wikipedia
野末 陳平(のずえ ちんぺい、本名:同じ、旧本名:野末 和彦〈- かずひこ〉、1932年1月2日 - )は、日本の放送作家、経済評論家、政治家。野末陳平事務所代表。レイク浜松カントリークラブ(引佐観光開発)代表取締役会長。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月2日生まれの人      1932年生まれの人
 643  水野清    成田市の出身    東北大学へ進学Wikipedia
水野 清(みずの きよし、1925年(大正14年)2月2日 ‐ )は、日本の政治家。勲等は勲一等旭日大綬章。在東京マケドニア(旧ユーゴスラビア)名誉総領事。
東京都の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      成田市の出身者      
2月2日生まれの人      1925年生まれの人
 644  今井譲Wikipedia未登録
元杉並区議会議員
 645  岩田生真Wikipedia未登録
杉並区議会議員
 646  鈴木ゆめ    一橋大学へ進学Wikipedia
鈴木 ゆめ(すずき ゆめ)は、日本の医学者、博士(医学)。専門は一般内科、神経内科学、認知症。横浜市立大学附属病院神経内科教授、日本神経学会評議員等を歴任、横浜市立大学附属市民総合医療センター一般内科教授・部長、日本自律神経学会、日本神経治療学会、日本薬物脳波学会評議員等を務める。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      


早稲田高等学校の出身者 偏差値:72
 647  山花郁夫    立命館大学へ進学Wikipedia
山花 郁夫(やまはな いくお、1967年1月18日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(3期)。元外務大臣政務官(第1次菅改造内閣・第2次菅改造内閣)。
東京都の高校から立命館大学への進学者      全国の立命館大学の出身者      
1月18日生まれの人      1967年生まれの人
 648  富岡由紀夫    川口市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
富岡 由紀夫(とみおか ゆきお、1964年4月3日 - )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      川口市の出身者      
4月3日生まれの人      1964年生まれの人
 649  石井啓一    東京大学へ進学Wikipedia
石井 啓一(いしい けいいち、1958年3月20日 - )は、日本の政治家、元建設官僚(1981年-1992年)。公明党所属の衆議院議員(8期)、国土交通大臣(第20代)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月20日生まれの人      1958年生まれの人
 650  若林秀樹    早稲田大学へ進学Wikipedia
若林 秀樹(わかばやし ひでき、1954年(昭和29年)4月1日 -)は、財団法人日本国際フォーラム常勤参与。日本の政治家。前参議院議員。2001年7月の第19回参議院議員通常選挙に民主党から初当選し、2007年7月まで1期務めた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月1日生まれの人      1954年生まれの人
 651  安井潤一郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
安井 潤一郎(やすい じゅんいちろう、1950年2月19日 - )は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員(1期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月19日生まれの人      1950年生まれの人
 652  山花貞夫    中央大学へ進学Wikipedia
山花 貞夫(やまはな さだお、1936年2月26日 - 1999年7月14日)は、日本の政治家、弁護士。衆議院議員(8期)、日本社会党委員長(第12代)、日本社会党書記長(第12代)、国務大臣(細川内閣)等を歴任。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
2月26日生まれの人      1936年生まれの人
 653  横川重次Wikipedia
横川 重次(よこかわ じゅうじ、1894年(明治27年)11月9日 - 1964年(昭和39年)9月11日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(8期)。埼玉県多額納税者。農業。製材業。武州本場絹織物工業、比企繭販売利用各組合長。
11月9日生まれの人      1894年生まれの人
 654  岸良一Wikipedia
岸 良一(きし りょういち、1890年(明治23年)5月2日 - 1962年(昭和37年)1月21日)は、日本の農林官僚。参議院議員(緑風会)。
5月2日生まれの人      1890年生まれの人
 655  田中武雄    明治大学へ進学Wikipedia
田中 武雄(たなか たけお、1888年(明治21年)6月26日 - 1970年(昭和45年)2月26日)は、日本の政治家、銀行家。衆議院議員、運輸大臣。
東京都の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
6月26日生まれの人      1888年生まれの人
 656  河原田稼吉    東京大学へ進学Wikipedia
河原田 稼吉(かわらだ かきち、1886年(明治19年)1月13日 - 1955年(昭和30年)1月22日)は、日本の内務官僚・政治家。林内閣の内務大臣、阿部内閣の文部大臣、官選の大阪府知事などを歴任した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月13日生まれの人      1886年生まれの人
 657  遠藤柳作    幸手市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
遠藤 柳作(えんどう りゅうさく、1886年3月18日 - 1963年9月18日)は、日本の政治家、官僚、実業家、弁護士。衆議院議員。貴族院議員。参議院議員。武蔵野銀行初代頭取。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      幸手市の出身者      
3月18日生まれの人      1886年生まれの人
 658  有田八郎    佐渡市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
有田 八郎(ありた はちろう、明治17年(1884年)9月21日 - 昭和40年(1965年)3月4日)は、日本の外交官、政治家。貴族院議員(勅選)、衆議院議員。号は澤農。旧姓山本。新潟県平民。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      佐渡市の出身者      
9月21日生まれの人      1884年生まれの人
 659  堀切善次郎Wikipedia
堀切 善次郎(ほりきり ぜんじろう、1884年(明治17年)9月2日 - 1979年(昭和54年)11月1日)は日本の政治家。堀切善兵衛は兄。
9月2日生まれの人      1884年生まれの人


 660  岡村寧次Wikipedia
岡村 寧次(おかむら やすじ、1884年(明治17年)5月15日 - 1966年(昭和41年)9月2日)は、日本の陸軍軍人。支那派遣軍総司令官、北支那方面軍司令官、第11軍司令官等を歴任し、官位は陸軍大将勲一等功一級に昇る。父は江戸幕府に仕えた岡村寧永。元妻の星野理枝と死別した後、貴族院議員・加藤宇兵衛の娘と再婚する。陸軍三羽烏の一人。
5月15日生まれの人      1884年生まれの人
 661  清水徳太郎Wikipedia
清水 徳太郎(しみず とくたろう、1882年(明治15年)2月8日 - 1963年(昭和38年)11月28日)は、日本の鉄道・内務官僚、政治家。官選和歌山県知事、衆議院議員。
2月8日生まれの人      1882年生まれの人


青山学院高等部の出身者 偏差値:72
 662  鳩山二郎    杏林大学へ進学Wikipedia
鳩山 二郎(はとやま じろう、1979年1月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。元福岡県大川市長(第17代)。
東京都の高校から杏林大学への進学者      全国の杏林大学の出身者      
1月1日生まれの人      1979年生まれの人
 663  蓮舫    青山学院大学へ進学Wikipedia
蓮舫(れんほう、Lien-Fang、本名: 村田 レンホウ〈むらた レンホウ〉[注 1]、通称名: 村田 蓮舫〈むらた れんほう〉[注 2]、1967年〈昭和42年〉11月28日 - )は、日本の政治家、マルチタレント。民進党所属の参議院議員(3期)。民進党代表(第2代)。
東京都の高校から青山学院大学への進学者      全国の青山学院大学の出身者      
11月28日生まれの人      1967年生まれの人
 664  川崎二郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
川崎 二郎(かわさき じろう、1947年(昭和22年)11月15日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)、自民党一億総活躍推進本部長、自民党三重県連会長。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月15日生まれの人      1947年生まれの人
 665  植竹繁雄    青山学院大学へ進学Wikipedia
植竹 繁雄(うえたけ しげお、1930年12月20日 - 2012年2月19日)は、日本の政治家。衆議院議員(5期)。
東京都の高校から青山学院大学への進学者      全国の青山学院大学の出身者      
12月20日生まれの人      1930年生まれの人
 666  園田天光光    早稲田大学へ進学Wikipedia
園田 天光光(そのだ てんこうこう、1919年1月23日 - 2015年1月29日)は、日本の政治家。日本初の女性代議士の一人。夫は園田直。旧姓は松谷。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月23日生まれの人      1919年生まれの人
 667  陳智雄    台湾の出身    東京外国語学校へ進学Wikipedia
陳 智雄(ちん ちゆう、Tân Tì-hiông、タン ティーヒョン、1916年2月18日 - 1963年5月28日)は、台湾の政治家。日本の外務省勤務を経て台湾独立運動に参加、台湾共和国臨時政府の東南アジア巡回大使に就任している。
東京都の高校から東京外国語学校への進学者      全国の東京外国語学校の出身者      
2月18日生まれの人      1916年生まれの人


立教池袋高等学校の出身者 偏差値:72
 668  小野塚勝俊    所沢市の出身    立教大学へ進学Wikipedia
小野塚 勝俊(おのづか まさとし、1972年5月5日 - )は、日本の政治家。民進党所属。
東京都の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      所沢市の出身者      
5月5日生まれの人      1972年生まれの人
 669  河上丈太郎    港区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
河上 丈太郎(かわかみ じょうたろう、1889年1月3日 - 1965年12月3日)は、日本の政治家。右派社会党委員長、日本社会党委員長を歴任した。息子は衆議院議員・社会党国際局長をつとめた河上民雄。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      港区の出身者      
1月3日生まれの人      1889年生まれの人
 670  膳桂之助    東京大学へ進学Wikipedia
膳 桂之助(ぜん けいのすけ、1887年7月21日 - 1951年11月25日)は、日本の農商務官僚、実業家、政治家。位階は従三位。勲等は勲三等。日本工業倶楽部理事、日本団体生命保険社長、経済安定本部総務長官(初代)、物価庁長官(初代)を歴任した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月21日生まれの人      1887年生まれの人
 671  前田多門    東京帝国大学へ進学Wikipedia
前田 多門(まえだ たもん、1884年(明治17年)5月11日 - 1962年(昭和37年)6月4日)は、日本の政治家、実業家、文筆家。
東京都の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
5月11日生まれの人      1884年生まれの人


城北高等学校の出身者 偏差値:72
 672  山岡賢次    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
山岡 賢次(やまおか けんじ、1943年(昭和18年)4月25日 - )は、日本の政治家。自由党所属。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月25日生まれの人      1943年生まれの人
 673  安倍晋太郎    長門市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
安倍 晋太郎(あべ しんたろう、1924年(大正13年)4月29日 - 1991年(平成3年)5月15日)は、日本の政治家。 衆議院議員、農林大臣、官房長官、通産大臣、外務大臣、自民党国対委員長、自民党政調会長、自民党総務会長、自民党幹事長を歴任。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月29日生まれの人      1924年生まれの人


愛知県立明和高等学校の出身者 偏差値:72
 674  伊藤太    中央大学へ進学Wikipedia
伊藤 太(いとう ふとし、1949年10月17日 - )は、日本の政治家。現・愛知県春日井市市長(3期)。
愛知県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
10月17日生まれの人      1949年生まれの人
 675  水平豊彦    名古屋市の出身     名古屋工業大学へ進学Wikipedia
水平 豊彦(みずひら とよひこ、1932年1月3日 - 1986年6月18日)は、日本の政治家。元内閣官房副長官。
愛知県の高校から 名古屋工業大学への進学者      全国の 名古屋工業大学の出身者      名古屋市の出身者      
1月3日生まれの人      1932年生まれの人
 676  塚本三郎    名古屋市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
塚本 三郎(つかもと さぶろう、1927年(昭和2年)4月20日 - )は日本の政治家。元民社党委員長。元衆議院議員(通算10期)。国家基本問題研究所理事、頑張れ日本!全国行動委員会愛知県本部顧問。
愛知県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      名古屋市の出身者      
4月20日生まれの人      1927年生まれの人
 677  仲谷義明    名古屋市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
仲谷 義明(なかや よしあき、1925年(大正14年)10月27日 - 1988年(昭和63年)11月18日 )は、日本の政治家、官僚。愛知県知事を務めた。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      名古屋市の出身者      
10月27日生まれの人      1925年生まれの人


愛知県立一宮高等学校の出身者 偏差値:72
 678  江崎鉄磨    一宮市の出身    立教大学へ進学Wikipedia
江崎 鉄磨(えさき てつま、1943年9月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)。父は元衆議院議員の江崎真澄[要出典]。元衆議院議員の江崎洋一郎は異母弟[要出典]。
愛知県の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      一宮市の出身者      
9月17日生まれの人      1943年生まれの人
 679  谷一夫    名古屋大学へ進学Wikipedia
谷 一夫(たに かずお、1941年(昭和16年)10月4日 - )は、日本の政治家、医師。愛知県一宮市長を4期務めた。
愛知県の高校から名古屋大学への進学者      全国の名古屋大学の出身者      
10月4日生まれの人      1941年生まれの人


 680  柴田弘Wikipedia
柴田 弘(しばた ひろし、1932年もしくは1933年 - 2011年10月7日)は、日本の政治家。元公明党衆議院議員(4期)。
1932年生まれの人
 681  平野喜八郎    郡上市の出身    関西大学へ進学Wikipedia
平野 喜八郎(ひらの きはちろう、1920年(大正9年)8月21日 - 2010年(平成22年)10月24日)は日本の政治家。前各務原市長。岐阜県郡上市(旧郡上郡大和町)出身。
愛知県の高校から関西大学への進学者      全国の関西大学の出身者      郡上市の出身者      
8月21日生まれの人      1920年生まれの人
 682  鈴木幹雄    京都帝国大学へ進学Wikipedia
鈴木 幹雄(すずき みきお、1904年10月27日 - 1991年11月10日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。官選島根県知事、警視総監、衆議院議員。
愛知県の高校から京都帝国大学への進学者      全国の京都帝国大学の出身者      
10月27日生まれの人      1904年生まれの人


愛知県立刈谷高等学校の出身者 偏差値:72
 683  本村伸子    龍谷大学へ進学Wikipedia
本村 伸子(もとむら のぶこ、1972年10月20日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(1期)。
愛知県の高校から龍谷大学への進学者      全国の龍谷大学の出身者      
10月20日生まれの人      1972年生まれの人
 684  大山昌宏    愛知県立大学へ進学Wikipedia
大山 昌宏(おおやま まさひろ、1970年8月7日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。
愛知県の高校から愛知県立大学への進学者      全国の愛知県立大学の出身者      
8月7日生まれの人      1970年生まれの人
 685  都築譲    東京大学へ進学Wikipedia
都築 譲(つづき ゆずる、1950年9月23日 - )は、日本の政治家。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月23日生まれの人      1950年生まれの人
 686  竹中良則    刈谷市の出身     関西大学へ進学Wikipedia
竹中 良則(たけなか よしのり、1944年7月1日 - )は、日本の政治家。愛知県刈谷市長(3期)。
愛知県の高校から 関西大学への進学者      全国の 関西大学の出身者      刈谷市の出身者      
7月1日生まれの人      1944年生まれの人


滝高等学校の出身者 偏差値:72
 687  近藤浩    名古屋市の出身    ノースイースタン大学へ進学Wikipedia
近藤 浩(こんどう ひろし、1961年1月31日 - )は、日本の政治家、介護福祉士。衆議院議員(1期)、愛知県議会議員(2期)を務めた。
愛知県の高校からノースイースタン大学への進学者      全国のノースイースタン大学の出身者      名古屋市の出身者      
1月31日生まれの人      1961年生まれの人


大阪府立岸和田高等学校の出身者 偏差値:72
 688  宮本岳志    和歌山大学へ進学Wikipedia
宮本 岳志(みやもと たけし、1959年12月25日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の衆議院議員(3期)。日本共産党大阪府委員会副委員長。元参議院議員(1期)。
大阪府の高校から和歌山大学への進学者      全国の和歌山大学の出身者      
12月25日生まれの人      1959年生まれの人
 689  野口聖    立命館大学へ進学Wikipedia
野口 聖(のぐち きよし、1941年 - )は、日本の政治家。前大阪府岸和田市長(2期)。
大阪府の高校から立命館大学への進学者      全国の立命館大学の出身者      
1941年生まれの人
 690  岸本義広    岸和田市の出身     東京帝国大学へ進学Wikipedia
岸本 義広(きしもと よしひろ、1897年4月30日-1965年9月10日)は、日本の検察官、政治家。衆議院議員(1期)。
大阪府の高校から 東京帝国大学への進学者      全国の 東京帝国大学の出身者      岸和田市の出身者      
4月30日生まれの人      1897年生まれの人
 691  松田竹千代    ニューヨーク大学へ進学Wikipedia
松田 竹千代(まつだ たけちよ、明治21年(1888年)2月2日 - 昭和55年(1980年)12月1日)は、日本の政治家(男性)である。衆議院議員選挙に通算12回当選した。ニックネームはテキサス無宿。
大阪府の高校からニューヨーク大学への進学者      全国のニューヨーク大学の出身者      
2月2日生まれの人      1888年生まれの人


大阪府立豊中高等学校の出身者 偏差値:72
 692  藤村修    広島大学へ進学Wikipedia
藤村 修(ふじむら おさむ、1949年11月3日 - )は、日本の元政治家。民主党所属。
大阪府の高校から広島大学への進学者      全国の広島大学の出身者      
11月3日生まれの人      1949年生まれの人
 693  山下栄一    大阪市立大学へ進学Wikipedia
山下 栄一(やました えいいち、1947年8月18日 - )は、日本の政治家。
大阪府の高校から大阪市立大学への進学者      全国の大阪市立大学の出身者      
8月18日生まれの人      1947年生まれの人
 694  中野寛成    関西大学へ進学Wikipedia
中野 寛成(なかの かんせい、1940年11月26日 ‐ )は、日本の元政治家。民主党顧問。
大阪府の高校から関西大学への進学者      全国の関西大学の出身者      
11月26日生まれの人      1940年生まれの人
 695  原田憲    明治大学へ進学Wikipedia
原田 憲(はらだ けん、1919年2月12日 - 1997年1月29日)は、日本の政治家。衆議院議員(14期)、運輸大臣、郵政大臣、経済企画庁長官を歴任した。長男は衆議院議員の原田憲治。
大阪府の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
2月12日生まれの人      1919年生まれの人


桃山学院高等学校の出身者 偏差値:72
 696  東徹    近畿大学へ進学Wikipedia
東 徹(あずま とおる、1966年9月16日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)、おおさか維新の会総務会長。
大阪府の高校から近畿大学への進学者      全国の近畿大学の出身者      
9月16日生まれの人      1966年生まれの人
 697  堀口武視    桃山学院大学へ進学Wikipedia
堀口 武視(ほりぐち たけし、1944年(昭和19年)7月13日 - )は、大阪府の政治家。
大阪府の高校から桃山学院大学への進学者      全国の桃山学院大学の出身者      
7月13日生まれの人      1944年生まれの人
 698  石田博英    大館市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
石田 博英(いしだ ひろひで、1914年(大正3年)12月12日 - 1993年(平成5年)10月14日)は、日本の政治家。位階は正三位、勲章は勲一等旭日大綬章。あだ名は「バクエイ」(博英の音読み)。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      大館市の出身者      
12月12日生まれの人      1914年生まれの人
 699  齋藤憲三    にかほ市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
斎藤憲三(さいとうけんぞう、1898年2月11日 - 1970年10月31日)は実業家・政治家。TDKの創業者で衆議院議員・科学技術庁政務次官を務めた。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      にかほ市の出身者      
2月11日生まれの人      1898年生まれの人


 700  松原喜之次    京都帝国大学へ進学Wikipedia
松原 喜之次(まつばら きのじ、1895年2月18日 - 1971年11月13日)は、日本の政治家である。
大阪府の高校から京都帝国大学への進学者      全国の京都帝国大学の出身者      
2月18日生まれの人      1895年生まれの人


関西大倉高等学校の出身者 偏差値:72
 701  倉田薫    関西大学へ進学Wikipedia
倉田 薫(くらた かおる、1948年5月19日 - )は、日本の政治家。大阪府池田市長(第16・17・18・19・21代)。元池田市議会議員(5期)。
大阪府の高校から関西大学への進学者      全国の関西大学の出身者      
5月19日生まれの人      1948年生まれの人


兵庫県立加古川東高等学校の出身者 偏差値:72
 702  杉尾秀哉    明石市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
杉尾 秀哉(すぎお ひでや、1957年9月30日 - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。民進党所属の参議院議員(1期)。元TBSテレビ報道局記者、解説委員。
兵庫県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      明石市の出身者      
9月30日生まれの人      1957年生まれの人
 703  塩田晋    京都大学へ進学Wikipedia
塩田 晋(しおた すすむ、1926年(大正15年)2月27日 - 2005年(平成17年)12月11日)は、日本の政治家。元衆議院議員(通算5期)。労働問題をはじめ、残留孤児問題や北朝鮮による日本人拉致問題、また憲法調査会の設立や、国旗国歌法、昭和の日推進など党派を拘らず取り組んだ。衆議院の災害対策特別委員長として阪神・淡路大震災の被災地復興にも力を尽くした。
兵庫県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
2月27日生まれの人      1926年生まれの人


奈良県立奈良高等学校の出身者 偏差値:72
 704  玉置一弥    同志社大学へ進学Wikipedia
玉置 一弥(たまき かずや、1944年(昭和19年)7月8日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属。
奈良県の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      
7月8日生まれの人      1944年生まれの人
 705  森岡正宏    奈良市の出身    同志社大学へ進学Wikipedia
森岡 正宏(もりおか まさひろ、1943年1月29日 - )は、日本の政治家、元衆議院議員(2期)。厚生労働大臣政務官、衆議院厚生労働委員会委員などを歴任。日本の領土を守るため行動する議員連盟会長。学校法人奈良大学評議員。
奈良県の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      奈良市の出身者      
1月29日生まれの人      1943年生まれの人
 706  出口真一Wikipedia未登録
大和郡山市議会議員
 707  畭真夕美Wikipedia未登録
奈良県議会議員
 708  横井健二Wikipedia未登録
奈良市議会議員
 709  和田晴夫Wikipedia未登録
奈良市議会議員


徳島県立城北高等学校の出身者 偏差値:72
 710  遠藤彰良    石井町の出身     青山学院大学へ進学Wikipedia
遠藤 彰良(えんどう あきよし、1955年10月27日 - )は、日本の政治家。第37代徳島市長。四国放送の元男性アナウンサー。四国放送元アナウンス部長。
徳島県の高校から 青山学院大学への進学者      全国の 青山学院大学の出身者      石井町の出身者      
10月27日生まれの人      1955年生まれの人
 711  原秀樹    徳島市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
原 秀樹(はら ひでき、1955年6月9日 - )は、日本の政治家。前徳島市長。徳島県徳島市出身。中央大学法学部卒業。
徳島県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      徳島市の出身者      
6月9日生まれの人      1955年生まれの人


徳島市立高等学校の出身者 偏差値:72
 712  小西洋之    徳島市の出身     徳島大学へ進学Wikipedia
小西 洋之(こにし ひろゆき、1972年1月28日 - )は、日本の政治家、元郵政・総務官僚。民進党所属の参議院議員。2010年、2016年参議院選挙当選。2期目。
徳島県の高校から 徳島大学への進学者      全国の 徳島大学の出身者      徳島市の出身者      
1月28日生まれの人      1972年生まれの人
 713  中谷智司    徳島市の出身    徳島大学へ進学Wikipedia
中谷 智司(なかたに ともじ、1968年11月22日 ‐ )は、日本の政治家。民主党所属の元参議院議員(1期)、民主党徳島県連代表。
徳島県の高校から徳島大学への進学者      全国の徳島大学の出身者      徳島市の出身者      
11月22日生まれの人      1968年生まれの人


鹿児島県立鶴丸高等学校の出身者 偏差値:72
 714  宮路拓馬    さつま市の出身     東京大学へ進学Wikipedia
宮路 拓馬(みやじ たくま、1979年12月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(1期)。
鹿児島県の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      さつま市の出身者      
12月6日生まれの人      1979年生まれの人
 715  宇都隆史    鹿児島市の出身    防衛大学校へ進学Wikipedia
宇都 隆史(うと たかし、1974年11月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。参議院外交防衛委員長。外務大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。元航空自衛官(最終階級:一等空尉
鹿児島県の高校から防衛大学校への進学者      全国の防衛大学校の出身者      鹿児島市の出身者      
11月12日生まれの人      1974年生まれの人
 716  小里泰弘    霧島市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小里 泰弘(おざと やすひろ、1958年9月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。自民党農林部会長。衆議院農林水産委員長
鹿児島県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
9月29日生まれの人      1958年生まれの人
 717  柳田稔    東京大学へ進学Wikipedia
柳田 稔(やなぎだ みのる、1954年(昭和29年)11月6日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(4期)。元神戸製鋼所社員、基幹労連組合員。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月6日生まれの人      1954年生まれの人
 718  皆吉稲生    鹿児島市の出身    立命館大学へ進学Wikipedia
皆吉 稲生(みなよし いなお、1950年7月9日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。
鹿児島県の高校から立命館大学への進学者      全国の立命館大学の出身者      鹿児島市の出身者      
7月9日生まれの人      1950年生まれの人
 719  森山裕    鹿屋市の出身Wikipedia
森山 裕(もりやま ひろし、1945年4月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党鹿児島県連会長。名前の正しい表記は「しめす偏に谷」。
鹿屋市の出身者      
4月8日生まれの人      1945年生まれの人


 720  持永和見    東京大学へ進学Wikipedia
持永 和見(もちなが かずみ、1927年7月1日 - )は、日本の官僚・政治家。自由民主党宏池会所属の衆議院議員で5期務めた。宮崎県都城市出身。弟は元自治事務次官の持永堯民。息子は持永哲志。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月1日生まれの人      1927年生まれの人
 721  金丸三郎    東京大学へ進学Wikipedia
金丸 三郎(かねまる さぶろう、1914年(大正3年)2月8日 - 2007年(平成19年)8月15日)は、日本の官僚、政治家。自治事務次官、鹿児島県知事、自由民主党参議院議員、総務庁長官、参議院協会会長、財団法人井上育英会顧問を務めた。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月8日生まれの人      1914年生まれの人
 722  寺園勝志    湧水町の出身    東京大学へ進学Wikipedia
寺園 勝志(てらぞの かつし、1901年7月25日 - 1998年2月11日)は日本の政治家。鹿児島県知事や南日本放送会長を務めた。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      湧水町の出身者      
7月25日生まれの人      1901年生まれの人
 723  井之口政雄    那覇市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
井之口 政雄(いのぐち まさお、明治28年(1895年)4月28日 - 昭和42年(1967年)6月30日)は、日本の政治運動家、革命家、ジャーナリスト、政治家。衆議院議員(1期)
鹿児島県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      那覇市の出身者      
4月28日生まれの人      1895年生まれの人
 724  池田清    青山学院大学へ進学Wikipedia
池田 清(いけだ きよし、1885年2月15日 - 1966年1月13日)は、日本の内務官僚、政治家。貴族院議員、衆議院議員、海軍司政長官。
鹿児島県の高校から青山学院大学への進学者      全国の青山学院大学の出身者      
2月15日生まれの人      1885年生まれの人
 725  東郷茂徳    日置市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
東郷 茂徳(とうごう しげのり、旧字体: 東鄕茂德、生名:朴茂德、1882年(明治15年)12月10日 - 1950年(昭和25年)7月23日)は日本の外交官、政治家。太平洋戦争開戦時および終戦時の日本の外務大臣。鹿児島県日置郡にあった、朝鮮人陶工の子孫で形成された集落「苗代川村」(現・日置市東市来町美山)の出身である。
鹿児島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      日置市の出身者      
12月10日生まれの人      1882年生まれの人


北海道札幌西高等学校の出身者 偏差値:71
 726  横路孝弘    東京大学へ進学Wikipedia
横路 孝弘(よこみち たかひろ、1941年1月3日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(12期)、民進党最高顧問、皇室会議議員。
北海道の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月3日生まれの人      1941年生まれの人


北海道札幌南高等学校の出身者 偏差値:71
 727  本多平直    札幌市の出身    北海道大学へ進学Wikipedia
本多 平直(ほんだ ひらなお、1964年12月2日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(2期)。内閣総理大臣補佐官(内政の重要政策に関する省庁間調整担当)。松下政経塾第9期生。国のかたち研究会(菅グループ)に所属。妻は衆議院議員の西村智奈美。
北海道の高校から北海道大学への進学者      全国の北海道大学の出身者      札幌市の出身者      
12月2日生まれの人      1964年生まれの人
 728  荒井聰    当別町の出身    東京大学へ進学Wikipedia
荒井 聰(あらい さとし、1946年5月27日 - )は、日本の政治家、農林水産官僚。民進党所属の衆議院議員(7期)、学校法人札幌慈恵学園顧問。報道等では荒井 聡の表記も用いられる。
北海道の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      当別町の出身者      
5月27日生まれの人      1946年生まれの人
 729  小平忠正    岩見沢町の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小平 忠正(こだいら ただまさ、1942年3月18日 - )は、日本の政治家。
北海道の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      岩見沢町の出身者      
3月18日生まれの人      1942年生まれの人
 730  上草義輝    小平町の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
上草 義輝(うえくさ よしてる、1939年6月11日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(5期)。特定非営利活動法人農林漁業支援機構理事長。
北海道の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      小平町の出身者      
6月11日生まれの人      1939年生まれの人
 731  村上茂利    天塩町の出身    中央大学へ進学Wikipedia
村上 茂利(むらかみ しげとし、1918年11月9日 - 1989年11月20日)は、日本の政治家。自由民主党所属衆議院議員(3期)。福田派。
北海道の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      天塩町の出身者      
11月9日生まれの人      1918年生まれの人
 732  堂垣内尚弘    札幌市の出身    北海道大学へ進学Wikipedia
堂垣内 尚弘(どうがきない なおひろ、1914年(大正3年)6月2日 - 2004年(平成16年)2月2日)は、日本の技術官僚・政治家。東日本学園大学(後の北海道医療大学)の名付け親でもある。学校法人東日本学園名誉理事長。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章。学位は工学士(北海道帝国大学)。称号は剣道範士。
北海道の高校から北海道大学への進学者      全国の北海道大学の出身者      札幌市の出身者      
6月2日生まれの人      1914年生まれの人
 733  高倉新一郎    帯広市の出身    北海道大学へ進学Wikipedia
高倉 新一郎(たかくら しんいちろう、1902年11月23日 - 1990年6月7日)は、日本の農業経済学者、歴史学者。北海道大学名誉教授。農業経済学・北海道史・アイヌ文化史を専攻。農学博士(北海道帝国大学、1945年)(学位論文「アイヌ政策史」)。北海道帯広市出身。父は十勝の産業振興に尽くした実業家で、北海道議会議員も務めた高倉安次郎。
北海道の高校から北海道大学への進学者      全国の北海道大学の出身者      帯広市の出身者      
11月23日生まれの人      1902年生まれの人
 734  稲村順三    三条市の出身    北海道大学へ進学Wikipedia
稲村 順三(いなむら じゅんぞう、1900年9月30日 - 1955年2月21日)は、日本の農民運動家・政治家。元衆議院議員(5期)。本名は「稲村順蔵」、ペンネームは「村上進」。
北海道の高校から北海道大学への進学者      全国の北海道大学の出身者      三条市の出身者      
9月30日生まれの人      1900年生まれの人
 735  地崎宇三郎(2代目)Wikipedia
地崎 宇三郎・二代(ちざき うさぶろう・にだい、1897年1月2日 - 1951年6月29日)は、日本の政治家、実業家。旧名・晴次。北海道札幌市出身。秋田鉱山専門学校中退。
1月2日生まれの人      1897年生まれの人
 736  伊藤豊次Wikipedia
伊藤 豊次(いとう とよじ、1893年(明治26年)6月 - 1962年(昭和37年)11月2日)は、日本の実業家・政治家。北海道札幌出身。伊藤組土建初代代表取締役社長。北海道庁立札幌中学校卒。
1893年生まれの人
 737  稲田昌植    札幌市の出身    東北大学へ進学Wikipedia
稲田 昌植(いなだ まさたね、1890年(明治23年)8月28日 - 1968年(昭和43年)11月28日)は、大正時代から昭和時代の農学者、政治家。稲田家17代当主。男爵。北海道帝国大学初代総長佐藤昌介の子で、稲田家16代当主稲田邦植の養子。妻は有馬頼寧の次女久米。
北海道の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      札幌市の出身者      
8月28日生まれの人      1890年生まれの人
 738  苫米地義三    旧藤坂村の出身    東京工業大学へ進学Wikipedia
苫米地 義三(とまべち ぎぞう、明治13年(1880年)12月25日 - 昭和34年(1959年)6月29日)は日本の政治家。衆議院議員(1946年-1952年、当選3回)、参議院議員(1953年-1959年、当選1回)。青森県上北郡藤坂村出身。(三本木市を経て現十和田市)関東管領上杉憲政の末裔、山内上杉流苫米地家の一族で古くは中臣鎌足まで遡ることができる日本の名門家系。旧制札幌中学校、東京高等工業学校応用化学科卒(明治36年)。日本進歩党、民主党、国民民主党(党首)、改進党、日本民主党、自由民主党に所属。
北海道の高校から東京工業大学への進学者      全国の東京工業大学の出身者      旧藤坂村の出身者      
12月25日生まれの人      1880年生まれの人


宮城県仙台第二高等学校の出身者 偏差値:71
 739  浅野史郎    大船渡市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
浅野 史郎(あさの しろう、1948年2月8日 - )は、日本の政治家、厚生官僚。慶應義塾大学総合政策学部元教授。神奈川大学教授。元宮城県知事(公選第15・16・17代)。
宮城県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大船渡市の出身者      
2月8日生まれの人      1948年生まれの人


 740  大石武一    東北大学へ進学Wikipedia
大石 武一(おおいし ぶいち、1909年6月19日 - 2003年10月19日)は、日本の医師・医学博士、政治家。
宮城県の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      
6月19日生まれの人      1909年生まれの人
 741  大沼康    京都大学へ進学Wikipedia
大沼 康(おおぬま こう、1908年(明治41年)4月8日 - 1959年(昭和34年)1月12日)は、日本の政治家である。
宮城県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
4月8日生まれの人      1908年生まれの人
 742  愛知揆一    東京大学へ進学Wikipedia
愛知 揆一(あいち きいち、1907年10月10日 - 1973年11月23日)は、日本の政治家である。初め参議院議員、後に衆議院議員に転じ、外務大臣や大蔵大臣などを歴任。
宮城県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月10日生まれの人      1907年生まれの人
 743  千田正    金ケ崎町の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
千田 正(ちだ ただし、1899年4月28日 - 1983年2月5日)は、日本の政治家。
宮城県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      金ケ崎町の出身者      
4月28日生まれの人      1899年生まれの人
 744  堀真琴Wikipedia
堀 真琴(ほり まこと、1898年(明治31年)5月24日 - 1980年(昭和55年)1月16日)は日本の政治学者、政治家。宮城県出身。
5月24日生まれの人      1898年生まれの人
 745  日野一郎Wikipedia未登録
郵政大臣、弁護士、衆議院議員
 746  栗原卓司Wikipedia未登録
参議院議員
 747  武田一夫Wikipedia未登録
衆議院議員
 748  伊沢平馬 Wikipedia未登録
貴族院議員


茨城県立水戸第一高等学校の出身者 偏差値:71
 749  山口那津男    東京大学へ進学Wikipedia
山口 那津男(やまぐち なつお、1952年7月12日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(3期)、公明党代表(第3代)。
茨城県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月12日生まれの人      1952年生まれの人
 750  藤田幸久    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
藤田 幸久(ふじた ゆきひさ、1950年(昭和25年)4月19日 - )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(2期)、民進党国際局長。
茨城県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月19日生まれの人      1950年生まれの人
 751  高野博師    東京外国語大学へ進学Wikipedia
高野 博師(たかの ひろし、1947年(昭和22年)3月1日 - )は、日本の政治家。茨城県大子町出身。東京外国語大学外国語学部卒業。元参議院議員(2期)。参議院議員時代は公明党に所属していた。
茨城県の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      
3月1日生まれの人      1947年生まれの人
 752  橋本昌    東京大学へ進学Wikipedia
橋本 昌(はしもと まさる、1945年11月19日 - )は、日本の政治家。元自治官僚。茨城県知事(6期目)。2017年現在、現職の都道府県知事としては石川県知事の谷本正憲と並ぶ最多選者である。
茨城県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月19日生まれの人      1945年生まれの人
 753  種田誠    中央大学へ進学Wikipedia
種田 誠(たねだ まこと、1945年8月7日 - )は、日本の政治家、弁護士。茨城県水戸市谷田町出身。茨城中学校、茨城県立水戸第一高等学校、中央大学法学部法律学科卒業。元参議院議員(1期)、元日弁連副会長。茨城バングラデシュ友好協会名誉顧問。種田法律事務所所長。学校法人茨城理事長。
茨城県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
8月7日生まれの人      1945年生まれの人
 754  村上達也    一橋大学へ進学Wikipedia
村上 達也(むらかみ たつや、1943年 - )は、日本の政治家。元東海村長、元全国原子力発電所所在市町村協議会副会長。
茨城県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
1943年生まれの人
 755  小林元    京都大学へ進学Wikipedia
小林 元(こばやし もと、1932年(昭和7年)9月14日 - 2015年(平成27年)7月3日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)を務めた。
茨城県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
9月14日生まれの人      1932年生まれの人
 756  塚原俊郎    東京大学へ進学Wikipedia
塚原 俊郎(つかはら としお、1910年10月2日 – 1975年12月7日)は、日本の政治家。総理府総務長官・労働大臣。正三位勲一等。通商産業大臣を務めた塚原俊平は長男。
茨城県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月2日生まれの人      1910年生まれの人
 757  西野元    東京帝国大学へ進学Wikipedia
西野 元(にしの げん、1875年(明治8年)11月29日 – 1950年(昭和25年)8月3日)は、日本の大蔵官僚、政治家、銀行家。大蔵次官、貴族院議員、枢密顧問官。大蔵省の至宝といわれた人物で、八八艦隊計画成立後に、海軍首脳に対しその実施不可能であることを踏まえワシントン会議に臨むよう訴えた。
茨城県の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
11月29日生まれの人      1875年生まれの人
 758  石河幹明    水戸市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石河 幹明(いしかわ かんめい、安政6年10月17日(1859年11月11日) - 昭和18年(1943年)7月25日)は、日本のジャーナリスト。新聞『時事新報』主筆、慶應義塾評議員。号は碩果生(せきかせい)。福澤諭吉の伝記『福澤諭吉伝』全4巻を執筆し、大正版『福澤全集』全10巻、昭和版『続福澤全集』全7巻を編纂した。
茨城県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      水戸市の出身者      
10月17日生まれの人      1859年生まれの人


茨城県立土浦第一高等学校の出身者 偏差値:71
 759  五十嵐立青Wikipedia
五十嵐 立青(いがらし たつお、1978年6月12日 - )は、日本の政治家。茨城県つくば市長(1期)。元つくば市議会議員(2期)。
6月12日生まれの人      1978年生まれの人


 760  石井章    専修大学へ進学Wikipedia
石井 章(いしい あきら、1957年5月6日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)。早稲田大学社会システム工学研究所客員研究員。
茨城県の高校から専修大学への進学者      全国の専修大学の出身者      
5月6日生まれの人      1957年生まれの人
 761  今泉文彦Wikipedia
今泉 文彦(いまいずみ ふみひこ、1952年10月3日 - )は、日本の政治家。茨城県石岡市長(1期)。
10月3日生まれの人      1952年生まれの人
 762  渡辺孝男    東北大学へ進学Wikipedia
渡辺 孝男(わたなべ たかお、本名:渡邉 孝男、1950年2月1日 - )は、日本の医師、政治家。
茨城県の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      
2月1日生まれの人      1950年生まれの人
 763  中川清    同志社大学へ進学Wikipedia
中川 清(なかがわ きよし、1945年6月17日 - )は、日本の政治家。茨城県土浦市長(4期)。
茨城県の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      
6月17日生まれの人      1945年生まれの人
 764  小幡政人    土浦市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
小幡 政人(おばた まさと、1945年4月1日 - )は日本の政治家・元官僚。茨城県土浦市出身。元国土交通事務次官、元鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長。
茨城県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      土浦市の出身者      
4月1日生まれの人      1945年生まれの人
 765  櫻井富夫    早稲田大学へ進学Wikipedia
櫻井 富夫(さくらい とみお、1939年11月 - )は、自由民主党所属の茨城県議会議員。茨城県議会議長、全国都道府県議長会副会長を歴任。現在、自民党茨城県連副会長。茨城県石岡市出身。学校法人常総学院理事長。特別養護老人ホーム「シルトピア」理事長。元鹿島学園理事長。茨城県立土浦第一高等学校卒業後、早稲田大学法学部中退。山口武平の子分。
茨城県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1939年生まれの人
 766  坂本和一    立命館大学へ進学Wikipedia
坂本 和一(さかもと かずいち、1939年10月31日 - )は、日本の経済学者。立命館大学名誉教授、学校法人立命館評議員。専門は、現代企業論、アジア太平洋学。石川県生まれ。
茨城県の高校から立命館大学への進学者      全国の立命館大学の出身者      
10月31日生まれの人      1939年生まれの人
 767  狩野明男    葉山町の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
狩野 明男(かのう あきお、1934年10月2日 - 1992年2月26日)は、日本の政治家。茨城県選出の元衆議院議員・参議院議員。茨城県新治郡出島村(現かすみがうら市)出身。選挙の投票の際はかのう明男で出ていた。
茨城県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      葉山町の出身者      
10月2日生まれの人      1934年生まれの人
 768  海老原義彦    東京大学へ進学Wikipedia
海老原 義彦(えびはら よしひこ、1928年(昭和3年)10月7日 - )は、日本の官僚、政治家。元総理府次長。元参議院議員。日本会議代表委員。
茨城県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月7日生まれの人      1928年生まれの人
 769  池田峯雄Wikipedia
池田 峯雄(いけだ みねお、1911年8月30日 - 1998年12月3日)は、日本の農民運動家、政治家。衆議院議員(日本共産党公認、1期)を務めた。日本農民組合 (統一派)中央常任委員及び同常総同盟委員長などを歴任。
8月30日生まれの人      1911年生まれの人
 770  小野瀬忠兵衛Wikipedia
小野瀬 忠兵衛(おのせ ちゅうべえ、明治32年(1899年)8月 - 昭和52年(1977年)12月11日)は、衆議院議員(3期)、実業家。黄綬褒章、紺綬褒章を受章。
1899年生まれの人
 771  風見章    水海道町の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
風見 章(かざみ あきら、1886年(明治19年)2月12日 - 1961年(昭和36年)12月20日)は、日本の昭和期の政治家。立憲民政党、国民同盟、日本社会党に所属の衆議院議員。当選9回。第1次近衛内閣で内閣書記官長、第2次近衛内閣で司法大臣。茨城県豊田郡水海道町(のち常総市)出身。旧水海道市名誉市民。
茨城県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      水海道町の出身者      
2月12日生まれの人      1886年生まれの人
 772  青山大人Wikipedia未登録
茨城県議会議員、2006年の初当選当時全国最年少の都道府県議会議員


栃木県立宇都宮高等学校の出身者 偏差値:71
 773  柏倉祐司    岡山大学へ進学Wikipedia
柏倉 祐司(かしわくら ゆうじ、1969年4月10日 - )は、日本の政治家、医師。民進党所属。
栃木県の高校から岡山大学への進学者      全国の岡山大学の出身者      
4月10日生まれの人      1969年生まれの人
 774  枝野幸男    宇都宮市の出身    東北大学へ進学Wikipedia
枝野 幸男(えだの ゆきお、1964年5月31日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:22259、司法修習43期、第二東京弁護士会)。民進党所属の衆議院議員(8期)、民進党憲法調査会長。
栃木県の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      宇都宮市の出身者      
5月31日生まれの人      1964年生まれの人
 775  船田元    宇都宮市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
船田 元(ふなだ はじめ、1953年11月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。自由民主党憲法改正推進本部長代行、前裁判官弾劾裁判所裁判長。元経済企画庁長官(第46代)。
栃木県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      宇都宮市の出身者      
11月22日生まれの人      1953年生まれの人
 776  簗瀬進    宇都宮市の出身    東北大学へ進学Wikipedia
簗瀬 進(やなせ すすむ、1950年4月23日 - )は、日本の元政治家、弁護士。参議院議員(2期)、衆議院議員(2期)を歴任。
栃木県の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      宇都宮市の出身者      
4月23日生まれの人      1950年生まれの人
 777  木島日出夫    鹿沼市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
木島 日出夫(きじま ひでお、1946年9月5日 - )は、日本の政治家、弁護士。栃木県鹿沼市出身、栃木県立宇都宮高等学校卒業、東京大学法学部中退。
栃木県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      鹿沼市の出身者      
9月5日生まれの人      1946年生まれの人
 778  梶克之    宇都宮市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
梶 克之(かじ かつゆき、1944年(昭和19年)12月22日 - )は、日本の政治家。栃木県宇都宮市旭町出身。元栃木県議会議長で、元県議会議員(宇都宮市・上三川町選挙区選出、8期)。
栃木県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      宇都宮市の出身者      
12月22日生まれの人      1944年生まれの人
 779  西川公也    東京農工大学へ進学Wikipedia
西川 公也(にしかわ こうや、1942年(昭和17年)12月26日 - )は、日本の政治家、衆議院議員(6期)。学位は農学修士(東京農工大学・1967年)。
栃木県の高校から東京農工大学への進学者      全国の東京農工大学の出身者      
12月26日生まれの人      1942年生まれの人


 780  戸叶武    宇都宮市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
戸叶 武(とかの たけし、1903年2月11日 – 1982年12月25日)は、日本の政治家。日本社会党選出の参議院議員(4期)。妻は衆議院議員の戸叶里子。
栃木県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      宇都宮市の出身者      
2月11日生まれの人      1903年生まれの人
 781  生田龍作Wikipedia
生田 龍作(いくた りゅうさく 1892年(明治25年)1月25日 - 没年月日不詳)は、日本の政治家。全日本金属鉱山労働組合連合会中央執行委員長・栃木県県議会議員(後に議長)。
1月25日生まれの人      1892年生まれの人
 782  安井英二    東京帝国大学へ進学Wikipedia
安井 英二(やすい えいじ、1890年9月18日 - 1982年1月9日)は、日本の内務官僚・政治家。岡山県知事・大阪府知事・文部大臣(第1次近衛内閣)・内務大臣兼厚生大臣(第2次近衛内閣)・神祇院総裁・貴族院議員などを歴任する。
栃木県の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
9月18日生まれの人      1890年生まれの人
 783  樺山資英    コロンビア大学へ進学Wikipedia
樺山 資英(かばやま すけひで、明治元年11月19日(1869年1月1日) - 昭和16年(1941年)3月19日)は、日本の官僚、政治家。貴族院議員。
栃木県の高校からコロンビア大学への進学者      全国のコロンビア大学の出身者      
1月1日生まれの人      1869年生まれの人


埼玉県立浦和第一女子高等学校の出身者 偏差値:71
 784  舟山康江    越谷市の出身    北海道大学へ進学Wikipedia
舟山 康江(ふなやま やすえ、1966年5月26日 - )は、日本の政治家。参議院会派「民進党・新緑風会」所属の参議院議員(2期)、同会派国会対策委員長代理。農林水産大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)を務めた。
埼玉県の高校から北海道大学への進学者      全国の北海道大学の出身者      越谷市の出身者      
5月26日生まれの人      1966年生まれの人
 785  古屋範子    さいたま市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
古屋 範子(ふるや のりこ、1956年5月14日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(5期)、厚生労働副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)、公明党副代表、公明党女性委員長。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      さいたま市の出身者      
5月14日生まれの人      1956年生まれの人
 786  小沢遼子    法政大学へ進学Wikipedia
小沢 遼子(おざわ りょうこ、1937年5月4日 - )は日本の政治家、評論家。
埼玉県の高校から法政大学への進学者      全国の法政大学の出身者      
5月4日生まれの人      1937年生まれの人


埼玉県立春日部高等学校の出身者 偏差値:71
 787  宮崎政久    宜野湾市の出身    明治大学へ進学Wikipedia
宮崎 政久(みやざき まさひさ、1965年(昭和40年)8月8日 - )は、日本の政治家・弁護士。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。弁護士法人那覇綜合代表弁護士。沖縄国際大学非常勤講師。
埼玉県の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      宜野湾市の出身者      
8月8日生まれの人      1965年生まれの人
 788  永岡洋治    東京大学へ進学Wikipedia
永岡 洋治(ながおか ようじ、1950年12月24日 - 2005年8月1日)は、日本の政治家、官僚。茨城県古河市出身。埼玉県立春日部高等学校、東京大学法学部卒。ハーバード大学大学院修了。自由民主党、志帥会(亀井派)に所属した。
埼玉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
12月24日生まれの人      1950年生まれの人
 789  日森文尋    中央大学へ進学Wikipedia
日森 文尋(ひもり ふみひろ、1948年12月3日 - )は、日本の社会民主党所属の政治家。元衆議院議員(2期)。国会対策委員長を務めた。
埼玉県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
12月3日生まれの人      1948年生まれの人
 790  今井宏    草加市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
今井 宏(いまい ひろし、1941年7月15日 - )は、日本の政治家。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      草加市の出身者      
7月15日生まれの人      1941年生まれの人
 791  野中英二    加須市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
野中 英二(のなか えいじ、1920年1月16日 - 2015年2月25日)は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。
埼玉県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      加須市の出身者      
1月16日生まれの人      1920年生まれの人


立教新座高等学校の出身者 偏差値:71
 792  小野塚勝俊    所沢市の出身    立教大学へ進学Wikipedia
小野塚 勝俊(おのづか まさとし、1972年5月5日 - )は、日本の政治家。民進党所属。
埼玉県の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      所沢市の出身者      
5月5日生まれの人      1972年生まれの人
 793  田中良生    蕨市の出身    立教大学へ進学Wikipedia
田中 良生(たなか りょうせい、1963年11月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、国土交通副大臣。元経済産業大臣政務官。
埼玉県の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      蕨市の出身者      
11月11日生まれの人      1963年生まれの人
 794  田中甲    市川市の出身    立教大学へ進学Wikipedia
田中 甲(たなか こう、1957年(昭和32年)1月8日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属。みんなの党結党メンバー。衆議院議員(3期)を務めた。「リーダーシップ研究所」を設立し、代表・講師を務めている。
埼玉県の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      市川市の出身者      
1月8日生まれの人      1957年生まれの人
 795  小川敏夫    立教大学へ進学Wikipedia
小川 敏夫(おがわ としお、1948年3月18日 ‐ )は、日本の政治家、弁護士、裁判官、検察官。民進党所属の参議院議員(4期)。民進党参議院議員会長。
埼玉県の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      
3月18日生まれの人      1948年生まれの人
 796  宇野治    立教大学へ進学Wikipedia
宇野 治(うの おさむ、旧姓:小林、1947年9月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(2期)。自民党内では志帥会に所属。北海道常呂郡留辺蘂町(現北見市)生まれ、東京都大田区育ち。宇野宗佑は岳父。
埼玉県の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      
9月2日生まれの人      1947年生まれの人


千葉県立佐倉高等学校の出身者 偏差値:71
 797  江口一雄    八千代市の出身    千葉大学へ進学Wikipedia
江口 一雄(えぐち かずお、1937年(昭和12年)9月25日 - 2014年(平成26年)11月27日)は、日本の政治家。元衆議院議員(当選3回)。元自民党副幹事長、防衛政務次官、運輸政務次官、衆議院厚生委員長。学校法人八千代松陰学園理事長。千葉県神社総代会長。日本会議千葉会長。
千葉県の高校から千葉大学への進学者      全国の千葉大学の出身者      八千代市の出身者      
9月25日生まれの人      1937年生まれの人
 798  鶴岡洋    佐倉市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
鶴岡 洋(つるおか ひろし、1932年9月2日 - )は、日本の政治家。千葉県出身。早稲田大学商学部卒業。衆院で1期、参院で4期計27年間つとめた。
千葉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      佐倉市の出身者      
9月2日生まれの人      1932年生まれの人
 799  佐藤泰三    勝浦市の出身    日本大学へ進学Wikipedia
佐藤 泰三(さとう たいぞう、1924年(大正13年)4月15日 - 2013年(平成25年)1月21日)は日本の政治家。自由民主党元参議院議員(3期。津島派)。医師(産婦人科)。
千葉県の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      勝浦市の出身者      
4月15日生まれの人      1924年生まれの人


 800  木倉和一郎    佐倉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
木倉 和一郎(きくら わいちろう、1902年(明治35年) - 1994年(平成6年))は、日本の政治家(衆議院議員)。千葉県弓道連盟初代会長。初代佐倉市長。経済界でも活躍。
千葉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      佐倉市の出身者      
1902年生まれの人
 801  児玉秀雄    佐倉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
兒玉 秀雄[注 1](児玉秀雄、こだま ひでお、明治9年(1876年)7月19日 - 昭和22年(1947年)4月7日)は、日本の政治家、貴族院議員、官僚、伯爵。
千葉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      佐倉市の出身者      
7月19日生まれの人      1876年生まれの人
 802  伊東忠太    佐倉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
伊東 忠太(いとう ちゅうた、1867年11月21日(慶応3年10月26日) - 1954年(昭和29年)4月7日) は、明治~昭和期の建築家、建築史家である。山形県米沢市出身。号は紅雲。位階・勲等・学位・称号は、正三位・勲二等瑞宝章・工学博士・東京帝国大学名誉教授・米沢市名誉市民・第1号。早稲田大学教授。叔父(父の弟)に、官僚・政治家の平田東助がいる。
千葉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      佐倉市の出身者      
11月21日生まれの人      1867年生まれの人
 803  渡辺暢Wikipedia
渡辺 暢(わたなべ とおる / のぶ、1858年5月20日(安政5年4月8日) - 1939年5月24日)は、日本の司法官、政治家。貴族院議員。旧佐倉藩士。
5月20日生まれの人      1858年生まれの人
 804  浜野昇    佐倉市の出身Wikipedia
浜野 昇(はまの のぼる、1854年12月17日(安政元年10月28日) - 1920年(大正9年)2月11日)は、日本の医師、政治家。
佐倉市の出身者      
12月17日生まれの人      1854年生まれの人
 805  林董    佐倉市の出身Wikipedia
林 董(はやし ただす、嘉永3年2月29日(1850年4月11日) - 大正2年(1913年)7月20日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣、明治時代の日本の外交官、政治家。伯爵。蘭方医佐藤泰然の5男で初代陸軍軍医総監・男爵の松本良順は実兄。幼名は信五郎、名は董三郎(とうさぶろう)とも。変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。
佐倉市の出身者      
4月11日生まれの人      1850年生まれの人
 806  西村茂樹    佐倉市の出身Wikipedia
西村 茂樹(にしむら しげき、1828年4月26日(文政11年3月13日) - 1902年(明治35年)8月18日)は明治時代の日本の啓蒙思想家、教育者。文学博士。道徳振興団体「日本弘道会」創設者。号は泊翁。
佐倉市の出身者      
4月26日生まれの人      1828年生まれの人
 807  高橋誉冨    佐倉市の出身Wikipedia
高橋 誉冨(たかはし たかよし、生年月日不明-2003年5月13日)は、日本の政治家、教育家。1963年千葉県議会議員(八千代市), 1974年の参議院選挙(千葉選挙区)で初当選、当選1回。元習志野市立津田沼小学校校長。元船橋市立二宮中学校校長。2003年5月13日午前2時39分、肺炎のため千葉県八千代市の病院で死去、89歳。
佐倉市の出身者      


千葉県立東葛飾高等学校の出身者 偏差値:71
 808  松丸修久Wikipedia
松丸 修久(まつひら のぶひさ、1954年4月29日 - )は、日本の政治家。茨城県守谷市長(1期)。守谷町議と守谷市議を通算5期務めた。
4月29日生まれの人      1954年生まれの人
 809  渡辺博道    松戸市の出身     早稲田大学へ進学Wikipedia
渡辺 博道(わたなべ ひろみち、1950年8月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党副幹事長。
千葉県の高校から 早稲田大学への進学者      全国の 早稲田大学の出身者      松戸市の出身者      
8月3日生まれの人      1950年生まれの人
 810  桜田義孝    柏市の出身    明治大学へ進学Wikipedia
桜田 義孝(さくらだ よしたか、1949年12月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自民党教育再生実行本部長、自民党千葉県連会長。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事。文部科学副大臣(第2次安倍内閣)を務めた。
千葉県の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      柏市の出身者      
12月20日生まれの人      1949年生まれの人
 811  松崎公昭    柏市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
松崎 公昭(まつざき きみあき、1943年9月8日 - )は、日本の政治家。
千葉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      柏市の出身者      
9月8日生まれの人      1943年生まれの人
 812  沼田武    千葉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
沼田 武(ぬまた たけし、1922年12月21日 - 2011年11月26日)は、日本の政治家。千葉県知事(5期)。
千葉県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      千葉市の出身者      
12月21日生まれの人      1922年生まれの人
 813  染谷誠    拓殖大学へ進学Wikipedia
染谷 誠(そめや まこと、1918年3月3日 - 1992年1月22日)は日本の政治家。元自由民主党衆議院議員(5期)。
千葉県の高校から拓殖大学への進学者      全国の拓殖大学の出身者      
3月3日生まれの人      1918年生まれの人
 814  新村勝雄    東葛飾郡福田村(のちの野田市)の出身    東京教育大学へ進学Wikipedia
新村 勝雄(しんむら かつお、1918年5月5日 – 2003年6月24日)は、日本の政治家。元衆議院議員(日本社会党)。
千葉県の高校から東京教育大学への進学者      全国の東京教育大学の出身者      東葛飾郡福田村(のちの野田市)の出身者      
5月5日生まれの人      1918年生まれの人


東京都立戸山高等学校の出身者 偏差値:71
 815  井坂信彦    京都大学へ進学Wikipedia
井坂 信彦(いさか のぶひこ、1974年3月27日 - )は、日本の政治家、行政書士。民進党所属の衆議院議員(2期)、維新の党政務調査会長。
東京都の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
3月27日生まれの人      1974年生まれの人
 816  岩井茂樹    名古屋市の出身    福井大学へ進学Wikipedia
岩井 茂樹(いわい しげき、1968年6月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、参議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長。
東京都の高校から福井大学への進学者      全国の福井大学の出身者      名古屋市の出身者      
6月2日生まれの人      1968年生まれの人
 817  宮下一郎    東京大学へ進学Wikipedia
宮下 一郎(みやした いちろう、1958年8月1日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、財務副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)。父は元厚生大臣の宮下創平。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月1日生まれの人      1958年生まれの人
 818  江島潔Wikipedia
江島 潔(えじま きよし、1957年4月2日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)。
4月2日生まれの人      1957年生まれの人
 819  井上寿一    一橋大学へ進学Wikipedia
井上 寿一(いのうえ としかず、1956年(昭和31年)11月9日 - )は、日本の政治学者・歴史学者。専門は日本政治外交史・歴史政策論。学習院大学学長、日本国際政治学会評議員、法学博士。1995年(平成7年)吉田茂賞受賞。2011年(平成23年)第12回正論新風賞受賞。東京都出身。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
11月9日生まれの人      1956年生まれの人


 820  増田寛也    東京大学へ進学Wikipedia
増田 寛也(ますだ ひろや、1951年12月20日 - )は、日本の元建設官僚、政治家。東京大学公共政策大学院客員教授。都留文科大学特任教授。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
12月20日生まれの人      1951年生まれの人
 821  大橋建一    那智勝浦町の出身Wikipedia
大橋 建一(おおはし けんいち、1946年〈昭和21年〉6月22日 - )は、日本の政治家。前和歌山市長。和歌山県東牟婁郡下里町(現那智勝浦町)出身。父は元和歌山県知事の大橋正雄。お茶の水女子大学名誉教授の原ひろ子は従姉。
那智勝浦町の出身者      
6月22日生まれの人      1946年生まれの人
 822  浜四津敏子Wikipedia
浜四津 敏子(はまよつ としこ、1945年1月6日 - )は、日本の政治家、弁護士。創価大学法学部客員教授。旧姓、高橋。
1月6日生まれの人      1945年生まれの人
 823  首藤信彦    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
首藤 信彦(すとう のぶひこ、1945年4月5日 - )は、日本の元政治家、国際政治学者。元衆議院議員(3期)。元東海大学教授。NGOインターバンド創設者。衆議院議員時代は民主党に所属していた。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月5日生まれの人      1945年生まれの人
 824  伊東秀子    東京大学へ進学Wikipedia
伊東 秀子(いとう ひでこ、1943年(昭和18年)8月15日 - )は、日本の弁護士、政治家。衆議院議員(2期)を歴任。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月15日生まれの人      1943年生まれの人
 825  栗本慎一郎Wikipedia
栗本 慎一郎(くりもと しんいちろう、1941年(昭和16年)11月23日 - )は、日本の経済人類学研究者、法社会学研究者、評論家、有明教育芸術短期大学学長。国会議員経験者(衆議院2期)。元経済企画庁政務次官。有限会社大学総合研究所理事長。NPO法人世界芸術文化振興協会理事、NPO法人神道国際学会会長、国際スポーツ振興協会理事。健康食品開発者。弁護士登録有資格者。
11月23日生まれの人      1941年生まれの人
 826  岡村正Wikipedia
岡村 正(おかむら ただし、1938年7月26日 - )は、日本の経営者・財界人。東芝相談役、日本商工会議所名誉会頭、NPO法人日本防災士機構評議員などを務めている。父は元陸軍大佐で孫子研究家の岡村誠之 (陸軍軍人)。兄は元警視庁副総監の岡村健。
7月26日生まれの人      1938年生まれの人
 827  小杉隆Wikipedia
小杉 隆(こすぎ たかし、1935年9月25日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(8期)、文部大臣(第2次橋本内閣)、東京都議会議員(4期)を務めた。東京都目黒区出身。
9月25日生まれの人      1935年生まれの人
 828  平井卓志    学習院大学へ進学Wikipedia
平井 卓志(ひらい たくし、1931年11月22日 - 2009年7月16日)は、日本の政治家、実業家。参議院議員(連続5期当選)、労働大臣、四国新聞社社主・取締役会長、西日本放送代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)。岳父の平井太郎は元参議院議員。息子の平井卓也は現衆議院議員。旧姓は穴吹。
東京都の高校から学習院大学への進学者      全国の学習院大学の出身者      
11月22日生まれの人      1931年生まれの人
 829  村上信二郎Wikipedia
村上 信二郎(むらかみ しんじろう、1918年(大正7年)11月27日 - 1972年(昭和47年)8月26日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(2期)。従四位勲三等。
11月27日生まれの人      1918年生まれの人
 830  長田裕二    東京大学へ進学Wikipedia
長田 裕二(おさだ ゆうじ、1917年3月13日 - 2003年4月28日)は日本の政治家。位階は正三位、勲章は勲一等旭日大綬章。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月13日生まれの人      1917年生まれの人
 831  原文兵衛    東京大学へ進学Wikipedia
原 文兵衛(はら ぶんべえ、1913年(大正2年)4月29日 - 1999年(平成11年)9月7日)は、日本の内務官僚、政治家。位階は従二位、勲等は勲一等旭日桐花大綬章。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月29日生まれの人      1913年生まれの人
 832  西村直己    東京大学へ進学Wikipedia
西村 直己(にしむら なおみ、1905年10月8日 - 1980年7月28日)は、戦後昭和期の政治家。衆議院議員。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月8日生まれの人      1905年生まれの人
 833  正木千冬Wikipedia
正木 千冬(まさき ちふゆ、1903年(明治36年)12月10日 - 1982年(昭和57年)4月6日)は、日本の経済学者、官僚、ジャーナリスト、政治家(鎌倉市長)。
12月10日生まれの人      1903年生まれの人
 834  羽仁五郎    桐生市の出身Wikipedia
羽仁 五郎(はに ごろう、男性、1901年(明治34年)3月29日 - 1983年(昭和58年)6月8日)は、日本の歴史家(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史)。参議院議員。日本学術会議議員。
桐生市の出身者      
3月29日生まれの人      1901年生まれの人
 835  濱口巌根Wikipedia
浜口 巌根(はまぐち いわね 1899年9月21日 - 1976年11月8日)は、元日本長期信用銀行頭取。東京府出身。勲二等旭日重光章。妻は水町袈裟六の娘。長女・郁子は楢崎泰昌(参議院議員、北海道開発事務次官、大蔵官僚)に、次女・英子は古沢潤一(輸銀総裁、日銀理事)の男に嫁いだ。
9月21日生まれの人      1899年生まれの人
 836  宮沢俊義    長野市の出身    東京帝国大学へ進学Wikipedia
宮澤 俊義(みやざわ としよし、1899年(明治32年)3月6日 - 1976年(昭和51年)9月4日)は、日本の法学者。専攻は憲法。東京大学名誉教授。貴族院議員。長野県長野市出身。
東京都の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      長野市の出身者      
3月6日生まれの人      1899年生まれの人
 837  石黒武重    金沢市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
石黒 武重(いしぐろ たけしげ、明治30年(1897年)5月13日 - 平成7年(1995年)1月23日)は、日本の官僚、政治家。山形県知事、法制局長官、民主党初代幹事長などを務めた。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      金沢市の出身者      
5月13日生まれの人      1897年生まれの人
 838  飯沼一省    東京大学へ進学Wikipedia
飯沼 一省(いいぬま かずみ、1892年(明治25年)2月15日 - 1982年(昭和57年)11月14日)は日本の内務官僚、貴族院議員。戦前から戦後にかけ、日本の都市計画行政を牽引した人物の一人である。妻は南弘の娘・櫂子。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月15日生まれの人      1892年生まれの人
 839  大木操Wikipedia
大木 操(おおき みさお、1891年10月19日 - 1981年8月13日)は、日本の官僚、政治家。日中戦争期から太平洋戦争末期までの戦時期において衆議院書記官長を務めた。その退任後は、貴族院議員となり、また、東京都副知事を務めた。
10月19日生まれの人      1891年生まれの人


 840  高柳賢三    東京大学へ進学Wikipedia
高柳 賢三(たかやなぎ けんぞう、1887年5月11日 - 1967年6月11日)は、日本の英米法学者。東京大学名誉教授。成蹊大学名誉教授。貴族院勅選議員。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
5月11日生まれの人      1887年生まれの人
 841  吉田茂    臼杵町の出身    東京大学へ進学Wikipedia
吉田 茂(よしだ しげる、1885年9月2日 - 1954年12月9日)は、昭和時代の内務官僚、貴族院議員。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      臼杵町の出身者      
9月2日生まれの人      1885年生まれの人
 842  東條英機    陸軍士官学校へ進学Wikipedia
東條 英機(とうじょう ひでき、1884年(明治17年)7月30日(戸籍上は12月30日) - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級は陸軍大将従二位勲一等功二級。現在の百科事典や教科書等では新字体で東条 英機と表記されることが多い[注 3]。軍人および政治家として関東軍参謀長(第10代)、陸軍航空総監(初代)、陸軍大臣(第50-52代)、内閣総理大臣(第40代)、内務大臣(第64代)、外務大臣(第66代)、文部大臣(第53代)、商工大臣(第25代)、軍需大臣(初代)などを歴任した。
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      
7月30日生まれの人      1884年生まれの人
 843  村上恭一    鳥取市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
村上 恭一(むらかみ きょういち、1883年(明治16年)8月31日 - 1953年(昭和28年))は、日本の官僚。枢密院書記官長、貴族院議員等を歴任した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      鳥取市の出身者      
8月31日生まれの人      1883年生まれの人
 844  佐竹三吾    東京帝国大学へ進学Wikipedia
佐竹 三吾(さたけ さんご、1880年(明治13年)3月5日 - 1976年(昭和51年)5月24日)は、日本の鉄道官僚、政治家、実業家。貴族院議員(勅選)、法制局長官。
東京都の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
3月5日生まれの人      1880年生まれの人
 845  小野義一    東京帝国大学へ進学Wikipedia
小野 義一(おの ぎいち、1876年(明治9年)10月7日 – 1950年(昭和25年)5月25日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、衆議院議員、東京市助役。
東京都の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
10月7日生まれの人      1876年生まれの人
 846  小野寺長治郎Wikipedia
小野寺 長治郎(おのでら ちょうじろう、1875年(明治8年)3月24日 - 1939年(昭和14年)2月7日)は、日本の陸軍軍人。階級は陸軍主計中将。貴族院議員。
3月24日生まれの人      1875年生まれの人
 847  岸衛Wikipedia未登録
元衆議院議員/立憲民政党所属


東京都立小石川高等学校の出身者 偏差値:71
 848  鳩山由紀夫    文京区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお、1947年(昭和22年)2月11日 - )は、日本の政治家。東アジア共同体研究所理事長、中国・西安交通大学名誉教授、アジアインフラ投資銀行国際諮問委員会委員。学位はPh.D.(スタンフォード大学・1976年)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      文京区の出身者      
2月11日生まれの人      1947年生まれの人
 849  真山勇一    東京教育大学へ進学Wikipedia
真山 勇一(まやま ゆういち、1944年1月8日 - )は、日本の政治家、元ニュースキャスター。民進党所属の参議院議員(2期)。元調布市市議会議員。元日本テレビ報道キャスター・報道局解説委員長。所属事務所はエクステンション。東京都墨田区出身。血液型B型。
東京都の高校から東京教育大学への進学者      全国の東京教育大学の出身者      
1月8日生まれの人      1944年生まれの人
 850  小沢一郎    奥州市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小沢 一郎(おざわ いちろう、1942年〈昭和17年〉5月24日 - )は、日本の政治家。自由党所属の衆議院議員(16期)、自由党代表。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      奥州市の出身者      
5月24日生まれの人      1942年生まれの人
 851  村岡兼造    由利本荘市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
村岡 兼造(むらおか かねぞう、1931年8月27日 - )は、日本の政治家。秋田県本荘市(現・由利本荘市)出身。勲一等旭日大綬章。血液型B。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      由利本荘市の出身者      
8月27日生まれの人      1931年生まれの人
 852  いずみたくWikipedia
いずみ たく(1930年1月20日 - 1992年5月11日)は、日本の作曲家。元参議院議員(第二院クラブ)。本名は今泉 隆雄(いまいずみ たかお)。
1月20日生まれの人      1930年生まれの人
 853  上田哲    文京区の出身    京都大学へ進学Wikipedia
上田 哲(うえだ てつ、1928年(昭和3年)2月26日 - 2008年(平成20年)12月17日)は、日本の政治家、ジャーナリスト、労働組合運動家。
東京都の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      文京区の出身者      
2月26日生まれの人      1928年生まれの人
 854  畑英次郎    東京都市大学へ進学Wikipedia
畑 英次郎(はた えいじろう、1928年(昭和3年)9月10日 - )は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。
東京都の高校から東京都市大学への進学者      全国の東京都市大学の出身者      
9月10日生まれの人      1928年生まれの人
 855  小川平二    東京大学へ進学Wikipedia
小川 平二(おがわ へいじ、1910年1月14日 - 1993年7月16日)は、日本の政治家。労働大臣、自治大臣、文部大臣等を歴任した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月14日生まれの人      1910年生まれの人
 856  田中覚    東京大学へ進学Wikipedia
田中 覚(たなか さとる、1909年(明治42年)12月15日 - 2002年(平成14年)8月10日)は、日本の政治家で、三重県知事(5期)、衆議院議員(1期)を務めた。三重県四日市市塩浜地区出身。学歴は東京帝国大学卒業である。元四日市市長の加藤寛嗣は従兄弟である。1944年(昭和19年)佐藤喜代子と結婚して、2女をもうける。喜代子と死別後の1975年(昭和50年)には三木睦子の妹三重子と再婚した。映画監督として人気のあった藤田敏八は甥(姉の子)である。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
12月15日生まれの人      1909年生まれの人


東京都立青山高等学校の出身者 偏差値:71
 857  片山大介    笠岡市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
片山 大介(かたやま だいすけ、1966年10月6日 - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。日本維新の会所属の参議院議員(1期)。父は同じく日本維新の会所属参議院議員の片山虎之助。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      笠岡市の出身者      
10月6日生まれの人      1966年生まれの人
 858  江端貴子    横浜国立大学へ進学Wikipedia
江端 貴子(えばた たかこ、1959年(昭和34年)12月22日 - )は、日本の元政治家、。民主党所属の元衆議院議員(1期)。元東京大学広報室特任准教授、元アステラス製薬社外取締役。
東京都の高校から横浜国立大学への進学者      全国の横浜国立大学の出身者      
12月22日生まれの人      1959年生まれの人
 859  関口芳史    東京大学へ進学Wikipedia
関口 芳史(せきぐち よしふみ、1959年2月8日 - )は、日本の政治家。新潟県十日町市長(第2代、2期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月8日生まれの人      1959年生まれの人


 860  赤羽一嘉    新宿区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
赤羽 一嘉(あかば かずよし、1958年5月7日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(7期)。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      新宿区の出身者      
5月7日生まれの人      1958年生まれの人
 861  柴野たいぞう    柏崎市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
柴野 たいぞう(しばの たいぞう、1951年7月7日 - 2011年9月5日)は、日本の政治家、実業家。本名:柴野 実(しばの みのる)[要出典]。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      柏崎市の出身者      
7月7日生まれの人      1951年生まれの人
 862  林文子    放送大学へ進学Wikipedia
林 文子(はやし ふみこ、1946年5月5日 - )は、日本の実業家、政治家。神奈川県横浜市長(第30・31代)、ファーレン東京株式会社代表取締役社長、ビー・エム・ダブリュー東京株式会社代表取締役社長、株式会社ダイエー代表取締役会長兼最高経営責任者、日産自動車株式会社執行役員、東京日産自動車販売株式会社代表取締役社長などを歴任した。
東京都の高校から放送大学への進学者      全国の放送大学の出身者      
5月5日生まれの人      1946年生まれの人
 863  清成忠男    東京大学へ進学Wikipedia
清成 忠男(きよなり ただお、1933年2月19日 - )は、日本の経営学者。事業構想大学院大学前学長。法政大学元総長・理事長。日本ベンチャー学会特別顧問、地域活性学会会長、地域経済総合研究所評議員。専門は中小企業論。東京都生まれ。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月19日生まれの人      1933年生まれの人
 864  屋山太郎    東北大学へ進学Wikipedia
屋山 太郎(ややま たろう、1932年6月4日 - )は、日本の政治評論家。コラムニスト。公益財団法人社会貢献支援財団理事、公益財団法人日本財団評議員。
東京都の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      
6月4日生まれの人      1932年生まれの人
 865  谷川和穂     東広島市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
谷川 和穂(たにかわ かずお、1930年7月21日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(12期)、法務大臣(第49代)、防衛庁長官(第41代)などを歴任した。「谷川和穂」の戸籍上の正式表記は旧字体の「穗」。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者       東広島市の出身者      
7月21日生まれの人      1930年生まれの人
 866  堤功一    東京大学へ進学Wikipedia
堤 功一(つつみ こういち)は、元駐ハンガリー特命全権大使、日本ハンガリー友好協会顧問。外務省審議官実父宅放火殺人事件被害者。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      


東京都立立川高等学校の出身者 偏差値:71
 867  志々田浩太郎    北海道大学へ進学Wikipedia
志々田 浩太郎(ししだ こうたろう、1966年5月26日 - )は、日本の政治家、郵政官僚。元東京都武蔵村山市長(2期)。
東京都の高校から北海道大学への進学者      全国の北海道大学の出身者      
5月26日生まれの人      1966年生まれの人
 868  邑上守正    武蔵野市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
邑上 守正(むらかみ もりまさ、1957年10月9日 - )は、日本の政治家。東京都武蔵野市長(3期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      武蔵野市の出身者      
10月9日生まれの人      1957年生まれの人
 869  米山公啓    聖マリアンナ医科大学へ進学Wikipedia
米山 公啓(よねやま きみひろ、1952年5月10日 - )は、日本の医師、評論家、タレントである。医学博士(聖マリアンナ医科大学)。専門は神経内科。日本推理作家協会会員。日本老年学会評議員、日本脳卒中学会評議員、日本臨床生理学会評議委員。日本ブレインヘルス協会理事。日本サプリメント評議会理事。
東京都の高校から聖マリアンナ医科大学への進学者      全国の聖マリアンナ医科大学の出身者      
5月10日生まれの人      1952年生まれの人
 870  石阪丈一    横浜国立大学へ進学Wikipedia
石阪 丈一(いしざか じょういち、1947年(昭和22年)6月29日 - )は、日本の政治家。東京都町田市長(3期)。東京都南多摩郡鶴川村(現在の町田市野津田町)出身。 株式会社町田まちづくり公社代表取締役。
東京都の高校から横浜国立大学への進学者      全国の横浜国立大学の出身者      
6月29日生まれの人      1947年生まれの人
 871  竹内俊夫    東京大学へ進学Wikipedia
竹内 俊夫(たけうち としお、1944年(昭和19年)5月2日 - )は、日本の政治家、建設官僚。元東京都青梅市長(4期)、日本財団理事。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
5月2日生まれの人      1944年生まれの人
 872  馬場弘融    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
馬場 弘融(ばば ひろみち、1944年12月17日 - )は、日本の政治家。東京都日野市長(4期)、東京都市長会会長、日野市議会議員(2期)を務めた。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月17日生まれの人      1944年生まれの人
 873  並木心    日本社会事業大学へ進学Wikipedia
並木 心(なみき しん、1944年8月7日 - )は、日本の政治家。東京都羽村市長(4期)、東京都市長会会長(1期)。
東京都の高校から日本社会事業大学への進学者      全国の日本社会事業大学の出身者      
8月7日生まれの人      1944年生まれの人
 874  井之上喬    早稲田大学へ進学Wikipedia
井之上喬(いのうえ たかし、1944年11月20日- )は、日本のパブリック・リレーションズ(PR)の専門家/教育者、実業家。「自己修正モデル」の提唱者。PR研究で日本初の博士号授与、博士(公共経営)。株式会社井之上パブリックリレーションズ代表取締役会長兼CEO。日本パブリックリレーションズ研究所所長兼代表取締役[4]。一般財団法人アジアフードビジネス協会評議員[5]、一般社団法人グローバルビジネス学会副会長[6]、京都大学経営管理大学院 特命教授[7]、国際教養大学 客員教授[8]。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月20日生まれの人      1944年生まれの人
 875  高村正彦    周南市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
高村 正彦(こうむら まさひこ、1942年3月15日 - )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:10863)。自由民主党所属の衆議院議員(12期)、自民党副総裁(第13代)。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      周南市の出身者      
3月15日生まれの人      1942年生まれの人
 876  中井洽    伊賀市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
中井 洽(なかい ひろし、1942年(昭和17年)6月10日 - 2017年(平成29年)4月22日)は、日本の元政治家。民主党顧問。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
6月10日生まれの人      1942年生まれの人
 877  唐澤祥人    千葉大学へ進学Wikipedia
唐澤 祥人(からさわ よしひと、旧姓臼井、1942年4月20日 - )は医師(内科・小児科・消化器科)、医学博士(日本大学、1977年)、日本医師会会長(第17代)、NPO法人日本防災士機構評議員。
東京都の高校から千葉大学への進学者      全国の千葉大学の出身者      
4月20日生まれの人      1942年生まれの人
 878  小沢和秋    稲沢市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
小沢 和秋(おざわ かずあき、1931年9月15日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(日本共産党公認、通算4期)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      稲沢市の出身者      
9月15日生まれの人      1931年生まれの人
 879  石川要三    早稲田大学へ進学Wikipedia
石川 要三(いしかわ ようぞう、1925年7月6日 - 2014年6月21日)は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月6日生まれの人      1925年生まれの人


 880  鈴木俊一    大江町の出身    東京大学へ進学Wikipedia
鈴木 俊一(すずき しゅんいち、1910年(明治43年)11月6日 - 2010年(平成22年)5月14日)は、日本の政治家、内務官僚。東京都名誉都民、北京市栄誉市民。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大江町の出身者      
11月6日生まれの人      1910年生まれの人
 881  津雲国利Wikipedia
津雲 国利(つくも くにとし、1893年(明治26年)10月13日 - 1972年(昭和47年)1月4日)は、日本の政治家。衆議院議員(8期)、拓務政務次官。
10月13日生まれの人      1893年生まれの人


桐朋高等学校の出身者 偏差値:71
 882  大坪冬彦    一橋大学へ進学Wikipedia
大坪 冬彦(おおつぼ ふゆひこ、1957年12月8日 - )は、日本の政治家、社会福祉士。東京都日野市長(1期)。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
12月8日生まれの人      1957年生まれの人
 883  加藤育男    早稲田大学へ進学Wikipedia
加藤育男(かとう いくお、1954年2月16日 - )は、日本の政治家。東京都福生市長(3期)。元福生市議会議員(2期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月16日生まれの人      1954年生まれの人
 884  山田啓二    洲本市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
山田 啓二(やまだ けいじ、1954年4月5日 - )は、日本の自治官僚、政治家。京都府知事(公選第15・16・17・18代)、全国知事会会長(第11代)、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)副代表・「知事・市町村長連合会議」座長、京都舞鶴港振興会会長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      洲本市の出身者      
4月5日生まれの人      1954年生まれの人
 885  五十嵐文彦    東京大学へ進学Wikipedia
五十嵐 文彦(いがらし ふみひこ、1948年11月2日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(4期)、財務副大臣。武蔵野学院大学客員教授。本名は「五十嵐ふみひこ」。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月2日生まれの人      1948年生まれの人


石川県立金沢泉丘高等学校の出身者 偏差値:71
 886  山野之義    金沢市の出身     慶應義塾大学へ進学Wikipedia
山野 之義(やまの ゆきよし、1962年3月30日 - )は、日本の政治家。金沢市長(2期)。元金沢市議会議員(4期)。石川県金沢市出身。
石川県の高校から 慶應義塾大学への進学者      全国の 慶應義塾大学の出身者      金沢市の出身者      
3月30日生まれの人      1962年生まれの人
 887  奥田建    金沢市の出身    日本大学へ進学Wikipedia
奥田 建(おくだ けん、1959年1月16日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(4期)、元国土交通副大臣(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)。
石川県の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      金沢市の出身者      
1月16日生まれの人      1959年生まれの人
 888  桑原豊    七尾市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
桑原 豊(くわばら ゆたか、1945年10月14日 - )は、日本の政治家。
石川県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      七尾市の出身者      
10月14日生まれの人      1945年生まれの人
 889  沓掛哲男    金沢市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
沓掛 哲男(くつかけ てつお、1929年9月12日 ‐ )は、日本の建設官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。
石川県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      金沢市の出身者      
9月12日生まれの人      1929年生まれの人
 890  石川弘    東京大学へ進学Wikipedia
石川 弘(いしかわ ひろし、1928年(昭和3年)10月3日 - 1999年(平成11年)8月2日)は、日本の農林官僚、政治家。農林水産事務次官、参議院議員。
石川県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月3日生まれの人      1928年生まれの人
 891  奥田敬和    白山市(旧美川町)の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
奥田 敬和(おくだ けいわ、1927年(昭和2年)11月26日 - 1998年(平成10年)7月16日)は、日本の政治家。
石川県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      白山市(旧美川町)の出身者      
11月26日生まれの人      1927年生まれの人
 892  和田静夫    金沢市の出身    専修大学へ進学Wikipedia
和田 静夫(わだ しずお、1926年10月1日 - )は、日本の政治家。元日本社会党参議院議員、衆議院議員。石川県金沢市生まれ。最終学歴は専修大学法学部卒。
石川県の高校から専修大学への進学者      全国の専修大学の出身者      金沢市の出身者      
10月1日生まれの人      1926年生まれの人
 893  中川和雄    東京大学へ進学Wikipedia
中川 和雄(なかがわ かずお、1926年11月1日 - )は、京都府出身の元官僚、政治家。元大阪府知事。関西棋院理事長。
石川県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月1日生まれの人      1926年生まれの人
 894  坂本三十次    穴水町の出身    東北大学へ進学Wikipedia
坂本 三十次(さかもと みそじ、1923年(大正12年)1月22日 - 2006年(平成18年)3月19日)は、日本の政治家。
石川県の高校から東北大学への進学者      全国の東北大学の出身者      穴水町の出身者      
1月22日生まれの人      1923年生まれの人
 895  森島守人    金沢市の出身    東京帝国大学へ進学Wikipedia
森島 守人(もりしま もりと、1896年2月16日 - 1975年2月17日)は日本の外交官、政治家。衆議院議員(3期)。
石川県の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      金沢市の出身者      
2月16日生まれの人      1896年生まれの人
 896  下村定    陸軍士官学校へ進学Wikipedia
下村 定(しもむら さだむ、1887年(明治20年)9月23日 - 1968年(昭和43年)3月25日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍大将。
石川県の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      
9月23日生まれの人      1887年生まれの人
 897  大橋八郎    高岡市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
大橋 八郎(おおはし はちろう、1885年12月19日 - 1968年6月4日)は、日本の政治家、逓信官僚、俳人。岡田内閣の法制局長官、林内閣の内閣書記官長、社団法人日本放送協会第4代会長、日本電信電話公社第2代総裁。現在の富山県高岡市出身。
石川県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      高岡市の出身者      
12月19日生まれの人      1885年生まれの人
 898  永井柳太郎    金沢市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
永井 柳太郎(ながい りゅうたろう、1881年(明治14年)4月16日 - 1944年(昭和19年)12月4日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の政党 政治家。憲政会・立憲民政党所属。大日本育英会(現:日本学生支援機構)創立者。
石川県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月16日生まれの人      1881年生まれの人


金沢大学附属高等学校の出身者 偏差値:71
 899  岡田直樹    金沢市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
岡田 直樹(おかだ なおき、1962年6月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、自由民主党幹事長代理。
石川県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      金沢市の出身者      
6月9日生まれの人      1962年生まれの人


 900  粟森喬Wikipedia
粟森 喬(あわもり たかし、1939年1月1日 - )は、日本の政治家、実業家。北陸極東警備保障代表取締役。
1月1日生まれの人      1939年生まれの人


岐阜県立岐阜高等学校の出身者 偏差値:71
 901  柴橋正直     大阪大学へ進学Wikipedia
柴橋 正直(しばはし まさなお、1979年7月3日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。
岐阜県の高校から 大阪大学への進学者      全国の 大阪大学の出身者      
7月3日生まれの人      1979年生まれの人
 902  細江茂光    岐阜市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
細江 茂光(ほそえ しげみつ、1948年(昭和23年)4月18日 - )は、日本の政治家。岐阜市長。
岐阜県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      岐阜市の出身者      
4月18日生まれの人      1948年生まれの人
 903  古田肇    東京大学へ進学Wikipedia
古田 肇(ふるた はじめ、1947年9月13日 - )は、日本の通産・経産・外務官僚、外交官、政治家。岐阜県知事(3期)。
岐阜県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月13日生まれの人      1947年生まれの人
 904  河合正智    中央大学へ進学Wikipedia
河合 正智(かわい まさとも、1944年1月22日 - 2012年5月1日)は日本の政治家、元公明党所属の衆議院議員(通算4期)、元岐阜県議会議員(通算2期)。
岐阜県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
1月22日生まれの人      1944年生まれの人
 905  森真    早稲田大学へ進学Wikipedia
森 真(もり しん、1940年2月24日 - )は、日本の政治家。元各務原市長である。元岐阜県議・社会党岐阜県本部委員長・民主党岐阜代表代行。
岐阜県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月24日生まれの人      1940年生まれの人
 906  梶原拓    岐阜市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
梶原 拓(かじわら ひろむ、1933年11月14日 - )は、日本の政治家。前岐阜県知事、旭日大綬章受章者。氏名の読みは一般にはかじわら たくとして知られる。
岐阜県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      岐阜市の出身者      
11月14日生まれの人      1933年生まれの人
 907  武藤嘉文    各務原市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
武藤 嘉文(むとう かぶん、1926年11月18日 - 2009年11月4日)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員、農林水産大臣(3代)、通商産業大臣(53代)、外務大臣(119代)、総務庁長官(19代)を歴任した。
岐阜県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      各務原市の出身者      
11月18日生まれの人      1926年生まれの人
 908  浅野勇    岐阜市の出身    東京教育大学へ進学Wikipedia
浅野 勇(あさの いさむ、1926年(大正15年)3月1日 - 2007年(平成19年)1月23日)は日本の政治家(前岐阜市長)。
岐阜県の高校から東京教育大学への進学者      全国の東京教育大学の出身者      岐阜市の出身者      
3月1日生まれの人      1926年生まれの人
 909  上松陽助    東京大学へ進学Wikipedia
上松 陽助(うえまつ ようすけ、1914年7月2日 - 1996年1月18日)は、日本の政治家。岐阜県知事、岐阜市長を務めた。岐阜県名誉県民、岐阜市名誉市民。
岐阜県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月2日生まれの人      1914年生まれの人
 910  野田卯一    岐阜市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
野田 卯一(のだ ういち、1903年(明治36年)9月10日 – 1997年(平成9年)1月29日)は、日本の政治家。池田勇人・福田赳夫とともに、「大蔵省の3田」と呼ばれた。
岐阜県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      岐阜市の出身者      
9月10日生まれの人      1903年生まれの人
 911  松尾吾策    明治大学へ進学Wikipedia
松尾 吾策(まつお ごさく、1903年(明治36年)1月6日 - 1988年(昭和63年)6月16日)は、日本の政治家。元岐阜市長。父は元岐阜市長で貴族院議員であった松尾国松。
岐阜県の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
1月6日生まれの人      1903年生まれの人
 912  三宅正一    早稲田大学へ進学Wikipedia
三宅 正一(みやけ しょういち、1900年10月30日 - 1982年5月23日)は、日本の農民運動家、政治家。衆議院副議長。
岐阜県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月30日生まれの人      1900年生まれの人
 913  大橋忠一    東京帝国大学へ進学Wikipedia
大橋 忠一(おおはし ちゅういち、1893年12月8日 – 1975年12月14日)は、昭和期の外交官・政治家。衆議院議員(3期)。カンボジア大使。
岐阜県の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
12月8日生まれの人      1893年生まれの人
 914  佐竹三吾    東京帝国大学へ進学Wikipedia
佐竹 三吾(さたけ さんご、1880年(明治13年)3月5日 - 1976年(昭和51年)5月24日)は、日本の鉄道官僚、政治家、実業家。貴族院議員(勅選)、法制局長官。
岐阜県の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
3月5日生まれの人      1880年生まれの人
 915  武藤嘉門    関市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
武藤 嘉門(むとう かもん、1870年10月27日(明治3年10月3日) - 1963年8月11日)は日本の政治家・実業家。元岐阜県知事・衆議院議員、岐阜県名誉県民。
岐阜県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      関市の出身者      
10月27日生まれの人      1870年生まれの人
 916  井上孝哉    東京大学へ進学Wikipedia
井上 孝哉(いのうえ こうさい、1870年11月7日(明治3年10月14日) - 1943年(昭和18年)11月22日)は、日本の官僚・政治家。元衆議院議員。岐阜県出身。岐阜中学(現在の岐阜県立岐阜高等学校)、第一高等学校を経て東京帝国大学(現在の東京大学)卒業。
岐阜県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月7日生まれの人      1870年生まれの人
 917  平生釟三郎    一橋大学へ進学Wikipedia
平生 釟三郎(ひらお はちさぶろう、慶応2年5月22日(1866年7月4日) - 昭和20年(1945年)11月27日)は、日本の実業家、教育者(甲南学園創立者)、政治家(廣田内閣で文部大臣、貴族院勅選議員、枢密顧問官)。
岐阜県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
5月22日生まれの人      1866年生まれの人


静岡県立静岡高等学校の出身者 偏差値:71
 918  高橋美穂    神戸大学へ進学Wikipedia
高橋 美穂(たかはし みほ、1965年4月18日 - )は、日本の政治家、行政書士。維新の党所属の前衆議院議員(1期)。
静岡県の高校から神戸大学への進学者      全国の神戸大学の出身者      
4月18日生まれの人      1965年生まれの人
 919  田辺信宏    静岡市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
田辺 信宏(たなべ のぶひろ、1961年8月20日 - )は、日本の政治家、保護司。静岡県静岡市長(2期)。
静岡県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      静岡市の出身者      
8月20日生まれの人      1961年生まれの人


 920  塩谷立    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
塩谷 立(しおのや りゅう、1950年2月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、衆議院環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員長、自民党静岡県連会長。
静岡県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
2月18日生まれの人      1950年生まれの人
 921  海野徹    専修大学へ進学Wikipedia
海野 徹(うんの とおる、1949年(昭和24年)4月21日 ‐ )は、日本の政治家。元参議院議員(1期)。
静岡県の高校から専修大学への進学者      全国の専修大学の出身者      
4月21日生まれの人      1949年生まれの人
 922  小嶋善吉    東京大学へ進学Wikipedia
小嶋 善吉(こじま ぜんきち、1947年5月30日 - )は、日本の政治家。1994年から2003年まで(旧)静岡市長を、2003年から2011年まで(新)静岡市長を務めた。
静岡県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
5月30日生まれの人      1947年生まれの人
 923  牧野聖修    静岡市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
牧野 聖修(まきの せいしゅう、1945年5月4日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(4期)。
静岡県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      静岡市の出身者      
5月4日生まれの人      1945年生まれの人
 924  村田吉隆    東京外国語大学へ進学Wikipedia
村田 吉隆(むらた よしたか、1944年7月30日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。元衆議院議員(7期)。
静岡県の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      
7月30日生まれの人      1944年生まれの人
 925  鈴木正孝    中央大学へ進学Wikipedia
鈴木 正孝(すずき まさたか、1940年(昭和15年)6月22日 - )は、日本の官僚、政治家。元防衛医科大学校副校長。元参議院議員。静岡県出身。
静岡県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
6月22日生まれの人      1940年生まれの人
 926  遠山敦子    桑名市の出身     東京大学へ進学Wikipedia
遠山 敦子(とおやま あつこ、1938年12月10日 - )は、日本の文部官僚。財団法人新国立劇場運営財団顧問。公益財団法人トヨタ財団理事長。公益財団法人パナソニック教育財団理事長。財団法人日本いけばな芸術協会会長。日本・トルコ協会副会長。2007年6月に株式会社NHKエンタープライズの社外取締役、2008年6月には株式会社電通の監査役にも就任している。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会評議員。
静岡県の高校から 東京大学への進学者      全国の 東京大学の出身者      桑名市の出身者      
12月10日生まれの人      1938年生まれの人
 927  柳澤伯夫    袋井市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
柳澤 伯夫(やなぎさわ はくお、1935年8月18日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。城西国際大学学長、社団法人日本茶業中央会会長、静岡県土地改良事業団体連合会会長、全国土地改良事業団体連合会理事、静岡県農業共済組合連合会会長理事、特定非営利活動法人日本茶インストラクター協会理事長。報道等では柳沢 伯夫とも表記される。
静岡県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      袋井市の出身者      
8月18日生まれの人      1935年生まれの人
 928  櫻井規順Wikipedia
櫻井 規順(さくらい きじゅん、1935年6月29日 - )は、日本の政治家。社会民主党静岡県連合常任顧問。報道などでは新字体で桜井 規順(さくらい きじゅん)とも表記される。
6月29日生まれの人      1935年生まれの人
 929  原田昇左右    焼津市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
原田 昇左右(はらだ しょうぞう、1923年7月15日 - 2006年7月2日)は、日本の政治家、元自由民主党衆議院議員。静岡県焼津市出身。愛称は「ハラショー」。元衆議院議員の原田令嗣は長男。正三位勲一等旭日大綬章。
静岡県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      焼津市の出身者      
7月15日生まれの人      1923年生まれの人
 930  永原稔    東京大学へ進学Wikipedia
永原 稔(ながはら みのる、1921年4月21日 - 2006年12月17日)は、日本の政治家。新自由クラブ衆議院議員(1期)。
静岡県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月21日生まれの人      1921年生まれの人
 931  山本敬三郎    賀茂郡西伊豆町の出身    東京大学へ進学Wikipedia
山本敬三郎(やまもとけいざぶろう、1913年8月17日 - 2006年5月6日)は、元静岡県知事。参議院議員。静岡県出身。
静岡県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月17日生まれの人      1913年生まれの人
 932  柴田善三郎    東京帝国大学へ進学Wikipedia
柴田 善三郎(しばた ぜんざぶろう、1877年11月 - 1943年8月25日)は、日本の官僚。静岡県出身。
静岡県の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
1877年生まれの人
 933  仁田大八郎Wikipedia
仁田 大八郎(にった だいはちろう 、1871年11月19日(明治4年10月7日) - 1945年(昭和20年)3月1日)は、明治から昭和時代前期の静岡県田方郡で活躍した実業家、政治家。
11月19日生まれの人      1871年生まれの人
 934  尾崎元次郎    静岡市の出身Wikipedia
尾崎 元次郎(おざき もとじろう、1870年10月5日(明治3年9月11日) - 1945年(昭和20年)1月9日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員、貴族院議員。
静岡市の出身者      
10月5日生まれの人      1870年生まれの人
 935  笠井信一    東京帝国大学へ進学Wikipedia
笠井 信一(かさい しんいち、1864年7月22日(元治元年6月19日) - 1929年7月25日)は、日本の内務官僚・政治家。貴族院議員。
静岡県の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
7月22日生まれの人      1864年生まれの人
 936  服部寛一郎    静岡市の出身Wikipedia
服部 寛一郎(はっとり かんいちろう)は静岡県出身の元静岡県議会議員、元静岡市議会議員。静岡県オンブズマンネットワーク代表。「ハットリカンちゃん」の愛称で知られる。
静岡市の出身者      


愛知県立時習館高等学校の出身者 偏差値:71
 937  根本幸典    一橋大学へ進学Wikipedia
根本 幸典(ねもと ゆきのり、1965年2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。元豊橋市議会議員(2期)。
愛知県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
2月21日生まれの人      1965年生まれの人
 938  木俣佳丈    一橋大学へ進学Wikipedia
木俣 佳丈(きまた よしたけ、1965年2月19日 - )は、日本の事業家、元民主党所属の参議院議員(2期)。ミッションコネクト代表、一般社団法人暁の会代表理事、一般財団法人東京メトロポリタンオペラ財団理事、アチーブメント株式会社顧問。
愛知県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
2月19日生まれの人      1965年生まれの人
 939  佐原光一    東京大学へ進学Wikipedia
佐原 光一(さはら こういち、1953年11月10日 - )は、日本の政治家、国土交通官僚。愛知県豊橋市長(第32・33・34代)。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月10日生まれの人      1953年生まれの人


 940  太田房江    呉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
太田 房江(おおた ふさえ、1951年6月26日 - )は、日本の政治家、実業家、タレント、元通商官僚。自由民主党所属の参議院議員(1期)。本名は齊藤 房江(さいとう ふさえ)、「太田」は旧姓である。
愛知県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      呉市の出身者      
6月26日生まれの人      1951年生まれの人
 941  山本明彦    名古屋大学へ進学Wikipedia
山本 明彦(やまもと あきひこ、1947年4月1日 - )は、日本の政治家、自由民主党所属。愛知県宝飯郡一宮町(現、豊川市)出身。
愛知県の高校から名古屋大学への進学者      全国の名古屋大学の出身者      
4月1日生まれの人      1947年生まれの人
 942  太田昭宏    新城市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
太田 昭宏(おおた あきひろ、1945年10月6日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(7期)、公明党全国議員団会議議長。北区ボディビル・フィットネス連盟最高顧問。
愛知県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
10月6日生まれの人      1945年生まれの人
 943  早川勝    立教大学へ進学Wikipedia
早川 勝(はやかわ まさる、1940年12月21日 - )は、日本の政治家。
愛知県の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      
12月21日生まれの人      1940年生まれの人
 944  村田敬次郎    豊橋市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
村田 敬次郎(むらた けいじろう、1924年〈大正13年〉2月12日 - 2003年〈平成15年〉4月2日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。愛知県豊橋市出身。正三位勲一等。
愛知県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
2月12日生まれの人      1924年生まれの人
 945  高橋アキラ    早稲田大学へ進学Wikipedia
高橋 アキラ(たかはし あきら、1923年8月 - 2007年1月8日)は、日本の政治家。愛知県豊橋市第25-28代目市長。
愛知県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1923年生まれの人
 946  青木茂    静岡大学へ進学Wikipedia
青木 茂(あおき しげる、1922年(大正11年)10月29日 - 2016年(平成28年)1月27日)は、日本の経済学者、政治家。サラリーマン新党代表。元参議院議員。妻は生活経済評論家の青木淑子。次女はノンフィクション作家の青樹明子(1955年7月5日 - )。長男はテレビ朝日プロデューサーの青木吾朗(1958年12月21日 - )。
愛知県の高校から静岡大学への進学者      全国の静岡大学の出身者      
10月29日生まれの人      1922年生まれの人


三重県立伊勢高等学校の出身者 偏差値:71
 947  野呂昭彦    第5代三重県知事、元松阪市長、松阪市出身の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
野呂 昭彦(のろ あきひこ、1946年8月28日 - )は、日本の政治家。
三重県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      第5代三重県知事、元松阪市長、松阪市出身の出身者      
8月28日生まれの人      1946年生まれの人


京都府立嵯峨野高等学校の出身者 偏差値:71
 948  福山哲郎    同志社大学へ進学Wikipedia
福山 哲郎(ふくやま てつろう、1962年1月19日 ‐ )は、日本の政治家。民進党所属の参議院議員(4期)、民進党幹事長代理、学校法人龍谷大学理事、学校法人瓜生山学園理事。
京都府の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      
1月19日生まれの人      1962年生まれの人
 949  伊吹文明    京都市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
伊吹 文明(いぶき ぶんめい、1938年〈昭和13年〉1月9日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。
京都府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      京都市の出身者      
1月9日生まれの人      1938年生まれの人


同志社高等学校の出身者 偏差値:71
 950  伊吹文明    京都市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
伊吹 文明(いぶき ぶんめい、1938年〈昭和13年〉1月9日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。
京都府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      京都市の出身者      
1月9日生まれの人      1938年生まれの人
 951  三木武吉    早稲田大学へ進学Wikipedia
三木 武吉(みき ぶきち、1884年(明治17年)8月15日 - 1956年(昭和31年)7月4日)は、日本の政治家。鳩山一郎の盟友で、自由民主党結党による保守合同を成し遂げた最大の功労者。「ヤジ将軍」「策士」「政界の大狸」などの異名を取った。
京都府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月15日生まれの人      1884年生まれの人
 952  永井柳太郎    金沢市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
永井 柳太郎(ながい りゅうたろう、1881年(明治14年)4月16日 - 1944年(昭和19年)12月4日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の政党 政治家。憲政会・立憲民政党所属。大日本育英会(現:日本学生支援機構)創立者。
京都府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月16日生まれの人      1881年生まれの人
 953  古屋野橘衛    倉敷市の出身     京都帝国大学へ進学Wikipedia
古屋野 橘衛(こやの きつえ、1878年1月1日 - 1957年4月10日)は、岡山県都窪郡豊洲村(現・倉敷市)出身の地方政治家。
京都府の高校から 京都帝国大学への進学者      全国の 京都帝国大学の出身者      倉敷市の出身者      
1月1日生まれの人      1878年生まれの人


立命館高等学校の出身者 偏差値:71
 954  羽根盛一    京都大学へ進学Wikipedia
羽根 盛一(はね せいいち、1898年(明治31年)12月19日 - 1974年(昭和49年))は、昭和期の日本の政治家、内務官僚。官選第35代富山県知事、公選第2代(通算第39代)福井県知事(在任期間は1955年4月26日~1959年4月22日、1期4年)。
京都府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
12月19日生まれの人      1898年生まれの人


清風高等学校の出身者 偏差値:71
 955  浦野靖人    松原市の出身     聖和大学へ進学Wikipedia
浦野 靖人(うらの やすと、1973年4月4日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。元大阪府議会議員(3期)。
大阪府の高校から 聖和大学への進学者      全国の 聖和大学の出身者      松原市の出身者      
4月4日生まれの人      1973年生まれの人
 956  松浪健太    早稲田大学へ進学Wikipedia
松浪 健太(まつなみ けんた、1971年8月17日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(5期)、日本維新の会代議士会長。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月17日生まれの人      1971年生まれの人
 957  小林茂樹    奈良市の出身     慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小林 茂樹(こばやし しげき、1964年(昭和39年)10月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の前衆議院議員(1期)。元奈良県議会議員(2期)。
大阪府の高校から 慶應義塾大学への進学者      全国の 慶應義塾大学の出身者      奈良市の出身者      
10月9日生まれの人      1964年生まれの人
 958  東坂浩一    関西学院大学へ進学Wikipedia
東坂 浩一(ひがしさか こういち、1963年3月26日 - )は、日本の政治家。大阪府大東市長(2期)。
大阪府の高校から関西学院大学への進学者      全国の関西学院大学の出身者      
3月26日生まれの人      1963年生まれの人
 959  西野弘一    中央大学へ進学Wikipedia
西野 弘一(にしの こういち)は、日本の政治家。次世代の党所属の前衆議院議員(1期)。前大阪府議(衆院選立候補に伴う自動失職)。大阪府東大阪市出身。父は元衆議院議員の西野陽、弟は大阪府議会議員の西野修平。
大阪府の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      




兵庫県立長田高等学校の出身者 偏差値:71
 960  宮崎辰雄    立命館大学へ進学Wikipedia
宮崎 辰雄(みやざ