このサイトに登録されている有名人の数:56,900人
このサイトに登録されている「偏差値76以上」の高校の出身有名人の数:1,419:人
スポンサーリンク
灘高等学校の出身者 偏差値:78
1 | 三井淳平 明石市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
三井 淳平(みつい じゅんぺい、1987年4月 - )は、日本人初のレゴ認定プロビルダー。兵庫県明石市出身[4]。日本のレゴファンからは、「神」と称されている[5]。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 明石市の出身者 | ||
1987年生まれの人 | ||
2 | 園田涼 宝塚市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
園田涼(そのだ りょう、1986年10月25日 - )は、兵庫県生まれのピアニスト・作曲家である。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 宝塚市の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
3 | 村上政俊 大阪市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
村上 政俊(むらかみ まさとし、1983年7月7日 - )は、日本の政治家、外交官、前衆議院議員(1期)。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
4 | 浅田将明 京都大学へ進学 | Wikipedia |
浅田将明(あさだ まさあき、1981年 - ) は、日本の作曲家、編曲家。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
1981年生まれの人 | ||
5 | 立川裕二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
立川 裕二(たちかわ ゆうじ、1979年10月5日 - )は日本の物理学者。東京大学理学系研究科物理学科准教授、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構科学研究員。専門分野は素粒子物理学、特に超弦理論における場の理論や数理物理など。大阪府富田林市出身。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
6 | 山田淳 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山田 淳(やまだ あつし、1979年5月8日 - )は日本の登山ガイド。元七大陸最高峰最年少登頂記録保持者。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
7 | 砂原庸介 東京大学へ進学 | Wikipedia |
砂原 庸介(すなはら ようすけ、1978年7月 - )は、日本の政治学者。神戸大学大学院法学研究科准教授。専門は地方政治。大阪府生まれ。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1978年生まれの人 | ||
8 | 桂福丸 神戸市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
桂 福丸(かつら ふくまる、1978年4月29日 - )は神戸市出身の落語家。本名は中野正夫(なかの まさお)。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
4月29日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
9 | 鈴木英敬 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 英敬(すずき えいけい、1974年(昭和49年)8月15日 - )は、日本の通産・経産官僚、政治家。三重県知事(民選第18代)。妻は元シンクロ五輪メダリストの武田美保。本名は漢字表記は同じだが、読みは「すずき ひでたか」である。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月15日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
10 | 吉岡大輔 ニセコ町の出身 日本体育大学へ進学 | Wikipedia |
吉岡 大輔(よしおか だいすけ、1974年5月8日 - )は、NHKアナウンサー。 | ||
兵庫県の高校から日本体育大学への進学者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
11 | 光永淳造 東京大学へ進学 | Wikipedia |
光永 淳造(みつなが じゅんぞう、1974年8月6日 - )は、囲碁のプロ棋士、六段。岡山県で出生し、兵庫県神戸市で育つ。日本棋院東京本院所属。灘中学校・高等学校、東京大学理学部数学科卒業。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月6日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
12 | 青山浩 神戸市の出身 | Wikipedia |
青山 浩(あおやま ひろし、1973年7月5日 - )は日本の実業家。株式会社小肥羊ジャパン代表取締役社長。 | ||
7月5日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
13 | 大田良平 西宮市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
大田 良平(おおた りょうへい、1973年11月15日 - )は読売テレビ(ytv)報道局記者、元アナウンサー。血液型はA型。 | ||
兵庫県の高校から 慶應義塾大学への進学者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
14 | 坂井秀至 三田市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
坂井 秀至(さかい ひでゆき、1973年4月23日 - )は、日本のプロ棋士。関西棋院所属。兵庫県三田市出身。灘高校、京都大学医学部卒業。医師の資格を持つ。佐藤直男九段門下。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 三田市の出身者 | ||
4月23日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
15 | 野村明大 尼崎市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
野村 明大(のむら めいだい、1972年6月5日 - )は、読売テレビの情報スポーツ局情報番組センタープロデューサー兼アナウンサー。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 尼崎市の出身者 | ||
6月5日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
16 | 大谷啓 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大谷 啓(おおたに けい、1970年12月2日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
17 | 中村勇吾 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中村勇吾(なかむら ゆうご、男性、1970年 - )は、日本のウェブデザイナー、インターフェースデザイナー、映像ディレクター。多摩美術大学美術学部統合デザイン学科教授。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1970年生まれの人 | ||
18 | 島並良 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
島並 良(しまなみ りょう、1969年5月8日 - )は、日本の法学者。神戸大学教授。専門は知的財産法。鳥取県鳥取市生まれ、兵庫県神戸市灘区出身。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
19 | 可能涼介 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
可能 涼介(かのう りょうすけ、1969年4月10日 - )は、日本の文芸評論家・劇作家・批評家・精神保健福祉士である。 | ||
兵庫県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4月10日生まれの人  1969年生まれの人 |
20 | 富永昌宏 大津市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
富永 昌宏(とみなが まさひろ 1969年2月25日 - )は大阪府出身のオウム真理教元出家信者。元医師。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大津市の出身者 | ||
2月25日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
21 | 岡田康志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岡田 康志(おかだ やすし、1968年 - )は日本の分子生物学者。医師[7]、東京大学博士(医学)[8]。一分子生物学やバイオイメージインフォマティクスの研究に従事し、キネシンが分子一つで動くことを発見した。東京大学の廣川信隆の下で研究を開始し、2011年からは理化学研究所生命システム研究センター(QBiC)で細胞極性統御研究チームのチームリーダーを務める。同年より大阪大学大学院生命機能研究科招聘教授[9]、2016年5月より東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授を兼任している。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1968年生まれの人 | ||
22 | 荻野周史 明石市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
荻野 周史(おぎの しゅうじ、Shuji Ogino、1968年-)は、兵庫県明石市出身の分子病理疫学者 (molecular pathological epidemiologist) かつ病理学医師、分子遺伝病理学(molecular genetic pathology)超専門医である。現在、ダナ・ファーバー癌研究所、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院、ハーバード大学医学大学院病理学教授およびハーバード大学公衆衛生学大学院疫学部教授。従来の疫学および病理学を、分子生物学および生物統計学的手法を駆使して統合した分子病理疫学分野(Molecular pathological epidemiology、略してMPE)の提唱者かつ先駆者として知られる。2013年より国際分子病理疫学会議 (international MPE Meeting Series) を主宰、座長を務めており、その第2回会議が2014年12月4-5日、ボストンにて150人以上の参加者を集めて開催された[4]。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 明石市の出身者 | ||
1968年生まれの人 | ||
23 | 米山隆一 魚沼市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
米山 隆一(よねやま りゅういち、1967年9月8日 - )は、日本の政治家、医師、弁護士(第一東京弁護士会)。新潟県知事(民選第20代)。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 魚沼市の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
24 | 武井一浩 東京大学へ進学 | Wikipedia |
武井 一浩(たけい かずひろ、1967年 - )は、日本及びアメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士。西村あさひ法律事務所パートナー。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1967年生まれの人 | ||
25 | 金沢創 京都大学へ進学 | Wikipedia |
金沢 創(かなざわ そう、1966年 - )は、日本の心理学者。日本女子大学人間社会学部准教授。理学博士。兵庫県出身。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
1966年生まれの人 | ||
26 | 畑瑞穂 東京大学へ進学 | Wikipedia |
畑 瑞穂(はた みずほ、1965年 - )は、日本の法学者である。専門は民事訴訟法・民事執行法・倒産法。東京大学大学院法学政治学研究科教授。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1965年生まれの人 | ||
27 | 鈴木寛 今金町の出身 仙台大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 寛(すずき ひろし、1964年2月5日 - )は、日本の政治家、社会学者、元通産官僚。参議院議員(2期)、民主党東京都連幹事長、文部科学副大臣などを歴任した。政治活動を開始してからは、自ら有職読みの「すずき かん」を名乗った。議員立法を多数成立、さらに文部科学副大臣として実質的な実務の決定を一手に引き受けた。民主党政権下で最も政治主導が円滑に機能したと評され在任中は文部科学省で最も長く働いていた[4] | ||
兵庫県の高校から仙台大学への進学者 全国の仙台大学の出身者 今金町の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
28 | 沖大幹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
沖 大幹(おき たいかん、1964年 - )は、日本の水文学者、東京大学生産技術研究所教授、気象予報士。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1964年生まれの人 | ||
29 | 新保信長 東京大学へ進学 | Wikipedia |
新保 信長(しんぼ のぶなが、1964年 - )は、日本の編集者、マンガ解説者。西原理恵子の漫画『できるかな』を担当し、同作品でキャラクター化され描かれたことにより広く知られるようになった。時事問題を斜めに扱った著書も上梓している。大阪府出身。灘中学校・高等学校、東京大学文学部心理学科卒業。出版社勤務を経て1991年よりフリー。マンガ解説者としては南信長の名前で活動している。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1964年生まれの人 | ||
30 | 吉田たかよし 京都市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉田 たかよし(よしだ たかよし、1964年7月3日 - )は、本名:吉田隆嘉(読み方同じ)日本の医師・博士(医学)、東京理科大学客員教授、学習カウンセリング協会理事長、人間情報学会理事・ヘルスケア部会長、総務省ICT利活用遠隔医療研究プロジェクトリーダー、元日本放送協会(NHK)アナウンサー、ラジオパーソナリティ、コラムニスト。ホリプロを経て、タイタン所属。独身である。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 京都市の出身者 | ||
7月3日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
31 | 牧野淳一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
牧野 淳一郎(まきの じゅんいちろう、1963年1月6日 - )は日本の天文学者、神戸大学大学院教授。専門分野は計算天文学。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月6日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
32 | 西村康稔 明石市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
西村 康稔(にしむら やすとし、1962年10月15日 - )は、日本の元通産官僚、政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党総裁特別補佐、筆頭副幹事長。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 明石市の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
33 | 小林俊行 大阪市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小林 俊行 (こばやし としゆき、1962年9月 - )は、日本の数学者。東京大学教授。理学博士(1990年)。大阪府出身。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
1962年生まれの人 | ||
34 | 山田哲 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
山田 哲(やまだ てつ、1961年2月1日 - )は日本の実業家。日本コカコーラ副社長、フェニックスリゾート社長、ローソンオーバーシーズカンパニー社長を経て、タイトー副社長。 | ||
兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
35 | 山本和彦 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
山本 和彦(やまもと かずひこ、1961年6月6日 - )は、日本の法学者。専門は民事訴訟法、倒産法、仲裁法。一橋大学大学院法学研究科法務専攻(法科大学院)教授。 | ||
兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
6月6日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
36 | 亀井眞樹 横浜市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
亀井 眞樹(かめい まさき、1961年11月12日 - )は、日本の医師、統合医療評論家、臨床思想家。神奈川県横浜市出身。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
11月12日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
37 | 飯泉嘉門 池田市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
飯泉 嘉門(いいずみ かもん(出生時の読み方は「いいずみ よしかど」)、1960年7月29日 - )は、日本の自治官僚、政治家。徳島県知事。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 池田市の出身者 | ||
7月29日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
38 | 中田考 芦屋市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中田 考(なかた こう、1960年7月22日 - )は日本のイスラム法学者、実業家。元同志社大学高等研究教育機構客員教授。アフガニスタン平和開発研究センター客員上級研究員。株式会社東講(旧・カリフメディアミクス)代表取締役社長。東講は宮内春樹が運営するリサイクルショップ落穂拾などを展開している。ムスリム名はハサンで、ハサン中田(はさん なかた、アラビア語: حسن ناكاتا)あるいはハサン中田考(はさん なかた こう、アラビア語: حسن ناكاتا كو)と呼ばれる。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 芦屋市の出身者 | ||
7月22日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
39 | 伊藤芳朗 東京大学へ進学 | Wikipedia |
伊藤 芳朗(いとう よしろう、1960年8月20日 - )は、大阪府出身の弁護士。東京弁護士会所属(39期)。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月20日生まれの人  1960年生まれの人 |
40 | 勝谷誠彦 尼崎市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
勝谷 誠彦(かつや まさひこ、1960年12月6日 - )は、日本のコラムニスト、ライター、タレント写真家、元ジャーナリスト。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属(マネジメント契約)。日本写真家協会会員、株式会社世論社取締役、弟は大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任准教授で内科医の勝谷友宏。 | ||
兵庫県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 尼崎市の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
41 | 和田秀樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
和田 秀樹(わだ ひでき、1960年(昭和35年)6月7日 - )は、大阪府出身の受験アドバイザー、評論家(教育・医療、政治・経済)、精神科医(川崎幸病院精神科顧問)、教育思想家(受験競争重視思想)、臨床心理士、国際医療福祉大学大学院教授(医療福祉学研究科臨床心理学専攻)、映画監督、小説家、管理栄養士。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月7日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
42 | 後藤啓二 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
後藤 啓二(ごとう けいじ、1959年7月30日 - )は、日本の弁護士。兵庫県弁護士会所属。ECPAT/ストップ子ども買春の会の顧問弁護士。全国犯罪被害者の会顧問弁護士。Think Kids(シンクキッズ)こどもの虐待・性犯罪をなくす会代表理事。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月30日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
43 | 藤井清孝 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
藤井清孝(ふじい きよたか、1957年2月10日 - )は日本の実業家。ベンチャーキャピタルより2億ドルの出資を受け米国カルフォルニア州で2007年に設立された、電気自動車用充電インフラ提供ビジネスの先駆的企業ベタープレイス社の日本法人であるベタープレイス・ジャパンの代表取締役社長兼アジアパシフィック代表を務める。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月10日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
44 | 宮本雅史 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
宮本 雅史(みやもと まさふみ、1957年 - )は、日本の実業家・投資家。スマートコミュニティ代表取締役会長。かつて株式会社スクウェア(現スクウェア・エニックス・ホールディングス)初代社長として『ファイナルファンタジー』を世に出した。 | ||
兵庫県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1957年生まれの人 | ||
45 | 岩本武和 広島市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
岩本 武和(いわもと たけかず、1957年(昭和32年)6月22日 - )は、日本の経済学者。専門は、国際経済学、国際金融論、国際通貨システム。京都大学大学院経済学研究科教授。広島県出身。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 広島市の出身者 | ||
6月22日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
46 | 中野昌宏 | Wikipedia |
中野昌宏(なかのまさひろ、1957年1月1日 - )は、日本の演出家・テレビディレクター。茨城県出身。 | ||
1月1日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
47 | 谷岡一郎 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
谷岡 一郎(たにおか いちろう、1956年8月18日 - )は、日本の社会学者、学校法人谷岡学園理事長。大阪商業大学学長・総合経営学部教授。社会学博士。大阪府出身。 | ||
兵庫県の高校から 慶應義塾大学への進学者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
48 | 西本征央 和歌山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
西本 征央(にしもと いくお、1956年1月28日 - 2003年10月17日)は日本の医学者。慶應義塾大学医学部薬理学教室教授、あしなが育英会副会長を務めた。灘高校卒業。東京大学卒業。2003年に胃癌のため47歳の若さで逝去。和歌山県生まれ。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 和歌山市の出身者 | ||
1月28日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
49 | 松原隆一郎 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松原 隆一郎(まつばら りゅういちろう、1956年9月5日 - )は、日本の社会学者・経済学者。専攻は社会経済学、相関社会科学。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
50 | 辻泰弘 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
辻 泰弘(つじ やすひろ、1955年12月27日 - )は、日本の政治家。民主党所属の前参議院議員(2期)。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月27日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
51 | 西田猛 大阪市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
西田 猛(にしだ・たけし、1955年8月5日 - 2006年6月8日)は、日本の政治家。衆議院議員(3期)を務めた。正五位旭日中綬章。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
8月5日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
52 | 細川昌彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
細川 昌彦(ほそかわ まさひこ、1955年1月20日 - )は、日本の元経産官僚。中部大学中部高等学術研究所特任教授、愛知県政策顧問。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月20日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
53 | 藤田岳彦 京都大学へ進学 | Wikipedia |
藤田 岳彦(ふじた たかひこ、1955年 - )は、日本の数学者、教育者。中央大学理工学部教授。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
1955年生まれの人 | ||
54 | 海渡雄一 伊丹市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
海渡 雄一(かいど ゆういち、男性、1955年(昭和30年)7月21日- )は、日本の弁護士。第二東京弁護士会所属。東京共同法律事務所所属。日本弁護士連合会秘密保全法制対策本部副本部長、監獄人権センター事務局長、公害対策環境保全委員会委員。脱原発弁護団全国連絡会共同代表、脱原発法制定全国ネットワーク事務局長。『グリーンピース・ジャパン』元理事長。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 伊丹市の出身者 | ||
7月21日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
55 | 中島健仁 西宮市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中島 健仁(なかしま けんじ、1955年6月8日 - 2007年7月18日)は、日本の弁護士。近畿大学法科大学院元教授。人工知能研究者である中島秀之の実弟。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月8日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
56 | 黒岩祐治 神戸市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
黒岩 祐治(くろいわ ゆうじ、1954年9月26日 - )は、日本の政治家で、元ニュースキャスターである。2011年4月から神奈川県知事である。 1980年4月から2009年9月までフジテレビジョンで報道記者、番組ディレクター、キャスターなどを務め、同年10月から2011年3月まで国際医療福祉大学大学院教授、早稲田大学大学院公共経営研究科講師(非常勤)[5]、新しい日本をつくる国民会議運営委員[要出典]を務めた。所属事務所は黒石祐治事務所。 | ||
兵庫県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月26日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
57 | 藤原保幸 伊丹市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
藤原 保幸(ふじわら やすゆき、1954年6月28日 - )は、日本の政治家、官僚。兵庫県伊丹市長(当選3回)。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 伊丹市の出身者 | ||
6月28日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
58 | 久元喜造 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
久元 喜造(ひさもと きぞう、1954年2月1日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。兵庫県神戸市長(1期)。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
59 | 金井壽宏 京都大学へ進学 | Wikipedia |
金井 壽宏(かない としひろ、1954年5月25日 - )は、日本の経営学者。神戸大学大学院経営学研究科教授、厚生労働省が後援する「日本の人事部『HRアワード』」選考委員長。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1954年生まれの人 |
60 | 高木光 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高木 光(たかぎ ひかる、1954年12月12日 - )は、兵庫県出身の法学者。専門は行政法。京都大学大学院法学研究科教授。塩野宏門下。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月12日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
61 | 野村敏郎 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
野村 敏郎(のむら としろう、1954年 - )は、日本の天文家である。本業は灘中学校・高等学校の地学教諭。灘高から早稲田大学理工学部に進み、大学院で地学を専攻後、母校の教諭となった。 | ||
兵庫県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1954年生まれの人 | ||
62 | 林浩平 東京大学へ進学 | Wikipedia |
林浩平(はやし こうへい、1954年12月4日- )は、日本の詩人、文芸評論家、日本文学研究者。和歌山県出身。灘高等学校、東京大学法学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大学卒業後7年間をNHKにディレクターとして勤務する。恵泉女学園大学特任教授。日本近代文学会、昭和文学会、四季派学会に所属。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月4日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
63 | 鈴木雅明 神戸市の出身 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 雅明(すずき まさあき、1954年4月29日 - )は、バッハ・コレギウム・ジャパンの音楽監督、チェンバロ・オルガン奏者。 | ||
兵庫県の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
4月29日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
64 | 福井照 大阪市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
福井 照(ふくい てる、1953年12月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党高知県連会長。元文部科学副大臣(第2次安倍内閣)。 | ||
兵庫県の高校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
65 | 盛山正仁 西宮市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
盛山 正仁(もりやま まさひと、1953年12月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、法務副大臣。義父は元衆議院議長の田村元。武庫川女子大学客員教授、玉川大学客員教授、同志社大学客員教授、聖心女子大学講師。元法務大臣政務官(第2次安倍内閣)。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 西宮市の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
66 | 田良原政隆 西宮市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
田良原 政隆(たらはら まさたか、1953年(昭和28年)11月 - )は、日本の外交官。エディンバラ総領事を経て、エルサルバドル駐箚特命全権大使。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 西宮市の出身者 | ||
1953年生まれの人 | ||
67 | 別所浩郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
別所 浩郎(べっしょ こうろう、1953年(昭和28年)2月5日 - )は、日本の外交官。外務審議官(政務)を経て、2016年(平成28年)6月から国連大使。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
68 | 月田承一郎 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
月田 承一郎(つきた しょういちろう、1953年〈昭和28年〉7月7日 - 2005年〈平成17年〉12月11日)は、日本の医師、医学者(医化学・分子免疫学)。学位は医学博士(東京大学・1982年)。元・岡崎国立共同研究機構生体情報系教授、京都大学大学院医学研究科教授。タイトジャンクションの第一人者として知られ、クローディンを世界で初めて発見した。兵庫県神戸市東灘区出身。父親は月田潔(薬学。神戸薬科大学教授)でその長男。妻の月田早智子も医学者(2015年現在、大阪大学大学院医学研究科教授)。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
69 | 西村我尼吾 九州大学へ進学 | Wikipedia |
西村 我尼吾(にしむら がにあ、1952年4月16日)は、日本の俳人。本名・西村英俊。1952年大阪府生まれ。灘高校、東京大学法学部卒。通商産業省に入省。山口青邨に師事。東大学生俳句会「原生林」編集長。東大ホトトギス会幹事。1978年対馬康子と結婚。1981年より2年間米国イェール大学大学院に留学、修士。 | ||
兵庫県の高校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 | ||
4月16日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
70 | 中島秀之 西宮市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中島 秀之(なかしま ひでゆき、1952年11月14日 - )は日本の人工知能研究者。公立はこだて未来大学元学長。情報処理学会元副会長、フェロー。人工知能学会フェロー。元日本認知科学会会長。元産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター長。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月14日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
71 | 山岸常人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山岸 常人(やまぎし つねと、1952年 - )は、建築史家。京都大学教授。専門は日本建築史、寺院史。工学博士(東京大学)。北海道出身。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
72 | 中島らも 尼崎市の出身 大阪芸術大学へ進学 | Wikipedia |
中島 らも(なかじま らも、1952年4月3日 - 2004年7月26日)は、日本の小説家、劇作家、随筆家、広告プランナー、放送作家、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン。本名は中島 裕之(なかじま ゆうし)。ペンネームの由来は、無声映画時代の剣戟俳優、羅門光三郎から[4]。活動当初は「羅門」「Ramon」「らもん」等のペンネームで雑誌に詩の投稿をしており、仲間内でも「らもん」を名乗っていたが「読者に名前を覚えてもらいやすいように」と1982年に「らも」に改名した。本稿では名の表記を、原則として「らも」で統一する。 | ||
兵庫県の高校から大阪芸術大学への進学者 全国の大阪芸術大学の出身者 尼崎市の出身者 | ||
4月3日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
73 | 高橋源一郎 尾道市の出身 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 源一郎(たかはし げんいちろう、1951年1月1日 - )は、日本の小説家、文学者、文芸評論家。明治学院大学教授。 | ||
兵庫県の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 尾道市の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
74 | 小田部陽一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
小田部 陽一(おたべ よういち、1950年12月28日 - )は、日本の外交官。外務省経済局長、外務審議官を経て、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部特命全権大使。フランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ受章。 | ||
兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
12月28日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
75 | 藤岡文七 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
藤岡 文七(ふじおか ぶんしち、1950年 - )は、日本の官僚、エコノミスト。内閣府沖縄振興局長、政策統括官、内閣府審議官を歴任。 | ||
兵庫県の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
76 | 外池徹 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
外池 徹(とのいけ とおる、1950年5月25日 - )は日本の実業家。アフラック元日本における代表者・社長。 | ||
兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
77 | 坂本多加雄 名古屋市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
坂本 多加雄(さかもと たかお、1950年6月8日 - 2002年10月29日)は、日本の政治学者。専門は政治学、日本政治思想史、法学博士。学習院大学法学部教授在任中に急逝した。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
6月8日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
78 | 濱田純一 明石市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
濱田 純一(はまだ じゅんいち、1950年(昭和25年)3月14日 - )は、日本の法学者。前東京大学総長。現在は放送倫理・番組向上機構(BPO)理事長(2015年4月から)。専門はメディア法、情報法、情報政策。法学博士(東京大学、学位論文「基本権理論における制度の観念」1980年9月)。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 明石市の出身者 | ||
3月14日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
79 | 安田均 京都大学へ進学 | Wikipedia |
安田 均(やすだ ひとし、1950年7月25日 - )は小説家、翻訳家、ゲームライター。グループSNE代表。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1950年生まれの人 |
80 | 武田崇元 東京大学へ進学 | Wikipedia |
武田 崇元(たけだ すうげん 1950年 - )は日本の出版事業家、神道霊学研究家、超常現象研究家。本名は武田洋一。武田益尚、武内裕、有賀龍太などの筆名を持つ。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
81 | 豊田潤多郎 京都市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
豊田 潤多郎(とよだ じゅんたろう、1949年(昭和24年)8月22日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。生活の党と山本太郎となかまたち京都府第4区総支部長、医療法人淳宰晃会理事長。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 京都市の出身者 | ||
8月22日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
82 | 角和夫 宝塚市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
角 和夫(すみ かずお、1949年4月19日 - )は、日本の実業家。阪急阪神ホールディングス代表取締役社長、阪急電鉄代表取締役会長、東宝取締役、宝塚音楽学校理事長。 | ||
兵庫県の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 宝塚市の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
83 | 山岡洋一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山岡 洋一(やまおか よういち、1949年 - 2011年8月20日)は、神奈川県出身の翻訳家。青山学院大学文学部英米文学科の兼任講師も勤めた。灘高等学校卒業、東京大学中退。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1949年生まれの人 | ||
84 | 辻哲夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
辻 哲夫(つじ てつお、1947年(昭和22年) - )は、日本の官僚。田園調布学園大学教授を経て、現在東京大学特任教授、株式会社麻生監査役。元厚生労働事務次官。兵庫県出身。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
85 | 下荒地修二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
下荒地 修二(しもこうじ しゅうじ、1947年 - )は日本の外交官。駐米公使を経て、駐パナマ特命全権大使や駐ベネズエラ特命全権大使を歴任。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
86 | 奥田央 東京大学へ進学 | Wikipedia |
奥田 央(おくだ ひろし、1947年 - )は、日本の歴史学者。専門は1920、1930年代を中心としたロシア経済史、農民史。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
87 | 松田清宏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松田 清宏(まつだ きよひろ、1946年 - )は、日本の実業家。四国旅客鉄道株式会社(JR四国)の代表取締役会長。兵庫県出身。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1946年生まれの人 | ||
88 | 江頭憲治郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
江頭 憲治郎(えがしら けんじろう、1946年11月3日 - )は、日本の法学者。東京大学名誉教授。早稲田大学法学学術院教授。公益社団法人商事法務研究会会長。専門は商法。博士(法学)(東京大学、1996年)(学位論文「結合企業法の立法と解釈」)。兵庫県出身。日本学士院会員。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
89 | 熊谷貞俊 豊中市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
熊谷 貞俊(くまがい さだとし、1945年1月1日 - )は、日本の工学者(非線形システム論・離散事象システム論)、政治家。学位は工学博士(大阪大学・1975年)。大阪大学名誉教授、大阪経済法科大学教養部客員教授。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 豊中市の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
90 | 松下正幸 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
松下 正幸(まつした まさゆき、1945年(昭和20年)10月16日 - )は、日本の企業人。パナソニック(旧・松下電器産業)代表取締役副会長、PHP研究所代表取締役会長、関西経済連合会副会長。元関西経済同友会代表幹事。慶應義塾評議員。 | ||
兵庫県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
10月16日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
91 | 江崎正道 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
江崎 正道(えざき まさみち、1944年10月29日 - )は、日本の実業家。グリコ栄養食品元会長。丸石製薬監査役(非常勤)。江崎グリコ創業者江崎利一の孫。江崎グリコ社長江崎勝久の弟。 | ||
兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
10月29日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
92 | 船橋洋一 北京市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
船橋 洋一(ふなばし よういち、1944年12月15日 - ) は、日本の評論家、コラムニスト、元新聞記者。学位は法学博士(慶應義塾大学大学院)。元朝日新聞社主筆。大佛次郎賞選考委員(2011年より)。三極委員会メンバー。一般財団法人日本再建イニシアティブ理事長。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月15日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
93 | 福島清彦 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
福島 清彦(ふくしま きよひこ、1944年12月6日 - )は日本のエコノミスト。ジョンズ・ホプキンス大学SAIS教授、野村総合研究所ヨーロッパ社長、立教大学教授などを務めた。高橋亀吉賞、大来佐武郎賞受賞。 | ||
兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
94 | 津村俊夫 神戸市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
津村俊夫(つむら としお、David Toshio Tsumura、1944年2月4日 - )は、日本の言語学者、旧約聖書学者、神学校教師、文学博士(Ph.D.)。聖書宣教会聖書神学舎教師、前教師会議長、新日本聖書刊行会理事・翻訳編集委員長、聖書考古学資料館理事長。慶應義塾大学講師。元筑波大学文芸言語学系助教授。兵庫県神戸市生まれ。 | ||
兵庫県の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
2月4日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
95 | 橘木俊詔 小樽商科大学へ進学 | Wikipedia |
橘木 俊詔(たちばなき としあき、1943年8月8日 - )は、日本の経済学者、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授、元同志社大学経済学部特別客員教授。専攻は労働経済学。 | ||
兵庫県の高校から小樽商科大学への進学者 全国の小樽商科大学の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
96 | 山本尚 神戸市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
山本 尚(やまもと ひさし、1943年7月16日 - )は日本の有機化学者。シカゴ大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。現在は中部大学教授、分子性触媒研究センター長。Ph.D.(ハーバード大学、1971年)。兵庫県神戸市出身。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
7月16日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
97 | 江崎勝久 神戸市の出身 神戸大学へ進学 | Wikipedia |
江崎 勝久(えざき かつひさ、1941年(昭和16年)8月27日 - )は、日本の実業家。江崎グリコの社長。灘中学・灘高等学校同窓会会長。 | ||
兵庫県の高校から神戸大学への進学者 全国の神戸大学の出身者 | ||
8月27日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
98 | 野村一成 大和町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
野村 一成(のむら いっせい、1940年5月20日 - )は宮内庁御用掛。元日本の外交官。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月20日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
99 | 竹内透 東京大学へ進学 | Wikipedia |
竹内 透(たけうち とおる、1939年(昭和14年)5月6日 - )は、日本の大蔵官僚。元北海道開発事務次官。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月6日生まれの人  1939年生まれの人 |
100 | 杉山蕃 芦屋市の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
杉山 蕃(すぎやま しげる、1938年(昭和13年)1月16日 - )は、航空自衛官。兵庫県出身。第22代航空幕僚長、第21代統合幕僚会議議長。保守系日刊紙『世界日報 (日本)』のコラム「ビューポイント」の常連寄稿者の一人である。現在は千葉県在住。戦闘機パイロット出身でTACネームは“BAN”。 | ||
兵庫県の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 | ||
1月16日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
101 | 野依良治 芦屋市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
野依 良治(のより りょうじ、1938年9月3日 - )は、日本の化学者(有機化学)。学位は工学博士(京都大学・1967年)。2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」が評価されノーベル化学賞を受賞した。 国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター長、名古屋大学特別教授、名城大学客員教授、高砂香料工業株式会社取締役。名古屋大学大学院理学研究科研究科長、理学部学部長、物質科学国際研究センターセンター長、独立行政法人理化学研究所理事長などを歴任した。日本学士院会員。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 芦屋市の出身者 | ||
9月3日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
102 | 大森政輔 京都大学へ進学 | Wikipedia |
大森 政輔(おおもり まさすけ、1937年(昭和12年)5月11日 - )は、日本の裁判官。元内閣法制局長官。弁護士(八重洲法律事務所)。兵庫県出身。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
103 | 程一彦 関西学院大学へ進学 | Wikipedia |
程 一彦(てい〈本名:根本〉 かずひこ、1937年12月14日 - )は中華料理人・研究家(薬膳・台湾料理・香港料理系)。大阪府出身。「台湾料理・龍潭(リュータン)」オーナーシェフ。 | ||
兵庫県の高校から関西学院大学への進学者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
104 | 野村明雄 京都大学へ進学 | Wikipedia |
野村 明雄(のむら あきお、1936年(昭和11年)2月8日 - )は、日本の実業家。元大阪ガス社長・会長。元大阪商工会議所会頭。元日本ガス協会会長。大阪府出身。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
2月8日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
105 | 森口親司 京都大学へ進学 | Wikipedia |
森口 親司(もりぐち ちかし、1933年10月1日 - )は、日本の経済学者。京都大学名誉教授、大阪大学名誉教授。専門は数量経済政策、世界経済論。Ph.D(ミシガン大学)(1963年)。福岡県出身。Fellow of the Econometric Society。 | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
106 | 東公平 神戸市の出身 | Wikipedia |
東 公平(ひがし こうへい、1933年 - )は、日本の将棋観戦記者でチェスプレーヤー。 | ||
1933年生まれの人 | ||
107 | 平林鴻三 鳥取市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
平林 鴻三(ひらばやし こうぞう、1930年11月21日 - )は、日本の政治家、自治官僚。鳥取県知事(3期)、郵政大臣(第67代)、衆議院議員(5期)等を歴任。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 鳥取市の出身者 | ||
11月21日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
108 | 日下公人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
日下 公人(くさか きみんど、昭和5年(1930年)12月9日 - )は、日本の評論家、作家。兵庫県生まれ。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月9日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
109 | 福田歓一 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
福田 歓一(ふくだ かんいち、1923年7月14日 - 2007年1月7日)は、日本の政治学者。専門は、西欧政治思想史。東京大学名誉教授。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月14日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
110 | 遠藤周作 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年(大正12年)3月27日 - 1996年(平成8年)9月29日)は、日本の小説家。随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。 | ||
兵庫県の高校から 慶應義塾大学への進学者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
3月27日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
111 | 久保卓也 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
久保 卓也(くぼ たくや、1921年12月31日 - 1980年12月7日)は日本の警察・防衛官僚。元防衛事務次官。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月31日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
112 | 楠本憲吉 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
楠本 憲吉(くすもと けんきち、1921年12月19日 - 1988年12月17日)は、俳人、随筆家。大阪府生まれ。実家は料亭・なだ万。灘中学校 (旧制)の同級に遠藤周作がいる。慶應義塾大学法学部卒、さらに学士入学で仏文科卒。在学中、1945年より句作を始め「慶大俳句」を組織し、日野草城に師事。のち草城の「青玄」無鑑査同人となる。俳誌「野の会」を主宰、俳句作家連盟会長、現代俳句協会顧問、東横学園女子短期大学客員教授を歴任。一般向けの随筆も多く、女性論、家族論、手紙、食事、酒など話題が豊富で洒脱な語り口ゆえ、テレビにもしばしば出演した。 | ||
兵庫県の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
113 | 奥村裕一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
奥村 裕一(おくむら ひろかず)は、日本の元通商産業省官僚・行政学者。東京大学特任教授。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
114 | 村上世彰 大阪市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
M&Aコンサルティング前代表取締役 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大阪市の出身者 | ||
115 | 浦環 東京大学へ進学 | Wikipedia |
浦 環(うら たまき)は、日本の工学者。九州工業大学社会ロボット具現化センター長・特別教授、東京大学生産技術研究所名誉教授。元東京大学生産技術研究所海中工学研究センター長・教授。IEEEフェロー。数学者・浦太郎の長男。[要出典] 元全日本学生競技ダンス連盟会長。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
116 | 大江和彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大江 和彦(おおえ かずひこ)は日本の医学者。東京大学大学院医学系研究科教授、医師、医学博士。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
117 | 上昌広 東京大学へ進学 | Wikipedia |
上 昌広(かみ まさひろ)は、日本の医師である。博士(医学)(東京大学)。専門は血液・腫瘍内科学、真菌感染症学、メディカルネットワーク論、医療ガバナンス論。東京大学医科学研究所特任教授、帝京大学医療情報システム研究センター客員教授。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
118 | 竹信悦夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
元朝日新聞記者 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
119 | 松本和也 神戸市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
元NHKアナウンサー | ||
兵庫県の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 |
120 | 山口雅俊 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山口 雅俊(やまぐち まさとし)は、日本のテレビドラマ・映画のプロデューサー、演出家、映画監督。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
121 | 石川公一 小松島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石川 公一(いしかわ こういち)は、オウム真理教の元幹部。ホーリーネームはサルヴァニー・ヴァラナヴィシュカンビン。徳島県出身。省庁制が採用された後は、「法皇官房」の実質的な責任者であった。教団内でのステージは師長だったが、地下鉄サリン事件3日前の尊師通達で正悟師に昇格した。 | ||
兵庫県の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 |
お茶の水女子大学附属高等学校の出身者 偏差値:77
122 | 宮川愛 上尾市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
宮川 愛(みやかわ あい、1986年8月14日 - )は、日本の歌手。埼玉県大宮市(現:さいたま市)出身。血液型はB型。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 上尾市の出身者 | ||
8月14日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
123 | 唐沢美帆 | Wikipedia |
唐沢 美帆(からさわ みほ、1983年7月15日 - )は、日本の女性歌手、作詞家、元グラビアアイドル。東京都出身。所属事務所は、SCOOP MUSIC(唐沢名義)、 アイウィル(TRUE名義)。所属レーベルはLantis。2014年より「TRUE(トゥルー)」名義でも活動している。 | ||
7月15日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
124 | 脊山麻理子 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
脊山 麻理子(せやま まりこ、1980年4月8日 - )は、日本の女子プロレスラー、グラビアアイドル、フリーアナウンサー、写真家。元日本テレビアナウンサー。東京都出身。所属事務所はホリプロ。身長165cm。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
125 | 松任谷玉子 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
松任谷 玉子(まつとうや たまこ、1974年8月12日 - )はエフエム東京(TOKYO FM)のプロデューサーで、1990年代半ばにはTBSラジオの深夜番組でラジオパーソナリティも務めた。お茶の水女子大学附属高等学校→早稲田大学第一文学部卒業。松任谷由実・松任谷正隆夫妻はおば・おじにあたる。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
126 | 山崎直子 松戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山崎 直子(やまざき なおこ、旧姓:角野(すみの)、1970年(昭和45年)12月27日 - )は、宇宙飛行士。宇宙政策委員会委員(2012年7月 - )、女子美術大学客員教授(2014年4月 - )。千葉県松戸市生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 松戸市の出身者 | ||
12月27日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
127 | 水沢めぐみ 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
水沢 めぐみ(みずさわ めぐみ、1963年7月3日 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。本名:成瀬(旧姓:加藤)敦子。血液型はA型。主に『りぼん』『Cookie』などの集英社発行の少女漫画誌で活躍する。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
7月3日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
128 | 深水真紀子 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
深水 真紀子(ふかみ まきこ、1962年5月12日 - )は、日本の女優、プロデューサー。本名同じ。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月12日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
129 | 森まゆみ 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
森 まゆみ(もり まゆみ、1954年7月10日 - )は日本のノンフィクション作家、エッセイスト、編集者、市民運動家。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
7月10日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
130 | 斎藤聖美 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
斎藤 聖美(さいとう きよみ、女性、1950年12月1日 - )は、日本の実業家。ジェイ・ボンド東短証券株式会社創業者であり代表取締役社長、バスケットボール女子日本リーグ機構(WJBL / Wリーグ)会長。東京都出身。お茶の水女子附高、慶應義塾大学経済学部卒業。 | ||
東京都の高校から 慶應義塾大学への進学者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
12月1日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
131 | 阿部知子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
阿部 知子(あべ ともこ、1948年(昭和23年)4月24日 - )は、日本の医師、政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)。 社会民主党政策審議会長(第7代)、みどりの風代表代行、日本未来の党代表などを歴任。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
132 | 山口果林 中央区の出身 桐朋学園大学短期大学部へ進学 | Wikipedia |
山口 果林(やまぐち かりん、本名:山口 静江(やまぐち しずえ)、1947年5月10日 - )は、日本の女優。 | ||
東京都の高校から桐朋学園大学短期大学部への進学者 全国の桐朋学園大学短期大学部の出身者 中央区の出身者 | ||
5月10日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
133 | 戸田奈津子 津田塾大学へ進学 | Wikipedia |
戸田 奈津子(とだ なつこ、1936年7月3日 - )は、日本の映画字幕翻訳家、通訳。映画翻訳家協会元会長。第1回淀川長治賞受賞。神田外語大学客員教授・神田外語学院アカデミックアドバイザー。 | ||
東京都の高校から津田塾大学への進学者 全国の津田塾大学の出身者 | ||
7月3日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
134 | 中村桂子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中村 桂子(なかむら けいこ、1936年(昭和11年)1月1日 - )は、生命誌研究者、JT生命誌研究館館長。理学博士(東京大学、1964年)。東京都出身。 (イメージ) 長女は、スウェーデン語講師、翻訳家の中村友子。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
135 | 広中和歌子 お茶の水女子大学へ進学 | Wikipedia |
広中 和歌子(ひろなか わかこ、1934年(昭和9年)5月11日 - )は、日本の政治家。旧姓、木本(きもと)。 | ||
東京都の高校からお茶の水女子大学への進学者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
136 | 樋口恵子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
樋口 恵子(ひぐち けいこ、1932年5月4日 - )は、日本の評論家。東京家政大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
137 | せなけいこ | Wikipedia |
せな けいこ(瀬名恵子、本名:黒田 恵子、1932年1月30日 - )は、日本の絵本作家。東京生まれ。 | ||
1月30日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
138 | 谷洋子 | Wikipedia |
谷 洋子(たに ようこ、1928年8月2日 - 1999年4月19日)は、パリ生まれの日本の女優。 | ||
8月2日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
139 | 青山なを 東京女子大学へ進学 | Wikipedia |
青山 なを(あおやま なお、1900年(明治33年)7月9日 - 1985年(昭和60年)8月1日)は、日本の文学博士で日本女性史の研究者。 | ||
東京都の高校から東京女子大学への進学者 全国の東京女子大学の出身者 | ||
7月9日生まれの人  1900年生まれの人 |
140 | 宮本百合子 民主主義文学の出身 日本女子大学へ進学 | Wikipedia |
宮本 百合子(みやもと ゆりこ、1899年(明治32年)2月13日 - 1951年(昭和26年)1月21日)は昭和期の小説家、評論家。旧姓は中條(ちゅうじょう)、本名はユリ。日本女子大学英文科中退。17歳の時に『貧しき人々の群』で文壇に登場、天才少女として注目を集め、その後もプロレタリア文学の作家、民主主義文学のリーダー、左翼運動家として活動した。日本共産党元委員長宮本顕治の妻で、宮本と共に投獄、執筆禁止などを繰り返した。 | ||
東京都の高校から日本女子大学への進学者 全国の日本女子大学の出身者 | ||
2月13日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
141 | 三宅やす子 | Wikipedia |
三宅 やす子(みやけ やすこ、1890年3月15日 - 1932年1月18日)は、日本の作家、評論家。 | ||
3月15日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
142 | 澤モリノ ニューヨークの出身 | Wikipedia |
澤 モリノ(沢-、さわ もりの、1890年3月19日 - 1933年5月14日)は、日本の舞踏家である。「浅草オペラ」の時代(1917年 - 1923年)に活躍、その後、日本統治時代の朝鮮(現在の朝鮮民主主義人民共和国)で客死した。本名は深澤 千代(ふかさわ ちよ)、旧芸名は澤 美千代(-みちよ)。 | ||
3月19日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
143 | 平塚雷鳥 | Wikipedia |
平塚 らいてう(ひらつか らいちょう、本名:平塚 明(ひらつか はる)、1886年(明治19年)2月10日 - 1971年(昭和46年)5月24日)は、日本の思想家、評論家、作家、フェミニスト、戦前と戦後に亘(わた)る女性解放運動家。戦後は主に反戦・平和運動に参加した。日本女子大学校(現:日本女子大学)家政学部卒。 | ||
2月10日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
144 | 田村俊子 台東区の出身 | Wikipedia |
田村 俊子 (たむら としこ、1884年(明治17年)4月25日 - 1945年(昭和20年)4月16日) は、日本の小説家。別名、佐藤露英、佐藤俊子、本名、佐藤とし。東京府東京市浅草区蔵前町(現在の東京都台東区蔵前)生れ。東京府立第一高等女学校卒業、日本女子大学校国文科中退。代表作は『木乃伊(みいら)の口紅』、『炮烙(ほうらく)の刑』など。官能的な退廃美の世界を描き、人気を得た。没後、田村俊子賞が創設された。 | ||
台東区の出身者 | ||
4月25日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
145 | 木村曙 | Wikipedia |
木村 曙(きむら あけぼの、明治5年3月3日(1872年4月10日) - 明治23年(1890年)10月19日)は兵庫県出身の作家。本名、岡本栄子。 | ||
3月3日生まれの人  1872年生まれの人 | ||
146 | 十文字こと お茶の水女子大学へ進学 | Wikipedia |
十文字 こと(じゅうもんじ こと、天保暦 明治3年11月10日 / グレゴリオ暦 1870年12月31日 - 1955年5月17日)は、日本の教育者である。十文字学園の設立者である。旧姓は高畑。 | ||
東京都の高校からお茶の水女子大学への進学者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
11月10日生まれの人  1870年生まれの人 | ||
147 | 水月美奈子 | Wikipedia未登録 |
宝塚歌劇団27期生、宝塚歌劇団卒業生 | ||
148 | 谷山浩子 横浜市の出身 | Wikipedia |
谷山浩子オフィシャルウェブサイト | ||
横浜市の出身者 | ||
149 | 川村京子 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
川村 京子(かわむら きょうこ)は日本の箏曲家である。東京芸術大学で中能島欣一に指導される。夫は建築家の川村純一。 | ||
東京都の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
150 | 一樹千尋 八千代市の出身 | Wikipedia |
一樹 千尋(いつき ちひろ、5月11日生)は、宝塚歌劇団専科に所属する男役。元星組組長。 | ||
八千代市の出身者 | ||
5月11日生まれの人   |
筑波大学附属高等学校の出身者 偏差値:77
151 | 伊瀬知悠 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
伊瀬知 悠(いせち ゆう、1994年9月29日 - )は、日本の俳優である。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1994年生まれの人 | ||
152 | 宮本駿一 | Wikipedia |
Shunn(しゅん、1986年4月1日 - )は日本の男性歌手・声優。血液型A型。身長165cm 所属事務所「ALP Music」。所属レコード会社「tri-Arion」。左利き。旧名宮本 駿一。 | ||
4月1日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
153 | 八田亜矢子 八王子市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
八田 亜矢子(はった あやこ、1984年10月4日 - )は日本のタレントである。所属事務所はセント・フォース。福岡県生まれ東京都八王子市育ち。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 八王子市の出身者 | ||
10月4日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
154 | 寺村真希 東京大学へ進学 | Wikipedia |
寺村 真希(てらむら まき、1984年7月15日 - )は、グラビアアイドル・女優。東京大学工学部システム創成学科卒業。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月15日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
155 | 山口真由 札幌市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山口 真由(やまぐち まゆ、1983年7月6日- )は、日本の弁護士、タレント、元財務官僚。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
7月6日生まれの人  1983年生まれの人 | ||
156 | 津田真男 東海大学へ進学 | Wikipedia |
津田 真男(津田 眞男、つだ まさお)は、日本のボート選手。東京都出身。1980年のモスクワオリンピックボート競技日本代表に選ばれた。スポーツノンフィクション作家山際淳司の「たった一人のオリンピック」の主人公でもある。ピアニストの津田理子は実姉。 | ||
東京都の高校から東海大学への進学者 全国の東海大学の出身者 | ||
1980年生まれの人 | ||
157 | 山森大輔 石垣市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山森 大輔(やまもり だいすけ、1978年10月3日 - )は、ROCK'A'TRENCH、SKA SKA CLUBのボーカル。沖縄県石垣島出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 石垣市の出身者 | ||
10月3日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
158 | 遠藤良平 川口市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
遠藤 良平(えんどう りょうへい、1976年6月28日 - )は、埼玉県川口市出身の元プロ野球選手(投手)。兄はオートレース選手の遠藤誠(25期、浜松オートレース場所属)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 川口市の出身者 | ||
6月28日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
159 | 別府彩 今治市の出身 実践女子大学へ進学 | Wikipedia |
別府 彩(べっぷ あや、1975年5月30日-)は、日本の女性フリーアナウンサー。 | ||
東京都の高校から実践女子大学への進学者 全国の実践女子大学の出身者 今治市の出身者 | ||
5月30日生まれの人  1975年生まれの人 |
160 | 上田万由子 日本大学へ進学 | Wikipedia |
上田 万由子(うえだ まゆこ、1975年10月17日 - )は、TOKYO FM 報道・情報センターのアナウンサー。 | ||
東京都の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
10月17日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
161 | 戸賀崎智信 高岡市の出身 | Wikipedia |
戸賀崎 智信(とがさき とものぶ、1973年11月15日 - )は、富山県高岡市出身の日本の会社役員。血液型はA型。 | ||
高岡市の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
162 | はねだえりか 中野区の出身 | Wikipedia |
はねだ えりか(1973年3月7日 - )は、日本のタレント。東京都中野区出身。 | ||
中野区の出身者 | ||
3月7日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
163 | 北澤咲弥花 杉並区の出身 群馬大学へ進学 | Wikipedia |
北澤 咲弥花(きたざわ さやか、1973年8月31日 - )は、元毎日放送アナウンサーで現在は医師である。 | ||
東京都の高校から群馬大学への進学者 全国の群馬大学の出身者 杉並区の出身者 | ||
8月31日生まれの人  1973年生まれの人 | ||
164 | 橋本雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
橋本 雄(はしもと ゆう、1972年 - )は、日本の歴史学者、北海道大学准教授。専門は日本中世史、中世後期の国際関係史・文化交流史。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1972年生まれの人 | ||
165 | 西脇亨輔 八千代市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
西脇 亨輔(にしわき きょうすけ、1970年10月5日 - )は、テレビ朝日法務部所属の弁護士で、同社の元アナウンサー。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 八千代市の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
166 | 高井真理子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高井 真理子(たかい まりこ、1968年8月14日 - 2011年9月9日)は、元NHKアナウンサー。NPO法人代表者。本名、小林 真理子(こばやし まりこ)旧姓、高井。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月14日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
167 | 宇山智彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宇山 智彦(うやま ともひこ、1967年11月1日 - )は、日本の中央アジア地域研究者、歴史学者、政治学者。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
168 | 柴田祐規子 上智大学へ進学 | Wikipedia |
柴田 祐規子(しばた ゆきこ、旧姓:貫名 - ぬきな、1967年2月22日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 | ||
東京都の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
169 | 保坂和拓 新宿区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
保坂 和拓(ほさか かずひら、1967年8月15日 - )は、朝日放送(ABC)所属のアナウンサー・報道記者。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
8月15日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
170 | 熊谷亮丸 東京大学へ進学 | Wikipedia |
熊谷 亮丸(くまがい みつまる、1966年 - )は、日本の経済学者、大和総研のチーフエコノミスト。大阪経済大学客員教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1966年生まれの人 | ||
171 | 野村萬斎 東京藝術大学へ進学 | Wikipedia |
二世野村 萬斎(のむら まんさい、本名・野村 武司〈のむら たけし〉、1966年(昭和41年)4月5日 - )は、狂言方和泉流の能楽師、俳優。能楽狂言方和泉流野村万蔵家の名跡である。二世野村万作と詩人阪本若葉子の長男として生まれる。野村裕基は萬斎の長男。 | ||
東京都の高校から東京藝術大学への進学者 全国の東京藝術大学の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
172 | 苅部直 東京大学へ進学 | Wikipedia |
苅部 直(かるべ ただし、1965年 - )は、日本の政治学者、東京大学教授。専門は、日本政治思想史。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1965年生まれの人 | ||
173 | 曽我大介 桐朋学園大学へ進学 | Wikipedia |
曽我 大介(そが だいすけ、1965年 - )は、日本の指揮者。ジャパン・アーツ所属。現在、東京ニューシティ管弦楽団正指揮者。 | ||
東京都の高校から桐朋学園大学への進学者 全国の桐朋学園大学の出身者 | ||
1965年生まれの人 | ||
174 | 鶴谷武親 埼玉大学へ進学 | Wikipedia |
鶴谷 武親(つるたに たけちか、1965年 - )は、日本の実業家。早稲田大学大学院商学研究科(ビジネススクール)客員准教授。神奈川県生まれ。 | ||
東京都の高校から埼玉大学への進学者 全国の埼玉大学の出身者 | ||
1965年生まれの人 | ||
175 | 高木徹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高木 徹(たかぎ・とおる、1965年7月1日 - )は、日本のジャーナリストで、NHK職員(報道ディレクター)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
176 | 酒井邦嘉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
酒井 邦嘉(さかい くによし、1964年9月17日- )は、日本の脳生理学者、東京大学教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月17日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
177 | 高階絵里加 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高階 絵里加(たかしな えりか、1964年 - )は、日本の美術史学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1964年生まれの人 | ||
178 | 吉住渉 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
吉住 渉(よしずみ わたる、本名:中井 真里子(なかい まりこ)、1963年6月18日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。女性で2人姉妹の妹。血液型はA型。星座はふたご座。筑波大学附属中学校・高等学校卒、一橋大学経済学部卒。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
6月18日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
179 | 田辺国昭 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田辺 国昭(たなべ くにあき、1962年 - )は、日本の行政学者。専門は、行政学、政策科学、政策評価、社会保障・財政政策。東京大学公共政策大学院院長、同大学院法学政治学研究科教授。西尾勝の指導を受けた。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1962年生まれの人 |
180 | 瀬々敦子 葛飾区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
瀬々 敦子(せせ あつこ、1962年10月31日 - )は、日本の法学者、元京都府立大学准教授。専門は、信託法比較研究、ジェンダー法。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 葛飾区の出身者 | ||
10月31日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
181 | 結城和香子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
結城 和香子(ゆうき わかこ、1962年 - )は、読売新聞東京本社編集委員(2015年時点)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1962年生まれの人 | ||
182 | 斎藤毅 東京大学へ進学 | Wikipedia |
斎藤 毅(さいとう たけし、1961年9月11日 - )は、日本の数学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月11日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
183 | 竹内薫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
竹内 薫(たけうち かおる、男性、1960年7月2日 - )は、日本のサイエンスライター、作家。東京都生まれ。横浜市在住。オフィス・トゥー・ワン所属。湯川薫名義で小説も執筆している。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月2日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
184 | 坂牛卓 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
坂牛 卓(さかうし たく、1959年 - )は、日本の大学教員、建築家。東京理科大学工学部第二部建築学科教授。元信州大学工学部教授。 | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
1959年生まれの人 | ||
185 | 草上仁 鎌倉市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
草上 仁(くさかみ じん、1959年12月20日 - )は、神奈川県鎌倉市出身の小説家。日本SF作家クラブ・宇宙作家クラブ会員。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
186 | 片山さつき さいたま市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
片山 さつき(かたやま さつき、1959年5月9日 - )は、日本の政治家、実業家、行政書士。自由民主党所属の参議院議員(2期)。元衆議院議員(1期)。元大蔵省主計官。旧姓・朝長(ともなが)。株式会社片山さつき政治経済研究所・元代表取締役[注釈 1]。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
5月9日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
187 | 堀井秀之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
堀井 秀之(ほりい ひでゆき、1958年 - )は、日本の工学者。東京大学工学系研究科教授。専門は、社会技術論、イノベーション論、岩盤力学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1958年生まれの人 | ||
188 | 川本裕子 港区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
川本 裕子(かわもと ゆうこ、1958年 - )は、日本の経済学者、早稲田大学大学院ビジネススクール教授。東京都港区出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 港区の出身者 | ||
1958年生まれの人 | ||
189 | 小田部胤久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小田部 胤久(おたべ たねひさ、1958年 - )は、日本の美学者。東京大学教授。博士(文学)(東京大学、1992年)(学位論文「バウムガルテンからドイツ観念論にいたる美学の変容 象徴の概念史に即して」)。フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞(2007年度)受賞。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1958年生まれの人 | ||
190 | 渡邉聡 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渡邉 聡(わたなべ さとし、1958年8月 - )は、日本の心理学者(社会心理学・社会学)。学位は社会学修士(東京大学・1985年)。静岡県立大学国際関係学部教授・大学院国際関係学研究科教授、一般財団法人静岡県サッカー協会女子委員会委員。新字体で渡辺 聡(わたなべ さとし)とも表記される。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1958年生まれの人 | ||
191 | 鬼沢友直 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鬼沢 友直(おにざわ ともなお、1958年 - )は、日本の裁判官。東京都出身。司法研修所教官、最高裁判所事務総局刑事局参事官などを経て、東京地方裁判所部総括判事(2010年1月1日 - )。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1958年生まれの人 | ||
192 | 津上俊哉 新居浜市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
津上 俊哉(つがみ としや、1957年 - )は日本の現代中国研究家・経済評論家・コンサルタントである。専門は中国経済。(有)津上工作室代表を務める。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新居浜市の出身者 | ||
1957年生まれの人 | ||
193 | 野城智也 東京大学へ進学 | Wikipedia |
野城 智也(やしろ ともなり、1957年 - )は東京大学生産技術研究所の教授。専門は建築学。東京都生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1957年生まれの人 | ||
194 | 吉見俊哉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉見 俊哉(よしみ しゅんや、1957年4月22日 - )は、日本の社会学者。東京大学大学院情報学環教授、東京大学副学長。専門は都市論、文化社会学(カルチュラル・スタディーズ)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月22日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
195 | 杉原満 文京区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
杉原 満(すぎはら みつる、1957年6月13日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
6月13日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
196 | 西山英彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
西山 英彦(にしやま ひでひこ、1956年12月29日 – )は日本の元通産官僚、経産官僚。学位はLL.M.(法学修士、ハーバード大学(1984年))。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月29日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
197 | 飛幡祐規 パリ第5大学へ進学 | Wikipedia |
飛幡 祐規(たかはた ゆうき、女性、1956年 - )は、東京都出身のフランス文化研究家、翻訳家、作家。本名は田代 優子(たしろ ゆうこ)。 | ||
東京都の高校からパリ第5大学への進学者 全国のパリ第5大学の出身者 | ||
1956年生まれの人 | ||
198 | 宇賀克也 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宇賀 克也(うが かつや、1955年7月21日 - )は、日本の法学者。東京大学教授。専門は行政法で、特に、個人情報保護、情報公開、行政手続、国家補償。六法全書の著訳編者を務める。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月21日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
199 | 清滝信宏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
清滝 信宏(きよたき のぶひろ、1955年6月24日 - )は、日本の経済学者。プリンストン大学教授。専門はマクロ経済学。大阪府出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月24日生まれの人  1955年生まれの人 |
200 | 松本茂 青山学院大学へ進学 | Wikipedia |
松本 茂(まつもと しげる、1955年 - )は、コミュニケーション教育の専門家。とくに、日本語および英語によるディベート教育の普及活動、中学・高校における英語教育の改善、大学教育におけるコミュケーション関連プログラムの構築などに関しての経験豊富。2006年4月より立教大学経営学部国際経営学科教授。同学科バイリンガル・ビジネスリーダー・プログラム (BBL) 主査。また、2014年4月より同大学グローバル教育センター長も務めている。 | ||
東京都の高校から青山学院大学への進学者 全国の青山学院大学の出身者 | ||
1955年生まれの人 | ||
201 | 家田仁 東京大学へ進学 | Wikipedia |
家田 仁(いえだ ひとし、1955年11月 - )は、日本の社会基盤工学者。東京大学大学院工学系研究科社会基盤学科教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1955年生まれの人 | ||
202 | 井辻朱美 新宿区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
井辻 朱美(いつじ あけみ、1955年12月12日 - )は日本の翻訳家、ファンタジー小説家、歌人。東京大学理学部生物学科卒・同大学院人文系研究科比較文学比較文化専攻修了。白百合女子大学文学部児童文化学科教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
12月12日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
203 | 檀ふみ 練馬区の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
檀 ふみ(だん ふみ、1954年6月5日 - )は、日本の女優・声優・司会者・エッセイスト。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 練馬区の出身者 | ||
6月5日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
204 | 柴山知也 東京大学へ進学 | Wikipedia |
柴山 知也(しばやま ともや、1953年 - )は、日本の工学者。早稲田大学理工学術院教授、横浜国立大学名誉教授。主な研究対象は沿岸域の防災であり、途上国での沿岸防災、東北太平洋沖地震津波、首都圏の津波・高潮などの研究を行っている。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1953年生まれの人 | ||
205 | 杉山晋輔 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
杉山 晋輔(すぎやま しんすけ、1953年(昭和28年)5月14日 - 、63歳)は、日本の外交官。外務省アジア大洋州局長、外務審議官を経て、外務事務次官。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月14日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
206 | 笹沼泰助 新宿区の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
笹沼 泰助(ささぬま たいすけ、1953年11月23日 - )は、日本の実業家。アドバンテッジ パートナーズ共同代表パートナー。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
207 | 竹信三恵子 港区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
竹信 三恵子(たけのぶ みえこ、1953年 - )は、日本のジャーナリスト、和光大学教授、元朝日新聞記者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 港区の出身者 | ||
1953年生まれの人 | ||
208 | 古谷佐世子 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
古谷 佐世子(1952年 - )は、日本におけるフランス事情と現代フランス文学を研究している、フランス文学者である。 | ||
東京都の高校から首都大学東京への進学者 全国の首都大学東京の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
209 | 越澤明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
越澤 明(こしざわ あきら、1952年 - )は、工学者、都市計画家、工学博士。北海道大学名誉教授。一般財団法人住宅保証支援機構理事長、一般財団法人住宅生産振興財団顧問。国土交通省の社会資本整備審議会で、住宅宅地分科会、都市計画・歴史的風土分科会、歴史的風土部会の会長を歴任した。人文・社会科学分野でも評価される著書・業績が多い。全国の地方自治体で都市政策・まちづくりの指導助言をしてきた。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
210 | 川又雄二郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
川又 雄二郎(かわまた ゆうじろう、1952年9月29日 - )は、日本の数学者、東京大学大学院数理科学研究科教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
211 | 石田徹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石田徹(いしだ とおる、1952年11月1日- )は、日本の元官僚。日本商工会議所専務理事。元資源エネルギー庁長官、元東京電力顧問(2011年4月退任)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
212 | 佐野一彦 港区の出身 アカデミー・オブ・アートカレッジへ進学 | Wikipedia |
佐野 一彦(さの かずひこ、1952年 - 2011年)は、日本のイラストレーター。全米のトップ・イラストレーターに15年連続選ばれており、1983年の映画『スター・ウォーズ ジェタイの復讐』の"Style B"ポスター(こちら)を手掛けた。 | ||
東京都の高校からアカデミー・オブ・アートカレッジへの進学者 全国のアカデミー・オブ・アートカレッジの出身者 港区の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
213 | 林己知夫 文京区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
林 己知夫(はやし みちお、1952年 - )は、日本の建築家。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 文京区の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
214 | 村上誠一郎 今治市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
村上 誠一郎(むらかみ せいいちろう、1952年(昭和27年)5月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、衆議院政治倫理審査会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 今治市の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
215 | 井上和雄 文京区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
井上 和雄(いのうえ かずお、1952年4月24日 - )は、日本の元政治家。民主党所属の元衆議院議員(通算2期)。現在は、国際開発コンサルタントとして、アジア、アフリカ諸国でソーシャルベンチャー、BOPビジネス育成に従事。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
216 | 月村辰雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
月村 辰雄(つきむら たつお、1951年 - )は、日本のフランス文学者、東京大学教授。文字文献学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
217 | 関口時正 東京大学へ進学 | Wikipedia |
関口 時正(せきぐち ときまさ、1951年12月 - )は、日本の文学者。専門は、ポーランド文学・文化論、比較文学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
218 | 難波成任 東京大学へ進学 | Wikipedia |
難波 成任 (なんば しげとう、1951年 - )は、日本の植物病理学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
219 | 貫名信行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
貫名 信行(ぬきな のぶゆき、1951年11月 - )は、理化学研究所脳科学総合研究センター病因遺伝子研究グループのグループディレクター。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 |
220 | 田坂広志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田坂 広志(たさか ひろし、1951年 - )は、多摩大学大学院教授。専門は社会起業家論。 工学博士(原子力工学)、シンクタンク・ソフィアバンク代表、社会起業家フォーラム代表、社会起業大学名誉学長。元内閣官房参与。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
221 | 岡本保 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岡本 保(おかもと たもつ、1951年 - )は、日本の行政官。自治体国際化協会理事長。総務事務次官、自治行政局長、消防庁長官等を歴任。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
222 | 久枝譲治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
久枝 譲治(ひさえだ じょうじ、1951年(昭和26年)5月12日 - )は、日本の外交官。2011年(平成23年)10月からオマーン駐箚特命全権大使。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月12日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
223 | 設楽洋 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
設楽 洋(したら よう、1951年 - )は、日本の実業家。株式会社ビームス、株式会社ビームス クリエイティブの代表取締役。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
224 | 木村秀雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
木村 秀雄(きむら ひでお、1950年6月20日 - )は、日本の文化人類学者、東京大学名誉教授。ラテンアメリカを対象とする文化人類学専攻。青年海外協力協会理事。青年海外協力隊の経験者でもある(隊次:昭和53年度1次隊、派遣国:ボリビア、職種:文化人類学)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月20日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
225 | 高橋正樹 高岡市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 正樹(たかはし まさき、1950年 - )は、日本の火山学者。専門は火山地質学・岩石学。 | ||
東京都の高校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 高岡市の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
226 | 片岡一則 東京大学へ進学 | Wikipedia |
片岡 一則(かたおか かずのり、1950年11月27日 - )は、日本の医用生体工学・生体材料学者。工学博士(東京大学)。東京大学大学院工学系研究科・医学系研究科教授。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月27日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
227 | 目賀田周一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
目賀田 周一郎(めがた しゅういちろう、1950年(昭和25年)7月16日 - )は、日本の外交官。ペルー駐箚特命全権大使を経て、2011年から2014年までメキシコ駐箚特命全権大使。退官後は、中央大学法学部教授、ケア・インターナショナルジャパン理事長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月16日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
228 | 岡部徹 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
岡部 徹(おかべ とおる、1950年 - )は、NHK解説委員。担当分野は国際情勢(特にアメリカ政治)と国際連合。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
229 | 宮沢洋一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮澤 洋一(みやざわ よういち、1950年(昭和25年)4月21日 - )は、日本の政治家、元大蔵官僚。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自民党税制調査会長(第35代)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月21日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
230 | 藤巻健史 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
藤巻 健史(ふじまき たけし、1950年6月3日 - )は、日本の債券・為替・株式トレーダー、経済評論家、政治家。モルガン銀行東京支店長、ジョージ・ソロス氏アドバイザーなどを経て、日本維新の会所属の参議院議員(1期)。日本維新の会政務調査会長代行および、東京維新の会代表、千葉維新の会代表、埼玉維新の会代表。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
6月3日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
231 | 武田晴人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
武田 晴人(たけだ はるひと、1949年4月11日 - )は、日本の経済学者、歴史学者。専門は近現代日本経済史。東京大学名誉教授。経済学博士。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
232 | 前田雅英 目黒区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
前田 雅英(まえだ まさひで、1949年7月23日 - )は、日本の法学者。専門は刑事法。首都大学東京元教授。日本大学法務研究科教授。東京都目黒区出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 目黒区の出身者 | ||
7月23日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
233 | 志賀櫻 東京大学へ進学 | Wikipedia |
志賀 櫻(しが さくら、1949年1月19日 - 2015年12月20日)は日本の弁護士(男性、第一東京弁護士会、登録番号33371)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
234 | 渡辺博史 文京区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渡邊 博史(わたなべ ひろし、1949年6月26日 - )は、日本の財務官僚、経済学者(国際金融環境論)。学位は経済学修士(ブラウン大学・1975年)。 公益財団法人国際通貨研究所理事長。報道などでは新字体で渡辺 博史(わたなべ ひろし)と表記されることもある。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
6月26日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
235 | 鬼丸かおる 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鬼丸 かおる(おにまる かおる、1949年2月7日 - )は、史上5人目の女性の最高裁判所判事(2013年2月6日 - )、弁護士。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月7日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
236 | 平野博文 かつらぎ町の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
平野 博文(ひらの ひろふみ、1949年3月19日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、民進党大阪府連常任顧問、雄志会会長(初代)。 | ||
東京都の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 かつらぎ町の出身者 | ||
3月19日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
237 | 船曳建夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
船曳 建夫(ふなびき たけお、1948年2月18日 - )は、日本の文化人類学者、東京大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月18日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
238 | 班目春樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
班目 春樹(まだらめ はるき、1948年 - )は、日本の工学者である。専門は流体・熱工学。東京大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1948年生まれの人 | ||
239 | 草原真知子 国際基督教大学へ進学 | Wikipedia |
草原 真知子(くさはら まちこ、1948年 - )はメディアアート研究者。キュレーター。早稲田大学文化構想学部教授。工学博士(東京大学)。 | ||
東京都の高校から国際基督教大学への進学者 全国の国際基督教大学の出身者 | ||
1948年生まれの人 |
240 | 井桁貞義 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
井桁 貞義(いげた さだよし、1948年5月16日 - )は、日本のロシア文学者。早稲田大学名誉教授。専門は異文化コミュニケーション論、ロシア近代文学、ロシア現代文化、国際文化学。日本ロシア文学会元会長。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
5月16日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
241 | 高橋文明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 文明(たかはし ふみあき、1948年8月18日 - )は、日本の外交官。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
242 | 川村純一 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
川村 純一(かわむら じゅんいち、1948年 - )は日本の東京都出身の建築家である。北海道建築学会特別賞などの様々な賞を受賞している。祖父は植物学者の川村清一。妻は箏曲家の川村京子。東京芸術大学美術学部「杜の会」常任幹事、財団法人イサムノグチ財団理事、札幌モエレファンクラブ理事、日本建築美術工芸協会理事でもある。勅使河原蒼風やイサム・ノグチと親交が深かった。 | ||
東京都の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
1948年生まれの人 | ||
243 | 鳩山邦夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鳩山 邦夫(はとやま くにお、1948年(昭和23年)9月13日 - 2016年(平成28年)6月21日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。「邦」の字体は、偏の縦の払いが上にはみ出ないのが正式とされる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月13日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
244 | 奥野正寛 東京大学へ進学 | Wikipedia |
奥野 正寛(おくの まさひろ、1947年1月6日 - )は、日本の経済学者[注 1]。武蔵野大学経済学部教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月6日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
245 | 戸波江二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
戸波 江二(となみ こうじ、1947年4月9日 - )は、日本の法学者。早稲田大学法学学術院教授。専攻は憲法、教育法。元司法試験第二次試験考査委員(2004年まで)。違憲審査制を中心に研究している。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月9日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
246 | 清水孝雄 千代田区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
清水 孝雄(しみず たかお、1947年 - )は、日本の生化学者。元東京大学医学系研究科教授、総長顧問。生化学・分子生物学、特に脂質代謝と脂質メディエーターの研究を専門とする。また、テニスと登山を趣味としている。東京都千代田区出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
247 | 塚原俊平 水戸市の出身 成蹊大学へ進学 | Wikipedia |
塚原 俊平(つかはら しゅんぺい、1947年3月12日 - 1997年12月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。茨城県水戸市出身。元衆議院議員・塚原俊郎の長男。 | ||
東京都の高校から成蹊大学への進学者 全国の成蹊大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
3月12日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
248 | 池上千寿子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
池上 千寿子(いけがみ ちずこ、1946年11月21日 - )は、日本の性科学者、評論家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月21日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
249 | 石上英一 | Wikipedia |
石上 英一(いしがみ えいいち、1946年10月 - )は、日本史学者、東京大学名誉教授。 | ||
1946年生まれの人 | ||
250 | 山口一男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山口 一男(やまぐち かずお、1946年8月6日 - )は、日本の社会学者。シカゴ大学ハンナ・ホルボーン・グレイ記念特別社会学教授。Ph.D.(シカゴ大学、1981年)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月6日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
251 | 榎泰邦 世田谷区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
榎 泰邦(えのき やすくに、1946年5月11日 - )は日本の外交官。外務省中東アフリカ局長や、駐インド特命全権大使を経て、退官後は創価大学客員教授、日本ブータン友好協会会長、日印協会顧問等を歴任。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
252 | 若井康彦 佐倉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
若井 康彦(わかい やすひこ、1946年3月1日 - )は、日本の政治家、都市計画家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐倉市の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
253 | 神野直彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
神野 直彦(じんの なおひこ、1946年2月9日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学、地方財政論。東京大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月9日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
254 | 日下部元雄 仙台市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
日下部 元雄(くさかべ もとお、1945年 - )は、日本の官僚。世界銀行の元副総裁。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 仙台市の出身者 | ||
1945年生まれの人 | ||
255 | 水盛五実 東京大学へ進学 | Wikipedia |
水盛 五実(みずもり いずみ、1945年(昭和20年)5月3日 - )は、日本の官僚。大蔵省印刷局長、オリックス生命保険社長を歴任した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月3日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
256 | 渡辺裕泰 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 裕泰(わたなべ ひろやす、1945年(昭和20年)4月11日 - )は、日本の大蔵(財務)官僚。国税庁長官を歴任。長島・大野・常松法律事務所顧問。早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。東京都出身。2015年11月瑞宝重光章受章。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
257 | 早野透 東京大学へ進学 | Wikipedia |
早野 透(はやの とおる、1945年 - )は、日本のジャーナリスト、コラムニスト。桜美林大学教授。神奈川県生まれで東京都育ち。元朝日新聞編集委員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1945年生まれの人 | ||
258 | 鹿内宏明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鹿内 宏明(しかない ひろあき、旧姓: 佐藤、1945年5月26日 - )は、日本の実業家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月26日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
259 | 桑原茂樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
桑原 茂樹(くわはら しげき、1944年(昭和19年)3月4日 - )は、日本の通産官僚。東京都出身。元関東通商産業局長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1944年生まれの人 |
260 | 広瀬修子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
広瀬 修子(ひろせ しゅうこ、1944年12月3日 - )は、跡見学園女子大学文学部コミュニケーション文化学科教授、有限責任事業組合ことばの杜共同発起人。元NHKのアナウンサー。夫は東京女子大学教授の広瀬弘忠。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
261 | 梅澤喜夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
梅澤 喜夫(うめざわ よしお、1944年6月5日 - )は、日本の化学者。東京大学名誉教授、武蔵野大学客員教授。理学博士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月5日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
262 | 谷内達 東京大学へ進学 | Wikipedia |
谷内 達(たにうち とおる、1944年(昭和19年)5月11日 - )は、日本の地理学者、東京大学名誉教授、帝京大学教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
263 | 工藤庸子 さいたま市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
工藤 庸子(くどう ようこ、 1944年7月29日 - )は、日本のフランス文学者、フェミニスト。放送大学客員教授、東京大学名誉教授。博士(学術)(東京大学、2003年)(学位論文「ヨーロッパ文明批判序説」: 植民地・共和国・オリエンタリズム(Prologue a une critique de la civilisation Europeenne))。埼玉県浦和市(現:さいたま市)生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
7月29日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
264 | 竹内洋 両津市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
竹内 洋(たけうち よう、1942年(昭和17年)1月8日 - )は、日本の社会学者(教育学博士)。専門は、教育社会学。京都大学教育学部名誉教授。関西大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 両津市の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
265 | 正田修 東京大学へ進学 | Wikipedia |
正田 修(しょうだ おさむ、1942年(昭和17年)10月11日 - )は日本の実業家。日清製粉グループ本社名誉会長相談役。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月11日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
266 | 秋葉忠利 荒川区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
秋葉 忠利(あきば ただとし、1942年(昭和17年)11月3日 - )は、日本の政治家、数学者。第33-35代広島市長(3期)。元社会民主党衆議院議員(3期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 荒川区の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
267 | 今井雅晴 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
今井 雅晴(いまい まさはる、1942年8月 - ) 日本の歴史学者、筑波大学名誉教授、真宗文化センター所長、東国真宗研究所所長。専門は日本中世史、日本仏教史。東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を経て、東京教育大学大学院文学研究科博士課程日本史学専攻修了(1977年・文学博士)。時宗の一遍研究や浄土真宗の親鸞研究に関する著書多数、特に親鸞研究に関しては未だに謎の多い関東における動向について、史料の再検討と現代社会に鍛えられた視点による「新しい親鸞像」の構築を唱えている。また、国際交流活動を通した日本と他国との相互理解、日本の文化発信にも取り組んでいる。 | ||
東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
1942年生まれの人 | ||
268 | 小玉美意子 お茶の水女子大学へ進学 | Wikipedia |
小玉 美意子(こだま みいこ、1942年12月13日 - )は、日本の社会学者。専攻はテレビ・ジャーナリズム論、ジェンダーとメディア論。元フジテレビアナウンサーで武蔵大学名誉教授。テレビ番組評価サイト「QUAE」主宰。福島県しゃくなげ大使。 | ||
東京都の高校からお茶の水女子大学への進学者 全国のお茶の水女子大学の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
269 | 宮島洋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮島 洋(みやじま ひろし、1942年8月1日 - )は、日本の経済学者、東京大学名誉教授、早稲田大学特任教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月1日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
270 | 星出豊 昭和音楽大学へ進学 | Wikipedia |
星出 豊(ほしで ゆたか、1941年〈昭和16年〉 - )は、日本の指揮者。東京声専音楽学校(現:昭和音楽大学)オペラ研究科修了。昭和音楽大学名誉教授。日本オペラ振興会指揮者。 | ||
東京都の高校から昭和音楽大学への進学者 全国の昭和音楽大学の出身者 | ||
1941年生まれの人 | ||
271 | 畔柳信雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
畔柳 信雄(くろやなぎ のぶお、1941年12月18日 - )は、日本の銀行家、元サッカー選手。三菱UFJフィナンシャル・グループ社長、池田泉州ホールディングス取締役などを歴任した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
272 | 小川真司 世田谷区の出身 | Wikipedia |
小川 真司(おがわ しんじ、1941年2月19日 - 2015年3月7日[4])は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。本名は小川 治彦(おがわ はるひこ)。死去時点での最終所属先はヘリンボーンであった。俳優・小川ゲンの父[5]。 | ||
世田谷区の出身者 | ||
2月19日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
273 | 鈴木基之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 基之(すずき もとゆき、1941年(昭和16年)2月7日 - )は、日本の工学者(工学博士)。東京大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月7日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
274 | 川口順子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
川口 順子(かわぐち よりこ、1941年1月14日 - )は、日本の元政治家・通産官僚。政治家引退後は明治大学研究・知財戦略機構特任教授・明治大学国際総合研究所特任教授・ 豊田通商株式会社取締役・ 石油資源開発株式会社取締などを務めている。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月14日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
275 | 島村英紀 東京大学へ進学 | Wikipedia |
島村 英紀(しまむら ひでき、1941年11月23日- )は、地震学者(地球物理学者、地球科学者)、日本文藝家協会会員、評論家、エッセイスト。父は島村喜久治。母は島村千枝子。大叔母は吉行あぐり(千枝子の実の叔母)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
276 | 岩崎洋一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岩崎 洋一(いわさき よういち、1941年9月12日 - )は日本の物理学者。専門は素粒子物理学。専用並列計算機QCDPAX(英語版)、CP-PACSの開発を主導した[4]。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月12日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
277 | 小川是 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小川 是(おがわ ただし 昭和15年(1940年)2月26日 - )は、日本の銀行家、元大蔵官僚。元大蔵事務次官。横浜銀行取締役会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月26日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
278 | 平林博 東京大学へ進学 | Wikipedia |
平林 博(ひらばやし ひろし、1940年(昭和15年)5月5日 - )は、日本の外交官。インド駐箚特命全権大使、フランス駐箚特命全権大使などを歴任した。リヨン第2大学名誉博士。フランス通として知られる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月5日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
279 | 藤田宙靖 東京大学へ進学 | Wikipedia |
藤田 宙靖(ふじた ときやす、1940年(昭和15年)4月6日 - )は、日本の法学者。元最高裁判所判事(2002年9月30日 - 2010年4月5日)。東北大学名誉教授、日本学士院会員。皇室会議議員。専門は行政法。法学博士(東京大学、1981年)。国立大学独立行政法人化の議論を深めた人物。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月6日生まれの人  1940年生まれの人 |
280 | 石弘之 豊島区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石 弘之(いし ひろゆき、1940年5月28日 - )は、日本の環境ジャーナリスト、環境問題研究者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 豊島区の出身者 | ||
5月28日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
281 | 斎藤十朗 伊賀市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
斎藤 十朗(さいとう じゅうろう、昭和15年(1940年)2月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。参議院議員(6期)、厚生大臣(71代)、参議院議長(21・22代)、自由民主党参議院議員会長を歴任。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 伊賀市の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
282 | 松本元 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松本 元(まつもと げん、1940年11月24日 - 2003年3月9日)は日本の脳科学者。神経細胞が巨大で観察しやすいヤリイカの人工飼育法の開発、神経細胞の研究、脳型コンピュータの開発を手掛けた。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月24日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
283 | 内田忠男 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
内田 忠男(うちだ ただお、1939年6月9日 - )は、国際ジャーナリストである。マニラ(当時:米領フィリピン群島)出身。日本国際フォーラム政策委員。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
6月9日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
284 | 落合畯 長柄町の出身 防衛大学校へ進学 | Wikipedia |
落合 畯(おちあい たおさ、1939年(昭和14年)7月 - )は、日本の元海上自衛官である。自衛隊初の海外任務となった、湾岸戦争後のペルシャ湾掃海派遣部隊の指揮官。最終階級は海将補。現在は鎌倉市在住。 | ||
東京都の高校から防衛大学校への進学者 全国の防衛大学校の出身者 長柄町の出身者 | ||
1939年生まれの人 | ||
285 | 高橋伸夫 小樽市の出身 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 伸夫(たかはし のぶお、1939年(昭和14年)9月29日 - 2013年(平成25年)7月14日)は、日本の地理学者、筑波大学名誉教授。東京都台東区出身。人文地理学、とくに都市地理学に関する研究を行うとともに、学習参考者や一般向けの書籍も執筆、編集した。また、オリヴィエ・ドルフュス『地理空間』(山本正三との共訳)など、フランス地理学の日本への紹介も行った。 | ||
東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 小樽市の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
286 | 小倉和夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小倉 和夫(おぐら かずお、1938年11月15日 - )は、日本の外交官。学者。韓国大使、フランス大使、国際交流基金理事長などを務めた後、青山学院大学教授、立命館大学教授、日本財団パラリンピックサポートセンター理事長。東京都出身。父親の小倉武一は政府税調会長を務めた。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
287 | 山田真巳 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
山田 真巳(やまだ まさみ、1938年2月22日 - )は、日本の日本画家。東京都出身。本名同じ。 | ||
東京都の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
288 | 渡辺武信 横浜市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺武信(わたなべ たけのぶ、1938年1月10日 - )は、日本の詩人・建築家・映画評論家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
289 | 兼子勲 東京大学へ進学 | Wikipedia |
兼子 勲(かねこ いさお、1938年3月1日 - 2013年7月18日)は元・日本航空代表取締役会長。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
290 | 松平賴武 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
松平 賴武(まつだいら よりたけ、1938年8月17日 - )は、日本の教育者。高松松平家14代当主。本郷学園理事長 。公益社団法人香川県教育会会長、ボーイスカウト日本連盟理事、同国際コミッショナー、世界スカウト機構アジア太平洋地域連盟スカウト委員を歴任したほか、世界仏教スカウト協会創設に携わった。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
8月17日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
291 | 篠沢恭助 東京大学へ進学 | Wikipedia |
篠沢 恭助(しのざわ きょうすけ、1937年(昭和12年)3月1日 - )は、日本の官僚。元大蔵事務次官。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
292 | 岡松壮三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岡松 壯三郎(おかまつ そうざぶろう、1937年3月20日 - )は、日本の元通産官僚。元通商産業審議官、通商政策局長、生活産業局長、立地公害局長。退官後は、通商産業研究所から改組なった独立行政法人 経済産業研究所の初代理事長等を歴任し、2009年現在は、一般財団法人 工業所有権協力センター理事長。東京都出身。父は、商工次官を歴任した岡松成太郎。祖父は、京都帝国大学法科大学教授岡松参太郎。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月20日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
293 | 石弘光 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
石 弘光(いし ひろみつ、1937年4月9日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学。第14代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
4月9日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
294 | 大橋光夫 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
大橋 光夫(おおはし みつお、1936年1月18日 - )は日本の実業家。公益財団法人日本台湾交流協会会長。慶應義塾評議員。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1月18日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
295 | 小野茂樹 渋谷区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
小野 茂樹(おの しげき、1936年12月15日 - 1970年5月7日)は、東京都渋谷区出身の歌人。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 渋谷区の出身者 | ||
12月15日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
296 | 小林義明 日本大学へ進学 | Wikipedia |
小林 義明(こばやし よしあき、1936年9月8日 - )は、主に特撮テレビドラマ作品を手がける日本の映画監督・プロデューサー。東映に所属した。 | ||
東京都の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
297 | 金森博雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
金森 博雄(かなもり ひろお、1936年10月17日 - )は地震学者。カリフォルニア工科大学名誉教授。東京大学理学博士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月17日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
298 | 稲本洋之助 東京大学へ進学 | Wikipedia |
稲本 洋之助(いなもと ようのすけ、1935年 - )は、日本の民法学者、東京大学名誉教授、弁護士。 東京生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1935年生まれの人 | ||
299 | 渡辺泰造 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 泰造(わたなべ たいぞう、1934年3月16日 - )は、東京府出身の外交官。駐エジプト大使、駐インドネシア大使、外務省顧問、全日空顧問、青山学院大学教授などを務めた後、2005年日本国際博覧会政府代表。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月16日生まれの人  1934年生まれの人 |
300 | 久城育夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
久城 育夫(くしろ いくお、1934年3月30日 - )は日本の地球科学者。東京大学名誉教授。専門は岩石学・地球物理学。理学博士。日本学士院会員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月30日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
301 | 大久保治男 中央大学へ進学 | Wikipedia |
大久保 治男(おおくぼ はるお、1934年 - )は、日本の法学者。井伊氏および彦根藩の研究者でもある。駒澤大学名誉教授。武蔵野学院大学名誉学長。 | ||
東京都の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
1934年生まれの人 | ||
302 | 佐藤欣子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 欣子(さとう きんこ、1934年4月26日 - 2008年12月24日)は、日本の弁護士、法学者、評論家、秀明大学元教授。東京生まれ。旧姓斎藤。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
303 | 保利耕輔 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
保利 耕輔(ほり こうすけ、1934年9月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
9月23日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
304 | 田波靖男 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
田波 靖男(たなみ やすお、1933年12月12日 - 2000年3月21日)は、日本の脚本家・作家・プロデューサー。東京都出身。ペンネームに「梅野かおる」「大井みなみ」がある。名前の表記は「靖」の右下の「月」が「円」になっている旧字も使われている。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
12月12日生まれの人  1933年生まれの人 | ||
305 | 徳山明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
徳山 明(とくやま あきら、1933年〈昭和8年〉 - )は、元・富士常葉大学学長、静岡大学及び兵庫教育大学名誉教授。日本の地質学者。理学博士(東京大学)。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1933年生まれの人 | ||
306 | 宮脇磊介 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮脇 磊介(みやわき らいすけ、昭和7年(1932年)1月2日 - 平成26年(2014年)2月9日)は、日本の警察官僚。元皇宮警察本部長。元内閣広報官。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月2日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
307 | 吉田庄一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉田庄一郎(よしだ しょういちろう、1932年8月25日 - )は日本の光学設計者、実業家。元ニコン社長・会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
308 | 小林信彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
小林 信彦(こばやし のぶひこ、1932年12月12日 - )は、日本の小説家、評論家、コラムニストである。中原弓彦(なかはら ゆみひこ)の筆名も用いた。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
12月12日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
309 | 嘉納行光 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
嘉納 行光(かのう ゆきみつ、1932年 - )は、講道館柔道創始者・嘉納治五郎の孫で、講道館館長と全日本柔道連盟会長を務めた。 | ||
東京都の高校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 | ||
1932年生まれの人 | ||
310 | 中江陽三 多賀町の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
中江 陽三(なかえ ようぞう、1932年6月15日 - )は、元NHKアナウンサー。現在はフリー。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 多賀町の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
311 | 麻生誠 東京大学へ進学 | Wikipedia |
麻生 誠(あそう まこと、1932年3月30日 - )は、日本の教育社会学者、大阪大学・放送大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月30日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
312 | 高階秀爾 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高階 秀爾(たかしな しゅうじ、1932年2月5日- )は、日本の美術史学者・美術評論家。東京大学文学部名誉教授。大原美術館館長。秋田県立美術館顧問。文化勲章受章者、日本藝術院会員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
313 | 高坂和彦 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
髙坂 和彦(こうさか かずひこ、1932年12月9日 - 2006年12月19日)はフランス文学者、翻訳家。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
12月9日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
314 | 佐藤方哉 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 方哉(さとう まさや、1932年10月27日 - 2010年8月23日)は、日本の心理学者。専門は行動分析学。文学博士。慶應義塾大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
10月27日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
315 | 中村靖 豊島区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
中村 靖(なかむら やすし、1932年2月27日 - )は、日本の政治家、元自由民主党衆議院議員。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 豊島区の出身者 | ||
2月27日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
316 | 藤井裕久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
藤井 裕久(ふじい ひろひさ、1932年(昭和7年)6月24日 - )は、日本の引退した政治家、元大蔵官僚。民主党顧問。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月24日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
317 | 外山雄三 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
外山 雄三(とやま ゆうぞう、1931年5月10日 - )は、日本の指揮者・作曲家。東京市牛込区(現在の東京都新宿区)出身。東京藝術大学音楽学部作曲科卒。父は作曲家の外山國彦。弟は声楽家・合唱指揮者の外山浩爾。 | ||
東京都の高校から 東京芸術大学への進学者 全国の 東京芸術大学の出身者 | ||
5月10日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
318 | 村岡博人 文京区の出身 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
村岡 博人(むらおか ひろと、1931年9月19日 - )は東京府小石川区(現:東京都文京区)出身のジャーナリスト。また、サッカー選手としてもプレーし、日本代表として国際Aマッチ2試合に出場した。現役時代のポジションはGK。 | ||
東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 文京区の出身者 | ||
9月19日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
319 | 石井進 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石井 進(いしい すすむ、1931年7月2日 - 2001年10月24日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は日本中世史。文学博士(東京大学、1964年)。正四位勲三等旭日中綬章。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月2日生まれの人  1931年生まれの人 |
320 | 川西進 逗子市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
川西 進(かわにし すすむ、1931年10月24日 - )は、日本の英文学者、東京大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 逗子市の出身者 | ||
10月24日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
321 | 芳賀徹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
芳賀 徹(はが とおる、1931年5月9日 - )は、日本の文学研究者、比較文学者。国際日本文化研究センター・東京大学名誉教授、京都造形芸術大学名誉学長、静岡県立美術館館長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月9日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
322 | 平川祐弘 北区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
平川 祐弘(ひらかわ すけひろ、1931年7月11日 - )は、日本の比較文学研究者、評論家。東京大学名誉教授、国家基本問題研究所理事。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 北区の出身者 | ||
7月11日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
323 | 坂口昂吉 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
坂口 昂吉(さかぐち こうきち、1931年7月8日 - )は、日本の西洋史学者、慶應義塾大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
7月8日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
324 | 鈴木淑夫 千代田区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 淑夫(すずき よしお、1931年10月12日 - )は日本のエコノミスト、政治家。衆議院議員 (2期)を務めた。経済学博士(東京大学)。鈴木政経フォーラム代表。公益財団法人日本国際フォーラム政策委員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
325 | 鹿島昭一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鹿島 昭一(かじま しょういち、1930年(昭和5年)8月12日 - )は日本の実業家、鹿島建設取締役相談役。工学博士(東京大学)。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
326 | 俵孝太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
俵 孝太郎(たわら こうたろう、1930年11月12日 - )は、政治評論家。血液型はA型。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月12日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
327 | 三浦公亮 東京大学へ進学 | Wikipedia |
三浦 公亮(みうら こうりょう、1930年2月23日 - )は、日本の航空宇宙工学者。専門は宇宙構造物の設計。東京大学名誉教授。東京大学宇宙航空研究所助教授、文部省宇宙科学研究所教授を歴任。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
328 | 竹田晃 東京大学へ進学 | Wikipedia |
竹田 晃(たけだ あきら、1930年11月26日 - )は、日本の中国文学研究者。東京大学教養学部名誉教授。明海大学名誉教授。六朝の志怪小説、唐代伝奇小説が専門。元東京大学運動会硬式野球部監督。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月26日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
329 | 村松剛 東京大学へ進学 | Wikipedia |
村松 剛(むらまつ たけし、1929年3月23日 - 1994年5月17日)は日本の評論家、フランス文学者。筑波大学名誉教授。立教大学、京都産業大学、筑波大学、杏林大学の各教授を歴任。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月23日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
330 | 大川慶次郎 北区の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
大川 慶次郎(おおかわ けいじろう、1929年2月6日 - 1999年12月21日)は日本の競馬評論家。東京府北豊嶋郡王子町15番地(現在の東京都北区王子)出身。慶應義塾大学文学部心理学科卒業。予想家としては通算4度パーフェクト予想[† 1]を達成し、「競馬の神様」と呼ばれファンに親しまれた。競馬評論家の大川智絵は長女。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 北区の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
331 | 由良君美 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
由良 君美(ゆら きみよし、1929年2月13日 - 1990年8月9日)は、日本の英文学者、東京大学名誉教授。専門はコールリッジをはじめとした近代イギリスロマン主義文学。比較文学、ゴシック小説、サブカルチャーなどにも幅広い著述を行った。 | ||
東京都の高校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 | ||
2月13日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
332 | 大島通義 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
大島 通義(おおしま みちよし、1929年(昭和4年)6月27日 - )は、日本の経済学者。東京都出身。慶應義塾大学名誉教授。財政学専攻。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
6月27日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
333 | 岡野行秀 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岡野 行秀(おかの ゆきひで、1929年 - 2014年5月9日)は日本の経済学者。専門は交通経済学[要出典]。東京大学名誉教授、創価大学名誉教授。[要出典]郵政研究所所長、道路経済研究所理事長等を歴任。道路経済研究所最高顧問兼参与。[要出典]東京都出身。[要出典] | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1929年生まれの人 | ||
334 | 正井泰夫 東京文理科大学へ進学 | Wikipedia |
正井 泰夫(まさい やすお、1929年(昭和4年) - 2012年(平成24年)11月20日)は、日本の地理学者、立正大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京文理科大学への進学者 全国の東京文理科大学の出身者 | ||
1929年生まれの人 | ||
335 | 本間長世 東京大学へ進学 | Wikipedia |
本間 長世(ほんま ながよ、1929年7月5日 - 2012年9月15日)は、日本の政治学者・思想史家で、東京大学教養学部名誉教授。専門は、政治文化論、アメリカ思想史。文化功労者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月5日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
336 | 越智通雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
越智 通雄(おち みちお、1929年4月23日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月23日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
337 | 岡田新一 水戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岡田新一(おかだ しんいち、1928年1月9日 - 2014年10月27日)は、日本の建築家、都市計画家。日本芸術院会員。茨城県水戸市生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 水戸市の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
338 | 林昌二 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
林 昌二(はやし しょうじ、1928年9月23日 - 2011年11月30日)は、日本の建築家。日建設計で、チーフアーキテクトとして活躍。1971年にはポーラ五反田ビルで日本建築学会賞作品賞を受賞した。夫人は建築家の林雅子。 | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
9月23日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
339 | 蝋山道雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
蝋山 道雄(ろうやま みちお、1928年8月11日 - 2009年10月18日)は、日本の国際政治学者、上智大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月11日生まれの人  1928年生まれの人 |
340 | 鈴木成文 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 成文(すずき しげぶみ、1927年7月30日 - 2010年3月7日)は、日本の建築学者である。東京大学名誉教授、元神戸芸術工科大学長、専門は建築計画学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月30日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
341 | 坂本義和 東京大学へ進学 | Wikipedia |
坂本 義和 (さかもと よしかず、1927年9月16日 - 2014年10月2日)は、日本の政治学者。東京大学名誉教授、国際基督教大学平和研究所顧問。専門は、国際政治学、平和学。戦後の進歩的文化人を代表する人物の一人であり、学問的活動とともに、論壇で発言し続けた。父は東亜同文書院教授の坂本義孝。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月16日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
342 | 黒澤洋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
黒澤 洋(くろさわ よう、1926年12月2日 - 2000年1月2日)は、日本の銀行家。日本興業銀行(現・みずほ銀行)頭取、同会長を歴任。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
343 | 桐敷真次郎 千代田区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
桐敷 眞次郎(きりしき しんじろう、1926年8月31日 - )は、日本の建築史家・建築評論家。東京都千代田区東神田生まれ。東京都立大学名誉教授、工博。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
8月31日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
344 | 槌田満文 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
槌田 満文(つちだ みつふみ、1926年12月3日 - 2011年5月31日)は、ジャーナリスト、日本近代文学の研究者、武蔵野大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
345 | 星新一 文京区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
星 新一(ほし しんいち、本名:星 親一、1926年(大正15年)9月6日 - 1997年(平成9年)12月30日)は、日本の小説家、SF作家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
9月6日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
346 | 今村昌平 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
今村 昌平(いまむら しょうへい、1926年〈大正15年〉9月15日 - 2006年〈平成18年〉5月30日)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、日本映画学校(現・日本映画大学)の創設者。 同姓同名の別人で映画関係者(小道具関連)がいる。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月15日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
347 | 児玉進 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
児玉 進(こだま すすむ、1926年(大正15年)10月23日 - 1987年(昭和62年)1月12日)は、日本の映画監督。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
10月23日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
348 | 森亘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
森 亘(もり わたる、1926年1月10日 - 2012年4月1日)は、日本の病理学者、東京大学名誉教授・元総長。元国立大学協会会長。元日本医学会会長。医学博士(1957年)。東京生まれ。2012年4月1日、肺炎のために、東京大学附属病院で死去。86歳没。叙従三位 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
349 | 大野公男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大野公男(おおの きみお、1926年(大正15年)‐ )は、日本の化学者。理学博士(東京大学)。北海道大学名誉教授・元北海道情報大学学長。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1926年生まれの人 | ||
350 | 星野英一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
星野 英一(ほしの えいいち、1926年7月8日 - 2012年9月27日)は、日本の法学者。専門は民法。東京大学名誉教授。日本学士院会員、文化功労者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月8日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
351 | 石川六郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石川 六郎(いしかわ ろくろう、1925年(大正14年)11月5日 - 2005年(平成17年)12月14日)は、日本の実業家。鹿島名誉会長、日本商工会議所第15代会頭。妻・ヨシ子は鹿島の第4代社長・鹿島守之助の娘。父は石川一郎初代経団連会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月5日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
352 | 山本卓真 熊本市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山本 卓眞(やまもと たくま、1925年9月11日 - 2012年1月17日)は日本のコンピュータ技術者。富士通の社長・会長・名誉会長を歴任した。勲一等瑞宝章、藍綬褒章、大英帝国勲章。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 熊本市の出身者 | ||
9月11日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
353 | 芥川也寸志 北区の出身 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
芥川 也寸志(あくたがわ やすし、1925年7月12日 - 1989年1月31日)は、日本の作曲家、指揮者。JASRACメンバー。 | ||
東京都の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 北区の出身者 | ||
7月12日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
354 | 嘉治元郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
嘉治 元郎(かじ もとお、1925年8月13日 - 2011年7月23日)は、日本の経済学者。東京大学名誉教授。専門は経済学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月13日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
355 | 渡辺金一 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 金一(わたなべ きんいち、1924年12月14日 - 2011年2月6日)は日本の歴史学者、経済学者。主専攻は東ローマ帝国史、古典古代史。一橋大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
356 | 金森久雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
金森 久雄(かなもり ひさお、1924年4月5日 - )は、元経済官僚、経済評論家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
357 | 嶋中鵬二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
嶋中 鵬二(しまなか ほうじ、1923年2月7日 - 1997年4月3日)は中央公論社社長。総合雑誌『中央公論』を中心に戦後の出版界に大きな業績を残したが、晩年は経営危機を招いた。嶋中雄作の次男。妻雅子(1925年 - 2004年)は政治学者蝋山政道の娘。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月7日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
358 | 永井道雄 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
永井 道雄(ながい みちお、1923年3月4日 - 2000年3月17日)は、日本の教育社会学者。文部大臣(第95代)。 | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
359 | 鷹司平通 近畿大学へ進学 | Wikipedia |
鷹司 平通(たかつかさ としみち、1923年(大正12年)8月26日 - 1966年(昭和41年)1月27日)は鉄道研究家。日本交通公社交通博物館調査役。五摂家の一つだった鷹司家の27代目当主。 | ||
東京都の高校から近畿大学への進学者 全国の近畿大学の出身者 | ||
8月26日生まれの人  1923年生まれの人 |
360 | 諸橋晋六 上智大学へ進学 | Wikipedia |
諸橋 晋六(もろはし しんろく、1922年7月13日 - 2013年6月23日)は、東京府北豊島郡出身の実業家、サッカー選手。 | ||
東京都の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
7月13日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
361 | 中井英夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中井 英夫(なかい ひでお、本名同じ、1922年(大正11年)9月17日 - 1993年(平成5年)12月10日)は、日本の短歌編集者、小説家、詩人。三大奇書とされる代表作の『虚無への供物』の作者として著名であるが、ノヴェレット主体のマニエリスティクな推理小説・幻想文学において知られている。別名に塔 晶夫(とう あきお)、碧川 潭(みどりかわ ふかし)、黒鳥館主人、流薔園園丁、月蝕領主、ハネギウス一世。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月17日生まれの人  1922年生まれの人 | ||
362 | 山崎升 港区の出身 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
山崎 升(やまざき のぼる、1921年(大正10年)3月31日 - )は日本の化学者(高分子工学)。工学博士。東京工業大学名誉教授。東京市赤坂区青山北町(現東京都港区北青山)で誕生。名前の英文表記: Noboru Yamazaki | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 港区の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
363 | 穂積重行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
穂積 重行(ほづみ しげゆき、1921年12月11日 - 2014年11月3日)は、日本の西洋史学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月11日生まれの人  1921年生まれの人 | ||
364 | 芥川比呂志 北区の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
芥川 比呂志(あくたがわ ひろし、1920年3月30日 - 1981年10月28日)は、日本の俳優、演出家。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 北区の出身者 | ||
3月30日生まれの人  1920年生まれの人 | ||
365 | 戸田順之助 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
戸田 順之助(とだ じゅんのすけ、1918年(大正7年)12月1日 - 2013年(平成25年)10月9日)は日本の実業家、元戸田建設社長・会長。東京都出身。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
12月1日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
366 | 村山雅美 東京大学へ進学 | Wikipedia |
村山 雅美(むらやま まさよし、1918年3月28日 - 2006年11月5日)は、元南極観測隊隊長で国立極地研究所名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月28日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
367 | 大内力 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大内 力(おおうち つとむ、1918年6月19日 - 2009年4月18日)は、日本の経済学者。東京大学名誉教授・信州大学名誉教授。専攻はマルクス経済学の経済理論、経済政策。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月19日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
368 | 安藤良雄 広島市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
安藤 良雄(あんどう よしお、1917年7月12日 - 1985年5月6日)は、日本の経済学者、東京大学名誉教授。東京出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月12日生まれの人  1917年生まれの人 | ||
369 | 澄田智 高山村の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
澄田 智(すみた さとし、1916年9月4日 - 2008年9月7日)は、群馬県出身の第25代日本銀行総裁、元大蔵事務次官。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 高山村の出身者 | ||
9月4日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
370 | 中村彰 関東学院大学へ進学 | Wikipedia |
中村 彰(なかむら あきら、1916年4月7日 - 1969年12月9日)は、日本の俳優である。本名同じ。 | ||
東京都の高校から関東学院大学への進学者 全国の関東学院大学の出身者 | ||
4月7日生まれの人  1916年生まれの人 | ||
371 | 東郷文彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
東郷 文彦(とうごう ふみひこ、旧姓:本城、 1915年(大正4年)8月18日 - 1985年(昭和60年)4月9日)は、日本の昭和時代の外交官、官僚。旧姓は本城。外務省事務次官、駐アメリカ大使を務めるなど日本の戦後外交におけるアメリカスクール外交官の重鎮の一人であった。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
372 | 島田秀夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
島田 秀夫(しまだ ひでお、1915年6月27日 - 2005年11月3日)は、岡山県出身出身の会社役員、サッカー選手、第7代日本サッカー協会会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月27日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
373 | 石川馨 | Wikipedia |
石川 馨(いしかわ かおる、1915年7月13日 - 1989年4月16日)は、日本の化学工学者。工学博士。東京大学名誉教授、武蔵工業大学(現東京都市大学)元学長。 | ||
7月13日生まれの人  1915年生まれの人 | ||
374 | 徳永康元 東京大学へ進学 | Wikipedia |
徳永 康元(とくなが やすもと、1912年4月2日 - 2003年4月5日)は、日本の言語学者、ハンガリー文学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月2日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
375 | 中村元 松江市の出身 東京帝国大学へ進学 | Wikipedia |
中村 元(なかむら はじめ、1912年(大正元年)11月28日 - 1999年(平成11年)10月10日)は、インド哲学者、仏教学者。東京大学名誉教授、日本学士院会員。勲一等瑞宝章、文化勲章、紫綬褒章受章。 | ||
東京都の高校から東京帝国大学への進学者 全国の東京帝国大学の出身者 松江市の出身者 | ||
11月28日生まれの人  1912年生まれの人 | ||
376 | 中村光夫 台東区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中村 光夫(なかむら みつお、1911年(明治44年)2月5日 - 1988年(昭和63年)7月12日)は、文芸評論家、作家。本名、木庭一郎(こば いちろう)。第6代日本ペンクラブ会長、文化功労者、日本芸術院会員。私小説批判で有名。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 台東区の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
377 | 澤柳大五郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
澤柳 大五郎(沢柳 大五郎、さわやなぎ だいごろう、1911年8月23日 - 1995年11月3日)は、日本の美術史家。東京教育大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月23日生まれの人  1911年生まれの人 | ||
378 | 宇野精一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宇野 精一(うの せいいち、1910年〈明治43年〉12月5日 - 2008年〈平成20年〉1月7日)は、日本の儒学者、国語学者。東京大学名誉教授、尚絅大学名誉学長。國語問題協議會名誉会長、斯文会理事長。日本会議顧問。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月5日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
379 | 高山英華 杉並区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高山 英華(たかやま えいか 1910年4月20日 - 1999年7月23日)は日本の都市計画家、建築家。東京大学工学部名誉教授。近代都市計画学の創始者。建築系の都市計画学者で、また都市工学の先駆者として都市再開発から広く地域開発、都市防災の推進等を通しまちづくり事業に貢献し、都市計画分野に大きな足跡を残す。工学博士。東京出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 杉並区の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1910年生まれの人 |
380 | 阿部主計 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
阿部 主計(あべ かずえ、1909年5月22日 - 2006年6月27日)は、随筆家、翻訳家。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月22日生まれの人  1909年生まれの人 | ||
381 | 葛巻義敏 | Wikipedia |
葛巻 義敏(くずまき よしとし、1909年(明治42年) - 1985年(昭和60年)12月16日)は、東京市出身の作家、文芸評論家。 | ||
1909年生まれの人 | ||
382 | 尾高邦雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
尾高 邦雄(おだか くにお、1908年10月17日 - 1993年9月11日)は、日本の社会学者。東京大学文学部名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月17日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
383 | 勝田守一 京都大学へ進学 | Wikipedia |
勝田 守一(かつた しゅいち、1908年11月10日 - 1969年7月30日)は、日本の教育学者。東京大学教育学部の同僚であった宮原誠一(社会教育学)、宗像誠也と並んで「3M(スリー・エム)」と称される。 | ||
東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
11月10日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
384 | 宗像誠也 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宗像 誠也(むなかた せいや、1908年4月9日 - 1970年6月22日)は日本の教育学者、東京大学名誉教授。同僚の勝田守一(教育学)、宮原誠一(社会教育学)と並び、「東大教育の3M(スリー・エム)」と称された。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月9日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
385 | 下田武三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
下田 武三(しもだ たけそう、1907年4月3日 - 1995年1月22日)は、日本の外交官。外務事務次官、駐米大使、最高裁判所判事、日本野球機構コミッショナー。東京府出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月3日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
386 | 山根銀二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山根 銀二(やまね ぎんじ、1906年1月27日 - 1982年9月14日)は日本の音楽評論家。ベートーヴェン研究家として知られる。1934年から『朝日新聞』に音楽批評を執筆し、続いて『東京日日新聞』、1946年から再び『東京新聞』『讀賣新聞』の音楽批評を担当。『東京新聞』での批評は1961年まで続いた。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月27日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
387 | 春山泰雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
春山 泰雄(はるやま やすお、1906年4月4日 - 1987年6月17日)は、東京都出身の会社役員、新聞記者、サッカー選手である。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月4日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
388 | 朱牟田夏雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
朱牟田 夏雄(しゅむた なつお、1906年6月29日 - 1987年10月18日)は、日本の英文学者。東京大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月29日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
389 | 西園寺公一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
西園寺 公一(さいおんじ きんかず、明治39年(1906年)11月1日 - 平成5年(1993年)4月22日)は、日本の政治家。参議院議員、外務省嘱託職員、太平洋問題調査会理事など歴任した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
390 | 末広恭雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
末広 恭雄(すえひろ やすお、1904年 6月4日 - 1988年7月14日)は、日本の水産学者・随筆家・作曲家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月4日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
391 | 美濃部亮吉 渋谷区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年〈明治37年〉2月5日 - 1984年〈昭和59年〉12月24日)は、日本のマルクス経済学者、政治家。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区)も歴任した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 渋谷区の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1904年生まれの人 | ||
392 | 下村三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
下村 三郎(しもむら かずお、1903年1月2日 - 1980年8月4日)は日本の裁判官。弁護士。最高裁判所判事。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月2日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
393 | 正田英三郎 館林市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
正田 英三郎(しょうだ ひでさぶろう、1903年9月21日 - 1999年6月18日)は日本の実業家。群馬県邑楽郡館林町(現・館林市)出身。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 館林市の出身者 | ||
9月21日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
394 | 諸井三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
諸井 三郎(もろい さぶろう、1903年8月7日 - 1977年3月24日)は、日本の作曲家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月7日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
395 | 中島健蔵 千代田区の出身 信州大学へ進学 | Wikipedia |
中島 健蔵(なかじま けんぞう、1903年(明治36年)2月21日 - 1979年(昭和54年)6月11日)は、フランス文学者、文芸評論家。ヴァレリーやボードレールなどを翻訳紹介する一方、当時まだ無名だった宮澤賢治の作品に光を当て、戦後はいわゆる進歩的知識人の一人として反戦平和運動に貢献すると共に、日本文芸家協会の再建や著作権保護、日中の文化交流に尽力した。中国切手の世界的なコレクターとしても有名である。 | ||
東京都の高校から信州大学への進学者 全国の信州大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
2月21日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
396 | 岸本英夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岸本 英夫(きしもと ひでお、1903年6月27日 - 1964年1月25日)は、日本の宗教学者。東京大学図書館の館長、東京大学教授などを歴任。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月27日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
397 | 芳賀檀 東京大学へ進学 | Wikipedia |
芳賀 檀(はが まゆみ、1903年7月6日 - 1991年8月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月6日生まれの人  1903年生まれの人 | ||
398 | 市原豊太 東京大学へ進学 | Wikipedia |
市原 豊太(市原 豐太、いちはら とよた、1902年6月22日 - 1990年8月14日)は、日本のフランス文学者、随筆家。東京生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月22日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
399 | 菊池正士 東京大学へ進学 | Wikipedia |
菊池 正士(きくち せいし、1902年(明治35年)8月25日 - 1974年(昭和49年)11月12日)は、日本の原子物理学の第一人者として知られた物理学者。元大阪大学教授。日本学士院会員。文化勲章、勲一等瑞宝章受章者。贈正三位(没時叙位)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1902年生まれの人 |
400 | 坪井忠二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
坪井 忠二(つぼい ちゅうじ、1902年(明治35年)9月9日 - 1982年(昭和57年)11月19日)は日本の男性地球物理学者、随筆家。東京大学名誉教授。理学博士で、寺田寅彦の弟子として知られている。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月9日生まれの人  1902年生まれの人 | ||
401 | 山際正道 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山際 正道(やまぎわ まさみち、1901年6月12日 - 1975年3月16日)は第20代日本銀行総裁。大蔵次官。東京出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月12日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
402 | 佐薙毅 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
佐薙 毅(さなぎ さだむ、1901年(明治34年)8月8日 - 1990年(平成2年)3月14日)は、日本の海軍軍人及び航空自衛官、第2代航空幕僚長。海軍の最終階級は海軍大佐。自衛隊の最終階級は航空幕僚長たる空将。 | ||
東京都の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1901年生まれの人 | ||
403 | 松田二郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松田 二郎(まつだ じろう、1900年7月30日 - 1988年4月3日)は最高裁判所判事。静岡県出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月30日生まれの人  1900年生まれの人 | ||
404 | 木内信胤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
木内 信胤(きうち のぶたね、1899年7月30日 - 1993年12月5日)は、日本の経済評論家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月30日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
405 | 吉野源三郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉野 源三郎(よしの げんざぶろう、1899年(明治32年)4月9日 - 1981年(昭和56年)5月23日)は、編集者・児童文学者・評論家・翻訳家・反戦運動家・ジャーナリスト。昭和を代表する進歩的知識人。『君たちはどう生きるか』の著者として、また雑誌『世界』初代編集長としても知られている。岩波少年文庫の創設にも尽力した。明治大学教授、岩波書店常務取締役、日本ジャーナリスト会議初代議長、沖縄資料センター世話人などの要職を歴任した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月9日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
406 | 尾高朝雄 釜山府の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
尾高 朝雄(おたか ともお、1899年1月28日 - 1956年5月15日)は、日本の法学者。専門は法哲学。日本統治下にあった朝鮮の釜山府生まれ。日本学士院会員。第3期日本学術会議副会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月28日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
407 | 木野崎吉郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
木野崎 吉郎(きのさき よしお、1899年6月2日-1981年10月1日)は、日本の地球科学者。専門は鉱床学。東京府東京市本郷区(現在の東京都文京区)生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月2日生まれの人  1899年生まれの人 | ||
408 | 田中誠二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田中 誠二(たなか せいじ、1898年 - 1994年)は、日本の法学者。専門は商法。一橋大学名誉教授、法学博士。1981年12月12日から1994年まで日本学士院会員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1898年生まれの人 | ||
409 | 田中薫 さいたま市の出身 神戸大学へ進学 | Wikipedia |
田中 薫(たなか かおる、1898年6月11日 - 1982年9月20日)は、昭和の地理学、経済地理学者。神戸大学名誉教授。子爵。 | ||
東京都の高校から神戸大学への進学者 全国の神戸大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
6月11日生まれの人  1898年生まれの人 | ||
410 | 堀内敬三 マサチューセッツ工科大学へ進学 | Wikipedia |
堀内 敬三(ほりうち けいぞう、1897年(明治30年)12月6日 - 1983年(昭和58年)10月12日) は、日本の作曲家、作詞家、訳詞家、音楽評論家。「あやしいぞ」をもじった安谷 鎮雄という筆名もある。 | ||
東京都の高校からマサチューセッツ工科大学への進学者 全国のマサチューセッツ工科大学の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
411 | 新田純興 函館市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
新田 純興(にった すみおき、1897年1月14日 - 1984年8月1日)は、北海道出身のサッカー選手、サッカー指導者。東京帝国大学工学部冶金学科卒業。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 函館市の出身者 | ||
1月14日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
412 | 松平斉光 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松平 斉光(まつだいら なりみつ、1897年2月10日 - 1979年5月14日)は、政治思想史学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月10日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
413 | 徳川宗敬 文京区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
徳川 宗敬(とくがわ むねよし、旧字体:德川 宗敬、1897年(明治30年)5月31日 - 1989年(平成元年)5月1日)は、日本の林学者、陸軍軍人、政治家、教育者、神職。階級は陸軍少尉。位階は従三位。勲等は勲一等。爵位は伯爵。最終学歴は東京帝国大学農学部林学科卒業。学位は農学博士(東京帝国大学)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
5月31日生まれの人  1897年生まれの人 | ||
414 | 諸井貫一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
諸井 貫一(もろい かんいち、1896年1月11日 - 1968年5月21日)は、東京府(現東京都)生まれの実業家。セメント製造事業の開拓を手掛けた諸井恒平(渋沢栄一とは親類関係に当たる)の長男で、東諸井家12代当主。秩父セメント(現太平洋セメント)社長、秩父鉄道会長、埼玉銀行(現埼玉りそな銀行)会長、日本煉瓦製造会社会長を歴任し、経済団体連合会(経団連)の創設など日本の近代化に深く貢献した。従三位勲一等。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月11日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
415 | 渋沢敬三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渋沢 敬三(しぶさわ けいぞう、正字体:澁澤 敬三、1896年(明治29年)8月25日 - 1963年(昭和38年)10月25日)は、日本の財界人、民俗学者、第16代日本銀行総裁、大蔵大臣(幣原内閣)、旧子爵。祖父は渋沢栄一。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
416 | 岩崎隆弥 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岩崎 隆弥(いわさき たかや、1896年11月2日 - 1983年6月2日)は、日本の実業家。三菱財閥のオーナー・岩崎家の一員で、三菱合資会社社長を務めた岩崎久弥の次男。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月2日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
417 | 濱尾四郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
濱尾 四郎(はまお しろう、1896年4月24日 - 1935年10月29日)は、日本の検事、弁護士、探偵小説家。子爵。貴族院議員。戦後の版では「浜尾四郎」表記が一般的である。作家活動は実働足かけ6年に過ぎず、作品量は長短20篇に及ぶだけだが、戦前派作家として逸することのできない足跡を残している。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
418 | 槇山次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
槇山 次郎(まきやま じろう、1896年10月16日 - 1986年12月5日)は、日本の古生物学者、地質学者、貝類学者。日本貝類学会名誉会長。日本古生物学会元会長、日本地質学会元会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月16日生まれの人  1896年生まれの人 | ||
419 | 亀井凱夫 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
亀井 凱夫(かめい よしお、1896年(明治29年)3月21日 - 1944年(昭和19年)8月10日)は、日本の海軍軍人で戦闘機搭乗員。津和野藩主・亀井氏の一族で、戸籍上は亀井貫一郎 の義兄となるが血縁上は実弟。革新官僚の毛里英於菟は義弟。吉良俊一に続き空母への着艦を成功させ、また夜間における空母着艦を成し遂げた。太平洋戦争において航空隊司令として歴戦し戦死。最終階級は海軍少将である。 | ||
東京都の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
3月21日生まれの人  1896年生まれの人 |
420 | 岩崎彦弥太 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岩崎 彦弥太(いわさき ひこやた、1895年9月15日 - 1967年9月8日)は、三菱財閥のオーナー・岩崎家の一員で、三菱合資会社元社長・岩崎久弥の長男。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月15日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
421 | 高畠達四郎 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
高畠 達四郎(たかばたけ たつしろう、1895年10月1日 - 1976年6月26日)は、日本の画家。独立美術協会会員。1952年2月に「暮色」で毎日芸術賞を受賞。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
422 | 箕作秋吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
箕作 秋吉(みつくり しゅうきち、1895年10月21日 - 1971年5月10日)は、日本のクラシック音楽の作曲家である。箕作元八の長男として東京都に生まれた。箕作阮甫の曾孫にあたる。東洋音楽大学教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月21日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
423 | 石川欣一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石川 欣一(いしかわ きんいち、1895年(明治28年)3月17日 - 1959年(昭和34年)8月4日)は、ジャーナリスト、随筆家、翻訳家。おもに毎日新聞社に屬した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
424 | 鈴木信太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 信太郎(すずき しんたろう、1895年6月3日 - 1970年3月4日)は、フランス文学者、日本芸術院会員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月3日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
425 | 駒井重次 東京大学へ進学 | Wikipedia |
駒井 重次(こまい じゅうじ、1895年2月23日 - 1973年11月12日 )は、日本の大蔵官僚、政治家、立憲民政党衆議院議員(4期)、税理士、公認会計士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1895年生まれの人 | ||
426 | 長谷川伝次郎 | Wikipedia |
長谷川 伝次郎(はせがわ でんじろう、1894年3月3日 - 1976年1月15日)は、日本の写真家。日本人として初めてヒマラヤを撮影した。名は傳次郎とも書く。 | ||
3月3日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
427 | 村田実 | Wikipedia |
村田實(むらたみのる、1894年3月2日 - 1937年6月26日)は、大正・昭和初期の日本の映画監督、脚本家、俳優。日本映画監督協会初代理事長。 | ||
3月2日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
428 | 荒木光太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
荒木 光太郎(あらき みつたろう、1894年5月18日 - 1951年9月29日)は、日本の経済学者である。東京出身。荒木十畝の息子。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月18日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
429 | 伊藤徳之助 東京大学へ進学 | Wikipedia |
伊藤 徳之助(正字:德之助)(いとう とくのすけ、1894年(明治27年)12月11日 - 1961年(昭和36年)2月9日)は日本の物理学者。別名:伊藤徳之。専門は地球物理学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月11日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
430 | 大野竹二 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
大野 竹二(おおの たけじ、1894年10月1日 - 1976年12月18日)は、日本海軍の軍人。 戦艦「大和」第4代艦長。最終階級は海軍少将。 | ||
東京都の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1894年生まれの人 | ||
431 | 児玉九一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
児玉 九一(こだま きゅういち / くいち、1893年8月 - 1960年5月23日)は、日本の内務官僚。県知事、厚生次官、中国地方総監。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1893年生まれの人 | ||
432 | 松平康昌 京都大学へ進学 | Wikipedia |
松平 康昌(まつだいら やすまさ、1893年(明治26年)11月12日 - 1957年(昭和32年)1月4日)は、昭和期の日本の華族、官僚。旧福井藩主家(越前松平家)第19代当主。従二位勲一等侯爵。明治大学政治経済学部教授や相模女子大学学長を務めた。夫人は徳川家達二女の綾子。 | ||
東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
11月12日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
433 | 横山芳介 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
横山芳介(よこやま よしすけ、1893年〈明治26年〉 - 1938年〈昭和13年〉1月30日)は、日本の作詞家。農林省技師。東京出身。 | ||
東京都の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
1893年生まれの人 | ||
434 | 帰山教正 | Wikipedia |
帰山 教正(かえりやま のりまさ、1893年3月1日 - 1964年11月6日)は、日本の映画理論家、映画監督、脚本家である。 | ||
3月1日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
435 | 和田精 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
和田 精(わだ せい、1893年(明治26年) - 1970年(昭和45年))は、音響演出家。日本における音響効果の創始者であり、築地小劇場では創立メンバーの一人として音響や照明を担当した。イラストレーターの和田誠の父。ロックバンド・TRICERATOPSの和田唱の祖父。 | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
1893年生まれの人 | ||
436 | 石本巳四雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石本 巳四雄(いしもと みしお、1893年(明治26年)9月17日 - 1940年(昭和15年)2月4日)は日本の地震学者である。シリカ傾斜計や加速度地震計を発明したことで知られる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月17日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
437 | 島田孝一 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
島田 孝一(しまだ こういち、1893年 - 1987年)は、日本の交通経済学者。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1893年生まれの人 | ||
438 | 矢田部達郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
矢田部達郎(やたべ たつろう、1893年10月24日-1958年3月24日)は、心理学者、京都大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月24日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
439 | 山田珠樹 港区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山田 珠樹(やまだ たまき、1893年2月26日 - 1943年11月24日)は、日本のフランス文学者。東京帝国大学の助教授および司書官を務めた。フランス文学者として、辰野隆、鈴木信太郎らと東大仏文科を興し、司書官として、関東大震災後の東大図書館の復興に力を尽くした。また、森茉莉の最初の夫としても知られる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 港区の出身者 | ||
2月26日生まれの人  1893年生まれの人 |
440 | 伊集院松治 千代田区の出身 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
伊集院 松治(いじゅういん まつじ、1893年(明治26年)4月21日 - 1944年(昭和19年)5月24日)は、日本の海軍軍人、華族。最終階級は海軍中将。男爵。 | ||
東京都の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 千代田区の出身者 | ||
4月21日生まれの人  1893年生まれの人 | ||
441 | 渋沢秀雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渋沢 秀雄(しぶさわ ひでお、1892年10月5日 - 1984年2月15日)は、東京市出身の実業家・文化人。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月5日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
442 | 小池正朝 東北大学へ進学 | Wikipedia |
小池 正朝(こいけ まさとき、明治25年(1892年)1月25日 - 昭和47年(1972年)5月29日)は、日本の泌尿器科学者、医学博士(東北帝国大学)。順天堂大学教授、江東病院初代院長。男爵・小池正直の四男。東京市小石川(現・東京都文京区小石川)出身。 | ||
東京都の高校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
1月25日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
443 | 亀井貫一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
亀井 貫一郎(かめい かんいちろう、明治25年(1892年)11月10日 ‐ 昭和62年(1987年)4月7日 )は、日本の政治家。元衆議院議員。旧津和野藩主亀井伯爵家の一族。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月10日生まれの人  1892年生まれの人 | ||
444 | 岸田劉生 | Wikipedia |
岸田 劉生(きしだ りゅうせい、男性、1891年6月23日 - 1929年12月20日)は、大正~昭和初期の洋画家。父親はジャーナリストの岸田吟香。 | ||
6月23日生まれの人  1891年生まれの人 | ||
445 | 富井周 東京大学へ進学 | Wikipedia |
富井 周(とみい しゅう、1890年(明治23年)8月17日 - 1959年(昭和34年)1月23日)は、日本の外交官。駐カナダ公使、駐アルゼンチン大使。男爵。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月17日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
446 | 武井守成 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
武井 守成(たけい もりしげ、1890年(明治23年)10月11日 - 1949年(昭和24年)12月14日)は、日本の作曲家、指揮者。男爵。宮内官僚。 | ||
東京都の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
10月11日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
447 | 龍粛 浜松市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
龍 粛(りょう すすむ、1890年4月29日 - 1964年2月25日)は、大正・昭和期の歴史学者。専攻は中世史。元東京大学史料編纂所長。萩野由之は舅に当たる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 浜松市の出身者 | ||
4月29日生まれの人  1890年生まれの人 | ||
448 | 鷹司信輔 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鷹司 信輔(たかつかさ のぶすけ、1889年4月29日 - 1959年2月1日)は日本の公爵、貴族院議員、明治神宮宮司、鳥類学者。日本鳥学会会長。「鳥の公爵」と呼ばれた。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月29日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
449 | 穂積真六郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
穂積 真六郎(ほづみ しんろくろう、1889年(明治22年)6月30日 - 1970年(昭和45年)5月23日)は、朝鮮総督府官僚、参議院議員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月30日生まれの人  1889年生まれの人 | ||
450 | 香川鉄蔵 東京大学へ進学 | Wikipedia |
香川 鉄蔵(かがわ てつぞう、1888年2月15日 - 1968年12月9日)は、第一次世界大戦後から第二次世界大戦後にかけて大蔵省に嘱託として勤務した人物。セルマ・ラーゲルレーヴ『ニルスのふしぎな旅』の邦訳者としても知られる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
451 | 九鬼周造 東京大学へ進学 | Wikipedia |
九鬼 周造(くき しゅうぞう、1888年2月15日 - 1941年5月6日)は、日本の哲学者。出身は東京府東京市。京都大学教授。東京帝国大学文科大学(文学部)哲学科卒業、京都帝国大学文学博士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
452 | 徳川武定 東京大学へ進学 | Wikipedia |
徳川 武定(とくがわ たけさだ、1888年(明治21年)10月12日 - 1957年(昭和32年)11月29日)は、大正・昭和期の海軍技術者、華族。海軍技術中将。工学博士。子爵。東京帝国大学教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
453 | 原田熊雄 京都大学へ進学 | Wikipedia |
原田 熊雄(はらだ くまお、1888年(明治21年)1月7日 - 1946年(昭和21年)2月26日)は、大正・昭和期の政治家。栄典は従三位勲三等男爵。 | ||
東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
1月7日生まれの人  1888年生まれの人 | ||
454 | 岩崎輝弥 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岩崎 輝弥(岩崎 輝彌、いわさき てるや、1887年6月18日 - 1956年9月17日)は、日本の実業家で、日本における鉄道趣味の先駆者である。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月18日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
455 | 長田幹彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
長田 幹彦(ながた みきひこ、1887年3月1日 - 1964年5月6日)は、日本の小説家、作詞家。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1887年生まれの人 | ||
456 | 西村好時 東京大学へ進学 | Wikipedia |
西村 好時(にしむら よしとき、1886年1月22日 - 1961年4月30日)は、日本の建築家。多くの銀行建築を設計したことで知られる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月22日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
457 | 藤田嗣治 新宿区の出身 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
藤田 嗣治(ふじた つぐはる、1886年11月27日 - 1968年1月29日)は日本生まれの画家・彫刻家。戦前よりフランスのパリで活動、猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びたエコール・ド・パリの代表的な画家である。フランスに帰化後の洗礼名はレオナール・フジタ(Léonard Foujita)。 | ||
東京都の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
11月27日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
458 | 伊賀氏広 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
伊賀 氏広(いが うじひろ、1886年9月8日 - 1966年2月25日)は、日本の飛行機製作の先駆者。男爵。南部信俊の父。 | ||
東京都の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1886年生まれの人 | ||
459 | 徳川圀順 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
徳川 圀順(とくがわ くにゆき、1886年(明治19年)12月13日 - 1969年(昭和44年)11月17日)は、日本の華族、政治家、陸軍軍人。水戸徳川家第13代当主。貴族院議長、日本赤十字社社長を務める。階級は陸軍歩兵少尉、爵位は侯爵、のち公爵。徳川光圀以来編纂を続けていた歴史書『大日本史』を完成させる。字は子行、号は涛山、諡号は明公。 | ||
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1886年生まれの人 |
460 | 波江悌夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
波江 悌夫(なみえ やすお、1885年7月9日 - 1965年2月8日)は、大阪を中心に活躍した建築家。大阪城天守閣の基本設計を行ったことなどで知られる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月9日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
461 | 平田昇 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
平田 昇(ひらた のぼる、1885年12月1日 - 1958年5月19日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
東京都の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
12月1日生まれの人  1885年生まれの人 | ||
462 | 木子七郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
木子 七郎(きご しちろう、明治17年(1884年)4月30日 - 昭和30年(1955年))は、大阪を拠点に公共建築などの設計を手がけた建築家。とりわけ、妻・カツの父・新田長次郎(新田帯革製造所(現・ニッタ)創始者)関係の作品が多く、新田家の出身地である愛媛県にも名建築を残している。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月30日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
463 | 鳩山秀夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鳩山 秀夫(はとやま ひでお、1884年2月4日 - 1946年1月29日)は、日本の法学者、元衆議院議員。専門は民法。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月4日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
464 | 中野武二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中野 武二(なかの たけじ、1884年11月15日 - 1947年3月21日)は、東京都出身の野球選手、審判員。中野武営の子。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
465 | 永持源次 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
永持 源次(ながもち げんじ、1884年7月23日 - 1978年8月18日)は、日本の陸軍軍人、実業家。陸軍砲工学校長。最終階級は陸軍中将。 | ||
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
7月23日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
466 | 徳川好敏 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
徳川 好敏(とくがわ よしとし、1884年(明治17年)7月24日 - 1963年(昭和38年)4月17日)は、日本の陸軍軍人、華族。 | ||
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
467 | 穂積律之助 東京大学へ進学 | Wikipedia |
穂積 律之助(ほずみ りつのすけ、1884年(明治17年)8月13日 – 1959年(昭和34年)2月23日)は、日本の工学者、大日本帝国海軍軍人。最終階級は海軍造船少将。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月13日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
468 | 石黒忠篤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石黒 忠篤(いしぐろ ただあつ、1884年(明治17年)1月9日 - 1960年(昭和35年)3月10日)は、日本の農林官僚、政治家。「農政の神様」と称せられ、彼が農商務省・農林省幹部として政策に関与した時期の農政は、「石黒農政」と呼ばれている。妻は穂積陳重の次女・光子。息子に石黒孝次郎、石黒光三。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
469 | 杉村陽太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
杉村 陽太郎(すぎむらようたろう 1884年(明治17年)9月28日 - 1939年(昭和14年)3月24日)は、大正、昭和の外交官、IOC委員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月28日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
470 | 武富敏彦 佐賀市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
武富 敏彦(たけとみ としひこ、1884年(明治17年)12月13日 - 1964年(昭和39年)8月21日)は、日本の外交官。駐オランダ公使、駐トルコ大使。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 佐賀市の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1884年生まれの人 | ||
471 | 岡田信一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岡田 信一郎(おかだ しんいちろう、1883年(明治16年)11月20日 - 1932年(昭和7年)4月4日)は、大正・昭和初期に活躍した建築家である。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月20日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
472 | 穂積重遠 東京大学へ進学 | Wikipedia |
穂積 重遠(ほづみ しげとお、1883年4月11日 - 1951年7月29日)は、東京府出身の法学者。専門は民法。東京帝国大学教授・法学部長、最高裁判所判事を歴任し、「日本家族法の父」といわれる。東宮大夫兼東宮侍従長。男爵。勲一等旭日大綬章。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
473 | 神保格 東京大学へ進学 | Wikipedia |
神保 格(じんぼう かく、1883年(明治16年)4月18日 - 1965年(昭和40年)12月6日)は、日本の言語学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月18日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
474 | 鳩山一郎 新宿区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鳩山 一郎(はとやま いちろう、1883年(明治16年)1月1日 - 1959年(昭和34年)3月7日)は、日本の政治家、弁護士。第52・53・54代内閣総理大臣。位階勲等は正二位大勲位。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1883年生まれの人 | ||
475 | 柴田雄次 東京大学へ進学 | Wikipedia |
柴田 雄次(しばた ゆうじ、1882年1月28日 - 1980年1月28日)は、東京府出身の化学者。東京大学名誉教授。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月28日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
476 | 有地十五郎 海軍兵学校へ進学 | Wikipedia |
有地 十五郎(ありち じゅうごろう、1882年10月22日 - 1947年11月8日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。 | ||
東京都の高校から海軍兵学校への進学者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
10月22日生まれの人  1882年生まれの人 | ||
477 | 岩崎俊弥 ロンドン大学へ進学 | Wikipedia |
岩崎 俊弥(いわさき としや、明治14年(1881年)1月28日 - 昭和5年(1930年)10月16日)は日本の実業家で、旭硝子の創業者。 | ||
東京都の高校からロンドン大学への進学者 全国のロンドン大学の出身者 | ||
1月28日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
478 | 小林愛雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小林 愛雄(こばやし あいゆう、本名読み-ちかお、1881年11月30日 - 1945年10月1日)は、日本の詩人、作詞家、翻訳家である。日本で初めてオペラの創立に尽力したことで知られる。元早稲田実業学校校長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月30日生まれの人  1881年生まれの人 | ||
479 | 今村次吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
今村 次吉(いまむら じきち、1881年3月 - 1943年4月17日)は、日本の官僚、実業家。東京帝国大学卒業。大日本蹴球協會(日本サッカー協会の前身)初代会長。大日本レスリング協会(日本レスリング協会の前身)会長。大日本陸上競技連盟(日本陸上競技連盟の前身)顧問。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1881年生まれの人 |
480 | 井上柳梧 東京大学へ進学 | Wikipedia |
井上 柳梧(いのうえ りゅうご、1880年9月21日 - 1962年3月6日)は、日本の蚕糸学者。上田蚕糸専門学校の第2代校長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月21日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
481 | 立見豊丸 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
立見 豊丸(たつみ とよまる、1880年(明治13年)1月28日 – 1942年(昭和17年)11月2日)は、大日本帝国陸軍軍人。貴族院子爵議員。陸軍政務次官。 | ||
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
1月28日生まれの人  1880年生まれの人 | ||
482 | 岩崎小弥太 ケンブリッジ大学へ進学 | Wikipedia |
岩崎 小弥太(いわさき こやた、1879年(明治12年)8月3日 - 1945年(昭和20年)12月2日)は、日本の実業家で、三菱財閥の4代目総帥。男爵。 | ||
東京都の高校からケンブリッジ大学への進学者 全国のケンブリッジ大学の出身者 | ||
8月3日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
483 | 田辺淳吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田辺 淳吉(たなべ じゅんきち、1879年6月26日 - 1926年7月13日)は主に大正期に活躍した日本の建築家。清水組(現清水建設)の技師として銀行、学校、邸宅等を設計し、後に独立。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月26日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
484 | 永井荷風 文京区の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
永井 荷風(ながい かふう、1879年(明治12年)12月3日 - 1959年(昭和34年)4月30日)は、日本の小説家。本名は永井 壮吉(ながい そうきち、旧字体:壯吉)。号に金阜山人(きんぷさんじん)・断腸亭主人(だんちょうていしゅじん)ほか。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 文京区の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
485 | 寺内寿一 陸軍士官学校へ進学 | Wikipedia |
寺内 寿一(てらうち ひさいち、旧字体: 寺內壽一、1879年(明治12年)8月8日 - 1946年(昭和21年)6月12日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は元帥陸軍大将。勲等は勲一等。爵位は伯爵。山口県出身。 | ||
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
486 | 八田嘉明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
八田 嘉明(はった よしあき、1879年9月14日 - 1964年4月26日)は、日本の鉄道技術者、官僚、実業家、政治家。工学博士。東京府生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月14日生まれの人  1879年生まれの人 | ||
487 | 今村繁三 ケンブリッジ大学へ進学 | Wikipedia |
今村 繁三(いまむら しげぞう、1877年(明治10年) - 1956年(昭和31年)4月19日)は、横浜生まれの銀行家。 | ||
東京都の高校からケンブリッジ大学への進学者 全国のケンブリッジ大学の出身者 | ||
1877年生まれの人 | ||
488 | 波多野精一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
波多野 精一(はたの せいいち、1877年7月21日 - 1950年1月17日)は、日本の哲学史家・宗教哲学者。玉川大学第2代学長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月21日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
489 | 松本烝治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松本 烝治(まつもと じょうじ、明治10年(1877年)10月14日 - 昭和29年(1954年)10月8日)は、日本の商法学者(憲法学者ではない)。東京府士族。法学博士。戦後、憲法草案(松本試案)を作成したことで知られる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月14日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
490 | 本郷高徳 東京大学へ進学 | Wikipedia |
本郷 高徳(ほんごう たかのり、1877年(明治10年) - 1945年(昭和20年))は、日本の造園家。造園学者。教育者。日比谷公園の設計、東京帝国大学、千葉高等園芸学校で後進の育成にあたった。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1877年生まれの人 | ||
491 | 中村春二 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中村 春二(なかむら はるじ、1877年(明治10年)3月31日 - 1924年(大正13年)2月21日)は、明治末期から大正期の教育者にして成蹊学園の創立者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
492 | 永井松三 名古屋市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
永井 松三(ながい まつぞう、1877年(明治10年)3月5日 - 1957年(昭和32年)4月19日)は、日本の外交官。外務次官、駐独大使。IOC委員、貴族院議員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
3月5日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
493 | 村上隆吉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
村上 隆吉(むらかみ りゅうきち、1877年(明治10年)3月7日 - 1934年(昭和9年)12月15日)は、日本の農商務官僚。帝国水産会会長。男爵。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月7日生まれの人  1877年生まれの人 | ||
494 | 八杉貞利 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
八杉 貞利(やすぎ さだとし、1876年9月16日 - 1966年2月26日)は、日本のロシア語学者。 | ||
東京都の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
9月16日生まれの人  1876年生まれの人 | ||
495 | 白根松介 | Wikipedia未登録 |
元宮内次官、元貴族院議員、男爵 | ||
496 | 石川経夫 鎌倉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
経済学者、東京大学教授、東大48年三羽烏の一人 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 鎌倉市の出身者 | ||
497 | 添田定一 | Wikipedia未登録 |
元大蔵省銀行局銀行検査官、日本興業銀行監理官 | ||
498 | 岩井克人 渋谷区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
経済学者、東京大学教授、東大48年三羽烏の一人 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 渋谷区の出身者 | ||
499 | 高橋陽一郎 | Wikipedia未登録 |
数学者、京大数理解析研究所元所長 |
500 | 湯本武雄 | Wikipedia未登録 |
元大蔵省海外駐在財務官 | ||
501 | 南谷崇 | Wikipedia未登録 |
計算機科学者、元東大先端科学技術センター長 | ||
502 | 柳井恒夫 | Wikipedia未登録 |
元外務省条約局長 | ||
503 | 田代重徳 | Wikipedia未登録 |
元駐中国公使 | ||
504 | 木内良胤 | Wikipedia未登録 |
元駐イタリア公使 | ||
505 | 土田豊 | Wikipedia未登録 |
元駐アラブ連合共和国大使 | ||
506 | 小川平四郎 | Wikipedia未登録 |
初代駐中国大使 | ||
507 | 副島有年 | Wikipedia未登録 |
元大蔵省関税局長、元日本ヒルトンホテルグループ会長 | ||
508 | 瀬木博基 | Wikipedia未登録 |
元駐イタリア大使、元防衛庁参事官、瀬木博政の子、瀬木博尚の孫 | ||
509 | 平井成興 | Wikipedia未登録 |
ロボット工学者、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター副所長、元産業技術総合研究所知能システム研究部門長 | ||
510 | 北郷勲夫 | Wikipedia未登録 |
元社会保険庁長官、元厚生省大臣官房長 | ||
511 | 林暘 | Wikipedia未登録 |
元駐インド大使 | ||
512 | 阿部知之 | Wikipedia未登録 |
元駐トルコ大使 | ||
513 | 小野五郎 | Wikipedia未登録 |
元四国通産局総務部長、元アジ研経済協力調査室研究主幹、信州大学・埼玉大学経済学部教授 | ||
514 | 菅野純夫 | Wikipedia未登録 |
生命科学者、東京大学大学院教授 | ||
515 | 百武伸茂 | Wikipedia未登録 |
元宮内庁式部副長、三井住友海上火災保険顧問、高原環境振興財団理事 | ||
516 | 武田展雄 | Wikipedia未登録 |
材料工学者、東京大学大学院教授 | ||
517 | 岩村敬 | Wikipedia未登録 |
元国土交通事務次官 | ||
518 | 長井嗣信 | Wikipedia未登録 |
地球惑星科学者、東京工業大学教授 | ||
519 | 高梨圭介 | Wikipedia未登録 |
元北海道通商産業局長 |
520 | 村田光二 | Wikipedia未登録 |
一橋大学大学院社会学研究科教授 | ||
521 | 福田誠 | Wikipedia未登録 |
元大蔵省金融企画局長 | ||
522 | 関和弘 | Wikipedia未登録 |
元国土庁長官官房審議官 | ||
523 | 末廣尚士 | Wikipedia未登録 |
ロボット工学者、電気通信大学教授、元産業技術総合研究所知能システム研究部門 | ||
524 | 小島高明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小島 高明(こじま たかあき)は、日本の外交官。オーストラリア駐箚特命全権大使などを歴任した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
525 | 墳崎敏之 | Wikipedia未登録 |
元近畿財務局長 | ||
526 | 志賀敏宏 | Wikipedia未登録 |
経営学者、イノベーション・セレンディピティ研究者、元青森公立大学教授、多摩大学教授 | ||
527 | 土方透 | Wikipedia未登録 |
理論社会学、法社会学、宗教社会学、社会システム理論、聖学院大学教授 | ||
528 | 春田謙 | Wikipedia未登録 |
元国土交通事務次官 | ||
529 | 前田京剛 | Wikipedia未登録 |
物理工学者、東京大学教授 | ||
530 | 浜野潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
浜野 潤(はまの じゅん、 - )は、日本の官僚。元内閣府事務次官。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
531 | 山田康洋 | Wikipedia未登録 |
化学者、東京理科大学教授 | ||
532 | 中村正吾 | Wikipedia未登録 |
物理学者、横浜国立大学准教授、片山さつきとは同期 | ||
533 | 浅羽茂 | Wikipedia未登録 |
経済学者、学習院大学教授、義父(妻の父)は三ヶ月章(東京大学名誉教授、元法務大臣) | ||
534 | 古澤満宏 | Wikipedia未登録 |
前国際通貨基金(IMF)理事、財務省理財局長 | ||
535 | 幸田尚 | Wikipedia未登録 |
生命工学者、東京医科歯科大学難治疾患研究所准教授 | ||
536 | 秋山英文 | Wikipedia未登録 |
物理学者、東京大学物性研究所准教授 | ||
537 | 高谷知佐子 | Wikipedia未登録 |
弁護士 | ||
538 | 福田健二 | Wikipedia未登録 |
農学者、東京大学大学院教授 | ||
539 | 大塚陽介 | Wikipedia未登録 |
弁護士、元モデル |
540 | 松尾厚 | Wikipedia未登録 |
数学者、東京大学准教授 | ||
541 | 渋沢正雄 | Wikipedia未登録 |
元東京石川島造船所取締役、元立川飛行機社長、元日本製鐵副社長、渋沢栄一の三男 | ||
542 | 村本由紀子 | Wikipedia未登録 |
社会心理学者、東京大学准教授 | ||
543 | 川崎甲子男 | Wikipedia未登録 |
川崎財閥傘下の日華生命保険元社長 | ||
544 | 岩下文雄 | Wikipedia未登録 |
元東京芝浦電気社長 | ||
545 | 米山正樹 | Wikipedia未登録 |
会計学者、早稲田大学教授 | ||
546 | 越塚登 | Wikipedia未登録 |
情報学者、東京大学大学院教授 | ||
547 | 斎藤雅一 | Wikipedia未登録 |
化学者、埼玉大学大学院教授、鉛を含む芳香族分子の合成に世界で初めて成功(Science2010年4月16日) | ||
548 | 堀俊夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
堀 俊夫(ほり としお)は、日本のロボット工学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
549 | 福島伊知郎 | Wikipedia未登録 |
数学者、桐蔭学園高等学校非常勤講師、駿台予備学校講師 | ||
550 | 岩崎恒弥 | Wikipedia未登録 |
元東京海上火災常務取締役 | ||
551 | 田実渉 | Wikipedia未登録 |
元三菱銀行会長、日本棋院第5代総裁(197482年) | ||
552 | 村瀬逸三 | Wikipedia未登録 |
元大正海上火災保険社長 | ||
553 | 川崎大次郎 | Wikipedia未登録 |
元第百生命会長 | ||
554 | 山下敏明 | Wikipedia未登録 |
元福岡銀行相談役、元JR九州相談役、山下英明の兄 | ||
555 | 赤間義洋 | Wikipedia未登録 |
元三菱信託銀行社長 | ||
556 | 浅原英夫 | Wikipedia未登録 |
元ニチレイ社長 | ||
557 | 小菅丹治 | Wikipedia未登録 |
三代目元伊勢丹社長 | ||
558 | 太田昭 | Wikipedia未登録 |
太田胃散会長 | ||
559 | 戸田守二 | Wikipedia未登録 |
元戸田建設社長 |
560 | 矢田部勁吉 | Wikipedia未登録 |
声楽家、東京芸術大学名誉教授 | ||
561 | 荘孝次 | Wikipedia未登録 |
元ニコン相談役 | ||
562 | 古川昌彦 | Wikipedia未登録 |
元三菱化学会長 | ||
563 | 北代禮一郎 | Wikipedia未登録 |
建築家 | ||
564 | 飛松健二 | Wikipedia未登録 |
元宮崎銀行頭取 | ||
565 | 鈴木荘夫 | Wikipedia未登録 |
大修館書店会長 | ||
566 | 穂積信夫 | Wikipedia未登録 |
建築家 | ||
567 | 飯田雄一 | Wikipedia未登録 |
飯田深雪スタジオ会長 | ||
568 | 石崎津義男 | Wikipedia未登録 |
岩波書店元専務取締役 | ||
569 | 白洲春正 | Wikipedia未登録 |
東宝東和会長、白洲次郎・白洲正子夫妻長男 | ||
570 | 松室肇 | Wikipedia未登録 |
元日新火災海上保険社長 | ||
571 | 小川茂男 | Wikipedia未登録 |
元誠文堂新光社社長 | ||
572 | 玉眞和雄 | Wikipedia未登録 |
建築家(ビル大友)、F1ジャーナリスト、カメラマン | ||
573 | 瀬木博雅 | Wikipedia未登録 |
元博報堂副社長、瀬木博政の子、瀬木博尚の孫 | ||
574 | 橋本文隆 | Wikipedia未登録 |
建築家 | ||
575 | 宮田了 | Wikipedia未登録 |
元南国酒家社長 | ||
576 | 藤澤義之 | Wikipedia未登録 |
元メリルリンチ日本証券会長 | ||
577 | 江草忠敬 | Wikipedia未登録 |
有斐閣社長 | ||
578 | 本間忠世 | Wikipedia未登録 |
元日本債券信用銀行頭取、元日本銀行理事 | ||
579 | 深見悦司 | Wikipedia未登録 |
成美堂社長 |
580 | 鎌田郁雄 | Wikipedia未登録 |
鎌田醤油代表取締役 | ||
581 | 清水澄弘 | Wikipedia未登録 |
清水工業社長 | ||
582 | 高橋登 | Wikipedia未登録 |
吉池取締役会長 | ||
583 | 小菅国安 | Wikipedia未登録 |
元伊勢丹社長 | ||
584 | 大平明 | Wikipedia未登録 |
大正製薬取締役副社長 | ||
585 | 大森京太 | Wikipedia未登録 |
三菱総合研究所取締役社長、元三菱UFJフィナンシャル・グループ副社長 | ||
586 | 稲葉延雄 | Wikipedia未登録 |
リコー経済社会研究所長、元日本銀行理事 | ||
587 | 高木哲実 | Wikipedia未登録 |
元タワーレコード社長、元NapsterJapanCEO、元西武百貨店取締役 | ||
588 | 阪本進作 | Wikipedia未登録 |
阪本高生堂取締役社長 | ||
589 | 一村一彦 | Wikipedia未登録 |
三菱商事都市開発社長 | ||
590 | 上野好枝 | Wikipedia未登録 |
インド日産社長(附属小学校から)旧姓:本廣 | ||
591 | 三輪豊明 | Wikipedia未登録 |
アビタス社長(附属小学校から) | ||
592 | 三宅鑛一 | Wikipedia未登録 |
脳学者、東京大学医学部附属脳研究室創立 | ||
593 | 井上範 | Wikipedia未登録 |
土木工学者、東京帝国大学教授 | ||
594 | 大築仏郎 | Wikipedia未登録 |
鉱物学者 | ||
595 | 深田康算 | Wikipedia |
美学者、元京都帝国大学教授 | ||
596 | 三島復 | Wikipedia未登録 |
漢学者、二松學舍大学第2代舎長 | ||
597 | 中川洋吉 | Wikipedia未登録 |
映画評論家 | ||
598 | 長寿吉 | Wikipedia未登録 |
西洋史学者、元九州帝国大学教授 | ||
599 | 田口碩臣 | Wikipedia未登録 |
解剖学者、千葉医科大学教授 |
600 | 栗原元吉 | Wikipedia未登録 |
元法政大学教授 | ||
601 | 小川睦之輔 | Wikipedia未登録 |
解剖学者、京都大学名誉教授 | ||
602 | 藤田嗣雄 | Wikipedia未登録 |
法制史学者、元上智大学教授 | ||
603 | 山本武蔵 | Wikipedia未登録 |
造船工学者、元東京帝国大学教授 | ||
604 | 高木逸雄 | Wikipedia未登録 |
生化学者、元東邦大学学長 | ||
605 | 杉村欣次郎 | Wikipedia未登録 |
数学者、東京文理科大学学長 | ||
606 | 柳荘一 | Wikipedia未登録 |
外科学者、北海道大学教授、国立相模原病院長 | ||
607 | 春日井新一郎 | Wikipedia未登録 |
土壌肥料学者、東京大学名誉教授 | ||
608 | 佐々木迪夫 | Wikipedia未登録 |
夏の甲子園大会で敗れたチームが土を持ち帰る風習の先駆けとなった東京高師附中野球部監督 | ||
609 | 尼子富士郎 | Wikipedia未登録 |
医学者、浴風会病院院長 | ||
610 | 根岸弘 | Wikipedia未登録 |
フェズント岩手投手 | ||
611 | 田村遼 | Wikipedia未登録 |
東北大学硬式野球部投手 | ||
612 | 中原實 | Wikipedia未登録 |
歯科医学者、元日本歯科大学学長、元日本歯科医師会会長 | ||
613 | 牧鋭夫 | Wikipedia未登録 |
元東京大学教授 | ||
614 | 岩味潔 | Wikipedia未登録 |
日本テレビ | ||
615 | 宗宮尚行 | Wikipedia未登録 |
分析化学者、東京大学名誉教授、日本学士院会員 | ||
616 | 広瀬久美子 市川市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
広瀬 久美子(ひろせ くみこ)は、元NHKアナウンサー。旧姓、白石。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 市川市の出身者 | ||
617 | 床井雅美 | Wikipedia未登録 |
軍事評論家 | ||
618 | 金井憧れ 豊橋市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
HBC アナウンサープロフィール | ||
東京都の高校から 慶應義塾大学への進学者 全国の 慶應義塾大学の出身者 豊橋市の出身者 | ||
619 | 有地藤三郎 | Wikipedia未登録 |
海軍造兵大佐、貴族院議員、男爵、有地品之允の長男 |
620 | 鳩山道夫 | Wikipedia未登録 |
物理学者、商工省電気試験所、理化学研究所員、ソニー常務取締役研究所初代所長、鳩山一郎(9回)の甥 | ||
621 | 吉原重時 | Wikipedia未登録 |
海軍造機少将 | ||
622 | 小金井良一 | Wikipedia未登録 |
海軍軍医少将 | ||
623 | 松平忠永 | Wikipedia未登録 |
支那学者、東京帝国大学教授 | ||
624 | 高須三二郎 | Wikipedia未登録 |
海軍中将 | ||
625 | 鷹司信兼 | Wikipedia未登録 |
陸軍大尉、日本国際観光学会顧問、鷹司信輔(15回)の甥 | ||
626 | 平田賢 | Wikipedia未登録 |
工学者、東京大学名誉教授、元芝浦工業大学学長 | ||
627 | 矢野洋四朗 | Wikipedia未登録 |
学校法人矢野学園八王子実践中学校・高等学校校長 | ||
628 | 松原謙一 | Wikipedia未登録 |
生命科学者 | ||
629 | 髙橋一彦 | Wikipedia未登録 |
元武蔵野学院理事長・武蔵野学院大学学長 | ||
630 | 小林寛伊 | Wikipedia未登録 |
感染学者 | ||
631 | 十文字一夫 | Wikipedia未登録 |
十文字学園理事長 | ||
632 | 向後隆男 | Wikipedia未登録 |
歯学者、北海道大学名誉教授、北海道歯科衛生士専門学校校長 | ||
633 | 横田洋三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
国際法学者、国連大学学長特別顧問 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
634 | 山崎芳男 | Wikipedia未登録 |
情報通信工学者、早稲田大学教授 | ||
635 | 安田浩 東京大学へ進学 | Wikipedia |
安田 浩(やすだ ひろし)は、日本の計算機科学者。東京電機大学未来科学部教授。工学博士。東京大学名誉教授。情報システムのセキュリティ専門家認定 (CISSP)。元東京大学国際・産学共同研究センター教授。一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
636 | 永井亨 | Wikipedia未登録 |
元鉄道省経理局長、農商務省出身 | ||
637 | 田付茉莉子 | Wikipedia未登録 |
経済学者、青山学院大学教授 | ||
638 | 逆瀬川浩孝 | Wikipedia未登録 |
数理学者、早稲田大学理工学部教授 |
筑波大学附属駒場高等学校の出身者 偏差値:77
639 | さがら総 | Wikipedia |
さがら 総(さがら そう、1986年8月22日 - )は、日本のライトノベル作家。東京都在住。 ポータル 文学 | ||
8月22日生まれの人  1986年生まれの人 |
640 | 瀬尾拡史 東京大学へ進学 | Wikipedia |
瀬尾 拡史(せお ひろふみ、1985年 - )は日本の医療CGプロデューサー、医師、株式会社サイアメント代表取締役。東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻博士課程在籍。京都造形芸術大学客員教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1985年生まれの人 | ||
641 | 石川善樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石川 善樹(いしかわ よしき、1981年2月27日 - )は、株式会社キャンサースキャンのイノベーションディレクター。学位は医学博士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月27日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
642 | 倉林啓士郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
倉林 啓士郎(くらばやし けいしろう、1981年6月-)は、日本の実業家。株式会社イミオ代表取締役社長。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)・FC琉球代表取締役社長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1981年生まれの人 | ||
643 | 森下唯 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
森下 唯(もりした ゆい、1981年9月22日 - )は日本のピアニスト。東京都出身。父はSF作家、評論家の森下一仁。2007年よりピアニート公爵としても活動している(後述)。 | ||
東京都の高校から 東京芸術大学への進学者 全国の 東京芸術大学の出身者 | ||
9月22日生まれの人  1981年生まれの人 | ||
644 | 安田洋祐 東京大学へ進学 | Wikipedia |
安田 洋祐(やすだようすけ、1980年2月20日 - )は日本の経済学者[注 1]。大阪大学准教授。専門はゲーム理論、産業組織論、マーケット・デザイン。マスコミ等で幅広く経済学の普及に努める一方、専門のゲーム理論ではAmerican Economic Review等の海外のトップジャーナルに論文が掲載されている。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月20日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
645 | 北川博之 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
北川 博之(きたがわ ひろゆき、1979年4月12日 - )は、NKT日本海テレビのアナウンサー。 神奈川県出身。東京都立大学を卒業後、2002年に日本海テレビに入社。 2010年4月から松江本社所属。 | ||
東京都の高校から首都大学東京への進学者 全国の首都大学東京の出身者 | ||
4月12日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
646 | 小島武仁 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小島 武仁(こじま ふひと、1979年 - )は日本の経済学者。スタンフォード大学准教授。専門はマーケットデザイン、ゲーム理論、政治経済学。2013年にはスローンリサーチフェローにも選出された。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1979年生まれの人 | ||
647 | 與那覇潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
與那覇 潤(よなは じゅん、1979年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史、現代史、東アジア地域研究。学位は博士(学術)(東京大学・2007年)。愛知県立大学日本文化学部准教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1979年生まれの人 | ||
648 | 鈴木隼人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 隼人(すずき はやと、1977年8月8日- )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。小選挙区(東京都第十区)選出。元経済産業省職員。党役職は青年部副部長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
649 | 鳩山紀一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鳩山 紀一郎(はとやま きいちろう、1976年7月26日 - )は、日本の工学者(博士(工学))。東京大学大学院工学研究科講師。専門は、交通工学、都市工学など。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月26日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
650 | 稲垣理一郎 | Wikipedia |
稲垣 理一郎(いながき りいちろう、1976年6月20日 - )は、日本の漫画家、漫画原作者。漫画制作・版権管理会社『米スタジオ』代表。東京都出身。妹がいる。妻は舞台女優・声優の樹元オリエ。 | ||
6月20日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
651 | 金子宗徳 名古屋市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
金子 宗徳(かねこ むねのり、1975年7月12日 - )は、日本の政治学者。愛知県名古屋市出身。専攻は近代日本政治思想史・現代文明論。里見日本文化学研究所主任研究員、日本国体学会理事、靖国神社崇敬奉賛会青年部「あさなぎ」理事。 | ||
東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
7月12日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
652 | 宍戸常寿 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宍戸 常寿(ししど じょうじ、1974年9月 - )は、東京都出身の法学者。東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門は憲法、情報法。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1974年生まれの人 | ||
653 | 東浩紀 三鷹市の出身 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
東 浩紀(あずま ひろき、1971年(昭和46年)5月9日 - )は、日本の評論家、現代思想研究者。学位は博士(学術)(東京大学・1999年)。ゲンロン代表取締役社長兼編集長。 | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 三鷹市の出身者 | ||
5月9日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
654 | 森肇志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
森 肇志(もり ただし、1970年 - )は、日本の国際法学者。愛知県出身。東京大学法学部卒業。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1970年生まれの人 | ||
655 | ケン・イシイ 札幌市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
ケン・イシイ(Ken Ishii、1970年 - )は、日本のテクノミュージシャン、DJ。別称は「東洋のテクノ・ゴッド」など。ニックネームはけんちゃん、ケニー。活動初期から、東京の風景を踏まえ、オリエンタルかつ理知的に構築された作品をリリースすることで知られている。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
1970年生まれの人 | ||
656 | 後藤田正純 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
後藤田 正純(ごとうだ まさずみ、1969年8月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党副幹事長。内閣府副大臣、自民党徳島県連会長を歴任した。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
8月5日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
657 | 川島真 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
川島 真(かわしま しん、1968年4月20日 - )は、日本の歴史学者、政治学者。東京大学教授。専門は、アジア政治外交史。 | ||
東京都の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
658 | 田村謙治 静岡市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田村 謙治(たむら けんじ、1968年3月19日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
3月19日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
659 | 牧原出 東京大学へ進学 | Wikipedia |
牧原 出(まきはら いづる、1967年 - )は、日本の政治学者、東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は行政学・日本政治史。愛知県西尾市生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1967年生まれの人 |
660 | 神原孝 中央大学へ進学 | Wikipedia |
神原 孝(かんばら たかし、 1967年7月27日 - )は、日本のテレビプロデューサー。フジクリエイティブコーポレーション(FCC)制作室企画開発部長。広島県出身。 | ||
東京都の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
7月27日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
661 | 宮本融 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮本 融(みやもと とおる、1965年7月28日 - )は、日本の政治学者、政治家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
662 | 高柳広 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高柳 広(たかやなぎ ひろし、1965年10月7日- )は、日本の医学者、整形外科医。東京医科歯科大学教授。骨免疫学(osteoimmunology)の開拓者であり、リウマチの研究でも名高い。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月7日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
663 | 阪本成一 世田谷区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
阪本 成一(さかもと せいいち、1965年6月27日 - )は、日本の天文学者。専門は、電波天文学。学生時代はボート競技の選手としても活動した。2011年現在、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所及び総合研究大学院大学物理科学研究科宇宙科学専攻教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
6月27日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
664 | 城山英明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
城山 英明(しろやま ひであき、1965年 - )は、日本の行政学者。東京大学政策ビジョン研究センターセンター長。専門は、国際行政学、科学技術行政。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1965年生まれの人 | ||
665 | 坪倉善彦 板橋区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
坪倉 善彦(つぼくら よしひこ、1965年11月23日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 板橋区の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
666 | 福田有広 東京大学へ進学 | Wikipedia |
福田 有広(ふくだ ありひろ、1964年 - 2003年11月16日)は、日本の政治学者。専門は、政治学史(政治思想史)、特に共和主義の研究。佐々木毅に師事。元東京大学大学院法学政治学研究科助教授(現准教授) | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1964年生まれの人 | ||
667 | 田尻芳樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田尻 芳樹(たじり よしき、1964年8月31日- )は、英文学者、東京大学総合文化研究科教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月31日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
668 | 飯吉透 国際基督教大学へ進学 | Wikipedia |
飯吉 透(いいよし とおる、1964年(昭和39年) - )は、日本の教育学者。東京都出身。2012年(平成24年)1月より京都大学高等教育研究開発推進センター教授、2014年(平成26年)4月より同センター長、同年10月より京都大学理事補(教育担当)に就任。 | ||
東京都の高校から国際基督教大学への進学者 全国の国際基督教大学の出身者 | ||
1964年生まれの人 | ||
669 | 山崎有恒 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山崎 有恒(やまざき ゆうこう、1964年9月4日 - )は、日本の歴史学者、立命館大学文学部教授。専攻は日本近代史(治水史・競馬史)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月4日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
670 | 篠原琢 東京大学へ進学 | Wikipedia |
篠原 琢(しのはら たく、1964年3月 - )は、日本の歴史学者。専門は、中東欧近現代史。 東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1964年生まれの人 | ||
671 | 井川意高 四国中央市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
井川 意高(いかわ もとたか、1964年(昭和39年)7月28日 - )は、日本の実業家。大王製紙の前会長。大王製紙創業家3代目で、同社創業者・井川伊勢吉の孫。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 四国中央市の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
672 | 村山喜彦 世田谷区の出身 国際基督教大学へ進学 | Wikipedia |
村山 喜彦(むらやま よしひこ、1964年4月21日 - )は、日本テレビ放送網のアナウンサー。アナウンス部長。1988年入社。筑波大学附属駒場高等学校、国際基督教大学教養学部卒業。 | ||
東京都の高校から国際基督教大学への進学者 全国の国際基督教大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
4月21日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
673 | 片岡飛鳥 新宿区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
片岡 飛鳥(かたおか あすか、男性、1964年10月24日 - )は、フジテレビジョン制作局第2制作センターチーフゼネラルプロデューサー。以前は、演出家(元ディレクター)・バラエティー制作センター制作部長兼ゼネラルプロデューサー。東京都新宿区出身、血液型B型。『めちゃ²イケてるッ!』の番組立ち上げ・企画・制作統括に携わったほか、『はねるのトびら』を作る片岡班(吉田正樹班から分班)を率いた。ニックネームは「業界の帝王」。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
10月24日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
674 | 岩本仁志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岩本 仁志(いわもと ひとし、1964年4月17日 - )は、日本テレビ放送網ドラマ局所属のディレクター、演出家。代表作に『白線流し』、『ナースのお仕事』、『救命病棟24時』、『女王の教室』などがある。2002年に『明日があるさ THE MOVIE』で映画監督デビューも果たしている。東京大学卒業。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月17日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
675 | 小林正弥 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小林 正弥(こばやし まさや、1963年 - )は、日本の政治学者。専門は、政治哲学、公共哲学、比較政治学。千葉大学大学院人文社会科学研究科教授。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授。日本ポジティブサイコロジー医学会理事。地球平和公共ネットワーク代表。公共哲学ネットワーク代表。平和への結集をめざす市民の風共同代表。九条科学者の会呼びかけ人[4]。『2006「平和への結集」の訴え』代表呼びかけ人[5]。「07年参院選・平和の共同候補を求めて 7・7シンポジウム」共同代表[6]。「改憲に反対する大学人ネットワーク」や、「教育基本法改定に抗する大学人ネットワーク」といった市民活動にも参加していた。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1963年生まれの人 | ||
676 | 佐久間淳一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
佐久間 淳一(さくま じゅんいち、1963年 - )は、日本の言語学者、フィンランド語学者。名古屋大学文学研究科教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1963年生まれの人 | ||
677 | 廣瀬浩司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
廣瀬浩司(ひろせ こうじ、1963年7月‐ )は、日本の哲学研究者、筑波大学教授。フランス哲学専攻。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1963年生まれの人 | ||
678 | 加藤友朗 東京大学へ進学 | Wikipedia |
加藤 友朗(かとう ともあき、1963年 - )は、東京都出身の外科医。多臓器移植の分野で先駆者として知られる。現在、コロンビア大学医学部外科学教授およびコロンビア大学付属ニューヨーク・プレスバイテリアン病院肝小腸移植外科部長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1963年生まれの人 | ||
679 | 米谷達也 東京大学へ進学 | Wikipedia |
米谷 達也(よねたに たつや、1963年 - )は、元SEG (学習塾)講師(数学担当)、元代々木ゼミナール衛星放送授業講師(数学担当)、法務博士。現在は、大学受験予備校プリパス代表取締役社長、高等学校非常勤講師、辰已法律研究所講師、さなる予備校@will講師、日本論理検定協会理事、日本論理教育学会理事。『理系への数学』(現代数学社)執筆者、『数学入試問題正解』(聖文新社)解説委員。歴史学者の米谷匡史は実弟である。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1963年生まれの人 |
680 | 石井裕 横浜市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石井 裕(いしい ゆたか、1963年3月8日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 | ||
東京都の高校から 東京大学への進学者 全国の 東京大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
3月8日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
681 | 牧元幸司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
牧元 幸司(まきもと こうじ、1962年8月5日 - )は、日本の官僚。元宮崎県副知事。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月5日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
682 | 石田淳 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石田 淳(いしだ あつし、1962年 - )は、日本の政治学者。専門は、国際政治学。東京大学大学院総合文化研究科教授。坂本義和に師事。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1962年生まれの人 | ||
683 | 若林幹夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
若林 幹夫(わかばやし みきお、1962年 - )は日本の社会学者。専門は社会学理論、都市論、メディア論。早稲田大学教育・総合科学学術院(教育学部社会科社会科学専修)教授、東京大学博士(社会学)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1962年生まれの人 | ||
684 | 梅澤高明 | Wikipedia |
梅澤 高明(うめざわ たかあき、1962年 - )は日本・米国で活動する経営コンサルタント。A.T.カーニー日本法人会長。 | ||
1962年生まれの人 | ||
685 | 池田裕行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
池田 裕行(いけだ ひろゆき、1962年4月26日 - )は、TBS報道記者・JNNパリ支局長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
686 | 神谷万丈 東京大学へ進学 | Wikipedia |
神谷 万丈(萬丈)(かみや またけ、1961年6月19日 - )は日本の国際政治学者。防衛大学校教授。専門は、国際政治学、安全保障論、国家戦略論。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月19日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
687 | 越前敏弥 金沢市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
越前 敏弥(えちぜん としや、1961年 - )は、日本の翻訳家。石川県金沢市出身。筑波大学附属駒場中学校・高等学校、東京大学文学部国文科卒業。ゲームセンター従業員、学習塾自営、留学予備校講師などを経たのち、フェロー・アカデミーで田村義進のゼミクラスで翻訳を学ぶ。37歳からエンタテイメント小説の翻訳をはじめる。ダン・ブラウン作品などミステリーの翻訳を中心に活動中。また、朝日カルチャーセンター(東京・大阪)で教鞭をとるかたわら、翻訳ミステリー大賞の創設などにも携わり、後続の育成にも力を注いでいる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 金沢市の出身者 | ||
1961年生まれの人 | ||
688 | 中谷和弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中谷 和弘(なかたに かずひろ、1960年5月-)は、日本の法学者。東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門は国際法。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1960年生まれの人 | ||
689 | 黒沼悦郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
黒沼 悦郎(くろぬま えつろう、1960年9月7日 - )は、日本の法学者。早稲田大学教授。専門は商法、金融商品取引法。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月7日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
690 | 田崎英明 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
田崎 英明(たざき ひであき、1960年- )は、日本の哲学者。立教大学現代心理学部教授。専門は身体社会論、身体政治論。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1960年生まれの人 | ||
691 | 山本浩司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山本 浩司(やまもと こうじ、1960年 - )は、大阪府出身で神奈川県司法書士会に所属する司法書士、早稲田セミナー(TAC)専任講師。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1960年生まれの人 | ||
692 | 冨山和彦 | Wikipedia |
冨山 和彦(とやま かずひこ、1960年(昭和35年)- )は、日本の経営コンサルタント、経営者である。株式会社経営共創基盤代表取締役CEO。 主な兼職として、オムロン社外取締役、ぴあ社外取締役、朝日新聞社社外監査役、中日本高速道路社外監査役、みちのりホールディングス取締役、財務省・財政投融資に関する基本問題検討会、文部科学省・科学技術・学術審議会基本計画特別委員会委員、経済同友会副代表幹事。 | ||
1960年生まれの人 | ||
693 | 小池晃 世田谷区の出身 東北大学へ進学 | Wikipedia |
小池 晃(こいけ あきら、1960年6月9日 - )は、日本の政治家、医師。参議院議員(3期)。日本共産党中央委員会政策委員長(政策責任者)、党副委員長、日本共産党参議院議員団長、参議院幹事長、常任幹部会委員を歴任し、2016年4月より日本共産党中央委員会書記局長。 | ||
東京都の高校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
6月9日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
694 | 赤澤亮正 文京区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
赤沢 亮正(あかざわ りょうせい、昭和35年(1960年)12月18日 - )は、日本の政治家、元運輸・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。戸籍上の正確な表記は赤澤亮正。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 文京区の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
695 | 近藤滋 京都大学へ進学 | Wikipedia |
近藤滋(こんどう しげる、1959年 - )は、日本の生物学者。京都大学医学博士。 | ||
東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
1959年生まれの人 | ||
696 | 杉田敦 伊勢崎市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
杉田 敦(すぎた あつし、1959年4月30日 - )は日本の政治学者。法政大学教授。専攻は、政治理論、政治思想史。群馬県伊勢崎市生まれ、東京育ち。みんなで決めよう「原発」国民投票の代表を務める。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 伊勢崎市の出身者 | ||
4月30日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
697 | 本間正人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
本間 正人(ほんま まさと 、1959年8月29日 - )は、学習学の提唱者 。特定非営利活動法人学習学協会代表理事。松下政経塾卒塾生だが非政治分野で活動している。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月29日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
698 | 宮城聰 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮城 聰(みやぎ さとし、1959年2月9日 - )は、日本の演出家。ク・ナウカ シアターカンパニー理事長、公益財団法人静岡県舞台芸術センター芸術総監督。東京都出身。財団法人舞台芸術財団演劇人会議評議員、前BeSeTo演劇祭国際委員会日本代表委員。立教大学現代心理学部教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月9日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
699 | 葉梨康弘 東京大学へ進学 | Wikipedia |
葉梨 康弘(はなし やすひろ、1959年10月12日 - )は、日本の政治家、元警察庁官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党総務部会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1959年生まれの人 |
700 | 齋藤健 新宿区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
齋藤 健(さいとう けん、1959年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、農林水産副大臣。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
6月14日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
701 | 川本明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
川本 明(かわもと あきら、1958年(昭和33年) - )は、日本の経済学者でファンド経営者。慶応義塾大学経済学部特任教授(現代日本経済論)。専門は規制改革、法と経済学、イノベーション、日本経済論、経済政策。元経済産業省、OECD、内閣府、内閣官房。規制改革会議/創業・IT等WG専門委員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1958年生まれの人 | ||
702 | 上田紀行 東京大学へ進学 | Wikipedia |
上田 紀行(うえだ のりゆき、1958年5月4日- )は、日本の文化人類学者、東京工業大学教授。専門は文化人類学。特に宗教、癒し、社会変革に関する比較価値研究。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
703 | 戸田山和久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
戸田山 和久(とだやま かずひさ、1958年 - )は、科学哲学を専門とする日本の哲学者。現在、名古屋大学大学院情報科学研究科教授。また、日本科学哲学会第14期会長を務める。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1958年生まれの人 | ||
704 | 田中辰雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田中 辰雄(たなか たつお、1957年 - )は、日本の経済学者、慶應義塾大学経済学部准教授、国際大学GLOCOM主幹研究員。専門は計量経済学、情報通信産業およびコンテンツ産業の経済分析。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1957年生まれの人 | ||
705 | 山田昌弘 北区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山田 昌弘(やまだ まさひろ、1957年11月30日 - )は、日本の社会学者・コピーライター、中央大学文学部教授。東京都北区出身。専門領域は家族社会学・感情社会学ならびにジェンダー論。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 北区の出身者 | ||
11月30日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
706 | 渡部泰明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渡部 泰明(わたなべ やすあき、1957年2月1日 - )は、日本文学研究者、東京大学教授。専門は和歌文学。博士(文学)(東京大学、1999年)(学位論文「中世和歌の生成」)。東京都生まれ。学生時代は演劇活動をしており、野田秀樹とともに夢の遊眠社の旗揚げに参画した。日本学術会議会員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
707 | 島村輝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
島村 輝(しまむら てる、1957年9月13日 - )は、日本の国文学者。フェリス女学院大学教授。専門は、日本近代文学、プロレタリア文学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月13日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
708 | 倉田潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
倉田 潤(くらた じゅん、1957年 - )は、日本の警察官僚。東京都出身。東京大学法学部卒。最終階級は警視監。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1957年生まれの人 | ||
709 | 高橋滋 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 滋(たかはし しげる、1956年3月25日 - )は、日本の法学者。専門は行政法。一橋大学副学長・教授。東京都生まれ。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
3月25日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
710 | 内藤正典 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
内藤 正典(ないとう まさのり、1956年9月29日 - ) は、日本の社会学者・地理学者・国際政治学者。同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科長・教授、博士(社会学)(一橋大学)。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
711 | 北岡元 東京大学へ進学 | Wikipedia |
北岡 元(きたおか はじめ、1956年 - )は外交官であり、日本のインテリジェンス(諜報活動)研究家。エディンバラ総領事等を経て、駐タジキスタン特命全権大使。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1956年生まれの人 | ||
712 | 坂井真樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
坂井 真樹または坂井 眞樹(さかい まさき、1956年(昭和31年) - )は、日本の農林水産官僚、外交官。2014年(平成26年)4月15日からミクロネシア連邦駐箚特命全権大使。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1956年生まれの人 | ||
713 | 鎌田浩毅 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鎌田 浩毅(かまた ひろき、1955年 - )は日本の地球科学者、京都大学教授。専門は火山学、地球変動学、科学教育、アウトリーチ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1955年生まれの人 | ||
714 | 藤本隆宏 北九州市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
藤本 隆宏(ふじもと たかひろ、1955年6月12日 - )は、日本の経営学者。2000年・2001年新郷賞。2002年日本学士院恩賜賞。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 北九州市の出身者 | ||
6月12日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
715 | 森村進 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
森村 進(もりむら すすむ、1955年6月15日 - )は、日本の法学者。一橋大学教授。専門は法哲学。東京都出身。妻は翻訳家、法学者の森村たまき。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
716 | 野田秀樹 西海市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
野田 秀樹(のだ ひでき、1955年12月20日 - )は日本の俳優、劇作家、演出家。多摩美術大学教授。東京芸術劇場芸術監督。朝日賞選考委員(2015年度より)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 西海市の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
717 | 後藤茂之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
後藤 茂之(ごとう しげゆき、1955年12月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。第2次安倍内閣で法務副大臣を務めた。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月9日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
718 | 門脇俊介 札幌市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
門脇 俊介(かどわき しゅんすけ、1954年 - 2010年2月27日)は、日本の哲学者、東京大学大学院総合文化研究科教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
1954年生まれの人 | ||
719 | 沼野充義 大田区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
沼野 充義(ぬまの みつよし、1954年6月8日 - )は、日本のスラヴ文学者。東京大学教授。専門はロシア・ポーランド文学。現代日本文学など世界文学にも詳しく、その文芸評論は文芸誌・新聞などでしばしば見られる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大田区の出身者 | ||
6月8日生まれの人  1954年生まれの人 |
720 | 高田稔久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
髙田 稔久(たかた としひさ、1954年(昭和29年)1月8日 - 、63歳)は、日本の外交官。国際平和協力本部事務局長や沖縄担当特命全権大使を経て、駐ニュージランド特命全権大使。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
721 | 長嶺安政 東京大学へ進学 | Wikipedia |
長嶺 安政(ながみね やすまさ、1954年(昭和29年)4月16日 - 、62歳)は、日本の外交官。サンフランシスコ駐在総領事等を経て、2011年(平成23年)から外務省国際法局長、2012年(平成24年)から駐オランダ特命全権大使、2013年(平成25年)から外務審議官。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月16日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
722 | 菊池洋一 | Wikipedia |
菊池 洋一(きくち よういち、1953年8月27日 - )は、日本の裁判官。奈良県出身。徳島地方・家庭裁判所長、京都地方裁判所長を経て、2013年より東京高等裁判所部総括判事。 | ||
8月27日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
723 | 児玉龍彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
児玉 龍彦(こだま たつひこ、1953年(昭和28年)3月22日 - )は、日本の医学者、生物学者。東京大学アイソトープ総合センターセンター長兼東京大学先端科学技術研究センター教授 専門は、内科学、分子生物学、システム医学領域、血管システム分野。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月22日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
724 | 吉岡斉 富山市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉岡 斉(よしおか ひとし、1953年8月13日 - )は、日本の科学史家、九州大学教授、東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(政府事故調)委員。専門は科学史・科学社会学・科学技術政策。理学修士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 富山市の出身者 | ||
8月13日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
725 | 山口厚 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山口 厚(やまぐち あつし、1953年11月6日 - )は日本の法学者。2017年2月より最高裁判所判事。専門は刑法。東京大学名誉教授、早稲田大大学院教授。司法試験委員会委員長、日本刑法学会理事長も務めた。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月6日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
726 | 吉岡知哉 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉岡知哉(よしおか ともや、1953年2月22日 - )は、日本の国際政治学者(東京大学法学博士)。第19代立教大学総長。立教大学法学部教授。専門は、欧州政治思想史(ヨーロッパ近代、主に18世紀フランスの政治思想)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
727 | 藤原克巳 東京大学へ進学 | Wikipedia |
藤原 克巳(ふじわら かつみ、1953年1月8日 - )は、日本中古文学研究者、東京大学教授。博士(文学)(東京大学、2001年)(学位論文「菅原道真と平安朝漢文学」)論文執筆等では「克己」を用いる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
728 | 四方田犬彦 西宮市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
四方田 犬彦(よもた いぬひこ、1953年2月20日 - )は、日本の比較文学者、映画史家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月20日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
729 | 諸川春樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
諸川 春樹(もろかわ はるき、1953年 - )は、日本の西洋美術史家、多摩美術大学教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1953年生まれの人 | ||
730 | 落合仁司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
落合 仁司(おちあい ひとし、1953年10月19日 - )は、日本の経済学者、神学者。同志社大学経済学部教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月19日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
731 | 久保亨 東京大学へ進学 | Wikipedia |
久保 亨(くぼ とおる、1953年3月30日 - )は、日本の歴史学者。専門は東洋史、中国近現代史。信州大学人文学部教授、歴史学研究会委員長。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月30日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
732 | 小山田春樹 逗子市の出身 立教大学へ進学 | Wikipedia |
小山田 春樹(おやまだ はるき、1953年4月4日 - )は、フリーアナウンサー。神奈川県逗子市出身、京都府京都市在住。元日本テレビアナウンサー。現在はスモールフェイス所属。 | ||
東京都の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 | ||
4月4日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
733 | 小野次郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小野 次郎(おの じろう、1953年8月7日 - )は、日本の政治家、警察官僚、外交官。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月7日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
734 | 秋元義孝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
秋元 義孝(あきもと よしたか、1953年1月1日 - )は、日本の元外交官。2015年5月から第14代宮内庁式部官長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
735 | 小寺次郎 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
小寺 次郎(こでら じろう、1953年6月28日 - )は、日本の外交官。国連大使、外務省欧州局長、駐サウジアラビア特命全権大使等を務めた。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
6月28日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
736 | 松元崇 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松元 崇(まつもと たかし、1952年11月25日 - )は、日本の大蔵官僚。学位はMBA(スタンフォード大学・1980年)。前内閣府事務次官。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月25日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
737 | 浜窪隆雄 室戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
浜窪 隆雄(はまくぼ たかお、1952年(昭和27年)12月14日 - )は、日本の医学者、生化学者。東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は、生化学、抗体医薬。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
738 | 松浦克美 九州大学へ進学 | Wikipedia |
松浦 克美(まつうら かつみ、1952年5月4日 - )は日本の生物学者、理学博士。首都大学東京教授。専門は環境微生物学、光合成、理科教育、大学教育など。 | ||
東京都の高校から九州大学への進学者 全国の九州大学の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
739 | 金子勝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
金子 勝(かねこ まさる、1952年6月25日 - )は、日本のマルクス経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。専門は、制度経済学、財政学、地方財政論。日本経済学会(近代経済学の学会)には所属しておらず、経済理論学会(マルクス経済学の学会)に所属。東京大学大学院経済学研究科中退(単位修得し茨城大に就職決定のため[要出典])、学位は修士(経済学)。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月25日生まれの人  1952年生まれの人 |
740 | 稲増龍夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
稲増 龍夫(いなます たつお、1952年4月9日 - )は、日本の社会学者。法政大学社会学部教授。専門は社会心理学・メディア文化論。東京都出身。血液型はAB型。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月9日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
741 | 小林秀之 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
小林 秀之(こばやし ひでゆき、1952年2月1日 - )は日本の法学者、弁護士(第二東京弁護士会所属)。一橋大学教授。研究分野は民事訴訟法、国際民事訴訟法、倒産法、PL法。石川県生まれ。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
742 | 鈴木晶 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 晶(すずき しょう、男性、1952年8月2日 - )は、日本の評論家、翻訳家。法政大学教授。専門は文学批評、精神分析とその思想史、西洋舞踊史など。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月2日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
743 | 杉山太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
杉山 太郎(すぎやま たろう、1952年9月 - 2001年2月5日)は、中国演劇研究者、明星大学教授。日本語教育、中国語教育、中国人口論にも業績がある。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
744 | 船木亨 東京大学へ進学 | Wikipedia |
船木亨(ふなき とおる、1952年- )は、日本の哲学者、専修大学教授。専攻はフランス現代哲学、18世紀哲学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
745 | 門脇孝 八戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
門脇 孝(かどわき たかし、1952年 - )は、日本の医学者、博士(医学)。専門は内科学、糖尿病学。東京大学大学院医学系研究科教授、東京大学医学部附属病院長(2011-15年)、一般社団法人日本糖尿病学会理事長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 八戸市の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
746 | 笠井亮 東京大学へ進学 | Wikipedia |
笠井 亮(かさい あきら、1952年10月15日 - )は、日本の元学生運動家で政治家。日本共産党所属の衆議院議員(4期)、日本共産党中央委員会政策委員会責任者(政策委員長)。元参議院議員(1期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
747 | 西林万寿夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
西林 万寿夫(にしばやし ますお、1952年(昭和27年) - )は、日本の外交官。2009年(平成21年)2月からキューバ駐箚特命全権大使、2013年8月からギリシャ駐箚特命全権大使 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1952年生まれの人 | ||
748 | 國方俊男 東京大学へ進学 | Wikipedia |
國方 俊男(国方 俊男、くにかた としお、1952年(昭和27年)10月11日 - )は、日本の外交官。チェコ駐箚特命全権大使等を経て、2013年(平成25年)9月から北極担当特命全権大使、2014年(平成26年)9月からノルウェー駐箚特命全権大使。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月11日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
749 | 大守隆 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大守 隆(おおもり たかし、1951年3月18日 - )は、日本の経済学者。東京都市大学環境情報学部教授。専攻は環境経済学など。D.Phil.(オックスフォード大学 1990年)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
750 | 中村栄一 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
中村 栄一(なかむら えいいち、1951年2月24日 - )は有機化学者。東京大学大学院理学系研究科教授。東京生まれ。 | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
2月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
751 | 宮沢与和 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮沢 与和(みやざわ よしかず、1951年 - )は、日本の航空宇宙工学者。九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門教授。専攻は飛行力学と制御など。工学博士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
752 | 植田和男 牧之原市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
植田 和男(うえだ かずお、1951年9月20日 - )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学、金融論。東京大学大学院経済学研究科教授。日本銀行政策委員会審議委員、東京大学大学院経済学研究科長などを歴任。静岡県出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
753 | 吉川洋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉川 洋(よしかわ ひろし、1951年(昭和26年)6月30日- )は日本の経済学者。東京大学名誉教授、立正大学教授。専攻はマクロ経済学、日本経済論。Ph.D.(イェール大学、1978年)。 2010年には紫綬褒章を受章した。日本経済学会2002年度会長。東京都出身[4]。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月30日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
754 | 橘川武郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
橘川 武郎(きっかわ たけお、1951年8月24日 - )は、日本の経営学者。専門は日本経営史・エネルギー産業論。東京理科大学イノベーション研究科教授、東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授。2013年1月から日本経営史学会の10代目会長を務めている。和歌山県出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
755 | 水岡不二雄 立命館大学へ進学 | Wikipedia |
水岡 不二雄(みずおか ふじお、1951年 - )は、日本の経済学者。専門は、経済地理学。一橋大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から立命館大学への進学者 全国の立命館大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
756 | 石井洋二郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石井 洋二郎(いしい ようじろう、1951年7月24日 - )は、日本の文学研究者、フランス文学者、東京大学理事・副学長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
757 | 稲垣直樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
稲垣 直樹(いながき なおき、1951年8月 - )は、フランス文学者、京都大学人間・環境学研究科教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
758 | 笠原潔 東京大学へ進学 | Wikipedia |
笠原 潔(かさはら きよし、1951年 - 2008年10月28日)は、日本の音楽学者。専門は音楽学、音楽考古学、西洋音楽史。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
759 | 冨田哲郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
冨田 哲郎(とみた てつろう、1951年10月10日 - )は、東日本旅客鉄道(JR東日本)代表取締役社長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月10日生まれの人  1951年生まれの人 |
760 | 内田和成 東京大学へ進学 | Wikipedia |
内田 和成(うちだ かずなり、1951年 - )は、日本の経営学者・コンサルタント。早稲田大学商学学術院教授、ボストン・コンサルティング・グループシニア・アドバイザー。専門は競争戦略論、リーダーシップ論。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
761 | 岡田秀一 千代田区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岡田 秀一(おかだ ひでいち、1951年 10月- )は、日本の通産官僚、経産官僚。小泉内閣の総理大臣秘書官、経済産業省の商務情報政策局長、通商政策局長、経済産業審議官を歴任した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
762 | 川瀬成一郎 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
川瀬 成一郎(かわせ せいいちろう、1950年 - )は、日本の宇宙工学者、防衛大学校理工学研究科航空宇宙工学専攻教授。研究分野は航空宇宙工学であり、専門は軌道工学、宇宙航行理論、宇宙機制御、将来宇宙システム。 日本航空宇宙学会、電子情報通信学会、及び米国宇宙航行学会(英語版)所属。 | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
763 | 伊藤隆敏 札幌市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
伊藤 隆敏(いとう たかとし、1950年 - )は、日本の経済学者(ハーバード大学Ph.D.)。専門は、国際金融論、マクロ経済学。コロンビア大学・政策研究大学院大学教授、東京大学・一橋大学名誉教授、Econometric Societyフェロー。紫綬褒章受章。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
764 | 吉田文和 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
吉田 文和(よしだ ふみかず、1950年4月7日 - )は、日本の経済学者、北海道大学名誉教授、愛知学院大学経済学部教授。北海道大学大学院経済学研究科および北海道大学公共政策大学院教授を歴任。専攻は産業技術論、環境経済学。経済学博士(京都大学 1987年)。兵庫県生まれ。 | ||
東京都の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 | ||
4月7日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
765 | 高橋薫 埼玉大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 薫(たかはし かおる、1950年 - )は、日本のフランス研究者。中央大学法学部教授。 | ||
東京都の高校から埼玉大学への進学者 全国の埼玉大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
766 | 晴山陽一 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
晴山 陽一(はれやま よういち、1950年 - )は、日本の言語学者。英語教育の本の執筆者。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
767 | 矢作俊彦 横浜市の出身 | Wikipedia |
矢作 俊彦(やはぎ としひこ、1950年7月18日 - )は、日本の小説家。本名は非公表。 | ||
横浜市の出身者 | ||
7月18日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
768 | 塚本隆史 京都大学へ進学 | Wikipedia |
塚本 隆史(つかもと たかし、1950年(昭和25年)8月2日 - )は、日本の銀行家。みずほフィナンシャルグループ会長やみずほ銀行頭取を歴任した。 | ||
東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
8月2日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
769 | 渡邊順生 鎌倉市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
渡邊 順生(わたなべ よしお、1950年 - )は、日本のチェンバロ奏者、フォルテピアノ奏者、クラヴィコード奏者、指揮者。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 鎌倉市の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
770 | 増田明男 埼玉大学へ進学 | Wikipedia |
増田 明男(ますだ あきお、1950年 - )は、フジテレビ解説委員(韓国・北朝鮮担当)、元アナウンサー。娘はニッポン放送アナウンサーの増田みのり。娘婿は放送作家の高須光聖。 | ||
東京都の高校から埼玉大学への進学者 全国の埼玉大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
771 | 辻原俊博 東京大学へ進学 | Wikipedia |
辻原 俊博(つじはら としひろ、1950年(昭和25年) - )は、日本の建設・国土交通官僚、外交官。2012年(平成24年)9月11日からクウェート駐箚特命全権大使。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
772 | 竹歳誠 北栄町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
竹歳 誠(たけとし まこと、1949年(昭和24年)12月2日 - )は、日本の国土交通官僚。国土交通事務次官、内閣官房副長官、駐オーストリア特命全権大使兼駐コソボ大使兼駐マケドニア大使を経て、一般財団法人建設経済研究所理事長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 北栄町の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
773 | 橘和夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
橘 和夫(たちばな かずお、1949年 - 2016年12月22日)は日本の化学者。前東京大学大学院理学系研究科化学専攻教授。専門は天然物有機化学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1949年生まれの人 | ||
774 | 植村栄治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
植村 栄治(うえむら えいじ、1949年(昭和24年)10月17日 - )は、日本の法学者。専門は行政法。元慶應義塾大学法科大学院教授、国家公務員試験I種試験委員(多肢式、2006年)、新司法試験考査委員(行政法、2006年(平成18年) - 2007年(平成19年))を勤めていたが新司法試験漏洩問題により解任。曽祖父は資産家の本多静六。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月17日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
775 | 渡辺公三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 公三(わたなべ こうぞう、1949年5月15日- )は日本の文化人類学者。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月15日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
776 | 清真人 枚方市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
清 眞人(きよし まひと、1949年 - )は、日本の哲学者。元近畿大学教授。名前が「真人」と表記されていることがあるが、正しくは「眞人」。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 枚方市の出身者 | ||
1949年生まれの人 | ||
777 | 小瀧徹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小瀧 徹(小滝 徹、こだき とおる、1949年9月13日 - )は、日本の大蔵・財務官僚、外交官。2012年(平成24年)9月11日からエクアドル駐箚特命全権大使。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月13日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
778 | 尾身茂 自治医科大学へ進学 | Wikipedia |
尾身 茂(おみ しげる、1949年(昭和24年)6月11日 - )は、日本の医師、医学博士。地域医療・感染症・国際保健などが専門。現在、独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)理事長、厚生労働省顧問、名誉世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局長、自治医科大学名誉教授、NPO法人「全世代」代表理事。東京都在住。東京都出身。 | ||
東京都の高校から自治医科大学への進学者 全国の自治医科大学の出身者 | ||
6月11日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
779 | 鎌田薫 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
鎌田 薫(かまた かおる、1948年(昭和23年)1月18日 - )は、日本の法学者。早稲田大学総長(第16代)、早稲田大学教授、法科大学院協会理事長。森・濱田松本法律事務所客員弁護士。日本私立大学連盟理事長。専攻は民法。静岡県生まれ。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1月18日生まれの人  1948年生まれの人 |
780 | 奥田仁 浜中町の出身 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
奥田 仁(おくだ ひろし、1948年 - )は、日本の経済学者・元地方公務員。農学博士(北海道大学)。専門は、地域経済学・ヨーロッパの地域経済と北海道の比較研究。 | ||
東京都の高校から首都大学東京への進学者 全国の首都大学東京の出身者 浜中町の出身者 | ||
1948年生まれの人 | ||
781 | 中井和夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中井 和夫(なかい かずお、1948年10月24日 - )は、日本の歴史学者、東京大学名誉教授。専門は、ウクライナ史。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月24日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
782 | 平石貴樹 函館市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
平石 貴樹(ひらいし たかき、1948年10月28日 - )は、日本のアメリカ文学者・小説家。東京大学名誉教授。元日本アメリカ文学会会長。北海道函館市生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 函館市の出身者 | ||
10月28日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
783 | 古矢旬 東京大学へ進学 | Wikipedia |
古矢 旬(ふるや じゅん、1947年 - )は、日本の政治学者。Ph.D.(プリンストン大学、1989年)。北海商科大学教授。北海道大学名誉教授。専門は、アメリカ政治。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
784 | 小浜逸郎 横浜市の出身 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
小浜 逸郎(こはま いつお、1947年4月15日 - )は日本の評論家。国士舘大学客員教授。 | ||
東京都の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
4月15日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
785 | 矢崎滋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
矢崎 滋(やざき しげる、1947年9月2日 - )は、日本の俳優、司会者、プロ落語家。東京都出身。身長は、173cm。体重は、65kg。血液型はAB型。父は言語学者でアンデルセンの翻訳家としても知られる元東京教育大学教授の矢崎源九郎。叔父は法哲学者で大阪大学名誉教授の矢崎光圀。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月2日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
786 | 福田崇 東京学芸大学へ進学 | Wikipedia |
福田 崇(ふくだ たかし、1947年-)は日本の宣教師、言語学者。 | ||
東京都の高校から東京学芸大学への進学者 全国の東京学芸大学の出身者 | ||
1947年生まれの人 | ||
787 | 美添泰人 東京大学へ進学 | Wikipedia |
美添 泰人(よしぞえ やすと、1946年 - )は、日本の統計学者・経済学者。青山学院大学経済学部教授。専門分野は統計科学、経済統計学、情報科学。特に、ロバスト統計理論や2項回帰モデル、官庁統計の理論と実際、ベイズ理論や意思決定論などで知られる。ハーバード大学 Ph.D (統計学、1978年)。公認会計士試験委員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1946年生まれの人 | ||
788 | 青木哲 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
青木 哲(あおき さとし、1946年 - )は、日本の実業家で、本田技研工業会長。日本自動車工業会会長、NPO法人日本防災士機構評議員も務める。 | ||
東京都の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
1946年生まれの人 | ||
789 | 大久保喬樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大久保 喬樹(おおくぼ たかき、1946年9月12日 - )は、比較文学者。東京女子大学教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月12日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
790 | 土屋了介 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
土屋 了介(つちや りょうすけ、1946年1月16日 - )は、日本の医師。外科医。公益財団法人がん研究会理事。神奈川県顧問、地方独立行政法人神奈川県立病院機構 理事長。元国立がんセンター中央病院長。専門は胸部外科学(とくに進行肺癌の手術)。医学博士(東京医科歯科大学)。医学教育の論客としても知られる。星槎大学客員教授も務める。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1月16日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
791 | 町田治之 防府市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
町田 治之(まちだ はるゆき、1946年10月8日 - )は日本の実業家。ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント社長を経て、緑資源機構談合事件を受け混乱の最中にあった独立行政法人緑資源機構理事長や、森林農地整備センター初代所長を務め談合防止策の実施等にあたった | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 防府市の出身者 | ||
10月8日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
792 | 伊川東吾 渋谷区の出身 桐朋学園芸術短期大学へ進学 | Wikipedia |
伊川 東吾(いがわ とうご、1946年9月26日 - )は、イギリスを拠点に活動している俳優・演出家。 | ||
東京都の高校から桐朋学園芸術短期大学への進学者 全国の桐朋学園芸術短期大学の出身者 渋谷区の出身者 | ||
9月26日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
793 | 飯村豊 東京大学へ進学 | Wikipedia |
飯村 豊(いいむら ゆたか、1946年10月16日 - )は、日本の外交官。元駐フランス大使兼駐アンドラ大使兼駐モナコ大使。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月16日生まれの人  1946年生まれの人 | ||
794 | 林正和 世田谷区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
林 正和(はやし まさかず、1945年4月6日 - )は、東京都世田谷区出身の大蔵(財務)官僚。日本取引所グループ取締役取締役会議長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
4月6日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
795 | 篠原修 東京大学へ進学 | Wikipedia |
篠原 修(しのはら おさむ、1945年11月22日 - )は、日本の景観に関する専門家で土木設計家、東京大学、政策研究大学院大学名誉教授・客員教授。エンジニア・アーキテクト協会会長。栃木県生まれ、神奈川県育ち。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月22日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
796 | 堀紘一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
堀 紘一(ほり こういち、1945年4月11日 - )は、兵庫県出身の日本の経営コンサルタント、馬主。ドリームインキュベータ(DI)代表取締役会長。父親は駐イタリア大使、プロ野球パ・リーグ会長などを務めた堀新助。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
797 | 近藤章 名古屋市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
近藤 章(こんどう あきら、1945年2月2日 - )は、日本の経営者、銀行家。株式会社国際協力銀行代表取締役総裁(2016年 - )。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 名古屋市の出身者 | ||
2月2日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
798 | 島津幸男 周南市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
島津 幸男(しまづ ゆきお、1945年12月18日 - )は、山口県の政治家。周南市議会議員(1期)。前周南市長(1期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 周南市の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
799 | 粟屋憲太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
粟屋 憲太郎(あわや けんたろう、1944年6月11日 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本現代史、とくに東京裁判の研究で知られる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月11日生まれの人  1944年生まれの人 |
800 | 齋藤宏 東京大学へ進学 | Wikipedia |
齋藤 宏(さいとう ひろし、1944年(昭和19年)3月29日 - )は、日本の銀行家。みずほコーポレート銀行元・頭取。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月29日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
801 | 松平定知 文京区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
松平 定知(まつだいら さだとも 1944年11月7日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元NHKエグゼクティブアナウンサー(理事待遇)、京都造形芸術大学芸術学部通信教育部教授、早稲田大学専門職大学院公共経営研究科客員教授、國學院大學文学部客員教授、立教大学21世紀社会デザイン研究科客員教授。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 文京区の出身者 | ||
11月7日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
802 | 細田博之 松江市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
細田 博之(ほそだ ひろゆき、1944年(昭和19年)4月5日 - )は、日本の政治家、元通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、自由民主党総務会長(第54代)、清和政策研究会会長。島根県松江市出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 松江市の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
803 | 石川重明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石川 重明(いしかわ しげあき、1944年7月 - )は、日本の元警察官僚、弁護士。静岡県出身。2002年8月2日付けで第83代警視総監に就任。2004年に同職退任後、日本道路交通情報センター理事長を務めた。父は石川高稔・元広島大学事務局長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1944年生まれの人 | ||
804 | 黒田東彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
黒田 東彦(くろだ はるひこ、1944年(昭和19年)10月25日 - )は、日本の銀行家、元財務官僚。第31代日本銀行総裁。財務官を最後に退官し、一橋大学大学院教授、アジア開発銀行総裁を経て現職。財務省内での愛称は「クロトン」である。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
805 | 熊倉功夫 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
熊倉 功夫(くまくら いさお、1943年(昭和18年)1月3日 - )は、日本の歴史学者(日本文化史・茶道史)。学位は文学博士(東京教育大学・1978年)。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、MIHO MUSEUM館長、静岡文化芸術大学名誉教授・前学長、林原美術館元館長。2013年中日文化賞受賞。 | ||
東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
806 | 富永譲 台北市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
富永 讓(とみなが ゆずる、1943年5月25日 - )は日本の建築家。法政大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
5月25日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
807 | 江橋崇 東京大学へ進学 | Wikipedia |
江橋 崇(えばし たかし、1942年6月21日 - )は、日本の法学者。専門は憲法学。法政大学法学部名誉教授。平和フォーラム代表。グローバル・コンパクト研究センター研究員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月21日生まれの人  1942年生まれの人 | ||
808 | 細川知正 東京教育大学へ進学 | Wikipedia |
細川 知正(ほそかわ のりただ、1941年1月13日 - )は日本テレビ放送網取締役最高顧問、マッドハウス代表取締役会長、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事、茨城キリスト教学園理事長。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京教育大学への進学者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
1月13日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
809 | 宮健三 東京大学へ進学 | Wikipedia |
宮 健三(みや けんぞう、1940年(昭和15年) - )は、日本の工学者、工学博士。東京大学名誉教授。日本保全学会理事長。専門分野は原子力工学、保全工学、核融合工学、電磁構造工学。現在は原子力推進の立場から学会を中心に活動をおこなっている。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1940年生まれの人 | ||
810 | 曽根悟 東京大学へ進学 | Wikipedia |
曽根 悟(そね さとる、1939年4月23日 - )は日本の工学者・鉄道技術者で、工学院大学元教授、東京大学名誉教授、2005年から2013年まで西日本旅客鉄道(JR西日本)社外取締役を務めていた。専門は電気工学・交通システム工学・パワーエレクトロニクス。鉄道に関する著作・発言を広範に行っている。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月23日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
811 | 白井克彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
白井 克彦(しらい かつひこ、1939年9月24日 - )は、日本の工学者。放送大学学園理事長(2011年4月 -)。日本電信電話株式会社取締役(2012年6月 -)。第15代早稲田大学総長(2002年 - 2010年)。専門は知能情報学。学位は工学博士(早稲田大学)。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月24日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
812 | 水越浩士 豊田郡大崎上島町の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
水越 浩士(みずこし こうし、1938年(昭和13年)9月1日 - )は、日本の実業家。神戸製鋼会長。朝鮮京城府の生まれで、1945年引き揚げ後中学校まで父の郷里広島県豊田郡大崎上島で育つ。東京教育大学附属駒場高等学校を経て1961年3月に東京大学経済学部を卒業し、同年に神戸製鋼入社。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 豊田郡大崎上島町の出身者 | ||
9月1日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
813 | 熊倉千之 サンフランシスコ州立大学へ進学 | Wikipedia |
熊倉 千之(くまくら ちゆき、1936年 - )は、日本の日本文学・日本語学者。 | ||
東京都の高校からサンフランシスコ州立大学への進学者 全国のサンフランシスコ州立大学の出身者 | ||
1936年生まれの人 | ||
814 | たてかべ和也 喜茂別町の出身 日本大学へ進学 | Wikipedia |
たてかべ 和也(たてかべ かずや、1934年7月25日 - 2015年6月18日)は、日本の俳優、声優、芸能プロモーター。本名は立壁 和也(読みは同じ)で、1970年代までは本名で活動していた。血液型はA型。設立時より死去するまでケンユウオフィス取締役を務めていた。 | ||
東京都の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 喜茂別町の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
815 | 高部正男 | Wikipedia未登録 |
消防庁長官 | ||
816 | 伊藤仁 | Wikipedia未登録 |
特許庁長官 | ||
817 | 須田和博 | Wikipedia未登録 |
総務省総合通信基盤局長、郵政行政局長、京大法卒 | ||
818 | 豊田正和 | Wikipedia未登録 |
経済産業審議官 | ||
819 | 比護正史 | Wikipedia未登録 |
財務省大臣官房審議官、白鴎大学大学院法務研究科教授、京大法卒 |
820 | 村田成二 | Wikipedia未登録 |
経済産業事務次官 | ||
821 | 森口泰孝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
森口 泰孝(もりぐち やすたか、‐)は、日本の官僚。前文部科学事務次官、東京理科大学副学長。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
822 | 高橋智幸 | Wikipedia未登録 |
東京大学医学部医学系研究科教授 | ||
823 | 田付貞洋 | Wikipedia未登録 |
東大大学院農学生命科学研究科・農学部教授(生産・環境生物学専攻) | ||
824 | 橋都浩平 | Wikipedia未登録 |
東大医学部医学系研究科教授 | ||
825 | 小野憲一郎 | Wikipedia未登録 |
東大大学院農学生命科学研究科・農学部教授(獣医学専攻) | ||
826 | 森本幾夫 | Wikipedia未登録 |
東大医科学研究所先端医療研究センター免疫病態分野教授 | ||
827 | 小宮山進 | Wikipedia未登録 |
東大大学院総合文化研究科・教養学部教授(広域科学専攻) | ||
828 | 甲斐一郎 | Wikipedia未登録 |
東大大学院医学系研究科・医学部教授(健康科学・看護学専攻) | ||
829 | 平木敬 | Wikipedia未登録 |
東大大学院情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻) | ||
830 | 木暮一啓 | Wikipedia未登録 |
東大海洋研究所教授(海洋生態系動態部門) | ||
831 | 今田正俊 | Wikipedia未登録 |
東大大学院工学系研究科・工学部教授(物理工学専攻) | ||
832 | 辛埴 | Wikipedia未登録 |
東大物性研究所教授(先端分光部門) | ||
833 | 大友邦 | Wikipedia未登録 |
元東大大学院医学系研究科・医学部教授(生体物理医学専攻)、国際医療福祉大学学長(第4代、現職) | ||
834 | 高増潔 | Wikipedia未登録 |
東大大学院工学系研究科・工学部教授(精密機械工学専攻) | ||
835 | 油谷浩幸 | Wikipedia未登録 |
東大先端科学技術研究センター教授(国際・産学共同研究センター) | ||
836 | 佐々木晶 | Wikipedia未登録 |
東大教授(理学系地球惑星科学)、ラーメン評論、第6代ラーメン王 | ||
837 | 四柳宏 | Wikipedia未登録 |
東大医科学研究所附属病院教授・診療科長(感染症内科) | ||
838 | 大島義人 | Wikipedia未登録 |
東大環境安全研究センター教授(超臨界流体技術) | ||
839 | 藤井恵介 | Wikipedia未登録 |
東大教授・同総合研究博物館建築史部門主任(建築史) |
840 | 田中庸介 | Wikipedia未登録 |
東大大学院医学系研究科助手(細胞生物学)、詩人 | ||
841 | 西田栄介 | Wikipedia未登録 |
京都大学大学院生命科学研究科教授 | ||
842 | 上原重男 | Wikipedia未登録 |
京都大学霊長類研究所教授(社会生態研究部門生態機構分野) | ||
843 | 岩田想 | Wikipedia未登録 |
インペリアルカレッジロンドンおよび京大大学院医学研究科教授(構造生物学) | ||
844 | 生出勝宣 東京大学へ進学 | Wikipedia |
生出勝宣(おいでかつのぶ)は、日本の物理学者、高エネルギー加速器研究機構教授。粒子加速器科学専攻。日本加速器学会第5期会長。理学博士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
845 | 林祥介 | Wikipedia未登録 |
神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻教授(地球流体力学) | ||
846 | 山口素夫 | Wikipedia未登録 |
首都大学東京都市環境学部教授(分子変換化学) | ||
847 | 宮田満 | Wikipedia未登録 |
慶應義塾大学先端生命科学研究所客員教授、日経BP社主任編集委員・BiotechnologyJapanウェブマスター | ||
848 | 久野建夫 | Wikipedia未登録 |
佐賀大学文化教育学部教授(小児科学) | ||
849 | 河上裕 | Wikipedia未登録 |
慶應義塾大学医学部教授 | ||
850 | 服部成介 | Wikipedia未登録 |
北里大学薬学部教授(感染・免疫部門) | ||
851 | 奈良高明 | Wikipedia未登録 |
電気通信大学電気通信学部知能機械工学科准教授 | ||
852 | 山之内誠 | Wikipedia未登録 |
神戸芸術工科大学デザイン学部環境・建築デザイン学科准教授 | ||
853 | 赤松茂 東京大学へ進学 | Wikipedia |
赤松 茂(あかまつ しげる)は日本の工学研究者。法政大学工学部システム制御工学科の教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
854 | 渡邊睦 | Wikipedia未登録 |
鹿児島大学工学部情報工学科教授 | ||
855 | 片谷教孝 | Wikipedia未登録 |
桜美林大学教授(環境科学) | ||
856 | 小島紀徳 | Wikipedia未登録 |
成蹊大学理工学部教授(環境工学) | ||
857 | 持田信樹 | Wikipedia未登録 |
東大大学院経済学研究科・経済学部教授 | ||
858 | 加毛明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
加毛 明(かも あきら)は、日本の法学者。専門は民法。東京大学大学院法学政治学研究科准教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
859 | 高岡浩一郎 | Wikipedia未登録 |
一橋大大学院商学研究科助教授(確率論、数理ファイナンス) |
860 | 和田俊憲 東京大学へ進学 | Wikipedia |
慶應義塾大学大学院法務研究科准教授(刑法) | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
861 | 久野秀二 | Wikipedia未登録 |
京都大学大学院経済学研究科准教授 | ||
862 | 網谷龍介 | Wikipedia未登録 |
明治学院大学国際学部准教授 | ||
863 | 山田誠一 | Wikipedia未登録 |
神戸大学大学院法学研究科教授(民法) | ||
864 | 安井宏樹 | Wikipedia未登録 |
神戸大大学院法学研究科准教授(西洋政治史) | ||
865 | 村井潤一郎 | Wikipedia未登録 |
文京学院大学人間学部教授(社会心理学・言語心理学) | ||
866 | 松本厚治 | Wikipedia未登録 |
大阪工業大学知的財産学部教授(産業論)、元通産研究所次長 | ||
867 | 上床悠 | Wikipedia未登録 |
福島大学行政政策学類法学専攻講師(行政法) | ||
868 | 猪口弘之 | Wikipedia未登録 |
東大大学院総合文化研究科・教養学部教授(言語情報科学専攻) | ||
869 | 加納啓良 | Wikipedia未登録 |
東大東洋文化研究所教授 | ||
870 | 長谷見一雄 | Wikipedia未登録 |
東大大学院人文社会系研究科・文学部(スラブ文学)教授 | ||
871 | 小林茂 | Wikipedia未登録 |
早稲田大学文学学術院教授(フランス文学) | ||
872 | 糟谷憲一 | Wikipedia未登録 |
一橋大大学院社会学研究科教授(歴史社会研究、社会史アジア) | ||
873 | 落合一泰 | Wikipedia未登録 |
一橋大大学院社会学研究科教授(相関文明論、文化人類学) | ||
874 | 宗像恵 | Wikipedia未登録 |
神戸大学大学院国際文化学研究科教授(ジェンダー論、西洋哲学史) | ||
875 | 石坂浩一 | Wikipedia未登録 |
立教大学異文化コミュニケーション学部準教授(地域研究) | ||
876 | 伊藤洋司 | Wikipedia未登録 |
中央大学准教授(フランス文学) | ||
877 | 諫早勇一 | Wikipedia未登録 |
同志社大学言語文化教育研究センター教授 | ||
878 | 堀潤之 | Wikipedia未登録 |
関西大学文学部准教授(映画研究) | ||
879 | 伊達直之 | Wikipedia未登録 |
青山学院大学文学部教授(英米文学、英国文化史) |
880 | 栗山暢 | Wikipedia未登録 |
九州大学大学院言語文化研究院准教授(ドイツ文学) | ||
881 | 松田直 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松田 直(まつだ ただし)は、日本の教育学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
882 | 古川昭夫 | Wikipedia未登録 |
SEG代表 | ||
883 | 瀧井宏臣 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
瀧井 宏臣(たきい ひろおみ)は、日本のルポライター。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
884 | 篠山半太 札幌市の出身 京都大学へ進学 | Wikipedia |
篠山 半太(しのやま はんた)は、日本の小説家、自衛隊員。 | ||
東京都の高校から 京都大学への進学者 全国の 京都大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
885 | 上西郁夫 | Wikipedia未登録 |
オリエントコーポレーション(オリコ)社長、都市再生機構理事長 | ||
886 | 新宅祐太郎 | Wikipedia未登録 |
テルモ社長 | ||
887 | 小城武彦 | Wikipedia未登録 |
丸善社長、元カネボウ社長 | ||
888 | 古山貴基 文京区の出身 東京医科歯科大学へ進学 | Wikipedia |
古山 貴基(ふるやま たかき)は、東京都出身の躰道選手。湯島道場所属。2001年那覇世界選手権日本代表として、団体展開競技に出場。 | ||
東京都の高校から東京医科歯科大学への進学者 全国の東京医科歯科大学の出身者 文京区の出身者 | ||
889 | 村上徳光 | Wikipedia未登録 |
駐レバノン大使 | ||
890 | 細谷龍平 東京大学へ進学 | Wikipedia |
細谷 龍平(ほそや りゅうへい)は、日本の外交官、国際公務員。2010年からユネスコ事務局官房長。2013年(平成25年)からマダガスカル駐箚特命全権大使。2016年(平成28年)から福井大学国際地域学部教授。日本ユネスコ国内委員会委員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 |
東京学芸大学附属高等学校の出身者 偏差値:77
891 | 惣田紗莉渚 | Wikipedia |
惣田 紗莉渚(そうだ さりな、1993年1月18日 - )は、日本のアイドルであり、女性アイドルグループSKE48チームKIIのメンバーである。 | ||
1月18日生まれの人  1993年生まれの人 | ||
892 | 桜雪 津市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
桜 雪(さくら ゆき、1992年12月12日 - )は日本のアイドル。三重県出身。アリスプロジェクト所属。東京学芸大学附属高等学校を経て、東京大学文学部を卒業(心理学専修)。アイドルユニット「アリス十番」のメンバー。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 津市の出身者 | ||
12月12日生まれの人  1992年生まれの人 | ||
893 | 大隅典子 東京医科歯科大学へ進学 | Wikipedia |
大隅 典子(おおすみ のりこ)は、日本の神経科学者(神経発生学・発生発達神経科学)。学位は歯学博士(東京医科歯科大学・1989年)。東北大学大学院医学系研究科教授、日本学術会議第二部会員、特定非営利活動法人日本分子生物学会第18期(2013-2014)理事長。 | ||
東京都の高校から東京医科歯科大学への進学者 全国の東京医科歯科大学の出身者 | ||
1989年生まれの人 | ||
894 | 天明麻衣子 横浜市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
天明 麻衣子(てんめい まいこ、1989年7月8日 - )は、ホリプロ所属のフリーアナウンサー。既婚者、神奈川県横浜市出身。身長158cm、血液型O型。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
7月8日生まれの人  1989年生まれの人 | ||
895 | 羽深由理 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
羽深 由理 (はぶか ゆり、Habuka Yuri 、1988年12月4日 - )は、日本の作曲家、編曲家。東京都出身。所属はカレント。 | ||
東京都の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
12月4日生まれの人  1988年生まれの人 | ||
896 | 竹内由恵 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
竹内 由恵(たけうち よしえ、1986年1月20日 - )は、テレビ朝日の女性アナウンサー。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1月20日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
897 | 歌原奈緒 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
歌原 奈緒(うたはら なお、1986年5月23日 - )は、日本のタレント、気象予報士。オフィスコットン所属。内閣府「災害被害を軽減する国民運動」サポーター。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月23日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
898 | 花形冴美 横浜市の出身 | Wikipedia |
花形 冴美(はながた さえみ、1984年10月28日 - )は、日本の女子プロボクサーである。神奈川県横浜市出身。花形ボクシングジム所属。第2代OPBF女子東洋太平洋ミニフライ級王者。本名は田中 冴美(たなか さえみ)で、リングネームは師匠である元世界チャンピオン花形進から受けたものである。 | ||
横浜市の出身者 | ||
10月28日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
899 | 水原央 東京大学へ進学 | Wikipedia |
水原 央(みずはら よう、1982年11月15日 - )は、日本の劇作家、演出家。東京都生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1982年生まれの人 |
900 | 平井理央 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
平井 理央(ひらい りお、1982年11月15日 - )は、日本のフリーアナウンサー・タレント。元フジテレビアナウンサー。所属事務所はdeJaneiroで同社取締役。姉は平井真央。夫はフジテレビ編成制作局バラエティ制作センター勤務の先輩社員(ディレクター)の蜜谷浩弥。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
901 | 中田敦彦 山口市(大阪生まれ山口市育ち)の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
中田 敦彦(なかた あつひこ、1982年9月27日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優。お笑いコンビ・オリエンタルラジオのボケ、ネタ作り担当。相方は藤森慎吾。ダンス&ボーカルグループ・RADIO FISHのメンバーとしても活動している。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 山口市(大阪生まれ山口市育ち)の出身者 | ||
9月27日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
902 | 五十嵐壮太郎 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
五十嵐 壮太郎(いがらし そうたろう、1982年6月16日 - )は、日本の起業家であり、ドリパス創業者。東京都出身。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
6月16日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
903 | 八田真行 練馬区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
八田 真行(はった まさゆき、1979年(昭和54年)7月31日 - )は日本人の経営学者、ハッカー、翻訳家、コラムニスト。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 練馬区の出身者 | ||
7月31日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
904 | 森圭介 越谷市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
森 圭介(もり けいすけ、1978年11月20日 - )は、日本テレビ放送網のアナウンサー。埼玉県越谷市出身。血液型はA型。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 越谷市の出身者 | ||
11月20日生まれの人  1978年生まれの人 | ||
905 | 鈴木正信 練馬区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 正信(すずき まさのぶ、1977年 - )は、日本の歴史学者。文部科学省初等中等教育局教科書調査官。専門は日本古代史(氏族、対外関係、地方支配)、社会科・地歴科教育。。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 練馬区の出身者 | ||
1977年生まれの人 | ||
906 | 山尾志桜里 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山尾 志桜里(やまお しおり、1974年7月24日 - )は、日本の政治家、検察官。民進党所属の衆議院議員(2期)、民進党国民運動局長。前民進党政務調査会長。旧姓は菅野(かんの)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
907 | 小林りん 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小林 りん(こばやし りん/Lin Kobayashi、1974年10月29日 - )は、日本の社会起業家である。 インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢 (International School of Asia, Karuizawa) (ISAK) 代表理事。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月29日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
908 | 加藤耕一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
加藤 耕一(かとう こういち、1973年 - )は、西洋建築史学者、東京大学准教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1973年生まれの人 | ||
909 | 村上由利子 府中市の出身 北海道大学へ進学 | Wikipedia |
村上 由利子(むらかみ ゆりこ、1972年10月2日 - )は、NHKラジオセンターのディレクター。 | ||
東京都の高校から北海道大学への進学者 全国の北海道大学の出身者 府中市の出身者 | ||
10月2日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
910 | 平原勇次 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
平原 勇次(ひらはら ゆうじ、1972年4月26日 - )は、東京都出身の高校教諭(保健体育科)で、現在は都立小山台高校に勤務しているバスケットボール審判員である。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
911 | 高山佳奈子 世田谷区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
高山 佳奈子(たかやま かなこ、1968年7月29日 - )は、日本の刑法学者。京都大学教授。東京都世田谷区出身。刑法総論の基礎理論、経済刑法、国際刑法を主な研究対象としている。法学修士(東京大学)。京都大学職員組合の中央執行委員長を2012年度に務めた。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
7月29日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
912 | 早川吉尚 東京大学へ進学 | Wikipedia |
早川 吉尚(はやかわ よしひさ、1968年 - )は、日本の法学者。立教大学法学部教授。専門は国際私法。瓜生・糸賀法律事務所特別顧問。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1968年生まれの人 | ||
913 | 小幡績 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小幡 績(おばた せき、1967年 - )は、日本の経済学者、投資家。専門は企業金融、行動ファイナンス、政治経済学。慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授。Ph.D.(ハーバード大学、2001年)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1967年生まれの人 | ||
914 | 小森輝彦 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
小森 輝彦(こもり てるひこ、1967年3月30日 - )は、日本のオペラ歌手、声楽家。日本人初のドイツ宮廷歌手。 | ||
東京都の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
3月30日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
915 | 池田祐久 東京大学へ進学 | Wikipedia |
池田 祐久(いけだ まさひさ、1966年 - )は、外国法事務弁護士、ニューヨーク州弁護士、コロンビア特別区弁護士。ニューヨークを本拠地とする国際法律事務所であるシャーマンアンドスターリング法律事務所パートナー(共同経営者)。シャーマンアンドスターリング法律事務所の4名のパートナーから構成されるグローバル最高経営会議体(執行委員会)の一員であり、同事務所東京支店マネージングパートナー。IPBA(Inter Pacific Bar Association、環太平洋法曹協会)国際投資委員会副員長、公益財団法人国際文化会館評議員、非営利団体ファーストブルー顧問。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1966年生まれの人 | ||
916 | 植村なおみ 練馬区の出身 上智大学へ進学 | Wikipedia |
植村 なおみ(うえむら なおみ、1966年12月27日 - )は、読売テレビ所属のアナウンサーである。 | ||
東京都の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 練馬区の出身者 | ||
12月27日生まれの人  1966年生まれの人 | ||
917 | 和仁陽 東京大学へ進学 | Wikipedia |
和仁 陽(わに あきら、1963年 - )は、日本の法学者である。東京大学大学院法学政治学研究科准教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1963年生まれの人 | ||
918 | 中村亨 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中村 亨(なかむら あきら、1963年 - )は、数学ライター。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1963年生まれの人 | ||
919 | 棚橋泰文 大垣市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
棚橋 泰文(たなはし やすふみ、1963年(昭和38年)2月11日 - )は、日本の政治家、弁護士、通産官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 大垣市の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1963年生まれの人 |
920 | 茂木健一郎 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
茂木 健一郎(もぎ けんいちろう、1962年(昭和37年)10月20日 - )は、ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員、東アジア共同体研究所理事。学位は博士(理学)(東京大学・1992年(平成4年))。身長171cm。血液型O型。既婚。 | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
10月20日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
921 | 堀川貴司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
堀川貴司(ほりかわ たかし、1962年 - )は、日本の国文学者、慶應義塾大学教授。 大阪府生まれ。東京学芸大学教育学部附属高等学校卒、1985年東京大学大学院人文社会系研究科・文学部国文科卒。90年同大学院博士課程単位取得退学。96年愛知県立女子短期大学・愛知県立大学文学部助教授、99年国文学研究資料館研究情報部助教授、2004年鶴見大学文学部教授、2007年「中世日本漢文学研究」で東大文学博士。2010年慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授。専門は日本漢文学・書誌学。第23回日本古典文学会賞受賞。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1962年生まれの人 | ||
922 | 荒井昭博 練馬区の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
荒井 昭博(あらい あきひろ、1962年11月5日 - )は、BSフジ取締役(編成・報道担当)。元・フジテレビジョン編成制作局長、フジ・メディア・ホールディングス総務局長、ストーリアLLC合同会社職務執行者代表、社内横断新規プロジェクトリーダー、テレビプロデューサー。東京都練馬区出身・在住。入社時は営業部。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 練馬区の出身者 | ||
11月5日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
923 | 枝廣淳子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
枝廣淳子(えだひろ じゅんこ、1962年11月23日- )は、日本の環境ジャーナリスト、同時通訳者、翻訳家。京都府出身。有限会社イーズ代表取締役、環境NGOジャパン・フォー・サステナビリティ代表、有限会社チェンジ・エージェント取締役会長、幸せ経済社会研究所所長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1962年生まれの人 | ||
924 | 佐伯順子 同志社大学へ進学 | Wikipedia |
佐伯 順子(さえき じゅんこ、1961年2月14日 - )は、日本の比較文化学者。同志社大学教授。博士(学術)(東京大学、1992年)(学位論文「近代化の中の男と女 -『色』と『愛』の比較文化史」)。 | ||
東京都の高校から同志社大学への進学者 全国の同志社大学の出身者 | ||
2月14日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
925 | 大槻東巳 古河市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大槻 東巳(おおつき とうみ、1961年7月13日 - )は、日本の理論物理学者。専攻は固体物理学、物性物理学。理学博士(東京大学、1989年)。茨城県古河市出身。父は大槻義彦。また、名前の「東巳」は毛沢東に由来していると父である大槻義彦がブログで明かしている。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 古河市の出身者 | ||
7月13日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
926 | 石黒達昌 深川市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石黒 達昌(いしぐろ たつあき、1961年9月5日 - )は、日本の小説家、医師、元東京大学講師・文部科学省高等教育局医学教育課専門官・テキサス大学MDアンダーソン癌センター助教授。専門は医学教育・外科・消化器科・乳腺科、特に癌免疫、ジクロロ酢酸を用いた癌治療など。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 深川市の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
927 | 成井豊 飯能市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
成井 豊(なるい ゆたか、1961年10月8日 - )は、日本の演出家、劇作家。埼玉県出身。演劇集団キャラメルボックス代表。東京学芸大学教育学部附属高等学校、早稲田大学第一文学部卒業。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 飯能市の出身者 | ||
10月8日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
928 | 村越真 東京大学へ進学 | Wikipedia |
村越 真(むらこし しん、1960年4月30日 - )は、日本の心理学者(博士(心理学))。日本におけるオリエンテーリングの第一人者。静岡大学教授、また現在は静岡大学教育学部附属静岡小学校の校長を務めている。日本オリエンテーリング協会業務執行理事。専門は、スポーツ心理学、認知心理学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月30日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
929 | 香山リカ 小樽市の出身 立教大学へ進学 | Wikipedia |
香山 リカ(かやま りか、1960年7月1日 - )は、日本の精神科医、臨床心理士、評論家、リベラル活動家、ピースボート水先案内人。立教大学現代心理学部映像身体学科教授。 | ||
東京都の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 小樽市の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
930 | マッスル北村 東京医科歯科大学へ進学 | Wikipedia |
マッスル北村(マッスルきたむら、1960年10月6日 - 2000年8月3日)は、ボディビルダー、タレント。本名、北村克己(きたむら かつみ)。 | ||
東京都の高校から東京医科歯科大学への進学者 全国の東京医科歯科大学の出身者 | ||
10月6日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
931 | 赤城徳彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
赤城 徳彦(あかぎ のりひこ、1959年4月18日 - )は、日本の政治家、元農林水産省職員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月18日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
932 | 池田健 順天堂大学へ進学 | Wikipedia |
池田 健(いけだ たけし、1959年 - )は、日本の医学者、精神科医。 | ||
東京都の高校から順天堂大学への進学者 全国の順天堂大学の出身者 | ||
1959年生まれの人 | ||
933 | 長木誠司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
長木 誠司(ちょうき せいじ、1958年1月11日 - )は、日本の音楽学者。東京大学大学院総合文化研究科超域文化学専攻教授、洋楽文化史研究会会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月11日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
934 | 森川雅博 東京大学へ進学 | Wikipedia |
森川 雅博(もりかわ まさひろ、1958年7月25日 - )は日本の理論物理学者、宇宙物理学者。専攻は宇宙論、宇宙物理学。理学博士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
935 | 伊藤真 東京大学へ進学 | Wikipedia |
伊藤 真(いとう まこと、1958年6月14日 - )は、資格試験予備校伊藤塾の塾長。弁護士(法学館法律事務所)。法学館憲法研究所の所長。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月14日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
936 | 布川俊樹 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
布川 俊樹(ぬのかわ としき、1958年7月29日 - )は日本のギタリスト、作曲家、編曲家。東京都生まれ。 | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
7月29日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
937 | 竹中千春 東京大学へ進学 | Wikipedia |
竹中 千春 (たけなか ちはる、1957年3月10日 - )は、日本の政治学者。立教大学法学部教授。専門は、インド政治、国際政治史。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月10日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
938 | 中村清吾 千葉大学へ進学 | Wikipedia |
中村 清吾(なかむら せいご、1956年9月10日 - )は、日本の医師である。専門は乳腺外科。日本乳癌学会乳腺専門医、NPO法人日本乳がん情報ネットワーク代表理事。 | ||
東京都の高校から千葉大学への進学者 全国の千葉大学の出身者 | ||
9月10日生まれの人  1956年生まれの人 | ||
939 | 西岡昌紀 北里大学へ進学 | Wikipedia |
西岡 昌紀(にしおか まさのり、1956年 - )は、日本の医師、文筆家。 | ||
東京都の高校から北里大学への進学者 全国の北里大学の出身者 | ||
1956年生まれの人 |
940 | 神津里季生 東京大学へ進学 | Wikipedia |
神津 里季生(こうづ りきお、1956年(昭和31年)3月 - )は日本の労働運動家。2015年10月から7代目日本労働組合総連合会会長。東京都生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1956年生まれの人 | ||
941 | 小池和彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
小池 和彦(こいけ かずひこ、1955年 - )は、日本の医学者、博士(医学)。専門は内科学、消化器病学、肝臓学。東京大学大学院医学系研究科教授、一般社団法人日本内科学会理事長、一般社団法人日本肝臓学会理事長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1955年生まれの人 | ||
942 | 笹路正徳 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
笹路 正徳(ささじ まさのり、1955年5月3日 - )は、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、鍵盤楽器奏者である。日本のロックバンドスピッツのプロデュース、松田聖子への楽曲提供、フュージョンやジャズ音楽での編曲・演奏、アニメやドラマの音楽の担当など幅広い分野で活動している。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月3日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
943 | 寺尾美子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
寺尾 美子(てらお よしこ、1954年1月8日-)は、日本の法学者。東京大学教授。専門は英米法。東大法学部初の女性教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
944 | 内藤明 東京工芸大学へ進学 | Wikipedia |
内藤 明(ないとう あきら、1954年8月10日 - )は、日本の国文学者、万葉学者、歌人。早稲田大学社会科学部・社会科学総合学術院教授。 宮中「歌会始の儀」選者。 | ||
東京都の高校から東京工芸大学への進学者 全国の東京工芸大学の出身者 | ||
8月10日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
945 | 野矢茂樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
野矢 茂樹(のや しげき、1954年9月15日 - )は、日本の哲学者。東京大学大学院総合文化研究科教授。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月15日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
946 | 所澤潤 東京大学へ進学 | Wikipedia |
所澤潤(しょざわ じゅん、1954年 - )は、日本の教育学者。現職は、東京未来大学こども心理学部教授。群馬大学名誉教授。専門は、教育方法学と日本教育史。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1954年生まれの人 | ||
947 | 河添房江 東京大学へ進学 | Wikipedia |
河添 房江(かわぞえ ふさえ、1953年10月15日 - )は、古代・中古文学研究者。東京学芸大学教育学部教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。博士(文学)。源氏物語を主に専攻。1996年より三田村雅子・松井健児と共に雑誌「源氏研究」を編集(2005年、10号で終刊)。父は河添邦太朗 (1922- ) で、工学博士、東大名誉教授。夫・須賀英之は宇都宮共和大学・宇都宮短期大学学長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
948 | 浅田秀子 東北大学へ進学 | Wikipedia |
浅田 秀子(あさだ ひでこ、1953年 - )は、日本の国語学者、日本語教師、メゾソプラノ歌手。東京都出身 | ||
東京都の高校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 | ||
1953年生まれの人 | ||
949 | 渡部直己 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
渡部 直己(わたなべ なおみ、1952年2月26日 - )は、日本の文芸評論家。男性。早稲田大学文学学術院教授。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月26日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
950 | 長谷川寿一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
長谷川 寿一(はせがわ としかず、1952年4月23日 - )は、日本の行動生態学者、東京大学教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月23日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
951 | 千野香織 京都大学へ進学 | Wikipedia |
千野 香織(ちの かおり、1952年8月19日 - 2001年12月31日)は、日本の美術史学者。 | ||
東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
8月19日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
952 | 長谷川眞理子 東京大学へ進学 | Wikipedia |
長谷川 眞理子(はせがわ まりこ、1952年7月18日 - )は、日本の人類学者。総合研究大学院大学学長・教授、放送大学客員教授、国家公安委員会委員。専門は行動生態学、自然人類学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月18日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
953 | 藤井厳喜 江戸川区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
藤井 厳喜(ふじい げんき、本名:藤井昇、1952年8月5日 - )は、日本の国際問題アナリスト、未来学者、評論家。専門は国際政治。拓殖大学日本文化研究所客員教授、警察大学校専門講師、株式会社ケンブリッジ・フォーキャスト・グループ・オブ・ジャパン代表取締役。保守派言論人として知られている[要出典]。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 江戸川区の出身者 | ||
8月5日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
954 | 霞信彦 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
霞 信彦(かすみ のぶひこ、1951年 - )は、日本の法学者、慶應義塾大学法学部教授。専攻は日本法制史。東京都出身。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
955 | 千野秀一 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
千野 秀一(ちの しゅういち、1951年11月1日 - )は日本のキーボーディスト、作曲家、編曲家、即興演奏家。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
956 | 坂井素思 横浜国立大学へ進学 | Wikipedia |
坂井 素思(さかい もとし、1950年 - )は、日本の経済学者。放送大学教授。専門は社会経済学。 | ||
東京都の高校から横浜国立大学への進学者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
1950年生まれの人 | ||
957 | 三上たつ次 大島町の出身 立教大学へ進学 | Wikipedia |
三上 たつ次(みかみ たつじ、1950年5月21日 - )は、NHKの元チーフアナウンサーで、現在は嘱託職(定年延長利用)。 | ||
東京都の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 大島町の出身者 | ||
5月21日生まれの人  1950年生まれの人 | ||
958 | 信元久隆 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
信元 久隆(のぶもと ひさたか、1949年5月9日 - )は日本の実業家。曙ブレーキ工業会長兼社長、日本自動車部品工業会会長。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
5月9日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
959 | 国井雅比古 都留市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
国井 雅比古(くにい まさひこ 1949年2月7日 - )は、NHKの元エグゼクティブアナウンサー。現在はフリー。都留文科大学特任教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 都留市の出身者 | ||
2月7日生まれの人  1949年生まれの人 |
960 | 野谷文昭 東京外国語大学へ進学 | Wikipedia |
野谷 文昭(のや ふみあき、1948年6月6日 - )は、日本のラテンアメリカ文学研究者、東京大学名誉教授、名古屋外国語大学教授。神奈川県生まれ。 | ||
東京都の高校から東京外国語大学への進学者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
6月6日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
961 | 武田佐知子 首都大学東京へ進学 | Wikipedia |
武田 佐知子(たけだ さちこ、1948年 - )は、日本の歴史学者。追手門学院大学教授。専門は日本古代史、服装史、女性史。 | ||
東京都の高校から首都大学東京への進学者 全国の首都大学東京の出身者 | ||
1948年生まれの人 | ||
962 | 木村義雄 中央大学へ進学 | Wikipedia |
木村 義雄(きむら よしお、1948年4月17日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)。 | ||
東京都の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
4月17日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
963 | 千葉景子 中央大学へ進学 | Wikipedia |
千葉 景子(ちば けいこ、1948年〈昭和23年〉5月11日 - )は、日本の弁護士、政治家。 | ||
東京都の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
964 | 森英介 勝浦市の出身 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
森 英介(もり えいすけ、1948年8月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)自由民主党憲法改正推進本部長、裁判官訴追委員会委員長。 | ||
東京都の高校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 勝浦市の出身者 | ||
8月31日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
965 | 竹谷宗久 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
竹谷 宗久(たけや むねひさ、1948年8月24日 - )は日本の実業家、社会起業家。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
8月24日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
966 | 渡辺浩一郎 日本大学へ進学 | Wikipedia |
渡辺 浩一郎 (わたなべ こういちろう、1944年5月31日 ‐ )は、日本の政治家。建築家。工学博士。 | ||
東京都の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
5月31日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
967 | 仁志田昇司 東京大学へ進学 | Wikipedia |
仁志田 昇司(にしだ しょうじ、1944年8月7日 - )は、日本の政治家。福島県伊達市長(3期)。元保原町長(2期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月7日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
968 | 田谷廣明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
田谷 廣明(たや ひろあき、1944年(昭和19年)12月27日 - )は、東京都出身の元大蔵官僚。二信組事件関連で、イ・アイ・イ・グループの高橋治則のプライベートジェットで香港旅行したことなどの過剰接待により辞任した。また主計官時代に整備新幹線着工問題に関して、昭和三大馬鹿査定発言を行い、物議を醸した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月27日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
969 | 近藤崇晴 東京大学へ進学 | Wikipedia |
近藤 崇晴(こんどう たかはる、1944年3月24日 - 2010年11月21日)は、日本の裁判官。2007年5月23日から最高裁判所判事を務め、在任中に死亡。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月24日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
970 | 吉村作治 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
吉村 作治(よしむら さくじ、1943年2月1日 - )は日本の考古学者、博士(工学)、早稲田大学名誉教授。サイバー大学客員教授。東日本国際大学専任教授・学長。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
971 | 横尾和子 国際基督教大学へ進学 | Wikipedia |
横尾 和子(よこお かずこ、1941年4月14日 - )は、日本の元社会保険庁長官、元厚生官僚、元最高裁判所判事(在任期間:2001年12月19日 - 2008年9月10日、日本で歴代2人目の女性最高裁判事)。 | ||
東京都の高校から国際基督教大学への進学者 全国の国際基督教大学の出身者 | ||
4月14日生まれの人  1941年生まれの人 | ||
972 | 高島肇久 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
高島 肇久(たかしま はつひさ、1940年9月1日 - )は、日本国際放送前社長。NHK解説委員長、外務省大臣官房外務報道官など歴任。 | ||
東京都の高校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 | ||
9月1日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
973 | 倉田寛之 松戸市の出身 成城大学へ進学 | Wikipedia |
倉田 寛之(くらた ひろゆき、1938年4月9日 - )は、日本の政治家。勲章は桐花大綬章。 | ||
東京都の高校から成城大学への進学者 全国の成城大学の出身者 松戸市の出身者 | ||
4月9日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
974 | 島田仁郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
島田 仁郎(しまだ にろう、1938年(昭和13年)11月22日 - )は、日本の裁判官。第16代最高裁判所長官を務めた。東大名誉教授・英文学者の島田太郎は兄、明治大学教授・物理学者の島田徳三は弟に当たる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月22日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
975 | 後藤久典 東京大学へ進学 | Wikipedia |
後藤 久典(ごとう ひさのり)は、日本の通産官僚。経済産業省大臣官房付。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
976 | 久保田紀昭 中央大学へ進学 | Wikipedia |
久保田 紀昭(くぼた としあき、生年月日非公表)は、日本の弁護士(登録番号:21085、東京弁護士会所属)、元タレントである。 | ||
東京都の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 | ||
977 | 彦根明 | Wikipedia未登録 |
彦根建築設計事務所代表 | ||
978 | 松野勉 | Wikipedia |
松野 勉(まつの つとむ)は、日本の建築家。 | ||
979 | 青柳碧人 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
PJ ライトノベル ポータル 文学 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 |
980 | 阿部百江 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
阿部 百江(あべ ももえ)は、日本経済新聞記者。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
981 | 鳥谷規 練馬区の出身 上智大学へ進学 | Wikipedia |
鳥谷 規(とりたに ただし)は、ニッポン放送エンターテインメント開発局ライツ・新規ビジネス推進室長兼部長で、元制作部のプロデューサー、ディレクター。 | ||
東京都の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 練馬区の出身者 | ||
982 | 進藤奈邦子 東京慈恵会医科大学へ進学 | Wikipedia |
進藤 奈邦子(しんどう なほこ (2009年10月から 英文氏名はNikki Shindo)1963?[要出典] - )は日本の医師。医学博士。専門は内科、感染症学。 | ||
東京都の高校から東京慈恵会医科大学への進学者 全国の東京慈恵会医科大学の出身者 |
開成高等学校の出身者 偏差値:77
983 | 柴田千寛 東京大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
1996年12月19日生まれ。元ジャニーズJr.。開成高校を卒業後、東京大学理科1類を経てケンブリッジ大学へ入学後卒業。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1996年生まれの人 | ||
984 | 落合陽一 筑波大学へ進学 | Wikipedia |
落合 陽一(おちあい よういち、1987年9月16日 - )は、日本の研究者、大学教員、メディアアーティスト、実業家。筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰。 | ||
東京都の高校から筑波大学への進学者 全国の筑波大学の出身者 | ||
9月16日生まれの人  1987年生まれの人 | ||
985 | 梅田俊明 桐朋学園大学へ進学 | Wikipedia |
梅田 俊明(うめだ としあき)は、東京都出身の指揮者である。指揮を小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明、コントラバスを小野崎充、ピアノと室内楽を三善晃に師事する。桐朋学園在学中にはN響で鍵盤楽器を担当していろいろな指揮に親しむ。その後1986年にウィーン国立音楽大学の聴講生としてオトマール・スイトナークラスに出席し、同時にウィーン楽友協会の練習に通い指揮の研鑽を積む。1988年に帰国し仙台の外山雄三の下で更に実地の研鑽を積む。 | ||
東京都の高校から桐朋学園大学への進学者 全国の桐朋学園大学の出身者 | ||
1986年生まれの人 | ||
986 | 小林洋平 | Wikipedia |
小林 洋平(こばやし ようへい、1986年8月8日 - )は、日本の放送作家。開成高等学校、A&Gアカデミー放送作家コース第1期卒業。通称ちゃんこ。O型 | ||
8月8日生まれの人  1986年生まれの人 | ||
987 | 山口優夢 東京大学へ進学 | Wikipedia |
山口 優夢(やまぐち ゆうむ、1985年 - )は、日本の俳人、新聞記者。東京都に生まれる。2002年より開成高校の句会「紫雁会」に参加。2003年、第6回俳句甲子園にて団体優勝し、自句「小鳥来る三億年の地層かな」が最優秀句に選ばれる。その後東京大学に進学し、東大俳句会に所属。大学では理学部地球惑星環境学科で火星の地質を研究していた。2005年、龍谷大学青春俳句大賞大学生部門最優秀賞を受賞。2007年、第四回鬼貫青春俳句大賞優秀賞受賞。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1985年生まれの人 | ||
988 | 池上翔馬 東京大学へ進学 | Wikipedia |
池上 翔馬 (いけがみ しょうま、1984年11月12日 - )は、日本の元俳優、タレント。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月12日生まれの人  1984年生まれの人 | ||
989 | 鈴木憲和 中野区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 憲和(すずき のりかず、1982年1月30日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 中野区の出身者 | ||
1月30日生まれの人  1982年生まれの人 | ||
990 | 加藤達也 船橋市の出身 東京音楽大学へ進学 | Wikipedia |
加藤 達也 (かとう たつや、1980年7月28日 - ) は、日本の作曲家、編曲家。 | ||
東京都の高校から 東京音楽大学への進学者 全国の 東京音楽大学の出身者 船橋市の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1980年生まれの人 | ||
991 | 永田寛哲 観音寺市の出身 東京医科歯科大学へ進学 | Wikipedia |
永田 寛哲(ながた ひろあき、1979年1月25日- )は、日本の実業家。株式会社ユービック代表取締役、ピクシブ株式会社取締役会長。女性アイドルグループ・虹のコンキスタドールプロデューサー。小板橋 英一の筆名で編集者・ライターとしても活動している。香川県観音寺市出身。 | ||
東京都の高校から東京医科歯科大学への進学者 全国の東京医科歯科大学の出身者 観音寺市の出身者 | ||
1月25日生まれの人  1979年生まれの人 | ||
992 | 鈴木馨祐 ロンドンの出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鈴木 馨祐(すずき けいすけ、1977年2月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍内閣)を歴任した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月9日生まれの人  1977年生まれの人 | ||
993 | 岩瀬大輔 草加市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岩瀬 大輔(いわせ だいすけ、1976年3月17日 - )は、ライフネット生命保険代表取締役社長。埼玉県草加市生まれ、千葉県佐倉市育ち。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 草加市の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1976年生まれの人 | ||
994 | 菅原琢 東京大学へ進学 | Wikipedia |
菅原 琢(すがわら たく、1976年 - )は、日本の政治学者。専門は政治過程論、計量政治学。東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。蒲島郁夫に師事(今井亮佑は大学の同期にあたる)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1976年生まれの人 | ||
995 | 木村光範 電気通信大学へ進学 | Wikipedia |
木村 光範(きむら みつのり、1975年3月2日 - )は、日本の実業家。株式会社トランス・ニュー・テクノロジー代表取締役。 | ||
東京都の高校から電気通信大学への進学者 全国の電気通信大学の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1975年生まれの人 | ||
996 | 池田公博 東京大学へ進学 | Wikipedia |
池田 公博(いけだ きみひろ、1975年 - )は、日本の法学者。神戸大学教授。専門は刑事訴訟法。東京都生まれ。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1975年生まれの人 | ||
997 | 奥秀太郎 調布市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
奥 秀太郎(おく しゅうたろう、1975年 - )は、日本の映画監督。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 調布市の出身者 | ||
1975年生まれの人 | ||
998 | 吉野英樹 横須賀市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
吉野 英樹(よしの ひでき、1974年 - )は、日本の実業家。現・株式会社クリーンプラネット代表取締役社長 。東北大学リサーチフェロー。元、株式会社GABA代表取締役会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 横須賀市の出身者 | ||
1974年生まれの人 | ||
999 | 倉田哲郎 静岡市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
倉田 哲郎(くらた てつろう、1974年6月7日 - )は、日本の政治家、郵政・総務官僚。大阪府箕面市長(3期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 静岡市の出身者 | ||
6月7日生まれの人  1974年生まれの人 |
1000 | 小林鷹之 市川市の出身 市川市へ進学 | Wikipedia |
小林 鷹之(こばやし たかゆき、1974年11月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、防衛大臣政務官(第3次安倍第2次改造内閣)。 | ||
東京都の高校から市川市への進学者 全国の市川市の出身者 市川市の出身者 | ||
11月29日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
1001 | 水口将輝 東京大学へ進学 | Wikipedia未登録 |
1974年4月15日生まれ。名古屋大学工学研究科教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月15日生まれの人  1974年生まれの人 | ||
1002 | 福元健太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
福元 健太郎(ふくもと けんたろう、1972年4月7日 - )は、日本の政治学者。学習院大学法学部教授。博士(法学)(2007年)。専門は政治学方法論、議会研究。佐々木毅に師事した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月7日生まれの人  1972年生まれの人 | ||
1003 | 上野宏史 仙台市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
上野 宏史(うえの ひろし、1971年2月23日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(1期)。元参議院議員(1期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 仙台市の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1971年生まれの人 | ||
1004 | 松原弘典 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
松原弘典(まつばら ひろのり、1970年- )は、日本の建築家。 元慶應義塾大学准教授、東京松原弘典建築設計事務所主宰。 | ||
東京都の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
1970年生まれの人 | ||
1005 | 島田佳和 川崎市の出身 ユタ州立大学へ進学 | Wikipedia |
島田 佳和(しまだ よしかず、1970年5月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。 | ||
東京都の高校からユタ州立大学への進学者 全国のユタ州立大学の出身者 川崎市の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1970年生まれの人 | ||
1006 | 井上信治 青梅市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
井上 信治(いのうえ しんじ、1969年10月7日 - )は、日本の政治家、建設・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。環境副大臣兼内閣府副大臣などを歴任。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 青梅市の出身者 | ||
10月7日生まれの人  1969年生まれの人 | ||
1007 | 勅使川原和彦 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
勅使川原 和彦(てしがはら かずひこ、1968年 - )は、日本の法学者。 専門は民事訴訟法、国際民事訴訟法。早稲田大学教授、博士(法学・早稲田大学)。東京都生まれ。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1968年生まれの人 | ||
1008 | 廣瀬敬 柏市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
廣瀬 敬(ひろせ けい、1968年2月9日- )は、日本の高圧地球科学者。ポストペロブスカイト相を発見。文部科学省世界トップレベル国際研究拠点・東京工業大学地球生命研究所所長・教授。千葉県柏市出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 柏市の出身者 | ||
2月9日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
1009 | 森川浩平 一宮市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
森川 浩平(もりかわ こうへい、1968年9月21日 - )は、元NHKアナウンサー、元警察庁警部。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 一宮市の出身者 | ||
9月21日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
1010 | 長崎幸太郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
長崎 幸太郎(ながさき こうたろう、1968年8月18日 - )は、日本の政治家、大蔵・財務官僚。衆議院議員(3期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1968年生まれの人 | ||
1011 | 澤田康幸 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
澤田 康幸(さわだ やすゆき、1967年9月16日 - )は、日本の経済学者。東京大学教授。専門分野は開発経済学、教育経済学、フィールド調査、特に開発途上国の教育開発、貧困問題、プログラム評価の経済分析で著名。大阪大学修士(経済学)(1992年)、東京大学修士(学術)(1994年)、スタンフォード大学Ph.D(1999年)。兵庫県西宮市生まれ。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
9月16日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
1012 | 古尾谷知浩 東京大学へ進学 | Wikipedia |
古尾谷知浩(ふるおや ともひろ、1967年- )は、日本史学者、名古屋大学教授。 東京都生まれ。1990年東京大学文学部国史学科卒業。95年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。97年「律令制下における天皇の家産制的機構の研究」で文学博士。1995年奈良国立文化財研究所文部技官、1999年名古屋大学文学部助教授、2007年文学研究科准教授、2012年教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1967年生まれの人 | ||
1013 | 吉田伸男 船橋市の出身 上智大学へ進学 | Wikipedia |
吉田 伸男(よしだ のぶお、1967年2月26日 - )は、日本の実業家で、元フジテレビアナウンサー。東部重工業株式会社代表取締役社長。 | ||
東京都の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 船橋市の出身者 | ||
2月26日生まれの人  1967年生まれの人 | ||
1014 | 納富信留 東京大学へ進学 | Wikipedia |
納富 信留(のうとみ のぶる、1965年3月15日 - )は日本の哲学者、西洋古典学者。東京大学大学院人文社会系研究科教授、元国際プラトン学会会長。日本学術会議会員。専門は西洋古代哲学、西洋古典学。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月15日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
1015 | 森戸英幸 東京大学へ進学 | Wikipedia |
森戸 英幸(もりと ひでゆき、1965年 - )は、日本の法学者。慶應義塾大学法務研究科(法科大学院)教授。専門は労働法。千葉県出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1965年生まれの人 | ||
1016 | 高橋紀成 江東区の出身 東京理科大学へ進学 | Wikipedia |
高橋 紀成(たかはし きせい、1965年9月6日 - )は日本のプロデューサー。株式会社シーアイエー代表取締役。株式会社ジーエフエム取締役会長。 | ||
東京都の高校から東京理科大学への進学者 全国の東京理科大学の出身者 江東区の出身者 | ||
9月6日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
1017 | 米沢泉美 葛飾区の出身 | Wikipedia |
米沢 泉美(よねざわ いずみ、1965年11月22日 - )は、東京都葛飾区生まれのIT技術者、プログラマ、ライター、労働組合活動家、トランスジェンダー活動家、元地下アイドル。1999年、戸籍名も女性の名前に変更。ただし、性同一性障害特例法施行後も、戸籍上の性別は変更していない。 | ||
葛飾区の出身者 | ||
11月22日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
1018 | 城内実 新宿区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
城内 実(きうち みのる、1965年(昭和40年)4月19日 - )は、日本の政治家、元外務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、星槎大学客員教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1965年生まれの人 | ||
1019 | 大和雅之 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大和 雅之(やまと まさゆき、1964年(昭和39年) - )は、日本の生命科学者。東京大学博士(理学) 。専門は再生医療、組織工学、幹細胞生物学。細胞シートの研究やベンチャー事業化、哲学や芸術にも造詣が深い人物として知られている。2003年度グッドデザイン賞、2009年度文部科学大臣表彰科学技術賞、2009年山﨑貞一賞などを受賞した。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1964年生まれの人 |
1020 | 山下章 大田区の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
山下 章(やました あきら、1964年6月2日 - )は東京都大田区出身のゲームライター、ゲーム評論家、編集プロダクションスタジオベントスタッフ代表取締役。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 大田区の出身者 | ||
6月2日生まれの人  1964年生まれの人 | ||
1021 | 松本大 浦和市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松本 大(まつもと おおき、1963年12月19日 - )は、日本の実業家。マネックスグループ株式会社代表取締役社長CEO、マネックス証券株式会社代表取締役社長CEO、株式会社東京証券取引所グループ取締役、株式会社東京証券取引所取締役、株式会社新生銀行取締役。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
1022 | 加藤徹 北区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
加藤 徹(かとう とおる、1963年 - )は、東京都生まれの中国文学研究者、小説家、明治大学教授。小説家としてのペンネームは嘉藤 徹。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 北区の出身者 | ||
1963年生まれの人 | ||
1023 | 斎藤希史 京都大学へ進学 | Wikipedia |
齋藤 希史(さいとう まれし、1963年3月18日 - )は、日本の漢文学者、東京大学教授。専門は中国古典文学、清末-明治期の言語・文学・出版。 | ||
東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
1024 | 榊邦彦 さいたま市の出身 | Wikipedia |
榊 邦彦(さかき くにひこ、1963年3月14日 - )は、日本の小説家。埼玉県さいたま市(旧大宮市)出身。本名は神田 邦彦(かんだ くにひこ)。 | ||
さいたま市の出身者 | ||
3月14日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
1025 | 古川俊治 さいたま市の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
古川 俊治(ふるかわ としはる、1963年1月14日 - )は、日本の政治家、医師、弁護士。TMI総合法律事務所アソシエイトで、自由民主党所属の参議院議員(2期)。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
1月14日生まれの人  1963年生まれの人 | ||
1026 | 岩倉正和 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
岩倉 正和(いわくら まさかず、1962年 - )は、日本およびアメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士。東京都出身。西村あさひ法律事務所所属(パートナー)。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。明治の元勲岩倉具視の6代目の子孫である。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
1962年生まれの人 | ||
1027 | 松井彰彦 | Wikipedia |
松井 彰彦(まつい あきひこ、1962年 - )は日本の経済学者。東京大学教授、Econometric Societyフェロー。専門はゲーム理論とそれを応用した社会的障害の分析。2007年には日本経済学会中原賞を受賞した。 | ||
1962年生まれの人 | ||
1028 | 矢作芳人 | Wikipedia |
矢作 芳人(やはぎ よしと、1961年3月20日 - )は、日本中央競馬会(JRA)の栗東トレーニングセンターに所属している調教師。東京都出身。開成高等学校卒業。 | ||
3月20日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
1029 | 平井伸治 千代田区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
平井 伸治(ひらい しんじ、1961年(昭和36年)9月17日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。鳥取県知事(3期)。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千代田区の出身者 | ||
9月17日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
1030 | 山崎泰 新宿区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
山崎 泰(やまざき たい、1961年8月1日 - )は、日本の政治家、実業家、税理士。 | ||
東京都の高校から 早稲田大学への進学者 全国の 早稲田大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
8月1日生まれの人  1961年生まれの人 | ||
1031 | 廣野喜幸 東京大学へ進学 | Wikipedia |
廣野喜幸(ひろの よしゆき、1960年2月6日- )は、日本の科学史学者、東京大学教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
1032 | 持永哲志 東京大学へ進学 | Wikipedia |
持永 哲志(もちなが てつじ、1960年7月26日 - 2008年8月6日)は、日本の元官僚、政治活動家。元自民党宮崎県第三選挙区支部長。元自民党総合政策研究所主任研究員。衆院選に2度、宮崎県知事選に1度出馬するも落選。父は元衆議院議員の持永和見。叔父は元自治事務次官の持永堯民。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月26日生まれの人  1960年生まれの人 | ||
1033 | 永沢徹 足利市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
永沢 徹(ながさわ とおる、1959年 - )は、弁護士。永沢総合法律事務所代表。栃木県足利市出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 足利市の出身者 | ||
1959年生まれの人 | ||
1034 | 大木康 横浜市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大木 康(おおき やすし、1959年1月4日 - )は、中国文学・文化学者、東京大学東洋文化研究所教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
1月4日生まれの人  1959年生まれの人 | ||
1035 | 菅野重樹 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
菅野 重樹(すがの しげき、1958年9月29日 - )は、日本のロボット工学者、早稲田大学教授。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
1036 | 南條竹則 東京大学へ進学 | Wikipedia |
南條 竹則(なんじょう たけのり、1958年11月11日 - )は、日本の作家、翻訳家、英文学者。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
11月11日生まれの人  1958年生まれの人 | ||
1037 | 佐藤慶太 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 慶太(さとう けいた、1957年12月15日 - )は、日本の実業家。タカラトミー特別経営顧問(元副社長)、タカラトミーアーツ及び竜の子プロダクション元代表取締役社長。千葉県出身。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
12月15日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
1038 | 岸田文雄 広島市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、外務大臣(第147・148代)、宏池会会長(第8代)。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 広島市の出身者 | ||
7月29日生まれの人  1957年生まれの人 | ||
1039 | 増田晋 東京大学へ進学 | Wikipedia |
増田 晋(ますだ すすむ、1955年 - )は、森・濱田松本法律事務所のパートナー弁護士であると共に、法科大学院で教職に就く。アセット・ファイナンスを得意とする。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1955年生まれの人 |
1040 | 鵜飼哲 京都大学へ進学 | Wikipedia |
鵜飼 哲(うかい さとし、男性、1955年 - )は、日本の哲学者。フランス現代思想、特にジャック・デリダの研究で著名。一橋大学大学院言語社会研究科教授。 | ||
東京都の高校から京都大学への進学者 全国の京都大学の出身者 | ||
1955年生まれの人 | ||
1041 | 福井一成 東京大学へ進学 | Wikipedia |
福井 一成(ふくい かずしげ、1955年 - )は、東京都出身の受験アドバイザー、医学博士、内科医 (専門は高血圧)、医療法人の理事。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1955年生まれの人 | ||
1042 | 菅沼栄一郎 足立区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
菅沼 栄一郎(すがぬま えいいちろう 1955年11月27日‐)は、東京都足立区出身の朝日新聞記者・ジャーナリスト。仙台在勤地方自治担当編集委員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 足立区の出身者 | ||
11月27日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
1043 | 下条みつ 松本市の出身 信州大学へ進学 | Wikipedia |
下条 みつ(しもじょう みつ、1955年12月29日 - )は、日本の政治家。民進党所属。本名、下條 光康(しもじょう みつやす)。 | ||
東京都の高校から信州大学への進学者 全国の信州大学の出身者 松本市の出身者 | ||
12月29日生まれの人  1955年生まれの人 | ||
1044 | 松浦寿輝 東京大学へ進学 | Wikipedia |
松浦 寿輝(まつうら ひさき、1954年3月18日 - )は、日本の詩人、小説家、フランス文学者、批評家、東京大学名誉教授。毎日出版文化賞、高見順賞、読売文学賞選考委員。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1954年生まれの人 | ||
1045 | 伊藤悟 千葉市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
伊藤 悟(いとう さとる、1953年4月27日 - 、男性)は、日本の評論家、マルチアクティヴィスト、高等学校教師、予備校講師、ラジオパーソナリティ、著作家。自称、他称「ワニ(さん)」。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 千葉市の出身者 | ||
4月27日生まれの人  1953年生まれの人 | ||
1046 | 丸山康幸 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
丸山 康幸(まるやま やすゆき、1952年9月21日 - )は日本の実業家。長野県商工部産業活性化・雇用創出推進局長や、フェニックスリゾート社長兼最高経営責任者・会長、内閣府行政刷新会議評価者を歴任。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
9月21日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
1047 | 岩原紳作 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岩原 紳作(いわはら しんさく、1952年12月27日 - )は、日本の法学者。早稲田大学法科大学院教授。専門は商法、会社法、金融法。元日本私法学会理事長。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月27日生まれの人  1952年生まれの人 | ||
1048 | 森田朗 神戸市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
森田 朗(もりた あきら、1951年(昭和26年) - )は、日本の行政学者。国立社会保障・人口問題研究所所長(2014年(平成26年)4月~)。厚生労働省中央社会保険医療協議会会長。専門は、行政学、地方自治研究。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1951年生まれの人 | ||
1049 | 阿久戸光晴 荒川区の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
阿久戸 光晴(あくど みつはる、1951年3月26日 - )は、日本の神学者、牧師。聖学院大学教授、第5代学長。学校法人聖学院院長兼理事長。専門はキリスト教社会倫理学、人権・デモクラシーの神学、ロジャー・ウィリアムズ研究。元キリスト教文化学会理事長。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 荒川区の出身者 | ||
3月26日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
1050 | 松浦隆一 台東区の出身 | Wikipedia |
松浦 隆一(まつうら りゅういち、1951年12月24日 - )は、将棋棋士。丸田祐三九段門下。棋士番号は132。2011年6月10日に引退。東京都台東区出身。 | ||
台東区の出身者 | ||
12月24日生まれの人  1951年生まれの人 | ||
1051 | 湯本長伯 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
湯本 長伯(ゆもと ながのり、1949年(昭和24年)- )は、日本の工学者。日本大学工学部教授。専門は、産学連携学、社会構造設計。工学博士 (早稲田大学) 。旧・九州芸術工科大学教授や九州大学教授、産学連携学会初代会長などを歴任。長野県出身。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
1949年生まれの人 | ||
1052 | 小出裕章 台東区の出身 東北大学へ進学 | Wikipedia |
小出 裕章(こいで ひろあき、1949年8月29日 - )は、日本の工学者(原子力工学)。元京都大学原子炉実験所助教。京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻助教(2015年3月定年退職)。評論家。所属学会は日本保健物理学会、エントロピー学会。研究分野は環境動態解析、原子力安全、放射性物質の環境動態。東京都台東区上野出身。工学修士。 | ||
東京都の高校から東北大学への進学者 全国の東北大学の出身者 台東区の出身者 | ||
8月29日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
1053 | 池田真朗 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
池田 真朗(いけだ まさお、1949年5月11日 - )は、日本の民法学者。元慶應義塾大学法学部教授。武蔵野大学法学部学部長。東京都出身。著作に「スタートライン民法総論」、「民法はおもしろい」等。2012年、私立大学の法律学者としては初の紫綬褒章受賞。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
1054 | 石塚邦雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
石塚 邦雄(いしづか くにお、1949年9月11日 - )は、日本の実業家。三越伊勢丹ホールディングス代表取締役会長。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月11日生まれの人  1949年生まれの人 | ||
1055 | 橋爪大三郎 鎌倉市の出身 東京工業大学へ進学 | Wikipedia |
橋爪 大三郎(はしづめ だいさぶろう、1948年10月21日 - )は、日本の社会学者。東京工業大学名誉教授。元東京工業大学世界文明センター副センター長。 | ||
東京都の高校から東京工業大学への進学者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
10月21日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
1056 | 片岡利明 法政大学へ進学 | Wikipedia |
片岡 利明(かたおか としあき、1948年6月1日- )は元東アジア反日武装戦線「狼」メンバー。東京都出身。確定死刑囚。現在の姓は「益永」。 | ||
東京都の高校から法政大学への進学者 全国の法政大学の出身者 | ||
6月1日生まれの人  1948年生まれの人 | ||
1057 | 大橋正春 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大橋 正春(おおはし まさはる、1947年3月31日 - )は、日本の最高裁判所判事(2012年2月13日 - )、弁護士。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月31日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
1058 | 濱口宏夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
濵口 宏夫(はまぐち ひろお、1947年9月21日 - )は日本の化学者。東京大学名誉教授。台湾国立交通大学理学院講座教授。構造化学,光分子科学,分子分光学,生物物理化学などを専門分野とした。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月21日生まれの人  1947年生まれの人 | ||
1059 | 水野誠一 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
水野 誠一(みずの せいいち、1946年7月8日 - )は日本の実業家、政治家。株式会社インスティテュート・オブ・マーケティング・アーキテクチュア代表取締役。株式会社西武百貨店社長、参議院議員(1期)、新党さきがけ政策調査会長(第4代)等を務めた。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
7月8日生まれの人  1946年生まれの人 |
1060 | 利根忠博 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
利根 忠博(とね ただひろ、1945年(昭和20年)9月3日 - )は、埼玉県出身の実業家。これまでに埼玉りそな銀行社長、会長、埼玉経済同友会副代表幹事。社団法人埼玉県法人会連合会会長。 埼玉りそな産業協力財団理事。社団法人埼玉県経営者協会会長などを歴任している。現在埼玉県立大学理事長を務めている。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
9月3日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
1061 | 藤澤志光 | Wikipedia |
藤澤 志光(ふじさわ しこう 1945年1月5日 - )は、日本の政治家。荒川区議会議員(4期)。 | ||
1月5日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
1062 | 鴇田勝彦 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鴇田 勝彦(ときた かつひこ、1945年(昭和20年)4月6日 - )は、日本の官僚、実業家。元中小企業庁長官。株式会社TOKAIホールディングス代表取締役社長CEO、株式会社TOKAI代表取締役会長。埼玉県出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
4月6日生まれの人  1945年生まれの人 | ||
1063 | 久保利英明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
久保利 英明(くぼり ひであき、1944年8月29日 - )は日本の弁護士(第二東京弁護士会)。日比谷パーク法律事務所代表。埼玉県出身。愛称はクボリン。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
8月29日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
1064 | 松永邦久 さいたま市の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
松永 邦久(まつなが くにひさ、1944年9月25日 - )は、日本の男性アナウンサー。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
9月25日生まれの人  1944年生まれの人 | ||
1065 | 但木敬一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
但木 敬一(ただき けいいち、1943年7月1日 - )は、日本の弁護士(森・濱田松本法律事務所客員弁護士)。元検察官。2006年から2008年まで検事総長。埼玉県出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月1日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
1066 | 逢坂剛 文京区の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
逢坂 剛(おうさか ごう、1943年11月1日 - )は、日本の小説家、推理作家。東京都文京区生まれ。本名は中 浩正(なか ひろまさ)。父は挿絵画家の中一弥。 | ||
東京都の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 文京区の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
1067 | 新欣樹 東京大学へ進学 | Wikipedia |
新 欣樹(あたらし きんじゅ、1943年1月31日 - )は、日本の官僚、実業家。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月31日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
1068 | 武藤敏郎 さいたま市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
武藤 敏郎(むとう としろう、1943年〈昭和18年〉7月2日 - )は、日本の大蔵官僚、経済学者、実業家。株式会社大和総研理事長、言論NPOアドバイザーリポート、前学校法人開成学園理事長、元東京大学先端科学技術研究センター客員教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 さいたま市の出身者 | ||
7月2日生まれの人  1943年生まれの人 | ||
1069 | 木藤繁夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
木藤 繁夫(きふじ しげお、1940年(昭和15年)9月29日 - )は、日本の検察官。弁護士(牛島総合法律事務所オブ・カウンセル)。元東京高等検察庁検事長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
9月29日生まれの人  1940年生まれの人 | ||
1070 | 保坂三蔵 台東区の出身 立教大学へ進学 | Wikipedia |
保坂 三蔵(ほさか さんぞう、1939年5月15日 - )は、日本の政治家。 | ||
東京都の高校から立教大学への進学者 全国の立教大学の出身者 台東区の出身者 | ||
5月15日生まれの人  1939年生まれの人 | ||
1071 | 和光信也 横浜市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
和光 信也(わこう しんや、1938年1月11日 - 2010年3月9日)は、日本の物理学者。専門は固体物理学で、バンド計算のパイオニア。開成中学校・高等学校を経て、東京大学卒業後、東京大学理学博士号、東京大学物性研究所勤務。図書館情報大学教授、筑波大学教授を経て、筑波大学名誉教授。従四位瑞宝中綬章。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 横浜市の出身者 | ||
1月11日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
1072 | 猪俣公章 日本大学へ進学 | Wikipedia |
猪俣 公章(いのまた こうしょう(本名: きみあき)、1938年4月11日 - 1993年6月10日)は、日本の作曲家、作詞家。 | ||
東京都の高校から日本大学への進学者 全国の日本大学の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1938年生まれの人 | ||
1073 | 松井正俊 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
松井 正俊(まつい まさとし、1937年7月22日 - )は、日本の実業家、第3代松井証券社長。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 | ||
7月22日生まれの人  1937年生まれの人 | ||
1074 | 小川和彦 上智大学へ進学 | Wikipedia |
小川 和彦(おがわ かずひこ、1936年 - )は、日本の英文学者。 1960年、上智大学英文科卒。1967年、東洋大学大学院博士課程中退。和洋女子大学短大助教授、教授を経て、2002年に退職。 | ||
東京都の高校から上智大学への進学者 全国の上智大学の出身者 | ||
1936年生まれの人 | ||
1075 | 永沢まこと 足立区の出身 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
永沢 まこと(ながさわ まこと、1936年1月9日 - )は、日本のイラストレーターで元アニメーター。本名、永沢詢(読みは同じ)。東京都足立区出身。スケッチを題材にした著書や講演などを中心に活躍する。妻は作家の宮本美智子。 | ||
東京都の高校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 足立区の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
1076 | 加賀見俊夫 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
加賀見 俊夫(かがみ としお、1936年1月5日 - )は、日本の実業家(株式会社オリエンタルランド代表取締役会長兼CEO)、慶應義塾評議員。千葉県在住 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1月5日生まれの人  1936年生まれの人 | ||
1077 | 蜷川幸雄 川口市の出身 | Wikipedia |
蜷川 幸雄(にながわ ゆきお、1935年10月15日 - 2016年5月12日)は、日本の演出家、映画監督、俳優。桐朋学園芸術短期大学名誉教授。 | ||
川口市の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
1078 | 鴨下信一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鴨下 信一(かもした しんいち、1935年3月17日 - )は、日本のテレビプロデューサー・演出家・TBSテレビ相談役。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月17日生まれの人  1935年生まれの人 | ||
1079 | 岸野猛 世田谷区の出身 中央大学へ進学 | Wikipedia |
岸野 猛(きしの たけし、1935年5月 - )は日本のお笑い芸人である。本名:伊東 正弘。東京都世田谷区出身。社団法人漫才協会専務理事。 | ||
東京都の高校から中央大学への進学者 全国の中央大学の出身者 世田谷区の出身者 | ||
1935年生まれの人 |
1080 | 井口樹生 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
井口 樹生(いぐち たつお、1934年5月8日 - 2000年1月18日)は、国文学・民俗学者。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1934年生まれの人 | ||
1081 | 鶴田満彦 ハルビン市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
鶴田 満彦(つるた みつひこ、1934年 - )は、日本の経済学者。経済学博士(中央大学)。中央大学名誉教授。専門は、経済原論(マルクス経済学)、現代資本主義論、日本経済論。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1934年生まれの人 | ||
1082 | 鈴木正雄 | Wikipedia |
鈴木 正雄(すずき まさお、1932年9月18日 - )は日本の実業家。ソープランド32軒や宝石店やボクシングジム、不動産会社、バスタオル洗濯会社などを擁する角海老グループの創業者・経営者で「ソープの帝王」と呼ばれる。 | ||
9月18日生まれの人  1932年生まれの人 | ||
1083 | 岡村喬生 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
岡村 喬生(おかむら たかお、1931年10月25日 - )は、東京都出身のバス歌手。NPOみんなのオペラ・芸術総監督。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1931年生まれの人 | ||
1084 | 春田宣 國學院大學へ進学 | Wikipedia |
春田 宣(はるた あきら、1930年 - 1999年4月6日)は、国文学者。 | ||
東京都の高校から國學院大學への進学者 全国の國學院大學の出身者 | ||
1930年生まれの人 | ||
1085 | 寺島尚彦 東京芸術大学へ進学 | Wikipedia |
寺島 尚彦(てらしま なおひこ、1930年7月4日 - 2004年3月23日)は、日本の作詞家、作曲家。洗足学園音楽大学教授。娘はソプラノ歌手の寺島夕紗子。 | ||
東京都の高校から東京芸術大学への進学者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
7月4日生まれの人  1930年生まれの人 | ||
1086 | 奈良康明 東京大学へ進学 | Wikipedia |
奈良 康明(なら やすあき、1929年12月2日 - )は、日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶、駒澤大学元総長、名誉教授(文学博士、東京大学)。法清寺東堂。永平寺西堂。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1929年生まれの人 | ||
1087 | 小室金之助 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
小室 金之助(こむろ きんのすけ、1928年6月15日 - 2015年8月23日)は、法学者、弁護士、創価大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
1088 | 野上龍雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
野上 龍雄(のがみ たつお、1928年3月28日 - 2013年7月20日 )は脚本家。東京都出身。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月28日生まれの人  1928年生まれの人 | ||
1089 | 吉村昭 荒川区の出身 学習院大学へ進学 | Wikipedia |
吉村 昭(よしむら あきら、1927年(昭和2年)5月1日 - 2006年(平成18年)7月31日)は、日本の小説家。 | ||
東京都の高校から学習院大学への進学者 全国の学習院大学の出身者 荒川区の出身者 | ||
5月1日生まれの人  1927年生まれの人 | ||
1090 | 渡邊恒雄 杉並区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
渡邉 恒雄(わたなべ つねお、1926年〈大正15年〉5月30日 - )は、日本の新聞記者、実業家。株式会社読売新聞グループ本社代表取締役主筆。勲等は旭日大綬章。「ナベツネ」の通称で知られる。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 杉並区の出身者 | ||
5月30日生まれの人  1926年生まれの人 | ||
1091 | 荻昌弘 文京区の出身 二松學舍大学へ進学 | Wikipedia |
荻 昌弘(おぎ まさひろ、1925年8月25日 - 1988年7月2日)は映画評論家、料理研究家、オーディオ評論家。月曜ロードショーの解説者を長年務め、その落ち着いた語り口から、淀川長治、水野晴郎と並んで名解説者として知られた。身長165センチ、体重69キロ。 | ||
東京都の高校から二松學舍大学への進学者 全国の二松學舍大学の出身者 文京区の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1925年生まれの人 | ||
1092 | 梅沢博臣 札幌市の出身 名古屋大学へ進学 | Wikipedia |
梅沢 博臣(うめざわ ひろおみ 1924年9月20日 - 1995年3月25日)は、日本の物理学者。理論物理学者。理学博士。アルバータ大学(カナダ)名誉教授。坂田昌一博士の弟子の一人で、場の量子論で世界的に著名。 | ||
東京都の高校から名古屋大学への進学者 全国の名古屋大学の出身者 札幌市の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1924年生まれの人 | ||
1093 | 猿谷要 東京大学へ進学 | Wikipedia |
猿谷 要(さるや かなめ、1923年7月19日 - 2011年1月3日)は、日本のアメリカ史研究者。東京女子大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
7月19日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
1094 | 虫明亜呂無 文京区の出身 早稲田大学へ進学 | Wikipedia |
虫明 亜呂無(むしあけ あろむ、1923年9月11日 - 1991年6月15日)は、日本の作家、評論家、随筆家、翻訳家。 | ||
東京都の高校から早稲田大学への進学者 全国の早稲田大学の出身者 文京区の出身者 | ||
9月11日生まれの人  1923年生まれの人 | ||
1095 | 伴義雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
伴義雄(ばん よしお、 1921年 - 1994年)は、日本の薬学者。アルカロイドの合成者。北海道大学総長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1921年生まれの人 | ||
1096 | 大野晋 江東区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
大野 晋(おおの すすむ、1919年(大正8年)8月23日 - 2008年(平成20年)7月14日)は、日本の国語学者。文学博士。学習院大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 江東区の出身者 | ||
8月23日生まれの人  1919年生まれの人 | ||
1097 | 林知己夫 東京大学へ進学 | Wikipedia |
林 知己夫(はやし ちきお、1918年6月7日 - 2002年8月6日)は、日本の統計学者。正四位勲二等理学博士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月7日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
1098 | 中村真一郎 東京大学へ進学 | Wikipedia |
中村 真一郎(なかむら しんいちろう、1918年(大正7年)3月5日 - 1997年(平成9年)12月25日)は、日本の小説家・文芸評論家・詩人。なお旧字体の「眞一郎」名義での出版もある。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月5日生まれの人  1918年生まれの人 | ||
1099 | 福永武彦 筑紫野市の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
福永 武彦(ふくなが たけひこ、1918年(大正7年)3月19日 - 1979年(昭和54年)8月13日)は、日本の小説家、詩人、フランス文学者。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
3月19日生まれの人  1918年生まれの人 |
1100 | 野上素一 東京大学へ進学 | Wikipedia |
野上 素一(のがみ そいち、1910年1月29日 - 2001年2月4日)は、日本のイタリア文学者・イタリア語学者。京都大学名誉教授。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1910年生まれの人 | ||
1101 | 中川恭四郎 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
平沼 恭四郎(ひらぬま きょうしろう、1908年(明治41年)1月16日 - 1991年(平成3年)1月19日)は、三明商事創立者、大協石油取締役などを務めた実業家。無窮会理事長。衆議院議員平沼赳夫の実父で、元首相平沼騏一郎は義父。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
1月16日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
1102 | 伊部恭之助 新宿区の出身 東京大学へ進学 | Wikipedia |
伊部 恭之助(いべ きょうのすけ、1908年7月28日 - 2001年4月16日)は、日本の実業家。住友銀行頭取・会長。関西経済同友会代表幹事、日仏クラブ世話人。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 新宿区の出身者 | ||
7月28日生まれの人  1908年生まれの人 | ||
1103 | 金素雲 | Wikipedia |
金 素雲(きん そうん、キム ソウン、1907年1月5日 - 1981年11月2日)は、韓国釜山出身の詩人。本名は金 教煥、筆名は鉄 甚平(てつ・じんぺい)。号は巣雲、三誤堂。詩人・作家の北原綴は息子。歌手の沢知恵は孫。 | ||
1月5日生まれの人  1907年生まれの人 | ||
1104 | 守屋美賀雄 東京大学へ進学 | Wikipedia |
守屋 美賀雄(もりや みかお、1906年3月 - 1982年10月18日)は、日本の数学者。高木貞治門下の一人。専攻は整数論。父親は守屋荒美雄(すさびお)で、帝国書院、関東第一高等学校、吉祥女子中学校・高等学校の創立者。洗礼名は「ミカエル」。理学博士。1949年から始まったイールズ声明(1949年占領軍総司令部民間情報部最高教育顧問官イールズが全国の大学をまわって、講演の中で共産主義者を大学から追放すべきだと主張していた)では、1949年5月15日に北海道大学でイールズの講演に対し、カトリック信者として真っ向から反対している。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
1906年生まれの人 | ||
1105 | 滝沢修 新宿区の出身 | Wikipedia |
滝沢 修(たきざわ おさむ、1906年11月13日 - 2000年6月22日)は、日本の俳優、演出家。本名は滝沢 脩。 | ||
新宿区の出身者 | ||
11月13日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
1106 | 池内友次郎 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
池内 友次郎(いけのうち ともじろう、1906年10月21日 - 1991年3月9日)は日本の作曲家・音楽教育家・俳人。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
10月21日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
1107 | 橋本龍伍 東京大学へ進学 | Wikipedia |
橋本 龍伍(はしもと りょうご、1906年(明治39年)6月2日 - 1962年(昭和37年)11月21日)は、日本の大蔵官僚、政治家。衆議院議員(6期)。位階勲等は正三位勲一等瑞宝章。称号は法学士。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
6月2日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
1108 | 朝海浩一郎 足利市の出身 一橋大学へ進学 | Wikipedia |
朝海 浩一郎(あさかい こういちろう、1906年3月15日 - 1995年9月9日)は、日本の外交官。連絡調整中央事務局長官、外務審議官を経て、岸信介内閣における日米安全保障条約改定の時期を含め、駐アメリカ合衆国特命全権大使を異例の6年間務めた。1976年勲一等瑞宝章。 | ||
東京都の高校から一橋大学への進学者 全国の一橋大学の出身者 足利市の出身者 | ||
3月15日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
1109 | 岩佐凱実 東京大学へ進学 | Wikipedia |
岩佐 凱実(いわさ よしざね、1906年2月6日 - 2001年10月14日)は、日本の実業家、銀行家。経済同友会代表幹事、安田銀行常務、富士銀行頭取、経団連副会長。(財)日本心臓財団会長。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1906年生まれの人 | ||
1110 | 高村象平 墨田区の出身 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
高村 象平(たかむら しょうへい、1905年(明治38年)8月2日 - 1989年(平成元年)5月11日)は、第11代慶應義塾塾長、経済人類学研究者、ハンザ史研究者。中央教育審議会会長、日本学士院会員等を歴任。従三位勲一等瑞宝章。専攻はドイツ中世都市の研究、とくにドイツ・ハンザの研究。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 墨田区の出身者 | ||
8月2日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
1111 | 波多野完治 東京大学へ進学 | Wikipedia |
波多野 完治(はたの かんじ、1905年2月7日 - 2001年5月23日)は、日本の心理学者。文学博士。ジャン・ピアジェの発達心理学を中心に学び、アンリ・ワロンなどを紹介、また文章心理学、創作心理学、視聴覚教育などに多数の著作がある。 | ||
東京都の高校から東京大学への進学者 全国の東京大学の出身者 | ||
2月7日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
1112 | 佐藤朔 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
佐藤 朔(さとう さく、1905年(明治38年)11月1日 - 1996年(平成8年)3月25日)は、日本のフランス文学者、第13代慶應義塾塾長、日本芸術院会員。位階勲等は従三位勲一等。 | ||
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
1113 | 佐野碩 | Wikipedia |
佐野 碩(さの せき、1905年1月14日 - 1966年9月29日)は、日本の演出家・作詞家・社会主義運動家。日本では「インターナショナル」の訳詞の作詞者として知られる。後半生はメキシコを拠点とした演劇活動に費やし、メキシコでは「メキシコ演劇の父」と称される。 | ||
1月14日生まれの人  1905年生まれの人 | ||
1114 | 武見太郎 慶應義塾大学へ進学 | Wikipedia |
武見 太郎(たけみ たろう、1904年8月7日 - 1983年12月20日)は、日本の医師である。日本医師会会長、世界医師会会長を歴任した。 | ||
東京都の高校から慶 |