偏差値別の有名人の出身高校 >偏差値71~75の高校出身の有名人

このサイトに登録されている有名人の数:56,900人
このサイトに登録されている「偏差値71~75」の高校の出身有名人の数:9,069:人



スポンサーリンク




早稲田大学本庄高等学院の出身者 偏差値:75
 1  市來玲奈    早稲田大学へ進学Wikipedia
市來 玲奈(いちき れな、1996年1月22日 - )は、日本の女優、競技ダンサー、ボールルームダンサーであり、女性アイドルグループ乃木坂46の元メンバーである。千葉県出身。ミライプロダクション(ミライアクターズプロモーション)所属[4]。身長154cm[注 1]。血液型A型[6]。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月22日生まれの人      1996年生まれの人
 2  服部優陽    早稲田大学へ進学Wikipedia
服部 優陽(はっとり ゆうひ、1993年8月25日 - )は、関西テレビ編成局アナウンス部所属のアナウンサー。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月25日生まれの人      1993年生まれの人
 3  仲俣汐里    早稲田大学へ進学Wikipedia
仲俣 汐里(なかまた しおり、1992年7月25日 - )は、日本の女性アイドルグループAKB48の元メンバーである。ワタナベエンターテインメントに所属していた。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月25日生まれの人      1992年生まれの人
 4  松崎博保    深谷市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
松崎 博保(まつざき ひろやす、1982年7月12日 - )は、日本のプロボクサー。埼玉県深谷市出身。協栄ボクシングジム所属。早稲田大学政治経済学部卒業。太陽生命保険に勤務することから、自身による愛称は「太陽の男」。実家は深谷市の煎餅専門店・松崎米菓。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月12日生まれの人      1982年生まれの人
 5  宮下匠規Wikipedia
宮下 匠規(みやした たくのり、1979年4月4日 - )は、日本の歌手、音楽プロデューサー、タレント、俳優、中国語通訳。千葉県出身。
4月4日生まれの人      1979年生まれの人
 6  井手大介    早稲田大学へ進学Wikipedia
井手 大介(いで だいすけ、1975年7月19日 - )は、東京都出身のDJ、MC、モデル、ミュージシャン。身長182cm。pdash所属だったが現在はフリーで活動している。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月19日生まれの人      1975年生まれの人
 7  田中充    東洋大学へ進学Wikipedia
田中 充(たなか みつる、1974年 - )は、京都府福知山市出身のジャズトランペット奏者。
埼玉県の高校から東洋大学への進学者      全国の東洋大学の出身者      
1974年生まれの人
 8  安岡優    福岡市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
安岡 優(やすおか ゆたか、1974年8月5日 - )は、日本のミュージシャンで、男性ヴォーカルグループゴスペラーズのメンバーである。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月5日生まれの人      1974年生まれの人
 9  河口正史    川西市の出身    立命館大学へ進学Wikipedia
河口 正史(かわぐち まさふみ、1973年2月19日 - )は元アメリカンフットボールの選手、コーチ、および解説者。兵庫県川西市生まれ。愛称は「マーサ」。「フィードバックディスク」スーパーバイザー。
埼玉県の高校から立命館大学への進学者      全国の立命館大学の出身者      川西市の出身者      
2月19日生まれの人      1973年生まれの人
 10  饗庭伸Wikipedia
饗庭 伸(あいば しん、1971年3月31日 - )は、日本の工学者・都市計画家。学位は博士(工学)(早稲田大学・2003年)。首都大学東京教授。兵庫県西宮市出身。
3月31日生まれの人      1971年生まれの人
 11  初田啓介    さいたま市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
初田 啓介(はつた けいすけ、1970年9月23日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。身長168cm。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      さいたま市の出身者      
9月23日生まれの人      1970年生まれの人
 12  福永俊介    早稲田大学へ進学Wikipedia
福永 俊介(ふくなが しゅんすけ、1970年6月8日 - )は、札幌テレビ放送(STV)編成局アナウンス部副部長。東京都北区出身。血液型A型。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
6月8日生まれの人      1970年生まれの人
 13  永井伸一    さいたま市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
永井 伸一(ながい しんいち、1970年10月16日 - )は、NHKのアナウンサー。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      さいたま市の出身者      
10月16日生まれの人      1970年生まれの人
 14  宅間孝行    早稲田大学へ進学Wikipedia
宅間 孝行(たくま たかゆき、1970年7月17日 - )は、東京都出身の日本の俳優、脚本家、演出家。血液型はB型。2012年まで劇団『東京セレソンデラックス』の主宰を務め、その後、『タクフェス』の主宰となる。株式会社テイクオフ所属。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月17日生まれの人      1970年生まれの人
 15  吉田行地    本庄市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
吉田 行地(よしだ ぎょうち、1968年 - )は日本の指揮者である。埼玉県本庄市生まれ。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      本庄市の出身者      
1968年生まれの人
 16  植本潤    早稲田大学へ進学Wikipedia
植本 潤(うえもと じゅん、1967年6月27日 - )は、日本の男性俳優、声優。岩手県出身。花組芝居所属。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
6月27日生まれの人      1967年生まれの人
 17  吉田信解    本庄市の出身     早稲田大学へ進学Wikipedia
吉田 信解(よしだ しんげ、1967年9月8日 - )は、日本の政治家。埼玉県本庄市長。
埼玉県の高校から 早稲田大学への進学者      全国の 早稲田大学の出身者      本庄市の出身者      
9月8日生まれの人      1967年生まれの人
 18  手塚仁雄    早稲田大学へ進学Wikipedia
手塚 仁雄(てづか よしお、1966年9月14日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(3期)。元内閣総理大臣補佐官(政治主導による政策運営及び国会対策担当)。元東京都議会議員(1期)。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月14日生まれの人      1966年生まれの人
 19  栗原克文 Wikipedia未登録
国税不服審判所管理室長、早稲田大学商学学術院教授、1期生


 20  加藤剛 Wikipedia未登録
統計学者、上智大学理工学部准教授、2期生
 21  横山仁一 Wikipedia未登録
演出家、劇団東京オレンジ主宰、洗足学園音楽大学講師、2期生
 22  五十嵐元一 Wikipedia未登録
経営学者、桜美林大学経済・経営学系ビジネスマネジメント学群ビジネスマネジメント学類専任教授、3期生
 23  広瀬巌Wikipedia
広瀬巌
 24  石井竜馬 Wikipedia未登録
経営学者、名古屋商科大学経営学部教授、4期生
 25  宇田理 Wikipedia未登録
経営学者、日本大学商学部教授、4期生
 26  池谷博 Wikipedia未登録
医師、京都府立医科大学医学部教授、4期生
 27  石宇哲也 Wikipedia未登録
数学者、マイアミ大学准教授、7期生
 28  青木義満 Wikipedia未登録
工学者、慶應義塾大学理工学部教授、8期生
 29  松田巌 Wikipedia未登録
工学者、東京大学物性研究所准教授、8期生
 30  押田貴久 Wikipedia未登録
教育学者、兵庫教育大学准教授、8期生
 31  籠宮功 Wikipedia未登録
工学者、名古屋工業大学環境材料工学科准教授、9期生
 32  秋葉丈志 Wikipedia未登録
政治学者、国際教養大学国際教養学部准教授、秋田県行財政改革推進委副委員長、10期生
 33  今村哲也     一橋大学へ進学Wikipedia未登録
法学者、明治大学情報コミュニケーション学部准教授、11期生
埼玉県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
 34  荒井健一    さいたま市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
RAG FAIR(ラグフェア、ラグフェアー)は、日本の5人組男性アカペラボーカルグループ。略称は「RAG」。メンバーのことをしばしば「RAGメン」と呼ぶ。ワタナベエンターテインメント所属。
埼玉県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      さいたま市の出身者      
 35  光嶋裕介 Wikipedia未登録
建築家、首都大学東京都市環境学部助教、神戸大学客員准教授、14期生
 36  田中晋矢 Wikipedia未登録
統計学者、小樽商科大学経済学部准教授、17期生


麻布高等学校の出身者 偏差値:75
 37  青嶋未来    三島市の出身Wikipedia
青嶋 未来(あおしま みらい、1995年2月27日 - )は、日本将棋連盟所属の棋士。安恵照剛門下。棋士番号は300。静岡県三島市出身、東京都港区在住、港区立神応小学校、麻布中高校卒。
三島市の出身者      
2月27日生まれの人      1995年生まれの人
 38  MC内郷丸Wikipedia
MC内郷丸(エムシー・ウチゴウマル、1989年9月7日 - )は、日本の男性ヒップホップMC、歌手。神奈川県出身。
9月7日生まれの人      1989年生まれの人
 39  小島慎也    逗子市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小島 慎也(こじま しんや、1988年11月15日 - )は、日本のチェスプレーヤー。2013年9月18日における世界ランキングでは4722位。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月15日生まれの人      1988年生まれの人


 40  大西連Wikipedia
大西 連(おおにし れん、1987年 - )は、日本の市民活動家。日本国内の貧困問題に取り組む、認定特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい理事長。
1987年生まれの人
 41  田中良明Wikipedia
田中 良明(たなか よしあき、1987年2月12日 -)は、地方競馬の荒尾競馬場工藤榮一厩舎所属の元騎手で、中央競馬・松永幹夫厩舎の厩務員。勝負服の柄は胴緑・黄山形一本輪、袖緑・黄二本輪。島根県出身、血液型O型。地方競馬教養センター騎手課程第79期生。
2月12日生まれの人      1987年生まれの人
 42  内田祐介Wikipedia
内田祐介(うちだ ゆうすけ、1985年4月2日 - )は、日本の俳優。
4月2日生まれの人      1985年生まれの人
 43  DT-YUTAWikipedia
DT-YUTA(ディー・ティー-ユウタ、1985年2月5日 - )は、日本のプロレスラー。本名:小林 祐太(こばやし ゆうた)。
2月5日生まれの人      1985年生まれの人
 44  桝太一    千葉市の出身Wikipedia
桝 太一(ます たいち、1981年9月4日 - )は、日本テレビ放送網所属の男性アナウンサー。
千葉市の出身者      
9月4日生まれの人      1981年生まれの人
 45  鈴木優人Wikipedia
鈴木 優人(すずき まさと、1981年4月8日 - )は、日本の音楽家。
4月8日生まれの人      1981年生まれの人
 46  濱野智史Wikipedia
濱野 智史(はまの さとし、1980年8月8日 - )は、日本の社会学者、批評家、アイドルプロデューサー。専攻は情報社会論・メディア論・インターネットコミュニティ・情報環境など。
8月8日生まれの人      1980年生まれの人
 47  望月正行Wikipedia
望月 正行(もちづき まさゆき、1979年1月9日 - )は、日本のプロバックギャモンプレイヤー。日本人初の世界チャンピオン。愛称はMochy。日本、海外問わず、数多くのトーナメントに参加して入賞している。
1月9日生まれの人      1979年生まれの人
 48  松澤裕作Wikipedia
松澤 裕作(まつざわ ゆうさく、1976年 - )は、日本の歴史学者、慶應義塾大学経済学部准教授。専門は日本社会史(近世・近代史)。
1976年生まれの人
 49  吉田尚記    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
吉田 尚記(よしだ ひさのり、1975年12月12日 - )は、ニッポン放送のアナウンサーである。東京都中央区銀座出身。麻布中学校・高等学校、慶應義塾大学文学部卒業。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月12日生まれの人      1975年生まれの人
 50  渡辺大祐Wikipedia
渡辺 大祐(わたなべ だいすけ、1974年3月11日 - )は、日本のゲームクリエイター、ゲームシナリオライター。スクウェア・エニックス所属。神奈川県横浜市出身。
3月11日生まれの人      1974年生まれの人
 51  塚原泰介Wikipedia
塚原 泰介(つかはら たいすけ、1974年12月24日 - )は、NHKのアナウンサー。
12月24日生まれの人      1974年生まれの人
 52  千葉功太郎Wikipedia
千葉 功太郎(ちば こうたろう、1974年5月11日 - )は、日本の実業家、個人投資家。株式会社コロプラ元代表取締役副社長。
5月11日生まれの人      1974年生まれの人
 53  韓哲Wikipedia
韓 哲(はん ちょる、1973年4月23日 -)は、TBSテレビのドラマディレクター、プロデューサー。東京都出身。
4月23日生まれの人      1973年生まれの人
 54  田代大輔Wikipedia
田代 大輔(たしろ だいすけ、1972年8月28日 - )は、気象予報士。オフィス気象キャスター株式会社代表取締役。通称「たっしー」。
8月28日生まれの人      1972年生まれの人
 55  一ノ瀬響Wikipedia
一ノ瀬 響(いちのせ きょう、1972年6月26日 - ) は、東京都生まれの日本の作曲家。男性。父は作曲家・編曲家の一ノ瀬義孝、母はハワイアン歌手の日野てる子、姉は作曲家の一ノ瀬トニカ。
6月26日生まれの人      1972年生まれの人
 56  柿沢未途    東京大学へ進学Wikipedia
柿沢 未途(かきざわ みと、1971年1月21日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(3期)、民進党役員室長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月21日生まれの人      1971年生まれの人
 57  津村啓介    津山市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
津村 啓介(つむら けいすけ、1971年10月27日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)。元内閣府大臣政務官(鳩山由紀夫内閣・菅内閣)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      津山市の出身者      
10月27日生まれの人      1971年生まれの人
 58  牧原秀樹    東京大学へ進学Wikipedia
牧原 秀樹(まきはら ひでき、1971年6月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。麻布中学校・高等学校、東京大学法学部卒業。弁護士(埼玉弁護士会、牧原総合法律事務所)、アメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月4日生まれの人      1971年生まれの人
 59  竹中治堅    東京大学へ進学Wikipedia
竹中 治堅 (たけなか はるかた、1971年 - )は、日本の政治学者。政策研究大学院大学教授。専攻は、日本政治、比較政治学、国際政治経済学。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1971年生まれの人


 60  黒田硫黄    一橋大学へ進学Wikipedia
黒田 硫黄(くろだ いおう、男性、1971年1月5日 - )は、日本の漫画家。男女の双子で誕生。東日本出身。一橋大学法学部・社会学部卒業、経済学部中退。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
1月5日生まれの人      1971年生まれの人
 61  金子哲也    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
金子 哲也(かねこ てつや、1970年1月17日 - )は、NHKのアナウンサー。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月17日生まれの人      1970年生まれの人
 62  新妻秀規Wikipedia
新妻 秀規(にいづま ひでき、1970年7月22日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(1期)。
7月22日生まれの人      1970年生まれの人
 63  須田鷹雄    東京大学へ進学Wikipedia
須田 鷹雄(すだ たかお、1970年6月8日 - )は、日本の競馬評論家(本人いわく「お笑い競馬ライター」)である。本名は下坂 昇平(しもさか しょうへい)。東京都出身。麻布高校、東京大学経済学部卒業。ペンネームの「須田鷹雄」は競走馬のスダホークと東大馬術部の練習場がある東京都三鷹市に由来する。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月8日生まれの人      1970年生まれの人
 64  富永禎彦    横浜市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
富永 禎彦(とみなが さだひこ、1970年2月21日 - )は、NHKのチーフアナウンサー。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      横浜市の出身者      
2月21日生まれの人      1970年生まれの人
 65  秋山浩徳Wikipedia
秋山 浩徳(あきやま ひろのり、1970年4月22日 - )は、日本のギタリスト。千葉県佐倉市出身。麻布高校卒業、上智大学中退。既婚。
4月22日生まれの人      1970年生まれの人
 66  本田聖嗣    東京芸術大学へ進学Wikipedia
本田 聖嗣(ほんだ せいじ、1970年 - )は、東京都出身の、日本のピアニスト。
東京都の高校から東京芸術大学への進学者      全国の東京芸術大学の出身者      
1970年生まれの人
 67  伊藤氏貴    日本大学へ進学Wikipedia
伊藤 氏貴(いとう うじたか、1968年 - )は、千葉県出身の文芸評論家、明治大学文学部文芸メディア専攻准教授。 日本近代文学会、江古田文学会会員。
東京都の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      
1968年生まれの人
 68  山田太郎    岡山市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
山田 太郎(やまだ たろう、1967年5月12日 - )は、日本の政治家、実業家。前参議院議員(1期)。表現の自由を守る会会長。株式会社ユアロップ代表取締役。ネクステック株式会社(東証マザーズ上場企業)前代表取締役社長。東京工業大学大学院社会理工学科特任教授。早稲田大学大学院商学研究科(早稲田大学ビジネススクール)客員准教授。東京大学大学院工学系研究科(工学部システム創成学科)非常勤講師。早稲田大学理工学術院非常勤講師。北京航空航天大学名誉教授。アナハイム大学名誉教授。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      岡山市の出身者      
5月12日生まれの人      1967年生まれの人
 69  石川真一郎Wikipedia
石川 真一郎(いしかわ しんいちろう、1967年1月31日 - )は日本の実業家。MBA取得者。株式会社ゴンゾ代表取締役社長。元映像産業振興機構 (VIPO) 理事。
1月31日生まれの人      1967年生まれの人
 70  辻雄Wikipedia
辻 雄(つじ たけし、1967年–)は、日本の数学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は数論幾何学、特に p 進 Hodge 理論。
1967年生まれの人
 71  根来秀行    東京大学へ進学Wikipedia
根来 秀行(ねごろ ひでゆき、1967年 - )は、日本の医師・医学者。博士(医学)(東京大学・2000年)。専門は内科学(腎臓、高血圧、循環器、糖尿病、内分泌)、睡眠医学、prostaglandin、G蛋白、免疫、抗加齢医学、美容内科、長寿遺伝子、時計遺伝子、遺伝子治療。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1967年生まれの人
 72  水野賢一    早稲田大学へ進学Wikipedia
水野 賢一(みずの けんいち、1966年7月21日 - )は、日本の政治家。民進党所属の前参議院議員(1期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月21日生まれの人      1966年生まれの人
 73  澤本嘉光Wikipedia
澤本 嘉光(さわもと よしみつ、1966年6月10日 - )は、日本のクリエイティブ・ディレクター、CMプランナー。
6月10日生まれの人      1966年生まれの人
 74  渡邉弘幸Wikipedia
渡邉 弘幸(わたなべ ひろゆき、1966年 - )は、日本の実業家、元アメリカンフットボール選手。
1966年生まれの人
 75  塩路悦朗    一橋大学へ進学Wikipedia
塩路悦朗(しおじ えつろう 1965年3月8日 - )は、日本の経済学者。一橋大学教授。専門はマクロ経済学。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
3月8日生まれの人      1965年生まれの人
 76  藤川大祐Wikipedia
藤川 大祐(ふじかわ だいすけ、1965年 - )は、日本の教育学者。東京都出身。
1965年生まれの人
 77  松本眞Wikipedia
松本 眞(まつもと まこと、1965年2月18日 - )は日本の数学者。広島大学大学院理学研究科教授。専門は疑似乱数、数論幾何、組合せ数学、位相幾何学。優れた疑似乱数生成法であるメルセンヌ・ツイスタを考案したことで知られる。
2月18日生まれの人      1965年生まれの人
 78  山形浩生    東京大学へ進学Wikipedia
山形 浩生(やまがた ひろお、1964年3月13日 - )は、日本の評論家、翻訳家。野村総合研究所研究員。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月13日生まれの人      1964年生まれの人
 79  海老原嗣生Wikipedia
海老原 嗣生(えびはら つぐお、1964年 - )は、コンサルタント、編集者。株式会社ニッチモ代表取締役。株式会社リクルートエージェント ソーシャルエグゼクティブ、株式会社リクルートワークス研究所 特別編集委員。
1964年生まれの人


 80  松井謙一郎Wikipedia
松井 謙一郎(まつい けんいちろう、1964年 - )は、日本の経済学者。専門は国際金融・開発金融・ラテンアメリカ研究。拓殖大学教授。政策・メディア博士(慶應義塾大学)。
1964年生まれの人
 81  野間真Wikipedia
野間 真(のま まこと、1963年(昭和38年) - )は東京都新宿区にある撮影会・スタジオいちごはうすの代表者。かつては芸能プロモーターであり、元芸能プロダクション(アルテミスプロモーション・現在は廃業)社長。
1963年生まれの人
 82  遠藤宣彦    東京大学へ進学Wikipedia
遠藤 宣彦(えんどう のぶひこ、1963年6月5日 ‐ )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)。旧・郵政省(現:総務省)出身。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月5日生まれの人      1963年生まれの人
 83  田原牧Wikipedia
田原 牧(たはら まき、1962年 - )は、東京新聞(中日新聞東京本社)特別報道部記者。紙面では戸籍名の田原拓治名義でも執筆している。
1962年生まれの人
 84  藤根靖晃    立命館大学へ進学Wikipedia
藤根 靖晃(ふじね やすあき、1962年 - )は、日本の証券アナリスト。東京都生まれ。アナリスト・ネット・ジャパン元代表取締役社長。
東京都の高校から立命館大学への進学者      全国の立命館大学の出身者      
1962年生まれの人
 85  河東泰之Wikipedia
河東 泰之(かわひがし やすゆき、1962年 - )は数学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は作用素環論。
1962年生まれの人
 86  小島毅Wikipedia
小島 毅(こじま つよし、1962年5月 - )は、日本の思想史家、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は中国思想史。
1962年生まれの人
 87  中島啓Wikipedia
中島 啓(なかじま ひらく、1962年11月30日 - )は日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は表現論、複素幾何学。
11月30日生まれの人      1962年生まれの人
 88  藤野千夜    千葉大学へ進学Wikipedia
藤野 千夜(ふじの ちや、1962年2月27日 - )は、日本の小説家。
東京都の高校から千葉大学への進学者      全国の千葉大学の出身者      
2月27日生まれの人      1962年生まれの人
 89  戸田山雅司Wikipedia
戸田山 雅司(とだやま まさし、1962年4月29日 - )は、日本の脚本家。
4月29日生まれの人      1962年生まれの人
 90  高田尚平Wikipedia
高田 尚平(たかだ しょうへい、1962年6月21日 - )は、将棋棋士。棋士番号191。東京都出身。荒巻三之九段門下。麻布中学校・高等学校卒業。父は、将棋ペンクラブ前会長で作家・随筆家の高田宏。
6月21日生まれの人      1962年生まれの人
 91  栗原将人Wikipedia
栗原 将人(くりはら まさと、1961年 - )は日本の数学者。慶應義塾大学理工学部数理科学科教授。専門は整数論、特に岩澤理論。
1961年生まれの人
 92  玉井克哉Wikipedia
玉井 克哉(たまい かつや、1961年3月9日 - )は、日本の法学者。東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は知的財産法。
3月9日生まれの人      1961年生まれの人
 93  亀井眞樹    横浜市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
亀井 眞樹(かめい まさき、1961年11月12日 - )は、日本の医師、統合医療評論家、臨床思想家。神奈川県横浜市出身。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      横浜市の出身者      
11月12日生まれの人      1961年生まれの人
 94  武内伸Wikipedia
武内 伸(たけうち しん、1960年4月30日 - 2008年7月13日)は、日本のラーメン評論家。神奈川県横浜市のフードテーマパーク・新横浜ラーメン博物館(以下、ラー博と略)の元広報担当、日本ラーメン協会の元副理事長。福岡県鞍手郡(現宮若市)出身。「ラーメン王」のニックネームを持ち、ラーメンの道を究めるために日本全国で6000食以上ものラーメンを食べ歩いたことで知られる。「ラーメンは鶏ガラ、豚ガラ、(店主の)人柄の3ガラ」の名言を残す[3]。
4月30日生まれの人      1960年生まれの人
 95  廣瀬健一Wikipedia
広瀬 健一(ひろせ けんいち、1959年7月5日 - )は日本テレビ放送網取締役執行役員日テレラボ室・65年プロジェクト担当、経理局長・日本テレビホールディングス経営管理局長、元プロデューサー。麻布高等学校、国際基督教大学卒業。
7月5日生まれの人      1959年生まれの人
 96  淺間一Wikipedia
淺間 一(あさま はじめ、1959年(昭和34年) 1月18日 - )は日本のロボット研究者。工学博士(東京大学、1989年)。理化学研究所で保全マニピュレータや自律分散ロボット、全方向移動ロボットの研究開発に従事。2002年から東京大学人工物研究センター教授、2009年から同大学院工学系研究科教授として、サービス工学、災害や事故に対応するロボット技術の研究に取り組んでいる[5][6][7][8][9]。
1月18日生まれの人      1959年生まれの人
 97  月村太郎    同志社大学へ進学Wikipedia
月村 太郎(つきむら たろう、1959年 - )は、日本の政治学者。専門は国際政治史、比較政治学。クロアチア、旧ユーゴスラビアを中心にバルカン半島の近現代政治史を研究。
東京都の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      
1959年生まれの人
 98  宮台真司    東京大学へ進学Wikipedia
宮台 真司(みやだい しんじ、1959年3月3日 - )は、日本の社会学者、映画批評家。学位は社会学博士(東京大学・1990年)。首都大学東京教授[3][4]。宮城県仙台市出身。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月3日生まれの人      1959年生まれの人
 99  内藤篤Wikipedia
内藤 篤(ないとう あつし、1958年 - )は、日本の弁護士、著述家。
1958年生まれの人


 100  田中孝彦    早稲田大学へ進学Wikipedia
田中 孝彦(たなか たかひこ、1958年4月16日 - )は日本の国際政治学者。早稲田大学教授。専門は国際政治史、東西冷戦。元日本国際政治学会理事。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月16日生まれの人      1958年生まれの人
 101  渡邊剛    東京医科大学へ進学Wikipedia
渡邊 剛(わたなべ ごう, 1958年 - )は、日本の心臓血管外科医、医学博士。ニューハート・ワタナベ国際病院総長、国際医療福祉大学客員教授、帝京大学客員教授。日本ロボット外科学会理事長、日伯研究者協会副会長、自由が丘クリニック顧問、元金沢大学心肺・総合外科教授。
東京都の高校から東京医科大学への進学者      全国の東京医科大学の出身者      
1958年生まれの人
 102  川上和久Wikipedia
川上 和久(かわかみ かずひさ、1957年12月8日 - )は、日本の政治心理学者、評論家。国際医療福祉大学教授。一般財団法人青少年国際交流推進センター理事長。希望日本投票者の会系シンクタンク「希望日本研究所」所長。
12月8日生まれの人      1957年生まれの人
 103  嶋田晋Wikipedia
嶋田 晋(しまだ すすむ、1957年 - 2011年9月30日)元中京大学教授(情報科学担当)、人工知能(知識表現、推論)とロボットに造詣が深かった。
1957年生まれの人
 104  中野民夫    立教大学へ進学Wikipedia
中野 民夫(なかの たみお、1957年 - )は、同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション・コースおよび政策学部の教授。ワークショップ企画プロデューサー。元博報堂社員。カリフォルニア統合学研究所(CIIS)組織変革学修士。ビーネイチャースクール「ファシリテーション講座」監修。ワークショップの企画実施や、ファシリテーションの実践や普及活動によって知られる。また斬新な試みとして大教室における、学生主体の参加型授業を実践している。
東京都の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      
1957年生まれの人
 105  美川圭    京都大学へ進学Wikipedia
美川 圭(みかわ けい、男性、1957年3月 - )は、日本の歴史学者、立命館大学教授。専門は日本中世史。博士(文学)(京都大学)(1998年)。東京都出身。
東京都の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
1957年生まれの人
 106  武部聡志Wikipedia
武部 聡志(たけべ さとし、1957年2月12日 - )は、東京都出身の作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、音楽監督である。株式会社ハーフトーンミュージック代表取締役会長。音楽ユニット「kōkua」のメンバー、キーボード奏者としても活動している。血液型はA型。麻布高校、国立音楽大学卒業。
2月12日生まれの人      1957年生まれの人
 107  篠原章    成城大学へ進学Wikipedia
篠原 章(しのはら あきら、1956年 - )は、日本の評論家・元大東文化大学環境創造学部教授。専門は財政学。
東京都の高校から成城大学への進学者      全国の成城大学の出身者      
1956年生まれの人
 108  藤田一郎Wikipedia
藤田 一郎(ふじた いちろう、1956年11月9日 - )は視覚の脳内機構を専門とする日本の脳科学者・神経科学者。理学博士。大阪大学大学院生命機能研究科教授および脳情報通信研究センター(CiNet)主任研究員。立体視、物体認識、視覚大脳皮質の構築を中心に研究している。魚類の嗅覚や求愛・産卵行動、鳥類の聴覚、霊長類の性行動の研究を以前は行っていた[3]。ニセ脳科学とそれに基づくビジネスが内包する問題を指摘する活動にも取り組んでいる[4][5][6][7][8][9][10][11]。
11月9日生まれの人      1956年生まれの人
 109  藤原帰一Wikipedia
藤原 帰一(ふじわら きいち、1956年(昭和31年)6月16日 - )は、日本の政治学者。東京大学大学院法学政治学研究科教授。専門は国際政治学、比較政治学、フィリピン政治研究。
6月16日生まれの人      1956年生まれの人
 110  亀田信介    岩手医科大学へ進学Wikipedia
亀田 信介(かめだ しんすけ、1956年7月 - )は、日本の医師(整形外科医)、医療経営者である。医療法人鉄薫会理事長、亀田総合病院院長、社会福祉法人太陽会(安房地域医療センターなど)理事長、株式会社亀田産業社長。
東京都の高校から岩手医科大学への進学者      全国の岩手医科大学の出身者      
1956年生まれの人
 111  古賀茂明    東京大学へ進学Wikipedia
古賀 茂明(こが しげあき、1955年(昭和30年)8月26日 - )は、日本の元通産(経産)官僚である。「改革はするが戦争はしない」フォーラム4代表。古賀茂明政策ラボ代表。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月26日生まれの人      1955年生まれの人
 112  前川喜平Wikipedia
前川 喜平(まえかわ きへい、1955年1月13日 - )は、日本の文部科学省官僚。文部科学審議官を経て、文部科学事務次官。奈良県出身。
1月13日生まれの人      1955年生まれの人
 113  吉原毅Wikipedia
吉原 毅(よしわら つよし、1955年(昭和30年) - )は、日本の実業家。城南信用金庫相談役。原子力撤廃を標榜し、太陽光発電などによるクリーンエネルギーの導入を推進してきた。経営理念は「人を大切にする、思いやりを大切にする」「原発に頼らない安心できる社会へ」。
1955年生まれの人
 114  大西洋Wikipedia
大西 洋(おおにし ひろし、1955年(昭和30年)6月13日 - )は日本の経営者である。三越伊勢丹ホールディングス代表取締役社長。
6月13日生まれの人      1955年生まれの人
 115  湯浅卓    東京大学へ進学Wikipedia
湯浅 卓(ゆあさ たかし、1955年11月24日 - )は、日本人のアメリカ合衆国弁護士(ニューヨーク州、ワシントンD.C.)であり、タレントとしてのテレビ出演で知られる。ホリプロ所属。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月24日生まれの人      1955年生まれの人
 116  鵜養幸雄    東京大学へ進学Wikipedia
鵜養 幸雄(うかい ゆきお、1955年 - )は、日本の行政学者、公法学者。立命館大学大学院(公務研究科)教授。 専門は公務員制度、公務員法。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1955年生まれの人
 117  近藤成一Wikipedia
近藤 成一(こんどう しげかず、1955年9月 - )は、日本の歴史学者、放送大学教授。専門は日本中世史。
1955年生まれの人
 118  大橋徹二Wikipedia
大橋 徹二(おおはし てつじ、1954年(昭和29年)3月23日 - )は、日本の実業家である。コマツ社長。麻布高校を経て、東京大学工学部卒業。スタンフォード大学大学院工学部計数工学科出身。
3月23日生まれの人      1954年生まれの人
 119  古川享    和光大学へ進学Wikipedia
古川 享(ふるかわ すすむ、1954年7月12日 - )は、日本の実業家。慶應義塾大学教授。
東京都の高校から和光大学への進学者      全国の和光大学の出身者      
7月12日生まれの人      1954年生まれの人


 120  岡本厚    早稲田大学へ進学Wikipedia
岡本 厚(おかもと あつし、1954年3月26日 - )は、日本のジャーナリスト、岩波書店代表取締役社長、元『世界』編集長。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
3月26日生まれの人      1954年生まれの人
 121  中条省平    東京外国語大学へ進学Wikipedia
中条 省平(ちゅうじょう しょうへい、1954年11月23日 - )は、日本のフランス文学者で学習院大学文学部教授。研究分野は19世紀のフランス小説だが、映画評論、漫画評論などにも携わる。翻訳家としては中条志穂との共訳が多い。
東京都の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      
11月23日生まれの人      1954年生まれの人
 122  石倉昇Wikipedia
石倉 昇(いしくら のぼる、1954年6月22日 - )は、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士。神奈川県横浜市出身。九段。
6月22日生まれの人      1954年生まれの人
 123  中川昭一    渋谷区の出身    東京大学へ進学Wikipedia
中川 昭一(なかがわ しょういち、1953年(昭和28年)7月19日 ‐ 2009年(平成21年)10月3日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。位階勲章は正三位旭日大綬章。称号(学位)は法学士(東京大学)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      渋谷区の出身者      
7月19日生まれの人      1953年生まれの人
 124  鈴木俊一    早稲田大学へ進学Wikipedia
鈴木 俊一(すずき しゅんいち、1953年4月13日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、衆議院東日本大震災復興特別委員長、自由民主党財務委員長・岩手県連会長、東北志士の会代表世話人。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月13日生まれの人      1953年生まれの人
 125  玉木林太郎    東京大学へ進学Wikipedia
玉木 林太郎(たまき りんたろう、1953年(昭和28年) - )は、日本の財務官僚。財務省国際局長、財務官を経て、経済協力開発機構事務次長。東京都出身。父は元防衛施設庁長官の玉木清司。中川昭一は麻布高校の同期。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1953年生まれの人
 126  西村清彦    東京大学へ進学Wikipedia
西村 淸彦(にしむら きよひこ、Kiyohiko G. Nishimura、1953年3月30日 - )は、日本の経済学者。東京大学大学院経済学研究科教授。学位はPh.D.(イェール大学・1982年)。報道などでは西村 清彦(にしむら きよひこ)とも表記される。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月30日生まれの人      1953年生まれの人
 127  田嶋信雄Wikipedia
田嶋 信雄(たじま のぶお、1953年 - )は、日本の政治学者。国際政治史、特にドイツの極東政策専攻。
1953年生まれの人
 128  竹内春久    一橋大学へ進学Wikipedia
竹内 春久(たけうち はるひさ、1952年2月22日 - )は、日本の外交官。駐英公使、外務省国際情報統括官等を経て、2016年4月まで駐シンガポール特命全権大使。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
2月22日生まれの人      1952年生まれの人
 129  田村秀行    京都大学へ進学Wikipedia
田村 秀行(たむら ひでゆき 1952年 - )は、日本の評論家。日本語教師。
東京都の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
1952年生まれの人
 130  佐藤康博    東京大学へ進学Wikipedia
佐藤 康博(さとう やすひろ、1952年4月15日 - )は、日本の銀行家。株式会社みずほフィナンシャルグループ取締役・執行役社長・グループCEO、株式会社みずほ銀行取締役、みずほ信託銀行株式会社取締役、みずほ証券株式会社取締役、一般社団法人全国銀行協会会長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月15日生まれの人      1952年生まれの人
 131  國分文也Wikipedia
國分 文也(こくぶ ふみや、1952年10月6日 - )は、日本の実業家である。大手総合商社丸紅の代表取締役社長。
10月6日生まれの人      1952年生まれの人
 132  木口信之    東京大学へ進学Wikipedia
木口 信之(きぐち のぶゆき、1952年10月20日 - )は、日本の裁判官。東京都出身。鹿児島地方・家庭裁判所所長、広島高等裁判所部総括判事(刑事第1部)を経て、名古屋高等裁判所部総括判事(刑事第2部)。東京大学卒業。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月20日生まれの人      1952年生まれの人
 133  早乙女雅博Wikipedia
早乙女 雅博(さおとめ まさひろ、1952年4月15日 - )は、日本の考古学者、東京大学教授。 神奈川県生まれ。麻布高等学校卒、1976年東大文学部考古学卒、81年同大学院単位取得退学、東京国立博物館学芸部東洋課東洋考古室研究員、88年同主任研究官、90年同北東アジア室長、1996年4月東京大学文学部助教授(附属文化交流研究施設朝鮮文化部門)、98年同人文社会系研究科助教授、2007年准教授、2010年教授。朝鮮考古学が専門。
4月15日生まれの人      1952年生まれの人
 134  樋口康雄    上智大学へ進学Wikipedia
樋口 康雄(ひぐち やすお、1952年10月13日 - )は、日本の作曲家。東京都品川区出身。愛称はピコ。父はソニー創業メンバーの一人、樋口晃。
東京都の高校から上智大学への進学者      全国の上智大学の出身者      
10月13日生まれの人      1952年生まれの人
 135  成田龍一Wikipedia
成田 龍一(なりた りゅういち、1951年11月20日- )は、日本の歴史学研究者。専門は日本近現代史、都市社会史。
11月20日生まれの人      1951年生まれの人
 136  山田信博Wikipedia
山田 信博(やまだ のぶひろ、1951年12月5日 - 2015年10月13日)は、日本の医師。内科医。筑波大学第8代学長。研究テーマは動脈硬化症の病態生理、糖尿病、高脂血症[3]。
12月5日生まれの人      1951年生まれの人
 137  小澤正直    東京工業大学へ進学Wikipedia
小澤 正直(おざわ まさなお、1950年 - )は、日本の数学者、数理物理学者。理学博士(東京工業大学)。名古屋大学大学院情報科学研究科及び情報文化学部教授。国立情報学研究所客員教授。
東京都の高校から東京工業大学への進学者      全国の東京工業大学の出身者      
1950年生まれの人
 138  原将人Wikipedia
原 將人(はら まさと、1950年(昭和25年)7月15日 - )は、東京都目黒区出身の映画監督。現在京都府京都市在住。
7月15日生まれの人      1950年生まれの人
 139  小林健Wikipedia
小林 健(こばやし けん、1949年(昭和24年)2月14日 - )は、日本の実業家である。三菱商事16代目社長。
2月14日生まれの人      1949年生まれの人


 140  岸道郎Wikipedia
岸 道郎(きし みちお、1949年(昭和24年)9月2日- )は、日本の海洋物理学者。ダッカ大学海洋学部非常勤教授。元北海道大学水産学部・大学院水産学研究科教授。専門は、海洋生態系モデリングなど。農学博士(東京大学、1983年)。父は、日本道路公団初代総裁の岸道三[3]。
9月2日生まれの人      1949年生まれの人
 141  富田たかしWikipedia
富田 たかし(とみた たかし 1949年4月2日 - )は日本の心理学者。駒沢女子大学教授。本名:富田隆。所属事務所は浅井企画。血液型B型。東京都出身。
4月2日生まれの人      1949年生まれの人
 142  古田元夫Wikipedia
古田 元夫(ふるた もとお、1949年10月4日 - )は、日本の歴史学者、ベトナム現代史研究者、東京大学名誉教授・客員教授。学術博士(東京大学、1990年)(学位論文「ベトナム人共産主義者の民族政策史-革命の中のエスニシティ―」)。
10月4日生まれの人      1949年生まれの人
 143  若宮啓文Wikipedia
若宮 啓文(わかみや よしぶみ、1948年1月16日 - 2016年4月28日)は、ジャーナリスト、コラムニスト。
1月16日生まれの人      1948年生まれの人
 144  馬田一    東京大学へ進学Wikipedia
馬田 一(ばだ はじめ、1948年(昭和23年)10月7日 - )は、日本の実業家。JFEホールディングス元社長。日本鉄鋼連盟第12代会長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月7日生まれの人      1948年生まれの人
 145  大西隆Wikipedia
大西 隆(おおにし たかし、1948年7月16日 - )は、日本の都市工学者(国土計画・地域開発・都市開発)。学位は工学博士(東京大学・1980年)。豊橋技術科学大学学長、東京大学名誉教授、日本学術会議会長(第27代)、総合科学技術・イノベーション会議議員[3]。これまでに、東京大学大学院工学系研究科教授、東京大学先端科学技術研究センター教授、東日本大震災復興構想会議委員、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授などを歴任。
7月16日生まれの人      1948年生まれの人
 146  片平秀貴    国際基督教大学へ進学Wikipedia
片平 秀貴(かたひら ほたか、1948年 - )は、日本の経営学者。元東京大学大学院経済学研究科教授。現在丸の内ブランドフォーラム代表。専門はブランド論。
東京都の高校から国際基督教大学への進学者      全国の国際基督教大学の出身者      
1948年生まれの人
 147  永村眞Wikipedia
永村 眞(ながむら まこと、1948年 - )は、日本史学者、日本女子大学教授。日本中世史専攻。
1948年生まれの人
 148  春日雅人    東京大学へ進学Wikipedia
春日 雅人(かすが まさと、1948年2月4日 - )は、日本の医師、医学者。医学博士。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月4日生まれの人      1948年生まれの人
 149  宮本政於    日本大学へ進学Wikipedia
宮本 政於(みやもと まさお、1948年 - 1999年7月18日)は、日本の医学者、精神科医。厚生省医系技官。元厚生省課長補佐、検疫所検疫課長。専門は精神分析学、集団心理学。
東京都の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      
1948年生まれの人
 150  橋本大二郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
橋本 大二郎(はしもと だいじろう、1947年(昭和22年)1月12日 - )は、日本の政治家。第13 - 16代高知県知事(4期連続)、元NHK職員(記者、キャスター)、東アジア共同体研究所理事、武蔵野大学法学部政治学科客員教授。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月12日生まれの人      1947年生まれの人
 151  中川雅治    東京大学へ進学Wikipedia
中川 雅治(なかがわ まさはる、1947年2月22日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の参議院議員(3期)、自由民主党参議院議員副会長。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月22日生まれの人      1947年生まれの人
 152  加藤千洋    同志社大学へ進学Wikipedia
加藤 千洋(かとう ちひろ、1947年9月30日 - )は、元朝日新聞社の編集委員で同志社大学の教授。東京都出身。東京外国語大学中国語学科卒業。
東京都の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      
9月30日生まれの人      1947年生まれの人
 153  坂篤郎Wikipedia
坂 篤郎(さか あつお、1947年(昭和22年)4月14日-)は、日本の官僚、実業家。内閣府審議官、内閣官房副長官補、日本郵政株式会社代表執行役社長を歴任。森ビル特別顧問。安倍政権の強い意向で退任に追い込まれた。
4月14日生まれの人      1947年生まれの人
 154  横川浩Wikipedia
横川 浩(よこかわ ひろし 1947年6月21日 - )は、日本のスポーツ関連団体役員、日本陸上競技連盟第7代会長。国際陸上競技連盟理事(2015年 - )。
6月21日生まれの人      1947年生まれの人
 155  松田哲夫    首都大学東京へ進学Wikipedia
松田 哲夫(まつだ てつお、1947年10月14日 - )は、日本の編集者。
東京都の高校から首都大学東京への進学者      全国の首都大学東京の出身者      
10月14日生まれの人      1947年生まれの人
 156  松尾泰一Wikipedia
松尾 泰一(まつお たいいち、1947年12月31日 - )は、日本の実業家。イーバンク銀行(現楽天銀行)の創業者である。
12月31日生まれの人      1947年生まれの人
 157  都司嘉宣Wikipedia
都司 嘉宣(つじ よしのぶ、1947年9月21日 - )は、日本の地震学者。公益財団法人深田地質研究所客員研究員、防災科学技術研究所客員研究員。元東京大学地震研究所地震火山災害部門准教授。
9月21日生まれの人      1947年生まれの人
 158  米澤明憲Wikipedia
米澤 明憲(よねざわ あきのり、1947年6月 - )は、日本のコンピュータ科学者。東京大学工学部卒、同大学院工学研究科修士課程修了。マサチューセッツ工科大学 (MIT) 博士課程修了、Ph.D.。
1947年生まれの人
 159  大武健一郎    東京大学へ進学Wikipedia
大武 健一郎(おおたけ けんいちろう、1946年(昭和21年)7月10日 - )は、日本の官僚。元国税庁長官。ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授。東京都出身[3]。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月10日生まれの人      1946年生まれの人


 160  太田信一郎    東京大学へ進学Wikipedia
太田 信一郎(おおた しんいちろう、1946年(昭和21年)5月13日 - )は、日本の官僚。電源開発副社長。元特許庁長官。東京都出身。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
5月13日生まれの人      1946年生まれの人
 161  大和陽一郎Wikipedia
大和 陽一郎(やまと よういちろう、1946年10月26日 - )は、日本の元裁判官。東京都出身。函館地方裁判所長兼函館家庭裁判所長、大阪高等裁判所部総括判事(第5民事部)を歴任。東京大学卒業。
10月26日生まれの人      1946年生まれの人
 162  谷垣禎一    福知山市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
谷垣 禎一(たにがき さだかず、1945年(昭和20年)3月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)、京都府遺族会会長、有隣会顧問。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      福知山市の出身者      
3月7日生まれの人      1945年生まれの人
 163  中原英臣    山梨大学へ進学Wikipedia
中原 英臣(なかはら ひでおみ、1945年1月17日- )は、日本の医学者(医学博士(東京慈恵会医科大学、1976年)。新渡戸文化短期大学名誉学長、山野医療専門学校副校長。
東京都の高校から山梨大学への進学者      全国の山梨大学の出身者      
1月17日生まれの人      1945年生まれの人
 164  大谷光真    龍谷大学へ進学Wikipedia
大谷 光真(おおたに こうしん、1945年8月12日 - )は、浄土真宗本願寺派第24世(先代)門主。諱は光真。法名は釋即如(しゃくそくにょ)。
東京都の高校から龍谷大学への進学者      全国の龍谷大学の出身者      
8月12日生まれの人      1945年生まれの人
 165  油井大三郎    一橋大学へ進学Wikipedia
油井 大三郎(ゆい だいざぶろう、1945年12月2日 - )は、日本の歴史学者、東京女子大学現代文化学部特任教授、東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授。専門はアメリカ現代史。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
12月2日生まれの人      1945年生まれの人
 166  丹羽雄哉    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
丹羽 雄哉(にわ ゆうや、1944年4月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月20日生まれの人      1944年生まれの人
 167  川本三郎    東京大学へ進学Wikipedia
川本 三郎(かわもと さぶろう、1944年7月15日 - )は、日本の評論家、翻訳家。読売文学賞、サントリー学芸賞(社会・風俗部門)選考委員。東京都渋谷区代々木山谷町(現・代々木4丁目)出身。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月15日生まれの人      1944年生まれの人
 168  佐野泉Wikipedia
佐野 泉(さの いずみ、1944年7月12日 - 2016年7月10日)は、日本の実業家。東京都出身。ガンバ大阪元代表取締役社長、元Jリーグ理事。
7月12日生まれの人      1944年生まれの人
 169  福井威夫    早稲田大学へ進学Wikipedia
福井 威夫(ふくい たけお、1944年11月28日 - )は、日本の実業家で、本田技研工業(ホンダ)の元代表取締役社長である。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月28日生まれの人      1944年生まれの人
 170  住田良能Wikipedia
住田 良能(すみだ ながよし、1944年10月25日 - 2013年6月11日)は日本の元新聞記者。産業経済新聞社代表取締役社長などを歴任した。
10月25日生まれの人      1944年生まれの人
 171  海部宣男    新潟市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
海部 宣男(かいふ のりお、1943年9月21日 - )は、日本の天文学者。国立天文台名誉教授(東京大学博士(理学博士1973年))。専門は電波天文学、赤外線天文学。特に星間物質、星と惑星の形成に関する研究。国際天文学連合(IAU)会長。1998年に日本学士院賞を受賞した。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      新潟市の出身者      
9月21日生まれの人      1943年生まれの人
 172  田村毅Wikipedia
田村 毅(たむら たけし、1943年6月14日 - )は、フランス文学者、東京大学名誉教授。日本学術会議会員。博士(文学)(東京大学、2006年)。ジェラール・ド・ネルヴァルが専門。
6月14日生まれの人      1943年生まれの人
 173  佐藤観樹    早稲田大学へ進学Wikipedia
佐藤 観樹(さとう かんじゅ、1942年1月29日 - )は、日本の政治家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月29日生まれの人      1942年生まれの人
 174  広瀬勝貞    東京大学へ進学Wikipedia
広瀬 勝貞(ひろせ かつさだ、1942年6月25日 - )は、日本の通産・経産官僚、政治家。大分県知事(民選第15・16・17・18代)。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月25日生まれの人      1942年生まれの人
 175  永島信道    早稲田大学へ進学Wikipedia
永島 信道(ながしま のぶみち、1942年2月9日 - )は、共同テレビジョン所属のフリーアナウンサー兼アナウンス講師。東京都出身。星座は水瓶座。血液型はB型。趣味・特技はゴルフ、旅行、音楽鑑賞。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月9日生まれの人      1942年生まれの人
 176  二村良彦Wikipedia
二村良彦(ふたむらよしひこ、1942年 - )は、二村射影などで知られる日本の計算機科学者。専門はアルゴリズム、計算理論、プログラム自動生成など。
1942年生まれの人
 177  福山秀敏Wikipedia
福山 秀敏(ふくやま ひでとし、1942年(昭和17年)7月31日 - )は、日本の物性物理学者。東京理科大学学長特別補佐。東京理科大学理学部第一部応用物理学科嘱託教授。東京大学名誉教授。元国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)副会長。日本物理学会名誉会員。
7月31日生まれの人      1942年生まれの人
 178  円谷文彦Wikipedia
円谷 文彦(つぶらや ふみひこ、1942年3月31日 - 2005年2月8日)は、日本の男性俳優、声優。劇団青年座に所属していた。東京都出身。身長163cm。体重57kg。血液型はB型。
3月31日生まれの人      1942年生まれの人
 179  山下洋輔Wikipedia
山下 洋輔(やました ようすけ、1942年2月26日 - )は、日本のジャズピアニスト、作曲家、エッセイスト、作家である。ひじで鍵盤を鳴らす独自の奏法[要検証 – ノート]を交えながら演奏する。
2月26日生まれの人      1942年生まれの人


 180  斎藤学    新座市の出身Wikipedia
斎藤 学(さいとう さとる、1941年2月23日 - )は、日本の精神科医 、実業家。
新座市の出身者      
2月23日生まれの人      1941年生まれの人
 181  平野次郎    国際基督教大学へ進学Wikipedia
平野 次郎(ひらの じろう、1940年(昭和15年)12月19日 - )は、日本のジャーナリスト、学者である。日本放送協会(NHK)解説委員、記者を経て、学習院女子大学特別専任教授。
東京都の高校から国際基督教大学への進学者      全国の国際基督教大学の出身者      
12月19日生まれの人      1940年生まれの人
 182  入交昭一郎    東京大学へ進学Wikipedia
入交 昭一郎(いりまじり しょういちろう、1940年1月3日 - )は、日本の実業家。高知県出身の神戸市育ち。灘中学に入学後、麻布中学に転校し麻布高校卒。東京大学工学部航空工学科卒業。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月3日生まれの人      1940年生まれの人
 183  平沼赳夫    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
平沼 赳夫(ひらぬま たけお、1939年(昭和14年)8月3日 - )は、日本の政治家。自由民主党の衆議院議員(12期)。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月3日生まれの人      1939年生まれの人
 184  小谷正博Wikipedia
小谷 正博(こたに まさひろ、1939年12月25日 - )は日本の化学者。東京都出身。元学習院大学理学部教授。研究領域は物理化学。
12月25日生まれの人      1939年生まれの人
 185  与謝野馨    東京大学へ進学Wikipedia
與謝野 馨(よさの かおる、1938年(昭和13年)8月22日 - )は、日本の政治家。勲等は旭日大綬章。学校法人文化学院院長・理事。報道や政治活動においては新字体で与謝野 馨(よさの かおる)と表記されることが比較的多い。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月22日生まれの人      1938年生まれの人
 186  石津進也    一橋大学へ進学Wikipedia
石津 進也(いしづ しんや、1938年8月23日 - )は、日本の実業家。旭硝子代表取締役社長、取締役会議長を歴任。ベルギー王国王冠勲章コマンドール章受章。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
8月23日生まれの人      1938年生まれの人
 187  森健一Wikipedia
森 健一(もり けんいち、1938年9月28日 - )は日本のコンピュータ科学者。工学博士(東京大学、1970年)。日本初の商品化されたワードプロセッサである東芝JW-10開発のグループリーダなどの業績がある。
9月28日生まれの人      1938年生まれの人
 188  岡田明重    東京大学へ進学Wikipedia
岡田 明重(おかだ あきしげ、1938年(昭和13年)4月9日 - )は、日本の経営者。三井住友銀行名誉顧問。三井住友銀行会長やさくら銀行頭取などを歴任した。現在は、一般財団法人交詢社理事、公益財団法人東芝国際交流財団理事を務める。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
4月9日生まれの人      1938年生まれの人
 189  橋本龍太郎    東京都の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
橋本 龍太郎(はしもと りゅうたろう、1937年(昭和12年)7月29日 - 2006年(平成18年)7月1日)は、日本の政治家、登山家。位階は正二位。勲等は大勲位。学位は法学士(慶應義塾大学)。岡山県総社市名誉市民。剣道錬士六段。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
7月29日生まれの人      1937年生まれの人
 190  西村繁男    早稲田大学へ進学Wikipedia
西村 繁男(にしむら しげお、1937年5月31日 - 2015年5月)は、日本の雑誌編集者。東京都出身。『週刊少年ジャンプ』の第3代編集長、『フレッシュジャンプ』『スーパージャンプ』の初代編集長。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
5月31日生まれの人      1937年生まれの人
 191  坂野潤治    横浜市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
坂野 潤治(ばんの じゅんじ、1937年(昭和12年)5月13日 - )は、日本の歴史学者。専門は、近代日本政治史。東京大学名誉教授。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      横浜市の出身者      
5月13日生まれの人      1937年生まれの人
 192  水野忠夫    一橋大学へ進学Wikipedia
水野 忠夫(みずの ただお、1937年7月13日 - 2009年9月20日)は、日本のロシア文学者、翻訳者。ロシア・アヴァンギャルド研究者として知られた。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
7月13日生まれの人      1937年生まれの人
 193  柴田秀勝Wikipedia
柴田 秀勝(しばた ひでかつ、1937年3月25日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター、演出家。
3月25日生まれの人      1937年生まれの人
 194  田村哲夫Wikipedia
田村 哲夫(たむら てつお、1936年2月26日-)は、日本の教育者。学校法人青葉学園理事長、学校法人渋谷教育学園理事長。同学園幕張中・高校校長、同学園渋谷中・高校校長。藍綬褒章受章。
2月26日生まれの人      1936年生まれの人
 195  久保継成Wikipedia
久保 継成(くぼ つぐなり、1936年7月24日- )は、東京生まれの日本の宗教者、仏教学者で、霊友会元会長、在家仏教こころの会会長、在家仏教こころの研究所代表。
7月24日生まれの人      1936年生まれの人
 196  福田康夫    早稲田大学へ進学Wikipedia
福田 康夫(ふくだ やすお、1936年(昭和11年)7月16日 - )は、日本の政治家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月16日生まれの人      1936年生まれの人
 197  矢野誠一Wikipedia
矢野 誠一(やの せいいち、1935年3月18日 - )は、日本の芸能評論家、エッセイスト。東京市代々木八幡出身。歌舞伎学会、日本文芸家協会会員。都民劇場理事、早川清文学振興財団理事[3]。
3月18日生まれの人      1935年生まれの人
 198  三木繁光Wikipedia
三木 繁光(みき しげみつ、1935年(昭和10年)4月4日 - )は、日本の銀行家。三菱東京UFJ銀行特別顧問。三菱倉庫取締役。
4月4日生まれの人      1935年生まれの人
 199  相澤安輝Wikipedia
相澤 安輝(あいざわ やすてる、1935年 - )は、日本の経済学者。
1935年生まれの人


 200  高橋武智Wikipedia
高橋 武智(たかはし たけとも、1935年 - )は、日本の仏文学者、翻訳家。
1935年生まれの人
 201  堤義明    早稲田大学へ進学Wikipedia
堤 義明(つつみ よしあき、1934年(昭和9年)5月29日 - )は、日本の実業家。西武鉄道グループの元オーナー。父は西武グループの基礎を一代で築き上げた堤康次郎であり、兄は元西武百貨店会長・小説家の堤清二(辻井喬)。フォーブス誌で一時は総資産額で世界一となったこともあるが、西武グループの度重なる不祥事の責任を取って一線を退き、その後にインサイダー取引疑惑で有罪判決を受けた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
5月29日生まれの人      1934年生まれの人
 202  中原伸之Wikipedia
中原 伸之(なかはら のぶゆき、1934年(昭和9年)12月11日 - )は、日本の実業家。元日本銀行政策委員会審議委員。
12月11日生まれの人      1934年生まれの人
 203  小松達也    名古屋市の出身    東京外国語大学へ進学Wikipedia
小松 達也(こまつ たつや、1934年 - )は、日英会議通訳者(同時通訳者)。日本における会議通訳者(いわゆる同時通訳者)の第一人者であり草分け的存在として知られる。
東京都の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      名古屋市の出身者      
1934年生まれの人
 204  茅陽一Wikipedia
茅 陽一(かや よういち、1934年5月18日 - )は、日本の工学者。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。2007年時点で地球環境産業技術研究機構副理事長および研究所長。元ローマクラブ本部会員。IPCC国内連絡会座長。
5月18日生まれの人      1934年生まれの人
 205  佐藤重臣Wikipedia
佐藤 重臣(さとう しげちか、1932年9月2日 - 1988年2月27日)は、日本の映画雑誌編集者、映画評論家、映画コレクター、映画上映活動家である。「アングラのジューシン」と呼ばれた。
9月2日生まれの人      1932年生まれの人
 206  山際永三Wikipedia
山際 永三(やまぎわ えいぞう、1932年7月22日 - )は、日本の映画監督、演出家、評論家。石井輝男プロダクション代表、日本映画監督協会常務理事。兵庫県神戸市出身。
7月22日生まれの人      1932年生まれの人
 207  神津善行Wikipedia
神津 善行(こうづ よしゆき、1932年1月2日 - )は、日本の作曲家。早稲田大学理工学部特別研究員。東京交響楽団理事、日本民謡協会理事。
1月2日生まれの人      1932年生まれの人
 208  酒巻俊雄Wikipedia
酒巻 俊雄(さかまき としお、1931年6月22日 - )は、日本の法学者、法学博士。専門は商法、会社法。名古屋経済大学大学院法学研究科教授。弁護士(渡部喬一法律事務所所属)。
6月22日生まれの人      1931年生まれの人
 209  岸田正吉Wikipedia
岸田 正吉(きしだ せいきち、1931年1月 - 2002年(平成14年)2月3日)は東京都出身の国文学者。
1931年生まれの人
 210  福田善之    東京大学へ進学Wikipedia
福田 善之(ふくだ よしゆき、1931年〈昭和6年〉10月21日 - )は、日本の劇作家、脚本家、演出家、俳優。本名、鴻巣 泰三。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
10月21日生まれの人      1931年生まれの人
 211  白井厚Wikipedia
白井 厚(しらい あつし、1930年4月15日 - )は日本の大学人、社会思想史家。慶應義塾大学名誉教授。経済学博士。妻の白井尭子も社会思想史家。
4月15日生まれの人      1930年生まれの人
 212  大西信行Wikipedia
大西 信行(おおにし のぶゆき、1929年5月8日 - 2016年1月10日)は、日本の劇作家、脚本家、演芸研究家。正岡容の門下。同門には小沢昭一、永井啓夫、3代目桂米朝、都筑道夫、加藤武、小島貞二らがいる(小沢昭一、加藤武とは、麻布中学・早稲田大学を通じての友人)。俳号は獏十。
5月8日生まれの人      1929年生まれの人
 213  小沢昭一    早稲田大学へ進学Wikipedia
小沢 昭一(おざわ しょういち、本名:小澤 昭一(読み同じ)、1929年(昭和4年)4月6日 - 2012年(平成24年)12月10日)は日本の俳優、タレント、俳人、エッセイスト、芸能研究者、元放送大学客員教授。日本新劇俳優協会会長。俳号は小沢 変哲。劇団「しゃぼん玉座」主宰。見世物学会顧問。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月6日生まれの人      1929年生まれの人
 214  加藤武    早稲田大学へ進学Wikipedia
加藤 武(かとう たけし、1929年5月24日 - 2015年7月31日)は、日本の男性俳優、声優。文学座前代表。東京市京橋区出身。早稲田大学英文科卒業。俳号は「阿吽」。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
5月24日生まれの人      1929年生まれの人
 215  神山繁Wikipedia
神山 繁(こうやま しげる、1929年1月16日 - 2017年1月3日 )は、日本の俳優。広島県呉市出身。オフィス佐々木所属。海軍経理学校卒業。元妻は女優の文野朋子(1987年に死別)。晩年は京都府に在住していた。
1月16日生まれの人      1929年生まれの人
 216  内藤法美Wikipedia
内藤 法美(ないとう つねみ、1929年11月16日 - 1988年7月9日)は、東京都出身の作曲家・編曲家・ピアニスト。
11月16日生まれの人      1929年生まれの人
 217  仲谷昇    中央大学へ進学Wikipedia
仲谷 昇(なかや のぼる、本名;仲谷 昇流<なかや のぼる>、1929年5月4日 - 2006年11月16日)は、日本の俳優である。東京府(現東京都)出身。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
5月4日生まれの人      1929年生まれの人
 218  羽佐間重彰    早稲田大学へ進学Wikipedia
羽佐間 重彰(はざま しげあき、1928年5月3日 - )は、フジテレビジョン(現フジ・メディア・ホールディングス)・ニッポン放送・産業経済新聞社の元社長。東京府出身。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
5月3日生まれの人      1928年生まれの人
 219  中松義郎    東京大学へ進学Wikipedia
中松 義郎(なかまつ よしろう、通称: ドクター中松、英語表記: Dr. NakaMats 1928年(昭和3年)6月26日 - )は、日本の発明家、実業家である。「ドクター中松創研」代表取締役、日本文化振興会第10代会長、現副総裁[注 1][3]、国際発明協会および世界天才会議の主宰者[4]。東京都知事選挙に繰り返し出馬するなどのパフォーマンスで注目を集め、タレントとしてテレビに出演するようになった[5]。アパグループ広報誌「アップルタウン」では「サー中松義郎博士」と表記されている[6]。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月26日生まれの人      1928年生まれの人


 220  神吉拓郎    成城大学へ進学Wikipedia
神吉 拓郎(かんき たくろう、1928年(昭和3年)9月11日 - 1994年(平成6年)6月28日)は、日本の小説家、俳人、随筆家。
東京都の高校から成城大学への進学者      全国の成城大学の出身者      
9月11日生まれの人      1928年生まれの人
 221  土本典昭    早稲田大学へ進学Wikipedia
土本 典昭(つちもと のりあき、1928年12月11日 - 2008年6月24日)は、記録映画作家、ルポルタージュ作家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月11日生まれの人      1928年生まれの人
 222  牟田悌三    北海道大学へ進学Wikipedia
牟田 悌三(むた ていぞう、1928年10月3日 - 2009年1月8日)は、日本の俳優、社会福祉活動家である。東京都出身。麻布高校、北海道大学農学部卒業。村上事務所所属。劇団テアトル・エコーの創設メンバー。
東京都の高校から北海道大学への進学者      全国の北海道大学の出身者      
10月3日生まれの人      1928年生まれの人
 223  友部達夫    首都大学東京へ進学Wikipedia
友部 達夫(ともべ たつお、1928年12月5日 - 2012年1月28日)は元参議院議員。
東京都の高校から首都大学東京への進学者      全国の首都大学東京の出身者      
12月5日生まれの人      1928年生まれの人
 224  奥野健男    東京工業大学へ進学Wikipedia
奥野 健男(おくの たけお、1926年〈大正15年〉7月25日-1997年〈平成9年〉11月26日)は、文芸評論家・化学技術者。多摩美術大学名誉教授。父は最高裁判事の奥野健一。
東京都の高校から東京工業大学への進学者      全国の東京工業大学の出身者      
7月25日生まれの人      1926年生まれの人
 225  西村亨Wikipedia
西村 亨(にしむら とおる、1926年1月25日- )は、国文学・民俗学者、慶應義塾大学名誉教授。
1月25日生まれの人      1926年生まれの人
 226  山口 瞳Wikipedia
山口 瞳(やまぐち ひとみ、本名同じ、1926年(大正15年)11月3日 - 1995年(平成7年)8月30日)は、日本の男性作家、エッセイスト。
11月3日生まれの人      1926年生まれの人
 227  金岡幸二    滑川市の出身Wikipedia
金岡 幸二(かなおか こうじ、旧姓石坂、1925年(大正14年)9月20日 - 1993年(平成5年)7月30日)は日本の実業家。教育者。元インテック社長。元チューリップテレビ社長。元学校法人富山国際学園理事長。
滑川市の出身者      
9月20日生まれの人      1925年生まれの人
 228  上野一郎Wikipedia
上野 一郎(うえの いちろう、1925年5月24日 - 2015年12月27日)は、日本の教育者・経営学者で学校法人産業能率大学理事長および産能大学・産能短期大学の学長、学校法人産業能率大学最高顧問を務めた。「能率の父」と呼ばれる上野陽一の長男。また、日本における最初期の写真家で、「日本写真の開祖」として知られる上野彦馬は大伯父に当たる(一郎の祖父・幸馬の実兄が彦馬)。
5月24日生まれの人      1925年生まれの人
 229  宮崎繁樹    明治大学へ進学Wikipedia
宮崎 繁樹(みやざき しげき、1925年10月21日 - 2016年4月10日)は、日本の国際法学者。明治大学名誉教授、財団法人人権教育啓発推進センター顧問。法学博士(明治大学、1962年)(学位論文「ザールラントの法的地位」)。
東京都の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
10月21日生まれの人      1925年生まれの人
 230  森田浩一郎Wikipedia
森田 浩一郎(もりた こういちろう、1925年11月17日 - 2017年3月8日)は、東京都出身の医学博士、医学者、医事評論家。
11月17日生まれの人      1925年生まれの人
 231  稲葉興作    東京工業大学へ進学Wikipedia
稲葉 興作(いなば こうさく、1924年1月16日 - 2006年11月26日)は、シンガポール生まれの実業家。石川島播磨重工業社長、会長、日本商工会議所会頭を務めた。
東京都の高校から東京工業大学への進学者      全国の東京工業大学の出身者      
1月16日生まれの人      1924年生まれの人
 232  弓削達    一橋大学へ進学Wikipedia
弓削 達(ゆげ とおる、1924年3月31日 - 2006年10月14日)は、日本の歴史学者。専攻は古代ローマ史。東京大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授。経済学博士。元日本学術会議会員。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
3月31日生まれの人      1924年生まれの人
 233  吉行淳之介    岡山市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
吉行 淳之介(よしゆき じゅんのすけ、1924年(大正13年)4月13日 - 1994年(平成6年)7月26日)は、日本の小説家。代表作に『驟雨』『砂の上の植物群』など。対談やエッセイの名手としても知られた。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      岡山市の出身者      
4月13日生まれの人      1924年生まれの人
 234  久米明    一橋大学へ進学Wikipedia
久米 明(くめ あきら、本名:同じ、1924年2月8日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーター。元日本大学芸術学部教授。1992年紫綬褒章。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
2月8日生まれの人      1924年生まれの人
 235  永井正    一橋大学へ進学Wikipedia
永井 正(ながい ただし、1922年 - 2002年)は日本の実業家。元三井ホーム社長。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
1922年生まれの人
 236  金野滋    同志社大学へ進学Wikipedia
金野 滋(こんの しげる、1922年7月7日 - 2007年4月1日)は、日本のラグビー選手で、元日本ラグビーフットボール協会会長。
東京都の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      
7月7日生まれの人      1922年生まれの人
 237  野元菊雄Wikipedia
野元菊雄(のもと きくお、1922年9月10日 - 2006年7月31日)は、日本の言語学者。
9月10日生まれの人      1922年生まれの人
 238  竹内潔    九州大学へ進学Wikipedia
竹内 潔(たけうち きよし、1920年10月4日 - 1984年8月21日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(2期)。三木派。従四位勲二等
東京都の高校から九州大学への進学者      全国の九州大学の出身者      
10月4日生まれの人      1920年生まれの人
 239  戸井田三郎    中央大学へ進学Wikipedia
戸井田 三郎(といだ さぶろう、1918年6月12日 - 1996年10月13日)は、日本の政治家。衆議院議員。長男は元衆議院議員の戸井田徹。東京都出身。従三位勲一等瑞宝章。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
6月12日生まれの人      1918年生まれの人


 240  出澤三太Wikipedia
出澤 三太(でざわ さんた、1917年12月25日 - 1985年5月17日)は、俳人。筆名は出澤珊太郎。作家星新一の異母兄。
12月25日生まれの人      1917年生まれの人
 241  松野頼三    山鹿市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
松野 頼三(まつの らいぞう、1917年(大正6年)2月12日 - 2006年(平成18年)5月10日)は、日本の政治家。軍人時代の最終階級は海軍主計少佐。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。総理府総務長官、労働大臣、防衛庁長官、農林大臣を歴任した。長男に松野頼久(政治家)、孫娘に松野未佳(2016年ミス日本グランプリ)がいる。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      山鹿市の出身者      
2月12日生まれの人      1917年生まれの人
 242  八尋俊邦    一橋大学へ進学Wikipedia
八尋 俊邦(やひろ としくに、1915年2月1日 - 2001年10月27日)は日本の実業家。三井物産の社長や会長を務めたほか、商社出身者として初めて経済団体連合会副会長を務めた。勲一等瑞宝章。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
2月1日生まれの人      1915年生まれの人
 243  斎藤十一    早稲田大学へ進学Wikipedia
斎藤 十一(齋藤 十一、さいとう じゅういち、1914年(大正3年)2月11日 - 2000年(平成12年)12月28日)は、昭和期の編集者・出版人。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月11日生まれの人      1914年生まれの人
 244  永井智雄Wikipedia
永井 智雄(ながい ともお、本名:飯沼 修(いいぬま おさむ) 1914年6月14日 - 1991年6月17日)は、日本の俳優。東京都出身。
6月14日生まれの人      1914年生まれの人
 245  西常雄Wikipedia
西 常雄(にし つねお、1911年 - )は、日本の彫刻家。
1911年生まれの人
 246  久保田久雄Wikipedia
久保田 久雄(くぼた ひさお、1909年7月7日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[3][4][5][6][7][8]。本名久保田 久夫[4][5]。新劇・新派の子役から松竹蒲田撮影所の子役に転身、「松竹キネマの名子役」に数えられた[3][4][5]。
7月7日生まれの人      1909年生まれの人
 247  中山素平    一橋大学へ進学Wikipedia
中山 素平(なかやま そへい、1906年(明治39年)3月5日 - 2005年(平成17年)11月19日 )は、日本の銀行家。日本興業銀行(現:みずほフィナンシャルグループ)頭取、同会長、経済同友会代表幹事、海外技術協力事業団(現:国際協力機構)会長等を歴任。「財界の鞍馬天狗」の異名を持つ一方、部下からは「そっぺいさん」と呼ばれ慕われた。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
3月5日生まれの人      1906年生まれの人
 248  牧野周一Wikipedia
牧野 周一(まきの しゅういち、1905年2月21日 - 1975年5月3日、本名:宇野主一)は、日本の映画説明者、漫談家。東京演芸協会第2代会長。
2月21日生まれの人      1905年生まれの人
 249  中島親孝Wikipedia
中島 親孝(なかじま ちかたか、1905年(明治38年)5月28日 - 1992年(平成4年)5月31日)は、日本の海軍軍人。海兵54期。最終階級は海軍中佐。
5月28日生まれの人      1905年生まれの人
 250  福地誠夫Wikipedia
福地 誠夫(ふくち のぶお、1904年(明治37年)2月14日 - 2007年(平成19年)7月26日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。最終階級は日本海軍では海軍大佐、海上自衛隊では海将。退官後は記念艦「三笠」艦長を務めた。
2月14日生まれの人      1904年生まれの人
 251  宇佐美毅    東京学芸大学へ進学Wikipedia
宇佐美 毅(うさみ たけし、1903年(明治36年)12月9日 - 1991年(平成3年)1月19日)は、日本の官僚。第2代宮内庁長官。従二位勲一等旭日大綬章。
東京都の高校から東京学芸大学への進学者      全国の東京学芸大学の出身者      
12月9日生まれの人      1903年生まれの人
 252  池田潔    静岡県立大学へ進学Wikipedia
池田 潔(いけだ きよし、1903年10月4日 - 1990年3月14日)は、日本のイギリス文学者、評論家、随筆家である。
東京都の高校から静岡県立大学への進学者      全国の静岡県立大学の出身者      
10月4日生まれの人      1903年生まれの人
 253  宮森和夫     三原市の出身    明治大学へ進学Wikipedia
宮森 和夫(みやもり かずお、1902年9月17日 - 1988年1月9日)は、日本の実業家。元丸善石油(現コスモ石油)社長、会長。広島県三原市出身。1971年、藍綬褒章受章。
東京都の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者       三原市の出身者      
9月17日生まれの人      1902年生まれの人
 254  高野実    早稲田大学へ進学Wikipedia
高野 実(たかの みのる、1901年1月27日 – 1974年9月13日)は、日本の労働運動家。元日本労働組合総評議会(総評)事務局長。長男にジャーナリストの高野孟が、二男に気功師の津村喬がいる。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月27日生まれの人      1901年生まれの人
 255  青山二郎Wikipedia
青山 二郎(あおやま じろう、明治34年(1901年)6月1日 - 昭和54年(1979年)3月27日)は日本の装丁家・美術評論家。骨董収集鑑定でも著名であった。
6月1日生まれの人      1901年生まれの人
 256  横尾泥海男Wikipedia
横尾 泥海男(よこお でかお、1899年8月9日 - 1956年7月5日)は、日本の俳優である[3]。本名は横尾 勇(よこお いさむ)[3]。松竹蒲田撮影所、東宝などの喜劇映画で活躍した名脇役である。
8月9日生まれの人      1899年生まれの人
 257  岡鹿之助    東京芸術大学へ進学Wikipedia
岡 鹿之助(おか しかのすけ、1898年(明治31年)7月2日 - 1978年(昭和53年)4月28日)は、昭和時代に活躍した洋画家。東京府麻布区出身。文化勲章受章者。
東京都の高校から東京芸術大学への進学者      全国の東京芸術大学の出身者      
7月2日生まれの人      1898年生まれの人
 258  神吉正一Wikipedia
神吉 正一(かんき しょういち、1897年(明治30年)1月5日 - 1964年(昭和39年)8月17日)は、日本の外交官。満州国総務庁次長。蒙古聯合自治政府最高顧問。
1月5日生まれの人      1897年生まれの人
 259  廉想渉    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
廉 想渉(れん そうしょう、ヨム・サンソプ、1897年8月30日 - 1963年3月14日)は、朝鮮の小説家、言論人である。本名は尚燮。号は横歩。8人兄弟の3番目に生まれた。朝鮮文学にはじめて自然主義という語を植え付け、朝鮮の自然主義文学の祖となった。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月30日生まれの人      1897年生まれの人


 260  青山民吉Wikipedia
青山 民吉(あおやま たみきち、1896年 - 1953年11月30日、正字では靑山)は、日本の美術評論家、美学者、工芸研究者、装丁家、書店経営者。麻布中学校、第四高等学校 (旧制)一部法科独法、京都帝国大学文学部美学科卒。東西の美術に精通し、画集の出版等による紹介を行う。柳宗悦らによる民藝運動の同伴者となり、工藝美術の定義に関して啓発活動を行った[3]。また、有島生馬らによる一水會運動にも協力した。装丁家・美術評論家の青山二郎は弟。
1896年生まれの人
 261  安藤忍Wikipedia
安藤 忍(あんどう しのぶ、1895年 - 1970年12月8日)は、日本の野球選手・監督。東京都出身。
1895年生まれの人
 262  井桁敬治Wikipedia
井桁 敬治(いげた けいじ、1894年7月13日 - 1944年7月6日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
7月13日生まれの人      1894年生まれの人
 263  木原均    北海道大学へ進学Wikipedia
木原 均(きはら ひとし、1893年10月21日 - 1986年7月27日)は、日本の遺伝学者。京都大学名誉教授。元国立遺伝学研究所所長。理学博士(京都帝国大学、1924年)。
東京都の高校から北海道大学への進学者      全国の北海道大学の出身者      
10月21日生まれの人      1893年生まれの人
 264  伊達順之助Wikipedia
伊達 順之助(だて じゅんのすけ、明治25年(1892年)1月6日 - 昭和23年(1948年)9月9日)は、満蒙独立運動や山東自治聯軍に参加した大陸浪人・馬賊。仙台藩知事であった男爵伊達宗敦の六男で、仙台藩祖伊達政宗の直系子孫、幕末の四賢侯の一人の宇和島藩主伊達宗城の孫にあたる。中国名は張宗援。
1月6日生まれの人      1892年生まれの人
 265  佐野学    東京大学へ進学Wikipedia
佐野 学(さの まなぶ 1892年2月22日 - 1953年3月9日)は日本の社会主義運動家で、昭和初期の非合法政党時代の日本共産党(第二次共産党)の中央委員長。獄中から転向声明を発表し、大きな反響を呼んだ。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月22日生まれの人      1892年生まれの人
 266  星光Wikipedia
星 光(ほし ひかる、明治24年(1891年)12月) - 昭和38年(1963年)8月14日))は、日本の実業家。小田原急行鉄道監査役・鬼怒川水電理事[3]を務めた。
1891年生まれの人
 267  石田幹之助    千葉市の出身Wikipedia
石田 幹之助(いしだ みきのすけ、1891年12月28日 - 1974年5月25日)は、日本の歴史学者、東洋学者。國學院大學や大正大学、日本大学などで教授をつとめた。芥川龍之介とは、一高同級生の友人だった。
千葉市の出身者      
12月28日生まれの人      1891年生まれの人
 268  広津和郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
広津 和郎(廣津 和郎、ひろつ かずお、1891年(明治24年)12月5日 - 1968年(昭和43年)9月21日)は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家である。明治期に活動した硯友社の小説家・広津柳浪の子。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月5日生まれの人      1891年生まれの人
 269  長谷川潔Wikipedia
長谷川 潔(はせがわ きよし、1891年(明治24年)12月9日 - 1980年(昭和55年)12月13日)は大正・昭和期に活躍した日本の版画家。
12月9日生まれの人      1891年生まれの人
 270  新井淳    本庄市の出身Wikipedia
新井 淳(あらい じゅん、1890年1月10日 - 1943年2月28日)は、日本の俳優である[3]。本名は新井淳一(一説に本名同じ)。新派出身で、現代劇の映画を中心に出演した。
本庄市の出身者      
1月10日生まれの人      1890年生まれの人
 271  小崎道雄Wikipedia
小崎 道雄(こざき みちお、1888年11月16日 - 1973年6月18日)は、日本基督教団牧師、神学者。エキュメニカル運動の指導者。
11月16日生まれの人      1888年生まれの人
 272  石田礼助    松崎町の出身    一橋大学へ進学Wikipedia
石田 礼助(いしだ れいすけ、1886年(明治19年)2月20日 - 1978年(昭和53年)7月27日)は、日本の実業家。三井物産代表取締役社長・日本国有鉄道元総裁。本名・石田 禮助(読みは同じ)。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      松崎町の出身者      
2月20日生まれの人      1886年生まれの人
 273  小須田勝造Wikipedia
小須田 勝造(こすだ かつぞう、1886年2月20日 - 1977年12月26日)は、日本の陸軍軍人、実業家。最終階級は陸軍中将。
2月20日生まれの人      1886年生まれの人
 274  山崎猛    水戸市の出身Wikipedia
山崎 猛(やまざき たけし、1886年(明治19年)6月15日 - 1957年(昭和32年)12月27日)は、日本の政治家。衆議院議長(第38代)・運輸大臣などを務めた。
水戸市の出身者      
6月15日生まれの人      1886年生まれの人
 275  久内清孝Wikipedia
久内清孝(ひさうち きよたか、1884年3月 - 1981年4月12日)は日本の植物学者、薬学者である。日本の植物分類学の初期の研究者の一人である。
1884年生まれの人
 276  荻原井泉水    東京大学へ進学Wikipedia
荻原 井泉水(おぎわら せいせんすい、1884年(明治17年)6月16日 - 1976年(昭和51年)5月20日)は、日本の俳人。本名・幾太郎のち藤吉。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
6月16日生まれの人      1884年生まれの人
 277  岩本素白Wikipedia
岩本 素白(いわもと そはく 、1883年8月17日 - 1961年10月2日)は、国文学者、随筆家。本名は堅一(けんいち)。東京府麻布に生まれる、父竹次郎は旧丸亀藩士で海軍勤務であった。
8月17日生まれの人      1883年生まれの人
 278  内田信也    一橋大学へ進学Wikipedia
内田 信也(うちだ のぶや、本名:のぶなり、1880年(明治13年)12月6日 - 1971年(昭和46年)1月7日)は日本の実業家、政治家。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
12月6日生まれの人      1880年生まれの人
 279  森本厚吉Wikipedia
森本 厚吉(もりもと こうきち、1877年3月2日(明治10年3月2日) - 1950年(昭和25年)1月31日)は、日本の経済学者・教育者・文化生活研究家。
3月2日生まれの人      1877年生まれの人


 280  畑英太郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
畑 英太郎(はた えいたろう、1872年8月28日(明治5年7月25日) - 1930年5月31日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大将。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月28日生まれの人      1872年生まれの人
 281  鈴木一好 Wikipedia
デザイナー
 282  谷口一(ときど) Wikipedia未登録
プロゲーマー
 283  鈴木琢光 Wikipedia
バックギャモン世界選手権2011優勝者平成11年卒
 284  青野丕緒 Wikipedia
元毎日グラフ編集長昭和38年卒
 285  稲垣徳吉 Wikipedia未登録
元NHK国際局ラジオジャパン昭和35年卒
 286  おおたとしまさ Wikipedia未登録
ジャーナリスト
 287  秋田一郎 Wikipedia未登録
東京都議会議員昭和60年卒
 288  黒田太郎 Wikipedia未登録
愛知県議会議員昭和60年卒
 289  現王園佳正 Wikipedia未登録
フジテレビドラマプロデューサー
 290  斎藤光紀 Wikipedia未登録
元スポーツニッポン新聞社常勤顧問昭和35年卒
 291  井ノ部航太 Wikipedia未登録
福井県議会議員平成5年卒
 292  宿輪純一 Wikipedia
エコノミスト・映画評論家昭和57年卒
 293  鞠子公一郎 Wikipedia未登録
政治運動家平成4年卒
 294  棚次隆Wikipedia
棚次 隆 (たなつぐ たかし)は、日本のテレビプロデューサー。元日本テレビ放送網チーフプロデューサー、古舘プロジェクト常務取締役プロデューサーを経て現在、フリーランス。麻布高等学校、慶應義塾大学卒業。
 295  森昭治 Wikipedia未登録
元金融庁長官昭和37年卒
 296  松永和夫 Wikipedia未登録
元経産省事務次官、元原子力安全・保安院長、ソニー社外取締役昭和45年卒
 297  嶋田賢和 Wikipedia未登録
釜石市副市長平成14年卒
 298  間瀬泰宏Wikipedia
間瀬 泰宏(ませ やすひろ)は、TBSテレビ編成局次長で、映画プロデューサー(エグゼクティブプロデューサー)である。
 299  岡田俊雄 Wikipedia未登録
元大阪商船三井船舶会長大正2年卒


 300  石井孝明Wikipedia
石井 孝明(いしい たかあき)は、日本の元子役俳優。
 301  東郷民安 Wikipedia未登録
元殖産住宅相互会長
 302  玉井裕 Wikipedia未登録
元麻布高校教員(世界史)昭和35年卒
 303  塚本健 Wikipedia未登録
元三井物産副社長昭和9年卒
 304  矢崎昭盛 Wikipedia未登録
学校法人国本学園学園長昭和35年卒
 305  関沢義 Wikipedia未登録
元富士通会長、元経団連副会長昭和25年卒
 306  小西正道(マイク小西) Wikipedia
ゴルフインストラクター、中退(昭和39年卒と同学年)
 307  山野政光 Wikipedia未登録
元山野楽器会長昭和28年卒
 308  二宮宗 Wikipedia未登録
アメリカンフットボール選手(タイトエンド)、Xリーグ・明治安田パイレーツ所属、元日本代表平成6年卒
 309  松本昌穂 Wikipedia未登録
元パイオニア代表取締役昭和28年卒
 310  伊庭保 Wikipedia未登録
元ソニー副会長、元ソニー銀行会長昭和29年卒
 311  中村徹 Wikipedia未登録
元新東京国際空港公団総裁、元運輸事務次官昭和29年卒
 312  丹生誠忠 Wikipedia未登録
日本陸軍軍人、陸軍中尉、二・二六事件で決起昭和2年卒
 313  川崎晴久 Wikipedia未登録
フジタ会長昭和32年卒
 314  長井純隆 Wikipedia未登録
連合艦隊参謀(昭和19年4月)/鹿児島一中から入学
 315  西垣浩司     東京大学へ進学Wikipedia未登録
NEC副会長昭和32年卒
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
 316  植村裕之 Wikipedia未登録
三井住友海上火災保険社長、日本損害保険協会会長昭和35年卒
 317  奥本洋三 Wikipedia未登録
興銀リース社長昭和35年卒
 318  堤猶二 Wikipedia未登録
元プリンスホテル副社長、堤義明の弟昭和35年卒
 319  原敬治郎 Wikipedia未登録
豊和工業社長昭和35年卒


 320  荒井克一 Wikipedia未登録
キリンビバレッジ社長昭和36年卒
 321  濱口道雄 Wikipedia未登録
ヤマサ醤油社長昭和37年卒
 322  浅野茂太郎 Wikipedia未登録
明治乳業社長昭和37年卒
 323  岡谷篤一 Wikipedia未登録
岡谷鋼機社長昭和38年卒
 324  氏家純一 Wikipedia未登録
野村ホールディングス会長・元社長昭和39年卒
 325  安田新太郎 Wikipedia未登録
UFJ信託銀行社長昭和40年卒
 326  張本邦雄 Wikipedia未登録
TOTO社長 昭和44年卒
 327  佐藤猛一 Wikipedia未登録
元ポルシェ・エンジニアリング・ジャパン代表取締役社長 昭和44年卒
 328  塚田哲夫 Wikipedia未登録
前ユナイテッド・シネマ社長
 329  渡辺正夫     陸軍士官学校へ進学Wikipedia未登録
日本ケンタッキー・フライド・チキン社長
東京都の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      
 330  吉田博一 Wikipedia未登録
エリーパワー代表取締役社長、元三井住友銀リース社長・会長、元住友銀行(現三井住友銀行)副頭取
 331  瀧本哲史Wikipedia
瀧本 哲史(たきもと てつふみ、生年月日非公表)は、日本のエンジェル投資家、経営コンサルタント。京都大学産官学連携本部イノベーションマネジメントサイエンス研究部門客員准教授、株式会社オトバンク取締役。
 332  今村核 Wikipedia
弁護士昭和56年卒、著書『冤罪弁護士』『冤罪と裁判』
 333  飯田恭Wikipedia
飯田 恭(いいだ たかし)は、日本の経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。専門は経済史(近世ドイツ農村社会経済史)。麻布高等学校、東京大学をそれぞれ卒業。所属学会は社会経済史学会、比較家族史学会など。
 334  荒井孝昌 Wikipedia未登録
東京国際大学学長昭和34年卒
 335  小山高正 Wikipedia未登録
日本女子大学教授昭和43年卒
 336  齊藤忠夫 Wikipedia未登録
東京大学名誉教授、中央大学教授昭和34年卒
 337  寺尾光身 Wikipedia未登録
名古屋大学名誉教授
 338  中島啓幾 Wikipedia未登録
工学者、早稲田大学先進理工学部教授
 339  長島順清 Wikipedia未登録
大阪大学名誉教授昭和31年卒


 340  濱義昌 Wikipedia未登録
早稲田大学名誉教授、元早稲田大学理工学総合研究センター長
 341  原島博 Wikipedia未登録
東京大学大学院情報学環教授、日本顔学会会長昭和39年卒
 342  松本幸夫 Wikipedia未登録
元東京大学教授昭和38年卒
 343  富永厚 Wikipedia未登録
早稲田大学名誉教授、元第一文学部長昭和25年卒
 344  中内啓光    横浜市立大学へ進学Wikipedia
中内 啓光(なかうち ひろみつ)は、日本の医学者。東京大学医科学研究所教授。再生医療のトップランナーとして知られる。移植治療を目的とした、動物の体内におけるヒトの臓器の作製を目指している。
東京都の高校から横浜市立大学への進学者      全国の横浜市立大学の出身者      
 345  矢崎義雄 Wikipedia未登録
元東京大学医学部内科学第三、循環器内科教授、現国立病院機構理事長昭和32年卒
 346  安部直也(中退) Wikipedia未登録
安部譲二、作家
 347  斎藤宗吉 Wikipedia未登録
北杜夫、芥川賞作家、医師、斎藤茂吉の子息昭和20年卒
 348  鈴木洋史 Wikipedia未登録
作家
 349  藤田朝也 Wikipedia未登録
ふじたあさや、作家昭和27年卒
 350  堀内秀 Wikipedia未登録
なだいなだ、作家昭和21年卒
 351  山谷馨 Wikipedia未登録
倉本聡、シナリオライター昭和28年卒
 352  真野泰 Wikipedia
翻訳家、学習院大学英米文学科助教授昭和55年卒
 353  荒尾岳児 Wikipedia未登録
作曲家、ピアニスト、東京音楽大学准教授昭和63年卒
 354  池譲 Wikipedia未登録
作曲家
 355  オールイン西本 Wikipedia未登録
お笑い芸人平成5年卒
 356  堺正俊(フランキー堺) Wikipedia未登録
俳優昭和21年卒
 357  ジェントルメン中村 Wikipedia未登録
漫画家平成9年卒
 358  丹野賢一 Wikipedia
パフォーミング・アーティスト昭和59年卒
 359  日沖宗弘Wikipedia
日沖宗弘(ひおき むねひろ)は日本のカメラ評論家、写真家、美術史家である。


 360  橋克弘 Wikipedia
放送作家昭和54年卒
 361  古田大次郎 Wikipedia未登録
社会主義者大正6年卒
 362  柳瀬大輔Wikipedia
俳優・ボイストレーナー
 363  和田則彦 Wikipedia
作曲家昭和26年卒


海城高等学校の出身者 偏差値:75
 364  崎本大海    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
崎本 大海(さきもと ひろみ、1986年8月23日 - )は、日本の俳優、タレント、歌手。東京都出身。たむらプロ所属。身長172cm。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月23日生まれの人      1986年生まれの人
 365  加藤壮門Wikipedia
加藤壮門(かとう まさと、1985年8月30日 - )は、日本の俳優。千葉県出身。血液型はB型。
8月30日生まれの人      1985年生まれの人
 366  四家秀治    松戸市の出身Wikipedia
RKB毎日放送アナウンサー(1983年 - 1987年) TBSビジョンアナウンサー(1988年-1989年) テレビ東京契約アナウンサー(1990年-1995年3月) テレビ東京アナウンサー(1995年4月 - 2007年6月) テレビ東京報道局(2007年7月 - 2008年6月)
松戸市の出身者      
1983年生まれの人
 367  音喜多駿Wikipedia
音喜多 駿(おときた しゅん、1983年9月21日 - )は、日本の政治家。東京都議会議員(1期)。都議会会派都民ファーストの会 東京都議団幹事長。選挙運動や自身のブログ、マスメディア等ではおときた駿の表記も用いられる。
9月21日生まれの人      1983年生まれの人
 368  平尾丈Wikipedia
平尾 丈(ひらお じょう、1982年11月25日 - )は日本の実業家。株式会社じげん代表取締役社長。
11月25日生まれの人      1982年生まれの人
 369  岩沙好幸Wikipedia
岩沙 好幸(いわさ よしゆき、1981年12月12日 - )は、神奈川県出身の日本の弁護士(東京弁護士会所属)。『ノンストップ!』(フジテレビ)『笑っていいとも!』(フジテレビ)などに出演。アディーレ法律事務所所属弁護士。事務所では主に労働問題を扱っている。NPO法人日本家族問題相談連盟認定 離婚カウンセラー。
12月12日生まれの人      1981年生まれの人
 370  呉座勇一Wikipedia
呉座 勇一(ござ ゆういち、1980年 - )は、日本史学者。国際日本文化研究センター助教。東京都出身。
1980年生まれの人
 371  内沼晋太郎    一橋大学へ進学Wikipedia
内沼 晋太郎(うちぬま しんたろう、1980年6月20日 - )は、日本のブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
6月20日生まれの人      1980年生まれの人
 372  古藤真彦Wikipedia
古藤真彦(ことう まさひこ、1980年7月20日 - )は、日本の俳優。レジェンド・タレント・エージェンシー所属。
7月20日生まれの人      1980年生まれの人
 373  菅原直洋Wikipedia
nao(なお、1980年12月13日 - )は、日本の作曲家・編曲家・音楽プロデューサー。本名:菅原 直洋(すがわら なおひろ)。東京都北区出身。学校法人イーエスピー学園海外部特別講師。妻はタレントのおかもとまり。
12月13日生まれの人      1980年生まれの人
 374  村井英樹    さいたま市の出身Wikipedia
村井 英樹(むらい ひでき、1980年5月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
さいたま市の出身者      
5月14日生まれの人      1980年生まれの人
 375  方波見大志Wikipedia
方波見 大志(かたばみ だいし、1980年 - )は、日本の小説家。千葉県生まれ。
1980年生まれの人
 376  厚井大樹    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
厚井 大樹(こうい だいき、1978年8月12日 - )は、NHKアナウンサー。
東京都の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月12日生まれの人      1978年生まれの人
 377  内藤裕紀Wikipedia
内藤 裕紀(ないとう ゆうき、1978年7月7日~)は日本の実業家。株式会社ドリコム代表取締役兼株式会社ドリコムテック代表取締役兼株式会社ドリコムジェネレーティッドメディア代表取締役兼株式会社ドリコムマーケティング取締役兼株式会社ジェイケン代表取締役。情報通信月間総務大臣表彰(個人)を受賞。嘗て、就職や起業に関してよく講演していた。
7月7日生まれの人      1978年生まれの人
 378  春日太一Wikipedia
春日 太一(かすが たいち、1977年9月9日 - )は、日本の映画史・時代劇研究家である。東京都出身。
9月9日生まれの人      1977年生まれの人
 379  染野太朗Wikipedia
染野 太朗(そめの たろう、1977年10月21日 - )は、歌人。茨城県出身、埼玉県に育つ。
10月21日生まれの人      1977年生まれの人


 380  明石顕    東京大学へ進学Wikipedia
明石 顕(あかし けん、1976年11月6日 - )は東京都出身の陸上競技選手。専門は競歩。2005年ヘルシンキ世界陸上選手権日本代表、2007年大阪世界陸上選手権日本代表。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月6日生まれの人      1976年生まれの人
 381  飯田泰之Wikipedia
飯田 泰之(いいだ やすゆき、1975年7月7日 - )は、日本の経済学者、エコノミストである。役職は明治大学政治経済学部准教授、株式会社シノドスマネジング・ディレクター、財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、内閣府規制改革推進会議委員[3]。専門は経済政策・マクロ経済学である。
7月7日生まれの人      1975年生まれの人
 382  小山良太Wikipedia
小山 良太(こやま りょうた、1974年 - )は、日本の経済学者。福島大学経済経営学類教授、うつくしまふくしま未来支援センター産業復興支援担当マネージャー。専門は農業経済学、協同組合学、地域経済学。
1974年生まれの人
 383  石井貴士Wikipedia
石井 貴士(いしい たかし、1973年9月25日 - )は、日本のアナウンサー、作家、実業家。
9月25日生まれの人      1973年生まれの人
 384  田中朋樹    成城大学へ進学Wikipedia
田中 朋樹(たなか ともき、1971年2月8日 - )は、NHKアナウンサー。
東京都の高校から成城大学への進学者      全国の成城大学の出身者      
2月8日生まれの人      1971年生まれの人
 385  藺草英己    江戸川区の出身Wikipedia
藺草 英己(いぐさ ひでき、1970年7月20日 - )は、福島テレビのアナウンサー。東京都江戸川区出身。
江戸川区の出身者      
7月20日生まれの人      1970年生まれの人
 386  小島秀公    新潟市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
小島 秀公(こじま ひできみ、1970年12月17日 - )は、テレビ東京のアナウンサー。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      新潟市の出身者      
12月17日生まれの人      1970年生まれの人
 387  高山智司    明治大学へ進学Wikipedia
高山 智司(たかやま さとし、1970年4月20日 - )は、日本の政治家。民進党所属。
東京都の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
4月20日生まれの人      1970年生まれの人
 388  能勢一幸    越谷市の出身    一橋大学へ進学Wikipedia
能勢 一幸(のせ かずゆき、1969年1月1日 - )は、埼玉県の公務員、クイズ王。クイズサークル『ホノルルクラブ』『クイズ部』所属。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      越谷市の出身者      
1月1日生まれの人      1969年生まれの人
 389  伊奈正高    上智大学へ進学Wikipedia
伊奈 正高(いな まさたか、1969年6月23日 - )は、NHKアナウンサー。
東京都の高校から上智大学への進学者      全国の上智大学の出身者      
6月23日生まれの人      1969年生まれの人
 390  赤松健    川崎市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
赤松 健(あかまつ けん、1968年7月5日 - )は、日本の漫画家・実業家。東京都東久留米市出身。男性。血液型はB型。主に『週刊少年マガジン』(講談社)にて作品を発表している。株式会社Jコミの代表取締役社長、日本漫画家協会理事を務める。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      川崎市の出身者      
7月5日生まれの人      1968年生まれの人
 391  栗田勇人    国際基督教大学へ進学Wikipedia
栗田 勇人(くりた はやと、1967年6月1日 - )は、NHKの職員で元アナウンサー。
東京都の高校から国際基督教大学への進学者      全国の国際基督教大学の出身者      
6月1日生まれの人      1967年生まれの人
 392  中野譲    明治学院大学へ進学Wikipedia
中野譲(なかのじょう、1967年1月7日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(2期)。外務大臣政務官(野田内閣・野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)を務めた。
東京都の高校から明治学院大学への進学者      全国の明治学院大学の出身者      
1月7日生まれの人      1967年生まれの人
 393  山口猛央Wikipedia
山口 猛央(やまぐち たけお、1966年2月24日 - )は、日本の化学者。日本学術振興会特別研究員、コロラド大学研究員を経て、現在東京工業大学資源化学研究所教授・東京大学大学院兼担教授。
2月24日生まれの人      1966年生まれの人
 394  楠部工Wikipedia
楠部 工(くすべ たくみ、1964年 - )は、フリーランスのライター。埼玉県出身。
1964年生まれの人
 395  小谷野敦Wikipedia
小谷野 敦(こやの あつし、1962年12月21日 - )は、日本の比較文学者、評論家[5]、小説家。
12月21日生まれの人      1962年生まれの人
 396  西山教行    明治大学へ進学Wikipedia
西山 教行(にしやま のりゆき、1961年 - )は日本の言語教育学者。専門はフランス語教育学,言語政策。京都大学教授。
東京都の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
1961年生まれの人
 397  大湖弘之Wikipedia
大湖 弘之(おおこ ひろゆき、1955年4月9日 - )は、NHKの元チーフアナウンサー。
4月9日生まれの人      1955年生まれの人
 398  小澤一彦Wikipedia
小澤 一彦(おざわ かずひこ、1955年12月14日 - )は、テレビ静岡(SUT)記者で、元アナウンサーである。
12月14日生まれの人      1955年生まれの人
 399  宮沢隆仁Wikipedia
宮沢 隆仁(みやざわ たかひと、1955年2月10日 - )は、日本の政治家、医師。無所属の前衆議院議員(1期)。
2月10日生まれの人      1955年生まれの人


 400  杉山知之    日本大学へ進学Wikipedia
杉山 知之(すぎやま ともゆき、1954年1月27日 - )は、日本の教育者。1994年に、デジタルハリウッド株式会社を設立し、2004年、日本初の株式会社立「デジタルハリウッド大学院」を開学。翌年「デジタルハリウッド大学」を開学し、現在、同大学の学長そして、デジタルハリウッド学校長を務めている。
東京都の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      
1月27日生まれの人      1954年生まれの人
 401  志摩悦二郎Wikipedia
志摩 悦二郎(しま・えつじろう、1951年2月10日 - )は、元NHKチーフアナウンサー。
2月10日生まれの人      1951年生まれの人
 402  中村治雄Wikipedia
パンタ(PANTA、本名:中村治雄(なかむら はるお) 1950年2月5日 -)は、日本のロックヴォーカリスト、作曲家、作詞家。
2月5日生まれの人      1950年生まれの人
 403  河本三郎    相生市の出身    日本大学へ進学Wikipedia
河本 三郎(こうもと さぶろう、1950年9月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)。父は河本敏夫。
東京都の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      相生市の出身者      
9月7日生まれの人      1950年生まれの人
 404  益子修    早稲田大学へ進学Wikipedia
益子 修(ますこ おさむ、1949年2月19日 - )は、日本の実業家である。三菱自動車工業の代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月19日生まれの人      1949年生まれの人
 405  倉田保昭    つくば市の出身    日本大学へ進学Wikipedia
倉田 保昭(くらた やすあき、1946年(昭和21年)3月20日 - )は、日本のアクション俳優。本名同じ。空手七段、柔道三段、合気道二段。愛称は和製ドラゴン。俳優以外に倉田プロモーション代表、全日本双節棍道連盟最高顧問、創武館道場代表。創造学園大学(2013年に閉校)創造芸術学部芸術学科客員教授も務めていた[3][4]。
東京都の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      つくば市の出身者      
3月20日生まれの人      1946年生まれの人
 406  石田弘    日本大学へ進学Wikipedia
石田 弘(いしだ ひろし、1943年9月21日 - )は、フジテレビジョン人事局付嘱託エグゼクティブプロデューサー、フジパシフィック音楽出版取締役。愛称は「ダーイシ」。東京都出身。
東京都の高校から日本大学への進学者      全国の日本大学の出身者      
9月21日生まれの人      1943年生まれの人
 407  溝口舜亮    明治学院大学へ進学Wikipedia
溝口 舜亮(みぞぐち しゅんすけ、1942年8月25日 - 2016年10月9日)は、東京府出身の俳優。アンクルベイビー所属。
東京都の高校から明治学院大学への進学者      全国の明治学院大学の出身者      
8月25日生まれの人      1942年生まれの人
 408  長谷川毅    東京大学へ進学Wikipedia
長谷川 毅(はせがわ つよし、1941年2月23日 - )は、アメリカ在住の歴史学者。アメリカ国籍。専門はロシア史、日露関係。
東京都の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月23日生まれの人      1941年生まれの人
 409  徳光和夫    目黒区の出身    立教大学へ進学Wikipedia
徳光 和夫(とくみつ かずお、1941年3月3日〈戸籍上は3月10日〉 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、司会者、ニュースキャスター。日本ドッジボール協会顧問、株式会社ソニー・ミュージックアーティスツ顧問、日本司会芸能協会顧問、海原会(学校法人海城学園OB会)会長。オフィス ラ・メール所属。マネジメントはソニー・ミュージックアーティスツと業務提携。元日本テレビアナウンサー。
東京都の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      目黒区の出身者      
3月3日生まれの人      1941年生まれの人
 410  田口俊明    国際基督教大学へ進学Wikipedia
田口 俊明(たぐち としあき、1941年4月 - )は、日本の実業家。トヨタ自動車専務取締役、トヨタモーターノースアメリカ(TMA)社長を歴任。
東京都の高校から国際基督教大学への進学者      全国の国際基督教大学の出身者      
1941年生まれの人
 411  窪島誠一郎Wikipedia
窪島 誠一郎(くぼしま せいいちろう、1941年11月20日 - )は日本の著作家、美術評論家、美術館館主。父親は小説家の水上勉。
11月20日生まれの人      1941年生まれの人
 412  青葉益輝Wikipedia
青葉 益輝(あおば ますてる、1939年7月18日 - 2011年7月9日)は、日本のグラフィックデザイナー。
7月18日生まれの人      1939年生まれの人
 413  岸田森    法政大学へ進学Wikipedia
岸田 森(きしだ しん、1939年10月17日 - 1982年12月28日)は、日本の俳優、声優、劇作家、演出家。
東京都の高校から法政大学への進学者      全国の法政大学の出身者      
10月17日生まれの人      1939年生まれの人
 414  康芳夫Wikipedia
康 芳夫(こう よしお、1937年5月15日 - )は、東京都出身のプロデューサー。自称「虚業家」。また、「伝説のプロデューサー」という異名でも知られる。 東京大学卒業。
5月15日生まれの人      1937年生まれの人
 415  久保覚Wikipedia
久保 覚(くぼ さとる、1937年2月 - 1998年9月9日)は、編集者、文化活動家、朝鮮芸能文化史研究家。本名・鄭 京黙(チョン・キョンムク)。
1937年生まれの人
 416  寺島達夫Wikipedia
寺島 達夫(てらしま たつお、1936年12月2日 - 1997年9月12日)は、日本の俳優。元東映フライヤーズ投手。東京都世田谷区出身。海城高等学校卒業。本名ならびに選手時代の登録名は寺島 達(てらしま とおる)。
12月2日生まれの人      1936年生まれの人
 417  上原英治    一橋大学へ進学Wikipedia
上原 英治(うえはら ひではる、1936年2月9日 - )は、日本の実業家。東京ガス相談役・前会長・元社長・経団連理事、経済同友会幹事を歴任。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
2月9日生まれの人      1936年生まれの人
 418  小川紳介    高崎経済大学へ進学Wikipedia
小川 紳介(おがわ しんすけ、1935年6月25日 - 1992年2月7日)は、日本のドキュメンタリー映画監督。山形国際ドキュメンタリー映画祭創設の提唱者。東京市芝区横新町(現在の東京都港区芝)出身。
東京都の高校から高崎経済大学への進学者      全国の高崎経済大学の出身者      
6月25日生まれの人      1935年生まれの人
 419  伊藤強Wikipedia
伊藤 強(いとう つよし、1935年1月2日 - 2016年12月15日)は、日本の音楽評論家[3]。左利き。[要出典]
1月2日生まれの人      1935年生まれの人


 420  深町幸男Wikipedia
深町 幸男(ふかまち ゆきお、1930年10月26日 - 2014年6月21日)は、日本のテレビドラマ演出家、舞台監督、映画監督。
10月26日生まれの人      1930年生まれの人
 421  林亮勝    首都大学東京へ進学Wikipedia
林 亮勝(はやし りょうしょう、1927年3月4日 - 2008年12月23日)は日本の歴史学者。元大正大学学長。大正大学名誉教授。専門は江戸時代政治史。日朝文化交流協会理事長。
東京都の高校から首都大学東京への進学者      全国の首都大学東京の出身者      
3月4日生まれの人      1927年生まれの人
 422  鮎川浩Wikipedia
鮎川 浩 (あゆかわ ひろし、1924年1月9日 - )は、日本の俳優。本名・熊木 中庸(くまき ちゅうよう)。
1月9日生まれの人      1924年生まれの人
 423  柴田鐵雄Wikipedia
柴田 鐵雄(しばた てつお、1924年(大正13年)4月26日 - 2004年(平成16年)12月13日)は、日本の剣道家。段位は教士八段。鞍馬流剣術第17代宗家。
4月26日生まれの人      1924年生まれの人
 424  岩瀬剛Wikipedia
岩瀬 剛(いわせ つよし、1924年8月22日 - )は、熊本県出身の元プロ野球選手。
8月22日生まれの人      1924年生まれの人
 425  江連力一郎Wikipedia
大輝丸事件(だいきまるじけん)は、1922年(大正11年)に発生した、日本の海賊による外国人殺害事件である。「尼港事件の復讐」の名のもとにロシア船を次々と拿捕して積み荷を略奪したうえ、ロシア人12人、中国人4人、朝鮮人1人を殺害した。
1922年生まれの人
 426  高橋義治Wikipedia
高橋 義治(たかはし よしはる、大正5年(1916年)6月6日  -  昭和61年(1986年)7月16日)は、日本の実業家。全国朝日放送取締役、イ・アイ・イグループ代表取締役会長、日本教育テレビ(現テレビ朝日)取締役、慈悲庵、まどか保育園各理事[3]等を務めた。
6月6日生まれの人      1916年生まれの人
 427  菊岡久利    弘前市の出身Wikipedia
菊岡 久利(きくおか くり、1909年3月8日 - 1970年4月22日)は、日本の作家、詩人。本名、高木陸奥男(みちのくお)。横光利一に師事する。
弘前市の出身者      
3月8日生まれの人      1909年生まれの人
 428  江頭豊    信州大学へ進学Wikipedia
江頭 豊(えがしら ゆたか、1908年(明治41年)1月16日 - 2006年(平成18年)9月24日)は、日本の実業家。チッソ株式会社の社長(1964年12月 - 1971年7月)として水俣病問題の対応にあたった。皇太子徳仁親王妃雅子の母方の祖父。学位は法学士(東京帝国大学)。
東京都の高校から信州大学への進学者      全国の信州大学の出身者      
1月16日生まれの人      1908年生まれの人
 429  伊達信Wikipedia
伊達 信(だて しん、1906年12月15日 - 1960年5月6日)は、日本の俳優。
12月15日生まれの人      1906年生まれの人
 430  八田一朗    江田島町の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
八田 一朗(はった いちろう、1906年6月3日 - 1983年4月15日)は、日本のレスリング選手・指導者、政治家である。日本レスリング界の父であり、参議院議員も務めた。また、1964年東京オリンピック招致にも尽力した。広島県安芸郡江田島町(現・江田島市)出身。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      江田島町の出身者      
6月3日生まれの人      1906年生まれの人
 431  厚田雄春Wikipedia
厚田 雄春(あつた ゆうはる、1905年1月1日 - 1992年12月7日)は、日本の映画カメラマン。小津安二郎組の名カメラマンとして知られる。
1月1日生まれの人      1905年生まれの人
 432  佐藤観次郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
佐藤 観次郎(さとう かんじろう、1901年8月19日 - 1970年3月3日 )は、愛知県出身の日本の政治家、ジャーナリストである。衆議院議員8期(日本社会党所属)、中央公論編集長を務めた。愛称はサトカン。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月19日生まれの人      1901年生まれの人
 433  大林良一    一橋大学へ進学Wikipedia
大林 良一(おおばやし りょういち、1899年11月17日 -1988年10月18日 )は、日本の経済学者である。専門は、社会保障学、保険学。一橋大学名誉教授、第9代成城大学学長。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
11月17日生まれの人      1899年生まれの人
 434  浅岡信夫    早稲田大学へ進学Wikipedia
浅岡 信夫(あさおか のぶお、明治32年(1899年)12月15日 - (昭和43年)1968年11月12日)は、日本の俳優、政治家である。第二次世界大戦前、サイレント映画時代の日活スター俳優であり、映画監督、プロデュースも務めた。戦後、参議院議員も務めた。身長177.3cm、体重93Kg。身長180cm、体重90Kg。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月15日生まれの人      1899年生まれの人
 435  東郷久義    関西大学へ進学Wikipedia
東郷 久義(とうごう ひさよし、1898年3月26日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[3][4][5][6][7][8][9]。本名品川 久義(しながわ ひさよし)[3][4]。海外を柔道行脚した前歴から、日本のサイレント映画の全盛期に現れた「スポーツ俳優」のひとりとして知られ、現代劇を中心に多く主演した[9][10]。
東京都の高校から関西大学への進学者      全国の関西大学の出身者      
3月26日生まれの人      1898年生まれの人
 436  吉田一穂    古平町の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
吉田 一穂(よしだ いっすい、1898年8月15日 - 1973年3月2日)は、大正・昭和期の詩人、評論家、童話作家。本名、由雄。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月15日生まれの人      1898年生まれの人
 437  升本喜兵衛    中央大学へ進学Wikipedia
四代升本 喜兵衛(ますもと きへえ、1897年1月1日 - 1980年11月28日)は、日本の法学者・弁護士・裁判官・実業家。商法学者。法学博士(中央大学)。元中央大学理事長・総長・学長。兵庫県養父郡八鹿町出身
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
1月1日生まれの人      1897年生まれの人
 438  鈴木龍二Wikipedia
鈴木 龍二(すずき りゅうじ、1896年3月15日 - 1986年3月30日)は、日本の新聞記者、プロ野球球団経営者・プロ野球機構運営者。日本野球連盟会長、セントラル・リーグ第3代会長。「鈴木 竜二」とも表記。
3月15日生まれの人      1896年生まれの人
 439  簡牛凡夫Wikipedia
簡牛 凡夫(かんぎゅう つねお、1894年(明治27年)1月10日 - 1973年(昭和48年)5月21日)は、日本の政治家。衆議院議員(5期)、大蔵政務次官、可也村村長を歴任した。
1月10日生まれの人      1894年生まれの人


 440  菅原通済Wikipedia
菅原 通済(すがはら つうさい、1894年〈明治27年〉2月16日 - 1981年〈昭和56年〉6月13日)は、日本の実業家。フィクサーとしても有名。名は通濟とも書く。本名は名の読みが(みちなり)。
2月16日生まれの人      1894年生まれの人
 441  黒島亀人     呉市の出身Wikipedia
黒島 亀人(くろしま かめと、1893年(明治26年)10月10日 - 1965年(昭和40年)10月20日)は、日本の海軍軍人。海兵44期卒業。最終階級は海軍少将。
呉市の出身者      
10月10日生まれの人      1893年生まれの人
 442  鈴木茂三郎    蒲郡市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
鈴木 茂三郎(すずき もさぶろう、1893年2月7日 - 1970年5月7日)は、日本の政治家、第2代日本社会党委員長。ジャーナリスト、エッセイストとしても知られた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月7日生まれの人      1893年生まれの人
 443  伊達順之助Wikipedia
伊達 順之助(だて じゅんのすけ、明治25年(1892年)1月6日 - 昭和23年(1948年)9月9日)は、満蒙独立運動や山東自治聯軍に参加した大陸浪人・馬賊。仙台藩知事であった男爵伊達宗敦の六男で、仙台藩祖伊達政宗の直系子孫、幕末の四賢侯の一人の宇和島藩主伊達宗城の孫にあたる。中国名は張宗援。
1月6日生まれの人      1892年生まれの人
 444  中村佐一Wikipedia
中村 佐一(なかむら さいち、1891年2月6日 - 1978年6月18日)は経済学者。専門は金融論。
2月6日生まれの人      1891年生まれの人
 445  加々美武夫    一橋大学へ進学Wikipedia
加々美 武夫(かがみ たけお、明治23年(1890年)8月9日 - 昭和11年(1936年)9月18日)は、日本の官吏および政治家である。第8代大阪市長。従五位。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
8月9日生まれの人      1890年生まれの人
 446  豊田豊吉Wikipedia
豊田 豊吉(とよた とよきち、1890年(明治23年)2月13日 - 1943年11月11日)は、日本の政治家。衆議院議員4期、大蔵参与官、東京市助役を歴任した。
2月13日生まれの人      1890年生まれの人
 447  益谷秀次    能登町の出身    東京外国語大学へ進学Wikipedia
益谷 秀次(ますたに しゅうじ、1888年1月17日 - 1973年8月18日)は、日本の政治家。
東京都の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      能登町の出身者      
1月17日生まれの人      1888年生まれの人
 448  東家楽燕Wikipedia
東家 楽燕(あずまや らくえん、本名:岡部 六弥、1887年2月3日 - 1950年3月8日)は明治から昭和にかけて活躍した浪曲師。東京出身。
2月3日生まれの人      1887年生まれの人
 449  河村幹雄Wikipedia
河村 幹雄(かわむら みきお、明治19年(1886年) - 昭和6年(1931年))は、日本の大正、昭和期を代表する地質学者・教育者・哲学者・宗教家である。九州帝国大学名誉教授であり、理学博士。
1886年生まれの人
 450  和田秀穂Wikipedia
和田 秀穂(わだ ひでほ、1886年1月2日 - 1972年4月3日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。
1月2日生まれの人      1886年生まれの人
 451  鈴木善太郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
鈴木 善太郎(すずき ぜんたろう、1883年1月19日 - 1950年5月19日)は、日本の小説家、劇作家、翻訳家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月19日生まれの人      1883年生まれの人
 452  佐々木邦    明治学院大学へ進学Wikipedia
佐々木 邦(ささき くに、1883年(明治16年)5月4日 - 1964年(昭和39年)9月22日) は日本の作家、英文学者。弟・順三は立教大学総長。
東京都の高校から明治学院大学への進学者      全国の明治学院大学の出身者      
5月4日生まれの人      1883年生まれの人
 453  百武源吾Wikipedia
百武 源吾(ひゃくたけ げんご、1882年(明治15年)1月28日 - 1976年(昭和51年)1月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。第7代九州帝国大学総長。佐賀県出身。兄・三郎と源吾は海軍兵学校を首席卒業し、ともに海軍大将となった日本海軍史上唯一の兄弟である。
1月28日生まれの人      1882年生まれの人
 454  中島今朝吾Wikipedia
中島 今朝吾(なかしま けさご、1881年6月15日 - 1945年10月28日)は、日本の陸軍軍人。第16師団師団長、第4軍司令官、階級は陸軍中将。
6月15日生まれの人      1881年生まれの人
 455  左近司政三Wikipedia
左近司 政三(さこんじ せいぞう、1879年(明治12年)6月27日 - 1969年(昭和44年)8月30日)は、日本の海軍軍人。政治家。最終階級は海軍中将。第3次近衛文麿内閣の商工大臣。鈴木貫太郎内閣の国務大臣。
6月27日生まれの人      1879年生まれの人
 456  野村吉三郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
野村 吉三郎(のむら きちさぶろう、1877年(明治10年)12月16日 - 1964年(昭和39年)5月8日)は、昭和初期に活躍した日本の海軍軍人、外交官、政治家。和歌山県和歌山市出身。位階勲功等は海軍大将従二位勲一等功二級。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月16日生まれの人      1877年生まれの人
 457  小林躋造    広島市の出身    海軍兵学校へ進学Wikipedia
小林 躋造(こばやし せいぞう、1877年(明治10年)10月1日 - 1962年(昭和37年)7月4日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将。小磯國昭内閣の国務大臣。広島県広島市出身。
東京都の高校から海軍兵学校への進学者      全国の海軍兵学校の出身者      広島市の出身者      
10月1日生まれの人      1877年生まれの人
 458  四竈孝輔Wikipedia
四竈 孝輔(しかま こうすけ、1876年10月26日 - 1937年12月12日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。宮城県仙台市出身。
10月26日生まれの人      1876年生まれの人
 459  片倉善範Wikipedia未登録
九州大学大学院農学研究院・生物資源環境科学府・システム生命科学府准教授、昭和58年卒


 460  近藤圭一郎Wikipedia未登録
千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻 教授、昭和62年卒
 461  高木周Wikipedia未登録
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 教授
 462  太田國廣Wikipedia未登録
洋画家、一般社団法人新日本美術院理事長、昭和36年卒
 463  立川談笑    早稲田大学へ進学Wikipedia
立川 談笑(たてかわ だんしょう)は江戸・東京の落語の名跡である。当代は6代目と名乗っているが、過去に談笑は4人ほど、談生を入れて6人前後確認されている。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
 464  柳ケ瀬裕文Wikipedia未登録
東京都議会議員、平成5年卒
 465  前田又兵衛Wikipedia
前田建設工業創設者、社長・会長・名誉会長を歴任、大正16年卒
 466  市川正和Wikipedia未登録
日野自動車会長、昭和41年卒
 467  相坂研介Wikipedia未登録
建築家・相坂研介アトリエ代表・公益社団法人日本建築家協会支部常任幹事、平成4年卒
 468  伊勢田篤史Wikipedia未登録
弁護士、公認会計士、平成14年卒


早稲田大学高等学院の出身者 偏差値:75
 469  永野彰一    早稲田大学へ進学Wikipedia
永野 彰一(ながの しょういち、1990年7月21日 - )は、日本のプロ雀士であり、多数の資格取得者でもある。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月21日生まれの人      1990年生まれの人
 470  村上太一Wikipedia
村上 太一(むらかみ たいち、1986年10月27日 - )は、日本の実業家。株式会社リブセンス代表取締役社長。
10月27日生まれの人      1986年生まれの人
 471  福井慶仁    早稲田大学へ進学Wikipedia
福井 慶仁(ふくい よしひと 、1984年5月2日 - )は、フジテレビ所属のアナウンサー。東京都出身。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
5月2日生まれの人      1984年生まれの人
 472  宮崎謙介Wikipedia
宮崎 謙介(みやざき けんすけ、1981年(昭和56年)1月17日 - )は、日本の政治家。
1月17日生まれの人      1981年生まれの人
 473  高木大介    横浜市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
高木 大介(たかぎ だいすけ、1978年9月17日 - )は、テレビ愛知の元アナウンサー。神奈川県横浜市青葉区出身。早稲田大学高等学院、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。血液型A型。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      横浜市の出身者      
9月17日生まれの人      1978年生まれの人
 474  佐藤オオキ    早稲田大学へ進学Wikipedia
佐藤 オオキ(Oki Sato、1977年12月24日 - )は、日本のデザイナー、建築家である。デザインオフィス 「nendo(ネンド)」代表。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月24日生まれの人      1977年生まれの人
 475  川口大輔Wikipedia
川口 大輔(かわぐち だいすけ、1975年12月5日 - )は、日本の作曲家、作詞家、編曲家、キーボーディスト、シンガーソングライター、音楽プロデューサー。東京都出身。
12月5日生まれの人      1975年生まれの人
 476  伊藤隆行    早稲田大学へ進学Wikipedia
伊藤 隆行(いとう たかゆき、1972年10月24日 - )は、テレビ東京制作局制作番組部CPチームに所属する男性テレビプロデューサー。東京都世田谷区出身、花小金井育ち。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月24日生まれの人      1972年生まれの人
 477  浅井博章Wikipedia
浅井 博章(あさい ひろあき、1972年9月10日 - )は、日本のDJ、司会者である。
9月10日生まれの人      1972年生まれの人
 478  古澤健Wikipedia
古澤 健(ふるさわ たけし、1972年10月22日 - )は日本の映画監督。男性。東京都出身。早稲田大学高等学院から映画美学校を経て早稲田大学第一文学部卒業。
10月22日生まれの人      1972年生まれの人
 479  小暮真久Wikipedia
小暮 真久(こぐれ まさひさ、1972年9月20日 - )は、日本の社会起業家である。先進国と開発途上国間における食料不均衡問題の同時解決を目指す、NPO法人TABLE FOR TWO International代表理事。東京都出身。現在世界の11カ国(日本・米国・インド・台湾・スイス・イギリス・カナダ・香港・韓国・イタリア・ノルウェー)における活動を統括する。シュワブ財団(スイス)が表彰する「アジアを代表する社会起業家(2011年度)」5名の1人。
9月20日生まれの人      1972年生まれの人


 480  秋山靖浩Wikipedia
秋山 靖浩(あきやま やすひろ、1972年 - )は、日本の法学者。早稲田大学大学院法務研究科教授。専門は民法。学位は修士(法学)(早稲田大学、1997年)。
1972年生まれの人
 481  古澤琢    早稲田大学へ進学Wikipedia
古澤 琢(ふるさわ たく、1971年8月12日 - )は、テレビ朝日の社員で、元アナウンサー。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月12日生まれの人      1971年生まれの人
 482  大塚和成Wikipedia
大塚 和成(おおつか かずまさ、1971年1月18日 - )は、日本の弁護士(第二東京弁護士会)。東京都出身。
1月18日生まれの人      1971年生まれの人
 483  林家久蔵    早稲田大学へ進学Wikipedia
林家 久蔵(はやしや きゅうぞう、1969年8月23日 - )は、落語家。落語協会・トヨタアート所属。東京都保谷市(現西東京市)下保谷出身。本名は木村 朋幸(きむら ともゆき)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月23日生まれの人      1969年生まれの人
 484  松澤伸Wikipedia
松澤 伸(まつざわ しん、1968年 - )は、日本の法学者。早稲田大学法学学術院教授。専門は刑法。野村稔、所一彦門下。東京都出身。
1968年生まれの人
 485  永井公彦    早稲田大学へ進学Wikipedia
永井 公彦(ながい きみひこ、1967年1月5日 - )は、札幌テレビ放送編成局アナウンス部長(2015年2月着任)、アナウンサー。早稲田大学高等学院、早稲田大学法学部卒業。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月5日生まれの人      1967年生まれの人
 486  宇佐美登    早稲田大学へ進学Wikipedia
宇佐美 登(うさみ のぼる、1967年(昭和42年)2月16日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月16日生まれの人      1967年生まれの人
 487  野元学二Wikipedia
ノモ ガクジ(1967年4月2日 - )は、日本の俳優。東京都出身。2005年7月より東宝芸能に所属。本名及び旧芸名は野元 学二(のもと・がくじ)
4月2日生まれの人      1967年生まれの人
 488  谷中敦Wikipedia
谷中 敦(やなか あつし、1966年(昭和41年)12月25日 - )は日本のミュージシャン。東京スカパラダイスオーケストラのバリトンサックス担当として活動。作詞家、俳優としても活躍している。
12月25日生まれの人      1966年生まれの人
 489  大門毅Wikipedia
大門 毅(だいもん たけし、1965年8月18日 - )は、日本の経済学者。東京都出身。早稲田大学国際教養学部教授。専門は開発経済学、公共経済学、平和構築論。
8月18日生まれの人      1965年生まれの人
 490  箱井崇史Wikipedia
箱井 崇史(はこい たかし、1965年3月 - )は、日本の法学者。早稲田大学教授。
1965年生まれの人
 491  一木広治Wikipedia
一木 広治(いちき こうじ、1964年 - )は、日本の実業家。
1964年生まれの人
 492  広瀬健一Wikipedia
広瀬 健一(ひろせ けんいち、1964年6月12日 - )は、オウム真理教元幹部。確定死刑囚。東京都出身。ホーリーネームはサンジャヤ。オウム真理教の階級は菩師長だったが、地下鉄サリン事件3日前の尊師通達で正悟師に昇格した。教団が省庁制を採用した後は、科学技術省次官の一人となる。
6月12日生まれの人      1964年生まれの人
 493  伊藤忠彦    名古屋市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
伊藤 忠彦(いとう ただひこ、1964年7月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、環境副大臣兼内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      名古屋市の出身者      
7月11日生まれの人      1964年生まれの人
 494  軽部真一    早稲田大学へ進学Wikipedia
軽部 真一(かるべ しんいち、1962年10月8日 - )は、フジテレビアナウンサー。 既婚。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月8日生まれの人      1962年生まれの人
 495  ACE    早稲田大学へ進学Wikipedia
ACE(エース、1962年[要出典]3月9日 - )は、兵庫県神戸市出身のミュージシャン(ギタリスト、歌手、コンポーザー、プロデューサー)。血液型はB型。早稲田大学高等学院を経て早稲田大学法学部を卒業。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
3月9日生まれの人      1962年生まれの人
 496  町山智浩    早稲田大学へ進学Wikipedia
町山 智浩(まちやま ともひろ、1962年(昭和37年)[4]7月5日 - )は、映画評論家[3]、在米ジャーナリスト、コラムニスト。東京都出身[4]。放送作家の町山広美は実妹。既婚者で家族は妻と一女[要出典]。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月5日生まれの人      1962年生まれの人
 497  上祐史浩    久留米市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
上祐 史浩(じょうゆう ふみひろ、1962年(昭和37年)12月17日 - )は、日本の宗教家で、ひかりの輪代表。アーレフ(現Aleph・旧オウム真理教)元代表。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      久留米市の出身者      
12月17日生まれの人      1962年生まれの人
 498  山田壮晃Wikipedia
山田壮晃(やまだ たかあき、1961年1月12日- )は日本のサクソフォーン奏者、アレンジャー。
1月12日生まれの人      1961年生まれの人
 499  中島聡Wikipedia
中島 聡(なかじま さとし、1960年 - )は、日本のコンピュータ技術者、プログラマ。早稲田大学高等学院、早稲田大学大学院理工学研究科修了。現在はUIEvolution(スクウェア・エニックスの子会社)のチーフソフトウェアアーキテクト。
1960年生まれの人


 500  栗田晴行    早稲田大学へ進学Wikipedia
栗田 晴行(くりた はるゆき、1959年11月20日 - )は、NHKの元アナウンサー。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月20日生まれの人      1959年生まれの人
 501  清水敬一Wikipedia
清水 敬一 (しみず けいいち、1959年 - ) は、日本の合唱指揮者。
1959年生まれの人
 502  井上純一    早稲田大学へ進学Wikipedia
井上 純一(いのうえ じゅんいち、1958年8月14日 - )は、日本の俳優、声優。また、かつてジャニーズ事務所に所属した元アイドル歌手。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月14日生まれの人      1958年生まれの人
 503  西原博史Wikipedia
西原 博史(にしはら ひろし、1958年 - )は、日本の法学者。早稲田大学社会科学総合学術院教授。専門は、憲法学・比較憲法学・教育法。
1958年生まれの人
 504  杉山直    静岡市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
杉山 直(すぎやま ちょく、1957年5月28日 - )は、フリーアナウンサー。ジュビロ磐田のホームゲームのスタジアムDJ。新朗読家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      静岡市の出身者      
5月28日生まれの人      1957年生まれの人
 505  住博司    早稲田大学へ進学Wikipedia
住 博司(すみ ひろし、1954年8月19日 - 1998年7月11日)は、日本の政治家。NHK放送記者を経て、衆議院議員(3期)、厚生政務次官などを務めた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月19日生まれの人      1954年生まれの人
 506  藤田尚志    早稲田大学へ進学Wikipedia
藤田 尚志(ふじた たかし、1954年(昭和29年) - )は、日本の免疫学者、京都大学ウイルス研究所教授。理学博士(早稲田大学)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1954年生まれの人
 507  舛井一仁Wikipedia
舛井 一仁(ますい かずひと、1953年3月30日 - )は、日本の弁護士、大学教授、起業家、作家。第二東京弁護士会所属。国際魅力学会副会長。日本ペンクラブ所属。早稲田大学法学部卒業、ビジネス法修士(ロンドンギルドホール大学)。元国士舘大学法学部教授。
3月30日生まれの人      1953年生まれの人
 508  神谷秀樹Wikipedia
神谷 秀樹(みたに ひでき、1953年 - )は、在ニューヨーク投資銀行家。ロバーツ・ミタニ・LLC創業者。日本人個人として初めて米国証券取引委員会に登録した投資銀行「ミタニ&カンパニー・インク」を創業。その後改名して「ロバーツ・ミタニ・LLC」に。
1953年生まれの人
 509  柳谷晃Wikipedia
柳谷 晃(やなぎや あきら、1953年 - )は、日本の数学者、作家。早稲田大学高等学院数学科教諭、早稲田大学理工学部兼任講師、早稲田大学複雑系高等学術研究所研究員。専門は微分方程式とその応用。早稲田大学理工学部数学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了。東京都生まれ。
1953年生まれの人
 510  島田陽一Wikipedia
島田 陽一(しまだ よういち、1953年 - )は、日本の法学者、弁護士。早稲田大学法学学術院教授。元中央労働委員会公益委員。専門は労働法。
1953年生まれの人
 511  立花ハジメ    早稲田大学へ進学Wikipedia
立花 ハジメ(たちばな はじめ、1951年10月28日 - )は東京都出身のミュージシャン及びグラフィックデザイナー、映像作家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月28日生まれの人      1951年生まれの人
 512  船山基紀    早稲田大学へ進学Wikipedia
船山 基紀(ふなやま もとき、1951年1月13日 - )は、東京都出身の作曲家、編曲家、キーボーディスト、音楽プロデューサー。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月13日生まれの人      1951年生まれの人
 513  村田春樹Wikipedia
村田 春樹(むらた はるき、1951年(昭和26年)3月9日 - )は、日本の政治活動家である。「外国人参政権に反対する会」東京代表、「自治基本条例に反対する市民の会­」会長、維新政党・新風東京都本部国民運動委員長、「従軍慰安婦の嘘を許さない女性の会」事務局長[3]をそれぞれ務める。
3月9日生まれの人      1951年生まれの人
 514  田中伯知Wikipedia
田中伯知(たなか のりちか、1951年 - )は日本の社会学者。早稲田大学高等学院教諭。専攻はマス・コミュニケーション理論、社会学理論、災害社会学、危機管理の社会学。
1951年生まれの人
 515  苦瀬博仁Wikipedia
苦瀬 博仁(くせ ひろひと、1951年3月 - )は、日本の経済学者。東京都出身。専攻はロジスティクス論(都市内物流論、物流施設論)。2014年4月より流通経済大学流通情報学部教授。
1951年生まれの人
 516  藤田宜永    早稲田大学へ進学Wikipedia
藤田 宜永(ふじた よしなが、1950年4月12日 - )は、日本の小説家。別名義に入江香。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月12日生まれの人      1950年生まれの人
 517  大門正明    高砂市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
大門 正明(だいもん まさあき、1949年3月10日 - )は、日本の俳優。本名は八木 雅照(やぎ まさあき)。オフィスキラ 所属。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      高砂市の出身者      
3月10日生まれの人      1949年生まれの人
 518  松村久義Wikipedia
松村 久義(まつむら ひさよし、1949年2月24日 - 2008年6月17日)は、日本の実業家、政治活動家。第2代維新政党・新風代表。有限会社東京トラックス代表取締役、超低温流通協同組合代表理事。
2月24日生まれの人      1949年生まれの人
 519  千葉眞    早稲田大学へ進学Wikipedia
千葉 眞(ちば しん、1949年 - )は日本の政治学者。専門は政治思想史、プロテスタント神学。国際基督教大学教養学部特任教授。プリンストン神学大学博士。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1949年生まれの人


 520  赤松広隆    名古屋市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
赤松 広隆(あかまつ ひろたか、1948年5月3日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(9期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      名古屋市の出身者      
5月3日生まれの人      1948年生まれの人
 521  上村達男Wikipedia
上村 達男(うえむら たつお、1948年4月19日 - )は、日本の法学者。早稲田大学法学学術院教授。専門は商法、金融商品取引法、資本市場法。博士(法学)(早稲田大学、2005年)。東京都出身(本籍千葉県市川市)。
4月19日生まれの人      1948年生まれの人
 522  隅修三    早稲田大学へ進学Wikipedia
隅 修三(すみ しゅうぞう、1947年7月11日 - )は日本の実業家。山口県出身。学歴は早稲田大学高等学院を経て早稲田大学理工学部土木工学科卒業。学位は工学士(早稲田大学)。 東京海上ホールディングス取締社長(代表取締役)東京海上日動火災保険取締社長(代表取締役)
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月11日生まれの人      1947年生まれの人
 523  大谷昭宏    早稲田大学へ進学Wikipedia
大谷 昭宏(おおたに あきひろ、1945年7月8日 - )は、日本のジャーナリスト、元新聞記者、漫画原作者。実弟は元最高裁判所判事の大谷剛彦。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月8日生まれの人      1945年生まれの人
 524  高野孟    早稲田大学へ進学Wikipedia
高野 孟(たかの はじめ、1944年4月17日(戸籍上は3月19日) - )は、日本のジャーナリスト、『インサイダー』編集長。東京都出身。早稲田大学高等学院、早稲田大学第一文学部哲学科卒業。元共産党員。2002年より早稲田大学客員教授。サイバー大学客員教授。東アジア共同体研究所理事。千葉県鴨川市在住。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月17日生まれの人      1944年生まれの人
 525  石山修武    早稲田大学へ進学Wikipedia
石山 修武(いしやま おさむ、1944年4月1日 - )は日本の建築家。早稲田大学理工学部名誉教授。元東北大学非常勤講師。日本建築学会賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞、吉田五十八賞など多数受賞。岡山県出身。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月1日生まれの人      1944年生まれの人
 526  岩田孝Wikipedia
岩田 孝(いわた たかし、Iwata Takashi, 1944年 - )は、日本のインド哲学・仏教学者。早稲田大学文学部名誉教授。早稲田大学仏教青年会第9代会長。
1944年生まれの人
 527  林洋次Wikipedia
林 洋次(はやし ひろつぐ、1943年 - )は、日本の工学者、工学博士、早稲田大学創造理工学部総合機械工学科教授。専門はトライボロジー。
1943年生まれの人
 528  島村俊治    早稲田大学へ進学Wikipedia
島村 俊治(しまむら としはる、1941年6月25日 - )は、スポーツジャーナリスト、フリーアナウンサー、および個人事務所である有限会社ニューヴォイス嶋村プロ代表取締役、元NHKエグゼクティブアナウンサー。元WOWOW契約アナウンサー。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
6月25日生まれの人      1941年生まれの人
 529  難波田史男Wikipedia
難波田 史男(なんばた ふみお、1941年4月27日 - 1974年1月29日)は、日本の洋画家。東京都世田谷区経堂出身。絵画作品のほか、没後に出版された日記集(「終着駅は宇宙ステーション」、結果的に唯一の自叙伝になった)もある。
4月27日生まれの人      1941年生まれの人
 530  露木茂    早稲田大学へ進学Wikipedia
露木 茂(つゆき しげる、1940年12月6日 - )は、日本のフリーアナウンサー、ニュースキャスター。元フジテレビアナウンサー。東京国際大学特命教授・客員教授。日本記者クラブ企画委員。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月6日生まれの人      1940年生まれの人
 531  津川雅彦    京都市の出身Wikipedia
津川 雅彦(つがわ まさひこ、1940年1月2日 - )は、日本の俳優、映画監督、芸能プロモーター・評論家。京都市中京区出身。別名義であるマキノ 雅彦(マキノ まさひこ)は映画監督をする際に名乗っている。芸能事務所グランパパプロダクションに所属し、同社の代表取締役を務める。
京都市の出身者      
1月2日生まれの人      1940年生まれの人
 532  秋草直之    早稲田大学へ進学Wikipedia
秋草 直之(あきくさ なおゆき、1938年12月12日 - 2016年6月18日)は、富士通株式会社取締役相談役(2008年6月-)、関西大学政策創造学部客員教授。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月12日生まれの人      1938年生まれの人
 533  河野洋平    小田原市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
河野 洋平(こうの ようへい、1937年〈昭和12年〉1月15日 - )は、日本の政治家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      小田原市の出身者      
1月15日生まれの人      1937年生まれの人
 534  久野統一郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
久野 統一郎(くの とういちろう、1937年4月2日 – )は、日本の元政治家。国土政務次官・自治政務次官・自由民主党副幹事長を務めた。父は郵政大臣・衆議院議員を務めた久野忠治。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月2日生まれの人      1937年生まれの人
 535  出井伸之    早稲田大学へ進学Wikipedia
出井 伸之(いでい のぶゆき、1937年11月22日 - )は、日本の実業家。称号は名誉博士(法学)(早稲田大学・2002年)。ソニー株式会社社長・会長を経て、クオンタムリープ株式会社代表取締役。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月22日生まれの人      1937年生まれの人
 536  西江雅之    早稲田大学へ進学Wikipedia
西江 雅之(にしえ まさゆき、1937年10月23日 - 2015年6月14日)は、日本の文化人類学者、言語学者。アジア・アフリカ図書館館長。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月23日生まれの人      1937年生まれの人
 537  山田二郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
山田 二郎(やまだ じろう、1936年5月7日 - )は、日本のアナウンサー。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
5月7日生まれの人      1936年生まれの人
 538  西大立目永Wikipedia
西大立目 永(にしおおたちめ ひさし、1936年7月10日 - 2002年12月16日)は、東京都武蔵野市出身のアマチュア野球選手、審判員、早稲田大学名誉教授。
7月10日生まれの人      1936年生まれの人
 539  西川潤    早稲田大学へ進学Wikipedia
西川 潤(にしかわ じゅん、1936年9月22日 - )は、日本の経済学者。早稲田大学名誉教授。専門は、国際経済学、開発経済学。博士(学術)(早稲田大学、2003年)。博士論文は「人間のための経済学 : 開発と貧困を考える」。台北生まれ。父は作家の西川満。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月22日生まれの人      1936年生まれの人


 540  森徹Wikipedia
森 徹(もり とおる、1935年11月3日 - 2014年2月6日)は、北海道函館市出身(旧満州生まれ)の元プロ野球選手(外野手)・監督、解説者。
11月3日生まれの人      1935年生まれの人
 541  松岡満寿男    光市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
松岡 満寿男(松岡 滿壽男、まつおか ますお、1934年10月4日 - )は、日本の政治家。参議院議員(2期)、衆議院議員(1期)、山口県光市長(3期)を務めた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      光市の出身者      
10月4日生まれの人      1934年生まれの人
 542  海老沢勝二    潮来市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
海老沢 勝二(えびさわ・かつじ、1934年(昭和9年)5月5日 - )は、日本の元ジャーナリスト。公益財団法人日本相撲協会評議員、一般財団法人世界少年野球推進財団理事、一般財団法人日本ウズベキスタン・シルクロード財団評議員長(会長)、一般社団法人日本外交協会理事、NPO法人日本グローバル・コミュニケーション・センター理事[3]。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      潮来市の出身者      
5月5日生まれの人      1934年生まれの人
 543  福井文雅    早稲田大学へ進学Wikipedia
福井 文雅(ふくい ふみまさ/ぶんが、1934年6月6日- 2017年5月4日)は、日本の仏教学者および中国学者、僧侶(天台宗勧学で権大僧正)。栃木県日光市、日光山輪王寺内にある唯心院住職、早稲田大学名誉教授。 父の福井康順と、弟の福井重雅も、共に東洋学者であり、天台宗僧侶。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
6月6日生まれの人      1934年生まれの人
 544  高橋正Wikipedia
高橋 正(たかはし ただし、1933年4月7日 - )は、日本の国際政治学者。「新しい歴史教科書をつくる会」会員。
4月7日生まれの人      1933年生まれの人
 545  青島幸男    中央区の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
青島 幸男(あおしま ゆきお、1932年〈昭和7年〉7月17日 - 2006年〈平成18年〉12月20日)は、日本の作家、作詞家、タレント、俳優、放送作家、映画監督、政治家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      中央区の出身者      
7月17日生まれの人      1932年生まれの人
 546  中村八大    久留米市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
中村 八大(なかむら はちだい、1931年1月20日 - 1992年6月10日)は、日本の作曲家、ジャズピアニスト。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      久留米市の出身者      
1月20日生まれの人      1931年生まれの人
 547  野村万作    早稲田大学へ進学Wikipedia
二世 野村 万作(にせい のむらまんさく、旧字体:萬作、本名・野村 二朗(のむら じろう)、1931年(昭和6年)6月22日 - )は、狂言方和泉流の能楽師。「万作の会」主宰。東京出身。東京都立小石川高等学校、早稲田大学文学部卒業。称号 (現学位)は文学士。紫綬褒章。人間国宝。練馬区名誉区民。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
6月22日生まれの人      1931年生まれの人
 548  依田憙家    早稲田大学へ進学Wikipedia
依田 憙家(よだ よしいえ、1931年4月3日 - )は、日本の東洋史学者、早稲田大学名誉教授。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月3日生まれの人      1931年生まれの人
 549  深町幸男Wikipedia
深町 幸男(ふかまち ゆきお、1930年10月26日 - 2014年6月21日)は、日本のテレビドラマ演出家、舞台監督、映画監督。
10月26日生まれの人      1930年生まれの人
 550  三笑亭笑三    杉並区の出身Wikipedia
三笑亭 笑三(さんしょうてい しょうざ、1925年10月28日 - )は、東京都新宿区早稲田出身の落語家。本名、斧田 道男(おのだ みちお)。
杉並区の出身者      
10月28日生まれの人      1925年生まれの人
 551  竹下登    早稲田大学へ進学Wikipedia
竹下 登(たけした のぼる、1924年(大正13年)2月26日 - 2000年(平成12年)6月19日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月26日生まれの人      1924年生まれの人
 552  相田雪雄Wikipedia
相田 雪雄(あいだ ゆきお、1924年2月1日 - 2015年10月8日)は、日本の実業家。元野村證券(現野村ホールディングス)会長。東京都出身。
2月1日生まれの人      1924年生まれの人
 553  戸井昌造Wikipedia
戸井 昌造(とい しょうぞう、1923年(大正12年)4月16日 - 2000年(平成12年)4月17日)は、日本の画家、民俗研究家、作家。兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。息子は作家の戸井十月。
4月16日生まれの人      1923年生まれの人
 554  五味康祐    大阪市の出身    明治大学へ進学Wikipedia
五味 康祐(ごみ やすすけ、1921年12月20日 - 1980年4月1日)は日本の小説家。通称康祐(こうすけ)。本名は康祐(やすすけ)と自称するも、『五味康祐の世界展』添付年譜によると幼名は欣一あるいは欣吾であり、明治大学在籍時の資料によると本名は五味 欣一であるという。
東京都の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      大阪市の出身者      
12月20日生まれの人      1921年生まれの人
 555  植芝吉祥丸Wikipedia
植芝 吉祥丸(うえしば きっしょうまる、1921年6月27日 - 1999年1月4日)は武道家。日本の合気道の二代目の継承者。父は合気道開祖植芝盛平。次男は三代目道主植芝守央。
6月27日生まれの人      1921年生まれの人
 556  北条誠Wikipedia
北條 誠(ほうじょう まこと、1918年1月5日 - 1976年11月18日)は、日本の小説家、劇作家。
1月5日生まれの人      1918年生まれの人
 557  長谷川信    長岡市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
長谷川 信(はせがわ しん、1918年12月4日 - 1990年10月28日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲位は勲一等。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      長岡市の出身者      
12月4日生まれの人      1918年生まれの人
 558  大西鐡之祐    早稲田大学へ進学Wikipedia
大西鐡之祐(おおにしてつのすけ、1916年4月7日 - 1995年9月19日)は元早稲田大学教授。元ラグビー日本代表監督・早稲田大学ラグビー部監督。奈良・郡山中学、早稲田大学卒業。奈良県奈良市出身。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月7日生まれの人      1916年生まれの人
 559  丸山豊    久留米市の出身    久留米大学へ進学Wikipedia
丸山 豊(まるやま ゆたか、1915年3月30日 - 1989年8月8日)は日本の医師、詩人。日本の現代詩における代表的詩人の一人。福岡県八女郡広川町出身。福岡県中学明善校在学中より野田宇太郎らと同人誌に参加。第一早稲田高等学院に進学するも中退し、父と同じく医学を志して昭和12年、九州医学専門学校卒業。
東京都の高校から久留米大学への進学者      全国の久留米大学の出身者      久留米市の出身者      
3月30日生まれの人      1915年生まれの人


 560  本木荘二郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
本木 荘二郎(もとき そうじろう、1914年6月19日 - 1977年5月21日)は、日本の映画プロデューサー、映画監督、脚本家である。独立し、映画監督を兼ねるようになってからの筆名に岸本 恵一(きしもと けいいち)、高木 丈夫(たかぎ たけお)、藤本 潤三(ふじもと じゅんぞう)、藤本 潤二 (ふじもと じゅんじ)等がある。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
6月19日生まれの人      1914年生まれの人
 561  川本泰三    瀬戸市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
川本 泰三(かわもと たいぞう、1914年1月17日 - 1985年9月20日)は、愛知県瀬戸市出身のサッカー選手、サッカー指導者、実業家。ポジションはフォワードであり、シュートの名人と呼ばれた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      瀬戸市の出身者      
1月17日生まれの人      1914年生まれの人
 562  北原安定    早稲田大学へ進学Wikipedia
北原 安定(きたはら やすさだ、1914年11月5日 - 1994年4月1日)は、日本の逓信官僚、元電電公社副総裁および元NTT副社長。工学博士。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月5日生まれの人      1914年生まれの人
 563  斎藤十一    早稲田大学へ進学Wikipedia
斎藤 十一(齋藤 十一、さいとう じゅういち、1914年(大正3年)2月11日 - 2000年(平成12年)12月28日)は、昭和期の編集者・出版人。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月11日生まれの人      1914年生まれの人
 564  八田竹男    早稲田大学へ進学Wikipedia
八田 竹男(はった たけお、1914年9月15日 - 1991年8月6日)は、吉本興業社長。興行師、芸能プロモーター。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月15日生まれの人      1914年生まれの人
 565  嶋田洋一    早稲田大学へ進学Wikipedia
嶋田 洋一(しまだ よういち、1913年 - 1979年)は日本の俳人。東京府東京市生まれ。父の嶋田青峰、叔父の嶋田的浦も俳人である。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1913年生まれの人
 566  田中英光    早稲田大学へ進学Wikipedia
田中 英光(たなか ひでみつ、1913年(大正2年)1月10日 - 1949年(昭和24年)11月3日)は、日本の作家。無頼派として知られる。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月10日生まれの人      1913年生まれの人
 567  森繁久彌    枚方市の出身Wikipedia
森繁 久彌(もりしげ ひさや、1913年5月4日 - 2009年11月10日)は、日本の俳優、歌手、コメディアン、元NHKアナウンサー。最終期はアクターズセブン所属。別表記に森繁久弥。
枚方市の出身者      
5月4日生まれの人      1913年生まれの人
 568  堀江忠男    早稲田大学へ進学Wikipedia
堀江 忠男(ほりえ ただお、1913年9月13日 - 2003年3月29日)は、静岡県浜名郡舞阪町(現:浜松市)出身のサッカー選手、サッカー指導者、経済学者。現役時代のポジションはポジションはフルバック(現在のディフェンダー)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月13日生まれの人      1913年生まれの人
 569  村形繁明    東京府立第八中学校 19xx-1936 早稲田大学へ進学Wikipedia
村形 繁明(むらかた しげあき、1913年5月11日 - 2007年9月6日)は、東京都出身のサッカー選手、サッカー審判員。選手時代のポジションはGK。
東京都の高校から東京府立第八中学校 19xx-1936 早稲田大学への進学者      全国の東京府立第八中学校 19xx-1936 早稲田大学の出身者      
5月11日生まれの人      1913年生まれの人
 570  和田信賢    早稲田大学へ進学Wikipedia
和田 信賢(わだ のぶかた、1912年6月19日 - 1952年8月14日)は、戦前から戦後にかけて活躍したNHKのアナウンサー。妻は後輩アナウンサーだった大島実枝子(1939年入局[3])。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
6月19日生まれの人      1912年生まれの人
 571  伊達正男    早稲田大学へ進学Wikipedia
伊達 正男(だて まさお、1911年2月25日 - 1992年8月30日)は、東京六大学野球・社会人野球で活躍した野球選手である。右投右打。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月25日生まれの人      1911年生まれの人
 572  山本薩夫    鹿児島市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
山本 薩夫(やまもと さつお、1910年7月15日 - 1983年8月11日)は、日本の映画監督である。鹿児島県出身。早稲田大学文学部独文科中退。甥たち(兄山本勝巳の子)が、俳優の山本學、山本圭、山本亘で、自身の作品への配役も多い。息子の山本駿、山本洋も映画監督。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      鹿児島市の出身者      
7月15日生まれの人      1910年生まれの人
 573  今官一    弘前市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
今 官一(こん かんいち、1909年(明治42年)12月8日 - 1983年(昭和58年)3月1日)は、日本の小説家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      弘前市の出身者      
12月8日生まれの人      1909年生まれの人
 574  村井資長    早稲田大学へ進学Wikipedia
村井 資長(むらい すけなが、1909年(明治42年)11月22日 - 2006年(平成18年)3月31日)は日本の工学者、早稲田大学名誉教授、日本カナダ教育文化交流財団理事長。早稲田大学の第10代総長。キリスト教プロテスタントである。次男村井吉敬は早稲田大学客員教授を務めた。旧姓日野西。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月22日生まれの人      1909年生まれの人
 575  植草甚一    早稲田大学へ進学Wikipedia
植草 甚一(うえくさ じんいち、1908年(明治41年)8月8日 - 1979年(昭和54年)12月2日)は、欧米文学、ジャズ、映画の評論家。通称“J・J氏”。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月8日生まれの人      1908年生まれの人
 576  田岡典夫Wikipedia
田岡 典夫(たおか のりお、1908年9月1日 - 1982年4月7日)は高知県出身の小説家。
9月1日生まれの人      1908年生まれの人
 577  藤田明    早稲田大学へ進学Wikipedia
藤田 明(ふじた あきら、1908年1月1日 - 2001年5月29日)は、日本の水泳・水球選手。ロサンゼルス五輪(1932年)水球日本代表選手主将兼コーチ。元日本水泳連盟会長。実業家、元日本ゼオン専務、関東ゴム社長。早稲田大学商学部卒業。広島県広島市出身。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月1日生まれの人      1908年生まれの人
 578  佐藤次郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
佐藤 次郎(さとう じろう, 1908年(明治41年)1月5日 - 1934年(昭和9年)4月5日)は、日本の男子テニス選手。1930年代前半にグランドスラムシングルスベスト4、ウィンブルドン選手権ダブルス準優勝、全豪オープン混合ダブルス準優勝など国際的に活躍したが、現役中に26歳で自ら命を断った。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月5日生まれの人      1908年生まれの人
 579  井深大    日光市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
井深 大(いぶか まさる、1908年(明治41年)4月11日 - 1997年(平成9年)12月19日)は、日本の電子技術者および実業家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      日光市の出身者      
4月11日生まれの人      1908年生まれの人


 580  池宮城秀意    早稲田大学へ進学Wikipedia
池宮城 秀意(いけみやぐしく(いけみやぐすく) しゅうい、1907年1月7日-1989年5月24日)は、日本のジャーナリスト、元琉球新報社社長。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月7日生まれの人      1907年生まれの人
 581  火野葦平    北九州市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
火野 葦平(ひの あしへい、1907年(明治40年)1月25日 - 1960年(昭和35年)1月24日)は、昭和戦前・戦後期の小説家。本名玉井 勝則。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      北九州市の出身者      
1月25日生まれの人      1907年生まれの人
 582  洞富雄    筑北村の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
洞 富雄(ほら とみお、1906年11月14日 - 2000年3月15日)は、日本の歴史学者。専攻は日本史。元早稲田大学文学部教授。文学博士(早稲田大学)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      筑北村の出身者      
11月14日生まれの人      1906年生まれの人
 583  小松芳喬    早稲田大学へ進学Wikipedia
小松 芳喬(こまつ よしたか、1906年4月1日 - 2000年2月7日)は、日本の経済学者、社会経済史学者。1960年社会経済史学会代表理事。1983年日本学士院会員。1979年日経・経済図書文化賞。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月1日生まれの人      1906年生まれの人
 584  大野實雄Wikipedia
大野 實雄(おおの じつお、1905年9月10日 - 1994年11月26日)は、日本の法学者・裁判官だった人物。商法学者。専門は商法全般。早稲田大学名誉教授。長野県飯田市出身。「大野実雄」とも表記された。
9月10日生まれの人      1905年生まれの人
 585  石川達三    横手市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
石川 達三(いしかわ たつぞう、1905年(明治38年)7月2日 - 1985年(昭和60年)1月31日)は、日本の小説家。『蒼氓』により、芥川賞受賞者第一号となった。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      横手市の出身者      
7月2日生まれの人      1905年生まれの人
 586  稲嶺一郎    本部町の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
稲嶺 一郎(いなみね いちろう、1905年9月23日 - 1989年6月19日)は、日本の政治家・実業家・軍人。沖縄県国頭郡本部村出身。元沖縄県知事稲嶺惠一の父。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月23日生まれの人      1905年生まれの人
 587  丹羽文雄    早稲田大学へ進学Wikipedia
丹羽 文雄(にわ ふみお、1904年(明治37年)11月22日 - 2005年(平成17年)4月20日)は、三重県出身の日本の小説家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月22日生まれの人      1904年生まれの人
 588  稲森宗太郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
稲森 宗太郎(いなもり そうたろう、1901年(明治34年)7月12日 - 1930年(昭和5年)4月15日)は、三重県名張市出身の歌人。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月12日生まれの人      1901年生まれの人
 589  和田傳    厚木市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
和田 傳(わだ つとう、1900年(明治33年)1月17日 - 1985年10月12日)は、神奈川県厚木市生まれの文学作家。一般的には「わだ でん」と呼ばれている。農村を舞台とした作品を得意としている。代表作に「沃土」、「大日向村」、「日本農人傳」、「鰯雲」などがある。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      厚木市の出身者      
1月17日生まれの人      1900年生まれの人
 590  十河佑貞    高松市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
十河 佑貞(そごう すけさだ、1899年(明治32年) 1月4日 - 1989年(昭和64年) 1月7日 )は、日本の西洋史学者。専門は、ドイツ近世史。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月4日生まれの人      1899年生まれの人
 591  本田親男    早稲田大学へ進学Wikipedia
本田 親男(ほんだ ちかお、1899年11月21日 - 1980年7月30日)は、鹿児島県出身のジャーナリスト。元毎日新聞社社長、会長、最高顧問。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月21日生まれの人      1899年生まれの人
 592  難波大助Wikipedia
難波 大助(なんば だいすけ、明治32年(1899年)11月7日 - 大正13年(1924年)11月15日)は、日本の共産主義者で虎ノ門事件で摂政宮を暗殺しようとした単独の極左テロリスト。襲撃は失敗したが、大審院でも天皇制否定の主張を曲げずに大逆罪で死刑に処された。大正期の反逆的な社会運動家で後の戦争の遠因になった。
11月7日生まれの人      1899年生まれの人
 593  吉田一穂    古平町の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
吉田 一穂(よしだ いっすい、1898年8月15日 - 1973年3月2日)は、大正・昭和期の詩人、評論家、童話作家。本名、由雄。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月15日生まれの人      1898年生まれの人
 594  牧野信一    小田原市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
牧野 信一(まきの しんいち、1896年(明治29年)11月12日 - 1936年(昭和11年)3月24日)は、日本の小説家。神奈川県足柄下郡小田原町(現:小田原市)出身。自然主義的な私小説の傍流としてみなされることが多く、17年間の作家生活の中で珠玉の短編十数編を残して早逝したマイナー・ポエトといわれている。「ギリシャ牧野」とも呼ばれた中期の幻想的な作品で新境地を拓いたが、最後は小田原の生家で悲劇的な縊死自殺を遂げた。享年39歳[3]。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      小田原市の出身者      
11月12日生まれの人      1896年生まれの人
 595  金子光晴    早稲田大学へ進学Wikipedia
金子 光晴(かねこ みつはる、1895年(明治28年)12月25日 - 1975年(昭和50年)6月30日)は、愛知県海東郡越治村(現津島市)生まれの詩人。本名は安和。弟に詩人で小説家の大鹿卓がいる。妻も詩人の森三千代、息子に翻訳家の森乾。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月25日生まれの人      1895年生まれの人
 596  葉山嘉樹    みやこ町の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
葉山 嘉樹(はやま よしき、1894年(明治27年)3月12日 - 1945年(昭和20年)10月18日)は日本のプロレタリア文学の作家である。福岡県京都郡豊津村(現・みやこ町)出身。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      みやこ町の出身者      
3月12日生まれの人      1894年生まれの人
 597  大濱信泉Wikipedia
大濱 信泉(おおはま のぶもと、1891年10月5日 - 1976年2月13日)は、日本の法学者(専門は商法)・教育者。第7代早稲田大学総長(1954年 - 1966年)。旧名大濱 信陪。妻は評論家の大浜英子。
10月5日生まれの人      1891年生まれの人
 598  大手拓次    安中市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
大手 拓次(おおて たくじ、1887年11月3日 - 1934年4月18日)は、日本の詩人。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      安中市の出身者      
11月3日生まれの人      1887年生まれの人
 599  吉井勇    早稲田大学へ進学Wikipedia
吉井 勇(よしい いさむ、1886年(明治19年)10月8日 - 1960年(昭和35年)11月19日)は、大正・昭和期の歌人、脚本家である。爵位は伯爵。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月8日生まれの人      1886年生まれの人


 600  吉岡信敬    早稲田大学へ進学Wikipedia
吉岡 信敬(よしおか しんけい、1885年(明治18年)9月1日 - 1940年(昭和15年)12月7日)は日本の応援団員。早稲田大学の応援隊長として「虎鬚彌次将軍」の通称で知られ、当時は乃木希典、葦原金次郎と並んで「三大将軍」と呼ばれたほどの人気者だった。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月1日生まれの人      1885年生まれの人
 601  中村星湖    早稲田大学へ進学Wikipedia
中村 星湖(なかむら せいこ、1884年(明治17年)10月14日 - 1974年(昭和49年)4月13日)は、日本の文学者。星湖は筆名で、本名は将為(まさため)
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月14日生まれの人      1884年生まれの人
 602  石橋湛山    早稲田大学へ進学Wikipedia
石橋 湛山(いしばし たんざん、1884年〈明治17年〉9月25日 - 1973年〈昭和48年〉4月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長)。階級は陸軍少尉(陸軍在籍時)。位階は従二位。勲等は勲一等。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月25日生まれの人      1884年生まれの人
 603  弓館小鰐    早稲田大学へ進学Wikipedia
弓館 小鰐(ゆだて しょうがく、1883年(明治16年)9月28日 - 1958年(昭和33年)8月2日)は日本の新聞記者、随筆家。毎日新聞で記者として活動した他、『西遊記』などの翻訳でも活動した。本名は芳夫(よしお)。本名での活動も多い。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月28日生まれの人      1883年生まれの人
 604  水野葉舟    早稲田大学へ進学Wikipedia
水野 葉舟(みずの ようしゅう、1883年4月9日 - 1947年2月2日)は日本の詩人、歌人、小説家、心霊現象研究者。東京生まれ、本名は盈太郎(みちたろう)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月9日生まれの人      1883年生まれの人
 605  種田山頭火    防府市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
種田 山頭火(たねだ さんとうか、1882年(明治15年)12月3日 - 1940年(昭和15年)10月11日)は、戦前日本の俳人。よく山頭火と呼ばれる。自由律俳句で著名。1925年に熊本市の曹洞宗報恩寺で出家得度して耕畝(こうほ)と改名。本名・種田正一。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      防府市の出身者      
12月3日生まれの人      1882年生まれの人
 606  会津八一    新潟市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
会津 八一(あいづ やいち、會津八一、1881年(明治14年)8月1日 - 1956年(昭和31年)11月21日)は、日本の歌人・美術史家・書家。雅号は、秋艸道人、渾斎。1951年に新潟市名誉市民。 
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      新潟市の出身者      
8月1日生まれの人      1881年生まれの人
 607  前田晁    山梨市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
前田 晁(まえだ あきら、1879年(明治12年)1月15日 - 1961年(昭和36年)9月9日)は、日本の小説家・翻訳者。号は木城。妻は童話作家の徳永寿美子。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      山梨市の出身者      
1月15日生まれの人      1879年生まれの人
 608  野口聡 Wikipedia未登録
北海道大学大学院情報科学研究科准教授
 609  前原文明 Wikipedia未登録
早稲田大学准教授
 610  遠田勝 Wikipedia未登録
神戸大学大学院国際文化学研究科教授
 611  高橋敬隆 Wikipedia未登録
早稲田大学教授
 612  亀山渉 Wikipedia未登録
早稲田大学教授
 613  有賀隆 Wikipedia未登録
早稲田大学教授
 614  依田浩敏 Wikipedia未登録
建築家、近畿大学教授
 615  石川恒夫 Wikipedia未登録
建築家、前橋工科大学大学院准教授
 616  沖祐市 Wikipedia未登録
東京スカパラダイスオーケストラ
 617  高野善一 Wikipedia未登録
作家、評論家、早大校史編集所創設者(二)
 618  Nirehara Masahiro Wikipedia未登録
PE'Z
 619  山田宗明 Wikipedia未登録
プロデューサー


 620  高田元太郎 Wikipedia未登録
ギタリスト
 621  富家哲Wikipedia
富家 哲(とみいえ さとし Satoshi Tomiie)はDJ。サトシ・トミイエ名義で知られる。東京都出身。ニューヨーク在住。
 622  遠藤哲 Wikipedia未登録
元ワールドファイティングブル主将
 623  相良南海夫 Wikipedia未登録
元早大ラグビー部主将、三菱重工相模原ダイナボアーズ監督
 624  近藤貴司 Wikipedia未登録
サッカー選手、愛媛FC
 625  武井俊幸 Wikipedia未登録
総務省大臣官房総括審議官(国際担当)
 626  竹田義行 Wikipedia未登録
元総務省情報通信政策局長、社団法人情報通信技術委員会専務理事
 627  相川泰男 Wikipedia未登録
弁護士、相川法律事務所
 628  石原修 Wikipedia未登録
弁護士、TMI総合法律事務所
 629  今井時右衛門 Wikipedia未登録
弁護士、天野今井法律事務所
 630  内田昌彦 Wikipedia未登録
弁護士、服部明人法律事務所
 631  榎木智浩 Wikipedia未登録
弁護士、弁護士法人北浜法律事務所東京事務所
 632  小川義龍 Wikipedia
弁護士、小川綜合法律事務所
 633  川瀬庸爾 Wikipedia
弁護士
 634  川村一博 Wikipedia
弁護士、二重橋法律事務所
 635  工藤芳明 Wikipedia
弁護士、弁護士法人希望仙南事務所
 636  光明宏之 Wikipedia
弁護士
 637  後藤慎吾 Wikipedia
弁護士、荒巻・後藤法律事務所
 638  坂本大輔 Wikipedia
弁護士、弁護士法人港国際グループ東京事務所
 639  塩田大介 Wikipedia
弁護士、法律事務所イオタ


 640  島﨑政虎 Wikipedia
弁護士、弁護士法人みずほ中央法律事務所
 641  鈴木崇之 Wikipedia
弁護士
 642  鈴木優大 Wikipedia
弁護士、弁護士法人おおたか総合法律事務所新宿事務所
 643  滝口弘光 Wikipedia
弁護士、目白台法律事務所
 644  竹野康造 Wikipedia未登録
弁護士、森・濱田松本法律事務所
 645  寺田昌弘 Wikipedia未登録
弁護士、シティユーワ法律事務所パートナー
 646  戸田照三 Wikipedia未登録
弁護士、藤田・戸田法律事務所
 647  長島匡克 Wikipedia未登録
弁護士、TMI総合法律事務所
 648  中村謙太 Wikipedia未登録
弁護士、TMI総合法律事務所
 649  中村正 Wikipedia未登録
弁護士、希望総合法律事務所
 650  野原俊介 Wikipedia未登録
弁護士、光和総合法律事務所
 651  原宏之 Wikipedia
弁護士、原法律事務所
 652  福田浩 Wikipedia
弁護士、弁護士法人あすか
 653  堀口昌孝 Wikipedia
弁護士、飯野・八代・堀口法律事務所
 654  枡田慎介 Wikipedia
弁護士、TMI総合法律事務所
 655  松浦裕介 Wikipedia
弁護士、京橋総合法律事務所
 656  松村正哲 Wikipedia
弁護士、森・濱田松本法律事務所
 657  松本賢人 Wikipedia
弁護士、鳥飼総合法律事務所
 658  水本和彦 Wikipedia
検事
 659  皆川克正 Wikipedia
弁護士、皆川恵比寿法律事務所


 660  村上裕一     早稲田大学へ進学Wikipedia
弁護士、村上裕一法律事務所
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
 661  矢作和彦 Wikipedia
弁護士、矢作・市村法律事務所
 662  山田敬重 Wikipedia未登録
弁護士、アンダーソン・毛利・友常法律事務所
 663  山田純 Wikipedia未登録
弁護士、アンダーソン・毛利・友常法律事務所
 664  渡辺潤 Wikipedia未登録
弁護士、四谷法律事務所
 665  渡辺伸行 Wikipedia未登録
弁護士、TMI総合法律事務所
 666  金尾實 Wikipedia未登録
元日本鋼管(現JFEホールディングス)会長(二)
 667  角川歴彦    早稲田大学へ進学Wikipedia
角川グループホールディングス代表取締役会長兼CEO
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
 668  持田灯 Wikipedia未登録
東北大学教授、日本建築学会賞(論文賞)
 669  笠原博徳 Wikipedia未登録
計算機科学、早稲田大学理工学術院教授
 670  松澤徹 Wikipedia未登録
刑法学者、早稲田大学法学部教授
 671  手塚耕哉 Wikipedia未登録
早稲田大学法学部教授
 672  永田勝也 Wikipedia未登録
早稲田大学教授
 673  村越行雄 Wikipedia未登録
跡見学園女子大学教授
 674  吉澤浩和 Wikipedia未登録
埼玉工業大学准教授
 675  堀地紀行 Wikipedia未登録
国士舘大学理工学部教授・ロンドン名誉市民(FreedomoftheCityofLondon)
 676  有賀裕二 Wikipedia未登録
中央大学教授
 677  青木章通 Wikipedia未登録
専修大学准教授
 678  勝田正文 Wikipedia未登録
早稲田大学教授
 679  石山敦士 Wikipedia未登録
早稲田大学教授


 680  大附辰夫 Wikipedia未登録
早稲田大学教授
 681  遠藤茂Wikipedia
遠藤 茂(えんどう しげる)は、日本の外交官。2009年から2012年までサウジアラビア駐箚特命全権大使。退官後も、外務省参与として、イラク問題担当大使やGCC及び湾岸地域担当大使を務める。


早稲田実業学校の出身者 偏差値:75
 682  千葉太一Wikipedia
千葉 太一(ちば たいち、1994年9月22日 - )は、2017年現在トップリーグリコーブラックラムズに所属するラグビー選手。
9月22日生まれの人      1994年生まれの人
 683  重信慎之介Wikipedia
重信 慎之介(しげのぶ しんのすけ、1993年4月17日 - )は、千葉県佐倉市出身の読売ジャイアンツに所属するプロ野球選手(外野手)。
4月17日生まれの人      1993年生まれの人
 684  中村太地Wikipedia
中村 太地(なかむら たいち、1988年6月1日 - )は、将棋棋士。米長邦雄永世棋聖門下。棋士番号は261。一般社団法人生徒会活動支援協会相談役。東京都府中市出身。
6月1日生まれの人      1988年生まれの人
 685  斎藤佑樹Wikipedia
斎藤 佑樹(さいとう ゆうき、1988年6月6日 - )は、群馬県太田市出身のプロ野球選手(投手)。北海道日本ハムファイターズに所属。愛称は「佑ちゃん」、「ハンカチ王子」。
6月6日生まれの人      1988年生まれの人
 686  常盤聡    東京農業大学へ進学Wikipedia
常盤 聡(ときわ さとし、1987年5月14日 - )は、東京都八王子市出身の元プロサッカー選手。ポジションはフォワード(FW)。
東京都の高校から東京農業大学への進学者      全国の東京農業大学の出身者      
5月14日生まれの人      1987年生まれの人
 687  日高光啓    早稲田大学へ進学Wikipedia
日高 光啓(ひだか みつひろ、1986年12月12日 - )は、日本のラッパーで、シンガーソングライター。男女6人組のパフォーマンスグループAAAのラップ担当であり、1部ボーカルも努める(2005年 -)。元音楽ユニットMother Ninja(2006年 - 2010年)及び西風雲(2009年)のメンバー。千葉県出身。身長170cm。血液型O型。エイベックス所属。エグゼクティブプロデューサーはmasato max matsuura (avex group CEO)
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
12月12日生まれの人      1986年生まれの人
 688  島村毅    越谷市の出身Wikipedia
島村 毅(しまむら つよし、1985年8月10日 - )は、埼玉県越谷市出身のサッカー選手。
越谷市の出身者      
8月10日生まれの人      1985年生まれの人
 689  前田航平Wikipedia
前田 航平(まえだ こうへい、1983年8月12日 - )は、日本の元ラグビー選手。
8月12日生まれの人      1983年生まれの人
 690  藤野素宏Wikipedia
藤野 素宏(ふじの もとひろ、1981年1月1日 - )は、日本の元プロバスケットボール選手である。田臥世代のひとり。
1月1日生まれの人      1981年生まれの人
 691  渡辺雄介Wikipedia
渡辺 雄介(わたなべ ゆうすけ、1979年9月20日 - )は、日本の脚本家。千葉県松戸市出身。早稲田大学第一文学部演劇映像専修卒業。大学在学中に日本テレビ系列深夜ドラマshin-D『チェリー』にて脚本デビュー。オリガミクスパートナーズ所属。
9月20日生まれの人      1979年生まれの人
 692  松本龍    福岡市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
松本 龍(まつもと りゅう、1976年11月4日 - )は、KHB東日本放送のアナウンサー。
東京都の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
11月4日生まれの人      1976年生まれの人
 693  前澤友作    鎌ヶ谷市の出身Wikipedia
前澤 友作(まえざわ ゆうさく、1975年11月22日 - )は、日本の実業家。スタートトゥデイの創業者であり、代表取締役社長。弟の前澤周平も会社を経営している。
鎌ヶ谷市の出身者      
11月22日生まれの人      1975年生まれの人
 694  外池大亮    早稲田大学へ進学Wikipedia
外池 大亮(とのいけ だいすけ、1975年1月29日 - )は、神奈川県横浜市出身のサッカー選手。現役時代はフォワード、ミッドフィールダー、ディフェンダーとさまざまなポジションをこなした。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1月29日生まれの人      1975年生まれの人
 695  中上雅巳Wikipedia
中上 雅巳(なかがみ まさみ、1972年2月19日 - )は東京都出身の俳優。アミューズ→Aクラッチ.→M.A Field所属。血液型A型。身長175cm、体重58kg。
2月19日生まれの人      1972年生まれの人
 696  清水次郎    狛江市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
清水 次郎(しみず じろう、1971年10月12日 - )は、朝日放送(ABC)の元アナウンサー。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      狛江市の出身者      
10月12日生まれの人      1971年生まれの人
 697  太田剣Wikipedia
太田 剣(おおた けん、1970年6月15日 - )は、日本のジャズサックスプレーヤー、作曲家。
6月15日生まれの人      1970年生まれの人
 698  古賀聡    横浜市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
古賀 聡(こが さとし、1970年2月12日 - )は、神奈川県横浜市出身の元サッカー選手(MF)、サッカー指導者。現・早稲田大学ア式蹴球部監督。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      横浜市の出身者      
2月12日生まれの人      1970年生まれの人
 699  斉藤一美    渋谷区の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
斉藤 一美(さいとう かずみ、1968年3月24日 - )は、文化放送の男性アナウンサー。東京都渋谷区生まれ、墨田区出身。墨田区立鐘淵中学校、早稲田実業学校[3] 高等部商業科、早稲田大学 商学部卒。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      渋谷区の出身者      
3月24日生まれの人      1968年生まれの人


 700  平将明    江戸川区の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
平 将明(たいら まさあき、1967年2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。 経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第2次安倍内閣)、自民党副幹事長、内閣府副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)を歴任した。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      江戸川区の出身者      
2月21日生まれの人      1967年生まれの人
 701  野島卓    川崎市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
野島 卓(のじま たかし、1967年1月3日 - )は、神奈川県川崎市出身のフジテレビ所属のアナウンサー。現在、アナウンス室デスク担当部長。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      川崎市の出身者      
1月3日生まれの人      1967年生まれの人
 702  上福元勤Wikipedia
上福元 勤(かみふくもと つとむ、1966年1月4日 - 2007年9月29日)は、東京都出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。
1月4日生まれの人      1966年生まれの人
 703  板倉賢司Wikipedia
板倉 賢司(いたくら けんじ、1965年8月25日 - )は、東京都調布市出身の元プロ野球選手(内野手)。右投右打。
8月25日生まれの人      1965年生まれの人
 704  水谷彰宏Wikipedia
水谷 彰宏(みずたに あきひろ、1964年4月14日 - )は、NHKのチーフアナウンサー。
4月14日生まれの人      1964年生まれの人
 705  田﨑竜太    早稲田大学へ進学Wikipedia
田﨑 竜太(たさき りゅうた、1964年4月19日 - )は、日本の映画監督。主に特撮テレビドラマ作品の監督・演出家。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月19日生まれの人      1964年生まれの人
 706  荒木大輔    調布市の出身Wikipedia
荒木 大輔(あらき だいすけ、1964年5月6日 - )は、東京都調布市出身の元プロ野球選手(投手)、野球解説者、野球指導者。
調布市の出身者      
5月6日生まれの人      1964年生まれの人
 707  石井丈裕Wikipedia
石井 丈裕(いしい たけひろ、1964年10月25日 - )は、東京都大田区出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者。
10月25日生まれの人      1964年生まれの人
 708  小沢章一    早稲田大学へ進学Wikipedia
小沢 章一(おざわ のりかず、1964年4月4日 - 2006年1月15日)は、元千葉英和高等学校保健体育教諭、野球部監督。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月4日生まれの人      1964年生まれの人
 709  萩生田光一    明治大学へ進学Wikipedia
萩生田 光一(はぎうだ こういち 1963年8月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、内閣官房副長官(第3次安倍第1次改造内閣、第3次安倍第2次改造内閣、政務担当・衆議院)兼内閣人事局長(2代目)、千葉科学大学客員教授。
東京都の高校から明治大学への進学者      全国の明治大学の出身者      
8月31日生まれの人      1963年生まれの人
 710  松本晃彦    早稲田大学へ進学Wikipedia
松本 晃彦(まつもと あきひこ、Akihiko Matsumoto、1963年2月14日 - )は、日本の作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
2月14日生まれの人      1963年生まれの人
 711  吉田一郎    北区の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
吉田 一郎(よしだ いちろう、1963年11月3日 - )は、日本の政治家、ジャーナリスト。埼玉県さいたま市議会議員(4期)。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      北区の出身者      
11月3日生まれの人      1963年生まれの人
 712  菅原一秀Wikipedia
菅原 一秀(すがわら いっしゅう、1962年1月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党副幹事長・東京都連会長代行。
1月7日生まれの人      1962年生まれの人
 713  北野宏明    国際基督教大学へ進学Wikipedia
北野 宏明(きたの ひろあき、1961年 - )は科学者。国際基督教大学卒業。沖縄科学技術大学院大学教授、工学博士(京都大学)。ソニーコンピュータサイエンス研究所取締役所長。
東京都の高校から国際基督教大学への進学者      全国の国際基督教大学の出身者      
1961年生まれの人
 714  阿久根謙司Wikipedia
阿久根 謙司(あくね けんじ、1961年10月5日 - )は、埼玉県出身の野球選手、野球指導者、実業家。早稲田大学商学部卒。
10月5日生まれの人      1961年生まれの人
 715  和泉実Wikipedia
和泉 実(いずみ みのる、1961年9月10日 - )は、早稲田実業学校高等部硬式野球部監督。
9月10日生まれの人      1961年生まれの人
 716  杉本和巳    早稲田大学へ進学Wikipedia
杉本 和巳(すぎもと かずみ、1960年9月17日 - )は、日本の政治家。前衆議院議員(2期)。みんなの党総務委員長・国会対策委員長代理を務めた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月17日生まれの人      1960年生まれの人
 717  向坂樹興    早稲田大学へ進学Wikipedia
向坂 樹興(さきさか たつおき、1960年3月10日 - )は、フジテレビのアナウンサー。東京都練馬区出身。趣味・特技はゴルフ、テニス、洗濯、お酒。既婚。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
3月10日生まれの人      1960年生まれの人
 718  川又米利Wikipedia
川又 米利(かわまた よねとし、1960年8月4日 - )は、東京都調布市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)。 2012年より2年間中日ドラゴンズの二軍打撃コーチを務めた。また、名古屋に本社を置く芸能事務所セントラルジャパンに所属している。
8月4日生まれの人      1960年生まれの人
 719  齋藤健    新宿区の出身Wikipedia
齋藤 健(さいとう けん、1959年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、農林水産副大臣。
新宿区の出身者      
6月14日生まれの人      1959年生まれの人


 720  岩上安身Wikipedia
岩上 安身(いわかみ やすみ 1959年(昭和34年)8月18日 - )は、日本のフリージャーナリスト、ノンフィクション作家、浅井企画所属のタレント。Independent Web Journal(通称「IWJ」)代表。
8月18日生まれの人      1959年生まれの人
 721  大多亮    早稲田大学へ進学Wikipedia
大多 亮(おおた とおる、1958年11月3日 - )は、テレビドラマプロデューサー・映画プロデューサー。フジテレビジョン常務取締役およびフジ・メディア・ホールディングス取締役。ポニーキャニオンおよび共同テレビジョンの取締役を兼務している。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月3日生まれの人      1958年生まれの人
 722  小室哲哉    府中市の出身Wikipedia
小室 哲哉(こむろ てつや、1958年11月27日 - )は、日本のミュージシャン、音楽プロデューサーである。東京都府中市出身、東京多摩振興特命武蔵国府中大使。元尚美学園大学芸術情報学部教授。妻はglobeのボーカルのkco。愛称は「てっちゃん」「先生」「TK」など。身長167cm、体重57kg。
府中市の出身者      
11月27日生まれの人      1958年生まれの人
 723  平尾仁Wikipedia
平尾 仁(ひらお じん、1957年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優。東京都出身。劇団青年座所属。身長173cm。体重70kg。
4月17日生まれの人      1957年生まれの人
 724  有賀佳弘Wikipedia
有賀 佳弘(ありが よしひろ、1957年10月15日 - )は、東京都調布市出身の元プロ野球選手(捕手)。
10月15日生まれの人      1957年生まれの人
 725  倉石平    早稲田大学へ進学Wikipedia
倉石平(くらいし おさむ、1956年4月20日 - )は新潟県出身の元バスケットボール選手、現バスケットボール指導者である。現役時代のポジションはガード。早稲田大学スポーツ科学学術院准教授。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月20日生まれの人      1956年生まれの人
 726  田野倉利行Wikipedia
田野倉 利男(たのくら としお、1954年4月3日 - )は中日ドラゴンズ・ロッテオリオンズに所属した元プロ野球選手(内野手)。東京都出身。引退後はロッテの2軍コーチを務めた。
4月3日生まれの人      1954年生まれの人
 727  中尾隆聖Wikipedia
中尾 隆聖(なかお りゅうせい、1951年2月5日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター、歌手、演出家。本名、竹尾 智晴(たけお ともはる)。かつては本名や南谷 智晴(みなみや ともはる)、中尾 竜生(なかお りゅうせい)名義で活動した。東京都出身。81プロデュース所属。早稲田実業学校を卒業。長男は俳優・声優の竹尾一真。
2月5日生まれの人      1951年生まれの人
 728  大口広司Wikipedia
大口 広司(おおぐち ひろし、1950年11月28日 - 2009年1月25日)は、埼玉県出身で1960年代を代表するグループ・サウンズ『ザ・テンプターズ』、又ウォッカ・コリンズのドラマー。その後は俳優業へ転身する傍ら、服飾デザイナーとしても一時活動していた。
11月28日生まれの人      1950年生まれの人
 729  テリー伊藤    中央区の出身Wikipedia
テリー伊藤(テリー いとう、1949年12月27日 - )は、日本の演出家、テレビプロデューサー、タレント、評論家、著作家。本名は伊藤 輝夫(いとう てるお)で、芸名の「テリー」は本名の輝夫にちなむ。東京都中央区築地出身。本籍地は千葉県山武郡横芝光町。身長174cm
中央区の出身者      
12月27日生まれの人      1949年生まれの人
 730  石渡茂Wikipedia
石渡 茂(いしわた しげる、1948年8月12日 - )は、神奈川県川崎市中原区出身の元プロ野球選手(内野手)。
8月12日生まれの人      1948年生まれの人
 731  大矢明彦    駒澤大学へ進学Wikipedia
大矢 明彦(おおや あきひこ、1947年12月20日 - )は、東京都大田区出身の元プロ野球選手(捕手)・監督、野球解説者。
東京都の高校から駒澤大学への進学者      全国の駒澤大学の出身者      
12月20日生まれの人      1947年生まれの人
 732  荒川尭Wikipedia
荒川 尭(あらかわ たかし、1947年5月3日 - )は、長野県北佐久郡(現・佐久市)出身の元プロ野球選手(内野手)。現在は実業家。
5月3日生まれの人      1947年生まれの人
 733  内田圭一Wikipedia
内田 圭一(うちだ けいいち、1946年7月13日 - )は、東京都出身の元プロ野球捕手・内野手。右投右打。
7月13日生まれの人      1946年生まれの人
 734  西田暢Wikipedia
西田 暢(にしだ とおる、1944年11月2日 - )は、東京都出身の元プロ野球選手。ポジションは内野手。
11月2日生まれの人      1944年生まれの人
 735  青山哲也Wikipedia
青山 哲也(あおやま てつや、1940年4月3日 - 2006年8月14日)は、日本の俳優。本名、工藤 幸隆(くどう ゆきたか)。東京出身。
4月3日生まれの人      1940年生まれの人
 736  王貞治    墨田区の出身Wikipedia
王 貞治(おう さだはる、中国語拼音:Wáng Zhēnzhì、1940年5月20日 - )は、日本生まれ、中華民国籍の元プロ野球選手・監督。福岡ソフトバンクホークス株式会社取締役会長。日本プロ野球名球会顧問。
墨田区の出身者      
5月20日生まれの人      1940年生まれの人
 737  相沢邦昭Wikipedia
相沢 邦昭(あいざわ くにあき、1940年1月19日 - )は、東京都出身の元プロ野球選手(内野手)。
1月19日生まれの人      1940年生まれの人
 738  マシオ駒Wikipedia
マシオ駒(マシオこま、1940年5月18日 - 1976年3月10日)は、日本の元プロレスラー。本名は駒 秀雄(こま ひでお)。東京都世田谷区出身。
5月18日生まれの人      1940年生まれの人
 739  徳武定之Wikipedia
徳武 定祐(とくたけ さだゆき、1938年6月9日 - )は、東京都豊島区出身(青森県三戸郡五戸町生まれ)の元プロ野球選手(内野手)・コーチ・監督。旧名は定之。
6月9日生まれの人      1938年生まれの人


 740  醍醐猛夫Wikipedia
醍醐 猛夫(だいご たけお、1938年11月15日 - )は、東京都北区出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ・監督、解説者。
11月15日生まれの人      1938年生まれの人
 741  和田明Wikipedia
和田 明(わだ あきら、1937年4月15日 - 1992年3月21日)は、元早稲田実業学校高等部(早実)硬式野球部監督。
4月15日生まれの人      1937年生まれの人
 742  榎本喜八    中野区の出身Wikipedia
榎本 喜八(えのもと きはち、1936年12月5日 - 2012年3月14日)は、東京都中野区出身のプロ野球選手(一塁手)。
中野区の出身者      
12月5日生まれの人      1936年生まれの人
 743  佃明忠Wikipedia
佃 明忠 (つくだ あきただ、1935年5月19日 - )は、東京都出身の元プロ野球選手。ポジションは捕手。
5月19日生まれの人      1935年生まれの人
 744  荒川博Wikipedia
荒川 博(あらかわ ひろし、1930年8月6日 - 2016年12月4日)は、東京都台東区浅草出身のプロ野球選手(外野手)、コーチ・監督、解説者。
8月6日生まれの人      1930年生まれの人
 745  都筑道夫Wikipedia
都筑 道夫(つづき みちお、1929年7月6日 - 2003年11月27日)は、日本の推理作家、SF作家。東京市出身。本名松岡 巖(まつおか いわお)。別名に小林 菖夫、淡路 瑛一、柴田 梅玉、伊藤 照夫など。実兄(松岡勤治)は、夭折した落語家の鶯春亭梅橋。関口台町小学校の同学年に越智通雄がいる。
7月6日生まれの人      1929年生まれの人
 746  小田切茂造Wikipedia
小田切 茂造(おだぎり しげぞう、1926年6月3日 - )は、東京都出身の元プロ野球選手。
6月3日生まれの人      1926年生まれの人
 747  宮井勝成Wikipedia
宮井 勝成(みやい かつなり、1926年4月14日 - )は、中央大学硬式野球部総監督。元中央大学硬式野球部監督、元早稲田実業学校硬式野球部監督。
4月14日生まれの人      1926年生まれの人
 748  石井輝男    千代田区の出身Wikipedia
石井 輝男(いしい てるお、男性、1924年〈大正13年〉1月1日 - 2005年〈平成17年〉8月12日)は、日本の映画監督・脚本家である。本名は北川 輝男(きたがわ てるお)。
千代田区の出身者      
1月1日生まれの人      1924年生まれの人
 749  宮下信明Wikipedia
宮下 信明(みやした のぶあき、1924年8月25日 - 2005年9月6日)は、愛知県名古屋市出身の元プロ野球選手。ポジションは投手、内野手。
8月25日生まれの人      1924年生まれの人
 750  重光武雄    早稲田大学へ進学Wikipedia
重光 武雄(しげみつ たけお、1922年10月4日(戸籍上の生年月日であり、実際は1921年) - )は、日本の実業家である。日本統治時代の朝鮮慶尚南道蔚山郡(現・蔚山広域市)出身の在日韓国人一世。本名は辛 格浩(シン・キョクホ、またはシン・キョッコ、신격호)。ロッテグループ会長、日本プロ野球のチーム千葉ロッテマリーンズと大韓民国プロ野球のチームロッテ・ジャイアンツのオーナーを務める。韓国第5位のロッテグループ財閥の総帥でもある。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月4日生まれの人      1922年生まれの人
 751  太田健一Wikipedia
太田 健一(おおた けんいち、1918年 - 1944年?)は、栃木県出身のプロ野球選手(一塁手、外野手)。
1918年生まれの人
 752  望月潤一Wikipedia
望月潤一(もちづき じゅんいち、1918年7月6日 - 1993年10月10日)は、東京府出身のプロ野球選手(投手)。
7月6日生まれの人      1918年生まれの人
 753  宮下義雄Wikipedia
宮下 義雄(みやした よしお、1916年1月13日 - 1984年6月16日)は、東京都出身のプロ野球選手、プロ野球審判員。
1月13日生まれの人      1916年生まれの人
 754  本橋精一Wikipedia
本橋 精一(もとはし せいいち 1915年 - 1946年1月31日)は、日本の元アマチュア野球選手。東京都出身。
1915年生まれの人
 755  手塚勝巳Wikipedia
手塚 勝巳(てづか かつみ、1912年8月31日 - )は、日本の元俳優、スーツアクター。元プロ野球選手。
8月31日生まれの人      1912年生まれの人
 756  三浦つとむ    東村山市の出身Wikipedia
三浦 つとむ(みうら - 、1911年(明治44年)2月15日 - 1989年(平成元年)10月27日)は、日本の言語学者。マルクス主義者で在野の主体的唯物論者。
東村山市の出身者      
2月15日生まれの人      1911年生まれの人
 757  西池秀豪Wikipedia
西池 秀豪(にしいけ ひでたか、1911年 - 没年不明)は、東京都出身のプロ野球選手。右投右打で、ポジションは捕手。
1911年生まれの人
 758  高橋外喜雄Wikipedia
高橋 外喜雄(たかはし ときお 1908年 - 1944年11月18日)は、日本の元アマチュア野球選手。東京都出身。
1908年生まれの人
 759  齊藤金作Wikipedia
齊藤 金作(さいとう きんさく、1903年2月6日 - 1969年11月25日)は、日本の刑法学者。従四位勲三等旭日中綬章。埼玉県出身。
2月6日生まれの人      1903年生まれの人


 760  藤原義江    下関市の出身Wikipedia
藤原 義江(ふじわら よしえ、1898年(明治31年)12月5日 - 1976年(昭和51年)3月22日)は、日本の男性オペラ歌手、声楽家(テノール(テナー))。愛称は吾等のテナー(われら―)。
下関市の出身者      
12月5日生まれの人      1898年生まれの人
 761  明石潮    早稲田大学へ進学Wikipedia
明石 潮 (あかし うしお、1898年9月11日 - 1986年11月26日)は、日本の俳優。本名は明石 義仁。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月11日生まれの人      1898年生まれの人
 762  林武Wikipedia
林 武(はやし たけし、1896年(明治29年)12月10日 - 1975年(昭和50年)6月23日)は、東京都出身の日本の洋画家。本名は武臣(たけおみ)といった。大正末期から洋画家として活動を始め戦後には原色を多用し絵具を盛り上げた手法で女性や花、風景などを描き人気を得た。晩年には国語問題審議会の会長も務めている。なお、孫に元衆議院議員の林潤がいる。
12月10日生まれの人      1896年生まれの人
 763  岡田源三郎Wikipedia
岡田 源三郎(おかだ げんざぶろう 1896年3月25日 - 1977年10月26日)は、東京都 出身の野球選手・指導者(名古屋金鯱軍監督。明治大学硬式野球部監督)。
3月25日生まれの人      1896年生まれの人
 764  村野次郎Wikipedia
村野 次郎(むらの じろう、1894年3月19日 - 1979年7月16日)は歌人。
3月19日生まれの人      1894年生まれの人
 765  高瀬荘太郎    一橋大学へ進学Wikipedia
高瀬 荘太郎(たかせ そうたろう、旧字体:髙瀨莊太郎 1892年3月9日 - 1966年9月4日)は会計学者、政治家。正三位勲一等瑞宝章。
東京都の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
3月9日生まれの人      1892年生まれの人
 766  菊池義郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
菊池 義郎(きくち よしろう、1890年4月10日 – 1990年2月4日)は、日本の政治家、植民政策学者。自由民主党衆議院議員。日本商科大学(廃校)の学長も務めた。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月10日生まれの人      1890年生まれの人
 767  松永東    早稲田大学へ進学Wikipedia
松永 東(まつなが とう、1887年10月15日 - 1968年1月22日)は、日本の政治家・弁護士。第45代衆議院議長である。長崎県南高来郡北串山村(現雲仙市)出身。本名は「東」と書いて「はじめ」と読む。
東京都の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月15日生まれの人      1887年生まれの人
 768  竹久夢二    瀬戸内市の出身Wikipedia
竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、1884年(明治17年)9月16日 - 1934年(昭和9年)9月1日)は、日本の画家・詩人。本名は竹久 茂次郎(たけひさ もじろう)。
瀬戸内市の出身者      
9月16日生まれの人      1884年生まれの人
 769  吉聖運 Wikipedia未登録
元韓国済州道知事。1933年第二本科卒。
 770  木村茂 Wikipedia未登録
元千代田区長。1942年卒。
 771  福永正通 Wikipedia未登録
東京メトロ副社長、元東京都副知事。1960年卒。
 772  鎌田泉 Wikipedia未登録
白元創業者。1923年中退。
 773  酒井億尋 Wikipedia未登録
荏原製作所元社長。1926年卒。
 774  高田亮一 Wikipedia未登録
日野自動車工業元会長。1927年卒。
 775  本吉敏男 Wikipedia未登録
アシェット婦人画報社元会長。1942年卒。
 776  岡部稔 Wikipedia
岡部ホテルグループ社長。1960年卒。
 777  池田哲雄 Wikipedia未登録
ベースボールマガジン社社長。1976年卒。
 778  大木塁Wikipedia
大木 塁(おおき るい)は、日本の経営者、起業家。現早稲田大学商議員メンバー。
 779  上野安紹 Wikipedia未登録
学校法人宇都宮学園創立者。1906年専攻科卒。


 780  細野軍治 Wikipedia未登録
国際政治学者。1915年卒。
 781  林郁彦 Wikipedia未登録
工学者・元早大理工学部教授・現名誉教授。1943年卒。
 782  金貞泰 Wikipedia未登録
元韓国政府施設評価委員・教授。1945年卒。
 783  小林威雄 Wikipedia未登録
経済学者。1945年卒。
 784  三島博信 Wikipedia未登録
医学博士・教授。1945年卒。
 785  村山元英 Wikipedia未登録
千葉大学名誉教授・元中京大学教授。1954年卒。
 786  山下精彦 Wikipedia未登録
医学博士・教授。1958年卒。
 787  高橋半 Wikipedia未登録
作曲家。1924年中退。
 788  一龍斎貞丈    法政大学へ進学Wikipedia
一龍斎 貞丈(いちりゅうさい ていじょう)は、講釈師の名跡。元は昇龍斎貞丈といった。5代目以降一龍斎貞丈。
東京都の高校から法政大学への進学者      全国の法政大学の出身者      
 789  清水三朗 Wikipedia
小説家。1936年卒。
 790  堀秀彦     東洋大学へ進学Wikipedia未登録
脚本家・演出家。1943年卒。
東京都の高校から東洋大学への進学者      全国の東洋大学の出身者      
 791  保田勝久 Wikipedia未登録
陶芸家。1948年卒。
 792  オグラトクーWikipedia未登録
漫画家。1950年卒。
 793  内海清美 Wikipedia未登録
和紙彫塑作家。1956年卒。
 794  樋口淳一 Wikipedia未登録
NHKアナウンサー。1970年卒。
 795  ハル常住 Wikipedia未登録
ゴルフジャーナリスト。1974年卒。
 796  大迫一輝(15代 沈壽官)Wikipedia
陶芸家。1978年卒。
 797  南柱根Wikipedia
南柱根(みなみ ちゅうこん)=皆見栄伽(みなみ ひさと)は日本の脚本家、映画監督。
 798  千羽理芳 Wikipedia
古流松應会家元。1985年卒。
 799  二瓶晃 Wikipedia
現代美術家。1991年卒。


 800  三浦康嗣 Wikipedia未登録
ミュージシャン、ポップユニット、□□□(クチロロ)のメンバー
 801  南波一海 Wikipedia未登録
ミュージシャン、ポップユニット、□□□(クチロロ)のメンバー
 802  安永正四郎 Wikipedia未登録
元プロ野球選手。1934年卒
 803  日野弘美 Wikipedia未登録
元プロ野球選手。1933年卒。明大卒。
 804  小林善一郎 Wikipedia未登録
元プロ野球選手。1937年卒。
 805  星野正男 Wikipedia未登録
元プロ野球選手
 806  海部和夫 Wikipedia未登録
元プロ野球選手。1949年卒。
 807  田中淳二 Wikipedia未登録
元プロ野球選手
 808  齋藤精宏 Wikipedia未登録
元プロ野球選手。1954年卒。早大卒。
 809  河西宏和 Wikipedia未登録
元プロ野球選手。1955年卒。
 810  河原田明 Wikipedia未登録
元プロ野球選手。1959年卒。
 811  醍醐俊光 Wikipedia未登録
元プロ野球選手
 812  田村登志親 Wikipedia未登録
元プロ野球選手。中大卒。
 813  望月一也 Wikipedia未登録
元プロ野球選手。1980年卒。
 814  塚田晃平    目黒区の出身Wikipedia
プロ野球選手。2008年卒。早大卒。
目黒区の出身者      
 815  水上義信 Wikipedia未登録
六大学野球草創期の早大野球部投手。1925年卒。早大卒。
 816  島津雅男 Wikipedia未登録
戦前の甲子園出場時の投手、早実OB会名誉会長、元学習院大野球部監督(東都リーグ初優勝)。1932年卒、早大卒。
 817  中屋恵久男 Wikipedia未登録
元社会人野球選手、学生日本代表。元西武・石毛宏典のライバル。1975年卒 早大卒
 818  清水隆一 Wikipedia未登録
元熊谷組監督。1978年卒。早大卒。
 819  弓田鋭彦 Wikipedia未登録
甲子園出場時投手、ベスト8、1978年卒。早大卒。


 820  山岡靖 Wikipedia未登録
甲子園出場時投手、1979年卒。早大卒。
 821  荒木健二 Wikipedia未登録
早慶戦で山岡靖・広岡資生(姫路東)との三者連続ホームラン。荒木大輔の兄。1979年卒。早大卒。
 822  栗林友一 Wikipedia未登録
1980年度全国高等学校野球選手権大会準優勝時主将、1981年卒、中大卒。
 823  小山寛陽 Wikipedia未登録
元関東一高監督。1982年卒。早大卒。
 824  松本達夫Wikipedia
松本 達夫(まつもと たつお)は日本テレビ放送網人事局人事部長兼キャリアサポート部長。以前は、厚生労務部長兼キャリアサポート部。
 825  木下直哉 Wikipedia未登録
バスケットボール選手、2003年度ウィンターカップ出場時の主将、豊田合成スコーピオンズ所属、2004年卒、早大卒
 826  原田正彦 Wikipedia未登録
元早大競走部選手、2002年箱根駅伝2区区間賞、1998年卒、早大卒
 827  打矢二郎Wikipedia
打矢二郎(うちや じろう)は、日本の元ラグビー選手。ポジションはフランカー(FL)。
 828  佐々木崇 Wikipedia未登録
元Jリーガー、元Jリーグガンバ大阪在籍、1993年卒、早大卒
 829  田中言 Wikipedia未登録
早稲田大学競走部選手、2011年卒、早大在学


慶應義塾高等学校の出身者 偏差値:75
 830  大村晟    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大村 晟(おおむら まさと、1992年3月3日 - )は、フジテレビ所属の男性アナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
3月3日生まれの人      1992年生まれの人
 831  武藤嘉紀    世田谷区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
武藤 嘉紀(むとう よしのり、1992年7月15日 - )は、東京都世田谷区出身のサッカー選手。ブンデスリーガ・1.FSVマインツ05所属。日本代表。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。慶應義塾大学経済学部卒業。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      世田谷区の出身者      
7月15日生まれの人      1992年生まれの人
 832  山崎誠    練馬区の出身    上智大学へ進学Wikipedia
山﨑 誠(やまざき まこと、1991年8月 - )は、日本テレビのアナウンサー。
神奈川県の高校から上智大学への進学者      全国の上智大学の出身者      練馬区の出身者      
1991年生まれの人
 833  白村明弘    美濃加茂市の出身Wikipedia
白村 明弘(はくむら あきひろ、1991年12月11日 - )は、北海道日本ハムファイターズに所属するプロ野球選手(投手)。愛称は「はくむー」。
美濃加茂市の出身者      
12月11日生まれの人      1991年生まれの人
 834  草薙和輝    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
草薙 和輝(くさなぎ かずき、1991年9月22日 - )は、テレビ朝日の男性アナウンサー。 
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
9月22日生まれの人      1991年生まれの人
 835  三宅諒    市川市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
三宅 諒(みやけ りょう、1990年12月24日 - )は、日本のフェンシング選手(種目はフルーレ)。千葉県市川市出身。慶應義塾大学文学部卒。ロンドンオリンピック男子団体の銀メダリスト、2014年アジア大会男子団体の金メダリスト。所属事務所は株式会社コモンズ2。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      市川市の出身者      
12月24日生まれの人      1990年生まれの人
 836  岩田剛典    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
岩田 剛典(いわた たかのり、1989年3月6日 - )は、日本のダンサー、俳優。三代目J Soul Brothers、EXILEのメンバー。愛知県出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
3月6日生まれの人      1989年生まれの人
 837  川村慎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
川村 慎(かわむら しん、1987年8月6日 - )は、2016年現在トップリーグのNECグリーンロケッツに所属するラグビー選手。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月6日生まれの人      1987年生まれの人
 838  都倉賢    渋谷区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
都倉 賢(とくら けん、1986年6月16日 - )は、東京都渋谷区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・北海道コンサドーレ札幌所属。ポジションはフォワード。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      渋谷区の出身者      
6月16日生まれの人      1986年生まれの人
 839  佐藤義朗    文京区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
佐藤 義朗(さとう よしあき - 1985年11月11日 - )は、日本テレビ放送網の男性アナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      文京区の出身者      
11月11日生まれの人      1985年生まれの人


 840  榎並大二郎    中野区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
榎並 大二郎(えなみ だいじろう、1985年9月30日 - )は、フジテレビ所属の男性アナウンサー。東京都出身。妻はモデルの有村実樹。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      中野区の出身者      
9月30日生まれの人      1985年生まれの人
 841  中村光宏    品川区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
中村 光宏(なかむら みつひろ、1984年8月28日 - )は、フジテレビのアナウンサー。東京都出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      品川区の出身者      
8月28日生まれの人      1984年生まれの人
 842  井上貴博    千代田区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
井上 貴博(いのうえ たかひろ、1984年8月7日 - )は、TBSアナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      千代田区の出身者      
8月7日生まれの人      1984年生まれの人
 843  小出恵介    港区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小出 恵介(こいで けいすけ、1984年2月20日 - )は、日本の俳優。東京都港区出身。アミューズ所属。慶應義塾大学文学部人文社会学科卒業。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      港区の出身者      
2月20日生まれの人      1984年生まれの人
 844  伊藤広    板橋区の出身Wikipedia
伊藤 広(いとう ひろし 1983年7月18日 - )は、毎日放送(MBS)所属の元アナウンサー。現在は同局東京支社ラジオ部勤務(営業担当)
板橋区の出身者      
7月18日生まれの人      1983年生まれの人
 845  櫻井翔    港区の出身Wikipedia
櫻井 翔(さくらい しょう、1982年1月25日 - )は、日本のタレント、歌手、俳優、司会者、キャスター、アイドルで、男性アイドルグループ・嵐のメンバーである。
港区の出身者      
1月25日生まれの人      1982年生まれの人
 846  猪口拓    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
猪口 拓(いのぐち たく、1982年10月5日 - )は、日本の元ラグビー選手。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月5日生まれの人      1982年生まれの人
 847  赤荻歩    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
赤荻 歩(あかおぎ あゆみ、1981年8月5日 - )は、TBSの男性アナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
8月5日生まれの人      1981年生まれの人
 848  青井実    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
青井 実(あおい みのる 1981年1月2日 - )は、NHKのアナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月2日生まれの人      1981年生まれの人
 849  安井佑輝    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
安井 佑輝(やすい ゆうき、1980年3月5日 - )は、元CHARCOAL FILTERのベーシスト。父は国際連合大学名誉副学長の安井至。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
3月5日生まれの人      1980年生まれの人
 850  平沼成基    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
平沼 成基(ひらぬま なるき、1980年4月26日 - )は、日本の俳優。神奈川県横浜市出身。株式会社ジャックポット所属。曽祖父に政治家・平沼亮三、祖父に平沼五郎・長沼弘毅を持つ。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
4月26日生まれの人      1980年生まれの人
 851  炭谷宗佑    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
炭谷 宗佑(すみたに そうすけ、1980年1月14日 - )は、元日本テレビのアナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月14日生まれの人      1980年生まれの人
 852  野澤武史    新宿区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
野澤 武史(のざわ たけし、1979年4月24日 - )は、日本の元ラグビー選手。山川出版社の取締役を務めている。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      新宿区の出身者      
4月24日生まれの人      1979年生まれの人
 853  高野真太郎Wikipedia
高野 真太郎(たかの しんたろう、1979年10月20日 - )は、元CHARCOAL FILTERのドラマー。
10月20日生まれの人      1979年生まれの人
 854  大塚雄三    杉並区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大塚 雄三(おおつか ゆうぞう、1979年8月27日 - )は、元CHARCOAL FILTERのヴォーカリスト。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      杉並区の出身者      
8月27日生まれの人      1979年生まれの人
 855  小名川高弘    柏市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小名川 高弘(こながわ たかひろ、1979年11月30日 - )は、元CHARCOAL FILTERのギタリストであり、リーダー。ソロ活動時はKonagawa Takahiro名義を用い、自ら作詞・作曲した楽曲を歌う。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      柏市の出身者      
11月30日生まれの人      1979年生まれの人
 856  山岡達丸    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
山岡 達丸(やまおか たつまる、1979年(昭和54年)7月22日 - )は、日本の政治家。民進党所属の元衆議院議員(1期)。父は元衆議院議員の山岡賢次。祖父は作家の山岡荘八。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
7月22日生まれの人      1979年生まれの人
 857  藤森祥平    東久留米市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
藤森 祥平(ふじもり しょうへい、1978年12月26日 - )は、TBSアナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      東久留米市の出身者      
12月26日生まれの人      1978年生まれの人
 858  佐藤友亮    藤沢市の出身Wikipedia
佐藤 友亮(さとう ともあき、1978年6月13日 - )は、神奈川県藤沢市出身の日本の元プロ野球選手(外野手、内野手)。血液型はO型。通称「グラウンドの諸葛亮孔明」。
藤沢市の出身者      
6月13日生まれの人      1978年生まれの人
 859  桂誠一郎Wikipedia
桂 誠一郎(かつら せいいちろう、1978年 - )は、工学者。慶應義塾大学准教授。博士(工学)。
1978年生まれの人


 860  米本聡    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
米本 聡(よねもと さとし、1978年12月4日 - )は、東京都出身のプロバスケットボール選手である。ポジションはポイントガード。177cm、76kg。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月4日生まれの人      1978年生まれの人
 861  田辺研一郎    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
田辺 研一郎(たなべ けんいちろう、1977年12月12日 - )は日本テレビの男性アナウンサー。身長175cm。妻は三桂所属フリーアナウンサーの我妻絵美。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
12月12日生まれの人      1977年生まれの人
 862  ミッツ・マングローブ    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
ミッツ・マングローブ(Mitz Mangrove,1975年4月10日 - )は、日本の女装家、ドラァグクイーン、タレント、ナレーター。本名、徳光 修平(とくみつ しゅうへい)。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。身長182cm、体重70kg。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
4月10日生まれの人      1975年生まれの人
 863  竹田恒泰    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
竹田 恒泰(たけだ つねやす、1975年(昭和50年)(誕生日非公開) - )は、日本の法学者(専門は憲法学)、政治評論家、作家、タレント。皇學館大学現代日本社会学部非常勤講師。学位は学士(法学)(慶應義塾大学・1998年)。2013年度(平成25年度)まで慶應義塾大学の非常勤講師(憲法学)であった。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1975年生まれの人
 864  岡安譲    久喜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
岡安 譲(おかやす ゆずる、1974年(昭和49年)5月26日 - )は、関西テレビ編成局アナウンス部所属のアナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      久喜市の出身者      
5月26日生まれの人      1974年生まれの人
 865  根岸昌史    東大和市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
根岸 昌史(ねぎし まさふみ、1974年10月4日 - )は、NHKのアナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      東大和市の出身者      
10月4日生まれの人      1974年生まれの人
 866  糸川正晃    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
糸川 正晃(いとかわ まさあき、1974年12月21日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元衆議院議員(2期)、前民主党福井県連代表。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月21日生まれの人      1974年生まれの人
 867  冲永佳史    品川区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
冲永 佳史(おきなが よしひと、Yoshihito Okinaga、1973年4月8日 - )は、日本の機械工学者、教育者。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      品川区の出身者      
4月8日生まれの人      1973年生まれの人
 868  大塚拓    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大塚 拓(おおつか たく、1973年6月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、財務副大臣。自民党国防部会長、法務大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)を歴任。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
6月14日生まれの人      1973年生まれの人
 869  神武直彦    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
神武 直彦(こうたけ なおひこ、1973年-)は、日本の工学者、博士(政策・メディア)。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科准教授。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1973年生まれの人
 870  金子哲雄    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
金子 哲雄(かねこ てつお、1971年(昭和46年)4月30日 - 2012年(平成24年)10月2日)は、日本の流通ジャーナリスト、プライスアナリスト、中小企業診断士(経済産業大臣登録)。各種メディアに登場する際には、肩書きを「流通ジャーナリスト」に統一していた。マネージメント事務所は株式会社オフィス・トゥー・ワン。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
4月30日生まれの人      1971年生まれの人
 871  亀井善太郎    伊勢原市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
亀井善太郎(かめい ぜんたろう、1971年1月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。現在は東京財団研究員。神奈川県伊勢原市出身。父は元農林水産大臣の亀井善之、祖父は元参議院議員の亀井善彰。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      伊勢原市の出身者      
1月20日生まれの人      1971年生まれの人
 872  府元晶    苫小牧市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
府元 晶(ふもと あきら、1971年5月27日 - )は北海道苫小牧市出身のゲームライターである。「ゲイムマン」という名前(かつては「ザ・ウィナー」名義だった)で、覆面をつけて活動することが多い。慶應義塾高等学校、慶應義塾大学卒。悪役商会所属。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      苫小牧市の出身者      
5月27日生まれの人      1971年生まれの人
 873  TAROかまやつ    港区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
TAROかまやつ(本名:釜萢 太郎、かまやつ たろう、1970年 - )は、 東京都港区青山生まれのミュージシャンでフジテレビジョンの元社員。2005年5月25日にビクターエンタテインメントよりメジャーデビュー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      港区の出身者      
1970年生まれの人
 874  中山貴雄    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
中山 貴雄(なかやま たかお、1970年11月6日 - )は、テレビ朝日の元アナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月6日生まれの人      1970年生まれの人
 875  亀井源太郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
亀井 源太郎(かめい げんたろう、1970年10月24日 - )は、日本の法学者。専門は刑事法。慶應義塾大学法学部教授。東京都出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月24日生まれの人      1970年生まれの人
 876  望月衛介    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
望月 衛介(もちづき えいすけ、本名:望月 衛(もちづき まもる)、1970年10月27日 - )は1990年代に、ヒーリングの先駆けとして注目されたピアニスト、作曲家。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月27日生まれの人      1970年生まれの人
 877  坪井直樹    世田谷区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
坪井 直樹(つぼい なおき、1969年8月6日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      世田谷区の出身者      
8月6日生まれの人      1969年生まれの人
 878  大槻文人Wikipedia
大槻 文人(おおつき ふみひと、1968年 - )は、日本の元大学野球選手(投手、左投左打)。関西テレビ放送のスポーツディレクター、プロデューサー。
1968年生まれの人
 879  近藤正晃ジェームス    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
近藤 正晃ジェームス(こんどう まさあきらジェームス、1967年12月9日 - )は、日本の実業家、学者、政策立案者、社会事業家。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月9日生まれの人      1967年生まれの人


 880  松岡修造Wikipedia
松岡 修造(まつおか しゅうぞう、1967年11月6日 - )は、東京都出身の日本の元男子プロテニス選手、現日本テニス協会理事強化本部副部長兼スポーツ解説者。身長188cm、体重85kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。ATP自己最高ランキングはシングルス46位、ダブルス95位。ATPツアーでシングルス1勝(日本人男子初のATPツアーシングルス優勝)、ダブルス1勝を挙げた。
11月6日生まれの人      1967年生まれの人
 881  毛利忍Wikipedia
毛利 忍(もうり しのぶ、1967年12月20日 - )は日本テレビ放送網編成局総合コンテンツ部所属のコンテンツプロデューサー。元制作局所属のプロデューサー。
12月20日生まれの人      1967年生まれの人
 882  福田達夫    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
福田 達夫(ふくだ たつお、1967年3月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
3月5日生まれの人      1967年生まれの人
 883  三枝孝臣    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
三枝 孝臣(さえぐさ たかおみ、1966年 - )は、日本の実業家。株式会社アブリオ代表取締役社長、C Channel株式会社取締役。元・日本テレビ放送網社員。東京都出身。慶應義塾大学経済学部卒業。叔父は作曲家の三枝成彰。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1966年生まれの人
 884  石原延啓    逗子市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石原 延啓(いしはら のぶひろ、1966年8月22日 - )は、日本の画家・美術家。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月22日生まれの人      1966年生まれの人
 885  根本俊太郎Wikipedia
根本 俊太郎(ねもと しゅんたろう、1965年 - )は、東京都出身のフジテレビジョンスポーツ局所属のチーフディレクター。祖父は元日本陸軍の根本博中将。父は電通元常務の根本軍四郎。
1965年生まれの人
 886  高柳良一    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
高柳 良一(たかやなぎ りょういち、戸籍上の表記は髙栁 良一、1964年1月31日 - )は日本の元俳優、編集者。現在はニッポン放送の総務部長。身長178cm。東京都出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月31日生まれの人      1964年生まれの人
 887  石原宏高    逗子市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石原 宏高(いしはら ひろたか、1964年6月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      逗子市の出身者      
6月19日生まれの人      1964年生まれの人
 888  福澤克雄    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
福澤 克雄(ふくざわ かつお、1964年(昭和39年)1月17日 - 、53歳)は、TBSテレビ・制作1部所属のテレビドラマのディレクター・演出家・映画監督。元・ラグビー選手。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月17日生まれの人      1964年生まれの人
 889  市川右團次 (3代目)    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
三代目 市川 右團次(さんだいめ いちかわ うだんじ、1963年(昭和38年)11月26日 - )は、大阪府出身の歌舞伎役者、俳優。屋号は高嶋屋。定紋は三升(みます)。2017年1月現在、三代目市川猿之助が主宰する21世紀歌舞伎組の座長を務める。マネジメントは㈱ファザーズコーポレーション。実の妹に藤間左近。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月26日生まれの人      1963年生まれの人
 890  河野太郎    平塚市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
河野 太郎(こうの たろう、1963年(昭和38年)1月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自由民主党行政改革推進本部長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      平塚市の出身者      
1月10日生まれの人      1963年生まれの人
 891  西田実仁    西東京市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
西田 実仁(にしだ まこと、1962年8月27日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(3期)、公明党参議院幹事長、公明党広報局長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      西東京市の出身者      
8月27日生まれの人      1962年生まれの人
 892  遠山正道    港区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
遠山 正道(とおやま まさみち、1962年1月25日 - )は、日本の実業家。スープ専門店「スープストックトーキョー」「トーキョールー」、ネクタイブランド「giraffe」、全く新しいコンセプトのリサイクルショップ「PASS THE BATON」を展開する株式会社スマイルズの代表取締役社長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      港区の出身者      
1月25日生まれの人      1962年生まれの人
 893  鈴木智之    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
鈴木 智之(すずき ともゆき、1962年 - )は、日本の社会学者。専攻は理論社会学、文化社会学。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1962年生まれの人
 894  長島昭久    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
長島 昭久(ながしま あきひさ、1962年〈昭和37年〉2月17日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(5期)、民進党「次の内閣」ネクスト外務大臣、民進党東京都連幹事長、子供の貧困対策推進議員連盟(呼びかけ人・幹事長)、日本スケート連盟副会長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
2月17日生まれの人      1962年生まれの人
 895  中川勝彦    文京区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
中川 勝彦(なかがわ かつひこ、1962年7月20日 - 1994年9月17日)は、東京都文京区出身のマルチタレント(ミュージシャン・歌手、俳優、声優)。主に1980年代に活動した。娘は、同じくマルチタレントの中川翔子。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      文京区の出身者      
7月20日生まれの人      1962年生まれの人
 896  原武史    渋谷区の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
原 武史(はら たけし、1962年8月29日 - )は、日本の政治学者、放送大学教授、明治学院大学名誉教授。専攻は、日本政治思想史。近現代の天皇・皇室・神道の研究を専門とする。また、「鉄道」や「団地」や「広場」の研究を進めるなかで、抽象的な言説ではなく、具体的な場所に着目する「空間政治学」を提唱している。阪急電鉄の小林一三、東急電鉄の五島慶太、西武鉄道の堤康次郎といった鉄道事業家たちに強い関心を示している。
神奈川県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      渋谷区の出身者      
8月29日生まれの人      1962年生まれの人
 897  玉塚元一    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
玉塚 元一(たまつか げんいち、1962年5月23日 - )は、日本の実業家。リヴァンプ顧問、株式会社ローソン代表取締役会長CEO。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
5月23日生まれの人      1962年生まれの人
 898  生田久貴    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
生田 久貴(いくた ひさたか、1962年11月30日 - )は、日本の元ラグビー選手で、現在はミクニ代表取締役社長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月30日生まれの人      1962年生まれの人
 899  石原良純    逗子市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石原 良純(いしはら よしずみ、1962年(昭和37年)1月15日 - )は、日本の俳優、タレント、気象予報士。本名同じ。愛称は「まゆ毛」「よっちゃん」「ずみさん」など。神奈川県逗子市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。湘南ブラザース所属。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      逗子市の出身者      
1月15日生まれの人      1962年生まれの人


 900  石森久嗣    静岡市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石森 久嗣(いしもり ひさつぐ、1962年5月3日 - )は、日本の政治家、医師。民主党所属の元衆議院議員(1期)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      静岡市の出身者      
5月3日生まれの人      1962年生まれの人
 901  藤岡幸夫    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
藤岡 幸夫(ふじおか さちお、1962年(昭和37年)6月8日 - )は、日本の指揮者。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
6月8日生まれの人      1962年生まれの人
 902  伊藤達也    大阪市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
伊藤 逹也(いとう たつや、1961年7月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。関西学院大学大学院経営戦略研究科教授、千葉商科大学大学院政策研究科客員教授、関西大学大学院会計研究科客員教授、公益財団法人松下政経塾評議員、PHP総研コンサルティングフェロー。戸籍上の表記は「達」でなく「逹」(ただし、しんにょうの点は一つ)であるが、伊藤 達也(いとう たつや)と表記されることも多い。公式ウェブサイトでも「達」の字が使われている。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      大阪市の出身者      
7月6日生まれの人      1961年生まれの人
 903  千住明    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
千住 明(せんじゅ あきら、1960年10月21日 - )は、日本の作曲家・編曲家・音楽プロデューサー。タレントとしても幅広く活躍している。血液型はAB型。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月21日生まれの人      1960年生まれの人
 904  堀内光一郎     慶應義塾大学へ進学Wikipedia
堀内 光一郎(ほりうち こういちろう、1960年(昭和35年)9月17日 - )は、日本の実業家。富士急行株式会社代表取締役社長、富士吉田商工会議所会頭、社団法人日本バス協会会長、富士五湖観光連盟会長。
神奈川県の高校から 慶應義塾大学への進学者      全国の 慶應義塾大学の出身者      
9月17日生まれの人      1960年生まれの人
 905  小山剛    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小山 剛(こやま ごう、1960年4月18日 - )は、日本の法学者。専攻は憲法学。慶應義塾大学法学部教授。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月18日生まれの人      1960年生まれの人
 906  松野頼久    山鹿市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
松野 頼久(まつの よりひさ、1960年9月19日 - )は、日本の政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)、衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      山鹿市の出身者      
9月19日生まれの人      1960年生まれの人
 907  梅田望夫    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
梅田 望夫 (うめだ もちお、1960年8月30日 - )は、アメリカ合衆国を拠点に事業を行っている日本人IT企業経営コンサルタントである。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月30日生まれの人      1960年生まれの人
 908  河森正治    南砺市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
河森 正治(かわもり しょうじ、1960年2月20日 - )は、日本のメカニックデザイナー、アニメーション監督・演出家。富山県東礪波郡(現南砺市)生まれ。宇宙作家クラブ会員。サテライト所属。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      南砺市の出身者      
2月20日生まれの人      1960年生まれの人
 909  福田和也    北区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
福田 和也(ふくだ かずや、1960年(昭和35年)10月9日 - )は、日本の文芸評論家。慶應義塾大学環境情報学部教授。株式会社BSフジ番組審議会委員。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      北区の出身者      
10月9日生まれの人      1960年生まれの人
 910  佐藤公治    尾道市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
佐藤 公治(さとう こうじ、1959年7月28日 - )は、日本の政治家。自由党広島県参議院選挙区第1総支部長、財務委員長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      尾道市の出身者      
7月28日生まれの人      1959年生まれの人
 911  大野木寛    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大野木 寛(おおのぎ ひろし、1959年8月23日 - )は、日本の脚本家。主にアニメの脚本を手掛ける。本名は山田呈人(やまだ あきひと)。筆名は指輪物語「王の帰還」より取られたもの。 ポータル 文学
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月23日生まれの人      1959年生まれの人
 912  岸信夫    田布施町の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
岸 信夫(きし のぶお、旧姓安倍、1959年(昭和34年)4月1日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)、外務副大臣。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      田布施町の出身者      
4月1日生まれの人      1959年生まれの人
 913  神保彰    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
神保 彰(じんぼ あきら、1959年2月27日 - )は、日本のドラマー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
2月27日生まれの人      1959年生まれの人
 914  細野不二彦    大田区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
細野 不二彦(ほその ふじひこ、1959年12月2日 - )は、日本の漫画家。東京都大田区出身。慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      大田区の出身者      
12月2日生まれの人      1959年生まれの人
 915  美樹本晴彦    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
美樹本 晴彦(みきもと はるひこ、1959年8月28日 - )は、日本のイラストレーター、キャラクターデザイナー、漫画家、アニメーター。本名は佐藤 晴彦(さとう はるひこ)。東京都出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月28日生まれの人      1959年生まれの人
 916  千住博    東京芸術大学へ進学Wikipedia
千住 博(せんじゅ ひろし、1958年1月7日 - )は、日本画家。東京都生まれ。
神奈川県の高校から東京芸術大学への進学者      全国の東京芸術大学の出身者      
1月7日生まれの人      1958年生まれの人
 917  松沢成文    川崎市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
松沢 成文(まつざわ しげふみ、1958年4月2日 ‐ )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      川崎市の出身者      
4月2日生まれの人      1958年生まれの人
 918  江崎洋一郎    新宿区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
江崎 洋一郎(えさき よういちろう、1958年4月20日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(3期)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      新宿区の出身者      
4月20日生まれの人      1958年生まれの人
 919  池田尊弘    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
池田 尊弘(いけだ たかひろ、1958年4月11日 - )は、池田大作の三男で日本の宗教家。東京都出身。創価学園主事。創価学園副理事長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月11日生まれの人      1958年生まれの人


 920  冨田勝    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
冨田 勝(とみた まさる、1957年12月28日 - )は、日本の生命科学者、計算機科学者。慶應義塾大学環境情報学部教授、慶應義塾大学医学部兼担教授、慶應義塾大学先端生命科学研究所所長。ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)創業者・取締役。Ph.D.(情報科学)、工学博士、医学博士。父は作曲家の冨田勲。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月28日生まれの人      1957年生まれの人
 921  深野弘行    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
深野 弘行(ふかの ひろゆき、1957年1月30日 - )は、日本の官僚。元特許庁長官。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1月30日生まれの人      1957年生まれの人
 922  片山龍太郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
片山 龍太郎(かたやま りゅうたろう、1957年4月5日 - )は、日本の実業家。元クリスティーズジャパン、マネージングディレクター。元ジュリアーニ・パートナーズ在日代表、レナウン社外取締役。前産業再生機構執行役員、元マルマン株式会社社長、元カネボウ社外取締役。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月5日生まれの人      1957年生まれの人
 923  石原伸晃    逗子市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石原 伸晃(いしはら のぶてる、1957年4月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、近未来政治研究会(石原派)会長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      逗子市の出身者      
4月19日生まれの人      1957年生まれの人
 924  石破茂    八頭町の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石破 茂(いしば しげる、1957年(昭和32年)2月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、水月会(石破派)会長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      八頭町の出身者      
2月4日生まれの人      1957年生まれの人
 925  豊田章男    名古屋市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
豊田 章男(とよだ あきお、1956年5月3日 - )は、日本の実業家、経営者。学位はMBA(バブソン大学・1982年)。トヨタ自動車株式会社代表取締役社長(第11代)、日本自動車工業会副会長、東和不動産株式会社会長。株式会社名古屋グランパスエイト代表取締役会長。トヨタアルバルク東京株式会社代表取締役会長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      名古屋市の出身者      
5月3日生まれの人      1956年生まれの人
 926  井田良    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
井田 良(いだ まこと 1956年2月9日- )は、日本の刑法学者。中央大学法務研究科教授、慶應義塾大学名誉教授。法学博士(ケルン大学(ドイツ)、1989年)。名誉法学博士(ザールラント大学(ドイツ)、2009年)。東京都出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
2月9日生まれの人      1956年生まれの人
 927  岡田好史    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
岡田 好史(おかだ よしふみ、1956年(昭和31年)9月6日 - )は、日本の銀行家。阿波銀行代表取締役頭取。徳島県出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
9月6日生まれの人      1956年生まれの人
 928  泉麻人    杉並区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
泉 麻人(いずみ あさと、1956年(昭和31年)4月8日 - )は、日本のコラムニストである。本名、朝井 泉(あさい いずみ)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      杉並区の出身者      
4月8日生まれの人      1956年生まれの人
 929  坪田一男    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
坪田 一男(つぼた かずお、1955年5月15日 - )は、日本の医学者。慶應義塾大学医学部眼科教授。日本抗加齢医学会理事長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
5月15日生まれの人      1955年生まれの人
 930  扇一平    西宮市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
扇 一平(おうぎ いっぺい、本名:扇 逸平 - 読み同じ、1955年7月14日 - )は、フリーアナウンサー。株式会社トミッシュジャパン代表。元文化放送アナウンサー。娘はシンガーソングライターの扇愛奈。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      西宮市の出身者      
7月14日生まれの人      1955年生まれの人
 931  持田昌典    千代田区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
持田 昌典(もちだ まさのり、1954年(昭和29年) - )は、ゴールドマン・サックス(GS)日本法人代表取締役社長、本社経営委員会のメンバー、Management Committee。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      千代田区の出身者      
1954年生まれの人
 932  伊藤信太郎    加美町の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
伊藤 信太郎(いとう しんたろう、1953年5月6日 - )は、日本の政治家。 自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自民党宮城県連会長、大阪大学大学院客員教授(国際公共政策研究科)、東北福祉大学特任教授、パソナグループ特別顧問。元衆議院議長を務めた伊藤宗一郎の長男で、外務大臣政務官・外務副大臣を歴任した。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      加美町の出身者      
5月6日生まれの人      1953年生まれの人
 933  吉松隆    渋谷区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
吉松 隆(よしまつ たかし、1953年3月18日 - )は、日本の作曲家。東京都渋谷区生まれ。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      渋谷区の出身者      
3月18日生まれの人      1953年生まれの人
 934  桑田健秀    大田区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
桑田 健秀(くわた きよひで、1953年1月3日 - )は、熊本県山鹿市生まれ東京都大田区馬込出身のバスケットボール選手・指導者である。現役時代はシューティングガードからセンターまでこなした。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      大田区の出身者      
1月3日生まれの人      1953年生まれの人
 935  池田博正    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
池田 博正(いけだ ひろまさ、1953年4月28日 - )は、池田大作の長男で日本の宗教家。東京都出身。慶應義塾大学卒業。新宗教団体創価学会副理事長。創価学会インタナショナル副会長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月28日生まれの人      1953年生まれの人
 936  上田昭夫    豊島区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
上田 昭夫(うえだ あきお、 1952年10月21日 - 2015年7月23日)は、日本のラグビー選手(SH)及び指導者。元日本代表でキャップ6。元慶應義塾體育會蹴球部(以下、慶大)監督。フジテレビジョン社員としてニュースキャスターを務めたことでも知られる。身長160cm、体重60kg。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      豊島区の出身者      
10月21日生まれの人      1952年生まれの人
 937  星野道夫    市川市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
星野 道夫(ほしの みちお、1952年9月27日 - 1996年8月8日)は、写真家、探検家、詩人。千葉県市川市出身。 
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      市川市の出身者      
9月27日生まれの人      1952年生まれの人
 938  河毛俊作Wikipedia
河毛 俊作(かわけ しゅんさく、1952年 - )はフジテレビジョン所属の役員待遇編成制作局ドラマ制作センターエグゼクティブディレクター、映画監督。東京都出身。
1952年生まれの人
 939  阿川尚之    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
阿川 尚之(あがわ なおゆき、1951年(昭和26年)4月14日 - )は、日本の法学者、エッセイスト。ニューヨーク州及びコロンビア特別区弁護士。同志社大学法学部特別客員教授、慶應義塾大学名誉教授。専門は米国憲法史、日米関係史。作家阿川弘之の長男。妹はエッセイスト阿川佐和子。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月14日生まれの人      1951年生まれの人


 940  坂村健    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
坂村 健(さかむら けん、1951年7月25日 - )は、日本のコンピュータ科学者、コンピュータ・アーキテクト。工学博士(慶應義塾大学、1979年)、東京大学教授。専攻での研究内容はダイナミックアーキテクチャだが、自ら提唱したTRONプロジェクトにてリーダー、またアーキテクトとして多種多様な仕様を策定している。東京都出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
7月25日生まれの人      1951年生まれの人
 941  松任谷正隆    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
松任谷 正隆(まつとうや まさたか、1951年11月19日 - )は日本の音楽プロデューサー・アレンジャー・キーボーディスト・作曲家であり、またモータージャーナリスト・俳優としても活動。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月19日生まれの人      1951年生まれの人
 942  武見敬三    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
武見 敬三(たけみ けいぞう、1951年(昭和26年)11月5日 - )は、日本の政治家、元ニュースキャスター。自由民主党所属の参議院議員(4期)。元厚生労働副大臣。学歴は慶應義塾大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。学位は法学修士(慶應義塾大学)。家族は妻と2男1女。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月5日生まれの人      1951年生まれの人
 943  永井均Wikipedia
永井 均(ながい ひとし、1951年11月10日 - )は、日本の哲学者。日本大学文理学部哲学科教授。専攻は哲学・倫理学。
11月10日生まれの人      1951年生まれの人
 944  小泉和久    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小泉和久(こいずみ かずひさ、1950年9月10日 - )は、日本の実業家。レストラン事業の東天紅、小売業のアブアブ赤札堂、富士サファリパークを運営する小泉アフリカ・ライオン・サファリ等を有する、小泉グループのオーナーであり、東天紅の代表取締役社長を務める。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
9月10日生まれの人      1950年生まれの人
 945  三宅恵介    千代田区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
三宅 恵介(みやけ けいすけ、1949年2月5日 - )は、日本のテレビディレクター、テレビプロデューサー。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      千代田区の出身者      
2月5日生まれの人      1949年生まれの人
 946  伊藤哲雄    山形市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
伊藤 哲雄(いとう てつお、1949年(昭和24年)2月4日 - )は、日本の元外交官、神戸大学特命教授(経済学研究科)。カザフスタン駐箚特命全権大使、ハンガリー駐箚特命全権大使などを歴任した。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      山形市の出身者      
2月4日生まれの人      1949年生まれの人
 947  松本隆    港区の出身     慶應義塾大学へ進学Wikipedia
松本 隆(まつもと たかし、1949年7月16日 - )は、兵庫県神戸市在住の日本の作詞家。ロックバンド「はっぴいえんど」の元ドラマー。
神奈川県の高校から 慶應義塾大学への進学者      全国の 慶應義塾大学の出身者      港区の出身者      
7月16日生まれの人      1949年生まれの人
 948  近藤誠    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
近藤 誠(こんどう まこと、1948年10月24日 - )は、日本の医師で元・慶應義塾大学医学部専任講師であり、現在は近藤誠がん研究所の所長である。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月24日生まれの人      1948年生まれの人
 949  数原英一郎    島田市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
数原 英一郎(すはら えいいちろう、1948年7月19日 - )は、日本の実業家で、三菱鉛筆の社長である。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      島田市の出身者      
7月19日生まれの人      1948年生まれの人
 950  遠藤乙彦    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
遠藤 乙彦(えんどう おとひこ、1947年2月1日 - )は、日本の政治家、外交官。グローバルビジネス戦略総合研究所代表取締役社長兼所長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
2月1日生まれの人      1947年生まれの人
 951  向井万起男    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
向井 万起男(むかい まきお、1947年(昭和22年)6月24日 - )は、日本の医学者(医学博士)、エッセイスト。専門は病理学。日本人初の女性飛行士、向井千秋の夫として知られる。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
6月24日生まれの人      1947年生まれの人
 952  林郁夫    品川区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
林 郁夫(はやし いくお、1947年1月23日 - )は元オウム真理教幹部。元医師。教団が省庁制を採用した後は治療省大臣だった。地下鉄サリン事件の実行犯。ホーリーネームはクリシュナナンダ。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      品川区の出身者      
1月23日生まれの人      1947年生まれの人
 953  竹田恆和    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
竹田 恆和(たけだ つねかず、1947年(昭和22年)11月1日 - )は、旧皇族竹田宮恒徳王の三男。称号 (現学位)は政治学士[要出典]。日本オリンピック委員会(JOC)会長(8期)。国際オリンピック委員会委員。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事。国際馬術連盟名誉副会長(終身)、日本馬術連盟副会長。ミュンヘンオリンピック・モントリオールオリンピック馬術日本代表。旅行会社のエルティーケーライゼビューロージャパン株式会社(東京都知事登録第3-4798号)代表取締役社長。東京都出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月1日生まれの人      1947年生まれの人
 954  草野厚    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
草野 厚(くさの あつし、1947年6月10日 - )は、日本の政治学者、慶應義塾大学総合政策学部名誉教授。専門は戦後日本外交論、政策過程論、国際関係論、国際協力政策論(ODA)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
6月10日生まれの人      1947年生まれの人
 955  藤崎一郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
藤﨑 一郎(ふじさき いちろう、1947年7月10日 - )は、日本の外交官。上智大学特別招聘教授・国際戦略顧問、一般社団法人日米協会会長(第9代)、公益財団法人世界平和研究所(IIPS)副理事長、一般社団法人日本外交協会理事。藤崎 一郎(ふじさき いちろう)と表記されることもある。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
7月10日生まれの人      1947年生まれの人
 956  西岡一正    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
西岡 一正(にしおか かずまさ 1946年 - )は、アビームコンサルティング前社長。1981年にアビームコンサルティングの起源である等松トウシュロスコンサルティングを設立以来、2009年の退任まで社長を務めた。兵庫県出身。「米国流ではなく、地域ごとの価値観を大事にする」「多様な個性を尊重する」といった、多様性を重んじる価値観を持っている(詳細は外部リンク参照)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1946年生まれの人
 957  土屋嶢    大垣市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
土屋嶢(つちや たかし、1946年(昭和21年)8月9日 - )は、日本の銀行家。大垣共立銀行頭取。大垣商工会議所名誉顧問。2008年(平成20年)藍綬褒章。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      大垣市の出身者      
8月9日生まれの人      1946年生まれの人
 958  大沼保昭    山形市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
大沼 保昭(おおぬま やすあき、1946年〈昭和21年〉3月8日 - )は、日本の法学者。東京大学名誉教授。前明治大学法学部特任教授。専門は国際法学。
神奈川県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      山形市の出身者      
3月8日生まれの人      1946年生まれの人
 959  大野義夫    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大野 義夫(おおの よしお、1946年 - )は、日本の工学者、慶應義塾大学名誉教授、工学博士。前慶應義塾高等学校校長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
1946年生まれの人


 960  安西祐一郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
安西 祐一郎(あんざい ゆういちろう、1946年(昭和21年)8月29日 - )は、日本の工学者(情報科学・認知科学)。学位は工学博士(慶應義塾大学・1974年)。慶應義塾大学理工学部名誉教授。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月29日生まれの人      1946年生まれの人
 961  小坂憲次    長野市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小坂 憲次(こさか けんじ、1946年3月12日 - 2016年10月21日)は、日本の政治家。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      長野市の出身者      
3月12日生まれの人      1946年生まれの人
 962  山田良明    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
山田 良明(やまだ よしあき、1946年12月18日 - )は、ドラマを手がけるテレビプロデューサー。共同テレビジョン取締役相談役、フジクリエイティブコーポレーション(FCC)取締役、バスク取締役。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月18日生まれの人      1946年生まれの人
 963  竹下亘    雲南市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
竹下 亘(たけした わたる、1946年11月3日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(6期)、自由民主党島根県支部連合会会長。現在は自民党国対委員長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      雲南市の出身者      
11月3日生まれの人      1946年生まれの人
 964  高橋治則    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
高橋 治則(たかはし はるのり、1945年(昭和20年)10月9日 - 2005年(平成17年)7月18日)は、日本の実業家。イ・アイ・イ・インターナショナルの社長として、バブル期にはホテル・リゾート開発事業を中心に総資産1兆円超の企業グループを構築し、環太平洋のリゾート王と称された。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月9日生まれの人      1945年生まれの人
 965  中曽根弘文    高崎市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
中曽根 弘文(なかそね ひろふみ、1945年(昭和20年)11月28日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(6期)、自民党群馬県連会長。父は元内閣総理大臣の中曽根康弘。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      高崎市の出身者      
11月28日生まれの人      1945年生まれの人
 966  太田誠一    福岡市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
太田 誠一(おおた せいいち、1945年10月30日 - )は、日本の元政治家。自由民主党所属で衆議院議員(8期)を務め、農林水産大臣(第48代)、総務庁長官(第22代)、宏池会 (古賀派) 会長代行、自民党人権問題調査会会長などを歴任した。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月30日生まれの人      1945年生まれの人
 967  小嶋光信    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小嶋 光信(こじま みつのぶ、1945年4月4日 - )は、日本の実業家、両備グループ代表。同グループのほとんどの会社の社長を務めている。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月4日生まれの人      1945年生まれの人
 968  北城恪太郎    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
北城 恪太郎(きたしろ かくたろう、1944年4月21日 - )は、日本の実業家。学位は工学士(慶應義塾大学・1967年)、および工学修士(カリフォルニア大学バークレー校・1972年)。日本アイ・ビー・エム1967年入社、1986年取締役、1993年代表取締役社長、1999年IBMアジア・パシフィック・プレジデント兼日本アイ・ビー・エム代表取締役会長、2012年より相談役。 2003年から経済同友会代表幹事, 2007年より終身幹事。2010年より学校法人国際基督教大学理事長。文部科学省中央教育審議会委員、など兼務。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月21日生まれの人      1944年生まれの人
 969  奥野信亮    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
奥野 信亮(おくの しんすけ、1944年3月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党奈良県連会長。2013年9月法務副大臣に就任。2014年9月29日、衆議院法務委員長に就任。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
3月5日生まれの人      1944年生まれの人
 970  山本耀司    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
山本 耀司(やまもと ようじ、1943年10月3日 - )は、日本のファッションデザイナー。ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)の名でプレタポルテ(高級既製服)ブランドを展開している。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月3日生まれの人      1943年生まれの人
 971  島田晴雄    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
島田 晴雄(しまだ はるお、1943年2月21日 - )は、日本の経済学者。千葉商科大学学長。専門は、労働経済学、日本経済論、経済政策。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
2月21日生まれの人      1943年生まれの人
 972  田岡満    神戸市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
田岡 満(たおか みつる、1943年5月26日 - 2012年10月8日)は、日本の実業家、映画プロデューサー、歌手。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
5月26日生まれの人      1943年生まれの人
 973  古河建純Wikipedia
古河 建純(ふるかわ たつずみ、1942年(昭和17年)11月17日 - )は、日本の実業家。古河財閥4代目当主・男爵・古河従純の四男。富士通取締役兼指名委員会・報酬委員会委員長、ニフティ代表取締役社長を経て常任顧問。高校の同級生に雨宮肇・旭硝子副社長。
11月17日生まれの人      1942年生まれの人
 974  渡辺泰輔    直方市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
渡辺 泰輔 (わたなべ たいすけ、1942年7月13日 - )は、元プロ野球選手。ポジションは投手。パームボールが武器。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
7月13日生まれの人      1942年生まれの人
 975  北島政樹    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
北島 政樹(きたじま まさき、1941年(昭和16年)8月2日 - )は、日本の医学者(医学博士)、外科医。元国際医療福祉大学学長(第3代)、日本学術会議(19、20、21期)会員・第2部副部長、文部科学省文化審議会委員、欧州科学アカデミー会員、医学雑誌『New England Journal of Medicine』編集委員。王貞治の主治医としても著名。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
8月2日生まれの人      1941年生まれの人
 976  大野雄二    熱海市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大野 雄二(おおの ゆうじ、英:Yuji Ohno 1941年5月30日 - )は、日本のジャズピアニスト、作曲家、編曲家。『ルパン三世』などのテレビアニメ・映画のテーマ音楽を数多く手がけている。実家は『おもひでぽろぽろ』や『ラブプラス+』にも登場する「ホテル大野屋」(静岡県熱海市)。日本テレビ音楽専属、フリーを経て、現在はバップ専属。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      熱海市の出身者      
5月30日生まれの人      1941年生まれの人
 977  明石勇    松戸市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
明石 勇(あかし いさむ、1941年11月28日 - )は、元NHKエグゼクティブアナウンサー。65歳を過ぎたこともあり、現在は「番組出演契約」という形でNHKのラジオ番組キャスターを務める。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      松戸市の出身者      
11月28日生まれの人      1941年生まれの人
 978  石坂浩二    大田区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石坂 浩二(いしざか こうじ、1941年(昭和16年)6月20日 - )は、日本の俳優・タレント・司会者・画家・作家・翻訳家・作詞家・ナレーターである。2015年10月からプロダクション尾木に所属。本名、武藤 兵吉(むとう へいきち)。愛称は兵ちゃん。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      大田区の出身者      
6月20日生まれの人      1941年生まれの人
 979  片山洋    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
片山 洋(かたやま ひろし、1940年5月28日 - )は、日本の元サッカー選手。選手時代のポジションはディフェンダー(右サイドバック)。東京都出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
5月28日生まれの人      1940年生まれの人


 980  赤木健一Wikipedia
赤木 健一(あかぎ けんいち、1939年9月28日 - )は、東京都出身の元プロ野球選手。
9月28日生まれの人      1939年生まれの人
 981  市川猿翁 (2代目)    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
二代目 市川 猿翁(にだいめ いちかわ えんおう、1939年(昭和14年)12月9日 - )は、日本の俳優、演出家、歌舞伎役者。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三ツ猿。俳名に華果(かか)がある。また、紫派藤間流二代目家元として二代目藤間紫を名乗る。「猿翁」は隠居名で、49年間にわたって使い続けた三代目 市川 猿之助(さんだいめ いちかわ えんのすけ)としても広く知られる。本名は喜熨斗 政彦(きのし まさひこ)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月9日生まれの人      1939年生まれの人
 982  鈴木邦彦    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
鈴木 邦彦(すずき くにひこ、1938年3月1日 - )は、東京都出身の作曲家、編曲家。妻は元歌手の小野階子(おの しなこ)。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
3月1日生まれの人      1938年生まれの人
 983  青木廣彰    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
青木 廣彰(あおき ひろあき、1938年10月9日 - 2008年7月10日)は、日本の実業家、冒険家、元レスリング選手、バックギャモンプレーヤー。東京都出身。アメリカ合衆国の鉄板焼きレストランチェーン「BENIHANA」の創業者。通称、ロッキー青木。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
10月9日生まれの人      1938年生まれの人
 984  平光清    大田区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
平光 清(ひらこう きよし、1938年7月15日 - 2011年8月9日)は、東京都大田区出身の元プロ野球審判員、野球解説者。大学野球、プロ野球選手経験は無い。通称「先生」「審判先生」。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      大田区の出身者      
7月15日生まれの人      1938年生まれの人
 985  木村太郎    カリフォルニア州の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
木村 太郎(きむら たろう、1938年2月12日 - )は、日本のフリージャーナリスト、ニュースキャスター。逗子・葉山コミュニティ放送株式会社(通称名・湘南ビーチFM)代表。(有)木村太郎事務所代表。NHK記者、キャスターを経てフジテレビ系「Mr.サンデー」のコメンテーターも務める。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
2月12日生まれの人      1938年生まれの人
 986  二宮寛    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
二宮 寛(にのみや ひろし、1937年2月13日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
2月13日生まれの人      1937年生まれの人
 987  加山雄三    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
加山 雄三(かやま ゆうぞう、1937年4月11日 - )は、日本の俳優、シンガーソングライター、タレント、ギタリスト、ウクレレ奏者、ピアニスト、画家。本名は池端 直亮(いけはた なおあき)。ニックネームは若大将。作曲家としてのペンネームは弾 厚作(だん こうさく)。血液型A型。 小桜葉子(母) 池端亮子(妹) 池端信宏(長男) 山下徹大(次男) 梓真悠子(長女)
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
4月11日生まれの人      1937年生まれの人
 988  安部譲二    品川区の出身Wikipedia
安部 譲二(あべ じょうじ、本名:安部直也(あべ なおや)、1937年(昭和12年)5月17日 - )は、日本の小説家、漫画原作者、タレント。元暴力団員であり、自らの服役経験を基にした自伝的小説『塀の中の懲りない面々』などの著作がある。
品川区の出身者      
5月17日生まれの人      1937年生まれの人
 989  平尾昌晃    新宿区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
平尾 昌晃(ひらお まさあき、1937年12月24日 - )は、日本の作曲家、歌手。社団法人日本作曲家協会・常務理事、社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)理事。出生名は平尾勇。幼少時にたびたび改名し、デビュー初期の芸名である「昌章」を経て、現在は芸名の通り平尾昌晃を本名としている。東京市(現東京都新宿区)「生まれであるが、敗戦後、神奈川県湘南に移住し、湘南学園で小中学時代を送る。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      新宿区の出身者      
12月24日生まれの人      1937年生まれの人
 990  大伴昌司    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大伴 昌司(おおとも しょうじ、1936年2月3日 - 1973年1月27日)は、日本の編集者、SF研究家、映画評論家、翻訳家。別名、大伴秀司。「怪獣博士」と呼ばれた。ペンネームの「大伴」は大伴家持に、「司」は司葉子に由来。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
2月3日生まれの人      1936年生まれの人
 991  川口浩Wikipedia
川口 浩(かわぐち ひろし、1936年(昭和11年)8月22日 - 1987年(昭和62年)11月17日)は、日本の映画俳優・タレント・探検家。作家で大映専務の川口松太郎、女優の三益愛子夫妻の長男。女優の野添ひとみの夫、元俳優の川口恒、川口厚、元女優の川口晶(現在は陶芸家の国重晶)の長兄。元タカラジェンヌで宝塚歌劇団24期生の紀川瑠璃子は母方の叔母にあたる。
8月22日生まれの人      1936年生まれの人
 992  早川保    川崎市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
早川 保(はやかわ たもつ、1936年4月18日 - )は、日本の俳優である。本名は持田芳男(もちだ よしお)。神奈川県川崎市出身。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      川崎市の出身者      
4月18日生まれの人      1936年生まれの人
 993  舘野泉    目黒区の出身    東京芸術大学へ進学Wikipedia
舘野 泉(たての いずみ、1936年11月10日 - )は、東京生まれのフィンランド在住のピアニスト。
神奈川県の高校から東京芸術大学への進学者      全国の東京芸術大学の出身者      目黒区の出身者      
11月10日生まれの人      1936年生まれの人
 994  川津祐介Wikipedia
川津 祐介(かわづ ゆうすけ、1935年5月12日 - )は、日本の俳優である。
5月12日生まれの人      1935年生まれの人
 995  紀田順一郎    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
紀田 順一郎(きだ じゅんいちろう、1935年4月16日 - )は、日本の評論家、翻訳家、小説家。本名は佐藤 俊(さとう たかし)。神奈川県横浜市中区生まれ。横浜国立大学神奈川師範学校横浜中学校から慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学経済学部卒。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
4月16日生まれの人      1935年生まれの人
 996  石原裕次郎    逗子市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
石原 裕次郎(いしはら ゆうじろう、1934年(昭和9年)12月28日 - 1987年(昭和62年)7月17日)は、日本を代表する俳優、声優、歌手であり、司会者やモデルといったマルチタレント。実業家・ヨットマンとしても活動していた。身長178cm、血液型はA型。愛称はタフガイ・裕ちゃん・ボス・ユージロー。石原プロモーション元代表取締役社長(初代)兼会長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
12月28日生まれの人      1934年生まれの人
 997  堂本正樹    横浜市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
堂本 正樹(どうもと まさき 1933年11月1日 - )は、日本の劇作家、演出家、演劇評論家。演出家として三島作品を多数手がける。また、新作能の作者として、数多くの作品を手がけている。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      横浜市の出身者      
11月1日生まれの人      1933年生まれの人
 998  小林陽太郎    ロンドンの出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小林 陽太郎(こばやし ようたろう、1933年(昭和8年)4月25日 - 2015年(平成27年)9月5日)は、日本の実業家。経済同友会終身幹事(元代表幹事)。富士ゼロックス元取締役会長。日本電信電話取締役。国際大学理事長。慶應義塾評議員・理事。キリスト教カトリック教会の信徒である。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
4月25日生まれの人      1933年生まれの人
 999  浅利慶太    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
浅利 慶太(あさり けいた、1933年3月16日-)は、日本の演出家、実業家である。劇団四季創設者の一人で、劇団の運営・管理に当たる四季株式会社の代表取締役社長・会長・芸術総監督をつとめた。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
3月16日生まれの人      1933年生まれの人


 1000  冨田勲    杉並区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
冨田 勲(とみた いさお、1932年4月22日 - 2016年5月5日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー奏者。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      杉並区の出身者      
4月22日生まれの人      1932年生まれの人
 1001  小林亜星    杉並区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小林 亜星(こばやし あせい、1932年8月11日 - )は、日本の作曲家。そのほかに作詞家、俳優、タレント、幾つかのCMソングや楽曲では歌手として歌うという幾つもの顔を持つ、マルチタレントでもある。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      杉並区の出身者      
8月11日生まれの人      1932年生まれの人
 1002  日下武史    豊島区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
日下 武史(くさか たけし、1931年2月24日 - )は、日本の俳優、声優である。本名は日下 孟。東京都豊島区出身。劇団四季の創設者のひとり。 身長168cm。体重60kg。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      豊島区の出身者      
2月24日生まれの人      1931年生まれの人
 1003  椎名武雄    関市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
椎名 武雄(しいな たけお、1929年5月11日 - )は日本の会社経営者。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      関市の出身者      
5月11日生まれの人      1929年生まれの人
 1004  小泉博    鎌倉市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
小泉 博(こいずみ ひろし、1926年8月12日 - 2015年5月31日)は日本の俳優、司会者。本名は小泉 汪(読み同じ)。身長173cm、体重72kg、血液型はA型。趣味はゴルフ。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月12日生まれの人      1926年生まれの人
 1005  梅田晴夫    新宿区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
梅田 晴夫(うめだ はるお、1920年8月12日 - 1980年12月21日)は、日本のフランス文学者、劇作家、小説家、随筆家。本名は梅田晃(あきら)。慶應義塾大学大学院修了。舞台劇やラジオドラマの脚本、物の歴史に関する著述や翻訳などで活躍した。パイプや万年筆などの収集家としても知られる。梅田望夫、梅田みかは子。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      新宿区の出身者      
8月12日生まれの人      1920年生まれの人
 1006  朝吹三吉    パリ大学へ進学Wikipedia
朝吹 三吉(あさぶき さんきち、1914年2月7日 - 2001年2月3日)は、日本のフランス文学者。
神奈川県の高校からパリ大学への進学者      全国のパリ大学の出身者      
2月7日生まれの人      1914年生まれの人
 1007  桜内義雄    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
櫻内 義雄(さくらうち よしお、1912年(明治45年)5月8日 - 2003年(平成15年)7月5日)は、日本の政治家。衆議院議員(18期)、衆議院議長(第67代)、通産大臣、農林大臣、建設大臣、国土庁長官、自民党政調会長、外務大臣、自由民主党幹事長などを歴任。元日蓮宗全国檀信徒協議会会長。従二位勲一等。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
5月8日生まれの人      1912年生まれの人
 1008  藤井貢    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
藤井 貢(ふじい みつぐ、1909年8月28日 - 1979年10月23日)は、東京市出身の俳優、元ラグビー選手。日本代表・キャップは1。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
8月28日生まれの人      1909年生まれの人
 1009  五所平之助    千代田区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
五所 平之助(ごしょ へいのすけ、1902年1月24日 - 1981年5月1日)は、日本の映画監督、脚本家、俳人。日本最初の国産トーキー映画『マダムと女房』の監督として有名である。本名は五所 平右衛門(ごしょ へいえもん)。俳号は五所亭。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      千代田区の出身者      
1月24日生まれの人      1902年生まれの人
 1010  赤尾文夫Wikipedia未登録
旺文社社長
 1011  近藤正人Wikipedia未登録
テレビ東京プロデューサー
 1012  迫本淳一Wikipedia未登録
松竹社長
 1013  都築東吾Wikipedia未登録
都築電気社長
 1014  金杉明信Wikipedia未登録
元NEC社長
 1015  鈴木康夫    浜松市の出身    静岡県立大学へ進学Wikipedia未登録
四谷大塚進学教室社長
神奈川県の高校から静岡県立大学への進学者      全国の静岡県立大学の出身者      浜松市の出身者      
 1016  鈴木弘治Wikipedia未登録
高島屋社長
 1017  鎌倉Wikipedia
前鎌倉市長
 1018  鎮目雅人Wikipedia未登録
神戸大学経済経営研究所教授
 1019  長坂雄次Wikipedia未登録
工学者、慶應義塾大学理工学部教授


 1020  須藤秀一郎Wikipedia未登録
ニッセイ同和損害保険会長
 1021  黒住駿Wikipedia未登録
NHKアナウンサー
 1022  三輪徳泰Wikipedia未登録
兼松社長
 1023  上田修一Wikipedia未登録
慶應義塾大学教授
 1024  中尾哲郎Wikipedia未登録
テレビ東京プロデューサー
 1025  中林伸陽Wikipedia未登録
慶大野球部投手/45年ぶりセンバツ出場投手
 1026  五十嵐素一Wikipedia未登録
白洋舍社長
 1027  井関裕靖    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
井関 裕靖(いぜき ひろやす)は、日本の数学者、慶應義塾大学理工学部教授、理学博士。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
 1028  伊藤旺Wikipedia未登録
元松坂屋社長
 1029  保坂平Wikipedia未登録
元みずほインベスターズ証券社長
 1030  古屋浩吉Wikipedia未登録
元松屋社長
 1031  古河直純Wikipedia未登録
日本ゼオン社長
 1032  國分勘兵衛Wikipedia未登録
国分社長
 1033  大平貴之Wikipedia未登録
慶應義塾大学医学部准教授
 1034  大西量介Wikipedia未登録
元アメリカンフットボール選手、ボディービルダー
 1035  太田光史Wikipedia未登録
フジテレビプロデューサー
 1036  奥山忠Wikipedia未登録
東京ニュース通信社社長
 1037  安井正人Wikipedia未登録
慶應義塾大学医学部教授
 1038  宮田洋一Wikipedia未登録
京王百貨店社長
 1039  小峰啓史Wikipedia未登録
茨城大学准教授


 1040  小松勇Wikipedia未登録
元エアーニッポン社長
 1041  小森善治Wikipedia未登録
小森コーポレーション社長
 1042  山崎保Wikipedia未登録
元昭和シェル石油社長
 1043  山本泰寛    荒川区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
読売ジャイアンツ内野手
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      荒川区の出身者      
 1044  岡崎真雄Wikipedia未登録
元ニッセイ同和損害保険会長
 1045  岡本二郎Wikipedia未登録
オカモト社長
 1046  岸井成格    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
毎日新聞特別編集委員
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
 1047  平井貞雄Wikipedia未登録
元関電工会長
 1048  徳田英幸    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
徳田 英幸(とくだ ひでゆき)は、日本の工学者、工学博士。慶應義塾大学環境情報学部教授兼大学院政策・メディア研究科委員長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
 1049  日下部二郎Wikipedia未登録
元東急ハンズ社長
 1050  朴泰祐Wikipedia未登録
筑波大学大学院システム情報工学研究科教授
 1051  杉山顕太郎Wikipedia未登録
ナレッジパーク代表
 1052  村上春雄Wikipedia未登録
元日本テレコム社長
 1053  村井大次郎Wikipedia未登録
元ラグビー選手、元ラグビー日本代表、丸紅
 1054  松岡宏泰Wikipedia未登録
東宝東和社長
 1055  林原健Wikipedia未登録
林原グループ社長
 1056  永山治Wikipedia未登録
中外製薬社長
 1057  永田昌久Wikipedia未登録
日本製鋼所社長
 1058  永谷栄一郎Wikipedia未登録
永谷園社長
 1059  浜野潔Wikipedia未登録
関西大学教授


 1060  渡辺誠一郎Wikipedia未登録
NuCORETechnologyInc.CTO
 1061  照沼拓也Wikipedia未登録
サラリーマンタレント
 1062  相川直樹Wikipedia未登録
慶應義塾大学病院院長
 1063  磯原裕    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
磯原 裕(いそはら ひろし)は株式会社ニッポン放送元代表取締役社長。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
 1064  秋山泰Wikipedia未登録
東京工業大学教授
 1065  秩父重英    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
秩父 重英(ちちぶ しげふさ、 - )は、日本の工学者、東北大学教授、工学博士。
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
 1066  羽根田勝夫Wikipedia未登録
元日本航空インターナショナル社長
 1067  芥川隆行    港区の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
元アナウンサー
神奈川県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      港区の出身者      
 1068  菊野一雄Wikipedia未登録
立教大学教授
 1069  藤井次郎Wikipedia未登録
元マルエツ社長、元ダイエー常務、顧問、元器械体操部主将(オリンピック候補選手)


大阪府立天王寺高等学校の出身者 偏差値:75
 1070  矢野啓太Wikipedia
矢野 啓太(やの けいた、1988年1月9日 - )は、日本のみならずアメリカ、メキシコ、イギリスなどで活動する日本のプロレスラー。アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト出身となっているが現来は大阪府出身である。
1月9日生まれの人      1988年生まれの人
 1071  山口沙紀    大阪市の出身    関西学院大学へ進学Wikipedia
山口 沙紀(やまぐち さき、1985年9月24日 - )は、日本のグラビアアイドル。
大阪府の高校から関西学院大学への進学者      全国の関西学院大学の出身者      大阪市の出身者      
9月24日生まれの人      1985年生まれの人
 1072  生山裕人    大阪市の出身    近畿大学へ進学Wikipedia
生山 裕人(いくやま ひろと、1985年5月10日 - )は、千葉ロッテマリーンズに所属していた元プロ野球選手(内野手)。大阪府大阪市出身。
大阪府の高校から近畿大学への進学者      全国の近畿大学の出身者      大阪市の出身者      
5月10日生まれの人      1985年生まれの人
 1073  合田倫子    神戸女学院大学へ進学Wikipedia
合田 倫子(ごうだ のりこ、1983年12月8日 - )は、フリーアナウンサー、防災士。一時期アスクマネージメントに所属していた。
大阪府の高校から神戸女学院大学への進学者      全国の神戸女学院大学の出身者      
12月8日生まれの人      1983年生まれの人
 1074  橋本英郎    大阪市の出身    大阪市立大学へ進学Wikipedia
橋本 英郎(はしもと ひでお、1979年5月21日 - )は、大阪府大阪市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・東京ヴェルディ1969所属。ポジションはミッドフィールダー。元日本代表。大阪市立大学経済学部卒業。
大阪府の高校から大阪市立大学への進学者      全国の大阪市立大学の出身者      大阪市の出身者      
5月21日生まれの人      1979年生まれの人
 1075  松本博志    北九州市の出身Wikipedia
松本 博志(まつもと ひろし、男性、1977年6月30日 - )は、日本の元プロボクサー。福岡県北九州市出身。小倉高橋ボクシングジム所属選手としてプロデビュー、2006年より角海老宝石ボクシングジム所属。
北九州市の出身者      
6月30日生まれの人      1977年生まれの人
 1076  山下範久    大阪市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
山下 範久(やました のりひさ、1971年 - )は、日本の社会学者・歴史学者。専門は、歴史社会学、世界システム論。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大阪市の出身者      
1971年生まれの人
 1077  鶴保庸介    東京大学へ進学Wikipedia
鶴保 庸介(つるほ ようすけ、1967年2月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策)。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
2月5日生まれの人      1967年生まれの人
 1078  阪井丘芳    徳島大学へ進学Wikipedia
阪井 丘芳(さかい たかよし、1964年8月 - )は、大阪府出身の歯科医学者。専門は口腔外科学、分子生物学。
大阪府の高校から徳島大学への進学者      全国の徳島大学の出身者      
1964年生まれの人
 1079  藤本信之    渋谷区の出身    神戸大学へ進学Wikipedia
藤本信之(ふじもと のぶゆき、1963年10月22日 - )は、日本のドラマー。別名、NOB藤本。
大阪府の高校から神戸大学への進学者      全国の神戸大学の出身者      渋谷区の出身者      
10月22日生まれの人      1963年生まれの人


 1080  杉田米行    一橋大学へ進学Wikipedia
杉田 米行(すぎた よねゆき、1962年5月 - )は、日本の歴史学者。大阪大学大学院言語文化研究科教授。専攻は日米関係、アメリカ現代史、日米医療保険史、外交、国際関係。
大阪府の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
1962年生まれの人
 1081  松永敏宏    藤井寺市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
松永 敏宏(まつなが としひろ、1962年1月11日 - )は、 日本の元ラグビー選手及び同指導者で、現在は株式会社FMI代表取締役。
大阪府の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      藤井寺市の出身者      
1月11日生まれの人      1962年生まれの人
 1082  岸本多万重    大阪府立大学へ進学Wikipedia
岸本 多万重(きしもと たまえ、1962年5月31日 - )は、元アナウンサー。
大阪府の高校から大阪府立大学への進学者      全国の大阪府立大学の出身者      
5月31日生まれの人      1962年生まれの人
 1083  上田高弘    東京造形大学へ進学Wikipedia
上田 高弘(うえだ たかひろ、1961年 - )は、日本の美術評論家、立命館大学教授。
大阪府の高校から東京造形大学への進学者      全国の東京造形大学の出身者      
1961年生まれの人
 1084  北康利    名古屋市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
北 康利(きた やすとし、1960年(昭和35年)12月24日 - )は日本の作家。100年経営の会顧問。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      名古屋市の出身者      
12月24日生まれの人      1960年生まれの人
 1085  西谷文和    立命館大学へ進学Wikipedia
西谷 文和(にしたに ふみかず、1960年-)は、大阪府出身のフリージャーナリスト。
大阪府の高校から立命館大学への進学者      全国の立命館大学の出身者      
1960年生まれの人
 1086  澤昭裕    一橋大学へ進学Wikipedia
澤 昭裕(さわ あきひろ、1957年10月 - 2016年1月16日)は、日本の元行政官、研究組織マネージャー、政策分析研究者。経済産業省産業技術環境局環境政策課長、資源エネルギー庁資源燃料部政策課長、東京大学先端科学技術研究センター教授等を経て、21世紀政策研究所研究主幹、NPO法人国際環境経済研究所(IEEI、http://ieei.or.jp) 所長、キャノン・グローバル戦略研究所リサーチオーガナイザー、アジア太平洋研究所副所長などを務めた。
大阪府の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
1957年生まれの人
 1087  白井晃    早稲田大学へ進学Wikipedia
白井 晃(しらい あきら、1957年5月21日 - )は、日本の俳優、演出家。レコンオフィス所属(映像作品に関するマネージメントはエー・チーム)。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
5月21日生まれの人      1957年生まれの人
 1088  阪野智一    神戸大学へ進学Wikipedia
阪野智一(さかの ともかず、1956年1月16日 - )は、日本の政治学者。専門は比較政治学、イギリス政治。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。実父は政治学者の阪野亘。
大阪府の高校から神戸大学への進学者      全国の神戸大学の出身者      
1月16日生まれの人      1956年生まれの人
 1089  岡田武史    大阪市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
岡田 武史(おかだ たけし、1956年8月25日 - )は日本の元サッカー選手、サッカー指導者。現在はFC今治運営会社「株式会社今治.夢スポーツ」代表取締役、日本エンタープライズの社外取締役、城西国際大学特任教授、日本サッカー協会副会長。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      大阪市の出身者      
8月25日生まれの人      1956年生まれの人
 1090  宅田裕彦    高石市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
宅田 裕彦(たくだ ひろひこ、1955年4月21日 - )は、日本の工学者、京都大学エネルギー科学研究科・エネルギー応用科学専攻資源エネルギー学講座の教授。工学博士。大阪府高石市出身。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
4月21日生まれの人      1955年生まれの人
 1091  正高信男    大阪大学へ進学Wikipedia
正高 信男(まさたか のぶお、1954年12月10日 - )は、日本の霊長類学・発達心理学者、評論家、京都大学教授。
大阪府の高校から大阪大学への進学者      全国の大阪大学の出身者      
12月10日生まれの人      1954年生まれの人
 1092  藤田和生    京都大学へ進学Wikipedia
藤田和生(ふじた かずお、1953年11月12日- )は、動物学・認知科学者、京都大学教授。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
11月12日生まれの人      1953年生まれの人
 1093  市川伸一    東京大学へ進学Wikipedia
市川 伸一(いちかわ しんいち、1953年(昭和28年)5月29日 - )は、心理学者、東京大学大学院教育学研究科教授。専門は認知心理学。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
5月29日生まれの人      1953年生まれの人
 1094  中村祐輔    大阪大学へ進学Wikipedia
中村 祐輔(なかむら ゆうすけ、1952年12月8日 - )は日本の医学者。専門は遺伝学、分子生物学。東京大学医科学研究所教授を経て、シカゴ大学医学部血液・腫瘍内科教授。
大阪府の高校から大阪大学への進学者      全国の大阪大学の出身者      
12月8日生まれの人      1952年生まれの人
 1095  福井康雄    大阪市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
福井 康雄(ふくい やすお、1951年9月29日 - )は、日本の天文学者。名古屋大学大学院教授。専門は電波天文学。大阪府大阪市出身。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大阪市の出身者      
9月29日生まれの人      1951年生まれの人
 1096  林景一    京都大学へ進学Wikipedia
林 景一(はやし けいいち、1951年(昭和26年)2月8日 - )は、日本の外交官。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
2月8日生まれの人      1951年生まれの人
 1097  湊博昭    東京大学へ進学Wikipedia
湊 博昭(みなと ひろあき、1948年3月7日 - 2006年10月3日 )は、日本の医学者、精神科医。専門は社会精神医学、研究領域は、青年期危機の精神医学的研究、スチューデント・アパシーの臨床研究、青年期精神医学の研究。徳島県生まれ。 一橋大学での湊ゼミで学んだ学生には、漫画家の倉田真由美や黒田硫黄、ジャーナリストの安田純平らがいる。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月7日生まれの人      1948年生まれの人
 1098  平野俊夫    大阪大学へ進学Wikipedia
平野 俊夫(ひらの としお、1947年4月17日 - )は、日本の生物学者。大阪大学第17代総長、量子科学技術研究開発機構初代理事長。専門は、免疫学、腫瘍病理学。医学博士(大阪大学 1979年)。
大阪府の高校から大阪大学への進学者      全国の大阪大学の出身者      
4月17日生まれの人      1947年生まれの人
 1099  北村英男    京都市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
北村 英男(きたむら ひでお、1947年 - )は、日本の物理学者。理学博士(京都大学、1977年)。理化学研究所グループリーダー。京都府京都市生まれの大阪市出身。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      京都市の出身者      
1947年生まれの人


 1100  小倉正三    東京大学へ進学Wikipedia
小倉正三(おぐら まさぞう、1947年3月8日 - )は日本の元裁判官,弁護士。徳島県出身。東京大学卒業。元東京高等裁判所部総括判事。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
3月8日生まれの人      1947年生まれの人
 1101  薮野祐三    九州大学へ進学Wikipedia
薮野 祐三(やぶの ゆうぞう、別表記:藪野 祐三、1946年6月 - )は、日本の政治学者。九州大学名誉教授。専攻は現代政治分析、国際関係論。
大阪府の高校から九州大学への進学者      全国の九州大学の出身者      
1946年生まれの人
 1102  山内隆司    瀬戸内市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
山内 隆司(やまうち たかし、1946年6月12日 - )は、大成建設の代表取締役会長(2015年4月から)。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      瀬戸内市の出身者      
6月12日生まれの人      1946年生まれの人
 1103  鈴木博之    東京大学へ進学Wikipedia
鈴木 博之(すずき ひろゆき、1945年5月14日 - 2014年2月3日)は、日本の建築史家。位階は正四位。勲等は瑞宝中綬章。学位は工学博士(東京大学・1984年)。東京大学名誉教授。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
5月14日生まれの人      1945年生まれの人
 1104  町田勝彦    京都大学へ進学Wikipedia
町田 勝彦(まちだ かつひこ、男性、1943年6月22日 -)は、日本の企業経営者。営業畑出身で姻族継承者。前・シャープ社長、2007年4月から会長。2012年4月から相談役。二代目社長・佐伯旭は岳父。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
6月22日生まれの人      1943年生まれの人
 1105  上野俊樹    早稲田大学へ進学Wikipedia
上野 俊樹 (うえの としき、1942年9月30日 - 1999年5月5日)は、日本の経済学者。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月30日生まれの人      1942年生まれの人
 1106  木村雅昭    大阪市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
木村 雅昭(きむら まさあき、1942年9月17日 - )は、日本の政治学者。京都大学名誉教授、元京都産業大学教授。専攻は、比較政治学、インド政治。法学博士(京都大学、1984年)。大阪市生まれ。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      大阪市の出身者      
9月17日生まれの人      1942年生まれの人
 1107  井石礼司    東大阪市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
井石 礼司(いいし れいじ、1942年9月5日 - )は、大阪府東大阪市出身の元プロ野球選手。左投左打で、ポジションは外野手。
大阪府の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      東大阪市の出身者      
9月5日生まれの人      1942年生まれの人
 1108  黒田勝弘    京都大学へ進学Wikipedia
黒田 勝弘(くろだ かつひろ、1941年(昭和16年)10月25日 - )は、日本の新聞記者、作家、コラムニスト。産経新聞ソウル駐在特別記者(ソウル支局長特別記者)兼論説委員である。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
10月25日生まれの人      1941年生まれの人
 1109  橋爪功    大阪市の出身Wikipedia
橋爪 功(はしづめ いさお、1941年9月17日 - )は日本の俳優。演劇集団 円代表、円企画所属。身長168cm、体重63kg。O型。
大阪市の出身者      
9月17日生まれの人      1941年生まれの人
 1110  宇佐美圭司    吹田市の出身Wikipedia
宇佐美 圭司(うさみ けいじ、1940年1月29日 - 2012年10月19日)は日本の画家。大阪府吹田市生まれ。武蔵野美術大学教授、京都市立芸術大学教授などを歴任。
吹田市の出身者      
1月29日生まれの人      1940年生まれの人
 1111  長友啓典     大阪市の出身Wikipedia
長友 啓典(ながとも けいすけ、1939年4月8日 - 2017年3月4日)は日本のグラフィックデザイナー。東京造形大学客員教授。
大阪市の出身者      
4月8日生まれの人      1939年生まれの人
 1112  広原盛明    ルビン市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
広原 盛明(ひろはら もりあき、1938年8月26日 - )は、日本の都市研究者。専攻は都市政策、住宅・都市計画学。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
8月26日生まれの人      1938年生まれの人
 1113  萩原遼    大阪外国語大学へ進学Wikipedia
萩原 遼(はぎわら りょう、1937年(昭和12年) - )は、日本のフリーランスジャーナリスト。北朝鮮報道で知られる。ペンネームとして渋谷 仙太郎、井出 愚樹(いで ぐじゅ)も用いる。日本共産党の永年党員(党員歴30年以上)であったが、除籍された。本人は「不当な除籍であり、取り消しをもとめていく」としている[要出典]。
大阪府の高校から大阪外国語大学への進学者      全国の大阪外国語大学の出身者      
1937年生まれの人
 1114  泉井純一    早稲田大学へ進学Wikipedia
泉井 純一(いずい じゅんいち、昭和11年(1936年)11月5日 - )は、日本の実業家・政商。元泉井石油商会代表。大阪府大阪市出身。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月5日生まれの人      1936年生まれの人
 1115  關淳一    大阪市の出身    大阪市立大学へ進学Wikipedia
關 淳一(せき じゅんいち、關の字は新字体で「関 淳一」とも表記される、1935年8月13日 - )は第17代大阪市長。医学博士。大阪府大阪市出身。祖父は社会政策学者で第7代大阪市長の關一(ただし、出生前に一が死去したため、直接の面識はない)。
大阪府の高校から大阪市立大学への進学者      全国の大阪市立大学の出身者      大阪市の出身者      
8月13日生まれの人      1935年生まれの人
 1116  土肥孝治    京都大学へ進学Wikipedia
土肥 孝治(どい たかはる、1933年7月12日 - )は、日本の弁護士、元検事総長。俗にいう「赤レンガ組」に対して、吉永祐介同様に「現場派」であった。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
7月12日生まれの人      1933年生まれの人
 1117  今井洋行Wikipedia
今井 洋行(いまい ひろゆき、1933年9月1日 - )は、大阪府大阪市出身の元プロ野球選手。
9月1日生まれの人      1933年生まれの人
 1118  小田実    大阪市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
小田 実(おだ まこと、男性、1932年(昭和7年)6月2日 - 2007年(平成19年)7月30日)は、日本の作家・政治運動家。体験記『何でも見てやろう』で一躍有名になった。日本に多い私小説を批判し、全体小説を目指した。九条の会の呼びかけ人の一人。妻は画家の玄順恵。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      大阪市の出身者      
6月2日生まれの人      1932年生まれの人
 1119  井上佳明Wikipedia
井上 佳明(いのうえ よしあき、1932年9月25日 - 1980年6月25日)は、大阪府出身で、1950年代に活躍したプロ野球選手(投手)。
9月25日生まれの人      1932年生まれの人


 1120  青井達也    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
青井達也(あおい たつや、1932年(昭和7年)7月3日 - 2009年(平成21年)3月22日)は、日本の元ラグビー選手。
大阪府の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
7月3日生まれの人      1932年生まれの人
 1121  吉原英雄    因島市の出身    京都市立芸術大学へ進学Wikipedia
吉原 英雄(よしはら ひでお、1931年(昭和6年)1月3日 - 2007年(平成19年)1月13日)は、現代日本を代表する画家、版画家。広島県因島市出身。大阪府立天王寺高等学校卒業。京都市立芸術大学教授の後、同大学名誉教授。2007年に膵臓癌のため死去。
大阪府の高校から京都市立芸術大学への進学者      全国の京都市立芸術大学の出身者      因島市の出身者      
1月3日生まれの人      1931年生まれの人
 1122  市川雷蔵Wikipedia
八代目 市川 雷蔵(はちだいめ いちかわ らいぞう、1931年(昭和6年)8月29日 - 1969年(昭和44年)7月17日)は、歌舞伎役者・日本の俳優。出生名は亀崎 章雄(かめざき あきお)。後に本名を竹内 嘉男(たけうち よしお)、さらに太田 吉哉(おおた よしや)に改名した。
8月29日生まれの人      1931年生まれの人
 1123  松本暢章    関西学院大学へ進学Wikipedia
松本 暢章(まつもと のぶあき、1931年8月10日 - 1998年3月14日)は、元:関西テレビ放送のアナウンサーである。
大阪府の高校から関西学院大学への進学者      全国の関西学院大学の出身者      
8月10日生まれの人      1931年生まれの人
 1124  金森順次郎    大阪市の出身    大阪大学へ進学Wikipedia
金森 順次郎(かなもり じゅんじろう、1930年(昭和5年)3月7日 - 2012年(平成24年)11月13日)は、日本の物理学者、理学博士。第13代大阪大学総長、前財団法人国際高等研究所所長、大阪大学名誉教授、財団法人国際高等研究所上級研究員、財団法人山田科学振興財団理事長を務めた。
大阪府の高校から大阪大学への進学者      全国の大阪大学の出身者      大阪市の出身者      
3月7日生まれの人      1930年生まれの人
 1125  開高健    大阪市の出身    大阪市立大学へ進学Wikipedia
開高 健(かいこう たけし、かいこう けん、1930年12月30日 - 1989年12月9日)は、日本の小説家。
大阪府の高校から大阪市立大学への進学者      全国の大阪市立大学の出身者      大阪市の出身者      
12月30日生まれの人      1930年生まれの人
 1126  保田春彦    東京芸術大学へ進学Wikipedia
保田 春彦(やすだ はるひこ、1930年2月21日 - )は、日本の彫刻家・画家。武蔵野美術大学名誉教授。
大阪府の高校から東京芸術大学への進学者      全国の東京芸術大学の出身者      
2月21日生まれの人      1930年生まれの人
 1127  南博方    一橋大学へ進学Wikipedia
南 博方(みなみ ひろまさ、1929年10月11日 - 2010年6月18日)は、日本の法学者。一橋大学名誉教授、筑波大学名誉教授、中国人民大学名誉客員教授。専門は行政法、環境法、租税法。法学博士(東京大学、1959年)。兵庫県城崎郡豊岡町(現・豊岡市)出身。
大阪府の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
10月11日生まれの人      1929年生まれの人
 1128  谷沢永一    関西大学へ進学Wikipedia
谷沢 永一(谷澤 永一、たにざわ えいいち、1929年6月27日 - 2011年3月8日)は、日本の文芸評論家、書誌学者。関西大学名誉教授。専門は日本文学(近代)。渡部昇一との共著が多い。
大阪府の高校から関西大学への進学者      全国の関西大学の出身者      
6月27日生まれの人      1929年生まれの人
 1129  岡仁詩    大阪市の出身    同志社大学へ進学Wikipedia
岡 仁詩(おか ひとし、1929年11月10日 - 2007年5月11日)は、日本の元ラグビー選手。元ラグビー日本代表監督。日本ラグビーフットボール協会理事。同志社大学ラグビー部元監督、同大名誉教授。同大FWで活躍。同志社ラグビーの象徴ともされる存在である。
大阪府の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      大阪市の出身者      
11月10日生まれの人      1929年生まれの人
 1130  仁科関夫    大津市の出身    海軍兵学校へ進学Wikipedia
仁科 関夫(にしな せきお、1923年(大正12年)4月10日 - 1944年(昭和19年)11月20日)は、日本の海軍軍人。海兵71期。太平洋戦争(大東亜戦争)の末期、人間魚雷「回天」を創案するとともに自らも出撃して戦死した。最終階級は海軍少佐。
大阪府の高校から海軍兵学校への進学者      全国の海軍兵学校の出身者      大津市の出身者      
4月10日生まれの人      1923年生まれの人
 1131  上山善紀    京都大学へ進学Wikipedia
上山 善紀(うえやま よしのり、1914年9月21日 - 2009年8月25日)は実業家。近畿日本鉄道(近鉄)元社長(大阪電気軌道創業から10代目)・会長、近鉄グループの元代表者。
大阪府の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
9月21日生まれの人      1914年生まれの人
 1132  杉村正三郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
杉村 正三郎(すぎむら しょうざぶろう、1907年8月16日 - 2000年7月3日)は、日本の会社役員、サッカー選手。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
8月16日生まれの人      1907年生まれの人
 1133  野村正二郎    大阪市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
野村 正二郎(のむら しょうじろう、旧姓:杉村(すぎむら)、1905年4月4日 - 1975年1月15日)は、大阪府大阪市出身の科学者、大学教授およびサッカー選手。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      大阪市の出身者      
4月4日生まれの人      1905年生まれの人
 1134  石田英一郎    京都帝国大学へ進学Wikipedia
石田 英一郎(いしだ えいいちろう、1903年6月30日 - 1968年11月9日)は、日本の文化人類学者・民族学者。元男爵。
大阪府の高校から京都帝国大学への進学者      全国の京都帝国大学の出身者      
6月30日生まれの人      1903年生まれの人
 1135  小野十三郎    東洋大学へ進学Wikipedia
小野 十三郎(おの とおざぶろう、本名は小野 藤三郎、男性、1903年(明治36年)7月27日 - 1996年(平成8年)10月8日)は日本の詩人。
大阪府の高校から東洋大学への進学者      全国の東洋大学の出身者      
7月27日生まれの人      1903年生まれの人
 1136  奥村勝蔵    東京大学へ進学Wikipedia
奥村 勝蔵(おくむら かつぞう、1903年8月7日 - 1975年9月26日)は、昭和期の外交官。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
8月7日生まれの人      1903年生まれの人
 1137  和達清夫    東京帝国大学へ進学Wikipedia
和達 清夫(わだち きよお、1902年(明治35年)9月8日 - 1995年(平成7年)1月5日)は、愛知県生まれの地球物理学者、歌人。専門は気象学、地震学。地震のエネルギーを現すマグニチュードは、和達の研究がヒントになって作られたものである。また深発地震を発見したことでも知られ、和達-ベニオフ帯に和達の名が今も残っている。子に物理学者・和達三樹がいる。
大阪府の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
9月8日生まれの人      1902年生まれの人
 1138  森田優三    一橋大学へ進学Wikipedia
森田 優三(もりた ゆうぞう、1901年8月29日 - 1994年2月7日)は経済学者。一橋大学教授や、内閣統計局長を歴任。1974年勲一等瑞宝章。
大阪府の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
8月29日生まれの人      1901年生まれの人
 1139  東武雄    東京帝国大学へ進学Wikipedia
東 武雄(あずま たけお 1901年-1945年11月2日)は、日本の元アマチュア野球選手。右投。大阪府出身。戦後、東京都知事を務めた東龍太郎は兄に当たる。
大阪府の高校から東京帝国大学への進学者      全国の東京帝国大学の出身者      
1901年生まれの人


 1140  西野綱三    早稲田大学へ進学Wikipedia
西野 綱三(にしの こうぞう、1901年10月6日 - 1984年6月15日)は、日本の元ラグビー選手及び同監督。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
10月6日生まれの人      1901年生まれの人
 1141  東龍太郎    東京大学へ進学Wikipedia
東 龍太郎(あずま りょうたろう、1893年(明治26年)1月16日 - 1983年(昭和58年)5月26日)は、日本の医学者・官僚。東京大学名誉教授。
大阪府の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月16日生まれの人      1893年生まれの人
 1142  草鹿龍之介    海軍兵学校へ進学Wikipedia
草鹿 龍之介(くさか りゅうのすけ、1892年(明治25年)9月25日 - 1971年(昭和46年)11月23日)は、日本の海軍軍人、剣道家。海軍兵学校41期生。海軍大学校21期。最終階級は中将。一刀正伝無刀流第4代宗家。
大阪府の高校から海軍兵学校への進学者      全国の海軍兵学校の出身者      
9月25日生まれの人      1892年生まれの人
 1143  宇野浩二    福岡市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
宇野 浩二(うの こうじ、1891年(明治24年)7月26日 - 1961年(昭和36年)9月21日)は、日本の小説家・作家。本名は、宇野格次郎。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
7月26日生まれの人      1891年生まれの人
 1144  大錦卯一郎    早稲田大学へ進学Wikipedia
大錦 卯一郎(おおにしき ういちろう、1891年11月25日 - 1941年5月13日)は、大阪府大阪市中央区出身の元大相撲力士。第26代横綱。本名は細川 卯一郎(ほそかわ ういちろう)。
大阪府の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
11月25日生まれの人      1891年生まれの人
 1145  伊庭孝    同志社大学へ進学Wikipedia
伊庭 孝(いば たかし、1887年12月1日 - 1937年2月25日)は、日本の俳優、演出家、作詞家、音楽評論家である。佐々紅華、田谷力三、藤原義江らとともに「浅草オペラ」を築き上げたことで知られる。
大阪府の高校から同志社大学への進学者      全国の同志社大学の出身者      
12月1日生まれの人      1887年生まれの人
 1146  折口信夫    大阪市の出身    國學院大學へ進学Wikipedia
折口 信夫(おりくち しのぶ、1887年(明治20年)2月11日 - 1953年(昭和28年)9月3日)は、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空(しゃく ちょうくう)と号した詩人・歌人でもあった。
大阪府の高校から國學院大學への進学者      全国の國學院大學の出身者      大阪市の出身者      
2月11日生まれの人      1887年生まれの人
 1147  武田祐吉    中央区の出身    國學院大學へ進学Wikipedia
武田 祐吉(たけだ ゆうきち、1886年5月5日 - 1958年3月29日)は、大正・昭和期の日本の国文学者。
大阪府の高校から國學院大學への進学者      全国の國學院大學の出身者      中央区の出身者      
5月5日生まれの人      1886年生まれの人
 1148  西田直二郎    京都帝国大学へ進学Wikipedia
西田 直二郎(にしだ なおじろう、1886年12月23日 - 1964年12月26日)は、国史学者。大阪生まれ。本名・直二。
大阪府の高校から京都帝国大学への進学者      全国の京都帝国大学の出身者      
12月23日生まれの人      1886年生まれの人
 1149  近藤信竹    海軍兵学校へ進学Wikipedia
近藤 信竹(こんどう のぶたけ、1886年(明治19年)9月25日 - 1953年(昭和28年)2月19日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。
大阪府の高校から海軍兵学校への進学者      全国の海軍兵学校の出身者      
9月25日生まれの人      1886年生まれの人
 1150  岩橋小弥太    國學院大學へ進学Wikipedia
岩橋 小弥太(いわはし こやた、明治18年(1885年)10月11日 - 昭和53年(1978年)12月9日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。文学博士。
大阪府の高校から國學院大學への進学者      全国の國學院大學の出身者      
10月11日生まれの人      1885年生まれの人
 1151  豊田貞次郎    東京外国語大学へ進学Wikipedia
豊田 貞次郎(とよだ ていじろう、1885年(明治18年)8月7日 - 1961年(昭和36年)11月21日)は、日本の海軍軍人、政治家、実業家。最終階級は海軍大将。海兵33期首席。和歌山県出身。紀伊田辺藩士・豊田信太郎の次男。従二位勲一等。
大阪府の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      
8月7日生まれの人      1885年生まれの人
 1152  高橋豊    東洋大学へ進学Wikipedia
高橋 豊(たかはし ゆたか)
大阪府の高校から東洋大学への進学者      全国の東洋大学の出身者      
 1153  佐藤慎一Wikipedia未登録
財務事務次官
 1154  古川一郎Wikipedia
古川一郎・二三子(ふるかわいちろう・ふみこ)は戦後にかけて活躍した夫婦音曲漫才コンビ。コンビ結成時期不明。


広島大学附属高等学校の出身者 偏差値:75
 1155  坪山奏子    尾道市の出身    上智大学へ進学Wikipedia
坪山 奏子(つぼやま かなこ、1983年7月5日 - )は、フリーアナウンサー・ローカルタレント。元広島ホームテレビ(HOME)および元山陰放送(BSS)アナウンサー。血液型はA型、星座はかに座。
広島県の高校から上智大学への進学者      全国の上智大学の出身者      尾道市の出身者      
7月5日生まれの人      1983年生まれの人
 1156  大井智保子Wikipedia
大井 智保子(おおい ちほこ、1983年5月15日 - )は、日本の女性ファッションモデル(読者モデル)である。
5月15日生まれの人      1983年生まれの人
 1157  吉谷あゆWikipedia
吉谷 あゆ(よしたに あゆ、1982年生まれ)は、日本のフリーアナウンサー。
1982年生まれの人
 1158  井手口彰典    立教大学へ進学Wikipedia
井手口 彰典(いでぐち あきのり、1978年 - )は、日本の音楽社会学者、立教大学准教授。おもに、音楽と情報技術やオタク系文化などとの関係を研究領域としている。
広島県の高校から立教大学への進学者      全国の立教大学の出身者      
1978年生まれの人
 1159  栗原順子    早稲田大学へ進学Wikipedia
栗原 順子(くりはら じゅんこ、旧姓:加納-かのう、1973年6月29日 - )は、日本の実業家。株式会社クリプロ代表取締役。広島テレビ(HTV)の元アナウンサー。ショップチャンネルの元キャスト。
広島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
6月29日生まれの人      1973年生まれの人


 1160  松梨智子    早稲田大学へ進学Wikipedia
松梨 智子(まつなし ともこ、1971年4月14日 - )は日本の映画監督、女優。広島県出身。広島大学附属高校を経て、早稲田大学商学部卒業。映像制作集団「地下テントろばくん」主宰。監督としての代表作に、『毒婦マチルダ』、『映画監督になる方法』など。身長160cm、血液型B型 。
広島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
4月14日生まれの人      1971年生まれの人
 1161  大下容子    広島市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
大下 容子(おおした ようこ、1970年5月16日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      広島市の出身者      
5月16日生まれの人      1970年生まれの人
 1162  富永秀一    福山市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
富永 秀一(とみなが しゅういち、1967年8月27日 - )は、愛知県豊明市在住の環境ジャーナリスト、環境思想家、講演講師。広島県福山市出身。血液型O型。広島大学附属中学校・高等学校、中央大学法学部法律学科卒業。豊明市議会議員。
広島県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      福山市の出身者      
8月27日生まれの人      1967年生まれの人
 1163  湯崎英彦Wikipedia
湯﨑 英彦(湯崎 英彦、ゆざき ひでひこ、1965年10月4日 - )は、日本の通産官僚、実業家、経営コンサルタント、政治家。第7代広島県知事、アッカ・ネットワークス創業者。広島県広島市佐伯区出身。
10月4日生まれの人      1965年生まれの人
 1164  河野俊嗣    東京大学へ進学Wikipedia
河野 俊嗣(こうの しゅんじ、1964年9月8日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。宮崎県知事(公選第18代)。2007年2月より2010年10月まで宮崎県副知事を務めた。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月8日生まれの人      1964年生まれの人
 1165  瀬戸秀夫    広島市の出身Wikipedia
瀬戸 秀夫(せと ひでお、1961年11月18日 - )は、NHKのアナウンサー。
広島市の出身者      
11月18日生まれの人      1961年生まれの人
 1166  織田秀和    筑波大学へ進学Wikipedia
織田 秀和(おりた ひでかず、1961年4月22日 - )は、日本の実業家、元サッカー選手(MF)。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)・サンフレッチェ広島F.C代表取締役社長。
広島県の高校から筑波大学への進学者      全国の筑波大学の出身者      
4月22日生まれの人      1961年生まれの人
 1167  横山潤子Wikipedia
横山 潤子(よこやま じゅんこ、1960年10月18日 ‐ )は日本の作曲家・編曲家。主に合唱曲の分野で活躍している。広島県出身。幼い頃よりヤマハ音楽教室にて音楽を学び、16歳でジュニアオリジナルコンサート・フランス公演に参加。広島大学附属高等学校を卒業、東京芸術大学作曲科卒業、同大学院修了。
10月18日生まれの人      1960年生まれの人
 1168  加藤隆史Wikipedia
加藤 隆史(かとう たかし、1959年 - )は日本の化学者。工学博士。東京大学大学院工学系研究科教授。専門は液晶・高分子化学、超分子化学。広島県出身。
1959年生まれの人
 1169  寺田稔    立正大学へ進学Wikipedia
寺田 稔(てらだ みのる、1958年(昭和33年)1月24日 - )は、日本の政治家、元大蔵・財務官僚。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、自民党国防部会長。元自民党国会対策副委員長。元自民党副幹事長。元内閣府副大臣兼復興副大臣(第2次安倍内閣)。
広島県の高校から立正大学への進学者      全国の立正大学の出身者      
1月24日生まれの人      1958年生まれの人
 1170  河内山哲朗    早稲田大学へ進学Wikipedia
河内山 哲朗(こうちやま てつろう、1958年(昭和33年)6月22日 - )は、日本の政治家。社会保険診療報酬支払基金理事長。元山口県柳井市長(4期)。
広島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
6月22日生まれの人      1958年生まれの人
 1171  道田豊Wikipedia
道田 豊(みちだ ゆたか、1958年(昭和33年))は、海洋学者。広島県広島市出身。
1958年生まれの人
 1172  瀬川裕司Wikipedia
瀬川 裕司(せがわ ゆうじ、1957年6月 - )は、ドイツ文学者、映画研究者、映画批評家、明治大学教授。
1957年生まれの人
 1173  長谷部恭男    広島市の出身Wikipedia
長谷部 恭男(はせべ やすお、1956年10月22日 - )は、日本の法学者。専門は憲法学、公法学。早稲田大学法学学術院教授。日本公法学会常務理事、国際憲法学会(IACL)副会長。
広島市の出身者      
10月22日生まれの人      1956年生まれの人
 1174  頼近美津子    府中町の出身    東京外国語大学へ進学Wikipedia
頼近 美津子(よりちか みつこ、1955年8月1日 - 2009年5月17日)は、日本のアナウンサーである。本名、鹿内 キャサリーン 美津子(しかない キャサリーン みつこ)。旧姓、頼近(よりちか)。
広島県の高校から東京外国語大学への進学者      全国の東京外国語大学の出身者      府中町の出身者      
8月1日生まれの人      1955年生まれの人
 1175  富田倫生    広島市の出身Wikipedia
富田 倫生(とみた みちお、1952年(昭和27年)4月20日 - 2013年(平成25年)8月16日)は、日本の著作家・編集者。電子図書館サイト『青空文庫』の主宰者で、同サイトの「呼びかけ人」のひとり。
広島市の出身者      
4月20日生まれの人      1952年生まれの人
 1176  糀場富美子Wikipedia
糀場 富美子(こうじば とみこ、1952年7月11日 - )は、日本の作曲家、編曲家。
7月11日生まれの人      1952年生まれの人
 1177  松本薫    立命館大学へ進学Wikipedia
松本 薫(まつもと かおる、本名・同じ、1951年(昭和26年)3月24日 - )は、狂言方大蔵流能楽師。京都能楽会会員。
広島県の高校から立命館大学への進学者      全国の立命館大学の出身者      
3月24日生まれの人      1951年生まれの人
 1178  佐々江賢一郎    広島市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
佐々江 賢一郎(ささえ けんいちろう、1951年(昭和26年)9月25日 - )は、日本の外交官。アメリカ合衆国駐箚特命全権大使。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      広島市の出身者      
9月25日生まれの人      1951年生まれの人
 1179  松田元    広島市の出身Wikipedia
松田 元(まつだ はじめ、1951年2月11日 - )はプロ野球・広島東洋カープオーナー。広島県広島市中区出身。
広島市の出身者      
2月11日生まれの人      1951年生まれの人


 1180  観山正見    東広島市の出身    京都大学へ進学Wikipedia
観山 正見(みやま しょうけん、1951年5月22日 - )は、日本の天文学者・宇宙物理学者。専門は理論天文学、とりわけ恒星及び惑星系の形成過程。
広島県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      東広島市の出身者      
5月22日生まれの人      1951年生まれの人
 1181  渡辺英寿Wikipedia
渡辺 英寿(わたなべ えいじゅ、1951年1月20日 - )は、日本の医学者、脳神経外科医。医学博士(東京大学)。自治医科大学教授。専門はてんかん外科、コンピュータ支援外科。元日本脳神経外科学会理事(元情報委員長)。広島県広島市生まれ。
1月20日生まれの人      1951年生まれの人
 1182  野地照樹    広島市の出身    筑波大学へ進学Wikipedia
野地 照樹(のじ てるき、1950年1月16日 - )は、広島県広島市出身の元サッカー選手(DF)、指導者[5]。
広島県の高校から筑波大学への進学者      全国の筑波大学の出身者      広島市の出身者      
1月16日生まれの人      1950年生まれの人
 1183  金井誠太Wikipedia
金井 誠太(かない せいた、1950年1月17日 - )は、日本の実業家。マツダ株式会社代表取締役会長。公益財団法人マツダ財団理事長。在広島メキシコ合衆国名誉領事。
1月17日生まれの人      1950年生まれの人
 1184  今中哲二    広島市の出身Wikipedia
今中 哲二(いまなか てつじ、1950年9月18日 ~ )は、日本の工学者(原子力工学)。京都大学原子炉実験所助教 兼 京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻助教。瀬尾健とチェルノブイリ原子力発電所事故後の追跡調査を中心に活動した。工学修士。広島県出身。熊取六人衆の1人。
広島市の出身者      
9月18日生まれの人      1950年生まれの人
 1185  牛島信Wikipedia
牛島 信(うしじま しん、1949年 - )は、日本の弁護士、小説家、元検察官。宮崎県出身。
1949年生まれの人
 1186  西城恵一    東京大学へ進学Wikipedia
西城 恵一(さいじょう けいいち、1949年9月29日 - )は、日本の天文学者。日本変光星観測者連盟(VSOLJ)の代表を務めている。理学博士。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月29日生まれの人      1949年生まれの人
 1187  辻村みよ子    一橋大学へ進学Wikipedia
辻村 みよ子(つじむら みよこ、1949年7月13日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサーを経て、明治大学法科大学院ジェンダー法センター長・教授、東北大学名誉教授。国際憲法学会日本支部副代表、全国憲法研究会代表、日本学術会議会員。本名は横山みよ子(旧姓辻村)。
広島県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      
7月13日生まれの人      1949年生まれの人
 1188  高田豊治    広島市の出身    東京教育大学へ進学Wikipedia
高田 豊治(たかた とよはる、1948年2月12日 - )は広島県広島市出身の元サッカー選手(MF・DF)・指導者(JFA 公認S級コーチ)。
広島県の高校から東京教育大学への進学者      全国の東京教育大学の出身者      広島市の出身者      
2月12日生まれの人      1948年生まれの人
 1189  佐藤正志    早稲田大学へ進学Wikipedia
佐藤 正志(さとう せいし、1948年 - )は日本の政治学者。専門は、西洋政治思想史。早稲田大学政治経済学術院教授、政治経済学会代表理事。
広島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
1948年生まれの人
 1190  松尾徹人    東京大学へ進学Wikipedia
松尾 徹人(まつお てつと、1947年1月19日 - 2011年7月28日)は、日本の官僚、政治家。高知県高知市長。山口県光市光井出身。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月19日生まれの人      1947年生まれの人
 1191  長谷川和彦    東京大学へ進学Wikipedia
長谷川 和彦(はせがわ かずひこ、1946年1月5日 - )は、日本の映画監督。愛称ゴジ。広島県出身。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1月5日生まれの人      1946年生まれの人
 1192  佐々木隆之    広島市の出身    一橋大学へ進学Wikipedia
佐々木 隆之(ささき たかゆき、1946年8月24日 - )は日本の実業家。JR西日本代表取締役社長、同社取締役会長等を務めた。
広島県の高校から一橋大学への進学者      全国の一橋大学の出身者      広島市の出身者      
8月24日生まれの人      1946年生まれの人
 1193  阪本昌成    広島大学へ進学Wikipedia
阪本 昌成(さかもと まさなり、1945年8月2日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。
広島県の高校から広島大学への進学者      全国の広島大学の出身者      
8月2日生まれの人      1945年生まれの人
 1194  野坂康夫    米子市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
野坂 康夫(のざか やすお、昭和20年(1945年)6月22日 - )は、日本の政治家、元外交官。元鳥取県米子市長。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      米子市の出身者      
6月22日生まれの人      1945年生まれの人
 1195  新保生二    東京大学へ進学Wikipedia
新保 生二(しんぽ せいじ、1945年(昭和20年) - 2004年(平成16年)10月26日)は、日本の官僚。元経済企画審議官。広島市出身。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
1945年生まれの人
 1196  大島賢三    広島市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
大島 賢三(おおしま けんぞう、1943年(昭和18年)5月14日 - )は、日本の外交官。 外務省経済協力局局長、国際平和協力本部事務局長、国際連合事務次長(人道問題担当)、オーストラリア駐箚特命全権大使、国際連合政府代表部特命全権大使、国会東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員、原子力規制委員会委員などを歴任した。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      広島市の出身者      
5月14日生まれの人      1943年生まれの人
 1197  船本幸路    広島市の出身Wikipedia
船本 幸路(ふなもと こうじ、1942年8月12日 - )は、広島県広島市草津出身の元サッカー日本代表選手(GK)・指導者。
広島市の出身者      
8月12日生まれの人      1942年生まれの人
 1198  小城得達    広島市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
小城 得達(おぎ ありたつ、1942年12月10日 - )は、日本の元サッカー日本代表選手、指導者。広島県広島市千田町(現・同市中区)出身。
広島県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      広島市の出身者      
12月10日生まれの人      1942年生まれの人
 1199  桑原楽之    広島市の出身    中央大学へ進学Wikipedia
桑原 楽之(くわはら やすゆき、1942年12月22日 - 2017年3月1日)は、広島県広島市白島(現中区)出身のサッカー選手。実兄は桑原弘之。
広島県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      広島市の出身者      
12月22日生まれの人      1942年生まれの人


 1200  溝手顕正    広島市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
溝手 顕正(みぞて けんせい、1942年9月13日 - )は、日本の実業家、政治家。自由民主党所属の参議院議員(5期)、参議院懲罰委員長。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      広島市の出身者      
9月13日生まれの人      1942年生まれの人
 1201  桧田仁    京都府立医科大学へ進学Wikipedia
桧田 仁(ひのきだ ひとし、1942年2月2日 - 2016年9月17日)は、日本の政治家、医師。元衆議院議員(1期)。広島県佐伯郡佐伯町(現・廿日市市)出身。
広島県の高校から京都府立医科大学への進学者      全国の京都府立医科大学の出身者      
2月2日生まれの人      1942年生まれの人
 1202  横山禎徳Wikipedia
横山 禎徳(よこやま よしのり、1942年9月16日 - )は社会システムデザイナー、日本の経営コンサルタント。広島県出身。オリックス、三井住友フィナンシャルグループ、三井住友銀行社外取締役。東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)企画・推進責任者。
9月16日生まれの人      1942年生まれの人
 1203  的川泰宣    呉市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
的川 泰宣(まとがわ やすのり、1942年2月23日 – )は、日本の宇宙工学者、工学博士である。専門は、軌道工学、システム工学。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      呉市の出身者      
2月23日生まれの人      1942年生まれの人
 1204  難波紘二Wikipedia
難波 紘二(なんば こうじ、1941年6月17日 - )は、日本の医師・医学者・評論家。広島大学名誉教授。
6月17日生まれの人      1941年生まれの人
 1205  皇達也    広島市の出身Wikipedia
皇 達也(すめらぎ たつや、1941年5月4日 - )は、元・テレビ朝日プロデューサー、元・テレビ朝日サービス社長、元・東映監査役で ジャパン・コンテンツ・コンサルティング代表取締役社長。
広島市の出身者      
5月4日生まれの人      1941年生まれの人
 1206  桑田隆幸    広島市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
桑田 隆幸(くわた たかゆき、1941年6月26日 - )は、広島県広島市出身の元サッカー日本代表選手・指導者(JFA公認C級コーチ)。日本サッカーリーグ(JSL)初代アシスト王。
広島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      広島市の出身者      
6月26日生まれの人      1941年生まれの人
 1207  野村尊敬    早稲田大学へ進学Wikipedia
野村 尊敬(のむら そんきょう、1941年9月22日- )は、日本の実業家。チチヤス第五代社長、元会長。元サッカー選手、元日本サッカー協会副会長。
広島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
9月22日生まれの人      1941年生まれの人
 1208  北浦昭義Wikipedia
北浦 昭義(きたうら あきよし、1940年4月10日 - )は、日本の俳優。本名同じ。身長174cm。芸映所属。柔道二段。
4月10日生まれの人      1940年生まれの人
 1209  丹羽洋介    広島市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
丹羽 洋介(にわ ようすけ、1940年10月10日 - )は、中国上海市生まれ、広島県広島市出身の元サッカー日本代表選手・指導者。
広島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      広島市の出身者      
10月10日生まれの人      1940年生まれの人
 1210  伊賀健一    呉市の出身    東京工業大学へ進学Wikipedia
伊賀 健一(いが けんいち、1940年6月15日 - )は、日本の工学者、工学博士。広島県呉市出身。東京工業大学名誉教授・前学長。
広島県の高校から東京工業大学への進学者      全国の東京工業大学の出身者      呉市の出身者      
6月15日生まれの人      1940年生まれの人
 1211  鬼武健二    広島市の出身    早稲田大学へ進学Wikipedia
鬼武 健二(おにたけ けんじ、1939年9月19日 - )は広島市西区天満町出身の元サッカー選手、サッカー指導者。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)専務理事、同第3代目理事長(Jリーグチェアマン)。
広島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      広島市の出身者      
9月19日生まれの人      1939年生まれの人
 1212  桑原弘之Wikipedia
桑原 弘之(くわはら ひろゆき、1937年6月9日 - )は、広島県広島市段原(現・南区)出身の元サッカー選手(DF)・指導者。実弟は桑原楽之。
6月9日生まれの人      1937年生まれの人
 1213  池田行彦    竹原市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
池田 行彦(いけだ ゆきひこ、1937年5月13日 - 2004年1月28日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。旧姓は粟根。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
5月13日生まれの人      1937年生まれの人
 1214  熊野英昭    東京大学へ進学Wikipedia
熊野 英昭(くまの ひであき、1937年(昭和12年)9月3日 - 2004年(平成16年)12月30日)は、日本の官僚。元通商産業事務次官。広島県出身。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
9月3日生まれの人      1937年生まれの人
 1215  成宮雄三    広島市の出身    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
成宮 雄三(なるみや ゆうぞう、1936年10月12日 - )は、日本の実業家。ナルミヤ・インターナショナル創業者・社長。広島県広島市出身。
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      広島市の出身者      
10月12日生まれの人      1936年生まれの人
 1216  村上處直    横浜国立大学へ進学Wikipedia
村上 處直(むらかみ すみなお、1935年1月24日 - )は、日本の都市計画家。防災の専門家で、戦後の都市防災において、中心的役割を果たしてきた人物。防災都市計画研究所名誉所長。
広島県の高校から横浜国立大学への進学者      全国の横浜国立大学の出身者      
1月24日生まれの人      1935年生まれの人
 1217  山内久明    東京大学へ進学Wikipedia
山内 久明(やまのうち ひさあき、1934年7月10日 - )は、広島県生まれの英文学者、東京大学名誉教授。Ph.D.(ケンブリッジ大学、1975年)。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月10日生まれの人      1934年生まれの人
 1218  大橋謙三Wikipedia
大橋 謙三(おおはし けんぞう、1934年4月21日 - )は、広島県出身の元サッカー日本代表選手・指導者(FIFAコーチライセンス習得、日本体育協会公認上級コーチ)。
4月21日生まれの人      1934年生まれの人
 1219  児玉幸治Wikipedia
児玉 幸治(こだま ゆきはる、1934年(昭和9年)5月9日 - )は日本の官僚。元通商産業事務次官。
5月9日生まれの人      1934年生まれの人


 1220  石井泰行Wikipedia
石井 泰行(いしい やすゆき、昭和9年(1934年)5月12日 - 平成27年(2015年)11月23日)は、広島県出身の実業家・経営者である。賀茂鶴酒造名誉会長。
5月12日生まれの人      1934年生まれの人
 1221  大隅和雄Wikipedia
大隅 和雄(おおすみ かずお、1932年10月10日 - )は日本の歴史学者、思想史家。専攻は中世思想史(仏教思想)。東京女子大学名誉教授。
10月10日生まれの人      1932年生まれの人
 1222  木村現    広島市の出身Wikipedia
木村 現(きむら あらわ、1931年7月8日 - 2007年2月21日)は、広島県広島市出身のサッカー選手、サッカー指導者。名前の読みを「げん」とする資料もある。
広島市の出身者      
7月8日生まれの人      1931年生まれの人
 1223  岡崎令治    広島市の出身    名古屋大学へ進学Wikipedia
岡崎 令治(おかざき れいじ、1930年10月8日 - 1975年8月1日)は、日本の分子生物学者。広島市白島(現中区白島)出身。
広島県の高校から名古屋大学への進学者      全国の名古屋大学の出身者      広島市の出身者      
10月8日生まれの人      1930年生まれの人
 1224  長沼健    中央大学へ進学Wikipedia
長沼 健(ながぬま けん、1930年9月5日 - 2008年6月2日)は、広島県広島市中区袋町出身の元サッカー選手・日本代表選手、元日本代表監督である。1994年より第8代日本サッカー協会会長を4年務め、その後同協会最高顧問のほか日本フットサル連盟名誉会長、日本ハンディキャップサッカー連盟会長、日本体育協会副会長、埼玉スタジアム2002場長、NPO法人日本知的障害者サッカー支援機構顧問を務めた。
広島県の高校から中央大学への進学者      全国の中央大学の出身者      
9月5日生まれの人      1930年生まれの人
 1225  樽谷恵三Wikipedia
樽谷 恵三(たるや けいぞう、1930年 - )は、広島県出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはフォワード(FW)。
1930年生まれの人
 1226  下村健    広島市の出身Wikipedia
下村 健(しもむら たけし、1930年8月20日 - 2006年4月29日)は、日本の厚生官僚。元社会保険庁長官。広島県広島市中区吉島出身。愛称は「シモケン」。
広島市の出身者      
8月20日生まれの人      1930年生まれの人
 1227  粟屋敏信    東京大学へ進学Wikipedia
粟屋 敏信(あわや としのぶ、1926年(大正15年)7月25日 - 2016年(平成28年)9月4日)は、日本の政治家。建設官僚。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
7月25日生まれの人      1926年生まれの人
 1228  廣中俊雄Wikipedia
廣中 俊雄(ひろなか としお、1926年10月23日 - 2014年2月24日)は、日本の法学者。広島県広島市出身。東北大学名誉教授。専門は民法、法社会学。ほか財産法、契約法。日本の公安警察も研究した。
10月23日生まれの人      1926年生まれの人
 1229  井内慶次郎Wikipedia
井内 慶次郎(いない けいじろう、1924年(大正13年) - 2007年(平成19年)12月25日)は、日本の官僚。元文部事務次官。正四位勲二等旭日重光章。広島県出身。
1924年生まれの人
 1230  山口信夫    庄原市の出身    陸軍士官学校へ進学Wikipedia
山口 信夫(やまぐち のぶお、1924年12月23日 - 2010年9月14日)は、日本の実業家。第17代日本商工会議所会頭、元旭化成代表取締役会長・代表取締役名誉会長。2007年旭日大綬章。
広島県の高校から陸軍士官学校への進学者      全国の陸軍士官学校の出身者      庄原市の出身者      
12月23日生まれの人      1924年生まれの人
 1231  田中敬    広島市の出身Wikipedia
田中 敬(たなか たかし、1923年9月7日 - 2016年12月30日)は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官。
広島市の出身者      
9月7日生まれの人      1923年生まれの人
 1232  橋川文三    仁保島の出身Wikipedia
橋川 文三(はしかわ ぶんそう/ぶんぞう、1922年1月1日 - 1983年12月17日)は、日本の政治学研究者、政治思想史研究者、評論家。明治大学政治経済学部教授を務めた。名は「ぶんそう」「ぶんぞう」双方の読みがある。
1月1日生まれの人      1922年生まれの人
 1233  阿川弘之    広島市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
阿川 弘之(あがわ ひろゆき、1920年(大正9年)12月24日 - 2015年(平成27年)8月3日)は、日本の小説家、評論家。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      広島市の出身者      
12月24日生まれの人      1920年生まれの人
 1234  今堀和友Wikipedia
今堀 和友(いまほり かずとも、1920年6月1日 - 2016年5月8日)は、日本の生化学者。東京大学名誉教授。大阪府大阪市出身。父は教育者・心理学者の今堀友市、兄は東洋史学者・今堀誠二、生物学者・今堀宏三。弟子に2016年度ノーベル生理学・医学賞受賞者である大隅良典がいる。
6月1日生まれの人      1920年生まれの人
 1235  島田虔次    三次市の出身    京都帝国大学へ進学Wikipedia
島田 虔次(しまだ けんじ、1917年(大正6年)8月12日 - 2000年(平成12年)3月21日)は、日本の東洋史学者、京都大学名誉教授。1997年(平成9年)から日本学士院会員。1940年代から中国近世・近代思想史の研究を続け、その後の日本の中国近世・近代思想史研究を牽引した研究者である。
広島県の高校から京都帝国大学への進学者      全国の京都帝国大学の出身者      三次市の出身者      
8月12日生まれの人      1917年生まれの人
 1236  今堀宏三    広島大学へ進学Wikipedia
今堀 宏三(いまほり こうぞう、1917年(大正6年)11月20日 - 2001年(平成13年)2月20日)は、日本の生物学者。大阪府大阪市出身。広島文理科大学卒業。父は教育者・心理学者の今堀友市、兄は東洋史学者・今堀誠二、弟は生化学者・今堀和友。
広島県の高校から広島大学への進学者      全国の広島大学の出身者      
11月20日生まれの人      1917年生まれの人
 1237  村上孝太郎Wikipedia
村上 孝太郎(むらかみ こうたろう、1916年 - 1971年9月8日)は、日本の財務官僚、政治家。参議院議員(1期)。位階は従三位、勲等は勲二等。
1916年生まれの人
 1238  佐々木基一    東京大学へ進学Wikipedia
佐々木 基一(ささき きいち、1914年(大正3年)11月30日 - 1993年4月25日)は、日本の文芸評論家。本名・永井善次郎。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      
11月30日生まれの人      1914年生まれの人
 1239  今堀誠二Wikipedia
今堀 誠二(いまほり せいじ、1914年10月27日 - 1992年10月9日)は、中国史学者、原水爆禁止運動家。父は教育者・心理学者の今堀友市、弟は生物学者・今堀宏三、生化学者・今堀和友。
10月27日生まれの人      1914年生まれの人


 1240  永野治    広島市の出身Wikipedia
永野 治(ながの おさむ、1911年(明治44年)10月9日 - 1998年(平成10年))は、日本の航空技術者、実業家。元海軍技術少佐、元石川島播磨重工業(IHI)副社長。国産のジェットエンジンを開発した技術者。
広島市の出身者      
10月9日生まれの人      1911年生まれの人
 1241  植田敏郎    広島市の出身Wikipedia
植田 敏郎(うえだ としろう、1908年1月17日 - 1992年10月21日)は、ドイツ文学者、翻訳家。
広島市の出身者      
1月17日生まれの人      1908年生まれの人
 1242  清宮博    広島市の出身Wikipedia
清宮 博(せいみや ひろし、1908年8月6日 - 1976年4月27日)は電気工学者、実業家。元富士通社長、会長。日本のコンピューターパイオニアの一人。旧姓根岸。
広島市の出身者      
8月6日生まれの人      1908年生まれの人
 1243  手島志郎    台湾の出身Wikipedia
手島 志郎(てしま しろう、1907年2月26日 - 1982年11月6日)は、日本のサッカー選手およびサッカー指導者。
2月26日生まれの人      1907年生まれの人
 1244  高橋哲雄    広島市の出身    神戸大学へ進学Wikipedia
高橋 哲雄(たかはし てつお、1906年(明治39年) - 没年不明)は、広島県広島市出身の元日本のバレーボール選手、元バレーボール全日本選手。指導者、元日本バレーボール協会副理事長・名誉副会長。元大阪府バレーボール協会会長。広島高等師範附属中学校(現広島大学附属高校)~神戸高等商業学校(現神戸大学)卒業(1928年)。
広島県の高校から神戸大学への進学者      全国の神戸大学の出身者      広島市の出身者      
1906年生まれの人
 1245  伍堂輝雄    広島市出生地は山口県の出身Wikipedia
伍堂 輝雄(ごどう てるお、1906年1月1日 - 1993年12月16日)は、山口県出身の実業家。元日本航空(JAL)会長。元弁護士。
広島市出生地は山口県の出身者      
1月1日生まれの人      1906年生まれの人
 1246  平田森三     広島市の出身Wikipedia
平田 森三(ひらた もりぞう、1906年2月10日 - 1966年5月8日)は日本の物理学者。「寺田物理学」の伝統をうけつぎ、日常生活で見かける「割れ目」の研究などで知られている。
広島市の出身者      
2月10日生まれの人      1906年生まれの人
 1247  原民喜    慶應義塾大学へ進学Wikipedia
原 民喜(はら たみき、1905年(明治38年)11月15日 - 1951年(昭和26年)3月13日)は、日本の詩人、小説家。広島で被爆した体験を、詩「原爆小景」や小説「夏の花」等の作品に残した。
広島県の高校から慶應義塾大学への進学者      全国の慶應義塾大学の出身者      
11月15日生まれの人      1905年生まれの人
 1248  浜井信三    広島市の出身    東京大学へ進学Wikipedia
浜井 信三(はまい しんぞう、1905年5月28日 - 1968年2月26日)は、日本の政治家、初代の公選広島市長(在任期間・1947年 - 1955年、1959年 - 1967年。渡辺忠雄市長を1期挟み通算4期市長を務めた)。濱井信三とも(胸像の銘文では濵井)。一貫して核兵器の全面禁止を訴え、広島の父、または原爆市長と称される。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      広島市の出身者      
5月28日生まれの人      1905年生まれの人
 1249  桜田武    赤坂村の出身    岡山大学へ進学Wikipedia
櫻田 武(さくらだ たけし、1904年(明治37年)3月17日 - 1985年(昭和60年)4月29日)は、昭和の経営者。日清紡績(現・日清紡ホールディングス)元社長。日清紡績"中興の祖"。日経連会長、名誉会長を務め、"ミスター日経連"とも呼ばれた[3]。「財界四天王」の一角。広島県福山市赤坂町出身。福山市名誉市民[4]。
広島県の高校から岡山大学への進学者      全国の岡山大学の出身者      
3月17日生まれの人      1904年生まれの人
 1250  三上章Wikipedia
三上 章(みかみ あきら、1903年1月26日 - 1971年9月16日)は、日本の言語学者。
1月26日生まれの人      1903年生まれの人
 1251  紙恭輔    広島市の出身Wikipedia
紙 恭輔(かみ きょうすけ、1902年9月3日 - 1981年3月24日)は、日本初の本格的ジャズプレーヤー。作曲家、指揮者。日本のジャズ・軽音楽・映画音楽の草分け[3][4][5]。広島県広島市大手町(現在の同市中区大手町)生まれ[6]。岳父は貴族院議員男爵、日本橋簡易商業夜学校(現在の中央学院大学)初代校長南岩倉具威。
広島市の出身者      
9月3日生まれの人      1902年生まれの人
 1252  小林正次    府中市他の出身    東京大学へ進学Wikipedia
小林 正次(こばやし まさつぐ、1902年8月16日 - 1975年10月31日)は、日本の技術者、工学博士。元日本電気(NEC)専務取締役。元慶應義塾大学工学部教授。
広島県の高校から東京大学への進学者      全国の東京大学の出身者      府中市他の出身者      
8月16日生まれの人      1902年生まれの人
 1253  中井正一    竹原村の出身    京都大学へ進学Wikipedia
中井 正一(なかい まさかず、1900年2月14日 - 1952年5月18日)は、日本の美学者、評論家、社会運動家。広島県竹原市出身で尾道市に育つ。
広島県の高校から京都大学への進学者      全国の京都大学の出身者      
2月14日生まれの人      1900年生まれの人
 1254  土井忠生Wikipedia
土井 忠生(どい ただお、1900年(明治33年)3月16日 - 1995年(平成7年)3月15日)は、日本の国語学者。キリシタン文献の国語学的研究を専門とする。
3月16日生まれの人      1900年生まれの人
 1255  前川力Wikipedia未登録
広島大学名誉教授、元広島工業大学学長
 1256  前川功一Wikipedia未登録
広島大学名誉教授、広島経済大学学長
 1257  井藤壯太郎Wikipedia未登録
広島大学名誉教授
 1258  藤村欣吾Wikipedia未登録
広島大学名誉教授、安田女子大学薬学部教授
 1259  栗栖薫Wikipedia未登録
広島大学大学大学院医歯薬保健学研究院教授教授


 1260  岡島正純Wikipedia未登録
広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授を経て広島市立広島市民病院副院長
 1261  砂川融Wikipedia未登録
広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授
 1262  田妻進Wikipedia未登録
広島大学医学部教授、広島大学病院副院長
 1263  秀道広Wikipedia未登録
広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授、広島大学医学部長
 1264  武島幸男Wikipedia未登録
広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授
 1265  松浦雄一郎Wikipedia未登録
広島大学名誉教授、元広島大学医学部附属病院院長、日本会議広島会長
 1266  生塩之敬Wikipedia未登録
熊本大学名誉教授、元熊本大学医学部附属病院院長
 1267  リツコ•コマキWikipedia未登録
テキサス州立大学MDアンダーソンがんセンター教授
 1268  永尾太郎Wikipedia未登録
名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授
 1269  遠藤靖典Wikipedia未登録
筑波大学システム情報系教授
 1270  岡山巌Wikipedia未登録
歌人、医師
 1271  新延輝雄Wikipedia未登録
洋画家、日展参与
 1272  中前忠Wikipedia未登録
中前国際経済研究所代表
 1273  新見博Wikipedia未登録
東映ヘッドプロデューサー
 1274  KAZZWikipedia未登録
ミュージシャン、俳優
 1275  野沢正雄Wikipedia
野澤 正雄(のざわ まさお)は、広島県出身の元サッカー選手、日本代表選手(全日本)。野澤晁、野澤信韶は実弟。
 1276  野沢晃    早稲田大学へ進学Wikipedia
野澤 晁(のざわ あきら[要出典])は、広島県出身のサッカー選手、日本代表選手(全日本)。フォワード。野澤正雄は実兄。
広島県の高校から早稲田大学への進学者      全国の早稲田大学の出身者      
 1277  柳坪進Wikipedia未登録
元広島市議会議長
 1278  川瀬隆弘Wikipedia未登録
年金資金運用基金理事長、元日本銀行監事
 1279  田村達也Wikipedia未登録
グローバル経営研究所代表、元日本銀行理事


 1280  源氏田重義Wikipedia未登録
元大和銀行副頭取、元大蔵省印刷局長
 1281  山田中正Wikipedia未登録
元駐インド大使、元外務省国際連合局長
 1282  宮田年耕Wikipedia未登録
首都高速道路社長、元国土交通省道路局長
 1283  吉国隆Wikipedia未登録
元農林水産省農蚕園芸局長
 1284  佐々木学Wikipedia未登録
元特許庁長官
 1285  大村昌弘Wikipedia未登録
宮崎産業経営大学学長、元通商産業省九州通産局長
 1286  原幸夫Wikipedia未登録
元通商産業省広島通産局長、元中国工業社長、源田実の弟
 1287  佐藤清一Wikipedia未登録
元通商産業省東京通産局長、元厚木ガス社長
 1288  岡村武Wikipedia未登録
元商工省商務局長、元貿易庁総務局長、元日本自転車振興会会長
 1289  太田利三郎Wikipedia未登録
元日本鉄道建設公団総裁、元日本開発銀行総裁、元日本銀行理事
 1290  河野通一Wikipedia未登録
元日本銀行副総裁、元国民金融公庫総裁、元大蔵省銀行局長
 1291  大藤俊行Wikipedia未登録
元財務省関税局長、オリックス生命保険社長
 1292  原信造Wikipedia未登録
元関東信越国税局長、元岡山県警察本部長
 1293  梶山直己Wikipedia未登録
元財務省中国財務局長、立命館大学経済学部教授
 1294  式部透Wikipedia未登録
元世界銀行日本代表理事、元財務省近畿財務局長、京都大学経営管理大学院特命教授
 1295  槇田邦彦Wikipedia未登録
駐エジプト大使、元駐シンガポール大使、元外務省アジア大洋州局長
 1296  手塚良成Wikipedia未登録
元海上保安庁長官
 1297  源田松三Wikipedia未登録
元満州国国務院財務部税務司長、総務庁次長、奉天省次長、戦後モロゾフ酒造社長・会長、加計町長、源田実の兄
 1298  森重俊也Wikipedia未登録
元国土交通審議官
 1299  浅野間一夫Wikipedia未登録
元国土交通審議官


 1300  谷みどりWikipedia未登録
元経済産業省大臣官房審議官、東京大学公共政策大学院客員教授
 1301  前川守Wikipedia未登録
内閣府政策統括官
 1302  小松弥生Wikipedia未登録
文部科学省研究振興局長
 1303  永野俊雄Wikipedia未登録
元五洋建設会長
 1304  田辺哲Wikipedia未登録
元宝酒造社長
 1305  土屋義夫Wikipedia未登録
元ダイキン工業社長
 1306  田貝正人Wikipedia未登録
元金商又一社長
 1307  栗田英之Wikipedia未登録
元ソニーケミカル社長
 1308  藤井茂Wikipedia未登録
元三菱油化薬品社長
 1309  木島辰二Wikipedia未登録
元住友特殊金属社長
 1310  河野正樹Wikipedia未登録
元DOWAホールディングス社長
 1311  八幡欣也Wikipedia未登録
サンテック社長
 1312  加藤義明Wikipedia未登録
元中電工社長、広島県体育協会会長
 1313  村田可朗Wikipedia未登録
元中国電気工事社長、元広島商工会議所会頭
 1314  松谷健一郎Wikipedia未登録
元中国電力社長、元中国経済連合会会長
 1315  橋本龍一Wikipedia未登録
元広島銀行頭取
 1316  竹林清三Wikipedia未登録
元東洋工業副社長
 1317  奥窪央雄Wikipedia未登録
元広島電鉄社長
 1318  熊平清一Wikipedia未登録
元熊平製作所社長
 1319  熊平肇Wikipedia未登録
元熊平製作所社長